JPH10301334A - 電子写真用フルカラートナー - Google Patents

電子写真用フルカラートナー

Info

Publication number
JPH10301334A
JPH10301334A JP12022397A JP12022397A JPH10301334A JP H10301334 A JPH10301334 A JP H10301334A JP 12022397 A JP12022397 A JP 12022397A JP 12022397 A JP12022397 A JP 12022397A JP H10301334 A JPH10301334 A JP H10301334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
toner
resin
binder resin
thf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12022397A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Shiraishi
桂子 白石
Yoichiro Watanabe
陽一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12022397A priority Critical patent/JPH10301334A/ja
Publication of JPH10301334A publication Critical patent/JPH10301334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱ロール定着においてオイルを塗布すること
なく、耐オフセット性にすぐれたフルカラートナーを提
供する。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂、着色剤及び離型剤
からなるトナーにおいて、該結着樹脂はTHF不溶成分
を含まない状態でトナー中に存在し、該離型剤は該結着
樹脂を構成する樹脂上で加熱溶融した際の広がり度が5
以下であることを特徴とする電子写真用フルカラートナ
ー。広がり度は前記樹脂のフィルム上に離型剤を置き、
溶融させ1分後に冷却し、離型剤が樹脂フィルム上に拡
がり覆った面積を求め、この面積を離型剤の容量で割っ
た値である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真用フルカラ
ートナーに関する。
【0002】
【従来技術】電子写真法は、一般には、感光体上に電気
的潜像を形成し、この潜像をトナーを用いて現像し、必
要に応じて紙などにトナー像を転写した後、加熱あるい
は溶剤蒸気などにより定着し、コピーを得るものであ
る。電気的潜像をトナーで可視化する方法としては、磁
気ブラシ法、カスケード現像法、粉末雲法などが知られ
ているが、いずれの現像法においても、その後のトナー
像の定着が重要な工程であることはいうまでもない。特
に熱ローラ定着装置による場合には、定着時に熱ローラ
が加熱溶融状態のトナー像と接触するため、トナー像の
一部が熱ローラ表面に付着して転移するいわゆるオフセ
ット現象が起こらないことが要求される。
【0003】従来オフセット防止のために、定着ローラ
表面をトナーに対して離型性の優れた材料(シリコンゴ
ムやフッ素系樹脂など)で形成し、さらにその表面にオ
フセット防止およびローラ表面の疲労を防止するために
シリコンオイル、フッ素オイルなどの離型性の高い液体
の薄膜で被覆することが行われている。しかし、この方
法はトナーのオフセットを防止する点ではきわめて有効
であるが、オフセット防止用液体を供給するための装置
が必要なため、定着装置が複雑になるなどの問題点があ
る。このオイル塗布は、定着ローラを構成している層間
の剥離を引き起こし、結果的に定着ローラの短寿命化を
促進するという弊害もある。
【0004】そこで、オイルの供給装置を用いる代わり
にトナー粒子中から加熱加圧定着時にオフセット防止溶
液を供給しようとする考えから、トナー粒子中に低分子
量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレンのような離型
剤を添加しておく方法が提案されている。
【0005】白黒プリント用の黒トナーのように、高粘
性トナーの場合には、トナーの熱溶融時の分子間凝集力
が強いため、離型剤が少量染み出すことでオフセットが
防止できる。しかし、フルカラートナー(シアントナ
ー、マゼンタトナー、イエロートナー)のように2色以
上を重ね合わせて発色したり、透明性を持たせる必要が
ある場合には、低粘度化し熱溶融性を増す必要がある。
この場合、十分な効果を出すために、離型剤は多量にし
み出すことが必要になる。そこで離型剤を多量に添加す
ると、それにより感光体へのフィルミングや、キャリア
や現像スリーブの表面を汚染しやすく、画像が劣化しや
すい。このようにフルカラートナーの場合は黒トナーの
ようにただ離型剤が添加されていればいいというもので
はなく、多すぎない離型剤が効果的に機能することが必
要である。すなわち、離型剤はトナー中から瞬時にしみ
だし、定着ローラとトナーとの間にすばやく広がる必要
がある。
【0006】特開平7−301951号は結着樹脂とワ
ックスあるいはワックスの代わりになる化合物とのSP
値の差について触れているが、これは低温定着性向上を
目的としたものであり、また樹脂とワックスが相溶した
ものでは耐オフセット性に効果は現れない。このほか、
特開平7−271095号でもオフセット現象を減少さ
せる手段としてSP値差に検討を加えている。離型剤に
は温度によって樹脂と相溶になったり非相溶になったり
するものがあり、また、しみ出しやすさは離型剤の粘度
にもよるので、一概にSP値だけで規定するのは問題で
ある。また、定着ローラーへの離型剤のぬれやすさも重
要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱ロ
ール定着においてオイルを塗布することなく、耐オフセ
ット性に優れたフルカラートナーを提供することであ
り、それにより転写不良のないフルカラー画像が得られ
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一
に、少なくとも結着樹脂、着色剤、離型剤からなるトナ
ーにおいて、該結着樹脂はTHF不溶成分を含まない状
態で該トナー中に存在し、該離型剤は該結着樹脂を構成
する樹脂上で加熱溶融した際の広がり度が5以下である
ことを特徴とする電子写真用フルカラートナーが提供さ
れる。第二に、前記溶融している離型剤と定着ローラ表
面との接触角が60度以下であることを特徴とする上記
第一の電子写真用フルカラートナーが提供される。第三
に、前記離型剤の融点はトナーの流出開始点より低いこ
とを特徴とする上記第一又は第二の電子写真用フルカラ
ートナーが提供される。第四に、前記結着樹脂を構成す
る少なくとも一種の樹脂上で、離型剤の広がり度が3以
上5以下であることを特徴とする上記第一、第二又は第
三の電子写真用フルカラトナーが提供される。また、第
五に、前記結着樹脂を構成する樹脂の少なくとも1つ
は、THF不溶成分を含む樹脂をTHF不溶成分がなく
なるまで混練したものであることを特徴とする上記第
一、第二、第三又は第四の電子写真用フルカラートナー
が提供される。
【0009】本発明におけるトナーの結着樹脂は、TH
F不溶成分を含まないことが好ましい。いまTHF不溶
成分を含んだフルカラートナーでOHP画像を得ようと
すると、THF溶解成分によって低温で定着されたとし
ても、定着トナー層の内部は、溶融粘度の高いTHF不
溶成分と溶融粘度の低いその他の成分とで界面のような
ものができ、定着面も滑らかでなく、透明性は低い。透
明度が低いと良質のカラー画像は得られない。透明性を
あげるためには、より高い温度とより高い圧力により、
THF不溶成分の溶融粘度を低くし表面を滑らかにする
必要がある。これは省エネルギー化に反する方向にあ
る。従って、THF不溶成分を含まない樹脂から離型剤
がしみ出す限りにおいては良好な耐オフセット性が得ら
れる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。離型剤のしみ出しやすさは離型剤と樹脂とのぬれ
性が大きく影響する。一般にぬれ性はSP値で表わされ
ることが多いが、しみ出しやすさは溶融粘度にもよるた
め一概にSP値だけで表わすことは難しい。そこで樹脂
上の離型剤の広がり度と耐オフセット性の関係を調べる
ことにより、離型剤の広がり度が5以下であると耐オフ
セット性が得られることがわかった。そして広がり度が
5より大きいと樹脂と相溶し、離型剤のしみ出し効果が
なくなり、オフセットが発生しやすくなる。つまり離型
剤の広がり度が小さいと、離型剤が結着樹脂中に分散し
て存在することになる。そこで、結着樹脂を構成する樹
脂上で離型剤を加熱溶融した場合の離型剤の広がり度が
5以下であることが好ましい。結着樹脂に2種類以上の
樹脂を使用する場合は、それらのどの樹脂に対しても広
がり度が5以下であることが好ましい。
【0011】カラートナーからの離型剤のしみ出しは、
オイルの塗布を行なわない定着装置にとって重要なこと
であるが、しみ出した離型剤が定着ローラと結着樹脂と
の間にすばやく広がることも重要である。この広がりや
すさも離型剤と定着ローラ表面とのぬれ性が影響する。
この場合のぬれ性は接触角から判断でき、接触角の値が
小さいほどぬれやすいし、大きいほどぬれにくい。接触
角が60度より大きいと、離形剤は結着樹脂と定着ロー
ラーの間に広がるのではなくそこからはみだし、紙やO
HP上が離型剤で汚染される場合がある。なによりも定
着ローラとトナーの間で自己破断し、オフセットを防ぐ
という本来の役割も果たせない。そこで、溶融している
離型剤と定着ローラ表面との接触角は60度以下である
ことが好ましい。
【0012】離型剤の広がり度は次のように測定する。
樹脂をTHFに溶解し、溶解液をPETフィルム上に塗
布し、それを乾燥して樹脂コートフィルムを作成する。
離型剤は粉末状のものがあるため一度溶融させ液滴を作
成し、それを冷却して重量と比重から容量を求める。こ
の離型剤を前記の樹脂コートフィルムの上に置き、融点
以上に加熱したホットプレートなどの上で溶融させる
と、溶融した離型剤は樹脂上(正確には、樹脂コートフ
ィルム上)を広がっていくので、1min後に冷却し離
型剤が樹脂を覆った面積を求める。この面積を離型剤の
容量で割った値を広がり度とする。
【0013】離型剤と定着ローラ表面との接触角は次の
ように測定する。離型剤の融点以上に加熱した定着ロー
ラの上で、離型剤を溶融し液滴を作成し、測角器の付い
た読み取り顕微鏡で接触角を測定する。このときの定着
装置は温度調節機構の付いた外部定着装置を使用し、接
触角は給紙方向あるいは排紙方向から見た角度を測定す
る。また、離型剤の融点はトナーの流出開始点よりも低
いことが好ましい。トナーが離型剤を含まない場合、定
着ローラの熱によりトナー温度が上がり、溶融粘度が下
がって定着される。しかし、さらに溶融粘度が下がって
トナー間の凝集力が弱くなると、オフセット現象がおこ
るので離型剤が必要となる。したがって離型剤は、トナ
ー間の凝集力が弱くなる前にしみ出すことが好ましい。
トナーが定着してからトナー間の凝集力が弱くなるまで
の温度域は、分子量分布により異なるが、高分子量成分
が少ないものが比較的狭い。したがってこのようなトナ
ーに特に有効である。
【0014】本発明におけるトナーの流出開始点は、高
架式フローテスター(CFT−500、島津製作所製)
を用い、ダイスの最高の径0.5mm、加圧10kg/
cm2、昇温速度3℃/minの条件で測定した。本発
明における離型剤の融点は理学電機社製のRigaku
THRMOFLEX TG8110により、昇温速度
10℃/minの条件にて測定し、吸熱曲線の主体極大
ピークを融点する。
【0015】離型剤は結着樹脂と相溶すると離型効果が
得られにくいが、あまりにもなじみにくいと離型剤の分
散に技術を要する場合がある。もし分散が悪いと分散径
が大きくなり、流動性の悪化やそれにともなう転写不良
を起こす。したがって離型剤の広がり度は3以上5以下
であることがより好ましい。このような離型剤を使用す
ることにより、難しい混練技術が必要なく離型剤の分散
径を小さくすることができる。
【0016】さらに、樹脂の少なくとも1種をTHF不
溶成分を含むものにすることにより、混練の時にかかる
せん断力で離型剤の分散径が小さくなりやすい。従っ
て、この場合は混練はTHF不溶成分がなくなるまで行
う必要がある。そのためには混練前のTHF不溶成分は
5%以下であることが好ましい。5%より多いとそれを
なくすまでの混練が、離型剤の分散径を小さくするのと
同様大変となり効率的でない。
【0017】離型剤と結着樹脂との相溶、非相溶および
離型剤の分散状態は、透過型電子顕微鏡で確認すること
ができ、本発明における相溶、非相溶の定義は、透過型
電子顕微鏡を用いた10万倍での拡大写真にもとづくも
のである。
【0018】本発明における結着樹脂は、ビニル樹脂あ
るいはポリエステル樹脂あるいはポリオール樹脂からな
る。
【0019】ビニル樹脂としては、ポリスチレン、ポリ
P−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレ
ン及びその置換体の単重合体:スチレン−p−クロロス
チレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチ
レン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフ
タリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合
体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−
アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オク
チル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロロ
メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニト
リル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合
体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレ
ン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン
−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マ
レイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重
合体などのスチレン系共重合体:ポリメチルメタクリレ
ート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポ
リ酢酸ビニルなどがある。
【0020】ポリエステル樹脂としては以下のA群に示
したような2価のアルコールと、B群に示したような二
塩基酸塩からなるものであり、さらにC群に示したよう
な3価以上のアルコールあるいはカルボン酸を第三成分
として加えてもよい。 A群:エチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、1,4−ブテンジオール、1,4−ビス(ヒド
ロキシメチル)シクロヘキサン、ビスフェノールA、水
素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフ
ェノールA、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,
2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリ
オキシプロピレン(3,3)−2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,
0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、ポリオキシプロピレン(2,0)−2,2′−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなど。 B群:マレイン酸、フマール酸、メサコニン酸、シトラ
コン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタール酸、イソ
フタール酸、テレフタール酸、シクロヘキサンジカルボ
ン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、マロン酸、
リノレイン酸、またはこれらの酸無水物または低級アル
コールのエステルなど。 C群:グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトールなどの3価以上のアルコール、トリメリト
酸、ピロメリト酸などの3価以上のカルボン酸など。
【0021】ポリオール樹脂としては、エポキシ樹脂と
2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物、もしく
はそのグリシジルエーテルとエポキシ基と反応する活性
水素を分子中に1個有する化合物と、エポキシ樹脂と反
応する活性水素を分子中に2個以上有する化合物を反応
してなるものなどがある。
【0022】その他にも必要に応じて以下の樹脂を混合
して使用することもできる。エポキシ樹脂、ポリアミド
樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹
脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂など。エポキシ
樹脂としては、ビスフェノールAやビスフェノールFな
どのビスフェノールとエピクロロヒドリンとの重縮合物
が代表的である。
【0023】本発明における離型剤としては、キャンデ
リラワックス、カルナウバワックス、ライスワックスな
どの天然ワックス、モンタンワックス、パラフィンワッ
クス、サゾールワックス、低分子量ポリエチレン、低分
子量ポリプロピレン、アルキルリン酸エステルなどがあ
る。これらは、結着樹脂および定着ローラ表面材質によ
り選択される。これら離型剤の融点は65〜90℃であ
ることが好ましい。この範囲より低い場合には、トナー
の保存時のブロッキングが発生しやすくなり、この範囲
より高い場合には定着ローラ温度が低い領域でオフセッ
トが発生しやすくなる場合がある。
【0024】着色剤としては、イエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラック各色のトナーを得ることが可能な染料お
よび顔料が使用できる。例えば、カーボンブラック、ラ
ンプブラック、群青、アニリンブルー、フタロシアニン
ブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエローG、
ローグミン6G、レーキ、カルコオイルブルー、クロム
イエロー、キナクリドン、ベンジジンイエロー、ローズ
ベンガル、トリアリルメタン系染料などの染顔料など、
従来公知のいかなる染顔料をも単独あるいは混合して使
用できる。これら着色剤の使用量は、結着樹脂に対し
て、通常1〜30重量%、好ましくは3〜20重量%で
ある。
【0025】またトナーに帯電性を付与する目的で帯電
制御剤を用い、安定した帯電量を得ることが好ましい。
この場合の帯電制御剤としては、カラートナーの色調を
損なうことない透明色から白色の物質を添加し、負極性
もしくは正極性にトナーを安定化付与することが好まし
い。具体的には、正極性のものとして、四級アンモニウ
ム塩類、イミダゾール金属錯体や塩類などが用いられ、
負極性のものとして、サリチル酸金属錯体や塩類、有機
ホウ素塩類、カリックスアレン系化合物などが用いられ
る。
【0026】以上のようなトナー組成物は任意の周知の
トナー混合法および粉砕法によって作られる。トナーの
ガラス転移点は55〜85℃程度が好ましく、流出開始
点は80〜120℃程度が好ましい。これらより低い場
合には、耐熱保存性が悪くなる場合がある。またこれら
より高い場合には低温定着性を阻害する場合がある。ト
ナーの粒径は、体積平均粒径で3〜10μm程度が好ま
しく、これよりも小粒径の場合には、現像時に地汚れの
原因となったり、流動性を悪化させ、トナーの補給やク
リーニング性を阻害する場合がある。また、これよりも
大きい場合には、現像中のチリや、解像性の悪化などが
問題となる場合がある。
【0027】また、外添剤として、トナーの流動性を向
上させる目的で疎水性のシリカや酸化チタン、アルミナ
などを添加することができる。なお、必要に応じて、脂
肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニ
ウムなど)や、ポリフッ化ビニリデンなどを添加しても
よい。
【0028】
【実施例】次に実施例をあげて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。実施例
及び比較例におけるトナーの定着特性は以下のように測
定した。 (i)オフセット未発生温度範囲…リコー社製カラー複
写機(プリテール550)を用いて、転写紙(リコー社
製タイプ6000−70W)に、イエロー、マゼンタ、
シアン、ブラックの単色および中間色としてレッド、ブ
ルー、グリーンからなるベタ画像を、単色で1.0±
0.1(mg/cm2)のトナーが現像されるように調
整を行ない、定着ローラの温度が可変となるように調整
を行なって、オフセットの発生しない温度を測定した。
なお、定着ローラには、離型剤を塗布しない条件で評価
を行なった。 (ii)透明性(ヘーズ度)…上記単色画像サンプルを、
転写紙としてリコー社製タイプPPC−DXを用いて、
定着ローラ表面温度が160℃の時のサンプルのヘーズ
度を、スガ試験機社製の直続ヘーズコンピューターHG
M−2DP型により測定した。このヘーズ度は曇り度と
も言われ、トナーの透明性を示す尺度として測定され、
値の低いほど透明性が高く、OHP紙を用いた場合の発
色性が良好なものとなる。また、良好な発色性をしめす
ヘーズ度の値は30%以下が好ましい。
【0029】 実施例1 結着樹脂…ポリオール樹脂(THF不溶成分なし) 100重量部 離型剤…モンタン酸ワックス(融点83℃) 5重量部 着色剤 イエロートナー用…ジスアゾ系イエロー顔料 5重量部 (C.I.Pigment Yellow17) マゼンタトナー用…キナクリドン系マゼンタ顔料 4重量部 (C.I.Pigment Red122) シアントナー用…銅フタロシアニンブルー顔料 2重量部 (C.I.Pigment Bluw15) ブラックトナー用…カーボンブラック 6重量部 帯電制御剤…サリチル酸誘導体亜鉛塩 2重量部 モンタン酸ワックスのポリオール樹脂への広がり度、お
よび定着ローラー表面との接触角を以下に示す。
【0030】上記材料を各色毎にブレンダーで十分混合
した後、(100〜110℃)に加熱した2軸押しだし
機で溶融混練した。混練物を放冷後カッターミルで粗粉
砕し、ジェット気流を用いた微粉砕機で粉砕後、風力分
級装置を用いて各色の母体着色粒子を得た。各色母体着
色粒子のコールターカウンターモデルTA−II(コール
ターエレクトロニクス社製)による体積平均粒径は以下
の通りであった。 イエロー:7.9μm マゼンタ:7.8μm シアン :8.1μm ブラック:7.9μm さらに、母体着色粒子100重量部に対して、疎水性シ
リカ0.5重量部をヘンシェルミキサーにて混合を行な
い、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック各色のトナ
ーを得た。
【0031】トナー特性は各色同じとみなし、イエロー
トナーについてのみ測定した。このトナーの流出開始点
は97℃で、結着樹脂中にはTHF不溶成分はなかっ
た。またTEMで観察したところ、結着樹脂中にワック
スが分散しているのが観察できた。
【0032】これらのトナーを、平均粒径50μmのフ
ェライト粒子にシリコーン樹脂を表面コートしたキャリ
ア100重量部に対し、各々5重量部の割合でターブラ
ーミキサーにて混合して、イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラックの各色現像剤を得た。
【0033】得られた現像剤をリコー社製プリテール5
50にセットし、定着装置にはオイルをセットしない状
態で画像を出した。その結果鮮明なフルカラー画像が得
られ、オフセット余裕度が高く、OHP紙を用いた発色
性も良好であった。定着特性の評価結果を以下に示す。 定着温度範囲 120〜180℃ ヘーズ度 19
【0034】 実施例2 結着樹脂…ポリオール樹脂 100重量部 (THF不溶成分なし、実施例1と同じもの) 離型剤…ポリエチレンワックス(融点88℃) 5重量部 着色剤…顔料、配合量とも実施例1と同じ 帯電制御剤…化合物、配合量とも実施例1と同じ ポリエチレンワックスのポリオール樹脂への広がり度、
および定着ローラー表面との接触角を以下に示す。
【0035】上記の材料を実施例1と同様の方法で処理
して、以下の体積平均粒径の着色母体粒子を得た。 イエロー:8.0μm マゼンタ:8.0μm シアン :7.8μm ブラック:7.9μm さらに実施例1と同様の処理を行ない、各色トナー、さ
らに現像剤を得た。得られたトナーのうちイエロートナ
ーの特性のみ測定し、流出開始点は97℃であり、結着
樹脂中にはTHF不溶成分はなかった。またTEMで観
察したところ、樹脂中にワックスが分散している様子が
観察できた。
【0036】得られた現像剤を用いて実施例1と同様に
画像を出した。実施例1で使用した離型剤よりも広がり
度が小さく、しみ出しやすいものであるが、離型剤によ
る汚れは目立たず良好な耐オフセット性が得られた。定
着特性の評価結果を以下に示す。 定着温度範囲 120〜190℃ ヘーズ度 22
【0037】 実施例3 結着樹脂…ポリオール樹脂 75重量部 (THF不溶成分なし、実施例1と同じもの) ポリエステル樹脂 25重量部 (THF不溶成分なし、ポリオール樹脂より低分子量) 離型剤…ポリエチレンワックス(融点74℃) 5重量部 着色剤…顔料、配合量とも実施例1と同じ 帯電制御剤… 化合物、配合量とも実施例1と同じ 離型剤の広がり度と接触角を以下に示す。 ポリオール樹脂への広がり度 (120℃)0.85 (200℃)0.80 ポリエステル樹脂への広がり度(120℃)1.21 (200℃)1.15 接触角 (120℃)50.9 (200℃)51.5
【0038】上記の材料を実施例1と同様の方法で処理
して、以下の体積平均粒径の着色母体粒子を得た。 イエロー:8.2μm マゼンタ:8.1μm シアン :8.0μm ブラック:8.1μm さらに実施例1と同様の処理を行ない、各色トナー、さ
らに現像剤を得た。得られたトナーのうちイエロートナ
ーの特性のみ測定し、流出開始点は95℃であり、結着
樹脂中にはTHF不溶成分はなかった。またTEMで観
察したところ、樹脂中にワックスが分散している様子が
観察できた。
【0039】次に得られた現像剤を用いて実施例1と同
様に画像を出した。その結果鮮明なフルカラー画像が得
られ、OHP紙を用いた発色性も良好であった。また、
実施例1、2よりも分子量が低くなったが、オフセット
余裕度はあった。定着特性の評価結果を以下に示す。 定着温度範囲 115〜180℃ ヘーズ度 18
【0040】 実施例4 結着樹脂…スチレン−アクリル酸メチル共重合樹脂 75重量部 (THF不溶成分なし) 離型剤…ホホバワックス(融点69℃) 8重量部 着色剤…顔料、配合量とも実施例1と同じ 帯電制御剤…化合物、配合量とも実施例1と同じ 離型剤の広がり度と接触角を以下に示す。
【0041】上記の材料を実施例1と同様の方法で処理
して、以下の体積平均粒径の着色母体粒子を得た。 イエロー:7.5μm マゼンタ:7.6μm シアン :7.6μm ブラック:7.6μm さらに実施例1と同様の処理を行ない、各色トナー、さ
らに現像剤を得た。得られたトナーのうちイエロートナ
ーの特性のみ測定し、流出開始点は98℃であり、結着
樹脂中にはTHF不溶成分はなかった。また、TEMで
観察したところ、樹脂中にワックスが分散している様子
が観察でき、離型剤の量が多いにもかかわらず、分散径
はほとんど変わりなかった。
【0042】次に得られた現像剤を用いて実施例1と同
様に画像を出した。その結果鮮明なフルカラー画像が得
られ、OHP紙を用いた発色性も良好であった。オフセ
ット余裕度はあった。定着特性の評価結果を以下に示
す。 定着温度範囲 125〜190℃ ヘーズ度 27
【0043】 実施例5 結着樹脂…ポリエステル樹脂 70重量部 (THF不溶成分なし) ポリエステル樹脂 30重量部 (THF不溶成分あり:1%未満) 離型剤…カルナウバワックス(融点83℃) 6重量部 着色剤…顔料、配合量とも実施例1と同じ 帯電制御剤…化合物、配合量とも実施例1と同じ 離型剤の広がり度と接触角を以下に示す。 ポリエステル樹脂への広がり度 (120℃)3.28 (THF不溶成分なし) (200℃)3.36 ポリエステル樹脂への広がり度 (120℃)3.62 (THF不溶成分あり) (200℃)3.66 接触角 (120℃)50.5 (200℃)58.1
【0044】上記の材料を混練時間を短くした以外は実
施例1と同様の方法で処理して、以下の体積平均粒径の
着色母体粒子を得た。 イエロー:7.6μm マゼンタ:7.7μm シアン :7.5μm ブラック:7.6μm さらに実施例1と同様の処理を行ない、各色トナー、さ
らに現像剤を得た。得られたトナーのうちイエロートナ
ーの特性のみ測定し、流出開始点は95℃であった。混
練前に存在したTHF不溶成分は混練後の結着樹脂中に
は存在しなかった。また、TEMで観察したところ、樹
脂中にワックスが分散している様子が観察でき、混練時
間が短いにもかかわらず分散径はほとんど変わりなかっ
た。
【0045】次に得られた現像剤を用いて実施例1と同
様に画像を出した。その結果鮮明なフルカラー画像が得
られ、OHP紙を用いた発色性もオフセット余裕度も良
好であった。定着特性の評価結果を以下に示す。 定着温度範囲 120〜200℃ ヘーズ度 25
【0046】 比較例1 結着樹脂…スチレン−アクリル酸メチル共重合樹脂 100重量部 (THF不溶成分なし、実施例4と同じもの) 離型剤…カルナウバワックス(融点69℃) 5重量部 (融点83℃、実施例5と同じもの) 着色剤…顔料、配合量とも実施例1と同じ 帯電制御剤…化合物、配合量とも実施例1と同じ 離型剤の広がり度と接触角を以下に示す。
【0047】上記の材料を実施例1と同様の方法で処理
して、以下の体積平均粒径の着色母体粒子を得た。 イエロー:7.5μm マゼンタ:7.4μm シアン :7.6μm ブラック:7.6μm さらに実施例1と同様の処理を行ない、各色トナー、さ
らに現像剤を得た。得られたトナーのうちイエロートナ
ーの特性のみ測定し、流出開始点は98℃であり、混練
後の結着樹脂中にTHF不溶成分は存在しなかった。ま
た、TEMで観察したところ、樹脂中に離型剤が分散し
ている様子が観察できず、離型剤は結着樹脂に相溶して
いた。
【0048】次に得られた現像剤を用いて実施例1と同
様に画像を出した。その結果、このトナーではオフセッ
トに対する余裕度がなかった。定着特性の評価結果を以
下に示す。 定着温度範囲 120〜150℃ ヘーズ度 55
【0049】 比較例2 結着樹脂…ポリエステル樹脂 70重量部 (THF不溶成分なし、実施例5と同じもの) ポリエステル樹脂 30重量部 (THF不溶成分あり:7〜8重量%) 離型剤…カルナウバワックス 6重量部 (融点83℃、実施例5と同じもの) 着色剤…顔料、配合量とも実施例1と同じ 帯電制御剤…化合物、配合量とも実施例1と同じ 離型剤の広がり度と接触角を以下に示す。 ポリエステル樹脂への広がり度 (120℃)3.28 (THF不溶成分なし) (200℃)3.36 ポリエステル樹脂への広がり度 (120℃)3.62 (THF不溶成分あり) (200℃)3.66 接触角 (120℃)50.5 (200℃)58.1
【0050】上記の材料を実施例5と同様にして混練ま
で行った。混練前のTHF不溶成分が多かったので、実
施例5と同じ混練時間ではTHF不溶成分をなくすこと
はできなかった。そこでもう一度混練し、トータルの混
練時間を実施例5以外と同じ時間にした。その後の処理
は実施例5と同じにし以下の体積平均粒径の着色母体粒
子を得た。 イエロー:7.6μm マゼンタ:7.5μm シアン :7.5μm ブラック:7.6μm さらに実施例5と同様の処理を行ない、各色トナー、さ
らに現像剤を得た。得られたトナーのうちイエロートナ
ーの特性のみ測定し、流出開始点は104℃であり、T
EMによる観察では樹脂中にワックスが分散している様
子が観察できた。実施例5と同じ混練時間では結着樹脂
中にTHF不溶成分が存在したので、混練時間を長くし
たがTHF不溶成分はなくなってはいなかった。
【0051】次に得られた現像剤を用いて実施例1と同
様に画像を出した。その結果、耐オフセット性は良好で
あったが、透明性が悪く、フルカラー用として適したも
のではなかった。定着特性の評価結果を以下に示す。 定着温度範囲 130〜200℃ ヘーズ度 69
【0052】
【発明の効果】本発明のトナーにより、耐オフセット性
に優れた画像、特にフルカラー画像を得ることができ
る。また本発明のトナーは流動性がよいため、転写不良
のない画像が得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、着色剤及び離型剤
    からなるトナーにおいて、該結着樹脂はTHF不溶成分
    を含まない状態でトナー中に存在し、該離型剤は該結着
    樹脂を構成する樹脂上で加熱溶融した際の広がり度が5
    以下であることを特徴とする電子写真用フルカラートナ
    ー。
  2. 【請求項2】 溶融している離型剤と定着ローラ表面と
    の接触角が60度以下であることを特徴とする請求項1
    記載の電子写真用フルカラートナー。
  3. 【請求項3】 離型剤の融点はトナーの流出開始点より
    低いことを特徴とする請求項1又は2記載の電子写真用
    フルカラートナー。
  4. 【請求項4】 結着樹脂を構成する少なくとも一種の樹
    脂上で、離型剤の広がり度が3以上5以下であることを
    特徴とする請求項1、2又は3記載の電子写真用フルカ
    ラートナー。
  5. 【請求項5】 結着樹脂を構成する樹脂の少なくとも1
    つは、THF不溶成分を含む樹脂をTHF不溶成分がな
    くなるまで混練したものであることを特徴とする請求項
    1、2、3又は4記載の電子写真用フルカラートナー。
JP12022397A 1997-04-23 1997-04-23 電子写真用フルカラートナー Pending JPH10301334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12022397A JPH10301334A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 電子写真用フルカラートナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12022397A JPH10301334A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 電子写真用フルカラートナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301334A true JPH10301334A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14780937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12022397A Pending JPH10301334A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 電子写真用フルカラートナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301334A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099618B2 (en) 2002-10-01 2006-08-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper discharge tray
JP2008276269A (ja) * 2003-01-20 2008-11-13 Ricoh Co Ltd フルカラー画像形成方法及びフルカラー画像形成装置
JP2011203584A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像トナー、静電荷像現像トナーの製造方法、画像形成方法、及び、画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099618B2 (en) 2002-10-01 2006-08-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper discharge tray
JP2008276269A (ja) * 2003-01-20 2008-11-13 Ricoh Co Ltd フルカラー画像形成方法及びフルカラー画像形成装置
JP2011203584A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像トナー、静電荷像現像トナーの製造方法、画像形成方法、及び、画像形成装置
US8440378B2 (en) 2010-03-26 2013-05-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image developing toner, method for producing electrostatic image developing toner, method for forming image, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001142248A (ja) 中間転写方式画像形成用トナーおよび該トナーを用いた中間転写方式画像形成方法
JP2007025633A (ja) 非磁性トナーとその製造方法、現像剤、オイルレス定着方法及び画像形成方法
JPH1184719A (ja) 乾式電子写真用トナー
JP6713351B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001201886A (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
JP3021277B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP2973364B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001249486A (ja) トナー、二成分現像剤及び画像形成方法
JP3885471B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、2成分系静電荷像現像用現像剤、及びそれを用いた画像形成方法
JP3342272B2 (ja) カラートナー、二成分系現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP4491171B2 (ja) 画像形成用二成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JPH10301334A (ja) 電子写真用フルカラートナー
JP2007187959A (ja) 非磁性トナー、現像剤、及び画像形成方法
JP2014041238A (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2921582B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH11219057A (ja) フルカラートナー定着方式
JPH10228131A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3864022B2 (ja) 電子写真用カラートナーおよび該トナーの製造方法
JP7151229B2 (ja) トナー
JP6204144B2 (ja) トナーの製造方法
JPH01225963A (ja) 熱ローラー定着用トナー
JP3604267B2 (ja) 電子写真用トナー
JP6009323B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH09218538A (ja) トナー及びこれを用いた画像形成方法
JP2002278135A (ja) トナー及びそれを用いる画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124