JPH10302911A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH10302911A
JPH10302911A JP9126452A JP12645297A JPH10302911A JP H10302911 A JPH10302911 A JP H10302911A JP 9126452 A JP9126452 A JP 9126452A JP 12645297 A JP12645297 A JP 12645297A JP H10302911 A JPH10302911 A JP H10302911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
connection
main body
receiving housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9126452A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Anpo
次雄 安保
Katsuji Shimazawa
勝次 島沢
Yoshikatsu Hasegawa
佳克 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Ryosei Electro Circuit Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryosei Electro Circuit Systems Ltd filed Critical Ryosei Electro Circuit Systems Ltd
Priority to JP9126452A priority Critical patent/JPH10302911A/ja
Priority to US09/030,070 priority patent/US6083025A/en
Publication of JPH10302911A publication Critical patent/JPH10302911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続端子の接触部に発生する接触抵抗熱によ
る影響を低減する。 【解決手段】 相互に接続する凸型端子6と凹型端子8
を備えると共に、相互に結合する受けハウジング1と挿
込ハウジング3を備え、凸型端子6を受けハウジング1
に収容し、凹型端子8を挿込ハウジング3に収容する。
挿込ハウジング3の軸部25の周囲の本体20の下面2
6を、段部26aを有して軸部25側が階段状に高くな
るように形成し、凹型端子8の端子接続部10を本体2
0の下面26に倣うように配置する。また、積層フラッ
トケーブル4の端末部5の凸型端子6も階段状に配置
し、受けハウジング1内に整列させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線を接続した多
数の接続端子をハウジングに収容したコネクタに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電気機器等の電線同士を接続する
コネクタは、第1の接続端子を収容した第1のハウジン
グと、第2の接続端子を収容した第2のハウジングとを
備え、第1のハウジングと第2のハウジングを結合する
ことにより、第1の接続端子と第2の接続端子が接続す
るようになっている。近年、この種のコネクタの小型化
のため、第1のハウジングには多数の第1の接続端子が
高密度で収容され、同様に第2のハウジングにも多数の
第2の接続端子が高密度で収容されている。この際に、
第1の接続端子と第2の接続端子の接続部は、これらの
接続端子の接続方向に直角な同一平面内に配置されてい
る。そして、電流が第1の接続端子と第2の接続端子の
接触部に流れる際に、接触抵抗による少なからぬ発熱が
接触部に生ずる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のコ
ネクタでは、第1の接続端子と第2の接続端子の接触部
が接続方向に直角な同一平面内に配置されていることが
多く、各接触部間の距離が近く近傍の接触部の抵抗熱の
影響を受け易く、両接続端子の電流容量が制限されるこ
とがある。
【0004】本発明の目的は、上述した問題点を解決
し、接続端子の接触部に発生する接触抵抗熱の影響を低
減し得るコネクタを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るコネクタは、複数の第1の接続端子を収
容した第1のハウジングと、前記第1の接続端子と接続
する複数の第2の接続端子を収容し前記第1のハウジン
グと結合する第2のハウジングとを備えたコネクタにお
いて、前記第1の接続端子と第2の接続端子の接続部を
接続方向に直角な面から傾斜した面内に配置したことを
特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は例えば自動車のダッシュパネル
Pに受けハウジング1をブラケット2を介して取り付け
た状態の斜視図、図2はダッシュパネルPに取り付けた
状態の受けハウジング1とこの受けハウジング1に嵌合
する挿込ハウジング3の斜視図、図3は受けハウジング
1の分解斜視図、図4は両ハウジング1、3を嵌合した
状態の断面図である。
【0007】受けハウジング1はダッシュパネルPに固
定されたブラケット2に、上下、左右及び前後方向に若
干移動できるように保持されており、挿込ハウジング3
は図示しないインストルメントパネルに固定されてい
る。受けハウジング1には、少なくとも1つの折曲部4
aを備えた積層フラットケーブル4の端末部5が、受け
ハウジング1の側方の例えば直交する4方向から受けハ
ウジング1内に導入されている。積層フラットケーブル
4の略扇状形をした各端末部5には凸型端子6が固着さ
れており、挿込ハウジング3には電線7に接続され、凸
型端子6と接続する凹型端子8が収容されている。
【0008】図5は凹型端子8と凸型端子6の未だ電線
に接続していない状態の部分断面図を示している。凹型
端子8には、凸型端子6を受け入れる端子接続部10
と、若干幅狭の中間部11と、電線7の芯線を圧着する
芯線圧着部12とが設けられている。端子接続部10は
筒状とされ、そこには複数の例えば3個の切欠き13が
形成されることにより3個の可撓片14が設けられてい
る。可撓片14の先端側は内方に折り返され、凸型端子
6を受け入れて圧接し得る可撓接片15が形成されてい
る。
【0009】凸型端子6には凹型端子8の可撓接片15
の間に圧入される接続部16と、積層フラットケーブル
4の端末部5の後述するカバーの端子露出孔に嵌合され
る嵌合部17と、積層フラットケーブル4の後述する導
体の露出部に固着される固着部18とが設けられてい
る。接続部16の突端は、嵌合部17から突出する例え
ば3枚の突片をすぼめることにより形成できる。
【0010】挿込ハウジング3の円柱状の本体20の上
面には凹部21が形成され、本体20には凹型端子8を
収容するための多数の端子収容孔22が複列に設けられ
ており、これらの端子収容孔22に凹型端子8が抜け出
すことがないように係止されている。図6の下面斜視図
にも示すように、本体20の上部にはフランジ部23が
設けられ、フランジ部23の下面にはテーパ部24が設
けられている。本体20の下面の中心には軸部25が下
向きに突設され、この軸部25の下端にはガイド部25
aと環状溝25bが下端から順次に設けられている。軸
部25の周囲の本体20の下面26は、積層フラットケ
ーブル4の端末部5に接合する接合面とされ、段部26
aを有して軸部25側が階段状に高くされている。下面
26の周縁側には4個の係止突起27が下方に向かって
突出されている。そして、軸部25と係止突起27の間
には、受けハウジング1の後述する隔壁が嵌合する嵌合
溝28が形成されている。この際に、凹型端子8の端子
接続部10は本体20の下面26に倣うように配置され
ている。なお、凹部21とフランジ部23は必要に応じ
て設ければよい。
【0011】一方、図7の断面斜視図に示すように受け
ハウジング1の筒状の本体30の下部には底壁31が設
けられ、この底壁31の外周面は本体30の外周面の外
側にフランジ状に突出されている。本体30の内部に
は、挿込ハウジング3の本体20を嵌合する嵌合孔32
と、挿込ハウジング3のテーパ部24を嵌合するテーパ
孔33とが設けられている。底壁31の上面の中心に
は、挿込ハウジング3の軸部25が挿通する挿通孔34
aを有する筒部34が上向きに設けられ、挿通孔34a
の上部はテーパ部を有するガイド孔34bとされてい
る。この際に、底壁31の外周面は本体30の外周面と
一致させてもよい。
【0012】また、本体30の下部には積層フラットケ
ーブル4の端末部5を嵌合孔32内に導入するケーブル
導入窓35が、例えば直交する4方向に形成されてい
る。ケーブル導入窓35の例えば両側壁には、積層フラ
ットケーブル4の端末部5をロックするための図示しな
いロック用溝が形成されている。隣接するケーブル導入
窓35同士の間の本体30には、底壁31に形成された
収容溝31aに通ずるスリット36が形成され、スリッ
ト36と筒部34の間には挿込ハウジング3の嵌合溝2
8に嵌合する隔壁37が設けられ、積層フラットケーブ
ル4の各端末部5は隔壁37により仕切られた個所にそ
れぞれ収容されるようになっている。本体30の上部外
周にはブラケット2に係合する例えば4個の係合片38
が外向きに突設されている。そして、底壁31の下面に
形成された円形の収容溝31aには、中央部を上方に膨
出しその膨出を反転可能にした金属板から成る板ばね3
9が収容されている。
【0013】図8の平面図、図9の断面図に示すよう
に、板ばね39は中央部の平坦な頂部39aと、この頂
部39aから緩やかに下降する傾斜部39bと、頂部3
9aよりも低く位置する裾部39cとを有している。板
ばね39の頂部39aには、挿込ハウジング3の軸部2
5が圧入される挿通孔39dが形成され、傾斜部39b
には複数の孔39eが形成され、裾部39cには4個の
係合片39fが上向きに突設されている。そして、板ば
ね39の裾部39cは受けハウジング1の収容溝31a
に収容され、保持部31bにより保持されている。な
お、板ばね39の頂部39aは、傾斜部39bに連続す
る弯曲面とすることができる。また、孔39eは必ずし
も設ける必要はないが、孔39eを設けた方が板ばね3
9を円滑に反転させることが可能となる。
【0014】図10の断面図に示すように、ブラケット
2の筒状の本体40の下部は肉厚部40aとされ、本体
40の下部には外周面が本体40の外周面とほぼ一致す
る底壁41が設けられている。本体40の内部は受けハ
ウジング1の本体30を水平方向に若干移動自在に収容
するコネクタ収容孔42とされ、コネクタ収容孔42の
入口には内向きの係合部43が設けられている。この係
合部43には、受けハウジング1の係合片38を全方向
へ若干移動自在に収容する係合孔43aが形成されてい
る。
【0015】また、本体40の下部には積層フラットケ
ーブル4の端末部5を導入するケーブル導入窓44が設
けられている。底壁41の上面には受けハウジング1の
収容溝31aの内径よりも十分に小さい外径を有する台
部45が設けられており、この台部45には挿込ハウジ
ング3の軸部25を、受けハウジング1の筒部34を通
して嵌合する嵌合孔46が形成されている。なお、本体
40の下部を肉厚部としたが、底壁41と台部45の強
度を損なわなければ設ける必要はない。
【0016】図11は積層フラットケーブル4の端末部
5の斜視図、図12は分解斜視図であり、積層フラット
ケーブル4は積層された例えば4枚のフラットケーブル
50〜53から構成され、フラットケーブル50〜53
は箔状導体50a〜53aが両面から絶縁シート50b
〜53bにより保護され、可撓性が与えられている。フ
ラットケーブル50〜53の幅は上位に従って広くさ
れ、導体50a〜53aにはそれぞれ凸型端子6が上向
きに溶着されている。この際に、2個の積層フラットケ
ーブル4を使用する場合には、フラットケーブル50〜
53の幅は上位が狭くなる。
【0017】積層フラットケーブル4の端末部5では、
4枚の縁縁プレート54〜57が後方に退くように積み
重ねられ、これらの縁縁プレート54〜57の先端は、
受けハウジング1の隔壁37同士の間に導入される形状
とされている。縁縁プレート54〜57にはフラットケ
ーブル50〜53の導体50a〜53aの露出部と、絶
縁シート50b〜53bの一部とを収容するケーブル収
容溝54a〜57aがそれぞれ形成されている。最下位
の縁縁プレート54の上面には例えば2本のピン部54
bが形成され、上位の縁縁プレート55〜57にはピン
部54bを挿通するピン挿通孔55b〜57bが形成さ
れている。
【0018】最上位の縁縁プレート57の上面には絶縁
性のカバー58が被せられている。カバー58はフラッ
トケーブル50〜53の導体50a〜53aの上面にそ
れぞれ当接する導体当接面58a〜58dを有する階段
状とされ、これらの導体当接面58a〜58dには凸型
端子6を露出させる多数の端子露出孔58eと、最下位
の絶縁プレート54のピン部54bを嵌合保持する図示
しないピン孔が形成されている。そして、絶縁プレート
54〜57とカバー58の後部は、受けハウジング1の
ケーブル導入窓35に密に嵌合する形状とされると共
に、例えば中間の絶縁プレート56の両側面には、受け
ハウジング1のケーブル導入窓35の両側壁のロック用
溝に錠止されるロック用突起56cが形成されている。
【0019】このような構成による受けハウジング1と
ブラケット2を組み付ける際には、先ず受ハウジング1
の収容溝31aに板ばね39を取り付けてから、図13
に示すようにブラケット2の係合部43を外方へ撓ませ
て、受けハウジング1の底壁31をブラケット2のコネ
クタ収容孔42に嵌め込み、受けハウジング1の係合片
38をブラケット2の係合孔43aに嵌入する。これに
より、受けハウジング1の底壁31がブラケット2の底
壁41に当接し、ブラケット2の台部45が受けハウジ
ング1の収容溝31aに嵌入する。このとき、受けハウ
ジング1はブラケット2に対して隙間Aを有して水平方
向に移動自在となっており、隙間Bを有して上下方向へ
移動自在となっている。
【0020】次に、図1に示したようにブラケット2と
積層フラットケーブル4をダッシュパネルPの所定位置
に固定する。この際に、ブラケット2はインストルメン
トパネルに固定した挿込ハウジング3に対応する位置に
固定し、積層フラットケーブル4は折曲部4aと端末部
5を除く部分をダッシュパネルPに貼付する。そして、
積層フラットケーブル4の端末部5をブラケット2のケ
ーブル導入窓44と受けハウジング1のケーブル導入窓
35を通して受けハウジング1の嵌合孔32内に押し込
む。この際に、積層フラットケーブル4に折曲部4aが
形成されているので、端末部5を全方向に容易に移動さ
せながら押し込むことができる。これにより、図14の
平面図に示すように積層フラットケーブル4の端末部5
の側部が隔壁37に当接し、凸型端子6が受けハウジン
グ1の嵌合孔32内に整列する。このとき、積層フラッ
トケーブル4の端末部5のロック用突起56cがケーブ
ル導入窓35の側壁のロック用溝に嵌合し、積層フラッ
トケーブル4は折曲部4aと端末部5の間で受けハウジ
ング1に従動するようになる。
【0021】ダッシュパネルPにインストルメントパネ
ルを組み付ける際には、図15に示すように挿込ハウジ
ング3の軸部25が受けハウジング1の筒部34のガイ
ド孔34bの入口に位置する。このとき、受けハウジン
グ1と挿込ハウジング3の位置がずれていると、受けハ
ウジング1が挿込ハウジング3に倣って傾斜し、一方の
係合片38が係合孔43aの下壁に当接し、反対側の係
合片38が係合孔43aの上壁に当接する。また、積層
フラットケーブル4の端末部5は折曲部4aによって全
方向へ移動自在になっているので、積層フラットケーブ
ル4はケーブル導入窓44で浮き上がる。
【0022】このような状態でインストルメントパネル
を押し込むと、図16に示すように挿込ハウジング3の
軸部25が受けハウジング1の筒部34の挿通孔34a
に嵌合し、受けハウジング1が水平方向に変化しながら
その隔壁37が挿込ハウジング3の嵌合溝28に嵌合
し、挿込ハウジング3の本体20が受けハウジング1の
嵌合孔32に嵌合する。そして、挿込ハウジング3の軸
部25のガイド部25aが板ばね39の挿通孔39dに
圧入する。インストルメントパネルを更に押し込むと、
図17に示すように板ばね39の挿通孔39dの周壁が
軸部25の環状溝25bに圧入し、軸部25が板ばね3
9の頂部39aを押圧し、板ばね39が反転を始め水平
状態に変形する。
【0023】このとき、図18に示すように凸型端子6
の接続部16は凹型端子8の可撓接片15に接触する。
そして、インストルメントパネルを最終的に押し込む
と、板ばね39の頂部39aが軸部25により押圧さ
れ、図4に示したようにそれまで頂部39aが上方に膨
出していた板ばね39は反転して、頂部39aが下方に
膨出することになり、板ばね39の頂部39aはブラケ
ット2の底壁41に当接し、板ばね39の裾部39cが
受けハウジング1を挿込ハウジング3側に付勢する。同
時に、図19の部分断面図に示すように係合片39fが
内方にすぼまり、受けハウジング1のスリット36を通
って挿込ハウジング3の係止突起27に係合する。この
とき、図20に示すように凸型端子6の接続部16は、
凹型端子8の可撓接片15を撓ませながらそれらの間に
若干進入し、両端子6、8の間に十分な接触圧が得ら
れ、電気的接続が可能となる。
【0024】一方、インストルメントパネルをダッシュ
パネルPから取り外す際には、挿込ハウジング3を引き
抜くと、挿込ハウジング3の軸部25が板ばね39の挿
通孔39dに圧入されているので、板ばね39の頂部3
9aが軸部25の動きに従動し、板ばね39は反転して
図16に示した形状に復元する。これにより、受けハウ
ジング1と挿込ハウジング3は容易に解離することがで
きる。
【0025】このように、実施例では挿込ハウジング3
の本体20の下面26を軸部25側で階段状に高くする
と共に、凹型端子8の端子接続部10を本体20の下面
26に倣うように配置し、積層フラットケーブル4の端
末部5でも凸型端子6を階段状に配置したので、凹型端
子8同士又は凸型端子6同士の接続方向と直角な面にお
ける間隔が従来と同じであっても、端子接続部10同士
の距離を従来よりも大きすることができる。従って、両
端子6、8の接触部に発生する接触抵抗熱の影響を従来
よりも低減することが可能となる。
【0026】なお、挿込ハウジング3の下面26の形状
を、段部26aを有する4つの面から上下左右の対称に
形成したが、積層フラットケーブル4の端末部5の接合
面の形状に合わせて、1つ以上の面から対称又は非対称
に形成することも可能である。また、接合面は階段状で
はなく、テーパ状とすることもできる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るコネク
タでは、第1の接続端子と第2の接続端子の接続部を接
続方向に直角な面から傾斜した面内に配置したので、第
1の接続端子と第2の接続端子の接続部の距離が従来よ
りも大きくなり、接続部に発生する接触抵抗熱の影響を
従来よりも低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】受けハウジングをブラケットを介してダッシュ
パネルに取り付けた状態の実施例の斜視図である。
【図2】ダッシュパネルに取り付けた状態の受けハウジ
ングと挿込ハウジングの分解斜視図である。
【図3】両ハウジングの分解斜視図である。
【図4】両ハウジングを嵌合した状態の断面図である。
【図5】凸型端子と凹型端子の部分断面図である。
【図6】挿込ハウジングの下面斜視図である。
【図7】受けハウジングの断面斜視図である。
【図8】板ばねの平面図である。
【図9】板ばねの断面図である。
【図10】ブラケットの断面斜視図である。
【図11】積層フラットケーブルの端末部の斜視図であ
る。
【図12】端末部の分解斜視図である。
【図13】受けハウジングとブラケットの組立断面斜視
図である。
【図14】積層フラットケーブルの端末部を受けハウジ
ング内に導入した状態の平面図である。
【図15】両ハウジングの嵌合時の作用説明図である。
【図16】両ハウジングの嵌合時の作用説明図である。
【図17】両ハウジングの嵌合時の作用説明図である。
【図18】凸型端子と凹型端子の作用説明図である。
【図19】部分断面図である。
【図20】凸型端子と凹型端子の作用説明図である。
【符号の説明】
1 受けハウジング 2 ブラケット 3 挿込ハウジング 4 積層フラットケーブル 5 端末部 6 凸型端子 35、44 ケーブル導入窓 54〜57 絶縁プレート 56c ロック用突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の第1の接続端子を収容した第1の
    ハウジングと、前記第1の接続端子と接続する複数の第
    2の接続端子を収容し前記第1のハウジングと結合する
    第2のハウジングとを備えたコネクタにおいて、前記第
    1の接続端子と第2の接続端子の接続部を接続方向に直
    角な面から傾斜した面内に配置したことを特徴とするコ
    ネクタ。
  2. 【請求項2】 前記第1のハウジングと前記第2のハウ
    ジングの接合面を接合方向に直角な面から傾斜させ、前
    記第1の接続端子と第2の接続端子の接続部を前記接合
    面に倣うように配置した請求項1に記載のコネクタ。
  3. 【請求項3】 前記接合面を階段状に形成した請求項2
    に記載のコネクタ。
  4. 【請求項4】 前記接合面を前記第1、第2のハウジン
    グの中心線に対し対称とした請求項2又は3に記載のコ
    ネクタ。
JP9126452A 1997-03-05 1997-04-30 コネクタ Pending JPH10302911A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9126452A JPH10302911A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 コネクタ
US09/030,070 US6083025A (en) 1997-03-05 1998-02-25 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9126452A JPH10302911A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10302911A true JPH10302911A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14935577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9126452A Pending JPH10302911A (ja) 1997-03-05 1997-04-30 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10302911A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3799510B2 (ja) コネクタ
US4944688A (en) Programmable sealed connector
JP2863083B2 (ja) コネクタ用防水栓
US4998896A (en) Sealed stamped and formed pin
JP2529147B2 (ja) シ―ルド電気コネクタアッセンブリ
JP2784845B2 (ja) 電気コネクタ組立体
EP0208143B1 (en) Connector socket
JP2627948B2 (ja) 電気コネクタ組立体
US11456553B2 (en) Low profile high voltage connector and method for assemblying thereof
JPH08106944A (ja) 電気コネクタ及び同電気コネクタのハウジング
JPH0226348B2 (ja)
JPH03503698A (ja) リボンケーブルコネクタ及びそれに使用するデュアルトランジション型コンタクト
EP2020707A1 (en) A connector and an assembling method therefor
JPH06295775A (ja) 短絡電気コネクタ及びそれに使用する短絡用端子
JP2019145275A (ja) コネクタ組立体
JPS62122081A (ja) モジユ−ルアダプタとそれを組立てる方法及び装置
JP2929405B2 (ja) スプリング内蔵の平型端子構造
JP2001291547A (ja) 電気コネクタ
US20020177371A1 (en) Connector
JP3782198B2 (ja) コネクタ
JPH10302911A (ja) コネクタ
JP3757021B2 (ja) コネクタ
JPH1074551A (ja) 複数段にケーブル列を配する電気コネクタ
US6506072B2 (en) Connector for a flat cable
JP3963519B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122