JPH10308836A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH10308836A
JPH10308836A JP9115664A JP11566497A JPH10308836A JP H10308836 A JPH10308836 A JP H10308836A JP 9115664 A JP9115664 A JP 9115664A JP 11566497 A JP11566497 A JP 11566497A JP H10308836 A JPH10308836 A JP H10308836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
reading unit
transparent plate
connector
upper cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9115664A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ishida
敏 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP9115664A priority Critical patent/JPH10308836A/ja
Publication of JPH10308836A publication Critical patent/JPH10308836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートフィーダを有して、対象とする原稿を
順次搬送して読み取りを行なう画像読み取り装置におい
て、前記のシートフィーダの持つ仕様の範囲を超えた原
稿を効率よく読み取る機構を持った画像読み取り装置を
提供する。 【解決手段】 画像読み取り装置を構成する読み取りユ
ニットを取り外し自在とし、原稿を載置する原稿台と、
前記の原稿を押圧して固定する透明板と、さらに前記の
透明板を覆う上カバーとで構成する読み取り筐体に、前
記の読み取りユニットを装着する。さらに前記の上カバ
ーに設けたガイドレールには前記の読み取りユニットに
接続するコネクタブロックを前記のガイドレール上で移
動自在に係止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シートフィーダ
を装備した画像読み取り装置において、読み取りユニッ
トを取り外すことによりシート状以外の形状を持つ原稿
に対応する切り替え機構の技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】用紙等の原稿に記載した画像を光学的に
読み取って電気信号に変換する画像読み取り装置におい
て、その読み取り部が原稿面を走査して画像を読み取る
機構には、大別して次に示すものがある。
【0003】シート状の原稿を取り込んで装置内部で
搬送し、読み取り位置にて順次読み取り、読み取り後に
前記の原稿を排出する方式のシートフィーダ付きの画像
読み取り装置。
【0004】シート状等の原稿の読み取り対象とする
面を透明な板の上に密着させて載置し、前記の透明な板
を介して対向する位置に設置した読み取り部を移動して
走査させる方式の原稿載置型の画像読み取り装置。
【0005】読み取り部を小型化し、読み取りの対象
とする原稿の上を手動等の操作で移動して走査させる方
式のハンディ型の画像読み取り装置。
【0006】前記に示した機構のうち、に示したシー
トフィーダ付きの画像読み取り装置では、多数の原稿を
順次読み取ることにより連続処理に適した形式となり、
また装置自体の大きさは小さくすることが可能である。
しかし前記のシートフィーダの性格より、読み取り対象
とする原稿はシート状の原稿に限定され、さらに前記の
原稿の持つ厚みあるいは原稿の幅等のサイズが前記のシ
ートフィーダの持つ許容量によって制限される。
【0007】またに示した原稿載置型の画像読み取り
装置では、厚みのある原稿でも安定して読み取りの対象
とすることができるが、前記の原稿を連続して読み取り
処理を行うには別途原稿自動送り機構を付加する必要が
あり、さらに装置内部で読み取り部を移動させるので載
置する原稿のサイズに見合った装置サイズを必要とし、
装置自体の小型化は望めない。
【0008】またに示したハンディ型の画像読み取り
装置では、装置自体は小型化が実現でき、読み取りの対
象とする原稿のサイズに制限がなく、必要な箇所のみを
読み取ることができるが、手動操作によるので走査の方
向および速度を一定に保つのが困難となり、画像の品質
が低下する要因となる。
【0009】さらに前記の機構を複合して、たとえば
に示したシートフィーダ付きの画像読み取り装置におい
て内蔵する読み取り部を取り外し可能な構造とし、必要
時には前記の読み取り部をもってに示したハンディ型
の画像読み取り装置として使用する方式がある。
【0010】図8によって、シートフィーダ付きの画像
読み取り装置で給紙ユニット51より読み取りユニット
52を取り外し自在とした機構を説明する。
【0011】当該シートフィーダ付きの画像読み取り装
置は、給紙ユニット51と読み取りユニット52とを結
合することにより、シートフィーダ付きの画像読み取り
装置として動作する。
【0012】次に原稿54を載置する平坦面として原稿
台53を用意し、前記の読み取りユニット52を取り外
して前記の原稿台53に載置した原稿54の上を走査さ
せると、たとえばシートフィーダ付きの画像読み取り装
置では読み取り困難な厚手の原稿54の読み取りも可能
となる。
【0013】また前記の読み取りユニット52に備えた
原稿54を搬送する搬送ローラ(図示せず)により、当
該読み取りユニット52は自力で走査することができ
る。
【0014】前記の読み取りユニット52にて読み取っ
た画像信号はケーブル55によって給紙ユニット51に
内蔵する制御部(図示せず)に送られ、画像データとし
てまとめられる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】前記のごとく、従来の
技術によるシートフィーダ付きの画像読み取り装置で給
紙ユニットより読み取りユニットを取り外し自在とした
機構では、次に述べるような問題点がある。
【0016】1)給紙ユニットより取り外した読み取り
ユニットによって原稿台に載置した原稿を読み取る際
は、前記の原稿の上を直接接触しながら走査するので、
原稿のセット位置が安定せず、また前記の原稿の持つ凹
凸により走査時に読み取りユニットが揺れ動いたり傾い
たりして、読み取った画像が変形する恐れがある。
【0017】2)前記の読み取りユニットはケーブルに
よって給紙ユニットに接続されるので、走査時にケーブ
ルに手が触れる等により読み取りユニットが揺れ動いた
り傾いたりして、読み取った画像が変形する恐れがあ
る。
【0018】3)読み取りユニットを原稿台の上で自走
させる場合は、前記の読み取りユニットを軽量化すると
駆動ローラによる駆動を確実に行なえず、安定した走査
が困難となる。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記の問題点を解決する
ために、この発明では次に示す手段を取った。
【0020】1)原稿台の上に透明板を配して読み取り
の対象とする原稿を挟み込み、読み取りユニットを前記
の透明板の上で走査させる。
【0021】この手段を取ることにより、読み取り走査
時に原稿を固定するという作用を得ると同時に、読み取
りユニットは前記の原稿の持つ凹凸による影響を受けず
に読み取り走査を実施するという作用を得る。
【0022】2)前記の原稿台および透明板の上に箱型
のカバーを配し、当該カバーの内部に配したガイドレー
ルに沿って読み取りユニットとともに移動するコネクタ
によりケーブルを接続させる。
【0023】この手段を取ることにより、読み取りユニ
ットより導出したケーブルは外部より接触することなく
読み取り走査を行ない、さらに前記のコネクタにより押
圧された読み取りユニットは、前記の透明板に対する駆
動ローラの接触圧力を高めるという作用を得る。
【0024】3)前記の透明板および箱型のカバーの左
右の両縁にフランジ部を形成させ、また装着した読み取
りユニットの左右の両端には前記の透明板および箱型の
カバーの左右の両縁に形成させたフランジ部と噛み合う
溝部を形成させる。
【0025】この手段を取ることにより、読み取りユニ
ットによる読み取り走査中は前記の溝部に前記の透明板
および箱型のカバーの左右の両縁に形成させたフランジ
部が噛み合うという作用を得る。
【0026】4)前記の透明板および箱型のカバーの左
右の両縁に形成させたフランジ部は、読み取りユニット
の装着箇所に切り欠きを設ける。また装着箇所にセット
した読み取りユニットに接続するコネクタを待機させる
待機位置を前記のガイドレールに設ける。
【0027】この手段を取ることにより、規正された位
置にセットした読み取りユニットは前記の箱型のカバー
を閉じることによりコネクタと接続するという作用を得
る。
【0028】
【発明の実施の形態】この発明は、次に示すような形態
を取る。
【0029】1)シートフィーダ機構を有する画像読み
取り装置より取り外した読み取りユニットによる読み取
りを行なう機構として、読み取りの対象とする原稿を載
置する原稿台と、前記の原稿を原稿台に押圧して挟み込
む透明板と、前記の透明板を覆う上カバーとにより構成
する読み取り筐体を持つ。
【0030】さらに、前記の上カバーには読み取りユニ
ットに接続するコネクタブロックを走査方向に移動自在
に係止するガイドレールを備える。
【0031】この形態を取ることにより、当該読み取り
筐体は載置した原稿を固定し、読み取りユニットが透明
板の上を走査するという作用を得る。また前記の読み取
りユニットより導出するケーブルは前記の上カバーの内
部で読み取りユニットの移動に追随するという作用を得
る。
【0032】2)前記の透明板および上カバーの左右の
側面には内側に向けたフランジ部を備え、読み取りユニ
ットの側面には溝部を設ける。
【0033】この形態を取ることにより、当該読み取り
ユニットは前記のフランジ部を嵌め合う状態を保って読
み取り走査を行なうという作用を得る。
【0034】3)読み取りユニットは、前記の読み取り
筐体のガイドレールに設けたコネクタブロックと接続す
るコネクタを備え、さらに前記のコネクタを覆うコネク
タカバーを設け、前記のコネクタカバーにおいて前記の
コネクタブロックの進入する箇所にはコネクタブロック
の寸法に合わせたシャッタを配する。
【0035】この形態を取ることにより、当該読み取り
ユニットに備えたシャッタは必要時に開扉してコネクタ
ブロックの進入を許容し、さらにその開口部により前記
のコネクタブロックを所定の位置に案内するという作用
を得る。
【0036】4)前記のコネクタブロックは、スライダ
を介して前記のガイドレールに係止され、さらに弾性体
をもって前記のガイドレールを挟み込む。
【0037】この形態を取ることにより、当該コネクタ
ブロックは読み取りユニットに接続するときは前記の弾
性体により前記の読み取りユニットを透明板に押圧する
という作用を得る。
【0038】5)前記の透明板および上カバーの左右の
側面に設けたフランジ部に切り欠きを設け、前記の読み
取りユニットを装着する位置を規正するセット位置とす
る。また前記のガイドレールに段差を設けて、前記のコ
ネクタブロックの弾性体をもって前記のガイドレールを
挟み込む位置を規正する待機場所とする。
【0039】この形態を取ることにより、読み取りユニ
ットを読み取り筐体に装着する際にはセット位置に規正
され、また前記の読み取りユニットを読み取り筐体より
取り去ったときには前記のコネクタブロックは待機位置
においてガイドレールを挟み込むという作用を得る。
【0040】
【実施例】この発明による代表的な実施例を、図1ない
し図7によって説明する。
【0041】図2は、この発明による代表的な実施例の
全体を示す概観図である。読み取りの対象とする原稿を
シートフィーダを用いて読み取る場合は前記の画像読み
取り装置10の内部に原稿を取り込んで原稿を搬送する
ことにより読み取り走査を行なう。また読み取り筐体1
を使用して読み取り走査を行なう場合は、画像読み取り
装置10より読み取りユニット11を取り外して前記の
読み取り筐体1に装着する。
【0042】図1に読み取りユニット11を装着した読
み取り筐体1の概観を示す。当該読み取り筐体1は、原
稿20を載置する原稿台2と、前記の原稿20を押圧し
て固定する透明板3と、前記の透明板を覆う上カバー4
とにより構成され、さらに前記の上カバー4はガイドレ
ール5を有する。
【0043】また図6に示すごとく読み取りユニット1
1を前記の読み取り筐体1に装着する際には、当該読み
取りユニット11を透明板3に設けたセット位置3bに
載置する。なお前記の透明板3の左右の縁にはフランジ
部3aが形成されているので、読み取りユニット11は
前記のセット位置3b以外にはセットすることができな
い。
【0044】図3は読み取り筐体1に読み取りユニット
11を装着して、上カバー4を閉じた状態の断面を示し
たものである。
【0045】上カバー4に備えるガイドレール5に移動
自在に係止されたコネクタブロック7は、前記上カバー
4を閉じることによって読み取りユニット11と噛み合
い、電気的な接続をはたす。また前記のコネクタブロッ
ク7より導出したケーブル8は当該読み取り筐体1より
外部に導出されて給紙ユニット16に内蔵する制御部に
いたる。
【0046】また前記の読み取りユニット11が当初の
セット位置3b(図6参照)より移動すると、透明板3
に設けたフランジ部3aと上カバー4に設けたフランジ
部4aとが前記の読み取りユニット11に設けた溝部1
1a(図1参照)に噛み合った状態となり、噛み合った
ままで読み取りユニットは走査移動を行なう。
【0047】したがって前記の読み取りユニットが読み
取りを開始すれば、その途中の時点で解除ボタン6aを
押してロック爪6を解除しても、透明板3のフランジ部
3aと上カバー4のフランジ部4aとがともに読み取り
ユニット11の溝部11aの中で拘束されているので上
カバー4は走査途中で開扉することがない。
【0048】図4、図5、図6および図7によって読み
取りユニット11とコネクタブロック7との接続および
解除を説明する。
【0049】図4に示すごとく、読み取りユニット11
にはコネクタカバー12を備え、その表面にはシャッタ
12aを有する。前記のコネクタカバー12は前記のガ
イドレール5に係止されるコネクタブロック7により押
圧されると下降してシャッタ12aが開扉し、前記の読
み取りユニット11に備えるコネクタ13(図5参照)
が露出する。
【0050】図5により、読み取りユニット11とコネ
クタブロック7との接続時におけるコネクタカバー12
およびシャッタ12aの動きを説明する。
【0051】図5(a)に示すごとく、読み取りユニッ
ト11に設けた窪みにはコネクタ13が配せられ、その
上部をコネクタカバー12が覆っている。また前記のコ
ネクタカバー12においてコネクタ13に対向する位置
にはシャッタ12aが設けられている。
【0052】図5(b)に示すごとく、上カバーを下降
させることによりコネクタブロック7が読み取りユニッ
トに接近して、先ず最初に前記のコネクタブロック7の
先端部が前記のシャッタ12aに接触し、開扉する。開
扉された前記のシャッタ12aは前記のコネクタブロッ
ク7の先端部によって広げられ、同時に前記のコネクタ
ブロック7の先端部は開口部によって案内されて読み取
りユニット11の内部に進入する。
【0053】次いでコネクタブロック7によってコネク
タカバー12が押圧され、下降する。さらに前記のコネ
クタカバー12の下端が読み取りユニットに設けられた
窪みの底面に達してコネクタカバー12の下降を停止
し、さらに押圧する上カバーによりコネクタブロックに
有する弾性体14が変形して、それまでガイドレール5
を挟み込んでいたコネクタブロック7が挟み込みの状態
を解き、前記の弾性体14を介して押圧するのみの状態
となる。
【0054】同時に、前記の弾性体14による押圧力の
反力で読み取りユニット11は透明板(図3参照)を押
圧する。
【0055】また前記の押圧力によりコネクタブロック
7はコネクタ13との電気的な接続をはたす。
【0056】なおコネクタブロック7はスライダ15を
介してガイドレール5と接しており、前記の読み取りユ
ニットが読み取り走査のための移動を開始した際の移動
方向の安定した案内と滑らかな動きを保証する。
【0057】図7によって読み取りユニット11の装着
の詳細を説明する。
【0058】図7(a)は閉じる前の上カバー4におけ
る待機状態のコネクタブロック7を示す。ガイドレール
5は段差を設けた待機位置5aを有し、前記の待機位置
5aは前記の透明板3に設けたセット位置3bに対向し
た位置にある。
【0059】前記の待機位置5aに位置するコネクタブ
ロック7は、スライダ15を介して弾性体14にてガイ
ドレール5の待機位置5aを挟み込む。また前記のコネ
クタブロック7は待機位置の段差によりずれることなく
その位置を固定する。
【0060】またコネクタブロック7の先端には接触に
より接続する接点7aを配する。
【0061】図7(b)は接続状態のコネクタブロック
7を示す。コネクタ13を押圧して接点7aにより接続
を果たしたコネクタブロック7は、その反力によりスラ
イダ15を介して弾性体14にてガイドレール5を押圧
する。同時にガイドレール5の待機位置5aを挟み込ん
でいたコネクタブロック7はその挟み込みを解除して、
読み取りユニットの走査に備える。
【0062】
【発明の効果】この発明により、以下に示すような効果
が期待できる。
【0063】1)シートフィーダ機構を有する画像読み
取り装置より取り外した読み取りユニットによる読み取
りを行なう機構として、読み取りの対象とする原稿を載
置する原稿台と、前記の原稿を原稿台に押圧して挟み込
む透明板と、前記の透明板を覆う上カバーとにより構成
する読み取り筐体を持つ。
【0064】さらに、前記の上カバーには読み取りユニ
ットに接続するコネクタブロックを走査方向に移動自在
に係止するガイドレールを備える。
【0065】この手段を取ることにより、当該読み取り
筐体は載置した原稿を固定し、読み取りユニットが透明
板の上を安定して走査するので、原稿の形状による制約
条件を解消し、良質な画像を得るという効果を得る。
【0066】また読み取りの対象として書籍状の原稿等
を指定しても上方からの押圧力をかけるので、良好な画
像を得易いという効果を得る。
【0067】また前記の読み取りユニットより導出する
ケーブルは前記の上カバーの内部で読み取りユニットの
移動に追随するので、誤ってケーブルに触れて読み取っ
た画像データをひずませるといった事故の要素を排除で
きるという効果をも得る。
【0068】さらにこの手段による効果として上カバー
を設けることにより読み取りユニットの走査面への塵埃
の侵入を防止することにより性能の劣化を防止するとい
う効果を得る。
【0069】2)前記の透明板および上カバーの左右の
側面には内側に向けたフランジ部を備え、読み取りユニ
ットの側面には溝部を設ける。
【0070】この手段を取ることにより、当該読み取り
ユニットは前記のフランジ部を嵌め合う状態を保って読
み取り走査を行なうので、読み取り走査の途中で誤って
上カバーを開けて読み取り途中の画像データを破壊する
といった事故を未然に防止するという効果を得る。
【0071】3)読み取りユニットは、前記の読み取り
筐体のガイドレールに設けたコネクタブロックと接続す
るコネクタを備え、さらに前記のコネクタを覆うコネク
タカバーを設け、前記のコネクタカバーにおいて前記の
コネクタブロックの進入する箇所にはコネクタブロック
の寸法に合わせたシャッタを配する。
【0072】この手段を取ることにより、当該読み取り
ユニットに備えたシャッタは必要時に開扉してコネクタ
ブロックの進入を許容し、さらにその開口部により前記
のコネクタブロックを所定の位置に案内するのでコネク
タ接合を確実に行なうという効果を得る。
【0073】4)前記のコネクタブロックは、スライダ
を介して前記のガイドレールに係止され、さらにコネク
タ接続時には弾性体をもって前記のガイドレールを押圧
する。
【0074】この手段を取ることにより、当該コネクタ
ブロックは読み取りユニットに接続するときは前記の弾
性体により前記の読み取りユニットを透明板に押圧する
ので読み取りユニットを軽量化しても駆動ローラによる
駆動力は確実に読み取りユニットを駆動できるという効
果を得る。
【0075】5)前記の透明板には読み取りユニット装
着時のセット位置を設け、前記のセット位置は走査時に
前記の読み取りユニットの溝部に噛み合うフランジ部に
より規正する。またガイドレールには段差を設けてコネ
クタブロックの待機場所としその待機位置を規正する。
【0076】この手段を取ることにより、前記の読み取
りユニットを読み取り筐体に装着する際には操作者はセ
ット位置を誘導されることにより誤りなく装着でき、ま
た前記の読み取りユニットを読み取り筐体より取り去っ
たときには前記のコネクタブロックは前記の待機位置に
おいてガイドレールを挟み込むので前記のコネクタブロ
ックとコネクタとの接続を解いた際にもコネクタブロッ
クは接続時の位置を確実に保ち、再度装着する際にも電
気的な接続を確実にするという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例による説明図(1)
【図2】この発明の実施例による説明図(2)
【図3】この発明の実施例による説明図(3)
【図4】この発明の実施例による説明図(4)
【図5】この発明の実施例による説明図(5)
【図6】この発明の実施例による説明図(6)
【図7】この発明の実施例による説明図(7)
【図8】従来の技術による説明図
【符号の説明】
1:読み取り筐体 2:原稿台 3:透明板 3a:フランジ部 3b:セット位置 4:上カバー 4a:フランジ部 5:ガイドレール 5a:待機位置 7:コネクタブロック 7a:接点 8:ケーブル 11:読み取りユニット 11a:溝部 12コネクタカバー 12a:シャッタ 13:コネクタ 14:弾性体 15:スライダ 16:給紙ユニット 20:原稿

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給紙ユニットと(16)と読み取りユニッ
    ト(11)より構成する画像読み取り装置において、前
    記の画像読み取り装置より取り外した読み取りユニット
    (11)を装着して原稿(20)に記載された画像を読
    み取る読み取り筐体(1)を有し、当該読み取り筐体
    (1)は原稿(20)を載置する原稿台(2)と、前記
    の原稿(20)を固定する透明板(3)と、前記の透明
    板(3)を覆う上カバー(4)により構成され、さらに
    前記の上カバー(4)は前記の読み取りユニット(1
    1)による読み取り走査を規正するガイドレール(5)
    を備えることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】前記の読み取り筐体(1)を構成する上カ
    バー(4)に備えるガイドレール(5)には前記の読み
    取りユニット(11)に接続するコネクタブロック
    (7)が前記のガイドレール(5)に沿って移動自在に
    係止され、さらに前記のコネクタブロック(7)には前
    記の読み取り筐体(1)の外部に導出するケーブル
    (8)が接続されていることを特徴とする、請求項1に
    記載の画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】前記の読み取り筐体(1)を構成する透明
    板(3)の左右の縁にフランジ部(3a)を備え、さら
    に読み取りユニット(11)の側面には前記の透明板
    (3)の左右の上縁に備えたフランジ部(3a)と噛み
    合う溝部(11a)を備えることを特徴とする、請求項
    1に記載の画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】前記の読み取り筐体(1)を構成する上カ
    バー(4)の左右の縁に、前記の透明板(3)に備えた
    フランジ部(3a)と重なり合うフランジ部(4a)を
    備えることを特徴とする、請求項3に記載の画像読み取
    り装置。
  5. 【請求項5】前記の読み取りユニット(11)は、前記
    の読み取り筐体(1)を構成する上カバー(4)に備え
    るコネクタブロック(7)と接続するコネクタ(13)
    を覆うコネクタカバー(12)を備え、さらに前記のコ
    ネクタカバー(12)は接続時に開扉するシャッタ(1
    2a)を備えることを特徴とする、請求項1に記載の画
    像読み取り装置。
  6. 【請求項6】前記の読み取り筐体(1)を構成する上カ
    バー(4)に備えるコネクタブロック(7)は、読み取
    りユニット(11)に備えるコネクタ(13)と接続す
    ることにより前記の読み取りユニット(11)を透明板
    (3)に押し付ける弾性体(14)を備えることを特徴
    とする、請求項1に記載の画像読み取り装置。
  7. 【請求項7】前記の読み取り筐体(1)を構成する透明
    板(3)の左右の縁に設けたフランジ部(3a)および
    上カバー(4)の左右の縁に設けたフランジ部(4a)
    に切り欠きを設けて、読み取りユニット(11)の装着
    位置を規正するセット位置(3b)を前記の透明板
    (3)を設け、さらにガイドレール(5)において前記
    のセット位置(3b)に対応する箇所に待機状態の前記
    のコネクタブロック(7)の位置を規正する待機位置
    (5a)を設けることを特徴とする、請求項1ないし請
    求項6のいずれか1項に記載の画像読み取り装置。
JP9115664A 1997-05-06 1997-05-06 画像読み取り装置 Pending JPH10308836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9115664A JPH10308836A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9115664A JPH10308836A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10308836A true JPH10308836A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14668253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9115664A Pending JPH10308836A (ja) 1997-05-06 1997-05-06 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10308836A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1575260B1 (en) Document feeder
US7604228B2 (en) Document feeder
US7426113B2 (en) Electronic device
US6069715A (en) Image scanning device
US20060140693A1 (en) Image reading apparatus
US5568277A (en) Facsimile apparatus with improved control board arrangement
JPH10308836A (ja) 画像読み取り装置
JP5854698B2 (ja) 記録装置
JPH01169465A (ja) 開閉部材のロック機構
JP2008011374A (ja) 画像読取装置
JP2007273663A (ja) 電子機器
JPH10257264A (ja) 画像読み取り装置
JP2003075941A (ja) 原稿読取り装置
US20020141799A1 (en) Mechanism for retaining platen glass used to read original in course of being fed in image reader
JPH07219073A (ja) 画像読取装置
JP2002311521A (ja) 原稿押圧板
JPH09244161A (ja) 画像読取装置
JP2001358907A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2000138804A (ja) 画像読取装置
JP3587021B2 (ja) 画像読取装置
JPH10107956A (ja) 画像読取装置
JP2000194080A (ja) 画像読取装置
JP2008152053A (ja) 画像形成装置
JP2001061029A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008151932A (ja) 画像形成装置