JPH10300040A - 廃棄物の焼却方法、及び、回転式の小型焼却装置 - Google Patents

廃棄物の焼却方法、及び、回転式の小型焼却装置

Info

Publication number
JPH10300040A
JPH10300040A JP3686597A JP3686597A JPH10300040A JP H10300040 A JPH10300040 A JP H10300040A JP 3686597 A JP3686597 A JP 3686597A JP 3686597 A JP3686597 A JP 3686597A JP H10300040 A JPH10300040 A JP H10300040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
gas
primary combustion
waste
incineration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3686597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Wakaida
靖夫 若井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAKAIDA ENG KK
Original Assignee
WAKAIDA ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAKAIDA ENG KK filed Critical WAKAIDA ENG KK
Priority to JP3686597A priority Critical patent/JPH10300040A/ja
Publication of JPH10300040A publication Critical patent/JPH10300040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多種・多様な廃棄物を1次燃焼室で直接焼却
せず、1次燃焼室で回動しつつほぐしながら乾留ガス化
を図り、かつ2次燃焼室内において乾留ガスの完全燃焼
化を図る廃棄物の焼却方法とその遂行に好適な小型焼却
装置の提供。 【解決手段】 各種廃棄物をドラム状の回転炉として形
成した1次燃焼室1内に投入し、100℃〜300℃の
温度雰囲気下で回動しつつほぐしながら乾留ガス化を促
進して灰化し、発生された乾留ガスを2次燃焼室2内へ
導入し、850℃〜1350℃の焼却温度下で完全燃焼
化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、多種・多様な廃
棄物を効率よく完全燃焼させることが可能な廃棄物の焼
却方法、及び、回転式の小型焼却装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、廃棄物の焼却装置として種々
の装置が提案されているが、焼却目的からみると、都市
ゴミなど大量な廃棄物を処理するために連続炉方式など
を採用することが多い大型焼却装置と、比較的少量の廃
棄物を処理するためにバッチ式などを採用することが多
い小型焼却装置とに大別される。
【0003】また、「廃棄物の処理及び清掃に関する法
律」の規定によれば、大型焼却装置は1日当たりの焼却
能力が5トン以上のものとされており、このため小型焼
却装置はその焼却能力が1日当たり5トン以下のものと
される。
【0004】ところで、そのような小型焼却装置による
焼却対象物としては、一般家庭などから排出される一般
雑芥の他に、百貨店,スーパー,事業所などより排出さ
れる事業系廃棄物、工場などから排出される特殊な産業
廃棄物、病院や診療所などから排出される医療廃棄物な
どがある。
【0005】これらの焼却対象物を分類すると、オカ
ラ,生ゴミ,コーヒーや焼酎などの搾りカスなどのよう
な高含水廃棄物、紙オムツ,プラスチックなどのような
難燃性廃棄物、注射針,アンプルガラス,使用済のガー
ゼなどのような医療廃棄物、工場排水汚泥、廃油などの
ような液状廃棄物などに分類することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかして、このような
廃棄物は増加傾向にあり、しかも最近ではこれらの廃棄
物の不法投機から引き起こされる環境汚染などの問題か
ら、自己責任のもとに処理する方向となりつつあるが、
上記したような多種・多様な廃棄物を、1台の小型焼却
装置により効率よく完全に焼却処理することは大変に難
しいという問題がある。
【0007】本出願人は、廃棄物は直接焼却させるより
も燃焼空気を必要以下にして乾留ガス化させ、そのガス
を2次燃焼室で焼却させる方式が環境的にも優れている
点、据え置き型の乾留ガス化装置では乾留ガスの発生速
度が遅く時間がかかる点、また、ロータリーキルン型の
焼却装置が種々の焼却装置の中でも一番多くの廃棄物に
対応できる点などに着目し、この発明に係る焼却方法、
及び、焼却装置を完成したものである。
【0008】この発明は、このような事情に基づいてな
されたものであり、その目的とするところは、多種・多
様な廃棄物を効率よく完全燃焼させるために、回転炉の
中で焼却を行わず、1次燃焼室である回転炉の中で回動
しつつほぐしながら乾留ガス化を図り、かつ2次燃焼室
内において乾留ガスの完全燃焼化を図る廃棄物の焼却方
法、及び、その遂行に好適な回転式の小型焼却装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記のよう
な目的を達成するために、焼却方法としては請求項1記
載のように、各種廃棄物をドラム状の回転炉として形成
した1次燃焼室内に投入し、この1次燃焼室を100℃
〜300℃の温度雰囲気下に制御すると共に、回転速度
と酸素供給量の制御を図り、投入された廃棄物を回動し
つつほぐしながら乾留ガス化を促進して灰化し、発生さ
れた乾留ガスを2次燃焼室内へ導入し、2次燃焼室内で
の焼却温度を乾留ガス量に適応させつつ850℃〜13
50℃に制御し、乾留ガスの完全燃焼化を図ることを特
徴とする。
【0010】また、焼却装置としては請求項2記載のよ
うに、一方面側に各種廃棄物の投入口を設け廃棄物の乾
留ガス化を図るドラム状回転炉の1次燃焼室と、1次燃
焼室の他方面側より延設されるガス流路と、ガス流路を
介して1次燃焼室と連通され1次燃焼室内で発生された
乾留ガスの焼却を図る2次燃焼室と、1次燃焼室内での
廃棄物の乾留ガス化状態を検出する乾留センサと、乾留
センサの検出結果に基づき1次燃焼室内の乾留に好適な
温度雰囲気を演算する乾留指令手段と、2次燃焼室内に
導入された乾留ガスの導入状態を検出するガスセンサ
と、ガスセンサの検出結果に基づき2次燃焼室内の好適
な焼却温度を演算する焼却指令手段と、外部からの各種
の情報を受入する入力・操作手段と、入力・操作手段か
らの情報と乾留指令手段の演算結果と焼却指令手段の演
算結果などに基づいて1次燃焼室を100℃〜300℃
の温度雰囲気下に制御すると共に、回転速度と酸素供給
量の制御を指令し、かつ2次燃焼室の焼却温度を850
℃〜1350℃の範囲内に制御するように指令する制御
手段とを備え、投入された廃棄物を回動しつつほぐしな
がら乾留ガス化し、かつ発生された乾留ガスの完全燃焼
化を図ることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を図面に
基づき詳細に説明する。図1は、この発明に係る小型焼
却装置の概略構成図であり、図2はその平面図である。
なお、焼却方法については、装置の説明と共に行う。
【0012】図1に示すように、この発明に係る小型焼
却装置の基本的な構成は、各種廃棄物を乾留ガス化する
ドラム状回転炉の1次燃焼室1と、乾留ガスの焼却を図
る2次燃焼室2と、1次燃焼室1と2次燃焼室2とを連
通するガス流路3と、2次燃焼室2より延設される煙突
4とにより構成される。
【0013】1次燃焼室1の一方側面は開閉自在な扉部
5とされており、その上部側には廃棄物の投入口6が設
けられている。また、1次燃焼室1の他方側面からは2
次燃焼室2と連通するガス流路3が延設されている。
【0014】1次燃焼室1は、モータ7の回転に基づく
回動体8,8により回転するドラム状の回転炉(ロータ
リーキルン炉)とされている。したがって、1次燃焼室
1と扉部5とガス流路3の始端側とは、図示しないが摺
合機構部を介して連結されている。
【0015】投入口6の開閉扉6aには空気取り入れ口
である送気器9が設けられており、また、扉部5の1次
燃焼室1内側にはバーナーである着火器10、水液の噴
霧器11、乾留状態を検出する乾留センサ12が設けら
れている。
【0016】一方、2次燃焼室2の一方側面にはバーナ
ーである着火器13が設けられ、また、2次燃焼室2内
に導入された乾留ガス量などを検出するガスセンサ14
が設けられている。なお、2次燃焼室2の他方面側より
延設される煙突4には、水冷器15が付設されている。
さらに、ガス流路3の管路中には、空気取り入れ口であ
る送気器16とファンである送風器17が配備されてい
る。
【0017】図2に示すように、装置本体は台座X上に
設置されており、18はこの台座Xより起立され、1次
燃焼室1である回転炉を支持する枠体である。
【0018】次に、この装置の動作を図3に示した制御
系の構成図に基づいて説明する。すなわち、この装置の
制御機構100としては、少なくとも装置全体を統括・
制御する制御手段101、外部からの各種の情報を受入
する入力・操作手段102、乾留センサ12の検出結果
を演算し制御手段101に入力する乾留指令手段10
3、ガスセンサ14の検出結果を演算し制御手段101
に入力する焼却指令手段104などによって構成されて
いる。
【0019】したがって、投入口6から1次燃焼室1内
に廃棄物が投入され、入力・操作手段102から制御手
段101に動作開始の情報が入力されると、制御手段1
01からの指令により着火器10が点火され、また、モ
ータ7が駆動されて1次燃焼室1の回転が開始される。
【0020】この際、1次燃焼室1内の酸素量は燃焼に
必要な酸素量以下に維持されるので、1次燃焼室1内の
廃棄物は回動しつつほぐされながら乾留ガス化が図ら
れ、効率よく乾留ガス化が促進され廃棄物は灰化されて
いく。
【0021】乾留ガス化の進行状況は、乾留センサ12
によって検出され、乾留指令手段103はこの乾留セン
サ12の検出結果に基づいて1次燃焼室1内の乾留に好
適な温度雰囲気を演算する。すなわち、制御手段101
に対して1次燃焼室1内は100℃〜300℃のいずれ
の温度雰囲気下が好適か、また、回転速度と酸素供給量
はいずれの状態が好適かなどの演算結果を出力する。さ
らに、必要に応じて噴霧器11より1次燃焼室1内へは
水液の噴霧が行われる。
【0022】1次燃焼室1内で発生された乾留ガスは、
ガス流路3を介して2次燃焼室2内へと導入され、バー
ナーである着火器13により焼却される。この2次燃焼
室2内の乾留ガスの状態は、ガスセンサ14により検出
されており、この検出結果に基づいて焼却指令手段10
4は、2次燃焼室2内の好適な焼却温度を演算し制御手
段101に出力する。この結果、制御手段101は2次
燃焼室2内の乾留ガスの状態に合わせて850℃〜13
50℃の範囲の焼却温度を設定制御するように指令を行
う。
【0023】廃棄物の乾留・灰化が終了した後は、扉部
5を開閉し1次燃焼室1内より灰化物を掻き出し、ま
た、1次燃焼室1内の清掃を行う。
【0024】このように、この実施例によれば、廃棄物
が投入される1次燃焼室はドラム状の回転炉として形成
されており、この1次燃焼室1内は廃棄物の乾留状態に
即応しつつ100℃〜300℃の温度雰囲気下に制御さ
れると共に、その回転速度と室内への酸素供給量の制御
が図られるため、投入された廃棄物は、回動しつつほぐ
されながら効率よく乾留ガス化が促進される。
【0025】また、1次燃焼室内で発生された乾留ガス
は、ガス流路を介して2次燃焼室内へと導入され、2次
燃焼室内では焼却温度を2次燃焼室内に導入された乾留
ガス量に適応させつつ850℃〜1350℃に制御しつ
つ燃焼するので、乾留ガスの完全燃焼を図ることができ
る。
【0026】なお、制御手段101は廃棄物の種類や混
合割合などに基づいて、乾留時間や乾留のための温度を
自動的に設定できるようにすることも可能であり、ま
た、制御機構100を設けず単に手動・目視によって行
う単純な装置として構成できることも当然である。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、1次燃焼室である回転炉中では廃棄物の直接的な焼
却を行わず、回動しつつほぐしながら乾留ガス化を図
り、かつ2次燃焼室内において乾留ガスの完全燃焼を図
るようになされているため、多種・多様な廃棄物を効率
よく完全燃焼させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る小型焼却装置の概略構成図であ
る。
【図2】この発明に係る小型焼却装置の外観平面図であ
る。
【図2】この発明に係る装置の動作を遂行する各部のブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 1次燃焼室 2 2次燃焼室 3 ガス流路 4 煙突 6 投入口 7 モータ 11 噴霧器 12 乾留センサ 14 ガスセンサ 15 水冷器
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年4月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る小型焼却装置の概略構成図であ
る。
【図2】この発明に係る小型焼却装置の外観平面図であ
る。
【図3】この発明に係る装置の動作を遂行する各部のブ
ロック図である。
【符号の説明】 1 1次燃焼室 2 2次燃焼室 3 ガス流路 4 煙突 6 投入口 7 モータ 11 噴霧器 12 乾留センサ 14 ガスセンサ 15 水冷器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23G 5/16 ZAB F23G 5/16 ZABE 5/50 5/50 L B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種廃棄物をドラム状の回転炉として形
    成した1次燃焼室内に投入し、この1次燃焼室を100
    ゜C〜300゜Cの温度雰囲気下に制御すると共に、回
    転速度と酸素供給量の制御を図り、投入された廃棄物を
    回動しつつほぐしながら乾留ガス化を促進して灰化し、
    発生された乾留ガスを2次燃焼室内へ導入し、2次燃焼
    室内での焼却温度を乾留ガス量に適応させつつ850℃
    〜1350℃に制御し、乾留ガスの完全燃焼化を図るこ
    とを特徴とする廃棄物の焼却方法。
  2. 【請求項2】 一方面側に各種廃棄物の投入口を設け廃
    棄物の乾留ガス化を図るドラム状回転炉の1次燃焼室
    と、1次燃焼室の他方面側より延設されるガス流路と、
    ガス流路を介して1次燃焼室と連通され1次燃焼室内で
    発生された乾留ガスの焼却を図る2次燃焼室と、1次燃
    焼室内での廃棄物の乾留ガス化状態を検出する乾留セン
    サと、乾留センサの検出結果に基づき1次燃焼室内の乾
    留に好適な温度雰囲気を演算する乾留指令手段と、2次
    燃焼室内に導入された乾留ガスの導入状態を検出するガ
    スセンサと、ガスセンサの検出結果に基づき2次燃焼室
    内の好適な焼却温度を演算する焼却指令手段と、外部か
    らの各種の情報を受入する入力・操作手段と、入力・操
    作手段からの情報と乾留指令手段の演算結果と焼却指令
    手段の演算結果などに基づいて1次燃焼室を100℃〜
    300℃の温度雰囲気下に制御すると共に、回転速度と
    酸素供給量の制御を指令し、かつ2次燃焼室の焼却温度
    を850℃〜1350℃の範囲内に制御するように指令
    する制御手段とを備え、投入された廃棄物を回動しつつ
    ほぐしながら乾留ガス化し、かつ発生された乾留ガスの
    完全燃焼化を図ることを特徴とする回転式の小型焼却装
    置。
JP3686597A 1997-01-14 1997-01-14 廃棄物の焼却方法、及び、回転式の小型焼却装置 Pending JPH10300040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3686597A JPH10300040A (ja) 1997-01-14 1997-01-14 廃棄物の焼却方法、及び、回転式の小型焼却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3686597A JPH10300040A (ja) 1997-01-14 1997-01-14 廃棄物の焼却方法、及び、回転式の小型焼却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10300040A true JPH10300040A (ja) 1998-11-13

Family

ID=12481686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3686597A Pending JPH10300040A (ja) 1997-01-14 1997-01-14 廃棄物の焼却方法、及び、回転式の小型焼却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10300040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2359125A (en) * 2000-02-08 2001-08-15 Green Island Environmental Tec Integrated cement production and waste disposal facility
JP2020183843A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 株式会社環健スーパーテクノ 焼却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2359125A (en) * 2000-02-08 2001-08-15 Green Island Environmental Tec Integrated cement production and waste disposal facility
JP2020183843A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 株式会社環健スーパーテクノ 焼却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170009320A (ko) 고온 열분해 소각장치
JP4953373B2 (ja) 廃棄物処理発電炉
JPH10300040A (ja) 廃棄物の焼却方法、及び、回転式の小型焼却装置
KR102335402B1 (ko) 고효율 고온 소각 장치
KR20000054505A (ko) 소각로의 폐기물 건조 및 소각장치
JPH08121734A (ja) 汚泥等の炭化・焼却処理方法並びにその装置
RU2089786C1 (ru) Способ обезвреживания и уничтожения твердых отходов, преимущественно госпитальных, и устройство для его осуществления
KR102046329B1 (ko) 온수 및 열풍용 소각 장치
JP2004202469A (ja) ゴミの熱処理装置
KR200339926Y1 (ko) 보일러
JP2001227718A (ja) 生ごみ処理機
KR102631046B1 (ko) 소각 발전 시스템
CN2476731Y (zh) 多级炉箅式焚化炉
KR20030049463A (ko) 폐기물 열분해 탄화장치
JPH09280522A (ja) 焼却炉
KR960000449Y1 (ko) 열풍 및 온수공급이 가능한 폐기물 소각장치
JPH0788460A (ja) 生ゴミ処理装置
KR20000073008A (ko) 가연성쓰레기 소각방법 및 그 장치
KR19980028671U (ko) 건류식 소각 및 탄화장치
JP3071172B2 (ja) 廃棄物の溶融装置
JPH10141619A (ja) 廃棄物の焼却方法および装置
JPH06201117A (ja) 転炉式乾燥焼却装置
JP2002267131A (ja) 焼却炉
JP3069972U (ja) 焼却炉装置
JP2628566B2 (ja) 回転型焼却炉