JPH10309747A - 合成樹脂製異形押出品の冷却方法 - Google Patents

合成樹脂製異形押出品の冷却方法

Info

Publication number
JPH10309747A
JPH10309747A JP9136151A JP13615197A JPH10309747A JP H10309747 A JPH10309747 A JP H10309747A JP 9136151 A JP9136151 A JP 9136151A JP 13615197 A JP13615197 A JP 13615197A JP H10309747 A JPH10309747 A JP H10309747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
cooling
air
product
extruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9136151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852062B2 (ja
Inventor
Toshishige Ibayashi
敏成 伊林
Hitoshi Tsuchida
仁 土田
Naoki Ito
直樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kagaku Co Ltd filed Critical Toyo Kagaku Co Ltd
Priority to JP13615197A priority Critical patent/JP3852062B2/ja
Publication of JPH10309747A publication Critical patent/JPH10309747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852062B2 publication Critical patent/JP3852062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】温水で徐々に冷却する方法は、異形押出品の外
周にある溝内部にある温水が樹脂温度の伝播により沸騰
してしまい下方に開口した溝の形状が崩れてしまうとい
う課題があった。また、温水の温度を徐々に下げたバス
を複数設ける場合には冷却ラインが長くなり大きな製造
設備が必要になるという課題や冷却に時間がかかるとい
う課題があった。 【解決手段】長手方向に沿ってその外周に溝を有する長
尺の合成樹脂製異形品の冷却方法において、異形に形成
された合成樹脂に複数回エアを吹き付けることにより前
記異形品を構成する合成樹脂の凝固点まで冷却した後、
凝固点よりも60〜80℃低い水温を有する温水で冷却
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は長尺で異形の合成樹
脂製押出品の形状を乱すことなく冷却・固化する冷却方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、長尺の合成樹脂製異形押出品の冷
却にあっては、押出機から吐出された合成樹脂を55℃
程度の温水によって徐々に冷却する手段が採用されてい
る。徐々に冷却するのは、急に冷やすと冷却歪みが生じ
外部形状が不安定になってしまうため、及び合成樹脂製
異形押出品の外側のみ固化し内部が固化せずこの押出品
内部に隙間ができてしまうためである。また、空冷が採
用されないのは、異形品の凸部に比べて凹部に空気が行
き渡らないためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、温水で
徐々に冷却する方法は、異形押出品の外周にある溝内部
にある温水が樹脂からの熱の伝播により沸騰してしまい
下方に開口した溝の形状が崩れてしまうという課題があ
った。また、温水の温度を徐々に下げたバスを複数設け
る場合には冷却ラインが長くなり大きな製造設備が必要
になるという課題や冷却に時間がかかるという課題があ
った。
【0004】したがって、本発明の目的は、製品寸法精
度を保ちつつ冷却時間の短縮を図った合成樹脂製異形押
出品の冷却方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記に鑑み
鋭意検討を行った結果、長手方向に沿ってその外周に溝
を有する長尺の合成樹脂製異形品の冷却方法において、
異形に形成された合成樹脂に複数回空気を吹き付けるこ
とにより前記異形品を構成する合成樹脂の凝固点まで冷
却した後、凝固点よりも60〜80℃低い水温を有する
温水で冷却し、これにより合成樹脂製の異形品をムラな
く冷却・固化できることを見出だし、本発明を完成し
た。
【0006】本発明において「異形に形成された合成樹
脂に複数回空気を吹き付けることにより前記異形品を構
成する合成樹脂の凝固点まで冷却する手段」を採用した
のは、空気を強く吹き付ければ冷却作用があると共に異
形品の外周にある溝内部にまで空気が送り込まれ異形品
であっても均一に冷却することができるためである。空
気を上記筒体内に吹き付ける手段としては具体的にはエ
アコンプレツサやブロワ等がある。
【0007】また、冷却効果を高めるための空気吹き付
け手段としては、押出機から押し出された合成樹脂製の
異形品を該異形品の外径の1.5〜4倍の大きさの内径
を有する筒体3〜8個の内部に通す手段と、該異形品を
前記筒体内に通す際に各筒体内部毎に吐出量100〜2
000リツトル/分の空気を供給する手段を採用するの
が好ましい。
【0008】ここで、合成樹脂製の異形品を、該異形品
の外径の1.5〜4倍の大きさの内径をする筒体の内部
に通すのは、空気の冷却効果を制御するためである。筒
体の内径は、あまりに大きいと前記冷却効果が発揮され
ずあまりに小さいと長尺の異形品を通すのに手間がかか
るため、前記異形品の外径の1.5〜4倍の大きさが好
ましく、さらに好ましくは1.8〜2.5倍の大きさが
よい。
【0009】該筒体内で供給される空気は、筒体内をい
ずれの方向に吹き出しても冷却効果を有するが、異形品
が押し出される方向とは逆の方が異形品の進行に逆らわ
せる分、効率的に冷却できる。また、上記押出機に一番
近い筒体内における空気の供給方向は、異形品の押出方
向にするのが好ましい。これは、反押出方向にすると押
出口である押出機の金型が空気を受けることによって金
型設定温度より冷えてしまい温度制御し難くなるためで
ある。なお、上記空気としては環境温度のものだけでな
く、冷却された空気も採用でき、冷却された空気を採用
した方が高い冷却効果を得ることができる。
【0010】押出機から押し出された合成樹脂製の異形
品を筒体3〜8個の内部に通すのは、異形品接触して暖
まった空気を筒外に排出させ、各筒体内では常に暖まる
前の空気だけにするためである。この空気供給回数は、
あまりに少ないと冷却媒体としての空気が暖まってしま
うため冷却効果が高まらず冷却ムラが生じ、あまりに多
いと設備が大きくなってしまうので、空気供給口を有す
る筒体は3〜8個がよく、好ましくは4〜6個がよい。
また、該空気供給口は、様々な角度から異形品に空気を
供給するのが好ましいため、前記筒体の様々な位置に取
り付けられるのがよい。
【0011】該異形品を前記筒体内に通す際に各筒体内
部毎に吐出量100〜2000リツトル/分の空気を供
給するのは、この吐出量があまりに多いと異形品自体を
風圧で変形させてしまいあまりに少ないと冷却効果が発
揮されないためである。具体的な吐出量としては、10
0〜2000リツトル/分が好ましく、さらに好ましく
は180〜1800リツトル/分が良い。
【0012】本発明の冷却方法の対象物である「長手方
向に沿ってその外周に溝を有する長尺の合成樹脂製異形
品」は、少なくとも製品の外周に異形の合成樹脂が積層
されていればよいため、その製品内部に金属製又は合成
樹脂製単線、金属製又は合成樹脂製撚線、金属製又は合
成樹脂製管、ガラス繊維や炭素繊維やアラミド繊維等の
補強繊維束等を配置させてもよい。かかる異形品の用途
は特に限定されるものではないが、例えば電線、コンク
リート内部等に埋設される補強線材、さらにはその外周
に光フアイバを配置させるために使用されるスロツト、
光フアイバと電線の複合線等がある。また、この異形品
の断面形状としては、適宜選択して採用できるものであ
り、特に限定するわけではないが、例えば星形、歯車形
状の他、円形、楕円形、多角形等の断面形状に溝を設け
たものがある。
【0013】本発明にかかる異形品として採用される合
成樹脂は、押出成形できる熱可塑性樹脂であれば適宜採
用でき、例えはポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリス
チレン、ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・
スチレン共重合体)、ポリカーボネート、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等がある。なお、かかる合成樹脂に
は、顔料、充填剤、老化防止剤、可塑剤、酸化防止剤、
帯電防止剤、滑剤、顔料、難燃剤等の添加剤を適宜配合
できるのは勿論である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明にあっては、長手方向に沿
ってその外周に溝を有する長尺の合成樹脂製異形品の冷
却方法において、異形に形成された合成樹脂に複数回空
気を吹き付けることにより前記異形品を構成する合成樹
脂の凝固点まで冷却した後、凝固点よりも60〜80℃
低い水温を有する温水で冷却し、これにより異形品の細
部にわたって冷却用の空気を効率よく供給して外径寸法
の精度を維持しつつ早期に冷却・固化させることができ
る。
【0015】
【実施例】本発明にかかる一実施例を図1に開示する。
図1は本発明の一実施例にかかる合成樹脂製異形押出品
の冷却方法を具現化した冷却装置を模式的に示した説明
図であり、図2は図1の冷却装置によって押し出された
合成樹脂製異形押出品の断面図である。
【0016】この実施例にかかる冷却装置は、合成樹脂
を異形に成形しつつ図1の矢印B方向に押し出す押出機
1と、開口方法を一致させた6個の筒体2と、該筒体2
に取り付けられたエアホース3で主要部が形成され、か
かる筒体2の内部には金属撚線Eの外周に合成樹脂Pが
被覆され螺旋状に溝が形成されている長尺の異形品が押
出機1から押し出されつつ進行する。なお、本実施例に
おける合成樹脂Pはポリエチレンを採用した。
【0017】前記エアホース3には環境温度の空気を供
給するエアコンプレツサ(図示省略)が取り付けられ、
前記筒体2内に空気を供給させることができる。また、
空気の供給方向は、図の矢印Aが示すように、前記押出
機に一番近い空気供給方向だけが押出方向であり、他の
空気供給方向は反押出方向である。
【0018】また、本実施例にあっては、合成樹脂の異
形品の最大外径を10mm、該異形品のライン速度を5
m/s、空気の吐出量を300リツトル/分、上記筒体
2の端から端までの長さを5m、筒体の内径を38mm
とした。なお、温水による冷却ラインの長さは、同じラ
イン速度で10mも必要であった。
【0019】本実施例によって冷却された異形品の外形
寸法精度は溝の底部において±0.1mmであった。ま
た、同一条件下で空気の供給方向を押出方向と同一にし
た場合の外形寸法精度は溝の底部において±0.3mm
であり、同一条件下で筒体を長さ5mの一本物にすると
共に押出方向と同一方向に空気を送った場合の外形寸法
精度は溝の底部において±1.0mmであった。
【0020】
【発明の効果】本発明は、長手方向に沿ってその外周に
溝を有する長尺の合成樹脂製異形品の冷却方法におい
て、異形に形成された合成樹脂に複数回空気を吹き付け
ることにより前記異形品を構成する合成樹脂の凝固点ま
で冷却した後、凝固点よりも60〜80℃低い水温を有
する温水で冷却し、これにより異形品の凹部にまで冷却
媒体である空気を効率よく供給して該異形押出品をムラ
なく冷却し寸法精度の優れた異形押出品を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる合成樹脂製異形押出
品の冷却方法を具現化した冷却装置を模式的に示した説
明図である。
【図2】図1の冷却装置によって押し出された合成樹脂
製異形押出品の断面図である。
【符号の説明】
1 押出機 2 筒体 3 エアホース E 金属撚線 P 合成樹脂

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に沿ってその外周に溝を有する
    長尺の合成樹脂製異形品の冷却方法において、異形に形
    成された合成樹脂に複数回空気を吹き付けることにより
    前記異形品を構成する合成樹脂の凝固点まで冷却した
    後、凝固点よりも60〜80℃低い水温を有する温水で
    冷却したことを特徴とする合成樹脂製異形押出品の冷却
    方法。
  2. 【請求項2】 長手方向に沿ってその外周に溝を有する
    長尺の合成樹脂製異形品の冷却方法において、異形に形
    成された合成樹脂に複数回空気を吹き付けることによっ
    て前記異形品を構成する合成樹脂の凝固点まで冷却する
    手段が、押出機から押し出された合成樹脂製の異形品を
    該異形品の外径の1.5〜4倍の大きさの内径を有する
    筒体3〜8個の内部に通す手段と、該異形品を前記筒体
    内に通す際に各筒体内部毎に吐出量100〜2000リ
    ツトル/分の空気を供給する手段であることを特徴とす
    る請求項1記載の合成樹脂製異形押出品の冷却方法。
  3. 【請求項3】 前記筒体内において供給される空気の供
    給方向が、上記押出機に一番近い筒体内だけを異形品の
    押出方向とし、他の筒体内での供給方向を異形品の押出
    方向とは逆にしたことを特徴とする請求項2記載の合成
    樹脂製異形押出品の冷却方法。
JP13615197A 1997-05-09 1997-05-09 合成樹脂製異形押出品の冷却方法 Expired - Fee Related JP3852062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13615197A JP3852062B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 合成樹脂製異形押出品の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13615197A JP3852062B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 合成樹脂製異形押出品の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10309747A true JPH10309747A (ja) 1998-11-24
JP3852062B2 JP3852062B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=15168514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13615197A Expired - Fee Related JP3852062B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 合成樹脂製異形押出品の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852062B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000056519A1 (fr) * 1999-03-23 2000-09-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede de fabrication d'un fil en resine synthetique
JP2001212872A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Sekisui Chem Co Ltd 異形押出成形品の冷却賦形方法及び冷却賦形装置
JP2003015002A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Fujikura Ltd 光ケーブル用szスロットの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000056519A1 (fr) * 1999-03-23 2000-09-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede de fabrication d'un fil en resine synthetique
EP1190835A4 (en) * 1999-03-23 2004-09-01 Sumitomo Electric Industries PROCESS FOR PRODUCING A SYNTHETIC RESIN YARN
US6905646B1 (en) 1999-03-23 2005-06-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd Methods of producing synthetic resin wire
JP2001212872A (ja) * 2000-02-03 2001-08-07 Sekisui Chem Co Ltd 異形押出成形品の冷却賦形方法及び冷却賦形装置
JP4511666B2 (ja) * 2000-02-03 2010-07-28 積水化学工業株式会社 異形押出成形品の冷却賦形方法及び冷却賦形装置
JP2003015002A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Fujikura Ltd 光ケーブル用szスロットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3852062B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3920782A (en) Sharkskin
CA1314371C (en) Method and apparatus for producing fiber-reinforced rubber hose
JP3843130B2 (ja) 押出装置および押出装置を使用することによりプラスチック材料を配向させる方法
CA1096574A (en) Processing extruded elastomers
US20020009583A1 (en) Two-part coated foam structure
JPH10309747A (ja) 合成樹脂製異形押出品の冷却方法
US3221084A (en) Manufacture of polyethylene film
JPH09222185A (ja) 複合パイプ及びその製造方法
US20050017395A1 (en) Method and device for producing a reinforced socket on an extruded thermoplastic tube by radial extrusion of a thermoplastic material
JP3248823B2 (ja) プラスチック擬木と、プラスチック擬木の製造方法およびその製造方法に用いられる連結ジョイナー
KR20200042682A (ko) 다수의 내관과 외관 사이에 발포층을 갖는 광케이블 보호관 및 그 제조방법
JP2000506955A (ja) 複数の管腔を有するプラスチックチューブ
JPH074875B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法
JPH07256779A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH09136344A (ja) 管状体の製造方法
JP3210534B2 (ja) プラスチック擬木と、プラスチック擬木の製造方法およびその製造方法に用いられる連結ジョイナー
JPS5948120A (ja) 耐熱frp管の連続引抜成形方法
JPH11170334A (ja) 管状体の製造方法及び管状体製造用金型
JPH05293873A (ja) 内面螺旋リブ付き合成樹脂管の押出成形方法
JPH05154936A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂管の製造方法及び製造装置
WO1991000798A1 (en) Finishing process for extruded profiles
JPH03254924A (ja) 繊維強化合成樹脂管の製造方法
CN117227132A (zh) 一种聚氨酯保温管包覆聚乙烯护套的生产设备及生产方法
JP3943377B2 (ja) 波状表皮付きパイプの製造方法
JP3506444B2 (ja) インフレーションフィルム成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees