JPH10306200A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10306200A
JPH10306200A JP11797797A JP11797797A JPH10306200A JP H10306200 A JPH10306200 A JP H10306200A JP 11797797 A JP11797797 A JP 11797797A JP 11797797 A JP11797797 A JP 11797797A JP H10306200 A JPH10306200 A JP H10306200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
composition according
epoxy resin
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11797797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ikeda
尚志 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP11797797A priority Critical patent/JPH10306200A/ja
Publication of JPH10306200A publication Critical patent/JPH10306200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶融粘度が低く成型性に優れ、耐熱性、耐湿
性、難燃性に優れる硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物
を提供する。 【解決手段】1分子中に二重結合を2個含有する脂肪族
環状炭化水素化合物とフェノール類を反応させて得られ
るポリフェノール類と、エピハロヒドリンとの反応物か
らなるエポキシ樹脂とフェノール類とトリアジン環を有
する化合物とアルデヒド類とを原料とするフェノール樹
脂からなる硬化剤と分子中に少なくともエチレン性不飽
和基を2個以上有するイミド化合物とを含むエポキシ樹
脂組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、封止材、積層板等
の電気電子材料用に適するエポキシ樹脂組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、封止材、積層板等の電
気電子材料用に幅広く使用されており、例えばIC封止
材は実装方法の改革に伴って、高いレベルの耐熱性、耐
湿性、難燃性が求められ、さらにフィラーの高充填化を
可能にするために低溶融粘度が求められている。一方、
ガラス積層板では通信機器分野での発展や高多層化に伴
って低誘電率、低熱膨張等が強く求められている。この
ような昨今の高い要求レベルに対して、従来の樹脂設計
では充分に対応できなくなってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐熱性、耐
湿性、難燃性に優れ、封止材、積層板等の電気電子材料
用に適するエポキシ樹脂組成物を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記実情
に鑑みて鋭意検討した結果、エポキシ樹脂として1分子
中に二重結合を2個含有する脂肪族環状炭化水素化合物
とフェノール類とを反応させて得られるポリフェノール
類とエピハロヒドリンとの反応物と、硬化剤としてフェ
ノール類と特定のトリアジン環を有する化合物等の特定
組成を有する混合物又は共縮合物とを、エチレン性不飽
和基を有するイミド化合物とともに使用することで、上
記課題が解決されることを見い出し、本発明を完成する
に至った。
【0005】すなわち、本発明は、エポキシ樹脂と硬化
剤と分子中に少なくともエチレン性不飽和基を2個以上
有するイミド化合物とからなるエポキシ樹脂組成物にお
いて、エポキシ樹脂として1分子中に二重結合を2個含
有する脂肪族環状炭化水素化合物とフェノール類とを反
応させて得られるポリフェノール類と、エピハロヒドリ
ンとの反応物を使用し、硬化剤としてフェノール類とト
リアジン環を有する化合物とアルデヒド類との混合物又
は縮合物からなり、該混合物又は縮合物中に未反応アル
デヒド類を含まず、かつメチロール基を実質的に含まな
いフェノール樹脂組成物を使用することを特徴とするエ
ポキシ樹脂組成物に関する。
【0006】好ましくは1分子中に二重結合を2個含有
する脂肪族環状炭化水素化合物が、ジシクロペンタジエ
ンであり、好ましくはトリアジン環を有する化合物が、
一般式(I)で示される化合物及び/又は一般式(II)
で示される化合物であり、
【0007】
【化7】
【0008】(式中、R1、R2、R3は、アミノ基、ア
ルキル基、フェニル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシル
アルキル基、エーテル基、エステル基、酸基、不飽和
基、シアノ基、ハロゲン原子のいずれかを表す)
【0009】
【化8】
【0010】(式中、R4、R5、R6は、水素原子、ア
ルキル基、フェニル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシル
アルキル基、エステル基、酸基、不飽和基、シアノ基、
ハロゲン原子のいずれかを表す) 好ましくは一般式(I)中、R1、R2、R3のうちのいず
れか2つがアミノ基であり、R1、R2及びR3がアミノ
基であることがより好ましく、また好ましくは一般式
(II)中、R4、R5及びR6が水素であるエポキシ樹脂
組成物に関する。
【0011】また好ましくは混合物又は縮合物中に含ま
れる未反応の一官能性フェノール単量体類が3重量%以
下であり、好ましくはイミド化合物が、分子中に少なく
とも2個以上のマレイミド構造を有する化合物であり、
より好ましくは、一般式(III)で表わされる化合物で
あり、
【0012】
【化9】
【0013】(Rは炭素原子数が1〜10のアルキレン
基、又は主鎖にフェニレン基を1〜5個有するアルキレ
ン基を表す) さらに好ましくは、一般式(IV)で表わされるジフェニ
ルメタン−4,4’−ビスアリルナジックイミド、
【0014】
【化10】
【0015】又は、一般式(V)で表わされるヘキサメ
チレン−4,4−ビスアリルナジックイミドである請求
項1〜7のいずれか1項記載の組成物。
【0016】
【化11】
【0017】又は、一般式(VI)で表されるナジイミド
基を2個有する化合物であるエポキシ樹脂組成物に関す
る。
【0018】
【化12】
【0019】[式中、Rは水素原子、炭素数1〜12の
アルキル基、炭素数3〜6のアルケニル基、炭素数5〜
8のシクロアルキル基、芳香族炭化水素基、ベンジル基
のいずれかを表わし、Xは2価の連結基で、炭素数2〜
20のアルキレン基、炭素数5〜8のシクロアルキレン
基、芳香族炭化水素基、−C64−Y−C64−〔Yは
CH2、C(CH32、CO、O、S、SO2である〕の
いずれかを表す] 本発明は、耐熱性、耐湿性、難燃性に優れる硬化物を与
えることができ、封止材、積層板等の電気電子材料用に
適するエポキシ樹脂組成物を提供するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明におけるフェノール樹脂組
成物を得るための前記フェノール類としては、特に限定
されるものではなく、たとえばフェノール、あるいはク
レゾール、キシレノール、エチルフェノール、ブチルフ
ェノール、ノニルフェノール、オクチルフェノールなど
のアルキルフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェ
ノールF、ビスフェノールS、レゾルシン、カテコール
などの多価フェノール類、ハロゲン化フェノール、フェ
ニルフェノール、アミノフェノールなどが挙げられる。
またこれらのフェノール類は、その使用にあたって1種
類のみに限定されるものではなく、2種以上の併用も可
能である。
【0021】さらに本発明のフェノール樹脂組成物を得
るためのトリアジン環を含む化合物としては、特に限定
されるものではないが、次の一般式(I)及び/又は一
般式(II)で表わされる化合物であることが好ましい。
【0022】
【化13】 (式中、R1、R2、R3は、アミノ基、アルキル基、フ
ェニル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシルアルキル基、
エーテル基、エステル基、酸基、不飽和基、シアノ基、
ハロゲン原子のいずれかを表す)
【0023】
【化14】 (式中、R4、R5、R6は、水素原子、アルキル基、フ
ェニル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシルアルキル基、
エステル基、酸基、不飽和基、シアノ基、ハロゲン原子
のいずれかを表す) 一般式(I)中、R1、R2、R3のうち少なくとも2つが
アミノ基である化合物が好ましい。
【0024】一般式(I)で表わされる化合物として
は、具体的にはメラミン、あるいはアセトグアナミン、
ベンゾグアナミンなどのグアナミン誘導体、シアヌル
酸、あるいはメチルシアヌレート、エチルシアヌレー
ト、アセチルシアヌレート、塩化シアヌルなどのシアヌ
ル酸誘導体等が挙げられる。これらの中でも、R1
2、R 3のうちのいずれか2つ又は3つがアミノ基であ
るメラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンなど
のグアナミン誘導体がより好ましい。
【0025】また一般式(II)中、R4、R5、R6のう
ちの少なくとも1つが水素原子であることが好ましい。
一般式(II)で示される化合物としては、具体的にはイ
ソシアヌル酸、あるいはメチルイソシアヌレート、エチ
ルイソシアヌレート、アリルイソシアヌレート、2−ヒ
ドロキシエチルイソシアヌレート、2−カルボキシルエ
チルイソシヌレート、塩素化イソシアヌル酸などのイソ
シアヌル酸誘導体などが挙げられる。これらの中でもR
4、R5、R6のすべてが水素原子であるイソシアヌル酸
が最も好ましい。またこの互変異性体である一般式
(I)で表わされる化合物に当たるシアヌル酸も同様に
好ましい化合物である。
【0026】これらの化合物も使用にあたって1種類の
みに限定されるものではなく2種以上を併用することも
可能である。本発明のフェノール性組成物を得るための
アルデヒド類は特に限定されるものではないが、取扱い
の容易さの点からホルムアルデヒドが好ましい。ホルム
アルデヒドとしては、特に限定するものではないが、代
表的な供給源としてホルマリン、パラホルムアルデヒド
等が挙げられる。
【0027】本発明のフェノール樹脂組成物は、未反応
アルデヒド類を含まず、かつメチロール基を実質的に含
まないことを特徴とするものである。未反応アルデヒド
類を含まず、かつメチロール基を実質的に含まないこと
によりエポキシ樹脂硬化剤として使用する場合、エポキ
シ樹脂との配合安定性が極めて良くなるという効果を有
する。
【0028】また本発明のフェノール樹脂組成物に含ま
れる未反応一官能性フェノール単量体は3重量%以下で
あることが好ましい。未反応一官能性フェノール単量体
を3重量%以下にすることにより、得られる硬化物の耐
熱性、耐湿性が良くなるという効果がある。
【0029】なお、ここでいうところの未反応一官能性
フェノール単量体とは1分子中にエポキシ基と反応し得
るフェノール性の水酸基を1つだけ含むフェノール単量
体を意味する。
【0030】以下に本発明のフェノール樹脂組成物を得
るための代表的な方法について説明する。まず、前記し
たフェノール類とアルデヒド類とトリアジン環を有する
化合物とを塩基性あるいは酸性触媒下で反応させる。こ
の時、系のpHは特に限定されるものではないがトリア
ジン環を含む化合物の多くが塩基性溶液に容易に溶解す
ることから、塩基性触媒下で反応させるのが好ましい。
また、各原料の反応順序は特に制限はなく、フェノール
類、アルデヒド類をまず反応させてからトリアジン環を
有する化合物を加えても、逆にトリアジン環を有する化
合物とアルデヒド類を反応させてからフェノール類を加
えても、同時に全ての原料を加えて反応させても良い。
この時、フェノール類に対するアルデヒド類のモル比は
特に限定されるものではないが、0.2〜1.5が好ま
しく、より好ましくは0.4〜0.8である。またフェ
ノール類に対するトリアジン環を有する化合物との重量
比は10〜98:90〜2が好ましく、より好ましくは
30〜80:70〜20である。フェノール類の重量比
が10%以下では樹脂化することが困難となり、80%
以上では充分な架橋密度を得ることができなくなるの
で、好ましくない。
【0031】また触媒としては特に限定されるものでは
ないが、塩基性触媒としては、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化バリウム等のアルカリ金属
およびアルカリ土類金属の水酸化物、およびこれらの酸
化物、アンモニア、1〜3級アミン類、ヘキサメチレン
テトラミン、炭酸ナトリウム等が挙げられ、酸触媒とし
ては、例えば塩酸、硫酸、スルホン酸等の無機酸、シュ
ウ酸、酢酸等の有機酸、ルイス酸、あるいは酢酸亜鉛な
どの2価金属塩等が挙げられる。上記のとおりトリアジ
ン環を含む化合物を溶解させる点からは塩基性触媒が好
ましく、この中でもアミン類がより好ましい。また本発
明のフェノール樹脂組成物が電気電子材料用の樹脂とし
て使用される場合には、金属などの無機物が触媒残とし
て残ることは好ましくない。この点からは塩基性の触媒
としてはアミン類、酸性の触媒としては有機酸を使用す
るのが好ましい。
【0032】また反応制御の面から反応を各種溶媒の存
在下で行ってもよい。次に必要に応じて中和、水洗して
塩類などの不純物を除去する。ただし触媒にアミン類を
使用した場合には行わないことが望ましい。
【0033】反応終了後、未反応のアルデヒド類、フェ
ノール類、溶媒等を常圧蒸留、真空蒸留等の常法にした
がって除去する。この時、本発明の硬化剤樹脂組成物の
特徴である未反応のアルデヒド類とメチロール基を実質
的に含まない樹脂組成物を得るためには120℃以上の
加熱処理を必要とする。120℃以下の加熱処理ではメ
チロール基を実質的に消滅させるのは困難である。また
120℃以上の温度であれば充分時間をかけることによ
りメチロール基を消滅させることができるが、効率的に
消滅させるにはより高い温度、好ましくは150℃以上
の加熱処理を行うことが好ましい。この時高温において
はノボラック樹脂を得るときの常法にしたがい、加熱と
ともに蒸留することが好ましい。またこの時前記したよ
うに未反応一官能性のフェノール単量体類を3重量%以
下にすることが好ましい。
【0034】このようにして得られたフェノール樹脂組
成物は、未反応アルデヒド類を含まず、かつメチロール
基を実質的に含まないことを特徴とするものである。本
発明のエポキシ樹脂組成物を得るための前記エポキシ樹
脂とは、1分子中に二重結合を2個含有する脂肪族環状
炭化水素化合物と、フェノール類を反応させて得られる
ポリフェノール類と、エピハロヒドリンとの反応物をい
い、特にジシクロペンタジエンとフェノールを反応させ
て得られるポリフェノールと、エピハロヒドリンとの反
応物が好ましい。これはエチレン性不飽和基を有するイ
ミド化合物との相溶性が高いために組成物全体の溶融粘
度を低くすることができるためである。従ってこれらの
エポキシ樹脂を使用する際は、予めイミド化合物と溶融
混合しておくことが好ましい。
【0035】本発明のエチレン性不飽和基を有するイミ
ド化合物とは、その分子中にエチレン性不飽和基を少な
くとも2個以上有するイミド化合物をいい、エチレン性
不飽和基としては、例えばビニル基、アリル基、イソプ
ロペニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、脂環
式不飽和基等が挙げられる。このような化合物として特
に限定するものではないが、以下のものが好ましい。
【0036】すなわち分子中に少なくとも2個以上の不
飽和基を有するイミド化合物とは、例えば4,4’−ジ
フェニルメタン−ビスマレイミド、1,4−フェニル−
ビスマレイミド等のビスマレイミド、あるいは一般式
(III)で表わされる化合物
【0037】
【化15】 (Rは炭素原子数が1〜10のアルキレン基、又は主鎖
にフェニレン基を1〜5個有するアルキレン基を表す)
等のイミド構造を有する化合物、具体的には下記一般式
(IV)で表されるジフェニルメタン−4,4−ビスアリ
ルナジックイミド、下記一般式(V)で表されるヘキサ
メチレン−4,4−ビスアリルナジックイミド
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】 などのアルケニル置換ナジックイミド系単量体およびそ
の重合物,ビスナジックイミドやフェニルナジックイミ
ドなどのナジックイミド系単量体およびその重合物,ビ
スマレイミドやフェニルマレイミドなどのマレイミド系
単量体およびその重合物等が挙げられる。これらの中で
もジフェニルメタン−4,4−ビスアリルナジックイミ
ド、ヘキサメチレン−4,4−ビスアリルナジックイミ
ドは、極めて高い耐熱性、難燃性を発揮するため最も好
ましい。
【0040】これらの他、一般式(VI)で表されるナジ
イミド基を2個有する化合物
【0041】
【化18】 [式中、Rは水素原子又は炭素数1〜12のアルキル
基、炭素数3〜6のアルケニル基、炭素数5〜8のシク
ロアルキル基、芳香族炭化水素基、ベンジル基のいずれ
かを表わし、Xは2価の連結基で、炭素数2〜20のア
ルキレン基、炭素数5〜8のシクロアルキレン基、芳香
族炭化水素基、−C64−Y−C64−〔YはCH2
C(CH32、CO、O、S、SO2である〕のいずれ
かを表す]を使用することも好ましい。ナジイミド基を
2個有する化合物としては、具体的には、例えばN,N
´ーエチレンービス(ビシクロ[2.2.1]ヘプトー5
ーエンー2,3ージカルボキシイミド)、N,N´ーヘキ
サメチレンービス(ビシクロ[2.2.1]ヘプトー5ー
エンー2,3ージカルボキシイミド)、N,N´ーヘキサ
メチレンービス(メチルビシクロ[2.2.1]ヘプトー
5ーエンー2,3ージカルボキシイミド)、N,N´ーp
又はmーフェニレンービス(ビシクロ[2.2.1]ヘプ
トー5ーエンー2,3ージカルボキシイミド)、N,N´
ーp又はmーフェニレンービス(メチルビシクロ [2.
2.1]ヘプトー5ーエンー2,3ージカルボキシイミ
ド)、N,N´ーp又はmーキシリレンービス(ビシク
ロ[2.2.1]ヘプトー5ーエンー2,3ージカルボキ
シイミド)、ビス{4ー(ビシクロ[2.2.1]ヘプト
ー5ーエンー2,3ージカルボキシイミド)フェニル}
メタン,ビス{4ー(イソプロピルビシクロ[2.2.
1]ヘプトー5ーエンー2,3ージカルボキシイミド)
フェニル}メタン等が挙げられる。
【0042】本発明のエポキシ樹脂と硬化剤とエチレン
性不飽和基を有するイミド化合物との混合割合は、特に
限定されるものではないが、エポキシ樹脂(A)とフェ
ノール樹脂(B)とエチレン性不飽和基を有するイミド
化合物(C)との重量比がA:B:C=100:10〜
150:5〜150の比率で配合されることが好まし
い。
【0043】また、本発明のエポキシ樹脂組成物を硬化
させるに際して、必要に応じて硬化促進剤を使用するこ
とができる。硬化促進剤としては、一般にエポキシ化合
物の硬化に用いられている種々のものの使用が可能であ
る。例えばイミダゾールおよびその誘導体、ホスフィン
化合物、アミン類、BF3アミン化合物などが例示され
る。
【0044】本発明のエポキシ樹脂組成物は、必要に応
じて溶剤で希釈することができる。その溶剤としては、
特に限定されず、必要に応じて種々のものが使用でき
る。例えば、アセトン、メチルエチルケトン、トルエ
ン、キシレン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、
エチレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N−メチルピロリドン、メチレンク
ロライド、メタノール、エタノール、ブタノールなどが
挙げられ、これらの溶剤は、適宜に2種または、それ以
上の混合溶剤として使用することも可能である。イミド
化合物の溶解性を考慮すると、これらのうちN,N−ジ
メチルホルムアミド、N−メチルピロリドンを使用する
のが好ましい。
【0045】本発明のエポキシ樹脂組成物には、さらに
必要に応じて種々の添加剤、難燃剤、充填剤等を適宜配
合することができる。本発明のエポキシ樹脂組成物は、
電気電子材料、成形材料のみならず注型材料、筐体、床
材、接着剤、塗料等に使用することができる。
【0046】
【実施例】次に本発明を実施例により詳しく説明する
が、本発明はこの実施例のみに限定されるものではな
い。以下、%は「重量%」を、部は「重量部」を表わす
ものとする。
【0047】[合成例1](フェノール樹脂の合成例) フェノール94部、メラミン9.4部に、41.5%ホ
ルマリン43部、およびトリエチルアミン0.19部を
加え、100℃まで昇温した。100℃にて5時間反応
させた後、常圧下にて水を除去しながら180℃まで2
時間かけて昇温し、次いで減圧下にて未反応のフェノー
ルを除去し、軟化点124℃のフェノール樹脂を得た。
【0048】以下この樹脂を「N1」と略記する。得ら
れた樹脂中のフェノール類とトリアジン環を有する化合
物の重量比率、未反応ホルムアルデヒド量、メチロール
基の存在の有無、および未反応フェノールモノマー量は
次のように求めた。 <フェノールとトリアジン環を有する化合物(メラミ
ン)の重量比率>180℃、減圧下にて反応系外に除去
した流出物中のフェノール含量をガスクロマトグラフィ
から算出し、仕込みのフェノール部数から引いて樹脂中
のフェノール存在量とした。メラミンは仕込み量がその
まま樹脂中に含まれることとした。両者の比率を存在比
とした。 カラム:30%セライト545カルナバワックス2m×
3mmΦ カラム温度:170℃ 注入口温度:230℃ 検出器:FID キャリアガス:N2ガス 1.0kg/cm2 測定法:内部標準法 <未反応ホルムアルデヒド量>蒸留水50gに細かく粉
砕した樹脂約5gを加え、室温で24時間保持した。p
H計にセットし、N/10塩酸水溶液を加えてpH=
4.0に調整した。これにpH=4.0に調整した7%
ヒドロキシルアミン水溶液50mlを加え、アルミ箔等
で密封して30分放置した。その後pH計にセットし、
1Nの水酸化ナトリウム溶液でpH=4.0に中和する
まで滴定する。次式により遊離ホルムアルデヒド量を決
定した。
【0049】 <メチロール基の存在の有無>C13−NMRを用いて樹
脂中に存在するメチロール基を測定した。 装置:日本電子(株)製 GSX270 プロトン:270MHz 測定溶媒:重メタノールあるいは重アセトン 基準物質:テトラメチルシラン 測定条件 パルス条件:45゜×4000times パルス間隔:2秒 得られたチャートの60〜70ppmにピークが現れ、
ノイズと明確に区別され得るピークを用いて判定した。
ピークが認められた場合を「有」、認められない場合を
「無」とした。 <未反応フェノールモノマー量>先に示したガスクロマ
トグラフィと同様の測定条件において樹脂中のフェノー
ルモノマー含量を測定した。
【0050】このようにして求められた各成分量は表1
にまとめて記した。 [合成例2](フェノール樹脂の合成例) フェノール94部、ベンゾグアナミン56部に41.5
%ホルマリン33部、およびトリエチルアミン0.5部
を加え、100℃にて3時間反応させた。常圧下にて水
を除去しながら120℃まで昇温し、温度を保持したま
ま3時間反応させた。常圧下にて水を除去しながら18
0℃まで2時間かけて昇温し、次いで減圧下にて未反応
のフェノールを除去し、軟化点101℃のフェノール樹
脂を得た。フェノールとベンゾグアナミンの重量比率、
未反応ホルムアルデヒド量、メチロール基の存在の有
無、および未反応フェノールモノマー量を求め、結果を
表1にまとめて示した。
【0051】以下この樹脂を「N2」と略記する。フェ
ノールノボラック樹脂〔大日本インキ化学工業(株)製:
TD−2131〕を「PN」と略記する。未反応ホルム
アルデヒド量、メチロール基の存在の有無、および未反
応フェノールモノマー量は前述した方法にしたがって求
め、結果を表1にまとめて示した。
【0052】
【表1】 実施例1〜3、比較例1〜2 エピクロンHP7200[ジシクロペンタジエン−フェ
ノール型エポキシ樹脂エポキシ当量265 大日本イン
キ化学工業(株)製]、エピクロンN660[クレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂 エポキシ当量210 大日
本インキ化学工業(株)製]、エピクロン153[難燃型
エポキシ樹脂 エポキシ当量360大日本インキ化学工
業(株)製]に対して、硬化剤としてN1、N2、及びP
Nの化合物とエチレン性不飽和基を含むイミド化合物
を、各々表2に示した割合にて配合した。配合の手順
は、まずエポキシ樹脂とイミド化合物を130℃にて溶
融混合した。得られた溶融混合物とフェノール樹脂を表
2に従う比率で混合し150℃の溶融粘度を測定した、
そしてその中の100部に対して、さらに溶融シリカ3
50部、トリフェニルホスフィン2部を加え、充分に混
合し、さらに95℃〜100℃で2軸ロールにより混練
し、冷却後粉砕してエポキシ樹脂封止材料を得た。この
成形材料を170℃にて90秒間トランスファー成形
し、その後170℃で5時間アフターキュアを行い、試
験片を作成した。試験片について各物性試験を行ったと
ころ表2に示されるような結果が得られた。
【0053】
【表2】
【0054】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、溶融粘
度が低く成型性に優れ、さらに耐熱性、耐湿性、難燃性
に優れる硬化物を与えることができる。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ樹脂と硬化剤と分子中に少なくと
    もエチレン性不飽和基を2個以上有するイミド化合物と
    からなるエポキシ樹脂組成物において、エポキシ樹脂と
    して1分子中に二重結合を2個含有する脂肪族環状炭化
    水素化合物とフェノール類を反応させて得られるポリフ
    ェノール類と、エピハロヒドリンとの反応物を使用し、
    硬化剤としてフェノール類とトリアジン環を有する化合
    物とアルデヒド類とからなり、未反応アルデヒド類を含
    まず、かつメチロール基を実質的に含まないフェノール
    樹脂を使用することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】1分子中に二重結合を2個含有する脂肪族
    環状炭化水素化合物が、ジシクロペンタジエンである請
    求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】トリアジン環を有する化合物が、一般式
    (I)で示される化合物及び/又は一般式(II)で示さ
    れる化合物である請求項1記載の組成物。 【化1】 (式中、R1、R2、R3は、アミノ基、アルキル基、フ
    ェニル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシルアルキル基、
    エーテル基、エステル基、酸基、不飽和基、シアノ基、
    ハロゲン原子のいずれかを表す) 【化2】 (式中、R4、R5、R6は、水素原子、アルキル基、フ
    ェニル基、ヒドロキシル基、ヒドロキシルアルキル基、
    エステル基、酸基、不飽和基、シアノ基、ハロゲン原子
    のいずれかを表す)
  4. 【請求項4】一般式(I)中、R1、R2、R3のうちのい
    ずれか2つがアミノ基である請求項3記載の組成物。
  5. 【請求項5】一般式(I)中、R1、R2及びR3がアミノ
    基である請求項3記載の組成物。
  6. 【請求項6】一般式(II)中、R4、R5及びR6が水素
    である請求項1〜5のいずれか1項記載の組成物。
  7. 【請求項7】未反応の一官能性フェノール単量体類が3
    重量%以下である請求項1〜6のいずれか1項記載の組
    成物。
  8. 【請求項8】イミド化合物が、分子中に少なくとも2個
    以上のマレイミド構造を有する化合物である請求項1〜
    7のいずれか1項記載の組成物。
  9. 【請求項9】イミド化合物が、一般式(III)で表わさ
    れる化合物である請求項1〜7のいずれか1項記載の組
    成物。 【化3】 (Rは炭素原子数が1〜10のアルキレン基、又は主鎖
    にフェニレン基を1〜5個有するアルキレン基を表す)
  10. 【請求項10】イミド化合物が、一般式(IV)で表わさ
    れるジフェニルメタン−4,4’−ビスアリルナジック
    イミドである請求項1〜7のいずれか1項記載の組成
    物。 【化4】
  11. 【請求項11】イミド化合物が、一般式(V)で表わさ
    れるヘキサメチレン−4,4−ビスアリルナジックイミ
    ドである請求項1〜7のいずれか1項記載の組成物。 【化5】
  12. 【請求項12】イミド化合物が、一般式(VI)で表され
    るナジイミド基を2個有する化合物である請求項1〜7
    のいずれか1項記載の組成物。 【化6】 [式中、Rは水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、
    炭素数3〜6のアルケニル基、炭素数5〜8のシクロア
    ルキル基、芳香族炭化水素基、ベンジル基のいずれかを
    表わし、Xは2価の連結基で、炭素数2〜20のアルキ
    レン基、炭素数5〜8のシクロアルキレン基、芳香族炭
    化水素基、−C64−Y−C64−〔YはCH2、C
    (CH32、CO、O、S、SO2である〕のいずれか
    を表す]
  13. 【請求項13】エポキシ樹脂とイミド化合物とが、予め
    溶融混合してなる請求項1〜12のいずれか1項記載の
    組成物
JP11797797A 1997-05-08 1997-05-08 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH10306200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11797797A JPH10306200A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11797797A JPH10306200A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10306200A true JPH10306200A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14724970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11797797A Pending JPH10306200A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10306200A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314656A (ja) * 2004-03-08 2005-11-10 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性組成物及びその硬化物
KR101361399B1 (ko) * 2009-12-16 2014-02-11 모멘티브 스페셜티 케미칼즈 인코포레이티드 복합재 제조에 유용한 조성물 및 이것으로 생산된 복합재

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314656A (ja) * 2004-03-08 2005-11-10 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性組成物及びその硬化物
JP4534802B2 (ja) * 2004-03-08 2010-09-01 Dic株式会社 熱硬化性組成物及びその硬化物
KR101361399B1 (ko) * 2009-12-16 2014-02-11 모멘티브 스페셜티 케미칼즈 인코포레이티드 복합재 제조에 유용한 조성물 및 이것으로 생산된 복합재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414340B2 (ja) 難燃性樹脂材料および難燃性樹脂組成物
JP2002138096A (ja) リン含有フェノール化合物とその製造方法、及び、それを用いたエポキシ樹脂組成物
JP2001055425A (ja) レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP1475398A1 (en) Indole resins, epoxy resins and resin compositions containing the same
JPH10306200A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3327038B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH08311142A (ja) フェノ−ル樹脂組成物及びエポキシ樹脂用硬化剤
JP3458557B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、それを使用した積層板及びその製造方法
JPH09124775A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH09124897A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3327039B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11158352A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂プリプレグ及びエポキシ樹脂積層板
JP3944627B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP3951911B2 (ja) 難燃性樹脂材料および難燃性樹脂組成物
JP5126923B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3488996B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JPH09124896A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2004359672A (ja) アニリン系化合物、およびその製造方法
JP2000143752A (ja) フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂の製造方法
JPH08253558A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH08169937A (ja) エポキシ樹脂組成物および銅張り積層板
JP3502042B2 (ja) フェノール・トリアジン誘導体共縮合樹脂およびその製造方法
JP2002275244A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3422808B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びその製造方法
JP2002226556A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02