JPH1030162A - 潤滑性、接着性および化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

潤滑性、接着性および化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH1030162A
JPH1030162A JP8186231A JP18623196A JPH1030162A JP H1030162 A JPH1030162 A JP H1030162A JP 8186231 A JP8186231 A JP 8186231A JP 18623196 A JP18623196 A JP 18623196A JP H1030162 A JPH1030162 A JP H1030162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
film
lubricity
sio
silicic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8186231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709018B2 (ja
Inventor
Masatoshi Iwai
正敏 岩井
Hiroaki Nakano
博昭 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP18623196A priority Critical patent/JP3709018B2/ja
Priority to KR1019960050515A priority patent/KR100213852B1/ko
Priority to TW085113566A priority patent/TW401465B/zh
Priority to US08/745,923 priority patent/US5853850A/en
Priority to CN96121682A priority patent/CN1077922C/zh
Publication of JPH1030162A publication Critical patent/JPH1030162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709018B2 publication Critical patent/JP3709018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潤滑性を向上して良好なプレス成形性を確保
すると共に、接着性や化成処理性にも優れた亜鉛系めっ
き鋼板を製造する為の有用な方法を提供する。 【解決手段】 水中のSiO2 含有率が0.1g/リッ
トル以上で、且つ(Na 2 O+Li2 O+K2 O)/S
iO2 の重量比が3%以下(0%を含む)である液を、
亜鉛系めっき鋼板の表面に塗布した後乾燥し、前記亜鉛
系めっき鋼板の表面にケイ酸またはケイ酸塩含有皮膜を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、亜鉛系めっき鋼板
の表面に、所定の要件を満足するケイ酸またはケイ酸塩
含有皮膜を形成し、潤滑性、接着性および化成処理性に
優れた効果を発揮する亜鉛系めっき鋼板を製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、鋼板の表面にめっき処理を施した
各種の表面処理鋼板の使用が増大している。こうした表
面処理鋼板のうちでも特に亜鉛系めっき鋼板は、溶接
性、塗装性、塗装後の耐食性等に優れていることから、
自動車用表面処理鋼板としてその需要が急速に伸びてき
ている。この亜鉛系めっき鋼板は、プレス成形、組立て
および塗装等の工程を経て製品とされるが、プレス成形
の際に、プレス成形の激しい部分でめっきとダイスのか
じりが発生してプレス時の潤滑性が低下するという問題
が生じており、自動車メーカー側からその改善が求めら
れているのが実情である。
【0003】そこで、プレス時の潤滑性を向上してプレ
ス成形性を改善する技術が、これまで様々提案されてい
る。例えば特公平7−13306号には、B,P,Si
等の半金属の酸化物の無水アルカリ金属塩皮膜を、亜鉛
系めっきの表面に形成することによって潤滑性を向上し
た亜鉛系めっき鋼板が提案されている。また特公平7−
13308号には、Zn酸化物およびMn酸化物と、P
酸化物,Mo酸化物,W酸化物,V酸化物等の1種また
は2種以上の酸化物を、亜鉛系めっき鋼板の表面に被覆
した表面処理鋼板が提案されている。これらの技術は、
プレス成形に際して潤滑性を向上させるためには、めっ
き表面に硬質の皮膜を形成することが有効であるとの着
想に基づくものである。一方、特開平7−136952
号には、Fe濃度を特定しためっき層の表面に潤滑剤を
塗布することによって、めっき表面とダイスとの摩擦抵
抗を軽減する方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した様に、亜鉛系
めっき鋼板の表面に酸化物皮膜や潤滑剤を付与すれば、
潤滑性を向上できることは知られている。しかしなが
ら、これまで提案された技術においては、下記の様な問
題が生じている。
【0005】通常の自動車の製造工程においては、スポ
ット溶接だけでなくプレス成形の後に接着剤による部品
の接合工程があるが、上記の様な酸化物皮膜や潤滑剤を
亜鉛めっき鋼板の表面に形成すると、接着剤と鋼板の密
着性が著しく劣化することが分かった。具体的には、ド
ア,フード,ラゲージ等のヘム部においては、潤滑剤等
を付着したままの状態で接着剤による部品の接着が行わ
れる。このとき接着剤としては、塩化ビニル系やエポキ
シ樹脂系のものが使用され、接着剤を塗布した後焼き付
けて鋼板同士を接合しているが、鋼板表面に潤滑剤が存
在すると、接着剤と鋼板との密着性が悪くなり、接着剤
と鋼板の界面において剥離が生じて接合部の強度が著し
く低下する。
【0006】一方、上記の様な亜鉛系めっき鋼板では、
接合工程後の塗装前処理として、りん酸塩処理等の化成
処理が施されるが、めっき表面に形成された酸化物皮膜
や潤滑剤は、化成処理の前工程における脱脂工程におい
てはほとんど除去されず、亜鉛系めっき鋼板表面に残留
している。従って、化成処理時に正常なりん酸塩結晶の
生成を阻害して、化成処理が十分に行なわれないという
問題が生じる。その結果、塗膜の密着性が低下すること
になって、塗装後の耐食性を劣化させる要因ともなる。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、その目的は、潤滑性を向上して良好なプレス成
形性を確保すると共に、接着性や化成処理性にも優れた
亜鉛系めっき鋼板を製造する為の有用な方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
ができた本発明の亜鉛系めっき鋼板の製造方法とは、水
中のSiO2 含有率が0.1g/リットル以上で、且つ
(Na2 O+Li2 O+K2 O)/SiO2 の重量比が
3%以下(0%を含む)である液を、亜鉛系めっき鋼板
の表面に塗布した後乾燥し、前記亜鉛系めっき鋼板表面
にケイ酸またはケイ酸塩含有皮膜を形成する点に要旨を
有するものである。
【0009】上記本発明方法において、皮膜中に含まれ
る水分を十分に除去して良好な潤滑性を確保するという
観点からして、乾燥時の加熱温度は80℃以上であるこ
とが好ましい。また本発明方法で用いる溶液中のSiO
2 は、(a)粒径が20〜300nmの球状粒子のもの
や、(b)太さ(D):1〜50nm,長さ(T):2
0〜300nmで、且つ(D<T)である棒状粒子のも
の等が好ましいが、後者の棒状粒子を用いることがより
好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者らは、亜鉛系めっき鋼板
の接着性と化成処理性を劣化させることなく潤滑性を向
上させるという観点から、その具体的手段について様々
な角度から検討した。その結果、上記構成を採用して、
ケイ酸またはケイ酸塩を含有する皮膜を、亜鉛系めっき
鋼板表面にポーラス且つ不均一に形成すれば、上記目的
が見事に達成されることを見出し、本発明を完成した。
【0011】まず亜鉛系めっき鋼板の表面に形成される
ケイ酸またはケイ酸塩含有皮膜(以下、「ケイ酸含有皮
膜」で代表することがある)について説明する。このケ
イ酸含有皮膜は、微細なシリカ粒子を含む強固な硬質皮
膜であり、この様な皮膜を亜鉛系めっき鋼板の表面に形
成することによって、プレス成型の際にめっき表層部に
加えられる摺動変形抵抗を小さくできるのである。しか
も上記皮膜の主成分となるケイ酸(またはケイ酸塩)は
比較的安価であり、製造コストが安価になると言う利点
もある。しかしながら、ケイ酸含有皮膜を亜鉛系めっき
鋼板表面に単に形成するだけでは従来の皮膜とそれほど
差があるとは言えず、接着性や化成処理性の点で依然と
して問題が生じる。そこで本発明者らは、ケイ酸含有皮
膜の亜鉛系めっき鋼板表面での分布状況と上記特性との
関係について綿密な調査を行なった。その結果、ケイ酸
含有皮膜を亜鉛系めっき鋼板表面にポーラス且つ不均一
に形成すれば良いとの着想が得られ、その具体的手段と
して上記の構成を採用するに至った。
【0012】本発明によってこうした効果が得られた理
由については、その全てを解明し得た訳ではないが、お
そらく次の様に考えることができた。ケイ酸含有皮膜を
形成した亜鉛系めっき鋼板における接着性と化成処理性
は、ケイ酸含有皮膜の被覆状況に依存しており、ケイ酸
含有皮膜を均一且つ強固に形成すれば、めっき層と接着
剤や化成処理液との接触が不十分となり、接着性と化成
処理性が悪くなる。これに対し、ケイ酸含有皮膜をポー
ラス且つ不均一に付着させた状態では、めっき層と接着
剤や化成処理液との接触が良好に達成され、接着性と化
成処理性を飛躍的に改善することができるものと考えら
れる。
【0013】本発明でケイ酸皮膜(またはケイ酸塩含有
皮膜)を形成するときに用いるSiO2 含有液として
は、コロイダルシリカが代表的なものとして挙げられる
が、このコロイダルシリカにはコロイド液製造上の理由
から、Na2 O,K2 O,Li 2 O等のアルカリ成分を
含有しているのが一般的である。またケイ酸塩は、Si
2 と金属酸化物からなる塩であり、一般式xM2 O・
ySiO(M:上記アルカリ金属元素)で表され、通常
Na2 O・nSiO2 で表されるケイ酸ナトリウム、K
2 O・nSiO2 で表されるケイ酸カリウム、Li2
・nSiO2 で表されるケイ酸リチウムである。そし
て、ケイ酸含有皮膜のポーラス性や不均一性は、SiO
2 を含有する溶液中のアルカリ成分濃度や前記SiO2
粒子の粒径等に影響されることが判明した。
【0014】図1は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板にケイ
酸(塩)含有液を塗布した場合におけるアルカリ成分濃
度(SiO2 に対するアルカリ成分の重量比)が潤滑性
や接着性に与える影響について示したグラフである。こ
のとき用いた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびSiO2
の性状は、下記の通りである。
【0015】[合金化溶融亜鉛めっき鋼板] めっき付着量:60g/m2 めっき中のFe含有量:11% めっき表面粗度:中心線平均粗さRaで1.0μm [SiO2 ] 付着量:40mg/m2 液中のSiO2 粒径:30nm
【0016】また潤滑性の指標としては摩擦係数を用
い、以下に示す平面摺動試験により引抜き荷重を測定
し、面圧と引抜き荷重から摩擦係数を測定した。 [サンプルサイズ]:40×300mm [工具]:平面工具(18×20mm) [加圧力]:5kg/mm2 [摺動速度]:300mm/min [摺動長さ]:150mm [塗油]:ノックスラスト550(パーカー興産製),
2g/m2
【0017】また接着性は、以下の方法で接着剤で接着
した2枚の鋼板のT型引張り剥離強度を測定して評価し
た。 [サンプルサイズ]:20×200mm [塗油]:ノックスラスト550(パーカー興産製),
2g/m2 [接着剤]:塩化ビニル系PV5306(ヘンケル白水
製) [接着方法]:2枚の鋼板間に接着剤を挿入し、スペー
サーとして0.15mm径のSUS製針金を30mmピ
ッチで挿入し、クリップ等で2枚の鋼板を固定 [焼き付け]:160℃×10分 [放冷]:20℃×湿度65%の雰囲気で22時間放置 [T型剥離]:引張り速度200mm/分 [工程]:塗油→接着→焼き付け→放冷→T型剥離
【0018】図2は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板にケイ
酸含有液を塗布した場合におけるアルカリ成分濃度(S
iO2 に対するアルカリ成分の重量比)が化成処理性に
与える影響について示したグラフである。このとき用い
た合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびSiO2 の性状は上
記と同じであり、化成処理性の評価は下記の通りに行な
った。 [リン酸塩処理液]:SD5000(日本ペイント社
製) [工程]:脱脂→水洗→表面調整→リン酸塩処理 [リン酸塩皮膜の判定]:走査型電子顕微鏡(SEM)
により皮膜を観察し、以下に示す評価基準に従って分類
した。 ○:皮膜が均一に形成 △:部分的に皮膜が形成 ×:皮膜が形成されない
【0019】図1,2から明らかな様に、ケイ酸液中の
アルカリ成分濃度が3重量%を超えると、接着性や化成
処理性が劣化していることが分かる。また潤滑性は、ア
ルカリ成分濃度の多少に拘らずほぼ一定である。従っ
て、潤滑性を低下させることなく、接着性や化成処理性
を良好にする為には、ケイ酸溶液中のアルカリ成分濃度
を3重量%以下にすれば良いことがわかる。尚アルカリ
成分濃度の好ましい範囲は、2重量%以下であり、更に
好ましくは0.3重量%以下とするのが良い。
【0020】図3は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板にケイ
酸含有液を塗布した場合における液中のSiO2 粒子
(球状粒子)の粒径が潤滑性や接着性に与える影響につ
いて示したグラフであり、図4は、同じくSiO2 粒子
の粒径が化成処理性に与える影響について示したグラフ
である。
【0021】図3,4から明らかな様に、液中のSiO
2 粒子の粒径が300nmを超えると、皮膜はポーラス
且つ不均一となり過ぎるので、潤滑性が低下し、逆に粒
径が20nmよりも小さくなると、均一且つ強固な皮膜
となるので、接着性と化成処理性が悪くなる。これらの
結果から、本発明の効果を発揮させる上で、SiO2
子の粒径を20〜300nmの範囲とすることが好まし
いことが分かる。尚SiO2 粒子の粒径の好ましい範囲
は、20〜100nmであり、更に好ましくは30〜5
0nmとするのが良い。
【0022】ところで上記で用いたSiO2 粒子は、液
中で球状のものについて示したが、本発明で用いるSi
2 粒子の形状については球状に限らず、棒状のものも
用いることができる。亜鉛系めっき鋼板の潤滑性、接着
性および化成処理性等を考慮すれば、用いるSiO2
子はむしろ棒状であることが好ましい。即ち、球状のも
のよりも棒状のSiO2 粒子を用いたときの方が、潤滑
性、接着性および化成処理性が安定して良好となる。
【0023】棒状のSiO2 粒子を用いることによって
上記した効果が得られる原因については明らかでない
が、おそらく亜鉛系めっき鋼板表面上のケイ酸皮膜のポ
ーラスさや不均一さが適度になるからと考えられる。但
し、棒状のSiO2 粒子を用いる場合には、その形状は
太さ(D):1〜50nm,長さ(T):20〜300
nmで、且つ(D<T)であることが好ましい。前記太
さ(D)が1nm未満であると、皮膜が緻密になり過ぎ
て接着性や化成処理性が劣化し、50nmを超えると、
皮膜がポーラスになり過ぎて潤滑性が悪くなる。同様
に、前記長さ(T)が20nm未満であると、皮膜が緻
密になり過ぎて接着性や化成処理性が劣化し、300n
mを超えると、皮膜がポーラスになり過ぎて潤滑性が悪
くなる。これらの好ましい上限値は、太さ(D):30
nm,長さ(T):200nmである。一方、これらの
好ましい下限値は、太さ:5nm,長さ:50nmであ
り、より好ましくは太さ:10nm,長さ:100nm
である。
【0024】本発明は、亜鉛系めっき鋼板の表面にケイ
酸含有皮膜を形成するものであるが、具体的には、該鋼
板の表面にケイ酸コロイド液(またはケイ酸塩含有液)
を塗布して乾燥することによって形成することができ
る。このとき用いるケイ酸コロイド液としては、水を分
散媒として無水ケイ酸微粒子を水中に分散させたもので
ある。このコロイド液としては、コロイダルシリカまた
はコロイドゾルの市販品(例えば、日産化学製の「スノ
ーテックス」シリーズ)等を用いれば良い。またケイ酸
塩含有液としては、上記したケイ酸ナトリルム,ケイ酸
カリウム,ケイ酸塩リチウム等のケイ酸塩を分散させた
液が挙げられる。
【0025】上記ケイ酸コロイド溶液やケイ酸塩含有液
を亜鉛系めっき鋼板の表面に塗布する方法については、
特に限定されるものではなく、例えば上記水溶液中に亜
鉛系めっき鋼板を浸漬させる方法、ロールコータで塗布
する方法、スプレーで塗布する方法の他、通常知られて
いる一般的な様々な方法を適宜選択することができる。
但し、液中のSiO2 含有率は、0.1g/リットル以
上とする必要がある。即ち、上記SiO2 含有率が0.
1g/リットル未満になると、皮膜中のSiO 2 付着量
が少なくなり過ぎて、潤滑性が向上しなくなる。
【0026】またケイ酸コロイド液やケイ酸塩含有液を
亜鉛系めっき鋼板の表面に塗布した後該塗布液を乾燥さ
せるときの温度は、80℃以上であることが好ましい。
この温度が80℃未満になると、皮膜中に含まれる水分
の除去が不十分になって良好な潤滑性が確保しにくくな
る。
【0027】上記の様にして、亜鉛系めっき鋼板の表面
にケイ酸コロイド液やケイ酸塩含有液を塗布・乾燥する
ことによって形成される皮膜は、微細なシリカ粒子から
なる強固な乾燥ゲルであり、これは硬質の皮膜であるの
で、優れた潤滑作用が発揮される。
【0028】尚本発明で素地鉄鋼表面に形成される亜鉛
系めっきの種類については、特に限定されものではな
く、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、電気亜鉛
めっき、電気Zn−Feめっき、電気Zn−Niめっき
の他、各種の亜鉛系合金めっきが挙げられる。
【0029】以下、本発明を実施例によって更に詳細に
説明するが、下記実施例は本発明を限定するものではな
く、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはいずれ
も本発明の技術範囲に含まれるものである。
【0030】
【実施例】
実施例1 下記表1および表2に示す各種亜鉛系めっき鋼板に、S
iO2 粒子の形状が球状であるケイ酸(SiO2 コロイ
ド溶液)またはケイ酸塩を所定量含有する液を、絞りロ
ールを用いて塗布した後乾燥し、ケイ酸またはケイ酸塩
を含有する硬質皮膜を形成した。
【0031】得られた亜鉛系めっき鋼板について、潤滑
性、接着性および化成処理性を前記と同様にして評価し
た。その結果を、製造条件と共に表1および表2に併記
するが、本発明で規定する要件を全て満足する実施例の
もの(No.1〜43)は、潤滑性、接着性および化成
処理性のいずれも優れているがわかる。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】実施例2 SiO2 の形状が棒状であるケイ酸(SiO2 コロイド
溶液)を、絞りロールを用いて合金化溶融亜鉛めっき鋼
板に塗布した後乾燥し、ケイ酸またはケイ酸塩を含有す
る硬質皮膜を形成した。このとき塗布する液中のケイ酸
濃度は、SiO 2 換算で16g/リットル,溶液中のア
ルカリ成分濃度:0.15重量%,SiO2 付着量:4
0mg/m2 ,乾燥温度:100℃とした。
【0035】得られた亜鉛系めっき鋼板について、潤滑
性、接着性および化成処理性を前記と同様にして評価し
た。その結果を、製造条件と共に下記表3に示すが、本
発明で規定する要件を全て満足する実施例のもの(N
o.50〜59)は、潤滑性、接着性および化成処理性
のいずれも優れているがわかる。
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】本発明は上記の様に構成されており、潤
滑性を向上して良好なプレス成形性を確保すると共に、
接着性や化成処理性にも優れた亜鉛系めっき鋼を製造す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルカリ成分濃度が潤滑性や接着性に与える影
響について示したグラフである。
【図2】アルカリ成分濃度が化成処理性に与える影響に
ついて示したグラフである。
【図3】液中のSiO2 粒子の粒径が潤滑性や接着性に
与える影響について示したグラフである。
【図4】液中のSiO2 粒子の粒径が化成処理性に与え
る影響について示したグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中のSiO2 含有率が0.1g/リッ
    トル以上で、且つ(Na2 O+Li2 O+K2 O)/S
    iO2 の重量比が3%以下(0%を含む)である液を、
    亜鉛系めっき鋼板の表面に塗布した後乾燥し、前記亜鉛
    系めっき鋼板の表面にケイ酸またはケイ酸塩含有皮膜を
    形成することを特徴とする潤滑性、接着性および化成処
    理性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 乾燥温度が80℃以上である請求項1に
    記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記液中のSiO2 は、粒径が20〜3
    00nmの球状粒子である請求項1または2に記載の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記液中のSiO2 は、太さ(D):1
    〜50nm,長さ(T):20〜300nmで、且つ
    (D<T)の棒状粒子である請求項1または2に記載の
    製造方法。
JP18623196A 1995-11-13 1996-07-16 潤滑性、接着性および化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3709018B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18623196A JP3709018B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 潤滑性、接着性および化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
KR1019960050515A KR100213852B1 (ko) 1995-11-13 1996-10-24 화성처리성이 우수한 윤활강판 및 그 제조방법
TW085113566A TW401465B (en) 1995-11-13 1996-11-06 Lubricant film coated steel sheet with excellent phosphatability and method for producing same
US08/745,923 US5853850A (en) 1995-11-13 1996-11-08 Lubricant film coated steel sheet with excellent phosphatability and method for producing same
CN96121682A CN1077922C (zh) 1995-11-13 1996-11-13 化学处理性优良的润滑钢板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18623196A JP3709018B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 潤滑性、接着性および化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1030162A true JPH1030162A (ja) 1998-02-03
JP3709018B2 JP3709018B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=16184657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18623196A Expired - Fee Related JP3709018B2 (ja) 1995-11-13 1996-07-16 潤滑性、接着性および化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709018B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1136527A1 (en) * 1998-10-19 2001-09-26 Toto Ltd. Stainproof material and method for manufacturing the same, and coating composition and apparatus therefor
JP2005023427A (ja) * 2000-03-07 2005-01-27 Jfe Steel Kk 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2007514865A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 サントル ド ルシェルシュ メタリュルジク アエスベエル−セントラム ヴォール リサーチ イン デ メタルージー フェーゼットヴェー 超微粒層で金属表面を被覆する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1136527A1 (en) * 1998-10-19 2001-09-26 Toto Ltd. Stainproof material and method for manufacturing the same, and coating composition and apparatus therefor
EP1136527A4 (en) * 1998-10-19 2003-07-09 Toto Ltd Stain-resistant material and method for producing the same, coating composition and device therefor
US6673433B1 (en) 1998-10-19 2004-01-06 Toto Ltd. Stainproof material and method for manufacturing the same, and coating composition and apparatus thereof
JP2005023427A (ja) * 2000-03-07 2005-01-27 Jfe Steel Kk 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2007514865A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 サントル ド ルシェルシュ メタリュルジク アエスベエル−セントラム ヴォール リサーチ イン デ メタルージー フェーゼットヴェー 超微粒層で金属表面を被覆する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709018B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061575A (en) Lubricating resin coated steel strips having improved formability and corrosion resistance
US5853850A (en) Lubricant film coated steel sheet with excellent phosphatability and method for producing same
JP3709018B2 (ja) 潤滑性、接着性および化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP2871558B2 (ja) 油面接着性及び化成処理性に優れた潤滑鋼板
JP3282482B2 (ja) 潤滑性および化成処理性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2511497B2 (ja) 成形性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP3265973B2 (ja) プレス成形性に優れた亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP3528742B2 (ja) 樹脂被覆表面処理鋼板
JPH0586916B2 (ja)
JPH10121265A (ja) 潤滑性、脱脂性、溶接性に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3275686B2 (ja) プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2910621B2 (ja) 潤滑性と導電性に優れた表面処理鋼板
JPH05237449A (ja) プレス成形性、加工部耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP3330078B2 (ja) 成形加工性に優れたプレコートアルミニウム条材の製造方法
WO1993002225A1 (fr) Plaque en alliage d'aluminium a plasticite excellente, et procede de production
JPH05320951A (ja) アルミニウム板の表面改質方法
JP2002212757A (ja) 加工後耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2000038683A (ja) アルミニウム合金処理板およびその製造方法
JPH0741962A (ja) プレス成形性、耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JPH11106886A (ja) 潤滑性に優れる溶融亜鉛アルミめっき鋼板
JPH10121260A (ja) 潤滑性及び脱脂性に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2000038648A (ja) 潤滑性、脱脂性及び溶接性に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2511497C (ja)
JP2857989B2 (ja) 溶接性及び深絞り加工性にすぐれる表面処理金属板及びその製造方法
JP3296210B2 (ja) 加工密着性、耐食性に優れた有機樹脂被覆鋼板用亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees