JPH10309778A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPH10309778A
JPH10309778A JP9122121A JP12212197A JPH10309778A JP H10309778 A JPH10309778 A JP H10309778A JP 9122121 A JP9122121 A JP 9122121A JP 12212197 A JP12212197 A JP 12212197A JP H10309778 A JPH10309778 A JP H10309778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film layer
film
layer
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9122121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3879178B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Kiyokawa
和利 清川
Haruo Uyama
晴夫 宇山
Yutaka Kobayashi
裕 小林
Hiroki Watanabe
弘樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP12212197A priority Critical patent/JP3879178B2/ja
Publication of JPH10309778A publication Critical patent/JPH10309778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879178B2 publication Critical patent/JP3879178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基本的に2層構成で高導電性、高光線透過率、
および低反射率の機能を合わせ持つことを特徴とする積
層体を提供することを課題とする。 【解決手段】基材上に必要に応じてハードコート層/
金、銀、銅もしくはこれらの合金等からなる金属薄膜層
/セラミック薄膜層(例えば酸化インジウム、酸化亜
鉛、酸化錫もしくはこれらの合金等)の順に積層させて
積層体とする。また、この積層体のセラミック薄膜層の
金属薄膜層とは反対側に防汚層が形成しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として、ディス
プレーに利用される、透明導電膜および導電性低反射膜
の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】透明導電膜としては、主に、ITO(I
ndium Tin Oxide)が使用されている。
しかし、高光線透過率と低抵抗を両立することは、光学
的に困難であり、とりわけ、プラスチックフィルムを用
いた場合などの低温成膜においては大問題となってい
る。
【0003】低反射膜とは、LCD(Liquid C
rystal Display)やCRT(Catod
e Ray Tube)等のディスプレーにおいて、最
外層もしくはそれに準じる位置に形成され、蛍光灯や太
陽光等の外光の反射によってディスプレーが見にくくな
ることを防止するために利用されている。即ち、ディス
プレー表面において、可視光の反射率を低減させる機能
を有する膜のことを言う。現在まで、屈折率の異なる材
料から成る膜を積層することにより可視領域の光線反射
率を低減させることが検討されてきている。一般的に
は、材料には低屈折材料の酸化シリコンと高屈折材料の
酸化チタン等の酸化物を用い、屈折率と膜厚等を厳重に
考慮して無機多層低反射膜を形成する。
【0004】しかし、ディスプレーを有する多くの装置
においては、外部から飛来する電磁波を遮蔽するため、
もしくは該装置内部から発生する電磁波が外部に漏れる
ことを防ぐための電磁波遮蔽膜が設けられていることが
望ましい。
【0005】そこで、上記無機多層低反射膜の高屈折率
層にITOを用いる構成や、Ag薄膜の表裏にITO薄
膜を積層(基材/ITO層1/銀層/ITO層2)し
て、構成される多層膜が検討されている。
【0006】しかしながら、上記の構成はいずれも3層
以上の構成であるため、コストが高いうえ、その層数の
多さから、収率も低くなる可能性が極めて高い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
問題点に着目してなされたもので、透明導電膜の機能の
面ではITO1層では達成困難な、高光線透過率と低抵
抗を両立し、さらに、導電性低反射膜の機能の面では、
2層という層数で、低光線反射率と低抵抗を両立する、
積層体を提供することを課題とする。基本的に2層構成
で高導電性、高光線透過率、および低反射率の機能を合
わせ持つことを特徴とする積層体を提供することを課題
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
基材上に金属薄膜層/セラミック薄膜層の順に積層され
ている積層体において、金属薄膜層が金、銀、銅のいず
れかまたは、それらの2種もしくは3種の合金を主成分
としていることを特徴とする積層体である。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明を前提とし、セラミック薄膜層が、酸化インジウム、
酸化亜鉛、酸化錫のいずれか、または、それらの2種も
しくは3種の混合酸化物を主成分としていることを特徴
とする積層体である。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1および2
の発明を前提とし、基材がプラスチックフィルムである
ことを特徴とする積層体である。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
発明を前提とし、基材と金属薄膜層の間にハードコート
が形成されていることを特徴とする積層体である。
【0012】請求項5記載の発明は、請求項1から4の
発明を前提とし、セラミック薄膜層の金属薄膜層とは反
対側に防汚層が形成されていることを特徴とする積層体
である。
【0013】以下、本発明を詳述する。本発明の積層体
の高光線透過率および低光線反射率の性能は、セラミッ
ク薄膜層と金属薄膜層の光学特性によって発揮される。
それ故、本発明としては、各層の膜厚には詳しく言及し
ていないが、本願発明において発明の主題となっていな
いだけであって、積層体が高光線透過率および低光線反
射率を得るためには、各層の膜厚の調整が必要なことは
言うまでもなく、本願発明のように材料を変更すれば、
高光線透過率および低光線反射率を得るためにさらなる
膜厚の調整が必要なことは言うまでもない。
【0014】本発明において、セラミック薄膜とは無機
化合物薄膜であって、酸化物、硫化物、フッ化物、窒化
物などから成る薄膜をいう。
【0015】具体的に酸化物の例としては、酸化インジ
ウム、酸化亜鉛、酸化錫のいずれか、または、それらの
2種もしくは3種の混合酸化物が挙げられるが、目的お
よび用途によっていかなる材料を用いても良い。例え
ば、前記の酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫の他、ガ
リウム、マグネシウム、チタン、アルミニウム、シリコ
ン、セリウムなどのIII族、IV族、ランタノイドの
酸化物もしくはそれらの混合酸化物がある。
【0016】なお、成膜法によつては、非化学量論的な
膜が形成される場合もあるので、酸化インジウム、酸化
亜鉛、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化錫や、
ガリウム、マグネシウム、チタン、アルミニウム、シリ
コン、セリウムなどのIII族、IV族、ランタノイド
の酸化物は、通常の化学反応による元素組成比の膜組成
であるとは限らない。また、膜方向により連続的もしく
は断続的に一つの膜内で組成が変化するものであっても
上記の条件を満たす層からなるものであれば、構わな
い。また、本性質の膜の特性に反しない範囲ないで10
%以内の他の成分による不純物を含むものでも本発明の
意図する膜組成と言える。
【0017】本発明にかかわる金属薄膜層は、導電性に
優れていれば、いかなる材料でも良いが、例としては、
金、銀、銅もしくはそれらの合金を挙げることができ
る。特に、これらの中で、銀を主成分としたものは、導
電性および光学特性の面で優れている。また、本性質の
膜の特性に反しない範囲ないで10%以内の金、銀、銅
以外の成分による不純物を含むものでも本発明の意図す
る膜組成と言える。
【0018】本発明にかかわる基材は、いかなる材質で
あっても、また平板状に限らずいかなる形状であって
も、可撓性があっても無くても良いが、ディスプレーへ
の応用を考慮すると、ガラスやプラスチックフィルムを
挙げることができる。ここで、プラスチックとは有機物
であって高分子のものをいう。
【0019】本発明にかかわる成膜方法は、目的の薄膜
を形成できる方法であればいかなる方法でも良いが、ス
パッタリング、蒸着、イオンプレーティング、CVD
(化学的真空成膜法)などの成膜方法が適している。
【0020】本発明で用いている、基材上に金属薄膜層
/セラミック薄膜層の順に積層されている積層体とは、
金属薄膜層/セラミック薄膜層が結果として連続して基
材上に形成されていれば良く、基材上の両面もしくは片
面、および、セラミック薄膜層の金属薄膜層とは反対側
に、何らかの処理もしくは成膜を施すことは、目的の特
性に実質的に悪影響を及ぼさないかぎり、なんら問題な
い。
【0021】たとえば、基材と金属薄膜層の間に、ハー
ドコート、酸素および水蒸気バリア膜、密着層などの層
を介したものであっても良い。また、セラミック層の金
属薄膜層とは反対側に撥水層や防汚層などの層を形成し
たものであっても良い。金属薄膜層およびセラミック薄
膜層は、前処理、後処理、表面処理を全く行わなくとも
良いが、必要に応じて処理(プラズマ処理、イオンボン
バード処理等)を施しても良い。
【発明の実施の形態】
【0022】実施の形態について、実施例を参照して説
明する。図1に、本発明の積層体実施例を示す。金属薄
膜層、セラミック薄膜層は、それぞれ、膜厚、屈折率、
吸収係数など光学膜の設計に必要な条件を充分考慮して
構成される。
【実施例】
【0023】基材に厚さ100μmのPET(ポリエチ
レンテレフタレート)フィルム、セラミック薄膜層に酸
化錫、酸化セリウム混合酸化物、金属薄膜層に銀、銅の
合金、を用いた。
【0024】セラミック薄膜の酸化物の混合比は、酸化
錫:酸化セリウム=95:5重量%、金属薄膜層の混合
比は、銀:銅=98:2原子%のものを用いた。成膜方
法は、金属薄膜層にはDC(直流)マグネトロンスパッ
タリング法を用い、セラミック膜にはプラズマアシスト
EB(電子ビーム)蒸着法を用いた。各層の目標膜厚
は、セラミック薄膜層が約30nm、金属薄膜層が約7
nm、とした。
【0025】形成した積層体の光線透過率と光線反射率
のグラフを図2に、基材であるPETフィルムのものと
あわせて示す。それぞれ波長550nmでの値は、それ
ぞれ光線透過率が83.3%(基材のみ:86.0
%)、光線反射率が0.8%(基材のみ:6.7%)と
なり、高光線透過率、および、低反射率が得られた。
【0026】また、積層体の表面抵抗を測定したとこ
ろ、15Ω/□(膜厚および形状考慮の四端子法によ
る)となった。この抵抗値は、膜厚および光線透過率を
考慮すると極めて低抵抗である。
【0027】図3に積層体が2層構成であることを明確
にするために、X線光電子分光法による深さ方向の分析
結果を示す。分析の際は、セラミック薄膜層を示すS
n、金属薄膜層を示すAgと、基材であるPETフィル
ムを示すCを分析した。この測定結果により、本積層体
が2層構成であることが明確となった。
【発明の効果】
【0028】本発明の積層体によれば、膜厚、屈折率、
吸収係数等、光学膜の設計に必要な条件を考慮して、基
材上に金属薄膜層/セラミック薄膜層の順に積層体を形
成することにより、透明導電膜の機能の面ではITO1
層では達成困難な、高光線透過率と低抵抗を両立し、さ
らに、導電性低反射膜の機能の面では、2層という層数
で、低光線反射率と低抵抗を両立する、積層体が得られ
る。また、この層数が少ないことにより、飛躍的なコス
トダウンと、収率の格段の向上が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す説明図である。
【図2】実施例の光線透過率および光線反射率を示すグ
ラフである。
【図3】実施例が2層構成であることを示す光電子分光
法による深さ方向分析の結果のグラフである。
【符号の説明】
1…基材 2…金属薄膜層 3…セラミック薄膜層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C23C 14/08 C23C 14/08 D (72)発明者 渡辺 弘樹 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材上に金属薄膜層/セラミック薄膜層の
    順に積層されている積層体であって、金属薄膜層が金、
    銀、銅のいずれか、または、それらの2種もしくは3種
    の合金を主成分としていることを特徴とする積層体
  2. 【請求項2】セラミック薄膜層が、酸化インジウム、酸
    化亜鉛、酸化錫のいずれか、または、それらの2種もし
    くは3種の混合酸化物を主成分としていることを特徴と
    する請求項1記載の積層体
  3. 【請求項3】基材がプラスチックフィルムであることを
    特徴とする請求項1および2記載の積層体
  4. 【請求項4】基材と金属薄膜層の間にハードコートが形
    成されていることを特徴とする請求項1から3記載の積
    層体
  5. 【請求項5】セラミック薄膜層の金属薄膜層とは反対側
    に防汚層が形成されていることを特徴とする請求項1か
    ら4記載の積層体
JP12212197A 1997-05-13 1997-05-13 導電性低反射積層体 Expired - Fee Related JP3879178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12212197A JP3879178B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 導電性低反射積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12212197A JP3879178B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 導電性低反射積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10309778A true JPH10309778A (ja) 1998-11-24
JP3879178B2 JP3879178B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=14828149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12212197A Expired - Fee Related JP3879178B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 導電性低反射積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879178B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1134207A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Oike Ind Co Ltd 透明導電性フイルム
KR100491931B1 (ko) * 2002-01-25 2005-05-30 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 반사 필름, 반사형 액정 표시소자 및 상기 반사 필름을형성하기 위한 스퍼터링 타겟
JP2006063365A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toyama Prefecture 透明電極の作製方法
JP2010058111A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 憲一 ▲高▼木 コーティング方法及び該コーティング方法で表面処理したプラスティック製品
CN104960266A (zh) * 2015-06-04 2015-10-07 苏州市大力电器有限公司 超声波液压阀耐腐蚀合金复合材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1134207A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Oike Ind Co Ltd 透明導電性フイルム
KR100491931B1 (ko) * 2002-01-25 2005-05-30 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 반사 필름, 반사형 액정 표시소자 및 상기 반사 필름을형성하기 위한 스퍼터링 타겟
JP2006063365A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Toyama Prefecture 透明電極の作製方法
JP4521565B2 (ja) * 2004-08-25 2010-08-11 富山県 透明電極膜
JP2010058111A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 憲一 ▲高▼木 コーティング方法及び該コーティング方法で表面処理したプラスティック製品
CN104960266A (zh) * 2015-06-04 2015-10-07 苏州市大力电器有限公司 超声波液压阀耐腐蚀合金复合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3879178B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100768176B1 (ko) 광학적 전기적 특성을 지닌 기능성 박막
JP2007250430A (ja) 透明導電膜、およびこれを用いた透明導電性フィルム
KR19990083219A (ko) 플라즈마 표시 패널용 전자기파 필터
KR100768175B1 (ko) 광학적 전기적 특성을 지닌 기능성 박막
KR20020045484A (ko) 내열 반사층, 반사층이 형성된 적층체 및 이 반사층 또는적층체를 구비한 액정 디스플레이 장치
WO2011001983A1 (ja) 導電性積層体およびプラズマディスプレイ用保護板
JP3879178B2 (ja) 導電性低反射積層体
JP2001226765A (ja) 高耐熱性反射膜及びこの反射膜を用いた積層体
JP3713774B2 (ja) 透明電磁波シールド基板
JP4093927B2 (ja) 透明導電性フィルム及びそれを用いた光学フィルター
JP2001047549A (ja) 透明導電性フィルム
JPH0862590A (ja) 透明電極用基板
JP2918659B2 (ja) 積層フィルム
JP4164879B2 (ja) 電磁波遮蔽性反射防止膜
KR101462302B1 (ko) 전자기파를 차단시키기 위한 투명 플라스틱 필름 및 이러한 유형의 플라스틱 필름의 제조 방법
JP2647720B2 (ja) 透明導電性積層体
JP2000329934A (ja) 透明導電性フィルム
KR970000382B1 (ko) 저반사 코팅유리 및 그 제조방법
JP2848266B2 (ja) 透明電磁波シールド基板
JPH10261891A (ja) 電磁波シールド体及びそれを用いたディスプレイ用フィルター
JP2948593B2 (ja) 透明導電性フイルム
JP2613206B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
JPH10214717A (ja) 電磁波シールド
JP2000106044A (ja) 透明導電性フィルムの表面抵抗低下方法
JP2004175074A (ja) 導電性を有する多層膜付透明基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees