JPH06201117A - 転炉式乾燥焼却装置 - Google Patents

転炉式乾燥焼却装置

Info

Publication number
JPH06201117A
JPH06201117A JP17534592A JP17534592A JPH06201117A JP H06201117 A JPH06201117 A JP H06201117A JP 17534592 A JP17534592 A JP 17534592A JP 17534592 A JP17534592 A JP 17534592A JP H06201117 A JPH06201117 A JP H06201117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace body
wall surface
furnace
main body
opening side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17534592A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Ito
藤 勝 弘 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17534592A priority Critical patent/JPH06201117A/ja
Publication of JPH06201117A publication Critical patent/JPH06201117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明の目的とするところは、果汁、汚泥、
廃液あるいは生ゴミ等のようにたっぷりと水分を含んだ
焼却困難な廃棄物を効率良く焼却させる転炉式乾燥焼却
装置を提供することにある。 【構成】 そのために、底部に小開口を有し、かつ底部
側が小径で、大開口側近傍が大径であるテーパー状に構
成された略有底筒状の炉本体4と、該炉本体4の外側壁
を支持して横転させる駆動手段3と、大開口側より炉本
体4の内部に火炎口を臨ませたガスバーナ5と、小開口
より炉本体4内部に供給口を臨ませた被燃焼物供給手段
6と、前記大開口側に装着され、かつ煙突手段7を装備
し、しかも下方に開閉自在な灰受手段8と送風手段9を
有した大開口側の閉塞体10と、前記炉本体4の内壁面
に底部側より大開口側に向かって所定の間隔でもって内
壁周面に沿ってリング状に形成した複数段の堤部4g
と、該堤部4gの一部に凹部4hを形成すると共に、該
凹部4hはそれぞれの堤部4g毎に形成する位置が隣合
う堤部4g毎に位置が相違するように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば果汁、汚泥、廃
液あるいは生ゴミ等のようにたっぷりと水分を含んだ焼
却困難な廃棄物を効率良く焼却させる転炉式乾燥焼却装
置に関するものである。
【0002】
【背景の技術】焼却とは廃棄物中の有機物が空気中の酸
素と反応(酸化反応)し、熱と光を伴って燃焼する現象
である。通常は、所謂縦型の乾留炉で、底部から制御空
気が導入され、底部に部分燃焼を発生させ、その熱で隣
接部分が加熱され、有機物の分解気化がはじまり、底部
全体が火床になると(赤熱層)に続いてその上部が分解
気化され(流動化層)、更に、その上層部を吸収し(伝
熱層)、最上部は分解ガスとなり(ガス層)一定の時間
経過と共に、上方へ徐々に燃焼する。
【0003】そして、有機物の熱分解が終わった時点で
乾留は終わり、炭化反応が始まり、乾留炉から誘引され
た分解ガスは、ガス燃焼炉での助燃により加熱し、必要
な空気が供給されて完全に燃焼される。然るに、従来の
乾留炉による有機物の燃焼は、上記の如く、下方より上
方に向かって徐々燃焼するものであるから、例えば果
汁、汚泥、廃液あるいは生ゴミ等のようにたっぷりと水
分を含んだ焼却困難な廃棄物の燃焼効率は非常に悪く、
高含水廃棄物の焼却処理には不向きであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、従来に於け
る高含水廃棄物の焼却処理には、乾留炉に廃棄物を投入
する前提に、例えば脱水処理装置を導入して、廃棄物に
含まれている水分を可能な限り少なくして、燃焼処理を
実施したり、また、燃焼効率を高めるため廃棄物中に燃
焼助長材等を混入するとか、あるいはガスバーナの温度
を必要異常に高温で使用するとう種々の方法を採用して
いるのが現状である。
【0005】従って、焼却炉の他に脱水処理装置を設備
しなければならず、また燃焼助長材を特別に購入する必
要があり、高温でガスバーナを使用するため燃費が必要
異常に高価と成ってしまう等の問題を有していた。ま
た、従来の乾留炉の場合は、完全な焼却が不可能である
ため残留物が多く、そのための後処理が煩雑である等種
々の問題を有していた。
【0006】
【課題を達成するための手段】本発明は、以上の問題点
を解決するためになされたものであり、その目的とする
ところは、果汁、汚泥、廃液あるいは生ゴミ等のように
たっぷりと水分を含んだ焼却困難な廃棄物を効率良く焼
却させる転炉式乾燥焼却装置を提供することにあり、そ
のために、底部に小開口を有し、かつ底部側が小径で、
大開口側近傍が大径であるテーパー状に構成された略有
底筒状の炉本体と、該炉本体の外側壁を支持して横転さ
せる駆動手段と、大開口側より炉本体内部に火炎口を臨
ませたガスバーナと、小開口より炉本体内部に供給口を
臨ませた被燃焼物供給手段と、前記大開口側に装着さ
れ、かつ煙突手段を装備し、しかも下方に開閉自在な灰
受手段と送風手段を有した大開口側の閉塞体と、前記炉
本体の内壁面に底部側より大開口側に向かって所定の間
隔でもって内壁周面に沿ってリング状に形成した複数段
の堤部と、該堤部の一部に凹部を形成すると共に、該凹
部はそれぞれの堤部毎に形成する位置が隣合う堤部毎に
位置が相違するように形成する。
【0007】
【作用】本発明は、以上のように構成したので、底部側
に設けた小開口より横転駆動している炉本体内部に被燃
焼物供給手段を介して投入される高含水廃棄物は、炉本
体の内壁面に沿って炉本体の回転に伴って繰り返して掻
き揚げられながら十分にほぐされ、しかも底部側より大
開口側に向かって所定の間隔でもって形成した複数のリ
ング状の堤部を一段づつ乗り越えながらガスバーナ方向
へ搬送されて完全に燃焼される。
【0008】ところで、前記炉本体の内壁面は、被燃焼
物供給手段を介して高含水廃棄物等の焼却処理物が供給
される前に、ガスバーナの火炎により加熱され、炉本体
内に供給されてくる高含水廃棄物を効率良く乾燥するこ
とのできる温度に設定されている。そのため、炉本体内
に供給された高含水廃棄物は投入と同時に直ちに乾燥さ
れ炉壁面に沿って移動しながら焼却される。
【0009】また、高含水廃棄物は、炉本体内に投入と
同時に乾燥状態に入るのであるが、廃棄物に含まれた多
くの水分は、横転する炉本体の炉壁面に沿って繰り返し
て掻き揚げられながら十分にほぐされ徐々に乾燥され燃
焼されるが、この状態に於いて未だ気化されない水分は
不燃廃棄物と共に底部側から開口側へ移動するが、この
移動に際し、水分は開口側へ向かってまとまって流出す
るのではなく、内壁面に底部側より大開口側に向かって
所定の間隔でもって形成した複数のリング状の堤部の一
部に切り欠いて形成した凹部を介して、次の堤部へ流入
し、ここで再び気化され、この堤部で気化できず残った
水分は、この堤部の一部を切り欠いて形成した凹部を介
して、さらに、次の凹部に流出して最終的に完全に気
化、乾燥して完全に焼却される。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る転炉式乾燥焼却装置の実
施例について図面を参照して説明する。図1は本発明に
係る転炉式乾燥焼却装置の全体構成を示す要部を断面で
開示した側面図、図2は転炉式乾燥焼却装置の炉本体要
部斜視図である。
【0011】図中、1は転炉式乾燥焼却装置であり、該
転炉式乾燥焼却装置1は、本体ベース2の上方に横転駆
動手段3を装備し、この上方に炉本体4を回転可能に搭
載して構成されている。ところで、前記横転駆動手段3
は、電動モータ3aと、該電動モータ3aの出力ギヤ3
bに前記炉本体4の外壁に設けた胴ギヤ4aを噛合させ
て炉本体4を横転させるように構成され、横転する炉本
体4は本体ベース2の左右に装備した回転フリーローラ
3c、3cで、炉本体4の外壁に設けた左右のフランジ
4b、4bを受けて炉本体4が円滑に横転できるように
構成されている。
【0012】また、前記炉本体4の全体形状は、底部4
c(後方側部に位置する)に小開口4dを有し、かつ底
部4c側が小径で、大開口4e(前方側部に位置する)
側が大径であるテーパー状の略有底筒状に構成されてい
る。前記大開口4e側の主たる構成は、炉本体4内部に
火炎口を臨ませたガスバーナ5と、小開口4dより炉本
体4内部に供給口を臨ませた被燃焼物供給手段6と、前
記大開口4e側に装着され、かつ煙突手段7を装備し、
しかも下方に開閉自在な灰受手段8と送風手段9を有し
た閉塞体10により密閉されるように構成されている。
【0013】なお、前記ガスバーナ5の火炎温度は煙突
手段7の近傍と、炉本体4内に装備した両温度センサー
(図では省略)で検出した信号を比例コントローラを介
してガスバーナ5の制御弁を制御することにより、例え
ば炉本体4の内部略中央位置で略800°C〜1,10
0°Cに維持できるように制御されるようになってい
る。
【0014】また、前記炉本体4の内壁面4fは、耐火
部材で所定の厚みに構成され、しかも、この内壁面4f
部は、底部4c側より大開口4e側に向かって所定の間
隔Lでもって内周面に沿ってリング状に形成した複数段
の堤部4g(炉本体の中心方向へ所定の高さで突出させ
て構成した)が設けられている。なお、前記各堤部4g
の一部には、各一箇の凹部4hが形成され、しかもこれ
ら各凹部4hは、それぞれの堤部4h毎に形成する位置
が相違するように構成されている。
【0015】図中、11は熱交換器、12は乾式サイク
ロン、13は灰タンク、14は二次燃焼室である。以
下、上記の構成に基づいて本発明に係る転炉式乾燥焼却
装置の作用を説明する。本発明は、底部4c側に設けた
小開口4dより横転駆動している炉本体4内部に被燃焼
物供給手段6を介して投入される高含水廃棄物Xは、炉
本体4の内壁面4fに沿って炉本体4の回転に伴って繰
り返して掻き揚げられながら十分にほぐされ、しかも底
部4c側より大開口4e側に向かって所定の間隔Lでも
って形成した複数のリング状の堤部4gを一段づつ乗り
越えながらガスバーナ5方向へ搬送されて完全に燃焼さ
れる。
【0016】ところで、前記炉本体4の内壁面4fは、
被燃焼物供給手段6を介して高含水廃棄物X等の焼却処
理物が供給される前に、比例制御されたガスバーナ5の
火炎により加熱され、炉本体4内に供給されてくる高含
水廃棄物Xを効率良く乾燥することのできる温度、例え
ば本実施例では略800°C〜1,100°Cに設定さ
れている。
【0017】そのため、炉本体4内に供給された高含水
廃棄物Xは投入と同時に直ちに乾燥が開始され、内壁面
4fに沿って移動しながら焼却される。また、高含水廃
棄物Xは、上述した如く、炉本体4内に投入されると同
時に乾燥状態に入るのであるが、廃棄物に含まれた多く
の水分は、横転する炉本体4の内壁面4fに沿って繰り
返して掻き揚げられながら十分にほぐされ徐々に乾燥さ
れ焼却されるが、この状態に於いて未だ気化していない
水分は不燃廃棄物と共に底部4c側から大開口4e側へ
移動するが、この移動に際し、水分は大開口4e側へ向
かってまとまって流出するのではなく、内壁面4fに底
部4c側より大開口4e側に向かって所定の間隔でもっ
て形成した複数のリング状の堤部4gの一部を切り欠い
て形成した凹部4hを介して、次の堤部4gへ流出し、
ここで再び気化され、この堤部4gで気化できず残った
水分は、この堤部4gの一部を切り欠いて形成した凹部
4hを介して、さらに、次の堤部4gへ流出して最終の
堤部4gへ到る過程でもって完全に気化、乾燥して完全
に焼却される。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上詳細に説明した如く、底
部に小開口を有し、かつ底部側が小径で、大開口側近傍
が大径であるテーパー状に構成された略有底筒状の炉本
体と、該炉本体の外側壁を支持して横転させる駆動手段
と、大開口側より炉本体内部に火炎口を臨ませたガスバ
ーナと、小開口より炉本体内部に供給口を臨ませた被燃
焼物供給手段と、前記大開口側に装着され、かつ煙突手
段を装備し、しかも下方に開閉自在な灰受手段と送風手
段を有した大開口側の閉塞体と、前記炉本体の内壁面に
底部側より大開口側に向かって所定の間隔でもって内壁
周面に沿ってリング状に形成した複数段の堤部と、該堤
部の一部に凹部を形成すると共に、該凹部はそれぞれの
堤部毎に形成する位置が隣合う堤部毎に位置が相違する
ように形成したので、底部側に設けた小開口より横転駆
動している炉本体内部に被燃焼物供給手段を介して投入
される高含水廃棄物は、炉本体の内壁面に沿って炉本体
の回転に伴って繰り返して掻き揚げられながら十分にほ
ぐされ、しかも底部側より大開口側に向かって所定の間
隔でもって形成した複数のリング状の堤部を一段づつ乗
り越えながらガスバーナ方向へ搬送されて完全に燃焼さ
れる。
【0019】ところで、前記炉本体の内壁面は、被燃焼
物供給手段を介して高含水廃棄物等の焼却処理物が供給
される前に、ガスバーナの火炎により加熱され、炉本体
内に供給されてくる高含水廃棄物を効率良く乾燥するこ
とのできる温度に設定されている。そのため、炉本体内
に供給された高含水廃棄物は投入と同時に直ちに乾燥さ
れ炉壁面に沿って移動しながら焼却される。
【0020】また、高含水廃棄物は、炉本体内に投入と
同時に乾燥状態に入るのであるが、廃棄物に含まれた多
くの水分は、横転する炉本体の炉壁面に沿って繰り返し
て掻き揚げられながら十分にほぐされ徐々に乾燥され燃
焼されるが、この状態に於いて未だ気化されない水分は
不燃廃棄物と共に底部側から開口側へ移動するが、この
移動に際し、水分は開口側へ向かってまとまって流出す
るのではなく、内壁面に底部側より大開口側に向かって
所定の間隔でもって形成した複数のリング状の堤部の一
部に切り欠いて形成した凹部を介して、次の堤部へ流入
し、ここで再び気化され、この堤部で気化できず残った
水分は、この堤部の一部を切り欠いて形成した凹部を介
して、さらに、次の凹部に流出して最終的に完全に気
化、乾燥して完全に焼却される等種々の優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る転炉式乾燥焼却装置の要部を断面
で開示した側面図
【図2】本発明の転炉式乾燥焼却装置の炉本体の要部斜
視図
【符合の説明】
1 転炉式乾燥焼却装置 2 本体ベース 3 横転駆動手段 3a 電動モータ 3b 出力ギヤ 3c 回転フリーローラ 4 炉本体 4a 胴ギヤ 4b フランジ 4c 底部 4d 小開口 4e 大開口 4f 内壁面 4g 堤部 4h 凹部 5 ガスバーナ 6 被燃焼物供給手段 7 煙突手段 8 灰受手段 9 送風手段 10 閉塞体 L 間隔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部に小開口を有し、かつ底部側が小径
    で、大開口側近傍が大径であるテーパー状に構成された
    略有底筒状の炉本体と、該炉本体の外側壁を支持して横
    転させる駆動手段と、大開口側より炉本体内部に火炎口
    を臨ませたガスバーナと、小開口側より炉本体内部に供
    給口を臨ませた被燃焼物供給手段と、前記大開口側に装
    着され、かつ煙突手段を装備し、しかも下方に開閉自在
    な灰受手段と送風手段を有した大開口側の閉塞体と、前
    記炉本体の内壁面に底部側より大開口側に向かって所定
    の間隔でもって内壁周面に沿ってリング状に形成した複
    数段の堤部を形成したことを特徴とする転炉式乾燥焼却
    装置。
  2. 【請求項2】 前記炉本体の内壁面に底部側より大開口
    側に向かって所定の間隔でもって内壁周面に沿ってリン
    グ状に形成した複数段の堤部には、一部に凹部が形成さ
    れ、該凹部はそれぞれの堤部毎に形成する位置が隣合う
    堤部毎に位置が相違するように形成したことを特徴とす
    る請求項1記載の転炉式乾燥焼却装置。
JP17534592A 1992-07-02 1992-07-02 転炉式乾燥焼却装置 Pending JPH06201117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17534592A JPH06201117A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 転炉式乾燥焼却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17534592A JPH06201117A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 転炉式乾燥焼却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06201117A true JPH06201117A (ja) 1994-07-19

Family

ID=15994447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17534592A Pending JPH06201117A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 転炉式乾燥焼却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06201117A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4066024A (en) Rotating fluidized bed combustor
US20120118106A1 (en) Gas barrier
JPS6119307Y2 (ja)
US20040020415A1 (en) Regenerative thermal waste incineration system
JPH06201117A (ja) 転炉式乾燥焼却装置
JP2000283427A (ja) 反応型ごみ焼却炉及びそれを用いたごみ焼却方法
US3557724A (en) Incinerator
JPH06129621A (ja) 転炉式乾燥焼却装置
JPH0646143U (ja) 転炉式乾燥焼却装置
JPH06193843A (ja) 転炉式乾燥焼却装置
JPH0640628U (ja) 転炉式乾燥焼却装置
JPH08121734A (ja) 汚泥等の炭化・焼却処理方法並びにその装置
JPH08135947A (ja) 転炉式焼却炉の炉内構造
JPH0614730U (ja) 転炉式乾燥焼却装置
JPH0139035B2 (ja)
JPH0722219U (ja) 横転式焼却装置
JP3069972U (ja) 焼却炉装置
JPH0640634U (ja) 転炉式乾燥焼却装置
JPH0722220U (ja) 横転式焼却装置
JPH07217837A (ja) 横転式焼却装置
JPH10300040A (ja) 廃棄物の焼却方法、及び、回転式の小型焼却装置
JPH0665721U (ja) 横転式焼却炉
JPH10115410A (ja) 連結式回転炉
JPH0640627U (ja) 転炉式乾燥焼却装置
JPH09303739A (ja) 廃棄物焼却処理装置