JPH10310265A - 原稿供給装置 - Google Patents

原稿供給装置

Info

Publication number
JPH10310265A
JPH10310265A JP11980397A JP11980397A JPH10310265A JP H10310265 A JPH10310265 A JP H10310265A JP 11980397 A JP11980397 A JP 11980397A JP 11980397 A JP11980397 A JP 11980397A JP H10310265 A JPH10310265 A JP H10310265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
guide
projection
guides
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11980397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Kuroda
好美 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP11980397A priority Critical patent/JPH10310265A/ja
Publication of JPH10310265A publication Critical patent/JPH10310265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿の幅方向を付勢して所定搬送方向に積極
的に規制し、原稿の幅端を確実にガイドし、原稿の斜行
等の原稿搬送系のトラブルを防止し、原稿を確実に供給
することのできる原稿供給装置を提供する。 【解決手段】 下面を支持された原稿4の幅端を原稿ガ
イド9でガイドする原稿ガイド機構1と、原稿4を分離
して1枚づつ搬送する分離機構とを備えた原稿供給装置
であって、原稿ガイド9に原稿の幅端をガイドする弾性
部材90を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ファクシ
ミリ装置等に適用され、原稿の幅端をガイドする原稿ガ
イド機構と、原稿を分離して1枚づつ搬送する分離機構
とを備えた原稿供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ファクシミリ装置等では、積層
された原稿の幅端を原稿ガイドでガイドしつつ、分離機
構部に供給し、原稿を1枚づつ分離して装置の読取部に
搬送するような原稿供給装置を有している。従来、この
ような原稿供給装置では原稿ガイドが樹脂成形品等から
できており、その原稿ガイドで原稿挿入時、原稿の幅端
を挟んで原稿を位置決めをし、原稿は分離部に供給され
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の原稿供給装置では、例えば原稿ガイドに
原稿が確実に挟まれずに原稿ガイドのガイド面の幅が原
稿幅より広くなっていると、原稿が原稿ガイドに接触せ
ず、ガイドされずに、原稿の斜行等のトラブルを引き起
こしていた。そして、斜行してしまった原稿には、所定
の搬送方向へ戻す付勢力がないため、斜行が治まらない
といった問題も発生していた。そのため、読取画像の端
が欠けたり、原稿ジャムをする等の問題を引き起こして
いた。
【0004】本発明の目的は、従来のこのような欠点を
解消し、原稿の幅方向を付勢して所定搬送方向に積極的
に規制し、原稿の幅端を確実にガイドし、原稿の斜行等
の原稿搬送系のトラブルを防止し、原稿を確実に供給す
ることのできる原稿供給装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、下面を支持された原稿の幅端を
原稿ガイドでガイドする原稿ガイド機構と、原稿を分離
して1枚づつ搬送する分離機構とを備えた原稿供給装置
であって、原稿ガイドに原稿の幅端をガイドする弾性部
材を設けた。また、上記弾性部材が、スポンジ状部材で
ある。さらに、原稿の幅端をガイドする上記弾性部材の
ガイド面に低摩擦部材を設けた。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の原稿供給装置の実
施の形態を具体化したファクシミリ装置について図面を
参照しつつ述べる。図1は、ファクシミリ装置を示す全
体斜視図である。図2は、図1のファクシミリ装置のS
−S線における要部断面図である。図3は、原稿ガイド
機構の要部を示す平面図である。図4は、原稿ガイド機
構の要部を示す断面図である。
【0007】先ず、本発明の原稿供給装置の実施の形態
が具体化されたファクシミリ装置の概要について述べ
る。図1に示すように、ファクシミリ装置2のカバー3
の上面には原稿載置面3aが形成されており、その原稿
載置面3aには原稿4が載せられ、原稿ガイド機構1の
一対の原稿ガイド9部により原稿の幅端部がガイドされ
る。一対の原稿ガイド9には弾性部材であるスポンジ状
部材91が設けられ、スポンジ状部材91の原稿ガイド
面には低摩擦部材であるフィルム状部材92が設けられ
ている。原稿ガイド機構1およびスポンジ状部材91と
フィルム状部材92についての詳細は後述する。原稿載
置面3aに載せられた原稿4は、この原稿ガイド機構1
と後述する原稿分離機構50を含む原稿供給部40によ
り、カバー3内へと供給される(図2参照)。
【0008】図2に、カバー3内が示されている。原稿
ガイド機構1の斜め下方に原稿分離機構50が設けられ
ている。この構成により原稿ガイド機構1に載せられた
原稿4が原稿分離機構50へと流れる。原稿ガイド機構
1と原稿分離機構50とにより、原稿供給部40が構成
されている。原稿分離機構50は分離ローラ5aと分離
パッド5dとから構成されている。分離パッド5dは、
分離ローラ5aの上部に設けられ、分離ローラ5aの周
面に接するように固定されている。分離ローラ5aの下
流には搬送ローラ5b、5cが設けられている。光源6
が、搬送ローラ5b、5cの原稿搬送経路に対向して配
置されている。光源6から原稿4に光が照射されると共
に、その原稿4からの反射光を受けるイメージセンサ7
が設けられている。
【0009】原稿ガイド機構1に載せられた積層状態の
原稿4は、原稿分離機構50の分離ローラ5aと分離パ
ッド5dに突き当たる。そして、回転する分離ローラ5
aと固定された分離パッド5dにより、積層状態の原稿
4の最下位の原稿が1枚づつ分離されて、搬送ローラ5
bへと搬送される。搬送ローラ5b、5cの回転によ
り、分離された原稿4が所定の移送経路を経て矢印P方
向へ移送されて、装置内より排出される。光源6は装置
内において原稿4の移送経路に対向して配置され、光源
6から原稿4に光が照射されると共に、その原稿4から
の反射光がイメージセンサ7に入射されて、原稿4上の
画像の読み取りが行われる。
【0010】図1に示した原稿載置面3aの前端には、
原稿ガイド機構1が配置されている。次に、原稿ガイド
機構1について述べる。先ず、原稿ガイド機構1の構成
について述べる。
【0011】図1に示すように、原稿ガイド機構1が位
置する原稿載置面3aの支持板8の原稿送り副方向R左
右端に開口10が形成されている。原稿の幅端を案内す
る一対の原稿ガイド9は、原稿ガイド機構1に原稿幅方
向に移動可能に配置され、それらの一対の原稿ガイド9
は開口10から突出している。
【0012】図3に示すように、原稿4の幅端を案内す
る左右一対の原稿ガイド9が、原稿送り副方向Rに移動
可能に設けられている(Paは原稿送り方向を示
す。)。また、図4に示すように、支持板8の下面には
回転体であるピニオン16が軸12に回転可能に支持さ
れている。図3に示すように、両原稿ガイド9には基部
13が延設され、基部13の先端側にはピニオン16に
噛合するラック14が対向して形成されている。また、
図3に示すように、ピニオン16は、ネジ24で軸12
に回転自在に取り付けられている。さらに、ピニオン1
6には、ラック14部の落下を防止する鍔15が設けら
れている。
【0013】また、図3に示されるように、原稿ガイド
9のラック14の反対側縁部には突起18が一体形成さ
れており、その突起18は支持板8の前後に形成した壁
部8aの内面に接している(図2参照、尚、図2では後
側のみを示している。突起18とラック14との間にお
いて、原稿ガイド9には溝17が設けられている。従っ
て、突起18と溝17との間の部分の弾性変形が許容さ
れ、突起18が前記壁部8aの内面に弾性接触して、原
稿ガイド9の取付状態、及びピニオン16とラック14
との噛合状態におけるがたつきが防止されている。
【0014】そして、図1および図3に示すように、上
述の一対の原稿ガイド9は基部13に連なる垂直な壁状
のものである。その一対の各々の原稿ガイド9にスポン
ジ状部材91が対向するように取り付けられている。そ
して、図3に示すように、各々のスポンジ状部材91に
おける原稿4の幅端が接するガイド面に、低摩擦のフィ
ルム状部材92が設けられている。
【0015】次に、原稿ガイド機構1の動作、作用につ
いて述べる。原稿ガイド機構1のラック14とピニオン
16との作用により、原稿ガイド9が互いに同ストロー
クで接近離間動して、原稿幅にあわせて一対の原稿ガイ
ド9間の左右幅が調節される。
【0016】そして、この原稿ガイド機構1において、
左右の原稿ガイド9の位置を原稿4の幅に合わせて移動
調節する必要がある場合には、左右どちらか一方の原稿
ガイド9を持って、原稿ガイド9を原稿4の幅方向に移
動させる。このようにすれば、ピニオン16の回転を介
して、他方の原稿ガイド9が反対方向に同ストローク分
だけ移動されて、原稿ガイド9部の間隔が原稿の幅に対
応する。
【0017】ここで、上述のように原稿ガイド9には、
スポンジ状部材91、フィルム状部材92が設けられて
いるため、原稿4の幅方向の位置はスポンジ状部材91
の弾性力により所定位置に付勢されると共に、原稿4の
幅端は低摩擦のフィルム状部材92に接している。その
結果、原稿4の幅端は所定位置で確実にガイドされ、原
稿の斜行等の原稿搬送系のトラブルを防止される。さら
に、搬送される原稿4の幅端とフィルム状部材92の摩
擦が低いため、原稿の搬送駆動系の負荷となることが防
止されている。
【0018】そして、原稿ガイド9部にガイドされた原
稿4は、原稿ガイド9部により幅端がガイドされなが
ら、原稿分離部、読み取り部に向かって正確に搬送され
る。
【0019】尚、上記実施の形態では、一対の原稿ガイ
ドが互いに同ストロークで接近離間動する場合を説明し
たが、一方の原稿ガイドが固定され、他方だけが移動す
る場合、更には一対の原稿ガイドが所定位置に固定され
ている場合であっても、本発明を同様に適用することが
できる。
【0020】また、上記実施の形態では、原稿ガイドの
弾性部材がスポンジ状部材である場合を説明したが、例
えば圧縮スプリングや板ばねを含む機構である場合であ
っても、本発明を同様に適用することができる。
【0021】また、上記実施の形態では、原稿ガイドの
弾性部材のガイド面に低摩擦部材が設けられているが、
弾性部材が原稿搬送の妨げになる高摩擦のものでなけれ
ば、設ける必要がないことは言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】上述のように、請求項1の発明により、
原稿の幅方向を弾性部材の弾性域内で付勢し、所定搬送
方向に積極的に規制して、原稿の幅端を確実にガイド
し、原稿の斜行等の原稿搬送系のトラブルを防止し、原
稿を確実に供給することができ、搬送される原稿が斜行
するといった問題を防止することができる。そのため、
読取画像が欠けたり、原稿ジャムをする等の問題も防止
される。そして、ファクシミリ装置等に供給される原稿
のように様々な紙質、形状のものが供給されても、原稿
の幅端の幅方向を確実にガイドし、原稿の斜行等の原稿
搬送系のトラブルを防止し、原稿を1枚づつ確実に分離
して供給することができる。そして、安定した原稿搬送
をする原稿供給装置となる。
【0023】請求項2の発明により、簡単な構成で原稿
の幅方向を付勢して所定搬送方向に積極的に規制するこ
とができる。また、原稿ガイド部を重量を大きくするこ
ともない。
【0024】請求項3の発明により、搬送される原稿の
幅端の摩擦が、原稿の搬送力の抵抗となることが防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原稿供給装置の実施の形態を具体化し
たファクシミリ装置を示す全体斜視図である。
【図2】図1のファクシミリ装置のS−S線における要
部断面図である。
【図3】原稿ガイド機構の要部を示す平面図である。
【図4】原稿ガイド機構の要部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 原稿ガイド機構 4 原稿 5a 分離ローラ 5d 分離パッド 9 原稿ガイド 9a ガイド面 40 原稿供給部 50 原稿分離機構 90 スポンジ状部材(弾性部材) 91 フィルム状部材(低摩擦部材)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面を支持された原稿の幅端を原稿ガイ
    ドでガイドする原稿ガイド機構と、原稿を分離して1枚
    づつ搬送する分離機構とを備えた原稿供給装置であっ
    て、原稿ガイドに原稿の幅端をガイドする弾性部材を設
    けたことを特徴とする原稿供給装置。
  2. 【請求項2】 上記弾性部材が、スポンジ状部材である
    ことを特徴とする請求項1に記載の原稿供給装置。
  3. 【請求項3】 原稿の幅端をガイドする上記弾性部材の
    ガイド面に低摩擦部材を設けたことを特徴とする請求項
    1にまたは請求項2に記載の原稿供給装置。
JP11980397A 1997-05-09 1997-05-09 原稿供給装置 Pending JPH10310265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11980397A JPH10310265A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 原稿供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11980397A JPH10310265A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 原稿供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10310265A true JPH10310265A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14770620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11980397A Pending JPH10310265A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 原稿供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10310265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101440965B1 (ko) * 2013-06-19 2014-09-23 신우준 급지장치용 이중급지 방지장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101440965B1 (ko) * 2013-06-19 2014-09-23 신우준 급지장치용 이중급지 방지장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10526149B2 (en) Image processing devices and sheet feeding devices
EP0548374B1 (en) Printer fitted with image reader
JP3729232B2 (ja) 自動原稿搬送装置
KR20030001276A (ko) 원고 공급 장치, 원고 판독 장치 및 화상 형성 장치
JP3908728B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH06156750A (ja) 給紙装置
US7922166B2 (en) Image reader
JP4194536B2 (ja) 画像処理装置
JP2003081475A (ja) 原稿給紙装置
JPH10310265A (ja) 原稿供給装置
US5379993A (en) Automatic document feeder
JPH01162651A (ja) 画像読取装置
JP2002179276A (ja) 自動原稿搬送装置の給紙機構
JPH10338392A (ja) 原稿供給装置
JP4307338B2 (ja) 画像処理装置
JP2527753B2 (ja) 用紙搬送ロ−ラのリリ−ス装置
JP2020029343A (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JP2002152463A (ja) 自動原稿搬送装置および画像読取装置
JP2003270734A (ja) 画像入力装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH09286547A (ja) 原稿搬送装置
JP2006027804A (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP3317680B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2023119713A (ja) 画像読取装置、記録装置および画像読取装置の制御方法
JP3870866B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH02305169A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02