JPH10307156A - n本の導体中の電流を測定する方法およびこの方法を実施する装置 - Google Patents

n本の導体中の電流を測定する方法およびこの方法を実施する装置

Info

Publication number
JPH10307156A
JPH10307156A JP10108138A JP10813898A JPH10307156A JP H10307156 A JPH10307156 A JP H10307156A JP 10108138 A JP10108138 A JP 10108138A JP 10813898 A JP10813898 A JP 10813898A JP H10307156 A JPH10307156 A JP H10307156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
conductors
conductor
magnetic field
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10108138A
Other languages
English (en)
Inventor
Ludger Hebing
ルートゲル・ヘビング
Juergen Kunze
ユルゲン・クンツエ
Thomas Kammer
トーマス・カムマー
Andreas Buente
アンドレアス・ビユンテ
Jan Thorsten Weber
ヤン・トールステン・ヴエーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keba Industrial Automation Germany GmbH
Original Assignee
Lust Antriebstechnik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19748550A external-priority patent/DE19748550A1/de
Application filed by Lust Antriebstechnik GmbH filed Critical Lust Antriebstechnik GmbH
Publication of JPH10307156A publication Critical patent/JPH10307156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/205Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using magneto-resistance devices, e.g. field plates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定装置を技術的に単純化し、コンパクトな
構造にし、簡単な計算で所望の値を得ることのできる、
少なくとも二本の導体の電流を測定する方法を提示す
る。そして、単純でコンパクトな構造に特徴のあるこの
方法を実施する装置を提供する。 【解決手段】 n本の導体(n≧2でn=整数)中の電
流を測定する方法にあって、n−1個の磁気抵抗センサ
1,2,3,... n-1 を用いてn本の導体中の電流の
測定を行い、これ等のセンサが一つの導体電流またはそ
れ以上の導体電流から生じる磁場強度の差を測定するグ
ラジオメータとして形成されている。また、上記の方法
を実施する装置にあって、導体電流のためにn本の電流
導体をn−1個の磁気抵抗センサM1,2 の近くに配置
し、これ等のセンサM1,2 が二つの導体電流で生じる
磁場強度の差を検出するように設計されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、n本の導体(n
=自然数でn≧ 2)の電流を測定する方法およびこの方
法を実施する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術(ドイツ公告特許第 43 00 6
05号明細書)によれば、磁気抵抗センサ・チップを用い
て電流を測定することが知られている。この場合、出力
信号が測定すべき電流に比例している。磁気抵抗センサ
・チップを用いて、電流により誘起する磁場とこの磁場
の勾配をセンサ・チップで測定して、電位を加えること
なく、電流の電流強度を測定することができる。
【0003】従来の技術により三相電流を測定する場合
にはホール変換器を使用する。このホール変換器の難点
は、ホール素子の磁場感度が物理的に予め与えられてい
るため、何れの場合でも、磁束を導き磁場を集中させる
ため磁芯(積層板あるいはフェライト)を使用しなけれ
ばならい点にある。従って、構造容積が比較的大きくな
り、これは、例えばハイブリッド回路のような面状の組
込技術の集積にとって大きな障害になる。そのため、ホ
ール素子を磁束集中体の空隙の中に組み込まなければな
らず、これは測定導体が鉄心に対して十分絶縁されてい
ない限り、密封処置を講じて空気区域と漏れ区域を維持
するため経費を高める。
【0004】欧州公開特許第 597 404号によれば、電流
を測定するためより少ないセンサで動作する、つまり例
えば2個のセンサで三導体システムの電流を測定する装
置は周知である。この刊行物によれば、電流導体の個々
の磁場を測定するために使用するのではなく、多導体系
で個々の磁場を重ねて生じる合成磁場を測定するために
使用する(第2頁の第 50 〜 52 行)。磁場をベクトル
的に検出してこの配置の角度が分かるはずである。その
ため、複雑な計算が必要となり、これには経費が掛かり
実用的でない。
【0005】更に、刊行物、欧州公開特許第 597 404号
明細書によれば、ベクトル磁場に比例する電気測定信号
を出力するセンサが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、測
定装置を技術的に単純化し、コンパクトな構造にし、簡
単な計算で所望の値を得ることのできる、少なくとも二
本の導体の電流を測定する方法を提示し、単純でコンパ
クトな構造に特徴のあるこの方法を実施する装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、n本の導体(n≧2でn=整数)中の電流を測
定する方法にあって、n−1個の磁気抵抗センサM1,
2,3,... n-1 を用いてn本の導体中の電流の測定を
行い、これ等のセンサが一つの導体電流またはそれ以上
の導体電流から生じる磁場強度の差を測定するグラジオ
メータとして形成されていることによって解決されてい
る。
【0008】更に、上記の課題は、この発明により、上
記の方法を実施する装置にあって、導体電流のためにn
本の電流導体をn−1個の磁気抵抗センサM1,2 の近
くに配置し、これ等のセンサM1,2 が二つの導体電流
で生じる磁場強度の差を検出するように設計されている
ことによって解決されている。
【0009】この発明による他の有利な構成は、特許請
求の範囲の従属請求項に記載されている。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明によりグラジオメータと
して形成された磁気抵抗センサを使用して、つまり導体
の電流により発生する磁場を検出して、この発明による
方法でn本の導体に対してn−1個のスカラー量を得て
いる。この発明によれば、単純な計算で所望の値を得て
いる。
【0011】この発明によれば、n本の導体の電流の測
定をn−1個の磁気抵抗センサ(n≧ 2)を用いて行
う。これにより、先ず第一に、ホール変換器で測定する
のとは異なり、磁束集中体を省くことができる。何故な
ら、磁気抵抗技術の磁場感度はホール効果の磁場感度よ
り約 20 の係数ほどになるからである。更に、磁気抵抗
センサはホール効果に基づく電流センサに比べて非常に
コンパクトな構造を持っている。これは、先ず第一にホ
ール素子の物理的に予め与えられた磁場感度のために、
何れの場合でも、磁気抵抗センサの場合には省くことの
できる磁束を案内し磁場を集中させるため鉄心を使用す
る必要がないと言う事実に基づいている。更に、導体は
磁場を補償するために磁気抵抗センサの場合にマイクロ
システム技術による解決策としてセンサ・チップ内に組
み込まれているので、これによっても非常にコンパクト
な構造となる。更に、磁気抵抗電流センサに基づく技術
は、例えばシャント抵抗に対して電位を切り離した電流
測定の時に必要となるような、高い測定電位に対して何
ら補助電力を必要としない。
【0012】この発明によれば、この発明による構造を
大幅に変更するため、磁束集中体を使用することも可能
である。この発明によるコンパクトな構造は、従来の技
術とは異なり、得られている。何故なら、磁束集中体を
配置することにより、磁気抵抗センサを蜜接配置するこ
とができるからである。従って、磁気抵抗センサを使用
して得られるコンパクトな構造が得られている。
【0013】電流の測定は、磁気抵抗センサ技術でも、
電流の流れる導体の磁場を測定することに帰する。
【0014】この発明によれば、少なくとも2本の導体
の電流を単純でコンパクトな構造にして測定できる。例
えば、インバータのモータ出力に対する三相電流の測定
を行うことができる。あるいは、この発明による方法
は、例えば周波数変換器内あるいはサーボ制御器内のよ
うな電気駆動部の電力調整回路に使用できる。
【0015】n本の導体の電流をn−1個の磁気抵抗セ
ンサで測定して求めることにより、この発明の他の構成
によれば、この発明による方法を誤差検知にも使用する
ことができる。個々の電流の電流強度を測定することに
より、過電流および/または誤動作電流を検出し、その
場合に、例えば駆動技術による使用に対応するモジュー
ルを保護することができる。
【0016】更に、電流測定から、例えば電圧や出力の
ような他の量を導くことができる。
【0017】短絡の場合、例えば最終段回路を確実に止
めるには 10 マイクロ秒より短い反応時間を必要とす
る。この保護はこの発明による装置で保証できる。
【0018】過負荷保護は、例えば積分∫i2dtあるいは
∫i dtを監視して、あるいは温度検知器により行われ
る。
【0019】従来の技術で普通の三相電流を前提とすれ
ば、三相電流の電流強度を測定するため、この発明によ
れば二つの磁気抵抗センサが必要である。
【0020】出力信号として、磁気抵抗センサは測定す
べき電流に比例する信号を出力する。電流導体中の電流
の流れの方向に応じて、センサは電流導体の磁場の差を
測定するか、あるいはこれ等の磁場を互いに加算する。
【0021】三相電流の測定を行い、三相電流が正の電
流方向なら、三相電流を測定する場合に使用する二つの
磁気抵抗センサが三つの電流導体のそれぞれ二つのから
の磁場強度の差を測定し、出力信号としてそれぞれ相電
流の各電流強度の差に比例する電圧を直接出力する。こ
れに対する式と各時点で全ての電流強度を積算すると零
になると言う規則を設定して、それに応じた関係を形成
できるので、二つのセンサを用いて三つの電流に関する
情報を得ることができる。
【0022】導体がフェライト磁芯を通して案内される
磁束集中体を有するこの発明による測定装置では、以下
の利点が生じる。即ち、 ・導体の幾何学形状から磁場の強度や磁場の変化を取り
出せる。 ・一次導体の横断面が拡大する、何故なら磁束の集中が
導体通路を狭めて行われないからである。一次導体の横
断面を狭めると損失出力が少なくなる。これにより、S
MDモジュール(Surface Mounted Device=表面組込可
能な部品)として実現できる。 ・フェライト磁芯で磁気シールドすることにより、場合
によって回路ホルダーおよび/または冷却面として使用
され、測定装置の下に組み込む金属基板内に、例えばI
MS(Insulated Metal Substrate ; 絶縁金属基板) あ
るいはDCB(Direct Copper Bonding ; 直接銅ボンデ
ング)基板あるいはハウジング部材のような他の金属部
品内に渦電流の発生が少ない。 ・表皮効果あるいは近接効果の電磁作用を低減する。 ・外部の擾乱磁場のシールド。 ・磁束集中体によりコンパクトな構造が可能である。
【0023】磁束集中体を備えた測定装置の構造は、磁
束集中体が基本的に幾分場所を必要とするが、磁束集中
体のない構造よりも場所を取らない。この状況は、磁束
集中体を使用する場合、センサを蜜に並べて配置でき、
従って場所の要請をほぼ等しくすることに由来する。
【0024】
【実施例】以下、実施例を示す添付図面を参照してこの
発明をより詳しく説明する。
【0025】図1は、絶縁体2の上に配置されたセンサ
・チップM1 を持つ装置1を示す。センサ・チップM1
に対向する絶縁体2の側には、二つの電流導体11,1
2が配置されている。電流導体11には強度i1 の電流
が流れ、電流導体12には強度i2 の電流が流れる。電
流導体11の電流の向きは図面に入る方向であり、電流
導体12の電流の向きは図面から出る方向である。
【0026】電流によるX方向の磁場を考慮すると、図
2に示す曲線が得られる。磁気センサM1 は磁場勾配を
測定するセンサとして形成されているので、このセンサ
を用いると、例えば測定点AとBの間の磁場の差を測定
できる。
【0027】図3によれば、3つの電流導体21,2
2,23が設けてあり、これ等の導体中にはそれぞれ強
度i1,2,3 の電流が流れる。図3によれば、これ等
の電流は同じ方向に流れている。この場合、その方向が
図面に入る方向であるか、図面から出る方向であるかは
問題ではない。
【0028】センサM1 とM2 は電流導体21,22;
22,23の磁場強度の差を測定し、直接出力信号とし
て、各電流強度i1,2,3 の差に比例する値のそれぞ
れ一つの電圧を与える。
【0029】従って、以下の関係、 uM1=K1(i1 −i2 ) (1) uM2=K2(i2 −i3 ) (2) K=比例係数 が得られる。三つの電流強度の和は零に等しいという規
則により、第三の式、 Σin =i1 +i2 +i3 = 0, n= 1, 2 ,3 (3) こうして、三つの未知量i1,2,3 に対して三つの式
が得られる。
【0030】センサM1 とM2 のところで出力信号とし
て得られた電圧の差をとると、 uM1−uM2=K1(i1 −i2 )−K2(i2 −i3 ) (4) が得られる。
【0031】センサM1 とM2 のところで得られた電圧
の和をとると、 uM1+uM2=K1(i1 −i2 )+K2(i2 −i3 ) (5) が得られる。式 (3)から、 i1 +i3 =−i2 となる。図3の配置では、適当な校正により、K1 =K
2 =Kとなることに配慮することができる。これによ
り、式(4) から、 uM1−uM2=K(i1 +i3 − 2i2 )=K(− 3
2 ) となる。
【0032】これに応じた更なる計算により、電流強度
1 とi3 に対する対応する値が得られるので、磁気抵
抗センサM1,M2 で得られる電圧により電流導体21,
22,23を流れる電流i1,2,3 に関する情報を得
る。
【0033】図4にセンサ・チップに対して示す特性曲
線のほぼ直線状の領域(D)で測定を行うと好ましい。
誤動作の場合、例えば短絡が生じると、図4の特性曲線
の領域(C)で測定すれば未だ誤差なしでも測定でき
る。
【0034】補償電流によりほぼ直線状の特性曲線領域
で測定する調整を行うと有利である。しかし、補償電流
なしに測定を行うこともできる。
【0035】図3に示すように、電流i1,2,3 が同
じ方向に流れると、可能な電流強度の全ての差がセンサ
1,M2 により求まる。
【0036】例えば、電流が負の方向に流れるように電
流導体を配置することもできるので、センサM1,2
より磁場の強度の差が求まるのでなく、この場合、磁場
の強度の和が求まる。これは、センサM1 とM2 が比較
的大きい磁場を測定することを意味し、これは再びセン
サM1 とM2 の信号の最大値がかなり大きいことを意味
する。その場合、センサは特性曲線の高い領域にあり、
特性曲線の限界領域に近いか、あるいはこの限界を越え
ている。この構成は他の理由からも非常に有利である。
何故なら、電流の流れ方向が逆である場合、磁場の差が
生じなくて、この場合には測定値の平均ができなくなる
からである。
【0037】この発明によれば、補償電流を用いても、
用いなくても磁気抵抗センサを使用することができる。
補償電流を用いないなら、センサの出力信号は測定すべ
き電流の直線状グラフとならない。例えば、この場合の
出力信号が正弦波電流i1, 2,3 の場合に正弦波状に
形成されない。何故なら、動作点が特性曲線の高いとこ
ろにあるからである。この場合、電流の強度の和を検出
する、つまり電流の負の電流方向を選ぶことも不利であ
る。何故なら、この場合には、再び上昇する特性曲線の
領域から出る恐れが生じるからである。
【0038】これは、全ての電流が同じ方向に流れる場
合、補償電流をより良く省けることを意味する。
【0039】図5はセンサ・チップM1,2 を有するこ
の発明による電流測定装置25を示す。センサ・チップ
1 の測定領域には電流導体21,22が配置されてい
る。センサ・チップM2 の測定領域には電流導体22,
23が配置されている。
【0040】電流導体23はセンサ・チップM1 の測定
領域に対して大きな間隔にして配置されている。同様
に、電流導体21は、擾乱磁場の影響をなくするため、
もしくは低減するため、センサ・チップM2 の測定領域
に対して大きな間隔にして配置されている。
【0041】電流の強度i1,2,3 を求めることによ
り、短絡あるいは地絡を確認し、例えば最終段回路を確
実に止めることを保証するため、それ等に非常に短い反
応時間内で反応することができる。
【0042】短絡の場合には、意図しない、例えば電流
導体21と22の間に接続が生じるので、センサ・チッ
プM1 は両方の電流導体で値として強く上昇する短絡電
流をほぼ測定する。
【0043】地絡の場合には、電流も非常に早く増大す
る。この電流は、地絡が何処にあるかに応じて、センサ
・チップの一方M1 かM2 により測定される。出力回路
段と後続する装置、例えばモータを保護するため、相電
流に対して最大の振幅を与える。この最大限界は比較器
中でセンサからの値と比較され、これにより最終段回路
の保護が保証される。
【0044】図6は、絶縁体3の上に配置されているセ
ンサ・チップ31を有する装置30を示す。
【0045】このセンサ・チップ31に対向する絶縁体
32の側には二つの電流導体33,34が配置されてい
る。これ等の電流導体33,34は断面がほぼE字型に
形成されているフェライト磁芯35の中に配置されてい
る。各電流導体33,34はフェライト磁芯の空気通路
の中でフェライト磁芯の両脚の間にこれ等の脚に対して
間隔を保って配置されている。
【0046】図7には、装置36の他の構成が示してあ
る。この装置36には絶縁体39の上に配置されている
二つのセンサ・チップ37,38がある。
【0047】電流導体40には電流i1 が流れ、電流導
体41には電流i2 が流れる。電流導体40,41の電
流の方向は図面に入る方向であり、電流導体43,44
の電流の方向も同じである。電流導体42の電流は図面
から出る。電流導体42は強度i2 の電流を通す。
【0048】センサ・チップ37は導体40,41にそ
れぞれ流れる電流i1 とi2 による磁場の中にある。セ
ンサ・チップ38は電流導体43,44の電流i3 とi
4 のよる磁場の中にある。
【0049】センサ・チップ37,38は、図5に示す
以外に、一定の高さにある、つまり隣接している。これ
は、電流導体40,41が断面をほぼE字型に形成した
フェライトの構造部品45の中に配置されているので可
能である。同様に、電流導体43,44は断面をほぼE
字型に形成されたフェライト構造部品46の中に配置さ
れている。
【0050】フェライト磁芯を持つ図6と7に示す測定
装置により磁気シールで得られるので、隣接する金属ケ
ースおよび/または、例えばIMS(Insulated Metal
Substrate ; 絶縁金属基板)およびDCB(Direct Cop
per Bonding ; 直接銅ボンデイング)のような回路担体
により少ない渦電流が生じる。
【0051】この配置の他の利点は外部擾乱磁場に対す
るシールドである。
【0052】コンパクトな構造は、図7により図5の構
造に比べて、磁気シールド作用のためセンサ37,38
をより近くに配置でき、これにより図5の構造とは異な
り隣接配置できることにより可能である。
【0053】図8は電流空間ベクトル評価用の測定装置
を示す。
【0054】制御技術の目的のため三相電気機械のモデ
ルを形成する場合、空間フェーザー(独語 Zeiger = 米
語 Phasor)が達成されている。三相システムの重要な特
別な場合には、この考察方法で 120°/p(p =極対の
数)ほど三本の巻線が幾何学的にずれていることが評価
され、これ等の三つの巻線に対して有効な電気量が複素
空間ベクトル量になる。
【0055】台に固定された座標系では、実際の軸は巻
線uの作用方向に一致するように設定される。この時、
【外1】 となる。ここで、
【外2】 および Is(t) =複素数 あるいは、
【外3】 である。
【0056】電気機械では、通常Σia,b,c =0 である
ので、この空間フェーザーの式は簡単になる。つまり、
【外4】
【0057】制御された駆動部では通常マイクロコント
ローラ/信号プロセッサに付いて行われるこの変換は、
測定装置が適当に構成されている場合、電流測定と共に
行われる。こうして、マイクロコントローラの負担は軽
減される。
【外5】 、βセンサ48は(i2(t)−i3(t)) に比例する量を測
定する。式(6) の規格化は信号をアナログ処理する時に
考慮される。
【0058】図8の配置によりセンサ47,48の測定
方向は互いに直交している。従って、相互の影響は最小
になっている。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による少
なくとも二つの導体の電流を測定する方法を使用する
と、測定装置を技術的に単純化し、コンパクトな構造に
し、簡単な計算で所望の値を得ることができる。そし
て、この方法を実施する装置は単純でコンパクトな構造
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第一実施例の模式断面図、
【図2】 図1で生じる磁場強度のグラフ、
【図3】 第二実施例の模式断面図、
【図4】 センサの特性曲線
【図5】 この測定装置の模式平面図、
【図6】 フェライト磁芯を持つこの発明による装置の
断面図、
【図7】 変更された実施例の断面図、
【図8】 電流空間ベクトル評価用の配置図である。
【符号の説明】
1 装置 2 絶縁体 11,12 電流導体 21,22,23 電流導体 25 電流測定装置 30 装置 31 センサ・チップ 32 絶縁体 33,34 電流導体 35 フェライト磁芯 36 装置 37,38 センサ・チップ 39 絶縁体 40,41,42,43,44 電流導体 45,46 フェライト磁芯 47 αセンサ 48 βセンサ M1,2 センサ・チップ i1,2,3 電流 C,D 特性曲線の領域 Hx 磁場 a 一定の定数 p 極対の数 u,v,w 三相回転機械の巻線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス・カムマー ドイツ連邦共和国、35444 ビーベルター ル、ホフマンストラーセ、7アー (72)発明者 アンドレアス・ビユンテ ドイツ連邦共和国、35452 ホイヒエルハ イム、シユヴイムバートストラーセ、34 (72)発明者 ヤン・トールステン・ヴエーバー ドイツ連邦共和国、35452 ホイヒエルハ イム、シラーストラーセ、28

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n本の導体(n≧2でn=整数)中の電
    流を測定する方法において、 n−1個の磁気抵抗センサ(M1,2,3,... n-1
    を用いてn本の導体中の電流の測定を行い、これ等のセ
    ンサが一つの導体電流またはそれ以上の導体電流から生
    じる磁場強度の差を測定するグラジオメータとして形成
    されていることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 n本の導体の電流の電流強度in を測定
    することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 過電流および/または誤差電流を検出す
    るために求めた測定値を使用することを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 電圧および/または出力を検出するため
    に求めた測定値を使用することを特徴とする請求項1に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 磁気抵抗センサ(M1,2,3,....
    n-1 )で検出した導体電流は同じ流れ方向であることを
    特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 磁気抵抗センサ(M1,2,3,....
    n-1 )で検出したn導体電流の少なくとも一つは残りの
    導体電流とは反対の流れ方向であることを特徴とする請
    求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 磁場補償を伴う磁気抵抗センサを使用す
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 磁気抵抗センサは磁場補償なしに使用さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 n導体電流の測定は制御技術の問題のた
    めに、および/または電気駆動部の出力電子制御回路の
    誤差認識のために使用されることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  10. 【請求項10】 n本の導体の少なくとも2本が少なく
    とも部分的にフェライトで取り囲まれていて、これ等の
    導体がフェライトの被覆(35,45,46)に対して
    適当に絶縁されていることを特徴とする請求項1に記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 対称な三相電流系で、それぞれグラジ
    オメータ装置として形成された一つのセンサ(47)を
    用いて個々の電流を測定し、他のセンサ(48)を用い
    て残りの二つの電流の差を更に測定して、この系の直交
    電流空間フェーザーを表す二つのセンサ信号を発生する
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項1の方法を実施する装置におい
    て、導体電流のためにn本の電流導体をn−1個の磁気
    抵抗センサ(M1,2 )の近くに配置し、これ等のセン
    サ(M1,2 )が二つの導体電流で生じる磁場強度の差
    を検出するように設計されていることを特徴とする装
    置。
  13. 【請求項13】 電流導体は測定すべき導体電流を伴う
    二つの電流導体(21,22)が一つのセンサ(M1
    の測定領域の近くに配置されているように配置され、残
    りの電流導体(23)がこの測定領域に間隔を保って配
    置されていることを特徴とする請求項12に記載の装
    置。
  14. 【請求項14】 n本の電流導体(33,34;40,
    41;43,44)の少なくとも一つはフェライトの部
    品(35,45,46)の中に少なくとも部分的にフェ
    ライトに対して十分な絶縁性を持って、および/または
    フェライト磁芯の両方の脚部に対して十分な距離に配置
    されていることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  15. 【請求項15】 少なくとも一つのフェライト部品(3
    5,45,46)はそれぞれn−1個の磁気抵抗センサ
    (M1,2 )の領域に設けてあることを特徴とする請求
    項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 フェライト部品(35,45,46)
    は断面をほぼE字状に形成され、両方の脚部は少なくと
    も部分的に絶縁体(2,32,39)の上に配置されて
    いることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  17. 【請求項17】 電流導体(33,34;40,41;
    43,44)はフェライト部品(35,45,46)の
    脚部の間に、しかもフェライトに対して十分な絶縁性を
    持って、および/またはフェライト磁芯の脚部に対して
    十分な間隔にして配置されていることを特徴とする請求
    項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 請求項11の方法を実施する装置にお
    いて、二つのセンサ(47,48)の測定方向は磁場勾
    配の相互の影響が最小になるように互いに直交している
    ことを特徴とする装置。
JP10108138A 1997-04-19 1998-04-17 n本の導体中の電流を測定する方法およびこの方法を実施する装置 Pending JPH10307156A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19716518 1997-04-19
DE19748550:2 1997-11-03
DE19748550A DE19748550A1 (de) 1997-04-19 1997-11-03 Verfahren zum Messen von elektrischen Strömen in n Leitern sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19716518:4 1997-11-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307156A true JPH10307156A (ja) 1998-11-17

Family

ID=26035927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10108138A Pending JPH10307156A (ja) 1997-04-19 1998-04-17 n本の導体中の電流を測定する方法およびこの方法を実施する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6310470B1 (ja)
EP (1) EP0874244B1 (ja)
JP (1) JPH10307156A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521513A (ja) * 2001-06-09 2004-07-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 磁気抵抗型積層構造体および該構造体を備えたグラジオメータ
JP2005233692A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 多相電流検出装置
JP2011075536A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Tokai Rika Co Ltd 電流検出装置
JP2011209256A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kohshin Electric Corp 多相電流の検出装置
JP2013531802A (ja) * 2010-07-02 2013-08-08 ベルキン・インターナショナル・インコーポレイテッド 建造物の電力使用状況をモニタするためのシステムおよびその方法
JP2014029340A (ja) * 2006-01-20 2014-02-13 Allegro Microsystems Llc 集積化センサの配列
JP2014163828A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Denso Corp 補助部材、及び、該補助部材を有する電流センサ装置
JP2019100922A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日立金属株式会社 電流センサ
JP2019100923A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日立金属株式会社 電流センサ
US10935612B2 (en) 2018-08-20 2021-03-02 Allegro Microsystems, Llc Current sensor having multiple sensitivity ranges
US11567108B2 (en) 2021-03-31 2023-01-31 Allegro Microsystems, Llc Multi-gain channels for multi-range sensor

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19910801B4 (de) 1999-03-11 2004-06-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Strommessung
US6677756B2 (en) * 2001-08-03 2004-01-13 Baker Hughes Incorporated Multi-component induction instrument
CN1278135C (zh) * 2001-08-03 2006-10-04 贝克休斯公司 一种钻孔同时监测工具及测量方法
DE10245551A1 (de) 2002-09-30 2004-04-08 Infineon Technologies Ag Integrierte Halbleiterschaltungsanordnung
US7719282B2 (en) * 2004-04-14 2010-05-18 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for mulit-component induction instrument measuring system for geosteering and formation resistivity data interpretation in horizontal, vertical and deviated wells
FR2872580B1 (fr) * 2004-06-30 2006-09-01 Valeo Equip Electr Moteur Procede de mesure du courant electrique dans une pluralite de conducteurs
US7898240B2 (en) * 2005-02-23 2011-03-01 Asahi Kasei Emd Corporation Current measuring apparatus
DE102005041823B3 (de) * 2005-09-02 2007-02-01 Siemens Ag Steuergerät zum Betrieb wenigstens eines Kraftstoffinjektors einer Brennkraftmaschine
US7239543B2 (en) * 2005-10-28 2007-07-03 Freescale Semiconductor, Inc. Magnetic tunnel junction current sensors
US7271011B2 (en) * 2005-10-28 2007-09-18 Freescale Semiconductor, Inc. Methods of implementing magnetic tunnel junction current sensors
FR2904425B1 (fr) * 2006-07-31 2008-12-05 Commissariat Energie Atomique Capteur de courant ameliore a excitation magnetique alternative
US8094034B2 (en) 2007-09-18 2012-01-10 Georgia Tech Research Corporation Detecting actuation of electrical devices using electrical noise over a power line
DE102007062633B4 (de) 2007-12-22 2010-04-15 Sensitec Gmbh Anordnung zum potentialfreien Messen von Strömen
US9222992B2 (en) * 2008-12-18 2015-12-29 Infineon Technologies Ag Magnetic field current sensors
US9766277B2 (en) 2009-09-25 2017-09-19 Belkin International, Inc. Self-calibrating contactless power consumption sensing
US8717016B2 (en) 2010-02-24 2014-05-06 Infineon Technologies Ag Current sensors and methods
US8760149B2 (en) 2010-04-08 2014-06-24 Infineon Technologies Ag Magnetic field current sensors
US8680843B2 (en) 2010-06-10 2014-03-25 Infineon Technologies Ag Magnetic field current sensors
US9291694B2 (en) 2010-07-02 2016-03-22 Belkin International, Inc. System and method for monitoring electrical power usage in an electrical power infrastructure of a building
US8975889B2 (en) 2011-01-24 2015-03-10 Infineon Technologies Ag Current difference sensors, systems and methods
US8963536B2 (en) 2011-04-14 2015-02-24 Infineon Technologies Ag Current sensors, systems and methods for sensing current in a conductor
TWI411787B (zh) * 2011-05-25 2013-10-11 Asahi Kasei Microdevices Corp Current sensor
WO2013141124A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 日立金属株式会社 磁気センサデバイス
US8896295B2 (en) 2012-04-04 2014-11-25 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor having multiple sensing elements and a programmable misalignment adjustment device for misalignment detection and correction in current sensing and other applications
US9081041B2 (en) * 2012-04-04 2015-07-14 Allegro Microsystems, Llc High accuracy differential current sensor for applications like ground fault interrupters
US9007054B2 (en) 2012-04-04 2015-04-14 Allegro Microsystems, Llc Angle sensor with misalignment detection and correction
JP5911065B2 (ja) * 2012-06-12 2016-04-27 公立大学法人大阪市立大学 漏電検出装置
ITTO20130436A1 (it) * 2013-05-29 2014-11-30 St Microelectronics Srl Magnetoresistore integrato di tipo amr a basso consumo
DE102018100689B4 (de) * 2018-01-12 2022-08-25 Sensitec Gmbh Mehrphasen-Strommessvorrichtung und Verfahren zur Mehrphasenstrommessung
DE102020108880B4 (de) * 2020-03-31 2024-05-08 Infineon Technologies Ag Sensorvorrichtungen mit Bypassstrompfad und zugehörige Herstellungsverfahren
EP3974845A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-30 Melexis Technologies SA Current sensor system
FI129906B (en) * 2021-10-26 2022-10-31 Lappeenrannan Lahden Teknillinen Yliopisto Lut Sensor system and method for measuring electric currents

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8400275U1 (de) 1984-05-30 Doduco KG Dr. Eugen Dürrwächter, 7530 Pforzheim Anordnung zum Messen von elektrischen Strömen unter Verwendung eines Magnetfeldsensors
DE1248157B (de) 1963-02-28 1967-08-24 Westinghouse Electric Corp Anordnung zur Messung von Stroemen in Hochspannungsleitungen
CH498807A (de) 1968-06-20 1970-11-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von Octahydro-1,2,4-methenopentalenyl-(5)-exo-isocyanat
DD100809A1 (ja) 1972-12-12 1973-10-05
JPS5979860A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Mitsunori Matsumoto 電流測定装置
GB8427902D0 (en) 1984-11-05 1984-12-12 Bicc Plc Electric circuit breaker
DE3620439A1 (de) 1986-06-18 1987-12-23 Hanns Rump Apparat und verfahren zum zwecke der erfassung von verbrauchsdaten von stromabnehmern mit hilfe eines mikroprozessors mit integrierter multifunktionsanzeige, cos (y) - erfassung, und hoechstlast-ueberwachung, und fehlerstromschutzschalter
EP0292636A1 (de) 1987-05-26 1988-11-30 Landis & Gyr Betriebs AG Messwandler zum Messen des in einem elektrischen Leiter fliessenden Stromes
US5172052A (en) * 1990-07-23 1992-12-15 Iimorrow, Inc. Current sensor assembly and method
DE4238356A1 (de) * 1992-11-13 1994-05-19 Abb Patent Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Ermittlung der Leiterströme eines Mehrleitersystems
DE4300605C2 (de) 1993-01-13 1994-12-15 Lust Electronic Systeme Gmbh Sensorchip
US5594332A (en) * 1994-10-12 1997-01-14 Iris Electronics Corporation Alternating current detector
DE4436876A1 (de) 1994-10-15 1996-04-18 Lust Antriebstechnik Gmbh Sensorchip
FI98865C (fi) * 1994-11-07 1997-08-25 Enermet Oy Menetelmä vaihtovirran mittaamiseksi, vaihtovirran mittaamiseen tarkoitettu mittausanturi ja sen käyttö kWh-mittarissa
FR2734058B1 (fr) * 1995-05-12 1997-06-20 Thomson Csf Amperemetre

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101026A (ja) * 2001-06-09 2011-05-19 Robert Bosch Gmbh 磁気抵抗型積層構造体ならびに該構造体を備えたグラジオメータ
JP2004521513A (ja) * 2001-06-09 2004-07-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 磁気抵抗型積層構造体および該構造体を備えたグラジオメータ
JP2005233692A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 多相電流検出装置
JP2014029340A (ja) * 2006-01-20 2014-02-13 Allegro Microsystems Llc 集積化センサの配列
US9082957B2 (en) 2006-01-20 2015-07-14 Allegro Microsystems, Llc Arrangements for an integrated sensor
US9859489B2 (en) 2006-01-20 2018-01-02 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit having first and second magnetic field sensing elements
US10069063B2 (en) 2006-01-20 2018-09-04 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit having first and second magnetic field sensing elements
JP2011075536A (ja) * 2009-09-03 2011-04-14 Tokai Rika Co Ltd 電流検出装置
JP2011209256A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kohshin Electric Corp 多相電流の検出装置
JP2013531802A (ja) * 2010-07-02 2013-08-08 ベルキン・インターナショナル・インコーポレイテッド 建造物の電力使用状況をモニタするためのシステムおよびその方法
JP2014163828A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Denso Corp 補助部材、及び、該補助部材を有する電流センサ装置
JP2019100922A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日立金属株式会社 電流センサ
JP2019100923A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日立金属株式会社 電流センサ
US10935612B2 (en) 2018-08-20 2021-03-02 Allegro Microsystems, Llc Current sensor having multiple sensitivity ranges
US11567108B2 (en) 2021-03-31 2023-01-31 Allegro Microsystems, Llc Multi-gain channels for multi-range sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US6310470B1 (en) 2001-10-30
EP0874244B1 (de) 2002-01-30
EP0874244A2 (de) 1998-10-28
EP0874244A3 (de) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10307156A (ja) n本の導体中の電流を測定する方法およびこの方法を実施する装置
JP2015049184A (ja) インバータ装置
JP7314732B2 (ja) 電流センサ
US20200300894A1 (en) Current sensor assembly
US20110121827A1 (en) Slotted current transducer using magnetic field point sensors
US11531075B2 (en) Method and apparatus for integrating current sensors in a power semiconductor module
US11796571B2 (en) Busbar and power module with busbar
US11815533B2 (en) Current sensor system
JP6624207B2 (ja) 電流検出装置及び補正係数算出方法
US11493537B2 (en) Magnetic field-based current sensor for frequency-compensated measurement of alternating currents
EP3817214B1 (en) Power conversion device
US20220381805A1 (en) Differential signal current sensor
Alvi et al. 2-D magnetoresistive point field detector-based current sensing for high-density power modules
DE19748550A1 (de) Verfahren zum Messen von elektrischen Strömen in n Leitern sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2014055839A (ja) 電流検出装置
Nibir et al. Effect of conductive magnetic field concentrators on the performance of anisotropic magnetoresistors in high frequency contactless current sensing
JP3100100B2 (ja) 超電導ループ型磁界測定装置
JP2007292548A (ja) 大電流検出装置
JPH0261710B2 (ja)
US20230305040A1 (en) Current sensor system
EP3919922B1 (en) Current sensor system
JP2020012671A (ja) 電流センサ
CN202929086U (zh) 一种测量电流的装置
EP4075151A1 (en) Current sensor system
Alvi et al. Power Module Design for Integrated Three-Phase Current Sensing Using a Single 3-D Point Field Detector

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010116