JPH10303818A - 赤外線通信システムおよび赤外線通信方法 - Google Patents

赤外線通信システムおよび赤外線通信方法

Info

Publication number
JPH10303818A
JPH10303818A JP9107434A JP10743497A JPH10303818A JP H10303818 A JPH10303818 A JP H10303818A JP 9107434 A JP9107434 A JP 9107434A JP 10743497 A JP10743497 A JP 10743497A JP H10303818 A JPH10303818 A JP H10303818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
communication
portable terminal
terminal device
optical coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9107434A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Hara
利征 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9107434A priority Critical patent/JPH10303818A/ja
Publication of JPH10303818A publication Critical patent/JPH10303818A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信環境にかかわらず、安定した通信ができ
る赤外線通信システム,方法を提供する。 【解決手段】 ハンディターミナル1を光カプラ2に装
着すると、スイッチ13が入り、光カプラ2の電源16
がオンし、光カプラ2は、赤外線モジュール10よりハ
ンディターミナル1に光カプラ2との通信であることを
示すデータを送る。ハンディターミナル1は前記データ
を受信すると、出力切替え手段7により赤外線モジュー
ル6の出力レベル(規格により高レベルに設定されてい
る)を低減する。これにより、ハンディターミナル1か
ら赤外線を出力した際、赤外線がハンディターミナル1
の受信側に回り込むことがなく安定した通信ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハンディターミナ
ルのような携帯端末装置(以下携帯端末という)と外部
機器との赤外線を利用したデータ通信に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、赤外線によるハンディターミナル
などの携帯端末の通信は、専用の光カプラ装置(以下光
カプラという)により、赤外線の出力、データのパケッ
トサイズを一定にして通信が行われている。
【0003】IrDAなどの距離の離れた赤外通信も通
常一定の出力、一定のデータのパケットサイズでの通信
が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来例では、赤外線の出力やデータのパケットサイズ
を、条件の厳しい長距離での通信に合わせていたので以
下のような問題があった。
【0005】a.携帯端末同士や赤外線ポートを持つパ
ソコン等との通信の場合、IrDA等の規格では、1メ
ートル光を飛ばさなくてはならず、そのため出力LED
に流す電流は、規格の距離を飛ばせるのに充分なもので
なくてはならない。このため、離れた距離で必要な電流
値に合わせるため、近距離での通信、例えば光カプラに
載せた状態での通信では光の強度が強すぎてしまい、携
帯端末の送信側からの光が携帯端末の受信側に回り込ん
でしまい通信不能になってしまう等の不具合が出てしま
う問題がある。
【0006】b.携帯端末同士や赤外線ポートを持つパ
ソコン等との通信の場合、IrDA等の規格でデータの
パケットサイズの最大値が規定されているが、離れた距
離での通信では、外乱による影響などにより、パケット
サイズは最大値ではなく、より安定した通信を実現する
ためサイズを小さくして行われており、光カプラでの通
信のような外乱の少ない通信環境では最適な設定になら
ず充分なパフォーマンスが得られない。
【0007】本発明は、このような状況のもとでなされ
たもので、赤外線を利用したハンディターミナルなどの
携帯端末と光カプラ等の外部機器とによる通信、及び携
帯端末同士の赤外線通信の両方の通信で最適な赤外線出
力レベル、データのパケットサイズが設定出来、安定し
た通信とパフォーマンスを得られる赤外線通信システ
ム,赤外線通信方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、赤外線通信システムを次の(1)〜
(4)のとおりに構成し、赤外線通信方法を次の(5)
のとおりに構成する。
【0009】(1)赤外線通信機能を有する携帯端末装
置と、この携帯端末装置と赤外線により交信する外部機
器とを備えた赤外線通信システムであって、前記携帯端
末装置の前記外部機器への装着を検出する装着検出手段
と、この装着検出手段による装着検出にもとづいて、前
記携帯端末装置の赤外線出力のレベルを低減するレベル
低減手段とを備えた赤外線通信システム。
【0010】(2)装着検出手段による装着検出にもと
づいて、携帯端末装置における赤外線通信のデータのパ
ケットサイズを大きくするパケットサイズ変更手段を備
えた前記(1)記載の赤外線通信システム。
【0011】(3)外部機器は、ホストコンピュータの
通信ポートとケーブルを介して接続され、携帯端末装置
からロードしたデータを、前記ケーブルを介して前記ホ
ストコンピュータにダウンロードする光カプラ装置であ
る前記(1)または(2)記載の赤外線通信システム。
【0012】(4)光カプラ装置は、装着検出手段を有
し、この装着検出手段の装着検出により当該光カプラ装
置の電源を入れ、携帯端末装置に当該光カプラ装置との
通信であることを示すデータを送るものである前記
(3)記載の赤外線通信システム。
【0013】(5)赤外線通信機能を有する携帯端末装
置と、この携帯端末装置と赤外線により交信する外部機
器とを備えた赤外線通信システムにおける赤外線通信方
法であって、前記携帯端末装置の前記外部機器への装着
を検出するステップと、このステップでの装着検出にも
とづいて、前記携帯端末装置の赤外線出力のレベルを低
減するステップとを備えた赤外線通信方法。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明を、ハンディターミナ
ルとホストPC(パソコン)を有する赤外線通信システ
ムの実施例により詳しく説明する。なお実施例は、ホス
トPC側にハンディターミナルの装着検出手段を設けて
いるが、本発明はこれに限らず、ハンディターミナル側
に装着検出手段を設ける形で実施することができる。そ
の際、ハンディターミナル側からホストPCに装着確認
のデータを送り、ホストPCの応答を待って、或はデー
タを送ることなく直ちに、ハンディターミナルは、赤外
線出力レベルを低減し、データのパケットサイズを最大
にして通信を行うようにする。更に、光カプラを用いる
ことなく、ハンディターミナルをホストコンピュータに
直接装着する形で実施することもできる。
【0015】
【実施例】図1は実施例である“赤外線通信システム”
のブロック図である。図1において、1はハンディター
ミナル、2はハンディターミナル1と赤外通信により得
たデータを不図示のホストPCにケーブルを介して渡す
光カプラ、3はハンディターミナル1の全体の制御を司
るCPU、4はCPU3からの命令で赤外線通信をコン
トロールするIRコントローラ、5はCPU3の動作を
制御するプログラムが書いているROM、6はIRコン
トローラ4からの送信信号を赤外線の信号に変え送信信
号を出したり、赤外線信号を受信し、IRコントローラ
4に受信データを渡す赤外線受信モジュールであり、7
はハンディターミナル1から出力される赤外線の出力切
替え手段である。光カプラ2の赤外通信の構成も前記ハ
ンディターミナル1の構成とほぼ同一であり、CPU
8,IRコントローラ9,赤外線送受信モジュール10
は、ハンディターミナル1の素子3,4,6の構成とほ
ぼ同じである。
【0016】12は、ハンディターミナル1からのデー
タを上位装置(ホストPC)とSCSIインタフェース
を通じて通信するためのSCSIコントローラ、13は
そのSCSIインタフェース部であり、ここらからSC
SIケーブルを通じてホストマシンと通信する。13は
ハンディターミナル1が光カプラ2にセットされたこと
を検出するスイッチ、14は検出スイッチ13が押され
たことを判断するスイッチ検出手段、15はスイッチ検
出手段14の状態により、光カプラ2の電源をオンオフ
する電源オンオフ手段、16は光カプラの電源、17は
プログラムの入ったROMである。なお、ハンディター
ミナル1の光カプラ2への装着は図5に示すように行わ
れる。
【0017】前述の構成において、ハンディターミナル
1が光カプラ2上に置かれるとスイッチ13が押され、
検出手段14はスイッチ13が押されたことを検出し、
それを電源オンオフ手段15に通知する。電源オンオフ
手段15は電源オン信号を出し、電源16がオンする。
次に、CPU8が動き出し、IRコントローラ9を介
し、赤外線モジュール10により、ハンディターミナル
1に、通信相手が光カプラ2であることと、通信準備が
出来ていることを伝える。
【0018】ハンディターミナル1は、通信相手が光カ
プラ2であると判断すると出力切替え手段7により、赤
外線モジュール6の出力を低出力側に切り替える。
【0019】以上の過程を経て、光カプラ2のような近
距離の通信時には、赤外線モジュール6の出力を低くし
て通信を行い、送信信号の受信(送信側の受信)に光が
回り込めないようにし、SCSIインタフェース13を
通じホストPCと安定した通信を可能にするとが出来
る。
【0020】また、赤外線モジュール6の出力を低出力
に切り替えると同時に、通信のデータのパケットサイズ
を最大にし、一回に送るデータを大きくし、通信の効率
を高くする。
【0021】図2は、赤外線出力切替え手段7の回路図
である。図2において、17は低出力選択信号、18は
高出力選択信号、19は赤外線出力を低出力に選択した
場合に出力用LED23に流す電流を制限する抵抗、2
0は高出力に設定した場合に流す電流を制限する抵抗、
21は低出力選択時にオンするトランジスタ、22は高
出力選択時にオンするトランジスタ、23は赤外線出力
用LED、24はIRコントローラ4から出るデジタル
な送信信号IR−TXD、25はLED23に電流を流
すためのトランジスタ、26赤外線出力用の電源である
VIRである。
【0022】前述の構成において、ハンディターミナル
1は、光カプラ2との組み合わせによる通信の場合、赤
外線の出力を低出力にするため、IRコントローラ4の
汎用ポートから出てる低出力選択信号17をHighレ
ベルに、高出力選択信号はLowレベルにする。このと
きIRコントローラ4からIR送信信号IR−TXD2
4がアクティブ(Highレベル)になると、トランジ
スタ21,トランジスタ25がオンし、出力LED23
には抵抗19を通って低出力にあった電流が流れる。
【0023】また、ハンディーターミナル同士の通信の
場合は、IRコントローラ4から出ている高出力選択信
号18がアクティブに、低出力選択信号17は非アクテ
ィブになるため、IR送信信号IR−TXD24がアク
ティブになると、トランジスタ22,トランジスタ25
がオンし、出力LED23には高出力にあった電流が流
れる。
【0024】図3は本実施例の動作を示すフローチャー
トである。図3において、S1はハンディターミナル1
を光カプラ2にセット(装着)し(S1)、S2はハン
ディターミナル1が光カプラ2にセットされたか否かを
検出するスイッチ13がオンかオフかを判断し(S
2)、NOならばさらにスイッチ13の状態を見続け、
YESなら光カプラ2との通信であることを示すデータ
をおくる(S3)。一定時間、ハンディターミナル1側
から、光カプラ2から送ったデータを受け取ったか否か
の応答信号を待ち(S4)、無かったらS3のステップ
に戻り、再び光カプラ2との通信であることを示すデー
タを送る。ハンディターミナル1からのデータがあった
ら、通信を開始する(S5)。通信が終了したら(S
6)、ステップ2(S2)に戻る。
【0025】図4は、ハンディターミナル1が光カプラ
2からのデータを受け取るか否かで、データ通信のフロ
ーがどうなるかを示したフローチャートである。図4に
おいて、S7は光カプラ2から光カプラとの通信を示す
データが送られたか否かを判断し(S7)、光カプラ2
からのデータがあった場合は、ハンディターミナル1は
LED23の出力を低出力にし、データのパケットサイ
ズを最大にし(S8)、通信を開始する(S10)。
【0026】また光カプラ2からの応答データがなけれ
ばハンディターミナル同士の対向の通信と判断し(S
7)、LED23の出力を高出力に切り替え、データの
パケットサイズを最小に設定し(S9)、通信を開始す
る(S10)。
【0027】以上説明したように、本実施例によれば、
光カプラを用いた通信の際、ハンディターミナルにおい
て、送信の光が受信側に回り込んで動作が不安定になる
ことがなく、また最大のデータパケットで効率良く通信
ができる。
【0028】また、ハンディターミナルは、電池駆動で
あり、光カプラを用いた通信の際、赤外線出力レベルを
低減するので、通信可能時間が延びる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
携帯端末装置において、通信距離に応じたLED出力に
切り替える事が出来るため、光カプラ装置を用いた通信
のような近距離での通信では、LED出力を低出力に切
り替え、送信の光が受信側に回り込まないようにするこ
とが出来、安定した通信が得られる。
【0030】また携帯端末装置が電池駆動の機器の場
合、通信距離に対応した電流を流すことが出来、電池に
よる通信可能時間、オペレーティング時間が延びる。
【0031】更に、近距離での通信の際、パケットサイ
ズを最大にして効率よく通信ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の構成を示すブロック図
【図2】 出力切替え手段の回路図
【図3】 実施例の動作を示すフローチャート
【図4】 実施例の動作を示すフローチャート
【図5】 ハンディターミナルの光カプラへの装着を示
す図
【符号の説明】
1 ハンディターミナル 2 光カプラ 3 CPU 7 出力切替え手段 8 CPU 13 検出スイッチ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 10/04 10/00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外線通信機能を有する携帯端末装置
    と、この携帯端末装置と赤外線により交信する外部機器
    とを備えた赤外線通信システムであって、前記携帯端末
    装置の前記外部機器への装着を検出する装着検出手段
    と、この装着検出手段による装着検出にもとづいて、前
    記携帯端末装置の赤外線出力のレベルを低減するレベル
    低減手段とを備えたことを特徴とする赤外線通信システ
    ム。
  2. 【請求項2】 装着検出手段による装着検出にもとづい
    て、携帯端末装置における赤外線通信のデータのパケッ
    トサイズを大きくするパケットサイズ変更手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の赤外線通信システム。
  3. 【請求項3】 外部機器は、ホストコンピュータの通信
    ポートとケーブルを介して接続され、携帯端末装置から
    ロードしたデータを、前記ケーブルを介して前記ホスト
    コンピュータにダウンロードする光カプラ装置であるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の赤外線通
    信システム。
  4. 【請求項4】 光カプラ装置は、装着検出手段を有し、
    この装着検出手段の装着検出により当該光カプラ装置の
    電源を入れ、携帯端末装置に当該光カプラ装置との通信
    であることを示すデータを送るものであることを特徴と
    する請求項3記載の赤外線通信システム。
  5. 【請求項5】 赤外線通信機能を有する携帯端末装置
    と、この携帯端末装置と赤外線により交信する外部機器
    とを備えた赤外線通信システムにおける赤外線通信方法
    であって、前記携帯端末装置の前記外部機器への装着を
    検出するステップと、このステップでの装着検出にもと
    づいて、前記携帯端末装置の赤外線出力のレベルを低減
    するステップとを備えたことを特徴とする赤外線通信方
    法。
JP9107434A 1997-04-24 1997-04-24 赤外線通信システムおよび赤外線通信方法 Withdrawn JPH10303818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107434A JPH10303818A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 赤外線通信システムおよび赤外線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9107434A JPH10303818A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 赤外線通信システムおよび赤外線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10303818A true JPH10303818A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14459052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9107434A Withdrawn JPH10303818A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 赤外線通信システムおよび赤外線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10303818A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519506A (en) Data communication system with automatic power control
US5684472A (en) Method and apparatus for remotely accessing meter status information in a meter reading system
KR0174485B1 (ko) 전화선을 이용한 적외선 무선 통신 시스템 및 그 방법
JP4108495B2 (ja) 局発見処理方法および無線通信装置
CN100521828C (zh) 节能系统和方法
JPH0793649B2 (ja) 電話装置
US6091527A (en) Communications device having an optical bus, and a method for controlling its operation
KR100630077B1 (ko) 휴대폰의 전원을 이용한 블루투스 무선 이어폰의 충전장치 및 방법
JPH09167997A (ja) 携帯情報端末装置及びその通信方式
JPH11150876A (ja) パ−ソナルコンピュ−タの電源供給方法および電源供給装置
JP3216711B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法
US6563618B1 (en) Post connection dual IRDA port power management
JPH10164114A (ja) コンピュータの通信方式
JPH10303818A (ja) 赤外線通信システムおよび赤外線通信方法
EP1235388B1 (en) A communications interface device for receiving digital signals
KR100284849B1 (ko) 이동 무선 전화기에 의한 차량 원격 제어방법
JPH0221381A (ja) データ通信システム
JPH0695651B2 (ja) 無線通信装置
JP3436924B2 (ja) 送受信装置及び送受信方法、受信装置及び方法、並びに送信装置及び方法
JP2000184467A (ja) 赤外線通信装置
KR200157060Y1 (ko) 개인 휴대 정보기용 중계 장치
JPH06132968A (ja) 電源制御機能を備える通信装置
JPH09326756A (ja) 受発光制御装置
KR20050035297A (ko) 전자 장치의 소비 전류를 제어하기 위한 방법
JP4049314B2 (ja) デジタル信号受信用通信インターフェース装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706