JP3248823B2 - プラスチック擬木と、プラスチック擬木の製造方法およびその製造方法に用いられる連結ジョイナー - Google Patents

プラスチック擬木と、プラスチック擬木の製造方法およびその製造方法に用いられる連結ジョイナー

Info

Publication number
JP3248823B2
JP3248823B2 JP29473094A JP29473094A JP3248823B2 JP 3248823 B2 JP3248823 B2 JP 3248823B2 JP 29473094 A JP29473094 A JP 29473094A JP 29473094 A JP29473094 A JP 29473094A JP 3248823 B2 JP3248823 B2 JP 3248823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
outer diameter
annual ring
joiner
ring cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29473094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08156135A (ja
Inventor
尚義 炬口
清純 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP29473094A priority Critical patent/JP3248823B2/ja
Publication of JPH08156135A publication Critical patent/JPH08156135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248823B2 publication Critical patent/JP3248823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、歩道に沿って設置され
る歩道柵や対車両防護柵などに採用されるプラスチック
擬木の製造方法およびその製造方法に用いられる連結ジ
ョイナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、歩道柵や対車両防護柵は、図11
に示すように、支柱SにビームBを掛け渡して構成さ
れ、これらの支柱SおよびビームBには、耐候性や軽量
性などの観点からプラスチック擬木が採用されるように
なっている。このプラスチック擬木は、鋼管などの芯材
の表面にプラスチックの被覆層を形成し、そのプラスチ
ック被覆層の表面に木肌状の凹凸模様を形成したもの
で、実公平3−39229号公報に記載されるように、
注型法で製造されている。すなわち、金属管や金属棒な
どを補強芯材として金型内に配置し、金型内にプラスチ
ック被覆層となる溶融樹脂を充填することによって製造
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たプラスチック擬木の注型法による製造では、プラスチ
ック擬木を1本ずつ製造しなければならず、生産性が低
い他、外径および長さの異なる製品サイズ毎に高価な成
形金型が必要となり、コストがかさむと同時に、長尺な
プラスチック擬木の製造が困難であるという問題があっ
た。しかも、このような注型法で製造されたプラスチッ
ク擬木は、金型の合わせ目に対応して長手方向に直線状
の筋が形成されることから、外観が劣るという欠点もあ
った。
【0004】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、外観の優れたプラスチック擬木をサイズに
関係なく連続的に生産することのできるプラスチック擬
木の製造方法およびその製造方法に用いられる連結ジョ
イナーを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のプラスチック擬
木の製造方法は、管状体の両端に年輪キャップを装着す
るとともに、前後一対の管状体における年輪キャップ間
を連結ジョイナーを介して連結した後、これらの管状
体、年輪キャップおよび連結ジョイナーを送りつつ加熱
し、それらの表面に押し出し成形によって樹脂を被覆し
た後、被覆樹脂に木肌状凹凸模様を形成し、次いで、被
覆樹脂を冷却した後、連結ジョイナー部分で被覆樹脂を
切断して連結ジョイナーを抜き取り、さらに、被覆樹脂
の端面処理を施すとともに、年輪キャップのガス抜き穴
にキャップ栓を打栓することを特徴とするものである。
【0006】また、本発明のプラスチック擬木の製造方
法は、管状体の一端に年輪キャップを装着するととも
に、前後一方の管状体の一端に装着された年輪キャップ
と前後他方の管状体の他端間を連結ジョイナーを介して
連結した後、これらの管状体、年輪キャップおよび連結
ジョイナーを送りつつ加熱し、それらの表面に押し出し
成形によって樹脂を被覆した後、被覆樹脂に木肌状凹凸
模様を形成し、次いで、被覆樹脂を冷却した後、連結ジ
ョイナー部分で被覆樹脂を切断して連結ジョイナーを抜
き取り、さらに、被覆樹脂の端面処理を施すとともに、
年輪キャップのガス抜き穴にキャップ栓を打栓すること
を特徴とするものである。
【0007】一方、本発明のプラスチック擬木の製造方
法に用いられる連結ジョイナーは、管状体の外径に一致
する外径を有する外径部と、この外径部の両端面に位置
して年輪キャップに形成されたガス抜き穴に嵌合可能な
接続部とから構成され、これらの接続部間にはガス抜き
穴が形成されてなり、管状体の両端に装着された年輪キ
ャップ間に嵌合されて前後一対の管状体を連結した際、
前後一対の管状体をガス抜き穴を通して連通させること
を特徴とするものである。
【0008】また、本発明のプラスチック擬木の製造方
法に用いられる連結ジョイナーは、管状体の外径に一致
する外径を有する第1外径部と、この第1外径部の一端
面に位置して年輪キャップに形成されたガス抜き穴に嵌
合可能な接続部と、第1外径部の他端面に位置して管状
体の内径部に嵌合可能な外径を有する第2外径部とから
構成され、これらの接続部および第2外径部間にはガス
抜き穴が形成されてなり、一方の管状体の一端に装着さ
れた年輪キャップと他方の管状体の他端間に嵌合されて
前後一対の管状体を連結した際、前後一対の管状体をガ
ス抜き穴を通して連通させることを特徴とするものであ
る。
【0009】
【作用】請求項1記載のプラスチック擬木の製造方法に
おいては、両端に年輪キャップを有するプラスチック擬
木をサイズに関係なく連続的に生産することができるこ
とから、生産効率が著しく向上する。
【0010】また、請求項2記載のプラスチック擬木の
製造方法においては、一端に年輪キャップを有するプラ
スチック擬木をサイズに関係なく連続的に生産すること
ができることから、生産効率が著しく向上する。
【0011】一方、請求項3記載のプラスチック擬木の
製造方法に用いられる連結ジョイナーにおいては、両端
に年輪キャップがそれぞれ装着された前後一対の管状体
を連結してプラスチック擬木の連続生産に対応すること
ができるとともに、それらの前後一対の管状体間をガス
抜き穴を通して連通させることが可能となり、連結ジョ
イナー部分での成形不良を発生させることがない。
【0012】また、請求項4記載のプラスチック擬木の
製造方法に用いられる連結ジョイナーにおいては、一端
に年輪キャップが装着された前後一対の管状体を連結し
てプラスチック擬木の連続生産に対応することができる
とともに、それらの前後一対の管状体間をガス抜き穴を
通して連通させることが可能となり、連結ジョイナー部
分での成形不良を発生させることがない。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0014】図1および図2には、プラスチック擬木1
の一実施例が示されている。このプラスチック擬木1
は、管状体2と、この管状体2の両端に装着され、ガス
抜き穴3aが形成された年輪キャップ3と、これらの管
状体2および年輪キャップ3を均一に被覆する被覆樹脂
4と、年輪キャップ3のガス抜き穴3aに打栓されたキ
ャップ栓5から構成され、被覆樹脂3には、木肌状の凹
凸模様が形成されている他、年輪キャップ4には、年輪
模様が形成され、全体として切り出した木材状の外観を
有している。
【0015】このプラスチック擬木1を構成する管状体
2としては、通常鋼管が用いられているが、その他、ア
ルミ管やステンレス管などの金属管あるいはFRP管な
どを利用することができる。
【0016】また、年輪キャップ3は、管状体2の内径
部に嵌入可能な外径を有する嵌入部31と、管状体2の
外径と同一の外径を有する頭部32とから形成されてお
り、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂、アク
リル、あるいはポリアミドなどのプラスチックで成形さ
れている。そして、この年輪キャップ3の中心には、ガ
ス抜き穴3aが形成されており、管状体2の内径部に年
輪キャップ3の嵌入部31を嵌入した際、管状体2の内
部は、年輪キャップ3のガス抜き穴3aを通して外部と
連通されている。
【0017】一方、被覆樹脂4には、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルあるいは
ABS樹脂などのプラスチック、もしくは、それらの発
泡プラスチックが用いられている。この際、被覆樹脂4
にプラスチックフォームを用いると、軽量化を図ること
ができる。そして、被覆樹脂4は管状体2に接着剤を介
して接着されていないことから、被覆樹脂4を簡単に剥
離することができ、リサイクルを考慮すると、非常に有
利となる。なお、被覆樹脂4が前述した年輪キャップ3
と一体に被覆されると、成形歪みが原因となる被覆樹脂
4の樹脂収縮を抑制することができ、管状体2と被覆樹
脂4との間にズレが発生することを防止することができ
る。
【0018】また、キャップ栓5には、プラスチック、
ゴム、あるいはコルクなどが採用されている。
【0019】なお、管状体2の形状は、円形以外に、方
形、長円形、三角形など任意の形状を採用することがで
き、また、被覆樹脂4としては、物性面から発泡ポリエ
チレンが最適である。この実施例においては、管状体2
に鋼管、年輪キャップ3に直鎖状低密度ポリエチレン
(LLDPE)、被覆樹脂4に発泡ポリエチレン、キャ
ップ栓5にポリエチレンをそれぞれ使用している。
【0020】次に、このようなプラスチック擬木1の製
造装置10について説明すると、この製造装置10は、
図3に示すように、管状体2の送り込み装置11と、こ
の送り込み装置11によって供給された管状体2を加熱
する加熱装置12と、この加熱装置12によって加熱さ
れた管状体2の表面にプラスチックを被覆する押し出し
成形機13と、管状体2に被覆された被覆樹脂4に木肌
状凹凸模様を形成する模様付け装置14と、模様付けさ
れた被覆樹脂4の冷却装置15と、プラスチック擬木1
の引き取り装置16から構成されている。
【0021】送り込み装置11は、一対の送り込みロー
ル111,111から構成され、これらの送り込みロー
ル111,111を、管状体2を挾持する位置に配置し
て回転させることにより、管状体2を下流側に送り出す
ことができる。
【0022】また、加熱装置12は、ヒータ121を備
え、成形に先立って管状体2を加熱し、溶融状態の樹脂
と管状体2の温度差を少なくして樹脂歪みの発生を防止
するものである。
【0023】一方、押し出し成形機13は、原料投入ホ
ッパー131および金型132から構成され、原料投入
ホッパー131から投入された樹脂を加熱加圧して流動
状態にし、金型132から連続的に押し出すことによ
り、樹脂を管状体2の表面に均一に被覆させるものであ
る。
【0024】さらに、模様付け装置14は、木肌状凹凸
模様に対応する凸凹模様が形成され、それぞれ間隔をお
いて配置された各一対の模様付けロール141および1
42と、これらの模様付けロール141および142に
よって被覆樹脂4に形成された木肌状凹凸模様に5〜1
5℃、好ましくは、7〜10℃の冷風を吹き付ける冷風
パイプ143から構成され、各一対の模様付けロール1
41,142は、90度位相をずらして配置され、ま
た、冷風パイプ143は、図示しない冷却装置に接続さ
れている。したがって、それぞれ90度ずつ間隔をおい
て配置された模様付けロール141および142を用い
て管状体2の表面に被覆された被覆樹脂4の全周面に木
肌状凹凸模様を対向する上下両面および左右両側面の順
に形成することができる。この際、被覆樹脂4に形成さ
れた木肌状凹凸模様は、冷風パイプ143から吹き出さ
れる冷風によって被覆樹脂4とともに模様付けロール1
41,142の冷却を行う。なお、被覆樹脂4に発泡プ
ラスチックを使用する場合は、その二次発泡を制止する
ものである。
【0025】また、冷却装置15は、水冷槽151で構
成され、木肌状凹凸模様が形成された被覆樹脂4を水冷
している。
【0026】さらに、引き取り装置16は、前述した送
り込み装置11と同様に、一対の引き取りロール16
1,161から構成され、これらの引き取りロール16
1,161を、プラスチック擬木の半製品を挾持する位
置に配置して回転させることにより、プラスチック擬木
の半製品を引き取ることができる。なお、引き取り装置
16の速度と、前述した送り込み装置11の速度とは同
調しており、押し出し成形機13において、樹脂を押し
出す推進圧力に影響されることなく均一な厚みの被覆樹
脂4を形成するようにしている。
【0027】ところで、この製造装置10によって管状
体2および年輪キャップ3を被覆樹脂4で被覆する際、
前後一対の管状体2,2を連結ジョイナー6を利用して
連結することにより、管状体2に連続的に被覆樹脂4を
被覆してプラスチック擬木1を製造できるようになって
いる。この連結ジョイナー6は、図4に示すように、管
状体2の外径と同一の外径を有する外径部61と、この
外径部61の両端面に位置し、年輪キャップ3のガス抜
き穴3aに嵌合可能な接続部62,62とから構成さ
れ、これらの接続部62,62間には、ガス抜き穴6a
が形成されている。すなわち、管状体2の両端に年輪キ
ャップ3を装着し、それら前後一対の管状体2,2にお
ける年輪キャップ3,3のガス抜き穴3a,3aに連結
ジョイナー6の接続部62,62を嵌合した場合、その
前後一対の管状体2,2間は、年輪キャップ3のガス抜
き穴3aに嵌合された連結ジョイナー6のガス抜き穴6
aを通して連通されるものである。なお、連結ジョイナ
ー6の外径部61には、重量軽減のため、複数個の貫通
穴6bが形成されている。
【0028】次に、製造装置10によってプラスチック
擬木1を製造する工程について説明すると、まず、管状
体2の両端に年輪キャップ3,3を装着した後、それら
前後一対の管状体2,2における年輪キャップ3,3の
ガス抜き穴3a,3a間に連結ジョイナー6の接続部6
2,62を嵌合し、前後一対の管状体2,2を連結ジョ
イナー6を介して連結する(図5参照)。
【0029】その後、管状体2を図示しない搬送装置に
セットし、送り込み装置11の送り込みローラ111,
111に向けて供給する。以下、管状体2は、送り込み
装置11を介し下流側に送り出される。下流側に送り出
された管状体2は、成形に先立って加熱装置12のヒー
タ121によって加熱される。そして、押し出し成形機
13において、金型132から連続的に押し出された流
動状態の樹脂が管状体2、年輪キャップ3および連結ジ
ョイナー6の外表面を均一に被覆するものである(図6
参照)。
【0030】この際、年輪キャップ3のガス抜き穴3a
に嵌合された連結ジョイナー6のガス抜き穴6aを通し
て管状体2,2間が連通されていることから、管状体2
内の加熱された空気は、後方の管状体2を経て外部に排
出されている。したがって、年輪キャップ3のガス抜き
穴3a、すなわち、連結ジョイナー6のガス抜き穴6a
が形成されていない場合、管状体2内の加熱されて膨張
した空気が、管状体2と年輪キャップ3との嵌合部を通
して外部に排出され、連結ジョイナー6近傍で被覆樹脂
3を膨出させるといった成形不良を発生させることにな
るが、連結ジョイナー6のガス抜き穴6aを通して膨張
した空気を外部に導くことができることから、このよう
な成形不良の発生を防止することができる。
【0031】次いで、模様付け装置14の模様付けロー
ラ141,142を介して被覆樹脂4の全周面に木肌状
凹凸模様を形成する。この後、冷却装置15の水冷槽1
51を通過することによって被覆樹脂4を冷却する。こ
のように管状体2に木肌状の凹凸模様を有する被覆樹脂
4が被覆されてなるプラスチック擬木の半製品は、送り
込み装置11と同調する引き出し装置16の引き出しロ
ール161,161によって引き出される。
【0032】引き出し装置16を通過したプラスチック
擬木の半製品は、図6に示したように、管状体2、年輪
キャップ3および連結ジョイナー6の外表面が被覆樹脂
4によって被覆されている。そして、プラスチック擬木
の半製品が引き出し装置16を通過すれば、図示しない
カッターを介して連結ジョイナー6部分で被覆樹脂4を
切断し、連結ジョイナー6を管状体2から引き出す(図
7参照)。この管状体2から引き出された連結ジョイナ
ー6は、次のプラスチック擬木1の製造に際し、繰り返
し使用されるものである。次いで、被覆樹脂4の、年輪
キャップ3の端面からはみ出ている不要部分を切除する
端面処理を行った後(図8参照)、年輪キャップ3のガ
ス抜き穴3aにキャップ栓5を打栓し(図9参照)、プ
ラスチック擬木1を製造する。
【0033】このようにして製造されたプラスチック擬
木1は、その周面に木肌状凹凸模様が形成されるととも
に、その端面に年輪模様が形成され、全体として切り出
した木材状の優れた外観を有するものである。
【0034】なお、この実施例においては、管状体2の
両端に年輪キャップ3を装着したプラスチック擬木1に
ついて説明したが、管状体2の一端にのみ年輪キャップ
3を装着したプラスチック擬木1を製造することもでき
る。この場合は、一方の管状体2の一端に装着された年
輪キャップ3と、他方の管状体2における年輪キャップ
3が装着されていない他端間を、図10に示す連結ジョ
イナー7を介して連結すればよい。この連結ジョイナー
7は、管状体2の外径と同一の外径を有する第1外径部
71と、この第1外径部71の一端面に位置し、年輪キ
ャップ3のガス抜き穴3aに嵌合可能な接続部72と、
第1外径部71の他端面に位置し、管状体2の内径部に
嵌合可能な第2外径部73とから構成され、これらの接
続部72と第2外径部73間には、ガス抜き穴7aが形
成されている。
【0035】したがって、管状体2の一端にのみ年輪キ
ャップ3を装着したプラスチック擬木1を製造する場合
は、一方の管状体2の、年輪キャップ3が装着されてい
る一端と、他方の管状体2の、年輪キャップ3が装着さ
れてない他端間に位置して連結ジョイナー7を配置し、
年輪キャップ3のガス抜き穴3aに連結ジョイナー7の
接続部72を嵌合するとともに、管状体2の内径部に連
結ジョイナー7の第2外径部73を嵌合し、前後の管状
体2,2を連結して製造装置10に送り込めばよい。こ
の場合においても、前後の管状体2,2間は、連結ジョ
イナー7のガス抜き穴7aを介して連通されていること
から、被覆樹脂4が連結ジョイナー7部分で膨出するこ
とがない。
【0036】
【発明の効果】以上のように請求項1記載のプラスチッ
ク擬木の製造方法によれば、両端に年輪キャップを有す
るプラスチック擬木をサイズに関係なく連続的に製造す
ることができることから、生産効率が著しく向上する。
【0037】また、請求項2記載のプラスチック擬木の
製造方法によれば、一端に年輪キャップを有するプラス
チック擬木をサイズに関係なく連続的に製造することが
できることから、生産効率が著しく向上する。
【0038】一方、請求項3記載のプラスチック擬木の
製造方法に用いられる連結ジョイナーによれば、両端に
年輪キャップがそれぞれ装着された前後一対の管状体を
連結してプラスチック擬木の連続生産に対応することが
できるとともに、それらの前後一対の管状体間をガス抜
き穴を通して連通させることが可能となり、連結ジョイ
ナー部分での成形不良を発生させることがない。
【0039】また、請求項4記載のプラスチック擬木の
製造方法に用いられる連結ジョイナーによれば、一端に
年輪キャップが装着された前後一対の管状体を連結して
プラスチック擬木の連続生産に対応することができると
ともに、それらの前後一対の管状体間をガス抜き穴を通
して連通させることが可能となり、連結ジョイナー部分
での成形不良を発生させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラスチック擬木の製造方法で製造さ
れたプラスチック擬木の正面図である。
【図2】図1のX−X線断面図である。
【図3】本発明のプラスチック擬木の製造方法に用いら
れる製造装置を示す概略図である。
【図4】本発明のプラスチック擬木の製造方法の製造工
程を一部省略して示す説明図である。
【図5】本発明のプラスチック擬木の製造方法の製造工
程を一部省略して示す説明図である。
【図6】本発明のプラスチック擬木の製造方法の製造工
程を一部省略して示す説明図である。
【図7】本発明のプラスチック擬木の製造方法の製造工
程を一部省略して示す説明図である。
【図8】本発明のプラスチック擬木の製造方法の製造工
程を一部省略して示す説明図である。
【図9】本発明のプラスチック擬木の製造方法の製造工
程を一部省略して示す説明図である。
【図10】本発明のプラスチック擬木の製造方法に用い
られる連結ジョイナーの他例を前後一対の管状体ととも
に示す説明図である。
【図11】プラスチック擬木によって組み立てられた防
護柵の斜視図である。
【符号の説明】
1 プラスチック擬木 2 管状体 3 年輪キャップ 3a ガス抜き穴 4 被覆樹脂 5 キャップ栓 6,7 連結ジョイナー 6a,7a ガス抜き穴 10 製造装置 11 送り込み装置 12 加熱装置 13 押し出し成形機 14 模様付け装置 15 冷却装置 16 引き出し装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI E04H 17/14 102 E04H 17/14 102A // B29K 105:20 B29K 105:20 B29L 23:00 B29L 23:00 31:10 31:10 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29D 31/00 B29C 47/02 B29C 47/08 B29C 47/76 B29C 69/00 E04H 17/14 102

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管状体の両端に年輪キャップを装着する
    とともに、前後一対の管状体における年輪キャップ間を
    連結ジョイナーを介して連結した後、これらの管状体、
    年輪キャップおよび連結ジョイナーを送りつつ加熱し、
    それらの表面に押し出し成形によって樹脂を被覆した
    後、被覆樹脂に木肌状凹凸模様を形成し、次いで、被覆
    樹脂を冷却した後、連結ジョイナー部分で被覆樹脂を切
    断して連結ジョイナーを抜き取り、さらに、被覆樹脂の
    端面処理を施すとともに、年輪キャップのガス抜き穴に
    キャップ栓を打栓することを特徴とするプラスチック擬
    木の製造方法。
  2. 【請求項2】 管状体の一端に年輪キャップを装着する
    とともに、前後一方の管状体の一端に装着された年輪キ
    ャップと前後他方の管状体の他端間を連結ジョイナーを
    介して連結した後、これらの管状体、年輪キャップおよ
    び連結ジョイナーを送りつつ加熱し、それらの表面に押
    し出し成形によって樹脂を被覆した後、被覆樹脂に木肌
    状凹凸模様を形成し、次いで、被覆樹脂を冷却した後、
    連結ジョイナー部分で被覆樹脂を切断して連結ジョイナ
    ーを抜き取り、さらに、被覆樹脂の端面処理を施すとと
    もに、年輪キャップのガス抜き穴にキャップ栓を打栓す
    ることを特徴とするプラスチック擬木の製造方法。
  3. 【請求項3】 管状体の外径に一致する外径を有する外
    径部と、この外径部の両端面に位置して年輪キャップに
    形成されたガス抜き穴に嵌合可能な接続部とから構成さ
    れ、これらの接続部間にはガス抜き穴が形成されてな
    り、管状体の両端に装着された年輪キャップ間に嵌合さ
    れて前後一対の管状体を連結した際、前後一対の管状体
    をガス抜き穴を通して連通させることを特徴とするプラ
    スチック擬木の製造方法に用いられる連結ジョイナー。
  4. 【請求項4】 管状体の外径に一致する外径を有する第
    1外径部と、この第1外径部の一端面に位置して年輪キ
    ャップに形成されたガス抜き穴に嵌合可能な接続部と、
    第1外径部の他端面に位置して管状体の内径部に嵌合可
    能な外径を有する第2外径部とから構成され、これらの
    接続部および第2外径部間にはガス抜き穴が形成されて
    なり、一方の管状体に装着された年輪キャップと他方の
    管状体の他端間に嵌合されて前後一対の管状体を連結し
    た際、前後一対の管状体をガス抜き穴を通して連通させ
    ることを特徴とするプラスチック擬木の製造方法に用い
    られる連結ジョイナー。
JP29473094A 1994-11-29 1994-11-29 プラスチック擬木と、プラスチック擬木の製造方法およびその製造方法に用いられる連結ジョイナー Expired - Fee Related JP3248823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29473094A JP3248823B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 プラスチック擬木と、プラスチック擬木の製造方法およびその製造方法に用いられる連結ジョイナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29473094A JP3248823B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 プラスチック擬木と、プラスチック擬木の製造方法およびその製造方法に用いられる連結ジョイナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08156135A JPH08156135A (ja) 1996-06-18
JP3248823B2 true JP3248823B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=17811569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29473094A Expired - Fee Related JP3248823B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 プラスチック擬木と、プラスチック擬木の製造方法およびその製造方法に用いられる連結ジョイナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248823B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3615639B2 (ja) * 1997-03-14 2005-02-02 積水樹脂株式会社 合成樹脂被覆管の端末キャップ取着構造
JP3774323B2 (ja) * 1998-07-29 2006-05-10 積水樹脂株式会社 擬木
KR100433670B1 (ko) * 2001-09-18 2004-05-31 조남식 인조목 제조방법
TWI684512B (zh) * 2016-01-29 2020-02-11 貝里斯商克緹斯國際股份有限公司 具仿木紋之塑膠製成品及其成型裝置
JP6873689B2 (ja) * 2016-09-01 2021-05-19 積水樹脂株式会社 押出成形体
WO2018043477A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 積水樹脂株式会社 押出成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08156135A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI69777B (fi) Foerfarande och apparatur foer straengsprutning av plastroer med sammansatta vaeggar
JPH1095051A (ja) 熱絶縁された導管の製造方法
JP3248823B2 (ja) プラスチック擬木と、プラスチック擬木の製造方法およびその製造方法に用いられる連結ジョイナー
US6497919B1 (en) Two-part coated foam structure
CN111425672A (zh) 一种保温一体化连续纤维预浸带增强复合管及加工方法
US20220347896A1 (en) Foam bead, molded article formed of a plurality of foam beads, and method for producing foam beads
JP3210534B2 (ja) プラスチック擬木と、プラスチック擬木の製造方法およびその製造方法に用いられる連結ジョイナー
US7018579B1 (en) Manufacturing system and process
JPH07256779A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
US4411849A (en) Method for forming a plurality of objects from a plurality of superimposed sheets
JPH08174622A (ja) 被覆管及びその製造用成形ダイ
CN117227132A (zh) 一种聚氨酯保温管包覆聚乙烯护套的生产设备及生产方法
US20130269868A1 (en) Method for the production of thermoplastic hollow articles
KR100278578B1 (ko) 초강성 평활 다층관의 제조장치에 있어서 냉각장치 및 냉각방법
JP3074777B2 (ja) プラスチック中空構造部材の成形方法
JPH07314533A (ja) 熱可塑性樹脂管の押出成形方法
KR101461266B1 (ko) 창호용 프로파일의 공압출용 보조압출기 및 이를 포함하는 프로파일 제조장치
JPH10309747A (ja) 合成樹脂製異形押出品の冷却方法
JPH0798350B2 (ja) 繊維強化合成樹脂管の製造方法
JPH07117146A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP3195968B2 (ja) 模造イグサの製造方法
JP2812522B2 (ja) 被覆発泡樹脂チューブの紋模様付け加工方法
JP2016215378A (ja) ブロー成形品の繊維強化シート取付方法
JP3065131B2 (ja) 繊維複合雨樋の製造方法
JPH11300767A (ja) 表皮一体成形品の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees