JPH10301264A - ポジ型フォトレジスト組成物 - Google Patents

ポジ型フォトレジスト組成物

Info

Publication number
JPH10301264A
JPH10301264A JP9233671A JP23367197A JPH10301264A JP H10301264 A JPH10301264 A JP H10301264A JP 9233671 A JP9233671 A JP 9233671A JP 23367197 A JP23367197 A JP 23367197A JP H10301264 A JPH10301264 A JP H10301264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
weight
compound
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9233671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870502B2 (ja
Inventor
Nobuhito Fukui
信人 福井
Yoshiko Yako
由子 八子
Hiroshi Takagaki
宏 高垣
Kenji Takahashi
憲司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP23367197A priority Critical patent/JP3870502B2/ja
Publication of JPH10301264A publication Critical patent/JPH10301264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870502B2 publication Critical patent/JP3870502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度、解像度、耐熱性、残膜率、塗布性、プ
ロファイルなどの諸性能に優れ、またタイム・ディレイ
効果耐性にも優れた化学増幅型のポジ型フォトレジスト
組成物を提供する。 【解決手段】 アルカリに対して不溶性または難溶性の
状態から、酸の作用でアルカリ可溶性となる樹脂
(A)、酸発生剤(B)および、次式(I)で示される
ジピリジル化合物(C)の各成分を含有するポジ型フォ
トレジスト組成物。 式中、Zは少なくとも1個のヘテロ原子を有する有機連
結基を表し、R1、R2、R3、R4、R5 およびR6 は互
いに独立に、水素または炭素数1〜4のアルキルを表
す。この組成物はさらに、酸化還元電位が1.7 eV 以下
の電子供与体(D)を含有することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠紫外線(エキシ
マレーザー等を含む)、電子線、X線または放射光のよ
うな高エネルギーの放射線によって作用するリソグラフ
ィーなどに適したフォトレジスト組成物に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、集積回路の高集積化に伴い、サブ
ミクロンのパターン形成が要求されるようになってい
る。特にエキシマレーザーリソグラフィーは、64M DR
AMおよび256M DRAMの製造を可能とすることから、注
目されている。かかるエキシマレーザーリソグラフィー
プロセスに適したレジストとして、酸触媒および化学増
幅効果を利用した、いわゆる化学増幅型レジストが提案
されている。化学増幅型レジストは、放射線の照射部で
酸発生剤から発生した酸を触媒とする反応により、照射
部のアルカリ現像液に対する溶解性を変化させるもので
あり、これによってポジ型またはネガ型のフォトレジス
トが得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】化学増幅型レジスト
は、放射線照射部で発生した酸が、その後の熱処理(po
stexposure bake:以下、PEBと略す)によって拡散
し、照射部の現像液に対する溶解性を変化させるための
触媒として作用するものであるが、このような化学増幅
型レジストには、環境の影響を受けやすいという欠点が
ある。例えば、放射線照射からPEBまでの放置時間に
よって性能が変化することが知られており、これはタイ
ム・ディレイ(time delay)効果と呼ばれている。タイ
ム・ディレイ効果は、解像度を低下させるとともに、レ
ジスト膜表面にアルカリ現像液への難溶化層を発生さ
せ、現像後のパターンをT字状にして寸法の再現性を損
ねることになる。タイム・ディレイ効果の原因は、環境
雰囲気中に微量存在するアミン類などにより、レジスト
中で発生した酸が失活するためといわれている。
【0004】このようなタイム・ディレイ効果を抑制す
るため、すなわちタイム・ディレイ効果耐性(以下、T
DE耐性という)を向上させるために、化学増幅型ポジ
型レジストにクェンチャーとして含窒素化合物を添加す
ることが知られている。これによってTDE耐性はそれ
なりに向上するが、従来から知られているクェンチャー
としての含窒素化合物を含むレジスト組成では、TDE
耐性の向上やプロファイル、解像度などに限界があっ
た。
【0005】本発明は、感度、解像度、耐熱性、残膜
率、塗布性、プロファイルなどの諸性能に優れ、またT
DE耐性にも優れた化学増幅型のポジ型フォトレジスト
組成物を提供することを目的とする。本発明者らは、か
かる目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、特定の成
分を組み合わせることにより、優れた性能を有するポジ
型フォトレジスト組成物が得られることを見いだし、本
発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、アル
カリに対して不溶性または難溶性の状態から、酸の作用
でアルカリ可溶性となる樹脂(A)、酸発生剤(B)お
よび、下式(I)で示されるジピリジル化合物(C)の
各成分を含有してなるポジ型フォトレジスト組成物を提
供するものである。
【0007】
【0008】式中、Zは少なくとも1個のヘテロ原子を
有する有機連結基を表し、R1、R2、R3、R4、R5
よびR6 は互いに独立に、水素または炭素数1〜4のア
ルキルを表す。
【0009】上記式(I)で示されるジピリジル化合物
(C)を含有させることにより、特に、解像度、プロフ
ァイルおよびTDE耐性が向上する。また、上記の三成
分に加えて、酸化還元電位が1.7 eV 以下である電子供
与体(D)を含有することも有効である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。フォトレジスト組成物の主体となる樹脂(A)
は、それ自体ではアルカリに対して不溶性または難溶性
であるが、酸の作用により化学変化を起こしてアルカリ
可溶性となるものである。例えば、フェノール骨格を有
するアルカリ可溶性樹脂のフェノール性水酸基の少なく
とも一部を、アルカリ現像液に対して溶解抑止能を持
ち、酸に対しては不安定な基で保護した樹脂が用いられ
る。
【0011】ベースとなるアルカリ可溶性樹脂として
は、例えば、ノボラック樹脂、ポリビニルフェノール樹
脂、ポリイソプロペニルフェノール樹脂、ビニルフェノ
ールとスチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリレ
ートまたはメチルアクリレートとの共重合体、イソプロ
ペニルフェノールとスチレン、アクリロニトリル、メチ
ルメタクリレートまたはメチルアクリレートとの共重合
体などが挙げられる。ビニルフェノールおよびイソプロ
ペニルフェノールにおける水酸基とビニル基またはイソ
プロペニル基との位置関係は特に限定されないが、一般
にはp−ビニルフェノールまたはp−イソプロペニルフ
ェノールが好ましい。これらの樹脂は、透明性を向上さ
せるために水素添加されていてもよい。また、アルカリ
に可溶である範囲において、上記樹脂のフェノール核に
アルキル基やアルコキシ基などが導入されていてもよ
い。これらのアルカリ可溶性樹脂のなかでも、ポリビニ
ルフェノール系樹脂、すなわちビニルフェノールの単独
重合体またはビニルフェノールと他の単量体との共重合
体が好ましく用いられる。
【0012】アルカリ可溶性樹脂に導入される、アルカ
リ現像液に対して溶解抑止能を持つが、酸に対して不安
定な基は、公知の各種保護基であることができる。例え
ば、tert−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカル
ボニルメチル基、テトラヒドロ−2−ピラニル基、テト
ラヒドロ−2−フリル基、メトキシメチル基、1−エト
キシエチル基などが挙げられ、これらの基がフェノール
性水酸基の水素に置換することになる。これらの保護基
のなかでも、本発明においては特に、1−エトキシエチ
ル基が好ましい。フェノール骨格を有するアルカリ可溶
性樹脂のフェノール性水酸基にこれらの保護基を導入す
る場合、アルカリ可溶性樹脂中のフェノール性水酸基の
うち、保護基で置換されたものの割合(保護基導入率)
は、一般には10〜50%の範囲にあるのが好ましい。
【0013】本発明においては特に、樹脂(A)の全部
または一部として、前記したポリビニルフェノール系樹
脂のフェノール性水酸基が、アルカリ現像液に対して溶
解抑止能を持ち、酸に対しては不安定な基で部分的に保
護された樹脂を用いるのが好ましい。なかでも好ましい
ものは、ポリビニルフェノール系樹脂のフェノール性水
酸基が1−エトキシエチル基で部分的に保護された樹脂
である。
【0014】フォトレジスト組成物を構成する酸発生剤
(B)は、その物質自体に、またはその物質を含むレジ
スト組成物に、放射線を照射することによって、酸を発
生する各種の化合物であることができ、もちろん、2種
以上の化合物の混合物として用いることもできる。例え
ば、オニウム塩、有機ハロゲン化合物、ジアゾメタンジ
スルホニル骨格を有する化合物、ジスルホン系化合物、
オルトキノンジアジド化合物、スルホン酸系化合物など
が挙げられる。本発明においては、酸発生剤として、ジ
アゾメタンジスルホニル骨格を有する化合物、ジスルホ
ン系化合物、スルホン酸系化合物などが好ましく用いら
れる。
【0015】酸発生剤となるジアゾメタンジスルホニル
骨格を有する化合物には、例えば、ビス(シクロヘキシ
ルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニ
ル)ジアゾメタン、ビス(p−トリルスルホニル)ジア
ゾメタン、ビス(2,4−キシリルスルホニル)ジアゾ
メタンなどが包含される。同じくジスルホン系化合物に
は、例えば、ジフェニル ジスルホン、ジ−p−トリル
ジスルホン、フェニル p−トリル ジスルホン、フ
ェニル p−メトキシフェニル ジスルホンなどが包含
される。
【0016】また、酸発生剤となるスルホン酸系化合物
としては、アルキルスルホン酸のエステル、ハロアルキ
ルスルホン酸のエステル、アリールスルホン酸のエステ
ル、カンファースルホン酸のエステルなどを挙げること
ができる。これらのエステルを構成するアルコール成分
としては、ピロガロール、2−または4−ニトロベンジ
ルアルコール、2,6−ジニトロベンジルアルコール、
N−ヒドロキシイミド化合物、オキシム系化合物などが
挙げられる。 スルホン酸系化合物には、例えば、N−
(フェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−
(メチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(ト
リフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、
N−(エチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−
(ブチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(1
0−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N
−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミ
ド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフ
タルイミド、2−ニトロベンジル p−トルエンスルホ
ネート、4−ニトロベンジル p−トルエンスルホネー
ト、2,6−ジニトロベンジル p−トルエンスルホネ
ート、1,2,3−ベンゼントリイル トリスメタンス
ルホネート、1−ベンゾイル−1−フェニルメチル p
−トルエンスルホネート(通称ベンゾイントシレー
ト)、2−ベンゾイル−2−ヒドロキシ−2−フェニル
エチル p−トルエンスルホネート(通称α−メチロー
ルベンゾイントシレート)、α−(p−トリルスルホニ
ルオキシイミノ)−4−メトキシフェニルアセトニトリ
ルなどが包含される。
【0017】以上の樹脂(A)および酸発生剤(B)に
加えて、本発明のフォトレジスト組成物は、クェンチャ
ーとして、前記式(I)で示されるジピリジル化合物
(C)を含有する。前記式(I)において、Zは少なく
とも1個のヘテロ原子を有する有機連結基であり、Zに
含まれるヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、酸素
原子、イオウ原子などを挙げることができる。Zで表さ
れる有機連結基として、具体的には例えば、イミノ基(-
NH-)、イミノビスメチレン基(-CH2NHCH2-)、カルボニル
基(-CO-)、炭酸残基(-OCOO-)、エチレングリコール残基
(-OCH2CH2O-)、スルフィド基(-S-) 、ジスルフィド基(-
S-S-) 、スルフィニル基(-SO-)、スルホニル基(-SO2-)
などが挙げられる。また、式(I)中のR1 、R2 、R
3 、R4 、R5 およびR6 は、それぞれ水素または炭素
数1〜4のアルキルであるが、これらのうち、R1 、R
2 およびR3 の二つまたは三つが水素であり、そしてR
4 、R5 およびR6 の二つまたは三つが水素である化合
物、特にこれらのすべてが水素である化合物は、入手が
容易である。
【0018】上記式(I)で示される典型的な化合物と
しては、2,2′−ジピリジルアミン、2,2′−ジピ
コリルアミン、3,3′−ジピコリルアミン、ジ−2−
ピリジルケトン、ジ−2−ピリジルカーボネート、DL−
α,β−ジ(4−ピリジル)グリコール、4,4′−ジ
ピリジルスルフィド、2,2′−ジピリジルジスルフィ
ドなどが挙げられる。これらのなかでも、2,2′−ジ
ピリジルアミン、ジ−2−ピリジルケトン、4,4′−
ジピリジルスルフィド、2,2′−ジピリジルジスルフ
ィドなどが好ましい。
【0019】本発明のポジ型フォトレジスト組成物は、
以上説明した樹脂(A)、酸発生剤(B)およびジピリ
ジル化合物(C)を必須に含有するものであるが、もち
ろん他の成分を含有することもできる。好ましく用いら
れる追加の成分としては、電子供与体(D)が挙げら
れ、この電子供与体は、酸化還元電位が1.7 eV 以下で
あるものが好ましい。電子供与体としては、例えば、縮
合多環系芳香族化合物、複素多環系芳香族化合物などが
挙げられる。好ましく用いられる電子供与体は、例え
ば、2−ヒドロキシカルバゾール、β−ナフトール、4
−メトキシナフトール、インドール酢酸などである。こ
れらの電子供与体は、それぞれ単独で、または2種以上
組み合わせて用いることができる。電子移動によって起
こる酸発生剤の分解反応は、ある種の組成において、電
子供与体の存在により促進されることがある。
【0020】ポジ型フォトレジスト組成物の好ましい組
成比は、この組成物中の全固形分重量を基準に、樹脂
(A)が20〜98重量%、より好ましくは75〜98
重量%の範囲、酸発生剤(B)が0.05〜20重量%の
範囲、ジピリジル化合物(C)が0.001〜10重量%
の範囲である。また電子供与体(D)を用いる場合は、
組成物中の全固形分重量を基準に、0.001〜10重量
%の範囲で存在させるのが好ましい。本発明のフォトレ
ジスト組成物は、必要に応じてさらに、溶解抑止剤、増
感剤、染料、接着性改良剤など、この分野で慣用されて
いる各種の添加物を含有することもできる。
【0021】このポジ型フォトレジスト組成物は通常、
全固形分濃度が10〜50重量%となるように、上記各
成分を溶剤に混合してレジスト溶液が調製され、シリコ
ンウェハなどの基体上に塗布される。ここで用いる溶剤
は、各成分を溶解するものであればよく、この分野で通
常用いられているものであることができる。例えば、エ
チルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテー
ト、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
トおよびプロピレングリコールモノエチルエーテルアセ
テートのようなグリコールエーテルエステル類、エチル
セロソルブ、メチルセロソルブ、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテルおよびジエチレングリコールジメチルエーテル
のようなグリコールモノまたはジエーテル類、乳酸エチ
ル、酢酸ブチルおよびピルビン酸エチルのようなエステ
ル類、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、メチルイソ
ブチルケトンのようなケトン類、キシレンのような芳香
族炭化水素類などが挙げられる。これらの溶剤は、それ
ぞれ単独で、または2種以上組み合わせて用いることが
できる。
【0022】基体上に塗布されたレジスト膜からは、そ
の後通常、プリベーク、パターニング露光、PEB、ア
ルカリ現像液による現像の各工程を経て、ポジ型パター
ンが形成される。アルカリ現像には、この分野で用いら
れている各種のアルカリ性水溶液を用いることができる
が、一般には、テトラメチルアンモニウムハイドロオキ
サイドや(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニ
ウムハイドロオキサイド(通称コリン)の水溶液が用い
られることが多い。
【0023】
【実施例】次に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら
限定されるものではない。例中にある部は、特記ないか
ぎり重量基準である。
【0024】参考例1(樹脂の保護化) 窒素置換された500mlの四つ口フラスコに、重量平均
分子量(Mw)8,400 、多分散度(Mw/Mn)1.19のポリ
(p−ビニルフェノール)〔日本曹達(株)製の“VP-500
0” 〕25g(p−ビニルフェノール単位として208
ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸0.024g
(0.125ミリモル)を入れ、1,4−ジオキサン25
0gに溶解した。この溶液にエチルビニルエーテル9.0
g(125ミリモル)を滴下し、その後25℃で5時間
反応させた。この反応溶液をイオン交換水1500mlに
滴下し、次に濾別して、白色のウェットケーキを得た。
このウェットケーキを再度1,4−ジオキサン200g
に溶解し、次にイオン交換水1500mlに滴下し、濾別
した。得られたウェットケーキを600gのイオン交換
水中で攪拌して洗浄し、濾過してウェットケーキを取り
出し、さらにこのイオン交換水による洗浄操作を2度繰
り返した。得られた白色のウェットケーキを減圧乾燥し
て、ポリ(p−ビニルフェノール)の水酸基が部分的に
1−エトキシエチルエーテル化された樹脂を得た。この
樹脂を 1H−NMRで分析したところ、水酸基の40%
が1−エトキシエチル基で保護されていた。この樹脂の
重量平均分子量は 12,300 、多分散度は1.23であっ
た。
【0025】参考例2(同上) 参考例1の“VP-5000” に代えて、重量平均分子量 23,
900 、多分散度1.12のポリ(p−ビニルフェノール)
〔日本曹達(株)製の“VP-15000”〕を同量用い、p−
トルエンスルホン酸の量を0.021g(0.109ミリモ
ル)、およびエチルビニルエーテルの量を7.88g(1
09ミリモル)に変えた以外は、参考例1と同様の操作
を行い、ポリ(p−ビニルフェノール)の水酸基が部分
的に1−エトキシエチルエーテル化された樹脂を得た。
この樹脂を 1H−NMRで分析したところ、水酸基の3
5%が1−エトキシエチル基で保護されていた。この樹
脂の重量平均分子量は 31,200 、多分散度は1.17であ
った。
【0026】実施例1 参考例1で合成した樹脂13.5部、酸発生剤としてのN
−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミ
ド1.0部、および2,2′−ジピリジルアミン0.015
部を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート65部に溶解した。この溶液を孔径0.1μm のフッ
素樹脂製フィルタで濾過して、レジスト液を調製した。
【0027】常法により洗浄したシリコンウェハに、ス
ピンコーターを用いて、上記レジスト液を乾燥後の膜厚
が0.7μm となるように塗布した。次いでこのシリコン
ウェハを、ホットプレート上にて90℃で90秒間プリ
ベークした。プリベーク後の塗膜を、パターンを有する
クロムマスクを介して、248nmの露光波長を有するK
rFエキシマレーザーステッパー〔(株)ニコン製の
“NSR-1755 EX8A”、NA=O.45〕を用い、露光量を段階的
に変化させて露光処理した。露光後のウェハを直ちに、
またはアミン濃度2〜3ppb のクリーンルーム内で30
分間放置後に、ホットプレート上にて100℃で90秒
間加熱してPEBを行い、露光部の脱保護基反応を行っ
た。これをテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイ
ドの2.38重量%水溶液で現像して、ポジ型パターンを
得た。
【0028】形成されたパターンを電子顕微鏡で観察し
た。露光後直ちにPEBを行った試料は、40mJ/cm2
の露光量で0.23μm の微細パターンをプロファイルよ
く解像していた。また、露光後30分間放置してからP
EBを行った試料も同様に、40mJ/cm2 の露光量で
0.23μm の微細パターンをプロファイルよく解像して
いた。
【0029】実施例2 参考例1で合成した樹脂13.5部、酸発生剤としてのN
−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド
1.0部およびジ−2−ピリジルケトン0.015部を、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート65
部に溶解した。この溶液を孔径0.1μm のフッ素樹脂製
フィルタで濾過して、レジスト液を調製した。このレジ
スト液を用いて実施例1と同様の操作を行い、形成され
たパターンを電子顕微鏡で観察した。露光後直ちにPE
Bを行った試料は、38mJ/cm2の露光量で0.22μm
の微細パターンをプロファイルよく解像していた。ま
た、露光後30分間放置してからPEBを行った試料も
同様に、38mJ/cm2 の露光量で0.22μm の微細パタ
ーンをプロファイルよく解像していた。
【0030】実施例3 参考例1で合成した樹脂13.5部、酸発生剤としてのN
−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミ
ド1.0部、 ジ−2−ピリジルケトン0.025部、およ
び電子供与体としての2−ヒドロキシカルバゾール0.2
部を、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート65部に溶解した。この溶液を孔径0.1μm のフッ
素樹脂製フィルタで濾過してレジスト液を調製した。こ
のレジスト液を用いて実施例1と同様の操作を行い、形
成されたパターンを電子顕微鏡で観察した。露光後直ち
にPEBを行った試料は、30mJ/cm2 の露光量で0.2
2μm の微細パターンをプロファイルよく解像してい
た。また、露光後30分間放置してからPEBを行った
試料も同様に、30mJ/cm2 の露光量で0.22μm の微
細パターンをプロファイルよく解像していた。
【0031】比較例1 参考例1で合成した樹脂13.5部、酸発生剤としてのN
−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミ
ド1.0部、および2,2′−ビピリジル0.02部を、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート65
部に溶解した。この溶液を孔径0.1μm のフッ素樹脂製
フィルタで濾過して、レジスト液を調製した。このレジ
スト液を用いて、実施例1と同様の方法で、シリコンウ
ェハへの塗布、プリベークおよびパターニング露光を行
った。露光後すぐに、ホットプレート上にて100℃で
90秒間のPEBを行い、次いで実施例1と同様の方法
で現像した。形成されたパターンを電子顕微鏡で観察し
た結果、40mJ/cm2 の露光量で0.24μm のパターン
を解像していたものの、膜減りが著しく、プロファイル
は不良であった。
【0032】実施例4 参考例2で合成した樹脂13.5部、酸発生剤としてのN
−(n−ブチルスルホニルオキシ)スクシンイミド0.5
部、ジ−2−ピリジルケトン0.025部、および電子供
与体としての2−ヒドロキシカルバゾール0.2部を、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート70
部に溶解した。この溶液を孔径0.1μmのフッ素樹脂製
フィルタで濾過して、レジスト液を調製した。このレジ
スト液を用いて実施例1と同様の操作を行い、形成され
たパターンを電子顕微鏡で観察した。露光後直ちにPE
Bを行った試料は、26mJ/cm2 の露光量で0.23μm
の微細パターンをプロファイルよく解像していた。ま
た、露光後30分間放置してからPEBを行った試料も
同様に、26mJ/cm2 の露光量で0.23μm の微細パタ
ーンをプロファイルよく解像していた。
【0033】実施例5 参考例2で合成した樹脂13.5部、酸発生剤としてのビ
ス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン0.5部、
ジ−2−ピリジルケトン0.007部、および電子供与体
としての2−ヒドロキシカルバゾール0.2部を、プロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート70部に
溶解した。この溶液を孔径0.1μm のフッ素樹脂製フィ
ルタで濾過して、レジスト液を調製した。このレジスト
液を用いて実施例1と同様の操作を行い、形成されたパ
ターンを電子顕微鏡で観察した。露光後直ちにPEBを
行った試料は、50mJ/cm2 の露光量で0.23μm の微
細パターンをプロファイルよく解像していた。また、露
光後30分間放置してからPEBを行った試料も同様
に、50mJ/cm2 の露光量で0.23μm の微細パターン
をプロファイルよく解像していた。
【0034】実施例6 参考例2で合成した樹脂13.5部、酸発生剤としてのビ
ス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン0.5部、
およびジ−2−ピリジルケトン0.01部を、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート70部に溶解
した。この溶液を孔径0.1μm のフッ素樹脂製フィルタ
で濾過して、レジスト液を調製した。このレジスト液を
用いて実施例1と同様の操作を行い、形成されたパター
ンを電子顕微鏡で観察した。露光後直ちにPEBを行っ
た試料は、40mJ/cm2 の露光量で0.22μm の微細パ
ターンをプロファイルよく解像していた。また露光後3
0分間放置してからPEBを行った試料も同様に、40
mJ/cm2 の露光量で0.22μm の微細パターンをプロフ
ァイルよく解像していた。
【0035】実施例7 参考例2で合成した樹脂13.5部、酸発生剤としてのビ
ス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン0.5部、
および4,4′-ジピリジルスルフィド0.007部を、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート70
部に溶解した。この溶液を孔径0.1μm のフッ素樹脂製
フィルタで濾過して、レジスト液を調製した。このレジ
スト液を用いて実施例1と同様の操作を行い、形成され
たパターンを電子顕微鏡で観察した。露光後直ちにPE
Bを行った試料は、37mJ/cm2の露光量で0.23μm
の微細パターンをプロファイルよく解像していた。また
露光後30分間放置してからPEBを行った試料も同様
に、37mJ/cm2 の露光量で0.23μm の微細パターン
をプロファイルよく解像していた。
【0036】実施例8 参考例2で合成した樹脂13.5部、酸発生剤としてのビ
ス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン0.5部、
および2,2′-ジピリジルジスルフィド0.01部を、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート70
部に溶解した。この溶液を孔径0.1μm のフッ素樹脂製
フィルタで濾過して、レジスト液を調製した。このレジ
スト液を用いて実施例1と同様の操作を行い、形成され
たパターンを電子顕微鏡で観察した。露光後直ちにPE
Bを行った試料は、36mJ/cm2の露光量で0.23μm
の微細パターンをプロファイルよく解像していた。また
露光後30分間放置してからPEBを行った試料も同様
に、36mJ/cm2 の露光量で0.23μm の微細パターン
をプロファイルよく解像していた。
【0037】比較例2 参考例2で合成した樹脂13.5部、酸発生剤としてのビ
ス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン0.5部、
および2,2′−ビピリジル0.01部を、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート70部に溶解し
た。この溶液を孔径0.1μm のフッ素樹脂製フィルタで
濾過して、レジスト液を調製した。このレジスト液を用
いて、実施例1と同様の方法で、シリコンウェハへの塗
布、プリベークおよびパターニング露光を行った。露光
後すぐに、ホットプレート上にて100℃で90秒間の
PEBを行い、次いで実施例1と同様の方法で現像し
た。形成されたパターンを電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、 42mJ/cm2 の露光量で0.26μm のパターンを
解像していたものの、膜減りが著しく、プロファイルは
不良であった。
【0038】参考例3(樹脂の保護化) 1リットルのナス型フラスコに、重量平均分子量 23,90
0 、多分散度1.12のポリ(p−ビニルフェノール)
〔日本曹達(株)製の“VP-15000”〕を40g(p−ビニ
ルフェノール単位として333ミリモル)およびp−ト
ルエンスルホン酸を0.047g(0.5ミリモル)入れ、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート7
20gに溶解した。この溶液を、60℃、10Torr以下
で減圧蒸留し、共沸脱水した。蒸留後の溶液は337g
であった。窒素置換された500mlの四つ口フラスコに
この溶液を移し、エチルビニルエーテル12.0g(16
6ミリモル)を滴下し、その後25℃で5時間反応させ
た。この反応溶液にプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート62.3gとメチリイソブチルケトン3
20gを加え、さらにイオン交換水240mlを入れて攪
拌し、次に静置して、有機層部分を取り出した。この有
機層に再度240mlのイオン交換水を入れて攪拌し、洗
浄分液した。この洗浄分液を2回繰り返したあと、有機
層を取り出して減圧蒸留を行い、プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテートで共沸させて、水分およ
びメチルイソブチルケトンを除去し、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート溶液とした。得られ
た溶液は、ポリ(p−ビニルフェノール)の水酸基が部
分的に1−エトキシエチルエーテル化された樹脂を含ん
でいる。この樹脂を 1H−NMRで分析したところ、水
酸基の40%が1−エトキシエチル基で保護されてい
た。この樹脂の重量平均分子量は 31,200 、多分散度は
1.23であった。
【0039】実施例9 参考例3で合成した樹脂14部、 酸発生剤としてのジ
フェニル ジスルホン0.25部、および2,2′−ジピ
リジルアミン0.02部を、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート70部に溶解した。この溶液を
孔径0.1μm のフッ素樹脂製フィルタで濾過して、レジ
スト液を調製した。
【0040】常法により洗浄したシリコンウェハに、ス
ピンコーターを用いて、上記レジスト液を乾燥後の膜厚
が0.72μm となるように塗布した。次いでこのシリコ
ンウェハを、ホットプレート上にて90℃で60秒間プ
リベークした。プリベーク後の塗膜を、パターンを有す
るクロムマスクを介して、248nmの露光波長を有する
KrFエキシマレーザーステッパー〔(株)ニコン製の
“NSR-1755 EX8A”、NA=O.45〕を用い、露光量を段階的
に変化させて露光処理した。露光後のウェハをホットプ
レート上にて100℃で60秒間加熱してPEBを行っ
た。これをテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイ
ドの2.38重量%水溶液で現像して、ポジ型パターンを
得た。形成されたパターンを電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、感度は29mJ/cm2 であり、解像度は0.23μm で
あった。また、プロファイルも良好であった。
【0041】実施例10 参考例3で合成した樹脂14部、酸発生剤としてのα−
メチロールベンゾイントシレート〔みどり化学(株)製
の“MBZ-101”;次式の構造を有する〕
【0042】
【0043】0.25部、および2,2′−ジピリジルア
ミン0.02部を、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート70部に溶解した。この溶液を孔径0.1
μm のフッ素樹脂製フィルタで濾過して、レジスト液を
調製した。このレジスト液を用いて実施例9と同様の操
作を行い、形成されたパターンを電子顕微鏡で観察した
ところ、感度は60mJ/cm2 であり、解像度は0.23μ
m であった。また、プロファイルも良好であった。
【0044】実施例11 参考例3で合成した樹脂14部、酸発生剤としてのα−
(p−トリルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシ
フェニルアセトニトリル〔みどり化学(株)製の“PAI-
101”;次式の構造を有する〕
【0045】
【0046】0.25部、および2,2′−ジピリジルア
ミン0.02部を、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート70部に溶解した。この溶液を孔径0.1
μm のフッ素樹脂製フィルタで濾過して、レジスト液を
調製した。このレジスト液を用いて実施例9と同様の操
作を行い、形成されたパターンを電子顕微鏡で観察した
ところ、感度は20mJ/cm2 であり、解像度は0.25μ
m であった。また、プロファイルも良好であった。
【0047】比較例3 参考例3で合成した樹脂14部、 酸発生剤としてのジ
フェニル ジスルホン0.25部、および2,2′−ビピ
リジル0.02部を、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート70部に溶解した。この溶液を孔径
0.1μm のフッ素樹脂製フィルタで濾過して、レジスト
液を調製した。このレジスト液を用いて、実施例7と同
様の操作を行い、形成されたパターンを電子顕微鏡で観
察した。その結果、感度は35mJ/cm2 であり、解像度
は0.28μm であった。
【0048】以上の実施例1〜11および比較例1〜3
で用いた組成、ならびにその試験結果を、表1にまとめ
て示す。なお、表1では、各成分を次の記号で表示し
た。
【0049】(A)樹脂 A1:参考例1で合成した樹脂 A2:参考例2で合成した樹脂 A3:参考例3で合成した樹脂
【0050】(B)酸発生剤 B1:N−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシ
ンイミド B2:N−(n−ブチルスルホニルオキシ)スクシンイミ
ド B3:ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン B4:ジフェニル ジスルホン B5:α−メチロールベンゾイントシレート B6:α−(p−トリルスルホニルオキシイミノ)−4−
メトキシフェニルアセトニトリル
【0051】(C)ジピリジル化合物 C1:2,2′−ジピリジルアミン C2:ジ−2−ピリジルケトン C3:4,4′−ジピリジルスルフィド C4:2,2′−ジピリジルジスルフィド CA:2,2′−ビピリジル
【0052】(D)電子供与体 D1:2−ヒドロキシカルバゾール
【0053】
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 例 No. 樹 脂 酸発生剤 アミン化合物 電子供与体 感度 解像度 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 A1/13.5部 B1/1.0部 C1/0.015部 − 40 mJ/cm2 0.23μm 〃 2 〃 〃 C2/0.015部 − 38 〃 0.22 〃 〃 3 〃 〃 C2/0.025部 D1/0.2部 30 〃 0.22 〃 ──────────────────────────────────── 比較例1 A1/13.5部 B1/1.0部 CA/0.02 部 − 40 〃 0.24 〃 (膜減り顕著) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例4 A2/13.5部 B2/0.5部 C2/0.025部 D1/0.2部 26 mJ/cm2 0.23μm 〃 5 〃 B3/0.5部 C2/0.007部 D1/0.2部 50 〃 0.23 〃 〃 6 〃 〃 C2/0.01 部 − 40 〃 0.22 〃 〃 7 〃 〃 C3/0.007部 − 37 〃 0.23 〃 〃 8 〃 〃 C4/0.01 部 − 36 〃 0.23 〃 ──────────────────────────────────── 比較例2 A2/13.5部 B3/0.5部 CA/0.01 部 − 42 〃 0.26 〃 (膜減り顕著) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例9 A3/14 部 B4/0.25部 C1/0.02 部 − 29 mJ/cm2 0.23μm 実施例10 〃 B5/0.25部 〃 − 60 〃 0.23 〃 実施例11 〃 B6/0.25部 〃 − 20 〃 0.25 〃 ──────────────────────────────────── 比較例3 A3/14 部 B4/0.25部 CA/0.02 部 − 35 〃 0.28 〃 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0054】
【発明の効果】本発明により前記式(I)で示されるジ
ピリジル化合物を添加したフォトレジスト組成物は、環
境による影響を受けにくく、また、遠紫外線(エキシマ
レーザーを含む)光源、電子線、X線および放射光のよ
うな高エネルギー放射線の露光領域において、高感度、
優れた解像性および優れたプロファイルを示し、高精度
の微細なフォトレジストパターンを形成することができ
る。
フロントページの続き (72)発明者 高橋 憲司 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリに対して不溶性または難溶性の状
    態から、酸の作用でアルカリ可溶性となる樹脂(A)、
    酸発生剤(B)および、下式(I) (式中、Zは少なくとも1個のヘテロ原子を有する有機
    連結基を表し、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 およびR
    6 は互いに独立に、水素または炭素数1〜4のアルキル
    を表す)で示されるジピリジル化合物(C)を含有する
    ことを特徴とするポジ型フォトレジスト組成物。
  2. 【請求項2】樹脂(A)が、ポリビニルフェノール系樹
    脂のフェノール性水酸基を、アルカリ現像液に対して溶
    解抑止能を持ち、酸に対しては不安定な基で部分的に保
    護した樹脂を含有する請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】酸発生剤(B)がジアゾメタンジスルホニ
    ル骨格を有する化合物である請求項1または2記載の組
    成物。
  4. 【請求項4】酸発生剤(B)がジスルホン系化合物であ
    る請求項1または2記載の組成物。
  5. 【請求項5】酸発生剤(B)がスルホン酸系化合物であ
    る請求項1または2記載の組成物。
  6. 【請求項6】式(I)中のZがイミノ基、カルボニル
    基、スルフィド基またはジスルフィド基である請求項1
    〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 【請求項7】ジピリジル化合物(C)が、2,2′−ジ
    ピリジルアミン、ジ−2−ピリジルケトン、4,4′−
    ジピリジルスルフィドまたは2,2′−ジピリジルジス
    ルフィドである請求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】組成物中の全固形分重量を基準に、樹脂
    (A)を20〜98重量%、酸発生剤(B)を0.05〜
    20重量%、およびジピリジル化合物(C)を0.001
    〜10重量%含有する請求項1〜7のいずれかに記載の
    組成物。
  9. 【請求項9】さらに、酸化還元電位が1.7 eV 以下であ
    る電子供与体(D)を含有する請求項1〜8のいずれか
    に記載の組成物。
  10. 【請求項10】組成物中の全固形分重量を基準に、電子
    供与体(D)を0.001〜10重量%含有する請求項9
    記載の組成物。
JP23367197A 1996-10-16 1997-08-29 ポジ型フォトレジスト組成物 Expired - Lifetime JP3870502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23367197A JP3870502B2 (ja) 1996-10-16 1997-08-29 ポジ型フォトレジスト組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-273333 1996-10-16
JP27333396 1996-10-16
JP4377897 1997-02-27
JP9-43778 1997-02-27
JP23367197A JP3870502B2 (ja) 1996-10-16 1997-08-29 ポジ型フォトレジスト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10301264A true JPH10301264A (ja) 1998-11-13
JP3870502B2 JP3870502B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=27291664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23367197A Expired - Lifetime JP3870502B2 (ja) 1996-10-16 1997-08-29 ポジ型フォトレジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870502B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100672221B1 (ko) * 1999-04-30 2007-01-23 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 네거티브형 내식막 조성물
WO2007122929A1 (ja) * 2006-03-30 2007-11-01 Jsr Corporation 感放射線性絶縁樹脂組成物
JP2013101289A (ja) * 2011-10-17 2013-05-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型フォトレジスト組成物
JP2014186186A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toray Ind Inc 耐熱性樹脂及びその前駆体組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100672221B1 (ko) * 1999-04-30 2007-01-23 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 네거티브형 내식막 조성물
WO2007122929A1 (ja) * 2006-03-30 2007-11-01 Jsr Corporation 感放射線性絶縁樹脂組成物
JP5035240B2 (ja) * 2006-03-30 2012-09-26 Jsr株式会社 感放射線性絶縁樹脂組成物
KR101338716B1 (ko) * 2006-03-30 2013-12-06 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 절연 수지 조성물
JP2013101289A (ja) * 2011-10-17 2013-05-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型フォトレジスト組成物
JP2014186186A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toray Ind Inc 耐熱性樹脂及びその前駆体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3870502B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921748B2 (ja) フォトレジスト組成物
JP3414197B2 (ja) フォトレジスト組成物
EP0837368B1 (en) Positive resist composition
JP3894001B2 (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP4269740B2 (ja) ポジ型化学増幅型レジスト組成物
JP3873372B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3849486B2 (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
KR100944140B1 (ko) 포지티브형 레지스트 조성물
JP3870502B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3823449B2 (ja) フォトレジスト組成物
KR100567932B1 (ko) 포지티브형포토레지스트조성물
JP3924857B2 (ja) フォトレジスト組成物
JP2001343750A (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP3791083B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3721931B2 (ja) ネガ型レジスト組成物
JP3931484B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP2002341522A (ja) フォトレジスト組成物
JP3713808B2 (ja) フォトレジスト組成物
JPH05197154A (ja) ポジチブ処理感放射線性混合物およびこれを使用するレリーフパターンの作製方法
JP2003345024A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2001166475A (ja) レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term