JPH10310263A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH10310263A
JPH10310263A JP11980297A JP11980297A JPH10310263A JP H10310263 A JPH10310263 A JP H10310263A JP 11980297 A JP11980297 A JP 11980297A JP 11980297 A JP11980297 A JP 11980297A JP H10310263 A JPH10310263 A JP H10310263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
hopper
original
cover
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11980297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587021B2 (ja
Inventor
Shigeo Minamino
茂夫 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP11980297A priority Critical patent/JP3587021B2/ja
Publication of JPH10310263A publication Critical patent/JPH10310263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587021B2 publication Critical patent/JP3587021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿ホッパに原稿をセットし易くするばかり
でなく、読み取られた原稿を排出原稿トレイから取り出
し易くし、原稿の取扱性を向上させることができる。さ
らに、回動する原稿ホッパの取付け性も向上させること
ができる画像読取装置を提供する。 【解決手段】 原稿を読み取る静止原稿読取面Aおよび
移動原稿読取部と、静止原稿読取面Bの原稿を押さえる
開閉自在な原稿押さえカバーCと、原稿押さえカバーC
に隣接し、原稿を一枚ずつ移動原稿読取部に連続給紙す
る連続原稿給紙部15とを備えた画像読取装置であっ
て、連続原稿給紙部15に原稿を供給する原稿ホッパ1
7を、ヒンジ機構Hを介して回動自在に原稿押さえカバ
ーCに設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿の読取機能を
備えた画像読取装置であって、例えばコピー機、或いは
コピーとファクシミリの両方の機能を備えた画像処理装
置等における光学的画像読取装置等に適用されるものに
関する。
【0002】
【従来の技術】上記のようなコピー機、或いはコピーと
ファクシミリの両方の機能を備えた画像処理装置等に
は、光学的画像読取装置が備えられている。従来、画像
読取装置には原稿読取部が設けられ、原稿読取部上面部
に本等の静止した原稿を読み取る静止原稿読取部と、1
枚づつ原稿を給紙して読み取る連続原稿給紙部とが設け
られている。一般に、静止原稿読取部には、静止原稿読
取面上に上方より押さえる原稿押さえカバーが開閉自在
に設けられている。移動原稿読取部には、原稿を供給す
るたの原稿ホッパと読み取られた原稿を収容する排出ト
レイが必要になる。画像処理装置では装置全体のコンパ
クト化を図るため、原稿押さえカバーに原稿押さえカバ
ーと排出トレイを設けたものがある。これらの装置で
は、原稿押さえカバーの上面には、連続原稿給紙部で読
み取られた原稿が排出され、収容される排出原稿トレイ
が形成されている。そして、その排出原稿トレイの上方
には、連続原稿給紙部に供給される堆積状の原稿が載せ
られる原稿ホッパが、連続原稿給紙部から遠ざかるにつ
れて上方へいくような傾斜状に、原稿押さえカバーと一
体化して取り付けられていた。上記構成により、原稿ホ
ッパに載せられた堆積状の原稿は、一枚ずつ連続原稿給
紙部原稿に連続的に供給されて読み取られ、排出原稿ト
レイに排出され、収容されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の画像読取装置では、原稿ホッパが原稿押
さえカバーに一体化して取り付けられていたため、連続
原稿給紙部から排出原稿トレイに排出され、収容された
原稿を取り出す際、原稿ホッパが邪魔となり、原稿を容
易に取り出すことができないといった問題があった。さ
らに、原稿押さえカバーへの原稿ホッパの取付けは、止
め具、部品等を必要とし、部品点数が増え、コストアッ
プとなっていた。さらに、組付けには工具を必要とし、
生産ライン等での組付け工数を増やし、生産性を低下さ
せるといった問題も発生していた。
【0004】本発明の目的は、従来のこのような欠点を
解消し、原稿ホッパに原稿をセットし易くするばかりで
なく、読み取られた原稿を排出原稿トレイから取り出し
易くし、原稿の取扱性を向上させることができる。さら
に、回動する原稿ホッパの取付け性も向上させることが
できる画像読取装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、原稿を読み取る静止原稿読取面および移
動原稿読取部と、静止原稿読取面の原稿を押さえる開閉
自在な原稿押さえカバーと、原稿押さえカバーに隣接
し、原稿を一枚ずつ移動原稿読取部に連続給紙する連続
原稿給紙部とを備えた画像読取装置であって、連続原稿
給紙部に原稿を供給する原稿ホッパを、ヒンジ機構を介
して回動自在に原稿押さえカバーに設けた。また、ヒン
ジ機構は、原稿ホッパまたは原稿カバーのいずれか一方
に一体成形された突起部と、原稿ホッパまたは原稿カバ
ーの他方に設けられた孔とからなる。さらに、突起部の
先端に面取り部を設けた。また、突起部の先端を押圧す
る弾性部材を上記他方に設けた。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像読取装置の実
施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明
の実施の形態の画像読取装置を含む画像処理装置であっ
て、原稿押さえカバー開時を示す斜視図である。図2
は、図1の画像処理装置であって、原稿押さえカバー閉
時を示す斜視図である。図3は、画像読取装置の画像読
取部の内部を示す断面図である。図4は、画像読取装置
の原稿押さえカバーへの原稿ホッパの取付けを示す斜視
図である。図5は、原稿ホッパのヒンジ機構を示す拡大
断面図である。
【0007】先ず、本発明の画像読取装置が適用される
画処理録装置について、図1〜図3により説明する。装
置全体の筐体構造としては、原稿読取部Aと画像記録部
10とが上下に設けられている。原稿読取部Aは、画像
記録部10の上部に形成されるものであり、本等の静止
原稿を載せている透明状の静止原稿読取面Bが上面に設
けられている。そして、静止原稿読取面Bの側方にて、
原稿読取部Aに、後述する開閉機構Eを介して開閉自在
な原稿押さえカバーCを取り付けており、原稿押さえカ
バーCにて、静止原稿読取面B上に置された原稿を上方
より押さえるものとなっている。
【0008】原稿読取部A内においては、図3の如く、
その底面にレンズ13a及び光電変換器13bを備えた
光電変換ユニット13が設けられている。そして、光源
11a及び第一反射鏡11bを備えた第一走査体11
と、第二反射鏡12a及び第三反射鏡12bを備えた第
二走査体12とを、静止原稿読取面Bの下方で搬送さ
せ、光源11aで静止原稿読取面Bを照射する。その上
方に置かれる原稿Dの画像を、第一反射鏡11b、第二
反射鏡12a、及び第三反射鏡12bを介して反射し、
光電変換ユニット13のレンズ13aで結像させ、光電
変換器13bにて電気信号化するものである。第一走査
体11と第二走査体12とは、静止原稿読取面Bのガラ
ス直下で搬送されることができる。
【0009】また、原稿読取部Aの上部には、静止原稿
読取面Bに隣接して、移動原稿読取部14が設けられて
おり、その上方には連続原稿給紙部15が設けられてい
る。そして、原稿押さえカバーCの上面には排出原稿ト
レイ18が、その上方には移動原稿読取部14に供給す
る複数の原稿を堆積状に載せる原稿ホッパ17がそれぞ
れ設けられ、一枚ずつ原稿を連続的に供給して読み取る
こともできるようになっている。この場合には、移動原
稿読取部14の下方に第一走査体11及び第二走査体1
2を静止させておくものである。
【0010】このような画像読取部にて読み取られた画
像情報や、或いは、受信されたファクシミリ情報を基
に、画像記録部10内に形成されている記録部にて、記
録紙に記録がなされる。
【0011】原稿ホッパ17は、連続原稿給紙部15か
ら遠ざかるにつれて上方へいくように傾斜状に設けられ
ている。原稿ホッパ17の詳細についは、後述する。原
稿ホッパ17には原稿ガイド17aが設けられ、原稿ホ
ッパ17に載せられる原稿D1の幅方向をガイドするよ
うになっている。原稿ホッパ17側の連続原稿給紙部1
5側端に、連続原稿給紙部15の原稿入口部23が設け
られ、原稿入口部23の直下に原稿排出口24が設けら
れている。
【0012】連続原稿給紙部15の原稿入口部23に
は、ピックアップローラ5、分離ローラ6、リタードロ
ーラ7が設けられ、原稿ホッパ17上に載せられた原稿
D1が1枚ずつ分離され、連続原稿給紙部15内に略横
U字状に形成された原稿搬送経路15a内に搬送する。
原稿搬送経路15aの湾曲部分には、給紙ローラ8が設
けられ、給紙ローラ8を経た原稿搬送経路15aの最下
部には、連続供給される原稿の読取部を形成する、ガラ
スなどの透明部材よりなる移動原稿読取部14が設けら
れている。
【0013】原稿搬送経路15aの終端部の原稿排出口
24には、排出ローラ21、22が設けられている。排
出ローラ21、22を経て排出された原稿は、原稿押さ
えカバーC上に形成した排出原稿トレイ18上に排出さ
れ、連続供給された原稿が次々と堆積していく。また、
原稿排出口24は、上下方向において、排出原稿トレイ
18表面と原稿ホッパ17との裏面との間に形成された
排出原稿受け入口部27の上端部に位置させている。そ
して、原稿排出口24と排出原稿トレイ18との高低差
を大きくして、排出原稿トレイ18上に載せられる排出
原稿の堆積量が多く確保できるように構成している
【0014】次に、本発明の原稿押さえカバーCについ
て述べる。上述のように、原稿押さえカバーCは、原稿
読取部Aに後述する開閉機構Eの支点を介して取り付け
られている。図1に示すように、原稿押さえカバーCは
プラテンカバー51と押圧シート54とから構成されて
いる。プラテンカバー51は、開閉機構Eに取付けられ
る。プラテンカバー51は、軽量化して開閉の操作性を
向上させる等のため、例えば樹脂が用いられる。押圧シ
ート54は、原稿Dの上面に接触して押圧する柔軟な部
材である。押圧シート54はプラテンカバー51に取り
付けられている。
【0015】そして、図2に示すように、原稿読取部A
の静止原稿読取面B上に本等の原稿Dを載せて原稿押さ
えカバーCを閉め、原稿Dも押さえて、原稿読取部Aに
原稿の画像を読み取らすことができる。
【0016】次に、原稿ホッパ17について、主に図2
および図4〜図6を参照しつつ詳述する。先ず、原稿ホ
ッパ17の構成について述べる。原稿ホッパ17は、図
4に示されるように、両側面の隅部に突起部30、31
が一体成形で設けられている。また、図4に示されるよ
うに、原稿押さえカバーCにおけるプラテンカバー51
の突出部51a、51bの各々に、対向して孔32、3
3が設けられている。原稿ホッパ17は、撓ませること
がことができるプラスチック成形品からなり、図4に示
されるように、原稿ホッパ17を幅方向に撓ませること
により突起部30が孔32に、突起部31が孔33に、
それぞれ挿入される(原稿押さえカバーCを撓ませて、
突起部30を孔32に、突起部31を孔33に挿入させ
ることも可能である。)。この、突起部30と孔32、
突起部31と孔33とによりヒンジ機構Hが構成され、
原稿ホッパ17は回動自在となっている。
【0017】回動する原稿ホッパ17は、通常は図示し
ないストッパ部により、連続原稿給紙部15から遠ざか
るにつれて上方へいくように傾斜状態で静止するように
なっている。原稿ホッパ17上には、図2、図4に示さ
れるように、一対の原稿ガイド17aが原稿D1の幅方
向に往復移動できるように設けられている。一対の原稿
ガイド17aは、図2に示されるように、原稿ホッパ1
7に堆積状に載せられる原稿D1を幅方向に挟み、ガイ
ドする。
【0018】原稿ホッパ17の突起部30の先端側は、
図5に示されるように、原稿ホッパ17(または原稿押
さえカバー)を撓ませ、突起部30が孔32に挿入する
際、挿入され易くするために、面取り部30aが設けら
れている。また、図2、図4、図5に示されるように、
原稿押さえカバーCにおけるプラテンカバー51の突出
部51a内には、弾性部材である板ばね35が設けられ
ている。図5に示されるように、突出部51aの内面に
板ばね35が止め具34により取り付けられている。板
ばね35の先側の曲げ部が、突出部51aの孔32に挿
入された原稿ホッパ17の突起部30の先端部に接触
し、突起部30は図6中、左方向に押圧されている。
【0019】次に、原稿ホッパ17の作用について述べ
る。上述のように原稿ホッパ17は突起部30と孔3
2、突起部31と孔33で構成されるヒンジ機構Hによ
り回動自在であるため、原稿ホッパ17を持ち上げて回
動させるだけで、連続原稿給紙部15から排出原稿トレ
イ18に排出され、収容された原稿を容易に取り出すこ
とができる。原稿ホッパ17と排出原稿トレイ18が2
段に構成されるために、装置の設置面積を少なくなり、
装置がコンパクトとなっている。また、原稿ホッパ17
が上段であるため、堆積状の原稿D1を原稿ホッパ17
に載せ易い。
【0020】上述のように原稿ホッパ17のヒンジ機構
Hは、原稿ホッパ17に一体成形される突起部30、3
1と孔32、33で構成されるため、ヒンジ機構Hを構
成する部品を設ける必要がなく、部品点数が削減でき、
さらに、原稿ホッパ17(または原稿押さえカバーC)
を撓ませるだけで、原稿ホッパ17を原稿押さえカバー
Cに取付けることができるので、組み立てが容易に行わ
れる。
【0021】また、原稿ホッパ17の突起部30の先端
側には、上述のように面取り部30aが設けられている
ので、突起部30が孔32に挿入され易い。さらに、原
稿ホッパ17の突起部30の先端部は、板ばね35によ
り押圧されているので、原稿押さえカバーCに対する原
稿ホッパ17の取付けのがたつきを無くすことができ
る。さらに、原稿ホッパ17の回動時に部品同志が擦れ
て発生する異音が防止される。また、板ばね35の弾性
力を調整することにより、原稿ホッパ17の回動のかた
さ具合等を調整できる。
【0022】次に、他の実施の形態について述べる。図
6は、他の実施の形態の原稿ホッパのヒンジ機構を示す
拡大断面図である。先ず、原稿ホッパ17の構成につい
て述べる。原稿ホッパ17は、図6に示されるように、
隅部に孔40が設けられている。また、原稿押さえカバ
ーCにおけるプラテンカバー51の突出部51aに、突
起42が一体成形で設けられている。原稿ホッパ17
は、図4に示されるように、原稿ホッパ17の幅方向に
撓ませることにより突起部42が孔40に挿入される
(原稿押さえカバーCを撓ませも同様である。)。こ
の、突起部42と孔40によりヒンジ機構H1が構成さ
れ、原稿ホッパ17は回動自在となっている。
【0023】突出部51aの突起部42の先端側は、図
6に示されるように、原稿ホッパ17(または原稿押さ
えカバー)を撓ませ、突起部42が孔40に挿入する
際、挿入され易くするために、面取り部42aが設けら
れている。また、原稿ほっぱ17内には、弾性部材であ
る板ばね45が設けられている。板ばね45は止め具4
4により取り付けられている。板ばね45の先側の曲げ
部が、突出部51aの突起部42の先端部に接触し、突
起部42は図6中、右方向に押圧されている。
【0024】次に、作用について述べる。上述のように
原稿ホッパ17はヒンジ機構H1により回動自在である
ため、原稿ホッパ17を持ち上げて回動させるだけで、
前述の実施の形態と同様、排出原稿トレイ18に排出さ
れ、収容された原稿を容易に取り出すことができる。
【0025】上述のようにヒンジ機構H1は、突出部5
1aに一体成形される突起部42と、孔40で構成され
るため、ヒンジ機構H1を構成する部品を別に設ける必
要がなく、部品点数が削減でき、さらに、原稿ホッパ1
7(または原稿押さえカバーC)を撓ませるだけで、原
稿ホッパ17を原稿押さえカバーCに取付けることがで
きるので、組み立てが容易に行われる。
【0026】
【発明の効果】上述のように、請求項1の本発明によ
り、原稿ホッパと排出原稿トレイが2段に構成されるた
めに、装置の設置面積を少なくでき、装置のコンパクト
化した場合、原稿ホッパを回動するだけで、連続原稿給
紙部から排出原稿トレイに排出され、収容された原稿を
容易に取り出すことができる。
【0027】請求項2の本発明により、ヒンジ機構を構
成する部品を別に設ける必要がないため、部品点数が削
減され、コストダウンとなる。さらに、原稿ホッパまた
は原稿押さえカバーを撓ませるだけで取付けることがで
き、生産ライン等での組付け工数を削減でき、生産性を
向上させることができる。
【0028】請求項3の本発明により、突起部の孔への
嵌合を容易とし、原稿ホッパを原稿押さえカバーへ簡単
に取付けられるようにした。それに伴い、組付け作業が
容易となり、生産性を向上させることができる。
【0029】請求項4の本発明により、原稿押さえカバ
ーに対する原稿ホッパの取付けのがたつきを無くすこと
ができる。また、原稿ホッパの回動時に部品同志が擦れ
て発生する異音を防止することができる。さらに、弾性
部材により押圧力を調整することにより、原稿ホッパの
回動のかたさ具合等を調整できると共に、原稿押さえカ
バー開閉時に原稿ホッパが不意に回動してしまうといっ
た問題も解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の画像読取装置を含む画像
処理装置であって、原稿押さえカバー開時を示す斜視図
である。
【図2】図1の画像処理装置であって、原稿押さえカバ
ー閉時を示す斜視図である。
【図3】画像処理装置の画像読取部の内部を示す断面図
である。
【図4】画像読取装置の原稿押さえカバーへの原稿ホッ
パの取付けを示す斜視図である。
【図5】原稿ホッパのヒンジ機構を示す拡大断面図であ
る。
【図6】他の実施の形態の原稿ホッパのヒンジ機構を示
す拡大断面図である。
【符号の説明】
A 原稿読取部 B 静止原稿読取面 C 原稿押さえカバー D 原稿 D1 原稿 E 開閉機構 H ヒンジ機構 H1 ヒンジ機構 15 連続原稿給紙部 17 原稿ホッパ 30a 面取り部 35 板バネ(弾性部材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み取る静止原稿読取面および移
    動原稿読取部と、静止原稿読取面の原稿を押さえる開閉
    自在な原稿押さえカバーと、原稿押さえカバーに隣接
    し、原稿を一枚ずつ移動原稿読取部に連続給紙する連続
    原稿給紙部とを備えた画像読取装置であって、連続原稿
    給紙部に原稿を供給する原稿ホッパを、ヒンジ機構を介
    して回動自在に原稿押さえカバーに設けたことを特徴と
    する画像読取装置。
  2. 【請求項2】 ヒンジ機構は、原稿ホッパまたは原稿カ
    バーのいずれか一方に一体成形された突起部と、原稿ホ
    ッパまたは原稿カバーの他方に設けられた孔とからなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 突起部の先端に面取り部を設けたことを
    特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 突起部の先端を押圧する弾性部材を上記
    他方に設けたことを特徴とする請求項2または請求項3
    に記載の画像読取装置。
JP11980297A 1997-05-09 1997-05-09 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3587021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11980297A JP3587021B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11980297A JP3587021B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310263A true JPH10310263A (ja) 1998-11-24
JP3587021B2 JP3587021B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=14770594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11980297A Expired - Fee Related JP3587021B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587021B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587021B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1575259B1 (en) Document feeder
EP1575260B1 (en) Document feeder
JP2007067605A (ja) 画像読取装置
US20080001343A1 (en) Image Reading Apparatus And Image Forming Apparatus
US12006177B2 (en) Medium conveying apparatus including guide mechanism swingably supported about two axes
JP3587021B2 (ja) 画像読取装置
US11661299B2 (en) Conveyance guide unit
JP3949474B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP3636653B2 (ja) 画像読取装置
JPH08340418A (ja) 媒体搬送装置および電子装置
JP2003201046A (ja) 画像形成装置
JP3624636B2 (ja) 画像読取装置
JPH09230653A (ja) 記録装置
JP4375556B2 (ja) 原稿搬送装置
US11287771B2 (en) External cover
JP4564300B2 (ja) ドキュメントフィーダ及びこれを用いた画像読取装置
JP4596033B2 (ja) 原稿読取装置
JP4375581B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2003087464A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2001358900A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3603874B2 (ja) 画像読取装置
JP4666287B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP4140172B2 (ja) 開閉体の開閉状態検知機構
JPH0581507B2 (ja)
JPS6392555A (ja) シ−ト挿入ガイド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees