JPH10307335A - ネガキャリア - Google Patents

ネガキャリア

Info

Publication number
JPH10307335A
JPH10307335A JP11836997A JP11836997A JPH10307335A JP H10307335 A JPH10307335 A JP H10307335A JP 11836997 A JP11836997 A JP 11836997A JP 11836997 A JP11836997 A JP 11836997A JP H10307335 A JPH10307335 A JP H10307335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
paper
negative
unit
film guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11836997A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sato
佐藤  進
Satoshi Haga
聡志 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11836997A priority Critical patent/JPH10307335A/ja
Publication of JPH10307335A publication Critical patent/JPH10307335A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構造および組付け加工により位置決め
精度のよい押さえ部材の開閉回動が行えるようにする。 【解決手段】 フイルムガイド61に対し、開閉回動して
フイルムを押さえる押さえ部材71を設けるについて、一
端部をフイルムガイド61側に粗い取付け精度で回動可能
に枢支した保持枠70に、押さえ部材71をフイルムに対す
る押圧方向に移動可能にかつ押圧方向に付勢して取り付
け、この押さえ部材71に先細形状の位置決めピン74,75
を突設する一方、フイルムガイド61に位置決め孔64,65
を開口してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真焼付装置等にお
けるネガキャリアに関するものである。
【0002】
【従来の技術】大規模現像所では、効率良く写真焼付け
を行うために、多数の写真フイルムを接続して長尺化
し、これをロール形態に巻き取っている。そして、ロー
ル形態でフイルムを取り扱って、フイルムプロセッサで
現像処理した後にフイルム検定を行い、このフイルム検
定結果に基づき写真焼付装置(オートプリンタ)により
焼付け露光している。
【0003】この写真焼付装置は、例えば特開平7−5
585号に開示されているように、ロール状に巻き付け
られた長尺のペーパーを供給可能に有するペーパー供給
部と、上記ロール形態とされたフイルムの各コマに記録
された画像をペーパーに露光記録するプリント部と、露
光済みのペーパーをロール状に巻き取るペーパー巻取部
とを備えた構成であり、ロール状に巻き取られた露光済
みのペーパーはペーパープロセッサを用いて現像処理さ
れる。
【0004】ところで近年、いわゆるアドバンストフォ
トシステム(APS)と称される新規格の写真システム
が登場し、写真用フイルム(24mm幅)もこの新システ
ムの中核を担い、新規格フイルム(APS対応フイル
ム)として登場している。
【0005】そして、例えば上記のような写真焼付装置
においては、搬送されるフイルムを所定位置に保持する
ためのネガキャリアが設置され、このネガキャリアにお
いては、押さえ部材を正確にフイルムガイドに密着させ
て押圧すると共に、平面的な位置精度も正確にする必要
がある。
【0006】例えば、前記ネガキャリアにフイルムのパ
ーフォレーション、スプライサ位置を検出する投受光セ
ンサを配設して、フイルムの撮影コマ位置またはフイル
ムの結合位置を検出しようとした際には、投光側と受光
側のセンサの光軸を精度よく一致させることが検出精度
を高める上で重要であり、フイルムガイドと押さえ部材
との高い位置決め精度が要求される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかして、上記のよう
なネガキャリアにおいては、例えば投受光センサを設置
する押さえ部材は、フイルムを搬送するフイルムガイド
に対して開閉回動するように設置するのが一般的であ
る。
【0008】その際、前記押さえ部材を開閉動に伴って
フイルムガイドの当接面に正確に密着させるように面精
度を得るのが困難であると共に、該押さえ部材の搬送方
向およびそれと直交する方向への位置精度を確保するこ
とも、これを開閉回動する部材の組付け精度を向上しな
ければ確保できず、その組付け加工が煩雑である。
【0009】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
って、簡易な構造および組付け加工により位置決め精度
の良い押さえ部材の開閉回動が行えるようにしたネガキ
ャリアを提供せんとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明のネガキャリアは、フイルムを搬送方向に案内するフ
イルムガイドに対し、開閉回動して上記フイルムガイド
上のフイルムを押さえる押さえ部材を設置するについ
て、一端部をフイルムガイド側に粗い取付け精度で回動
可能に枢支した保持枠に、押さえ部材をフイルムに対す
る押圧方向に移動可能にかつ押圧方向に付勢して取り付
けると共に、この押さえ部材の押圧面に先細形状の位置
決めピンを突設する一方、フイルムガイドに位置決めピ
ンが挿入係止される位置決め孔を開口したことを特徴と
するものである。
【0011】また、前記フイルムガイドに投受光センサ
の一方を設置し、前記押さえ部材に投受光センサの他方
を設置するのが好適である。
【0012】
【発明の効果】本発明のネガキャリアによれば、フイル
ムガイド側に粗い取付け精度で回動可能に枢支された保
持枠に、押さえ部材を押圧方向に付勢して取り付け、こ
の押さえ部材に先細形状の位置決めピンを突設し、フイ
ルムガイドに位置決め孔を開口したことにより、保持枠
をフイルムガイド上に倒すように回動させると位置決め
ピンが位置決め孔に挿入されると共に押さえ部材の押圧
面がフイルムガイドに位置決め精度よく圧接するもので
あり、フイルムガイドと保持枠および押さえ部材との組
み付け時の相対的な位置決め精度がラフに設計でき、製
造が容易となる。
【0013】また、前記フイルムガイドに投受光センサ
の一方を設置し、前記押さえ部材の投受光センサの他方
を設置したものでは、両者の光軸の位置合わせが正確に
でき、検出精度の向上が図れる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明のネガキャリアを備
える写真焼付装置の具体的な実施の形態について図面を
用いて説明する。
【0015】図1は、写真焼付装置の一実施形態を示す
概略構成図である。図示の写真焼付装置は、ネガ搬送部
11、ペーパー搬送部12、主プリント部13(露光
部)、バックプリント部42(印字部)、インデックス
プリント部44、ペーパー巻取部19,20を備え、全
体が機枠10に覆われた構造である。そして、ネガ搬送
部11における主プリント部13にネガフイルム17を
プリント位置に保持するネガキャリア16が設置されて
いる。
【0016】前記主プリント部13は、上方のネガ搬送
部11を横方向に送られるネガフイルム17に記録され
ている画像を、下方のペーパー搬送部12を横方向に送
られるペーパー21に投影して露光記録するもので、露
光光学系が垂直方向に配置されている。
【0017】具体的には、ネガ搬送部11にはネガ供給
部14から供給されたネガフイルム17のプリント対象
コマをプリント位置に保持するネガキャリア16が設け
られ、その上方には光源部22が配設され、下方にはズ
ームレンズ24およびシャッタ23が配設されている。
前記光源部22は、図示しないランプおよびカットフィ
ルタ部等から構成されており、プリント位置にセットさ
れたネガフイルム17を照明し、透過した光がズームレ
ンズ24によりシャッタ23の開作動に対応する露光時
間で下方のペーパー21に結像される。上記露光位置の
ペーパー21はプリントの大きさを規定する可変マスク
41に保持される。この可変マスク41の前段(図1で
左側)には、ペーパースプライサ部39およびペーパー
カッター部40が設置されている。
【0018】前記プリント位置へのネガフイルム17の
搬送は、ネガ搬送部11の入口側に現像済みのロール状
に巻かれたネガフイルム17を連続的に送るネガ供給部
14が配置され、出口側には主プリント部13において
ペーパー21への露光が完了したネガフイルム17を連
続的にロール状に巻き取るネガ巻取部15が配置されて
いる。このネガ供給部14およびネガ巻取部15にはそ
れぞれネガリール装置51、ガイドローラ機構55がそ
れぞれ設けられ、安定したフイルム送りが行われる。な
お、上記ロール状に巻かれたネガフイルム17は、多数
のフイルムの端部を次々に繋いで1本の長尺のフイルム
としたものである。
【0019】また、前記ネガキャリア16には、ネガフ
イルム17に形成された上下のパーフォレーションの検
出によるコマ位置等の検出およびフイルムとフイルムと
の結合部(スプライス)の検出を行う投受光センサが設
置されるものであり、その具体的構造については図2お
よび図3に基づいて後述する。
【0020】次に、前記図1において、ペーパー21の
供給は、前記ネガ供給部14の直下にペーパー供給部1
8が配設され、このペーパー供給部18には、前記ネガ
フイルム17と同様にペーパー21がロール状に巻き付
けられた長尺のロールペーパー25がペーパー取付軸2
6にセットされ、このロールペーパー25からダンサー
ローラ28を経て引き出され、これを第1ペーパー駆動
部D1の送りローラ対27によりペーパー搬送部12側
に搬送される。上記ペーパー取付軸26は図示しないブ
レーキ機構が設けられており、ダンサーローラ28との
連動によりロールペーパー25に巻緩みが発生しないよ
うに送り出される。
【0021】前記ペーパー搬送部12は、前記第1ペー
パー駆動部D1に続いて主プリント部13の前側に、送
りローラー対29,30と第1リザーバー部R1を有す
る第2ペーパー駆動部D2が設定される。また、主プリ
ント部13の後側に、送りローラー対31,32と第2
リザーバー部R2を有する第3ペーパー駆動部D3が設
けられ、この第3ペーパー駆動部D3から上方のバック
プリント部42に屈曲した搬送経路が、送りローラー対
33,34と第3リザーバー部R3を有する第4ペーパ
ー駆動部D4に構成されている。これらにより、ペーパ
ー21がペーパースプライサ部39、ペーパーカッター
部40、可変マスク41を経てバックプリント部42に
搬送される。
【0022】上記バックプリント部42は、送られてく
るペーパー21のプリント面と反対側の裏面に、APS
フイルム(24mmネガ)に設けられている磁気記録層か
ら予め読み取られた、その記録画像に対応した付帯情報
を印字ヘッドにより印字するものである。
【0023】さらに、前記第4ペーパー駆動部D4に続
いて前記インデックスプリント部44にペーパー21を
搬送する搬送経路が、送りローラー対35〜37と第4
リザーバー部R4を有する第5ペーパー駆動部D5に構
成されている。
【0024】上記インデックスプリント部44は、LC
D(液晶表示装置)からなるインデックスプリント光源
および表示部で構成されており、APSフイルムの場合
に、図示しないハードディスクから読み出されたインデ
ックスプリントのためのデジタル信号によりLCDを発
光させて、ペーパー21にインデックスプリントを焼付
露光させる。
【0025】前記第5ペーパー駆動部D5に続いてペー
パー振分部38を経て、露光後のペーパー21をロール
状に巻き取る2つのペーパー巻取部19,20が設置さ
れている。これら2つのペーパー巻取部19,20はい
ずれか一方が選択的に使用されるものであり、ペーパー
振分部38でペーパー21をいずれか一方のペーパー巻
取部19または20に振り分ける。
【0026】これにより、例えば一方のロールによる巻
取りが完了したときは、巻取り完了のロールを空のロー
ルに交換している間は他方のロールを用いて巻取りを行
うことにより、ロールの交換中も装置を停止することな
く継続してペーパーの巻取りを行うように使用し得る。
【0027】前記第1〜第5ペーパー駆動部D1〜D5
は、それぞれ別途の特性でペーパー21の送り制御を行
うものであり、ロールペーパー25から一定速度で連続
的にペーパー21が送られ、主プリント部13ではプリ
ント位置でペーパー21を少なくとも露光時間に相当す
る一定時間停止させるように間欠的な送り駆動を行い、
バックプリント部42では再びほぼ一定の速度で連続的
に送られる。そして、インデックスプリント部44で
は、三原色露光を行うための比較的長い時間ペーパー2
1を停止させた後に連続搬送を行うように制御される。
さらに、ペーパー巻取部19,20は、第4リザーバー
部R4のループ量に応じて、このループ量が0にならな
い範囲でその巻取モータの駆動制御が行われる。
【0028】なお、前記第1〜第4リザーバー部R1〜
R4はループ状にペーパー21を滞留させて各部の送り
速度差を吸収するものであり、第1リザーバー部R1に
は、焼付露光のためのペーパー間欠送りと、ペーパー供
給部18からのペーパー連続送りとの速度差を吸収する
と共に、ペーパー21を接合し若しくは切断するための
処理時間を稼ぐ第1ループ45が形成される。また、第
2リザーバー部R2には、主プリント部13とバックプ
リント部42との間におけるペーパー21の送り速度の
差から生じる両位置間のペーパー21の長さの変動を吸
収するための第2ループ46が形成され、第3リザーバ
ー部R3には、インデックスプリント処理速度とその前
工程のバックプリント部42での処理速度との差を吸収
するための第3ループ47が形成用される。さらに、第
4リザーバー部R4には、ペーパー巻取部19、20に
おけるペーパー巻取速度とその前工程のインデックスプ
リント部44での処理速度との差を吸収するための第4
ループ48が形成される。
【0029】前記ネガキャリア16の具体的構造例を図
2によって説明すれば、このネガキャリア16にはネガ
フイルムをガイドする溝61aを有するレール状のフイ
ルムガイド61を有し、中央のプリント位置には露光枠
62が配設され、上方には図示しないフレーム状のフイ
ルム押さえが設けられる。
【0030】そして、上記露光枠62に隣接してセンサ
部60が配設されている。このセンサ部60におけるフ
イルムガイド61には、溝61aの上下縁部および中央
部の3カ所に投光窓63が開口され、その下方に投光側
センサ(図示せず)が配置され、上方に向けて光が照射
される。また、溝61aの両側には位置決め孔64,6
5が配設されている。一方の位置決め孔64は丸孔で、
他方のセンサ部60に近い方の位置決め孔65は長孔で
ある。
【0031】一方、センサ部60のフイルムガイド61
の側方には、起伏回動自在な保持枠70が設けられ、こ
の保持枠70に押さえ部材71が浮動状態で支持されて
いる。該押さえ部材71にはフイルムガイド61の溝部
61aに挿入される凸状の押さえ部71aを有し、この
押さえ部71aには前記フイルムガイド61の投光窓6
3に対応する位置に同様に3カ所の受光窓73が開口さ
れている。
【0032】また、上記押さえ部材71の上下縁部に位
置決めピン74,75が突設されている。その頭部は先
細に形成されて、前記フイルムガイド61の位置決め孔
63に挿入案内される。
【0033】前記保持枠70は、基端部がブラケット7
6に対して軸77によって回動自在に枢支されると共
に、軸77外周に装着されたネジリバネ78によって起
立方向に付勢されている。上記ブラケット76と軸77
と保持枠70との組付け寸法の関係においては、ネジリ
バネ78を圧縮バネ的に使用することによって保持枠7
0をブラケット76に押し付け、ガタ取りを行ってい
る。
【0034】上記保持枠70と押さえ部材71の分解図
を図3に示す。押さえ部材71の裏面側には、センサ用
基板80が設けられ、このセンサ用基板80に前記受光
窓73に対応する位置に受光センサ81が取り付けら
れ、受光窓73に受光センサ81が臨むように押さえ部
材71にセンサ用基板80が固着される。
【0035】前記押さえ部材71の裏面の4カ所には摺
動ピン82が立設され、この摺動ピン82の外周にはコ
イルスプリング83がセットされ、保持枠70には摺動
ピン82に対応する位置に透孔70aが開口されてい
る。そして、上記コイルスプリング83を圧縮しつつピ
ン先端を保持枠70の透孔70aに挿入して先端を突出
させて、図示しない固定具(Eリング)で抜け止めを行
う。
【0036】上記構造により、保持枠70に対して押さ
え部材71が摺動ピン82に沿って移動可能であると共
に、コイルスプリング83によって突出方向に付勢され
ている。
【0037】そして、保持枠70をネジリバネ78に抗
してフイルムガイド61上に倒すように作動すると、位
置決め孔64、65に位置決めピン74、75が挿入さ
れて、これに伴って押さえ部材71がX−Y方向に位置
決めされ、フイルムガイド61の投光窓63上に押さえ
部材71の受光窓73が光軸を正確に一致させてセット
される。またコイルスプリング83により押さえ部材7
1がフイルムガイド61上に押圧されてZ方向の位置決
め精度も確保される。
【0038】なお、前記保持枠70を閉じた状態に保持
するロック機構が付設されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のネガキャリアを備える写真焼付装置の
一実施形態を示す概略構成図
【図2】ネガキャリアのセンサ部の要部斜視図
【図3】保持枠と押さえ部材の分解斜視図
【符号の説明】
11 ネガ搬送部 12 ペーパー搬送部 13 主プリント部 14 ネガ供給部 15 ネガ巻取部 16 ネガキャリア 17 ネガフイルム 60 センサ部 61 フイルムガイド 63 投光窓 64,65 位置決め孔 70 保持枠 71 押さえ部材 73 受光窓 74,75 位置決めピン 76 ブラケット 77 軸 80 センサ用基板 81 受光センサ 82 摺動ピン 83 コイルスプリング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フイルムを搬送方向に案内するフイルム
    ガイドに対し、開閉回動して上記フイルムガイド上のフ
    イルムを押さえる押さえ部材を備えたネガキャリアにお
    いて、 一端部が前記フイルムガイド側に粗い取付け精度で回動
    可能に枢支された保持枠と、 該保持枠にフイルムに対する押圧方向に移動可能である
    と共に押圧方向に付勢された状態に取り付けられた押さ
    え部材と、 該押さえ部材の押圧面に突設された先細形状の位置決め
    ピンと、 前記フイルムガイドに開口され、上記位置決めピンが挿
    入係止される位置決め孔とを有することを特徴とするネ
    ガキャリア。
  2. 【請求項2】 前記フイルムガイドに投受光センサの一
    方が設置され、前記押さえ部材に投受光センサの他方が
    設置されていることを特徴とする請求項1に記載のネガ
    キャリア。
JP11836997A 1997-05-08 1997-05-08 ネガキャリア Withdrawn JPH10307335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11836997A JPH10307335A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 ネガキャリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11836997A JPH10307335A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 ネガキャリア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307335A true JPH10307335A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14735007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11836997A Withdrawn JPH10307335A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 ネガキャリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307335A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5124743A (en) Photographic printer with apparatus for straightening curl of developed photographic film
US5614986A (en) Photographic printing apparatus
JPH10307335A (ja) ネガキャリア
EP0610825B1 (en) Photographic printer
US5668645A (en) Method and apparatus for printing films
JP2891108B2 (ja) 写真焼付方法及び装置
US5621496A (en) Photoprinting process and device
JP2682840B2 (ja) 露光装置におけるフイルムの位置決め方法及びその装置
US5898481A (en) Photograph processing device
JP3545519B2 (ja) フィルムキャリア
JP2736712B2 (ja) フィルムキャリヤおよび感光材料処理装置
JP2742334B2 (ja) カラーバランス測定装置
JPH11149127A (ja) 記録材料マガジン
JP3501264B2 (ja) フィルムマガジン
JP3038248B2 (ja) 写真フィルム処理装置
JPH0740998Y2 (ja) 写真処理装置
JP2901161B2 (ja) カラーバランス測定装置
JP2947259B2 (ja) カメラ
JPH04125546A (ja) 写真フイルムの磁気記録再生装置及びフイルムキャリア
JPH10307340A (ja) 写真焼付装置
JPH0245174B2 (ja)
JPH10310302A (ja) 写真焼付装置
JP2002296699A (ja) フイルムキャリア
JPH06347989A (ja) ペーパカッタ
JPH10307334A (ja) ネガキャリア切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803