JPH10300197A - 一缶二水路風呂給湯器 - Google Patents

一缶二水路風呂給湯器

Info

Publication number
JPH10300197A
JPH10300197A JP9128014A JP12801497A JPH10300197A JP H10300197 A JPH10300197 A JP H10300197A JP 9128014 A JP9128014 A JP 9128014A JP 12801497 A JP12801497 A JP 12801497A JP H10300197 A JPH10300197 A JP H10300197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
water supply
heat exchanger
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9128014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862811B2 (ja
Inventor
Toshihisa Saito
寿久 斉藤
Tetsuya Sato
徹哉 佐藤
Hisayasu Watanabe
久恭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gastar Co Ltd
Original Assignee
Gastar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gastar Co Ltd filed Critical Gastar Co Ltd
Priority to JP12801497A priority Critical patent/JP3862811B2/ja
Publication of JPH10300197A publication Critical patent/JPH10300197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862811B2 publication Critical patent/JP3862811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 追い焚き単独運転中の漏れ給湯に起因した高
温出湯を確実に回避する一缶二水路風呂給湯器を提供す
る。 【解決手段】 追い焚き単独運転中に、給湯熱交換器か
ら流れ出る湯温を検出する流出湯温センサ33の検出温
度が給湯熱交換器の中央領域の湯温を検出する給湯熱交
湯温検出センサ27の検出温度よりも高くなったときに
は漏れ給湯が生じたことを示す信号を漏れ給湯検出部4
3が出力する。この信号を受けて、温度データ可変設定
部45がオフ温度と該オフ温度よりも低めのオン温度と
を下げる方向に可変設定する。給湯熱交湯温センサ27
の検出湯温がオフ温度以上に上昇したときにはオン・オ
フ燃焼制御部45はバーナ燃焼を停止し、給湯熱交湯温
センサ27の検出湯温がオン温度以下に低下したときに
はバーナ燃焼を再開する。オン・オフ燃焼によって漏れ
給湯湯温を抑えることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給湯熱交換器と追
い焚き熱交換器が一体化され、その一体化した熱交換器
を共通のバーナーで加熱する一缶二水路風呂給湯器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図8には一缶二水路風呂給湯器のモデル
例が示されている。この一缶二水路風呂給湯器(器具)
はバーナー2と給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4を
有しており、給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4は一
体化され、バーナー2はその一体化された給湯熱交換器
3と追い焚き熱交換器4を共通に加熱する構成となって
いる。
【0003】上記給湯熱交換器3の入側には水供給源か
ら水を導く給水通路13が接続され、給湯熱交換器3の
出側には湯水を台所やシャワー等の給湯場所に導く給湯
通路14が接続されている。また、追い焚き熱交換器4
は循環ポンプ20が介設されている追い焚き循環通路2
4に組み込まれている。
【0004】この種の一缶二水路風呂給湯器には、通
常、制御装置40が設けられており、この制御装置40
によって給湯運転や追い焚き運転等の器具運転動作が制
御される。例えば、給湯通路14の先端側に設けられた
台所やシャワー等の給湯栓(図示せず)が開栓される
と、給湯通路14と給湯熱交換器3と給水通路13の湯
水が流れ始める。そして、給水通路13に介設された水
量センサ31によって検出される流量が予め定められた
給湯運転作動流量(例えば、2.5リットル/min)以
上になったときにバーナ ー2の燃焼を開始させ、予め
定められた給湯設定温度の湯が出湯されるようにバーナ
ー2の燃焼能力を制御し、給湯熱交換器3の通水をバー
ナー2の燃焼火炎の熱により加熱し湯を作り出し該湯を
給湯通路14を通して台所やシャワー等の所望の給湯場
所に出湯する。給湯栓が閉められ、給湯熱交換器3の通
水が停止すると、その通水停止を水量センサ31のセン
サ出力により検出し、バーナー2の燃焼を停止して給湯
運転を終了する。
【0005】また、追い焚き運転を行うときには、循環
ポンプ20を駆動させて浴槽22の湯水を追い焚き循環
通路24を通して循環させると共にバーナー2の燃焼を
開始させ、追い焚き熱交換器4の循環湯水をバーナー2
の燃焼火炎の熱によって加熱して浴槽22の湯水の追い
焚きを行う。そして、浴槽湯水の温度が予め定められた
風呂の設定温度に達したときにバーナー2の燃焼を停止
させると共に循環ポンプ20を停止して追い焚き運転を
終了する。
【0006】一缶二水路風呂給湯器は、一体化された給
湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4を共通のバーナー2
を用いて加熱する方式であるので、別体に設けられた給
湯熱交換器と追い焚き熱交換器をそれぞれ別個のバーナ
ーを用いて燃焼加熱する方式に比べて、装置構成の簡易
化が図れ、これに伴い、装置の小型化とコストの低減が
図れることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一缶二水路
風呂給湯器では、追い焚き熱交換器4を通る循環湯水を
加熱する場合、つまり、追い焚き運転時には、バーナー
2の燃焼火炎によって給湯熱交換器3の水管内の湯水を
加熱し、該給湯熱交換器3内の湯水の熱によって追い焚
き熱交換器4内の湯水を加熱する。このように、追い焚
き運転時には追い焚き燃焼によって追い焚き熱交換器4
内の湯水だけでなく給湯熱交換器3内の湯水も加熱され
ることから、次のような問題が生じる。
【0008】例えば、給湯と追い焚きを共に行うときに
追い焚き燃焼を優先させて行うと、追い焚きを行うとき
には、通常、できるだけ早く風呂が沸き上がるように予
め定められた最大燃焼能力でバーナー2の燃焼を行うも
のであることから、その最大燃焼能力の燃焼熱で給湯熱
交換器3の通水が加熱されることとなり、給湯熱交換器
3の通水はかなり高温となり、給湯設定温度よりもかな
り高温の湯が出湯してしまい、湯の利用者に高温出湯に
よる不快感を与えるばかりでなく、その高温湯が湯の利
用者の手や胸等の体に当たると火傷を負わせる等の問題
が生じる。このため、通常、追い焚きと給湯が共に行わ
れるときには、安全性の観点から、給湯を優先させてバ
ーナー2の燃焼制御を行い上記高温出湯の問題を回避す
るようにしている。
【0009】しかしながら、給湯運転が行われず追い焚
き運転のみが行われる追い焚き単独運転中に、台所やシ
ャワー等の給湯栓が僅かに開栓されて水量センサ31に
より検出される流量が給湯作動流量未満の微少流量であ
る漏れ給湯時には、給湯が行われていると検知されない
ことから、給湯栓から湯が出湯しているのにも拘らず給
湯優先の燃焼運転が行われず、追い焚きの高い燃焼能力
で給湯熱交換器3の微少流量の通水が加熱されることに
なるから、燃焼火炎から受け取る単位流量当りの熱量は
非常に多く給湯熱交換器3内の通水は沸騰に近い高温に
加熱され、その高温湯が給湯通路14を介して出湯し続
けてしまうので、その高温出湯によって給湯利用者に火
傷を負わせてしまう等の危険を及ぼす虞がある。
【0010】この追い焚き単独運転中の漏れ給湯に起因
した問題を回避する手段として、特開平5−30275
3号公報に示されるような手段が提案されている。この
提案手段は、給湯熱交換器の出口側に出湯湯温を検出す
る給湯温度検出手段を設け、該給湯温度検出手段で検出
される湯温が予め定めた所定の温度設定値THを越えた
ときに、バーナーの燃焼能力を予め定めた燃焼能力まで
低下させるというものである。
【0011】しかし、この提案手段では、給湯熱交換器
3から流れ出る湯の温度が上記設定温度を越えたときに
バーナー2の燃焼能力を低下するものの、バーナー2の
燃焼は継続して行われるので、引き続き給湯熱交換器3
の通水はバーナー2の燃焼熱によって加熱され、バーナ
ー2の燃焼能力を低下しても給湯熱交換器3の通水は微
少流量であることから給湯熱交換器3の通水が受け取る
単位流量当りの熱量は多く、給湯熱交換器3から流れ出
る湯の温度は中々下がらず高温のままであることから、
給湯熱交換器3から高温の湯が出湯し続け、追い焚き単
独運転中の漏れ給湯に起因した高温出湯継続の危険を回
避することはできない。
【0012】また、上記漏れ給湯が行われていない通常
の追い焚き単独運転中には、給湯熱交換器3内に湯水は
滞留しており、上記提案手段では、その給湯熱交換器3
の滞留湯水は追い焚きの高燃焼能力の燃焼によって連続
的に加熱されるので沸騰に近い高温になってしまう。こ
のため、追い焚き単独運転中や追い焚き単独運転直後
に、台所やシャワー等の給湯栓が開栓されると、追い焚
き単独運転に起因した高温の湯が給湯熱交換器3から流
れ出てしまう。上記提案手段では、給湯熱交換器から流
れ出る湯温が温度設定値以上であるときにはバーナー燃
焼能力を低下するが、給湯熱交換器3内には火傷等の危
険がある非常に高温の湯が既に作られているので、その
高温湯が給湯通路14を通って流れ出てしまい、上記同
様に湯の利用者に火傷を負わせる等の問題が生じ、追い
焚き単独運転に起因した高温出湯の問題を回避すること
はできない。
【0013】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、追い焚き単独運転に起因し
た高温出湯の問題と、追い焚き単独運転中の漏れ給湯に
起因した高温出湯継続の問題とを共に回避することが可
能な一缶二水路風呂給湯器を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、次のような構成をもって前記課題を解
決する手段としている。すなわち、第1の発明は、湯を
作り出し該湯を給湯通路に供給する給湯熱交換器と、風
呂の追い焚きを行う追い焚き熱交換器と、給湯熱交換器
内の湯温を検出する給湯熱交換器湯温検出手段と、給湯
熱交換器から流れ出る湯の温度を検出する流出湯温検出
手段と、給湯熱交換器の通水流量を直接的に又は間接的
に検出する流量検出センサにより構成される流量検出手
段とを有し、上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一
体化され、これら給湯熱交換器と追い焚き熱交換器とを
共通に加熱するバーナが設けられており、上記給湯熱交
換器で作り出した湯を給湯通路を通して供給する給湯機
能と、風呂の追い焚きを行う追い焚き機能とを備えた一
缶二水路風呂給湯器において、給湯が行われず追い焚き
運転のみが行われる追い焚き単独運転中に、上記流量検
出手段が流水オフを検出し、上記流出湯温検出手段が検
出する湯温に対する給湯熱交換器湯温検出手段が検出す
る湯温の差分を検出したときには、上記流量検出手段に
よって検出できない微量の漏れ給湯が生じていることを
示す漏れ給湯発生信号を出力する漏れ給湯検出部が設け
られている構成をもって前記課題を解決する手段として
いる。
【0015】第2の発明は、湯を作り出し該湯を給湯通
路に供給する給湯熱交換器と、風呂の追い焚きを行う追
い焚き熱交換器と、給湯熱交換器内の湯温を検出する給
湯熱交換器湯温検出手段と、給湯熱交換器から流れ出る
湯の温度を検出する流出湯温検出手段と、給湯熱交換器
の通水流量を直接的に又は間接的に検出する流量検出セ
ンサにより構成される流量検出手段とを有し、上記給湯
熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、これら給湯
熱交換器と追い焚き熱交換器とを共通に加熱するバーナ
が設けられており、上記給湯熱交換器で作り出した湯を
給湯通路を通して供給する給湯機能と、風呂の追い焚き
を行う追い焚き機能と、オフ温度と該オフ温度よりも予
め設定された温度分だけ高めの危険温度とが与えられ給
湯熱交換器湯温検出手段が検出する湯温が上記オフ温度
以上に上昇したとき、あるいは、上記流出湯温検出手段
により検出される湯温が上記危険温度以上に上昇したと
きにはバーナ燃焼を停止させる安全機能とを備えた一缶
二水路風呂給湯器であって、上記流量検出手段によって
検出できない微量の漏れ給湯が生じているときの流出湯
温検出手段の検出湯温に対する給湯熱交換器湯温検出手
段の検出湯温の差分に応じた温度だけ上記オフ温度より
も高めの危険温度が与えられ、給湯が行われず追い焚き
運転のみが行われる追い焚き単独運転中に、上記流量検
出手段が流水オフを検出し、上記漏れ給湯危険回避手段
によってバーナ燃焼停止が行われたときには、漏れ給湯
が生じていることを示す漏れ給湯発生信号を出力する漏
れ給湯検出部が設けられている構成をもって前記課題を
解決する手段としている。
【0016】第3の発明は、上記第1又は第2の発明の
構成に加えて、オフ温度と該オフ温度よりも低めのオン
温度とが予め与えられ、追い焚き単独運転中に給湯熱交
換器湯温検出手段が検出する湯温が上記オフ温度以上に
上昇したときにはバーナ燃焼を停止させ、給湯熱交換器
湯温検出手段が検出する湯温が上記オン温度以下に低下
したときにはバーナ燃焼を再開させるオン・オフ燃焼制
御部と;上記オン温度とオフ温度を下げ方向に可変設定
するためのオン・オフ温度可変設定データが与えられ、
漏れ給湯検出部により漏れ給湯発生信号が出力されたと
き、あるいは、流量検出手段によって予め定められた給
湯運転作動流量よりも少ない漏れ給湯流量が検出された
ときに、上記オン・オフ温度可変設定データに従ってオ
ン温度とオフ温度を可変設定する温度データ可変設定部
と;を設けた構成をもって前記課題を解決する手段とし
ている。
【0017】第4の発明は、上記第1又は第2の発明の
構成に加えて、オフ温度と該オフ温度よりも低めのオン
温度とが予め与えられ、追い焚き単独運転中に給湯熱交
換器湯温検出手段が検出する湯温が上記オフ温度以上に
上昇したときにはバーナ燃焼を停止させ、給湯熱交換器
湯温検出手段が検出する湯温が上記オン温度以下に低下
したときにはバーナ燃焼を再開させるオン・オフ燃焼制
御部と;流出湯温検出手段が検出する湯温が予め定めた
危険温度以上に上昇したときにはバーナ燃焼を停止させ
る漏れ給湯危険回避手段と;上記オン温度とオフ温度を
下げ方向に可変設定するためのオン・オフ温度可変設定
データが与えられ、漏れ給湯回避手段によりバーナー燃
焼が停止したときには上記オン・オフ温度可変設定デー
タに従ってオン温度とオフ温度を可変設定する温度デー
タ可変設定部と;が設けられている構成をもって前記課
題を解決する手段としている。
【0018】第5の発明は、上記第4の発明の構成に加
えて、流量検出手段により検出される流量が少なくなる
に従って危険温度を連続的に又は段階的に下げ方向に可
変設定するための危険温度可変設定データが与えられ、
流量検出手段が漏れ給湯流量を検出したときに、その検
出漏れ給湯流量と、上記危険温度可変設定データとに基
づいて危険温度を可変設定する危険温度可変設定部を設
けた構成をもって前記課題を解決する手段としている。
【0019】第6の発明は、上記第3又は第4又は第5
の発明を構成する流量検出手段により検出される漏れ給
湯流量が少なくなるに従ってオン温度とオフ温度を連続
的に又は段階的に下げる方向に可変設定するためのデー
タによってオン・オフ温度可変設定データは構成されて
おり、温度データ可変設定部は、流量検出手段が漏れ給
湯流量を検出しているときに、その検出漏れ給湯流量
と、上記オン・オフ温度可変設定データとに基づきオン
温度とオフ温度を可変設定する構成をもって前記課題を
解決する手段としている。
【0020】第7の発明は、上記第3又は第4又は第5
の発明を構成する漏れ給湯検出部から漏れ給湯発生信号
が出力されたときに、流出湯温検出手段の検出温度に対
する給湯熱交換器湯温検出手段の検出温度の差分に基づ
いて漏れ給湯流量を検出するための漏れ給湯流量検出デ
ータに基づき漏れ給湯流量を検出する漏れ給湯流量検出
部が設けられ、上記漏れ給湯流量検出部又は流量検出手
段により検出される漏れ給湯流量が少なくなるに従って
オン温度とオフ温度を連続的に又は段階的に下げる方向
に可変設定するためのデータによってオン・オフ温度可
変設定データは構成されており、温度データ可変設定部
は、漏れ給湯検出部が漏れ給湯を検出しているとき、又
は、流量検出手段が漏れ給湯流量を検出しているとき
に、漏れ給湯流量と、上記オン・オフ温度可変設定デー
タとに基づきオン温度とオフ温度を可変設定する構成を
もって前記課題を解決する手段としている。
【0021】第8の発明は、湯を作り出し該湯を給湯通
路に供給する給湯熱交換器と、風呂の追い焚きを行う追
い焚き熱交換器と、給湯熱交換器から流れ出る湯温を検
出する流出湯温検出手段と、給湯熱交換器の通水流量を
直接的に又は間接的に検出する流量検出手段とを有し、
上記給湯熱交換器と追い焚き熱交換器は一体化され、こ
れら給湯熱交換器と追い焚き熱交換器とを共通に加熱す
るバーナが設けられており、上記給湯熱交換器で作り出
した湯を給湯通路を通して供給する給湯機能と、風呂の
追い焚きを行う追い焚き機能とを備えた一缶二水路風呂
給湯器において、給湯が行われず追い焚き運転のみが行
われている追い焚き単独運転中に上記流量検出手段によ
り検出される流量が予め定めた給湯運転作動流量よりも
少ないときに、上記流出湯温検出手段が検出する湯温が
予め定めた危険温度以上に上昇したときにはバーナ燃焼
を停止させて上記検出湯温が上記危険温度よりも低下す
るまで追い焚き燃焼を中断させる漏れ給湯危険回避手段
を設けた構成をもって前記課題を解決する手段としてい
る。
【0022】上記構成の発明において、例えば、追い焚
き単独運転中に、給湯熱交換器湯温検出手段が検出する
湯温が予め定められているオフ温度以上に上昇したとき
には、オン・オフ燃焼制御部はバーナー燃焼を停止し、
給湯熱交換器内の滞留湯温がオフ温度以上に上昇するの
を防止する。そして、バーナー燃焼停止により給湯熱交
換器内の滞留湯温が低下して上記給湯熱交換器湯温検出
手段の検出湯温が予め定められたオン温度以下に低下し
たときにはオン・オフ燃焼制御部はバーナー燃焼を再開
させる。このように、追い焚き単独運転中にオン・オフ
燃焼制御部によるオン・オフ燃焼を行うことによって、
給湯熱交換器内の滞留湯温が火傷を負わせる等の危険な
高温に上昇するのが回避され追い焚き単独運転に起因し
た高温出湯の問題を防止する。
【0023】漏れ給湯が生じてない追い焚き単独運転中
には、給湯熱交換器内に湯水が滞留していることから、
給湯熱交換器の中央部から出口に渡る領域内の湯温はほ
ぼ等しく、上記の如くオン・オフ燃焼制御を行った場合
に、給湯熱交換器の中央部から出口に渡る領域内の湯温
を高温出湯の虞がない湯温に制御することができ、この
状態から給湯が開始されることになるので、高温出湯を
確実に回避することが可能であるが、漏れ給湯が発生し
ているときには、給湯熱交換器の入口から給湯熱交換器
の出口に至るまでに追い焚き燃焼によって漏れ給湯通水
は加熱され、その微小な漏れ給湯流量の湯水が受け取る
単位当りの熱量は非常に多いので、給湯熱交換器の出口
の湯温は給湯熱交換器の中央部の湯温よりもかなり高
く、上記漏れ給湯がないときのオン温度とオフ温度に基
づいてオン・オフ燃焼を行っても、給湯熱交換器から火
傷を負わせる等の危険な湯温の湯が流れ出てしまうこと
になる。
【0024】そこで、追い焚き単独運転中に、漏れ給湯
が発生しているときには給湯熱交換器湯温検出手段の検
出温度よりも流出湯温検出手段の検出温度が高くなるこ
とに着目し、漏れ給湯検出部は、流出湯温検出手段の検
出湯温に対する給湯熱交換器湯温検出手段の検出温度の
差分に基づいて漏れ給湯を検出し、流量検出手段又は漏
れ給湯検出部によって漏れ給湯が検出されたときには、
オン温度とオフ温度を下げる方向に可変設定することに
よって、給湯熱交換器の中央部の湯温を下げることがで
きる結果、給湯熱交換器の出口の湯温が下がり、漏れ給
湯時にも確実に高温出湯が回避される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、この発明に係る実施形態
例を図面に基づき説明する。
【0026】図7には第1の実施形態例の一缶二水路風
呂給湯器のシステム構成が示されている。この一缶二水
路風呂給湯器は出願人らが開発しているものであり、同
図に示すように、燃焼室1を有し、この燃焼室1にはバ
ーナー2が配設され、このバーナー2の上方には給湯熱
交換器3と追い焚き熱交換器4が設けられている。これ
ら給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4は一体化されて
配設されている。すなわち、複数の共通のフィンプレー
ト5に給湯側の管路を貫通装着して給湯熱交換器3と成
し、同じくフィンプレート5に追い焚き側の管路を貫通
装着して追い焚き熱交換器4と成しており、上記バーナ
ー2は給湯熱交換器3と追い焚き熱交換器4を共に加熱
する構成になっている。
【0027】上記バーナー2の下方側の燃焼室1は給気
通路6に連通され、この給気通路6には燃焼ファン7が
組み込まれており、燃焼ファン7の回転駆動により外部
から給気通路6を介してバーナー2へ空気が送り込まれ
ると共に、バーナー2の燃焼により生じた排気ガスがバ
ーナー2の上方の燃焼室1に連通する排気通路9から外
部へ排出される。
【0028】上記バーナー2のガス導入口にはガスノズ
ル19が対向配設され、このガスノズル19には燃料ガ
スを導入するためのガス供給通路8が接続されており、
このガス供給通路8により導かれた燃料ガスはガスノズ
ル19を介してバーナー2に供給される。また、上記ガ
ス供給通路8には通路の開閉を行う電磁弁10,11
a,11bと、ガスの供給量を開弁量により制御する比
例弁12とが介設されている。
【0029】前記給湯熱交換器3の入側には給水通路1
3の一端側が接続され、給湯熱交換器3の出側には給湯
通路14の一端側が接続されており、上記給水通路13
の他端側は外部配管を介して水供給源に接続され、前記
給湯通路14の他端側は外部配管を介して台所等の所望
の給湯場所に導かれている。また、上記給湯熱交換器3
の入側の給水通路13と出側の給湯通路14を短絡する
常時バイパス通路15とバイパス通路16が設けられて
おり、上記バイパス通路16には該通路の通水流量を可
変することが可能な全閉機能付き流量制御弁であるバイ
パス弁17が介設されている。
【0030】前記追い焚き熱交換器4の入側には管路1
8の一端側が接続され、この管路18の他端側は循環ポ
ンプ20の吐出口に接続されており、循環ポンプ20の
吸入口には戻り管21の一端側が接続され、戻り管21
の他端側は浴槽22に連接されている。また、追い焚き
熱交換器4の出側には管路23の一端側が接続されてお
り、この管路23の他端側は前記浴槽22に連接されて
いる。上記戻り管21と循環ポンプ20と管路18と追
い焚き熱交換器4と管路23により追い焚き循環通路2
4が構成される。
【0031】上記追い焚き循環通路24の管路18と前
記給湯通路14は湯張り通路25により連通されてお
り、この湯張り通路25には通路の開閉を制御する注湯
制御弁26と、浴槽22の水位を検出する水位センサ2
8とが設けられている。
【0032】なお、図中に示す27は給湯熱交換器3の
U字管に設けられ給湯熱交換器3内の湯温を検出する給
湯熱交換器湯温検出手段である給湯熱交湯温センサであ
り、30は燃焼室1内の風量を検出する風量センサであ
り、31は給水通路13に設けられて給湯熱交換器3の
通水流量を間接的に検出する流量検出手段である水量セ
ンサであり、32は給水通路13の水の温度を検出する
入水温度センサであり、33は給湯熱交換器3から流れ
出る湯温を検出する流出湯温検出手段である流出湯温セ
ンサであり、34は給湯通路14に設けられて通水流量
を制御する流量制御弁であり、35は給湯通路14に設
けられて給湯が行われていることを水流により検出する
給湯確認スイッチであり、36は追い焚き循環通路24
の水流を検出する水流センサであり、37は追い焚き循
環通路24の湯水を浴槽湯水の温度(風呂温度)として
検出する風呂温度センサであり、38は出湯湯温を検出
する出湯温度センサである。
【0033】この一缶二水路風呂給湯器には制御装置4
0が設けられており、この制御装置40にはリモコン4
1が接続されている。このリモコン41には給湯温度を
設定するための給湯温度設定手段や、浴槽22の風呂の
温度を設定する風呂温度設定手段や、浴槽22の湯水の
水位を設定する風呂水位設定手段等が設けられている。
【0034】この実施形態例の一缶二水路風呂給湯器は
上記のように構成されており、以下に、第1の実施形態
例において特徴的な制御構成を説明する。
【0035】この実施形態例において特徴的な制御装置
40は、図1の実線に示すように、燃焼制御部42と漏
れ給湯検出部43と追い焚き単独運転監視部44と温度
データ可変設定部45とオン・オフ燃焼制御部46とデ
ータ格納部47とを有して構成されている。
【0036】上記燃焼制御部42には給湯運転や湯張り
運転や追い焚き運転等の各種の器具運転のシーケンスプ
ログラムが予め与えられており、燃焼制御部42は各種
センサのセンサ出力信号やリモコン41の情報を取り込
み、それら情報に基づき上記シーケンスプログラムに従
って、給湯運転や、湯張り運転や、追い焚き運転等の各
種の器具運転の動作を次のように制御する。
【0037】例えば、台所等に導かれた給湯通路の給湯
栓が開けられ、水供給源から給水通路13に水が流れ込
んで水量センサ31が予め定めた給湯運転作動流量(例
えば、2.5リットル/min)以上の流量を検出する
と、器具は給湯運転を開始する。まず 、燃焼ファン7
の回転駆動を開始させ、電磁弁11a,11bの両方又
はどちらか一方と電磁弁10を開動作させガス供給通路
8を通してバーナー2に燃料ガスを供給し、図示されて
いない点着火手段によりバーナー2の点着火を行い燃焼
を開始させる。
【0038】そして、給湯湯温が前記給湯温度設定手段
に設定されている給湯設定温度となるように比例弁12
の開弁量を制御して(バーナー2への供給ガス量を制御
して)バーナー2の燃焼能力を制御し、給湯熱交換器3
の通水をバーナー2の燃焼火炎により加熱して湯を作り
出し、この湯を給湯通路14を通して給湯場所に供給す
る。
【0039】湯の使用が終了して水栓が閉められると、
給湯熱交換器3への通水が停止し、水量センサ31が給
水通路13の通水を検知しなくなったときに、電磁弁1
0を閉じてバーナー2の燃焼を停止させる。その後、予
め定められたポストパージ期間(例えば、5分間)が経
過したときに、燃焼ファン7の回転駆動を停止して給湯
運転を終了し次の給湯に備える。
【0040】湯張り運転を行うときには、例えば、注湯
制御弁26を開弁し、この注湯制御弁26の開弁動作に
より水供給源から給水通路13に水が流れ込んで水量セ
ンサ31が給湯運転作動流量以上の流量を検知すると、
上記給湯運転と同様にバーナー2の燃焼を開始させる。
【0041】このバーナー2の燃焼火炎により給湯熱交
換器3で作り出された湯は給湯通路14と湯張り通路2
5を順に介して追い焚き循環通路24に送り込まれ、追
い焚き循環通路24に流れ込んだ湯は戻り管21を通る
経路と追い焚き熱交換器4を通る経路との2経路で浴槽
22に落とし込まれる。そして、水位センサ28が検出
する浴槽22の水位がリモコン41に設定されている設
定水位に達したときに、注湯制御弁26を閉じ、電磁弁
10を閉じてバーナー2の燃焼を停止させ、湯張り運転
を終了する。
【0042】追い焚き運転を行うときには、循環ポンプ
20を駆動させて浴槽22内の湯水を追い焚き循環通路
24を通して循環させると共に、バーナー2の燃焼を開
始させ、バーナー2の燃焼火炎により追い焚き熱交換器
4の循環湯水を加熱して追い焚きを行う。そして、風呂
温度センサ37により検出される風呂温度が前記風呂温
度設定手段により設定されている設定温度に達したとき
に、バーナー2の燃焼を停止させ、追い焚き運転を終了
する。
【0043】追い焚き単独運転監視部44は、上記燃焼
制御部42の運転情報を取り込み、該情報に基づき、例
えば、循環ポンプ20の駆動が検知されている、又は、
水流センサ36が追い焚き循環通路24の通水を検知し
ている状態で、水量センサ31が給湯運転作動流量以上
の流量を検出していないとき(又は、給湯確認スイッチ
35が通水を検知していないとき)には、器具が追い焚
き単独運転をしていると検知し、それ以外のときには器
具は追い焚き単独運転をしていないと検知する。
【0044】データ格納部47は記憶装置により構成さ
れており、このデータ格納部47には、オフ温度Toff
と該オフ温度Toffよりも低めのオン温度Tonが予め定
められて格納されている。追い焚き単独運転中や追い焚
き単独運転直後に給湯が開始されたときに、給湯熱交湯
温センサ27の配設位置の湯が流れ出て湯の利用者に当
たった場合に火傷を負わせる等の危険がない給湯熱交換
器3内の湯温(給湯熱交湯温センサ27の配設位置の湯
温)の上限値よりも余裕温度だけ低めの湯温(例えば、
65℃)が予め実験や演算等により求められオフ温度T
offとしてデータ格納部44に格納される。また、上記
オン温度Tonは、上記オフ温度Toffよりも予め定めた
温度(例えば、3℃)分だけ低下させた湯温である。
【0045】オン・オフ燃焼制御部46は、追い焚き単
独運転監視部44の監視情報を時々刻々と取り込み、こ
の監視情報に基づき追い焚き単独運転が行われていると
検知しているときに、給湯熱交湯温センサ27のセンサ
出力を給湯熱交換器3内の湯温として時々刻々と取り込
み、この取り込んだ給湯熱交湯温センサ27の検出湯温
を前記データ格納部47のオフ温度Toffに比較する。
そして、上記給湯熱交湯温センサ27の検出湯温が上記
オフ温度Toff以上であると判断したときに、給湯熱交
換器3の滞留湯水が火傷等の危険がある高温になったの
で給湯熱交換器3の滞留湯水の湯温を低下させるために
バーナー2の燃焼を停止させる必要があると判断し、電
磁弁10を閉弁させバーナー2の燃焼を停止させる。
【0046】このバーナー2の燃焼停止時に、オン・オ
フ燃焼制御部46はバーナー燃焼停止信号を燃焼制御部
42に出力する。燃焼制御部42は上記バーナー燃焼停
止信号を受け、バーナー2の燃焼停止が追い焚き単独運
転に起因した高温出湯を回避するためになされたもので
あり、器具の異常ではないと判断し、循環ポンプ20の
駆動等の追い焚きの器具運転動作を継続して行う。
【0047】このバーナー2の燃焼停止中には、給湯熱
交換器3の燃焼加熱が停止される上に、燃焼ファン7の
継続駆動による給気通風と追い焚き熱交換器4の循環湯
水とによって給湯熱交換器3の滞留湯の熱量が奪われて
給湯熱交換器3の滞留湯温が低下し、追い焚き単独運転
に起因した高温出湯を確実に防止することができる。ま
た、上記の如く、追い焚き熱交換器4の循環湯水は給湯
熱交換器3の高温の熱量を奪っていくので、バーナー2
の燃焼が停止しても、給湯熱交換器3の熱量によって加
熱される。このことにより、追い焚き単独運転中にバー
ナー2の燃焼を中断しても風呂の沸き上がりが遅くなる
という問題は殆ど生じない。
【0048】また、オン・オフ燃焼制御部46は、追い
焚き単独運転中のバーナー2の燃焼停止中にも引き続き
給湯熱交湯温センサ27の検出湯温の取り込みを時々刻
々と行い、この給湯熱交湯温センサ27の検出湯温を前
記データ格納部47のオン温度Tonに比較し、給湯熱交
湯温センサ27の検出湯温がオン温度Ton以下に低下し
たと判断したときに、給湯熱交換器3の滞留湯温が追い
焚き単独運転に起因した高温出湯を回避できる湯温まで
低下したのでバーナー2の燃焼を再開させてもよいと判
断し、点着火手段(図示せず)を用いてバーナー2の点
着火を行いバーナー2の燃焼を再開させる。
【0049】上記のように、追い焚き単独運転中に、オ
ン・オフ燃焼制御部46によるオン・オフ燃焼制御を行
うことによって、給湯熱交換器3の滞留湯が高温出湯の
危険がある高温に上昇するのが抑制され、追い焚き単独
運転に起因した高温出湯を回避することができる。
【0050】漏れ給湯検出部43は、前記追い焚き単独
運転監視部44の監視情報を取り込み、該監視情報に基
づき追い焚き単独運転中であると検知しているときに、
水量センサ31が検出している流量と、給湯熱交湯温検
出センサ27が検出した湯水温度と、流出湯温センサ3
3が検出した湯水温度とを時々刻々と取り込み、上記取
り込んだ水量センサ31の検出流量が給湯運転作動流量
(例えば、2.5リットル/ min)よりも少ない流量を
検出したときには、給湯熱交換器3に漏れ給湯通水があ
ると判断する。
【0051】また、追い焚き単独運転中に、上記取り込
んだ給湯熱交湯温検出センサ27の検出温度と流出湯温
センサ33の検出温度とを比較し、水量センサ31が流
量を検出していないときに(流水オフを検出していると
きに)、上記流出湯温センサ33の検出温度が給湯熱交
湯温検出センサ27の検出温度よりも予め定めた温度
(例えば、3℃)以上高いときには、水量センサ31に
よって検出できない漏れ給湯(例えば、1.0リットル
/ min未満の漏れ給湯)が生じていると判断する。
【0052】それというのは、漏れ給湯がない追い焚き
単独運転中には、給湯熱交換器3内に湯水が滞留してい
るので、流出湯温センサ33の検出温度は給湯熱交湯温
検出センサ27の検出温度とほぼ等しいが、追い焚き単
独運転中に漏れ給湯が生じているときには、給湯熱交換
器3の漏れ給湯通水は給湯熱交湯温検出センサ27の配
設位置から給湯熱交換器3の出口に至るまでに追い焚き
燃焼によって加熱され、その微量な漏れ給湯通水が受け
取る単位流量当りの熱量は非常に多いので、流出湯温セ
ンサ33の検出温度は給湯熱交湯温検出センサ27の検
出温度よりもかなり高くなるから、流出湯温センサ33
の検出湯温が給湯熱交湯温検出センサ27の検出湯温よ
りも高いときには漏れ給湯が発生していると判断するこ
とができるのである。
【0053】漏れ給湯検出部43は、上記の如く、水量
センサ31の検出流量によって、又は、流出湯温センサ
33の検出温度に対する給湯熱交湯温検出センサ27の
検出温度の差分によって、漏れ給湯が発生していると判
断したときには、漏れ給湯発生信号を温度データ可変設
定部45に出力する。
【0054】データ格納部47には漏れ給湯が発生した
ときにオン温度Tonとオフ温度Toffを下げ方向に可変
設定するためのオン・オフ温度可変設定データが格納さ
れている。上記オン・オフ温度可変設定データは、漏れ
給湯がない追い焚き単独運転中のオン温度Ton、オフ温
度Toffよりも予め定められた温度(例えば、18℃)
分だけ低めの温度がそれぞれ与えられているデータであ
る。また、漏れ給湯時のオン温度Ton、オフ温度Toff
を求めるための演算式によってオン・オフ温度可変設定
データを構成してもよい。
【0055】上記漏れ給湯時のオン温度Tonとオフ温度
Toffは、漏れ給湯による高温出湯の虞がない給湯熱交
湯温検出センサ27の配設位置の湯温の上限値よりも余
裕温度だけ低めの温度がオフ温度Toffとして定めら
れ、該オフ温度Toffよりも予め定められた温度だけ低
めの温度がオン温度Tonとして定められる。
【0056】温度データ可変設定部45は、上記漏れ給
湯検出部43から漏れ給湯発生信号を受け取ると、上記
データ格納部47のオン・オフ温度可変設定データに基
づきオン温度Ton、オフ温度Toffを下方に可変設定す
る。
【0057】オン・オフ燃焼制御部46は、前記漏れ給
湯検出部43が漏れ給湯を検出している間、上記温度デ
ータ可変設定部45によって設定されたオン温度Ton、
オフ温度Toffに基づいてオン・オフ燃焼制御を行う。
【0058】このように、漏れ給湯が発生したときに、
オン温度Tonとオフ温度Toffを下げることによって、
バーナー燃焼はオン・オフ燃焼制御部46によって即座
に停止される。それというのは、漏れ給湯が発生してい
ない追い焚き単独運転中にはオフ温度Toffが例えば6
5℃で、給湯熱交湯温検出センサ27の配設位置の湯温
はほぼオフ温度Toff(65℃)に制御されており、こ
の状態で、漏れ給湯が発生すると、上記の如く、オフ温
度Toffが例えば18℃下げられるので、給湯熱交湯温
検出センサ27の配設位置の湯温はその低下変更された
オフ温度Toffよりも高く、バーナー燃焼が停止される
ことになるからである。
【0059】これに対して、本実施形態例に示した漏れ
給湯検出部43を設けず、追い焚き単独運転中に流出湯
温センサ33の検出温度が設定の温度よりも高くなった
ときにバーナー燃焼を停止させるものにあっては、漏れ
給湯が発生してから該バーナー燃焼が停止されるまで
(漏れ給湯が検出されるまで)に遅れ時間が生じる。そ
れは、給湯熱交換器3の通水が給湯熱交湯温検出センサ
27の配設位置から給湯熱交換器3の出口に至るまでに
要する時間は流量が少なくなるに従って多くかかること
から、給湯運転作動流量未満の微少流量の漏れ給湯が発
生してから給湯熱交湯温検出センサ27の配設位置の湯
が給湯熱交換器3の出口に至るまでに加熱され上記設定
温度以上の高温になって、その湯温が流出湯温センサ3
3により検出されるまでに時間が掛かるのである。つま
り、漏れ給湯が発生してから漏れ給湯が検出されるまで
に遅れ時間がある。
【0060】このように、遅れ時間があるために、バー
ナー燃焼を停止したときには、既に、給湯熱交換器3の
中央領域で沸騰に近い湯が作られており、その湯が出湯
してしまうので、高温出湯を回避することができない。
【0061】本実施形態例では、上記の如く、漏れ給湯
が発生すると、即座に、その漏れ給湯を検出でき、バー
ナー燃焼を停止するので、給湯熱交換器3の漏れ給湯通
水が高温出湯の虞がある高温に加熱されることがなく、
漏れ給湯に起因した高温出湯を確実に回避することがで
きる。
【0062】この実施形態例によれば、追い焚き単独運
転中に給湯熱交換器3内の滞留湯温がオフ温度Toff以
上に上昇したときには燃焼を停止し、給湯熱交換器3内
の滞留湯温がオン温度Ton以下に低下したときにはバー
ナ燃焼を再開させるオン・オフ燃焼を行うので、給湯熱
交換器3内の滞留湯の温度が高温出湯の虞がある高温に
上昇するのを回避することができ、追い焚き単独運転中
や追い焚き単独運転終了直後に給湯が行われても、給湯
熱交換器3内の湯温は高温出湯の虞がある湯温よりも低
めに抑えられていることから、追い焚き単独運転に起因
した高温出湯を確実に回避することができ、高温出湯に
よる火傷等の危険を防止することが可能である。
【0063】また、上記の如く、追い焚き単独運転中に
高温出湯を回避することができる湯温に給湯熱交換器3
内の湯温を制御できるので、漏れ給湯の開始時にも、高
温出湯による火傷等の危険を防止することが可能であ
る。
【0064】さらに、追い焚き単独運転中に漏れ給湯が
発生しているときには、給湯熱交換器3の出口の湯温が
給湯熱交換器3の中央領域の湯温よりも高くなることに
着目し、本実施形態例では、給湯熱交換器3から流れ出
る湯温である流出湯温センサ33の検出温度が、給湯熱
交換器3の中央領域の湯温である給湯熱交湯温検出セン
サ27の検出温度よりも高いときには、漏れ給湯が発生
していると判断する漏れ給湯検出部43を設けたので、
水量センサ31によって漏れ給湯を検出できるのはもち
ろんのこと、水量センサ31によって検出できない非常
に微量な漏れ給湯をも検出することができるという画期
的な効果を得ることができる。
【0065】さらに、上記の如く、追い焚き単独運転中
に、漏れ給湯検出部43により漏れ給湯が検出されたと
きには、温度データ可変設定部45によってオン温度T
onとオフ温度Toffを下げ方向に可変設定するので、給
湯熱交湯温検出センサ27の配設位置の湯温が下がる結
果、給湯熱交換器3から流れ出る漏れ給湯の湯温が高温
出湯の虞がない湯温に抑えることができ、追い焚き中の
漏れ給湯に起因した高温出湯継続の問題を回避すること
ができる。
【0066】以下に、第2の実施形態例を説明する。こ
の実施形態例では、前記第1の実施形態例の構成に加え
て、図1の点線に示す漏れ給湯危険回避手段48を設け
たことを特徴としている。なお、上記第1の実施形態例
の構成と共通部分の重複説明は省略する。
【0067】データ格納部47には、危険温度Tst(例
えば、75℃)が格納されている。この危険温度Tstは
湯の利用者に当たると火傷を負わせる等の危険がある給
湯熱交換器3の出側の湯温(流出湯温センサ33の配設
位置の湯温)であり、この湯温は予め実験や演算等によ
り求められて危険温度Tstとしてデータ格納部47に格
納される。
【0068】上記危険温度Tstは、前記オフ温度Toff
よりも高い温度となる。それというのは、給湯熱交換器
3がバーナー燃焼により加熱されているときには、給湯
熱交湯温センサ27の配設位置から流出湯温センサ33
の配設位置まで流れた湯は上記給湯熱交換器3の熱を受
け取って湯温が上昇する。この給湯熱交湯温センサ27
の配設位置の湯温に対する流出湯温センサ33の配設位
置の湯温の温度上昇分が考慮されて、前記オフ温度Tof
fやオン温度Tonや危険温度Tstが設定されるので、上
記の如く、危険温度Tstはオフ温度Toffよりも高めの
温度となる。
【0069】漏れ給湯危険回避手段48は前記追い焚き
単独運転監視部44の監視情報を時々刻々と取り込み、
この監視情報に基づき追い焚き単独運転中であると検知
しているときに、流出湯温センサ33のセンサ出力を給
湯熱交換器3から流れ出る湯の温度として時々刻々と取
り込み、その取り込んだ流出湯温センサ33の検出湯温
を上記データ格納部47の危険温度Tstに比較し、追い
焚き単独運転中に、上記流出湯温センサ33の検出湯温
が上記危険温度Tst以上であると判断したときには、追
い焚き単独運転中に漏れ給湯が行われていると判断し、
バーナー2の燃焼を継続して行ったのでは非常に高温の
湯が出湯し続けて火傷を負わせる等の危険があると判断
し、電磁弁10を閉弁し、バーナー2の燃焼を停止させ
る。
【0070】このバーナー2の燃焼停止時に、漏れ給湯
危険回避手段48は漏れ給湯危険回避手段作動信号を燃
焼制御部42とオン・オフ燃焼制御部46に出力する。
この漏れ給湯危険回避手段作動信号は上記流出湯温セン
サ33の検出湯温が危険温度Tstよりも低下するまで連
続的に出力される。燃焼制御部42は上記漏れ給湯危険
回避手段作動信号を受け、バーナー2の燃焼停止が前記
追い焚き単独運転中の漏れ給湯に起因した高温出湯継続
を回避するためになされたものであり、器具の異常では
ないと判断し、循環ポンプ20の駆動等の追い焚きの器
具運転動作を継続して行う。また、オン・オフ燃焼制御
部46は漏れ給湯危険回避手段作動信号を受けている
間、上記漏れ給湯危険回避手段48によるバーナー2の
燃焼停止動作を優先させて上記オン・オフ燃焼動作を中
断する。
【0071】本実施形態例では、上記第1の実施形態例
に加えて、漏れ給湯危険回避手段48を設けたので、漏
れ給湯による高温出湯問題に対する防止手段を2重に設
けることになり、より確実に漏れ給湯に起因した高温出
湯の問題を回避することができる。
【0072】また、上記の如く、漏れ給湯危険回避手段
48によっても漏れ給湯を検出することができるので、
漏れ給湯危険回避手段48によってバーナー燃焼が停止
したときに、つまり、漏れ給湯を検出したときに、温度
データ可変設定部45によってオン温度Tonとオフ温度
Toffを、前記第1の実施形態例に示したように、下方
側へ可変設定してもよく、このように、漏れ給湯が発生
したときにオン温度Tonとオフ温度Toffを下げ方向に
可変設定することによって、風呂の沸き上がり時間の短
縮化を図りながら、漏れ給湯による高温出湯の問題を防
止することができる。
【0073】さらに、追い焚き単独運転中に、給湯熱交
湯温検出センサ27の配設位置の湯温(ほぼオフ温度T
off)の湯が水量センサ31によって検出できる最下限
の流量の漏れ給湯流量でもって流れ、給湯熱交換器3の
出側に至ったときに、流出湯温センサ33によって検出
される湯温を上記危険温度Tstとして予め与えておけ
ば、流出湯温センサ33の検出温度が上記危険温度Tst
以上になったときに水量センサ31によって検出できな
い漏れ給湯が生じていると判断することができる。
【0074】以下に、第3の実施形態例を説明する。こ
の実施形態例が前記第1や第2の実施形態例と異なる特
徴的なことは、追い焚き単独運転中に水量センサ31に
よって漏れ給湯流量が検出されているときに、その漏れ
給湯流量に応じてオン温度Tonとオフ温度Toffを可変
設定する構成にしたことであり、それ以外の構成は前記
第1や第2の実施形態例と同様であり、その共通部分の
重複説明は省略する。
【0075】ところで、図6には、追い焚き単独運転中
の漏れ給湯時に給湯熱交換器3の入側(O点)から給湯
熱交湯温センサ27の配設位置(α点)を通って出側
(β点)に至るまでの通水湯温変化が漏れ給湯流量毎に
示されている。図6に示す実線aは漏れ給湯流量が例え
ば0.5リットル/min のときのデータであり、実線b
は上記実線aの漏れ給湯流量よりも多い、例えば、1.
0リットル/min のときのデータであり、実線cは上記
実線bの漏れ給湯流量よりも多い、例えば、1.5リッ
トル/min のときのデータである 。
【0076】この図6の各データから明らかなように、
漏れ給湯流量が少なくなるに従って給湯熱交湯温センサ
27の配設位置(α点)の湯温に対する給湯熱交換器3
の出側(β点)の湯温の上昇分が多くなる。それという
のは、漏れ給湯流量が少なくなるに従って給湯熱交湯温
センサ27の配設位置から流出湯温センサ33の配設位
置に至るまでに単位給湯流量が受け取るバーナー2の燃
焼熱量が多くなるので、漏れ給湯流量が少なくなるに従
って給湯熱交湯温センサ27の配設位置に対する給湯熱
交換器3の出側の湯温上昇分が多くなるからである。
【0077】このことから、給湯熱交湯温センサ27の
配設位置の湯温が同じでも、漏れ給湯流量が少なくなる
に従って給湯熱交換器3から流れ出る温度が高くなり、
漏れ給湯流量が非常に少ないときには、前記オン・オフ
燃焼制御によって給湯熱交湯温センサ27の配設位置の
湯温を抑えても、この給湯熱交湯温センサ27の配設位
置から流れ出た湯が給湯熱交換器3の出側に至るまでに
高温出湯の虞がある高温に上昇してしまう場合が生じ
る。この実施形態例では、追い焚き単独運転中の漏れ給
湯による危険をより確実に回避するために、漏れ給湯流
量が少なくなるに従ってオン・オフ燃焼のオン温度Ton
とオフ温度Toffを下げる方向に可変設定し、給湯熱交
換器3から流れ出る湯の温度を高温出湯の問題を確実に
回避する温度に抑えることができる構成にした。
【0078】本実施形態例では、温度データ可変設定部
45は、図2に示すように、オン・オフ温度検出部50
とサンプリング部51とを有して構成されている。上記
サンプリング部51はサンプリング時間を設定するタイ
マ(図示せず)を内蔵しており、前記追い焚き単独運転
監視部44の監視情報を取り込み、該取り込んだ情報に
基づいて追い焚き単独運転が行われていると検知してい
る間、予め定めたサンプリング時間間隔で水量センサ3
1により検出された流量を取り込み、このサンプリング
した検出流量をオン・オフ温度検出部50に出力する。
【0079】オン・オフ温度検出部50は、追い焚き単
独運転中に、水量センサ31により漏れ給湯流量が検出
されているときには、上記サンプリング部51から受け
取った検出流量をデータ格納部47に格納されている次
に示すオフ・オフ温度可変設定データに照らし合わせ
る。
【0080】上記オフ・オン温度可変設定データは、オ
フ温度可変設定データとオン温度可変設定データとによ
り構成されている。オフ温度可変設定データは、追い焚
き単独運転中の漏れ給湯時に漏れ給湯流量が少なくなる
に従ってオフ温度Toff を下げる方向に可変設定するた
めのデータであり、給湯熱交換器3から流れ出る湯の温
度を、火傷等の危険がない温度に抑えることができるよ
うに追い焚き単独運転中のオン・オフ燃焼制御を行わせ
るためのオフ温度Toff を漏れ給湯流量に応じて予め実
験や演算等により求め、その求めた湯温を漏れ給湯流量
に連続的に又は段階的に対応させて図5の(a)の実線
Aや図5の(b)の実線Cに示すようなグラフデータ
や、表データのデータ形式でオフ温度可変設定データと
してデータ格納部47に格納されている。
【0081】前記オン温度可変設定データは追い焚き単
独運転中の漏れ給湯時に漏れ給湯流量が少なくなるに従
ってオン温度を下げる方向に可変設定するためのデータ
であり、上記オフ温度可変設定データのオフ温度よりも
予め定めた温度だけ低い湯温がオン温度として漏れ給湯
流量に連続的に又は段階的に対応させて与えられ、図5
の(a)の実線Bや図5の(b)に示す実線Dに示すよ
うなグラフデータや、表データのデータ形式でオン温度
可変設定データとしてデータ格納部47に格納されてい
る。
【0082】前記オン・オフ温度検出部50は、サンプ
リング部51から受け取った水量センサ31の検出流量
を、上記オフ温度可変設定データとオン温度可変設定デ
ータにそれぞれ照らし合わせ、上記検出流量に対応する
オフ温度Toffとオン温度Tonをそれぞれ上記オフ温度
可変設定データ、オン温度可変設定データから検出す
る。このようにして得られたオフ温度Toffとオン温度
Tonに基づいてオン・オフ燃焼制御部46はオン・オフ
燃焼制御を行う。
【0083】この実施形態例によれば、温度データ可変
設定部45を設け、オフ温度Toffとオン温度Tonを漏
れ給湯流量に応じて可変設定するので、追い焚き単独運
転中に漏れ給湯流量が非常に少なくても給湯熱交換器3
から流れ出る湯温を火傷等の危険がない湯温に抑えるこ
とができる。このことから、追い焚き単独運転中の漏れ
給湯に起因した火傷等の危険をより確実に回避すること
ができ、より一層安全性の高い器具を提供することがで
きる。
【0084】以下に、第4の実施形態例を説明する。こ
の実施形態例において特徴的なことは、前記第3の実施
形態例の構成に加えて、図3に示す漏れ給湯流量検出部
52を設けたことであり、それ以外の構成は前記第3の
実施形態例と同様であり、その共通部分の重複説明は省
略する。
【0085】前述したように、追い焚き単独運転中に漏
れ給湯が生じているときには、流出湯温センサ33の検
出温度に対する給湯熱交湯温検出センサ27の検出温度
の差分は漏れ給湯流量に応じて異なる。このことに着目
して、本実施形態例では、流出湯温センサ33の検出温
度に対する給湯熱交湯温検出センサ27の検出温度の差
分に応じて漏れ給湯流量を検出する構成にした。
【0086】データ格納部47には、図4に示す実線F
のような流出湯温センサ33の検出温度に対する給湯熱
交湯温検出センサ27の検出温度の差分ΔTと、漏れ給
湯流量との関係が予め実験や演算等によって求められ流
量検出データとして格納されている。
【0087】漏れ給湯流量検出部52は、前記漏れ給湯
検出部43によって、水量センサ31によって検出でき
ない漏れ給湯の発生が検出されているときに、流出湯温
センサ33の検出温度と、給湯熱交湯温検出センサ27
の検出温度とを取り込み、流出湯温センサ33の検出温
度に対する給湯熱交湯温検出センサ27の検出温度の差
分ΔTを求め、該求めた差分ΔTを前記流量検出データ
に照らし合わせ、上記差分ΔTに対応した漏れ給湯流量
を検出する。
【0088】前記温度データ可変設定部45のオン・オ
フ温度検出部50は、水量センサ31によって検出でき
ない漏れ給湯が生じているときには、上記漏れ給湯流量
検出部52により検出された漏れ給湯流量に基づいて、
オン温度Tonとオフ温度Toffの可変設定を行う。
【0089】この実施形態例では、漏れ給湯流量検出部
52によって、水量センサ31により検出できない漏れ
給湯流量を検出することができるので、水量センサ31
によって漏れ給湯流量が検出できるときにはもちろんの
こと、水量センサ31により検出できない微量な漏れ給
湯が生じているときにも、漏れ給湯流量に応じてオン温
度Tonとオフ温度Toffを可変設定することができ、漏
れ給湯に起因した高温出湯を完璧に防止することができ
る。
【0090】なお、この発明は上記各実施形態例に限定
されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例
えば、上記各実施形態例では、給湯熱交換器3の湯温を
給湯熱交湯温センサ27から直接的に検出していたが、
上記給湯熱交換器3内の湯温は排気温度に基づき間接的
に検出することが可能であることから、排気温度と給湯
熱交換器3の湯温との関係データを予め実験や演算等に
より求めて与えておき、その関係データと排気温度によ
って給湯熱交換器3の湯温を間接的に検出する給湯熱交
換器湯温検出手段を設けるようにしてもよい。より望ま
しくは、上記関係データと排気温度に基づき検出した給
湯熱交換器湯温を、風呂温度センサ37により検出され
る追い焚き循環通路の湯温や、予め定まる追い焚き循環
湯量や、給気温度を考慮して補正することによって、よ
り正確な給湯熱交換器3の湯温を検出することが可能で
ある。
【0091】また、上記各実施形態例では、漏れ給湯検
出部43は、流出湯温センサ33の検出温度に対する給
湯熱交湯温検出センサ27の検出温度の差分に基づいて
漏れ給湯を検出していたが、次のようにして漏れ給湯を
検出するようにしてもよい。例えば、追い焚き単独運転
中に、流出湯温センサ33により検出できる最下限の流
量(例えば、1リットル/min)近傍の漏れ給湯が生じ
ているときに、流出湯温センサ33の検出温度に対する
給湯熱交湯温検出センサ27の検出温度の差分だけ、オ
フ温度Toffよりも高めの温度を流出湯温センサ33で
の危険温度Tstとして予め与えておき、追 い焚き単独
運転中に、水量センサ31により流水オフが検出され、
漏れ給湯危険回避手段48によってバーナー燃焼が停止
されたときには、水量センサ31によって検出できない
流量の漏れ給湯が生じていると判断し、漏れ給湯発生信
号を出力するようにしてもよい。
【0092】このように、流出湯温センサ33での危険
温度Tstを給湯熱交湯温検出センサ27でのオフ温度T
offよりも高めに設定しておくと、追い焚き単独運転中
に漏れ給湯が生じていないときには、流出湯温センサ3
3の配設位置の湯温が上記危険温度に達するよりも、給
湯熱交湯温検出センサ27の配設位置の湯温が上記オフ
温度に達するほうが早いので、オン・オフ燃焼制御部4
6によってバーナ燃焼停止が行われるが、追い焚き単独
運転中に漏れ給湯が生じているときには、前述したよう
に、漏れ給湯通水は給湯熱交換器3で加熱されるので、
給湯熱交湯温検出センサ27の配設位置の湯温が上記オ
フ温度に達するよりも、流出湯温センサ33の配設位置
の湯温が上記危険温度に達するほうが早いことから、漏
れ給湯危険回避手段48によってバーナ燃焼が停止され
たときには、漏れ給湯が発生していると判断することが
できるからである。
【0093】さらに、上記第3や第4の実施形態例で
は、オフ温度可変設定データとオン温度可変設定データ
は、グラフデータや表データにより構成されていたが、
オフ温度可変設定データとオン温度可変設定データのう
ちの一方又は両方は、漏れ給湯流量をパラメータにして
オフ温度Toff、オン温度Tonを算出するための演算式
デ ータに より構成してもよい。このように、オフ温度
可変設定データやオン温度 可変設定データが演算式デ
ータにより構成される場合には、オン・オフ温度検出部
50は、水量センサ31の検出流量と上記演算式データ
に基づいて、オフ温度Toff、 オン温度Tonを自動的に
演算算出する。
【0094】さらに、上記第3や第4の実施形態例で
は、オン温度可変設定データのオン温度Tonはオフ温度
可変設定データのオフ温度Toffに基づいて定められた
が、オフ温度 Toffを用いずにオン温度Tonを求めても
よい。この場合には、給湯熱交湯温セ ンサ27の配設
位置の湯温を高温給湯の虞がない湯温に抑えることがで
きるようにオン・オフ燃焼制御のオン燃焼を行うための
温度が実験や演算等により漏れ給湯流量に応じて求めら
れ漏れ給湯流量に対応させてオン温度可変設定データと
して与えられる。
【0095】さらに、上記各実施形態例では、追い焚き
単独運転中に、給湯熱交湯温センサ27の検出湯温に基
づいたオン・オフ燃焼制御と、流出湯温センサ33の検
出湯温に基づいたバーナー2の燃焼停止制御とを併用し
て行っていたが、上記オン・オフ燃焼制御を行わず流出
湯温センサ33の検出湯温に基づいたバーナー2の燃焼
停止制御のみを行ってもよい。この場合、追い焚き単独
運転中にオン・オフ燃焼制御は行われないが、給湯熱交
換器3から流れ出る温度が危険温度Tst、つまり、火傷
を負わせる等の危険がある危険温度以上であると判断し
たときにはバーナー2の燃焼を停止することから、給湯
熱交換器3の通水の燃焼加熱は停止し、給湯熱交換器3
から流れ出る湯温は直ぐに低下するので、火傷を負わせ
る等の危険な高温湯が出湯し続けるという問題は回避す
ることができ、追い焚き単独運転に起因した高温出湯の
問題をほぼ回避することができる。
【0096】さらに、図1の鎖線に示すように、前記各
実施形態例の構成に加えて、危険温度可変設定部54を
設けてもよい。この危険温度可変設定部54は、漏れ給
湯が生じたことを漏れ給湯検出部43や漏れ給湯危険回
避手段48によって検出されたときに、危険温度Tstを
下げる方向に可変設定する構成を有している。もちろ
ん、前記オン温度Tonとオフ温度Toffの可変設定と同
様に、予め定めた温度分だけ、危険温度Tstを下げても
よいし、水量センサ31や漏れ給湯流量検出部52によ
り検出される漏れ給湯流量に応じて危険温度Tstを連続
的に又は段階的に下げる方向に可変設定してもよい。こ
のように、漏れ給湯時に危険温度Tstを可変設定する場
合には、漏れ給湯が生じているときにはその下方変更さ
れた危険温度Tstに基づき漏れ給湯危険回避手段48は
動作することになる。
【0097】さらに、上記各実施形態例は図7に示す一
缶二水路風呂給湯器を例にして説明したが、一缶二水路
タイプで、給湯熱交換器内の湯温を検出する給湯熱交換
器湯温検出手段と、給湯熱交換器から流れ出る湯の温度
を検出する流出湯温検出手段とが設けられ、給湯機能と
追い焚き機能を備えている一缶二水路風呂給湯器であれ
ば、この発明を適用することができる。例えば、図7に
示す例では、常時バイパス通路15が設けられていた
が、この常時バイパス通路15を省略した器具にも本発
明は適用することができる。この場合、バイパス通路1
6の接続部よりも下流側に設けられた水量センサ31は
給湯熱交換器3の通水流量を直接的に検出することがで
きる。また、水量センサ31はバイパス通路16の接続
部よりも下流側の給水通路13に設けられていたが、バ
イパス通路16の接続部よりも上流側の給水通路13に
設けてもよい。
【0098】
【発明の効果】本発明によれば、流量検出手段により検
出できない微量な漏れ給湯をも検出することができると
いう画期的な効果を得ることができる構成にしたので、
流量検出手段により漏れ給湯流量が検出されるときには
もちろんのこと、その漏れ給湯流量よりも少ない微量な
漏れ給湯が生じたときにも漏れ給湯に起因した高温出湯
継続の問題を防止することが可能となる。
【0099】特に、流量検出手段により検出できない微
量な漏れ給湯が発生した場合には、その微量な流量通水
が給湯熱交換器でバーナー燃焼から受け取る熱量が非常
に多いことから、高温出湯の防止手段を施さないと沸騰
に近い非常に高温の湯が給湯され、湯の利用者に火傷を
負わせる等の危険発生確率が高いので、本発明のよう
に、流量検出手段によって検出できない微量な漏れ給湯
をも確実に検出できることによって、漏れ給湯に起因し
た高温出湯を完璧に回避することが可能である。
【0100】追い焚き単独運転中に、給湯熱交換器湯温
検出手段が検出する検出湯温に基づいたオン・オフ燃焼
制御と、流出湯温検出手段が検出する検出湯温に基づい
たバーナー燃焼停止制御とを併用する構成の発明にあっ
ては、追い焚き単独運転中にオン・オフ燃焼制御を行っ
て給湯熱交換器内の湯温が高温出湯の虞がない湯温に抑
えることができるので、追い焚き単独運転中や追い焚き
単独運転直後に給湯が行われた場合に、追い焚き単独運
転に起因した高温出湯を確実に防止することができ、給
湯利用者が追い焚き単独運転に起因した高温出湯により
火傷を負ってしまうという重大な問題を確実に回避する
ことができる。
【0101】このことから、追い焚き単独運転中に給湯
作動流量以下の微小流量の漏れ給湯が開始されたときに
も、上記の如く、給湯熱交換器内の湯温は高温出湯を回
避することができる湯温に抑えられていることから、上
記同様に、高温出湯に起因した問題を防止することがで
きる。その上、その漏れ給湯開始を即座に上記漏れ給湯
検出部や流量検出手段によって検出することができ、漏
れ給湯が開始された直後に、オン温度とオフ温度を下げ
る方向に可変設定することができるので、給湯熱交換器
から流れ出る湯温が高温出湯の虞がない湯温となるよう
に、給湯熱交換器湯温検出手段の配設位置の湯温を制御
することができ、引き続き高温出湯を回避することがで
き、漏れ給湯に起因した高温出湯継続の問題を確実に回
避することができる。
【0102】漏れ給湯危険回避手段が設けられ、追い焚
き単独運転中の漏れ給湯によって給湯熱交換器から流れ
出る湯温が設定の危険温度以上に上昇したときにはバー
ナの燃焼を停止させる構成を有したものにあっては、給
湯熱交換器から流れ出る湯温が危険温度以上に上昇した
ときにはバーナー燃焼を停止させるので、給湯熱交換器
の微少流量の通水はバーナー燃焼火炎によって加熱され
ることがなく、湯の利用者に火傷を負わせる等の危険が
ある危険温度以上の湯が給湯熱交換器から出湯し続ける
のを防止することができ、追い焚き単独運転中の漏れ給
湯に起因した高温出湯継続の問題を確実に回避すること
ができる。
【0103】また、上記漏れ給湯危険回避手段によって
バーナー燃焼が停止されたときには、漏れ給湯が生じて
いると判断できるので、前記同様にオン・オフ燃焼のオ
ン温度とオフ温度を下げる方向に可変設定したり、ま
た、危険温度可変設定部によって危険温度を下げ方向に
可変設定することによって、上記同様に、漏れ給湯に起
因した高温出湯継続の問題を確実に回避することができ
るという優れた効果を奏することができ、安全性の高い
一缶二水路風呂給湯器を提供することができる。
【0104】さらに、オフ温度とオン温度とを漏れ給湯
流量に応じて可変設定する構成のものにあっては、追い
焚き単独運転中の漏れ給湯流量が少なくなるに従ってオ
フ温度とオン温度とを下げる方向に可変設定するので、
オン・オフ燃焼制御によって給湯熱交換器から流れ出る
湯温を高温出湯の虞がない温度に抑えることが容易とな
る。特に、漏れ給湯流量検出部を設けたものにあって
は、流量検出手段によって検出できない微量な漏れ給湯
流量を検出することができ、特に危険な微量な漏れ給湯
時の高温出湯を防止することができ、より一層安全性の
高い一缶二水路風呂給湯器を提供することができる。
【0105】追い焚き単独運転中に、流出湯温検出手段
に基づいたバーナー燃焼停止制御のみを行うものにあっ
ては、給湯熱交換器から流れ出る湯温が危険温度以上に
上昇したときにはバーナー燃焼を停止するので、火傷等
の危険がある高温の湯が出湯し続けるのを回避すること
ができ、追い焚き単独運転中の漏れ給湯に起因した高温
出湯継続の問題を防止することができるのはもちろんの
こと、上記の如く、給湯熱交換器から流れ出る湯温が危
険温度以上に上昇したときにはバーナー燃焼を停止する
ので、給湯熱交換器の通水の燃焼加熱は停止され、給湯
熱交換器から流れ出る湯温は直ぐに低下するので、追い
焚き単独運転中や追い焚き単独運転直後に給湯が行われ
たときにの高温出湯の問題をほぼ回避することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る各実施形態例において特徴的な
制御構成を示すブロック構成図である。
【図2】オン温度とオフ温度を漏れ給湯流量に応じて可
変設定する温度データ可変設定部の制御構成例を示すブ
ロック図である。
【図3】漏れ給湯流量検出部の構成例を示すブロック図
である。
【図4】流出湯温検出手段の検出温度に対する給湯熱交
換器湯温検出手段の検出温度の差分と、漏れ給湯流量と
の関係例を示すグラフである。
【図5】オン温度可変設定データとオフ温度可変設定デ
ータの一例を示すグラフである。
【図6】給湯熱交換器の位置と湯温の関係を漏れ給湯流
量毎に示すグラフである。
【図7】上記各実施形態例の一缶二水路風呂給湯器を示
すシステム構成図である。
【図8】一缶二水路風呂給湯器のモデル例を示す説明図
である。
【符号の説明】
2 バーナー 3 給湯熱交換器 4 追い焚き熱交換器 14 給湯通路 27 給湯熱交湯温センサ 31 水量センサ 33 流出湯温センサ 43 漏れ給湯検出部 45 温度データ可変設定部 46 オン・オフ燃焼制御部 48 漏れ給湯危険回避手段 52 漏れ給湯流量検出部 54 危険温度可変設定部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湯を作り出し該湯を給湯通路に供給する
    給湯熱交換器と、風呂の追い焚きを行う追い焚き熱交換
    器と、給湯熱交換器内の湯温を検出する給湯熱交換器湯
    温検出手段と、給湯熱交換器から流れ出る湯の温度を検
    出する流出湯温検出手段と、給湯熱交換器の通水流量を
    直接的に又は間接的に検出する流量検出センサにより構
    成される流量検出手段とを有し、上記給湯熱交換器と追
    い焚き熱交換器は一体化され、これら給湯熱交換器と追
    い焚き熱交換器とを共通に加熱するバーナが設けられて
    おり、上記給湯熱交換器で作り出した湯を給湯通路を通
    して供給する給湯機能と、風呂の追い焚きを行う追い焚
    き機能とを備えた一缶二水路風呂給湯器において、給湯
    が行われず追い焚き運転のみが行われる追い焚き単独運
    転中に、上記流量検出手段が流水オフを検出し、上記流
    出湯温検出手段が検出する湯温に対する給湯熱交換器湯
    温検出手段が検出する湯温の差分を検出したときには、
    上記流量検出手段によって検出できない微量の漏れ給湯
    が生じていることを示す漏れ給湯発生信号を出力する漏
    れ給湯検出部が設けられていることを特徴とする一缶二
    水路風呂給湯器。
  2. 【請求項2】 湯を作り出し該湯を給湯通路に供給する
    給湯熱交換器と、風呂の追い焚きを行う追い焚き熱交換
    器と、給湯熱交換器内の湯温を検出する給湯熱交換器湯
    温検出手段と、給湯熱交換器から流れ出る湯の温度を検
    出する流出湯温検出手段と、給湯熱交換器の通水流量を
    直接的に又は間接的に検出する流量検出センサにより構
    成される流量検出手段とを有し、上記給湯熱交換器と追
    い焚き熱交換器は一体化され、これら給湯熱交換器と追
    い焚き熱交換器とを共通に加熱するバーナが設けられて
    おり、上記給湯熱交換器で作り出した湯を給湯通路を通
    して供給する給湯機能と、風呂の追い焚きを行う追い焚
    き機能と、オフ温度と該オフ温度よりも予め設定された
    温度分だけ高めの危険温度とが与えられ給湯熱交換器湯
    温検出手段が検出する湯温が上記オフ温度以上に上昇し
    たとき、あるいは、上記流出湯温検出手段により検出さ
    れる湯温が上記危険温度以上に上昇したときにはバーナ
    燃焼を停止させる安全機能とを備えた一缶二水路風呂給
    湯器であって、上記流量検出手段によって検出できない
    微量の漏れ給湯が生じているときの流出湯温検出手段の
    検出湯温に対する給湯熱交換器湯温検出手段の検出湯温
    の差分に応じた温度だけ上記オフ温度よりも高めの危険
    温度が与えられ、給湯が行われず追い焚き運転のみが行
    われる追い焚き単独運転中に、上記流量検出手段が流水
    オフを検出し、上記漏れ給湯危険回避手段によってバー
    ナ燃焼停止が行われたときには、漏れ給湯が生じている
    ことを示す漏れ給湯発生信号を出力する漏れ給湯検出部
    が設けられていることを特徴とする一缶二水路風呂給湯
    器。
  3. 【請求項3】 オフ温度と該オフ温度よりも低めのオン
    温度とが予め与えられ、追い焚き単独運転中に給湯熱交
    換器湯温検出手段が検出する湯温が上記オフ温度以上に
    上昇したときにはバーナ燃焼を停止させ、給湯熱交換器
    湯温検出手段が検出する湯温が上記オン温度以下に低下
    したときにはバーナ燃焼を再開させるオン・オフ燃焼制
    御部と;上記オン温度とオフ温度を下げ方向に可変設定
    するためのオン・オフ温度可変設定データが与えられ、
    漏れ給湯検出部により漏れ給湯発生信号が出力されたと
    き、あるいは、流量検出手段によって予め定められた給
    湯運転作動流量よりも少ない漏れ給湯流量が検出された
    ときに、上記オン・オフ温度可変設定データに従ってオ
    ン温度とオフ温度を可変設定する温度データ可変設定部
    と;を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の一缶二水路風呂給湯器。
  4. 【請求項4】 オフ温度と該オフ温度よりも低めのオン
    温度とが予め与えられ、追い焚き単独運転中に給湯熱交
    換器湯温検出手段が検出する湯温が上記オフ温度以上に
    上昇したときにはバーナ燃焼を停止させ、給湯熱交換器
    湯温検出手段が検出する湯温が上記オン温度以下に低下
    したときにはバーナ燃焼を再開させるオン・オフ燃焼制
    御部と;流出湯温検出手段が検出する湯温が予め定めた
    危険温度以上に上昇したときにはバーナ燃焼を停止させ
    る漏れ給湯危険回避手段と;上記オン温度とオフ温度を
    下げ方向に可変設定するためのオン・オフ温度可変設定
    データが与えられ、漏れ給湯回避手段によりバーナー燃
    焼が停止したときには上記オン・オフ温度可変設定デー
    タに従ってオン温度とオフ温度を可変設定する温度デー
    タ可変設定部と;が設けられていることを特徴とする請
    求項1又は請求項2記載の一缶二水路風呂給湯器。
  5. 【請求項5】 流量検出手段により検出される流量が少
    なくなるに従って危険温度を連続的に又は段階的に下げ
    方向に可変設定するための危険温度可変設定データが与
    えられ、流量検出手段が漏れ給湯流量を検出したとき
    に、その検出漏れ給湯流量と、上記危険温度可変設定デ
    ータとに基づいて危険温度を可変設定する危険温度可変
    設定部を設けたことを特徴とする請求項4記載の一缶二
    水路風呂給湯器。
  6. 【請求項6】 流量検出手段により検出される漏れ給湯
    流量が少なくなるに従ってオン温度とオフ温度を連続的
    に又は段階的に下げる方向に可変設定するためのデータ
    によってオン・オフ温度可変設定データは構成されてお
    り、温度データ可変設定部は、流量検出手段が漏れ給湯
    流量を検出しているときに、その検出漏れ給湯流量と、
    上記オン・オフ温度可変設定データとに基づきオン温度
    とオフ温度を可変設定する構成としたことを特徴とする
    請求項3又は請求項4又は請求項5記載の一缶二水路風
    呂給湯器。
  7. 【請求項7】 漏れ給湯検出部から漏れ給湯発生信号が
    出力されたときに、流出湯温検出手段の検出温度に対す
    る給湯熱交換器湯温検出手段の検出温度の差分に基づい
    て漏れ給湯流量を検出するための漏れ給湯流量検出デー
    タに基づき漏れ給湯流量を検出する漏れ給湯流量検出部
    が設けられ、上記漏れ給湯流量検出部又は流量検出手段
    により検出される漏れ給湯流量が少なくなるに従ってオ
    ン温度とオフ温度を連続的に又は段階的に下げる方向に
    可変設定するためのデータによってオン・オフ温度可変
    設定データは構成されており、温度データ可変設定部
    は、漏れ給湯検出部が漏れ給湯を検出しているとき、又
    は、流量検出手段が漏れ給湯流量を検出しているとき
    に、漏れ給湯流量と、上記オン・オフ温度可変設定デー
    タとに基づきオン温度とオフ温度を可変設定する構成と
    したことを特徴とする請求項3又は請求項4又は請求項
    5記載の一缶二水路風呂給湯器。
  8. 【請求項8】 湯を作り出し該湯を給湯通路に供給する
    給湯熱交換器と、風呂の追い焚きを行う追い焚き熱交換
    器と、給湯熱交換器から流れ出る湯温を検出する流出湯
    温検出手段と、給湯熱交換器の通水流量を直接的に又は
    間接的に検出する流量検出手段とを有し、上記給湯熱交
    換器と追い焚き熱交換器は一体化され、これら給湯熱交
    換器と追い焚き熱交換器とを共通に加熱するバーナが設
    けられており、上記給湯熱交換器で作り出した湯を給湯
    通路を通して供給する給湯機能と、風呂の追い焚きを行
    う追い焚き機能とを備えた一缶二水路風呂給湯器におい
    て、給湯が行われず追い焚き運転のみが行われている追
    い焚き単独運転中に上記流量検出手段により検出される
    流量が予め定めた給湯運転作動流量よりも少ないとき
    に、上記流出湯温検出手段が検出する湯温が予め定めた
    危険温度以上に上昇したときにはバーナ燃焼を停止させ
    て上記検出湯温が上記危険温度よりも低下するまで追い
    焚き燃焼を中断させる漏れ給湯危険回避手段を設けたこ
    とを特徴とする一缶二水路風呂給湯器。
JP12801497A 1997-04-30 1997-04-30 一缶二水路風呂給湯器 Expired - Lifetime JP3862811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12801497A JP3862811B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 一缶二水路風呂給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12801497A JP3862811B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 一缶二水路風呂給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10300197A true JPH10300197A (ja) 1998-11-13
JP3862811B2 JP3862811B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=14974356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12801497A Expired - Lifetime JP3862811B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 一缶二水路風呂給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862811B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295893A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Noritz Corp 給湯器の燃焼制御装置
JP2016044958A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 ダイキン工業株式会社 給湯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295893A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Noritz Corp 給湯器の燃焼制御装置
JP4666193B2 (ja) * 2001-03-29 2011-04-06 株式会社ノーリツ 給湯器の燃焼制御装置
JP2016044958A (ja) * 2014-08-27 2016-04-04 ダイキン工業株式会社 給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3862811B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253006B2 (ja) 循環型給湯装置
JPH05149567A (ja) 即出湯給湯器
JPH10300197A (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP2001141308A (ja) 潜熱回収型給湯機の制御方法
JP3848728B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3822739B2 (ja) 一缶二水路燃焼機器
JP3872876B2 (ja) 一缶二水路給湯器
JPH1144456A (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3754537B2 (ja) 一缶二水路給湯器
JPH11173664A (ja) 一缶二水路給湯器
JP3674014B2 (ja) 給湯装置
JP3834423B2 (ja) 一缶多水路式燃焼機器
JP3532757B2 (ja) ガス燃焼機器およびガス誤遮断防止方法
JP3652414B2 (ja) 給湯装置
JP3859829B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JPH11241860A (ja) 複機能型給湯装置
JP3748681B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JPH11153350A (ja) 一缶二水路給湯器
JP3776998B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JPH11159864A (ja) 一缶二水路給湯器
JPH10160245A (ja) 一缶二水路風呂給湯器
KR100232565B1 (ko) 급탕기
JPH11101503A (ja) 一缶二水路給湯器
JPH11153352A (ja) 一缶二水路給湯器
JPH11201547A (ja) 給湯機付風呂釜の追焚装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term