JPH10299600A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH10299600A
JPH10299600A JP9112594A JP11259497A JPH10299600A JP H10299600 A JPH10299600 A JP H10299600A JP 9112594 A JP9112594 A JP 9112594A JP 11259497 A JP11259497 A JP 11259497A JP H10299600 A JPH10299600 A JP H10299600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
pump
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9112594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3237567B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kamura
均 加村
Atsuro Kojima
淳良 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP11259497A priority Critical patent/JP3237567B2/ja
Publication of JPH10299600A publication Critical patent/JPH10299600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237567B2 publication Critical patent/JP3237567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/023Means for varying pressure in common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • F02D33/003Controlling the feeding of liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus ; Failure or leakage prevention; Diagnosis or detection of failure; Arrangement of sensors in the fuel system; Electric wiring; Electrostatic discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧ラインが異常高圧であることを検出する
と、フィ−ドポンプを停止し、最低限の燃料をエンジン
に供給可能として回避動作を行うことができると共に高
圧ラインの燃圧を確実に低下することができる内燃機関
の制御装置を提供すること。 【解決手段】 高圧ポンプ21下流側の高圧燃料配管の内
部の圧力を燃圧センサ28で検出し、その燃圧が所定圧力
異常の異常な圧力となった場合には、フィ−ドポンプ13
を停止させるようにして、高圧燃料配管25の内部の圧力
を確実に低下させるようにしている。この際、フィ−ド
ポンプは、ポンプ非作動時においてポンプ13の上流側と
下流側との間に発生する圧力差が所定圧力(例えば、
0.2MPa)以上のときに所定量の燃料を流通可能と
する構成されているので、回避動作を行うことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば筒内噴射型
内燃機関に燃料を圧送する高圧ラインの燃圧を確実に低
下させるようにした内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両用内燃機関として筒内噴射型
内燃機関の開発が進められている。このような筒内噴射
型内燃機関は、高圧ポンプで加圧された燃料を高圧配管
を介してフュ−エルインジェクタに向けて圧送するよう
にしている。
【0003】ところで、この高圧配管を介して圧送され
る燃料の圧力が異常に高圧になると、各部に支障をきた
すことがあるため、特開平7−139446号公報及び
特開平7−189842号公報に示すような技術が開示
されている。
【0004】つまり、特開平7−139446号公報に
は、フィ−ドポンプを止めて燃料供給を停止すると共
に、高圧ライン内の燃料をリタ−ンさせて燃料供給を不
可能にする技術が開示されている。さらに、特開平7−
189842号公報には、高圧ポンプからの吐出量を制
限して低圧燃料を供給して最低限の回避動作を行う技術
が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−139446号公報及び特開平7−189842号
公報共に、高圧ラインが損傷する場合には有効である
が、高圧ラインが故障した場合を勘案していないため、
燃料異常高圧時には対応できないという問題があった。
【0006】万一対応したとしても、特開平7−139
446号公報では回避動作が行えず、特開平7−189
842号公報では燃圧を十分低下できない可能性があ
る。本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目
的は、フィ−ドポンプ停止時でも、アイドル燃費相当の
燃料を吐出可能な高圧ポンプを用いて、高圧ラインが異
常高圧であることを検出すると、フィ−ドポンプを停止
し、最低限の燃料をエンジンに供給可能として回避動作
を行うことができると共に高圧ラインの燃圧を確実に低
下することができる内燃機関の制御装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係わる内燃機
関の制御装置は、高圧ポンプ下流側の高圧燃料配管の内
部の圧力を燃圧センサで検出し、その圧力が所定圧力以
上の異常な圧力になったときには、低圧ポンプを停止す
るようにしたので、確実に高圧ポンプ下流側の高圧燃料
配管の内圧を下げることができる。
【0008】請求項2に係わる内燃機関の制御装置は、
請求項1の低圧ポンプは低圧ポンプ非作動時において低
圧ポンプの上流側と下流側との間に発生する圧力差が所
定圧力以上のときに所定量の燃料を流通可能としている
ため、回避動作を行うことができる。
【0009】請求項3に係わる内燃機関の制御装置は、
請求項1の所定量の燃料はアイドル運転相当の燃料量で
あるため、低圧ポンプを停止させても、アイドル運転を
行うことができる。
【0010】請求項4に係わる内燃機関の制御装置は、
請求項1の内燃機関は上記燃料圧力検出手段により上記
燃料圧力が所定圧力以上であることが検出されると上記
低圧ポンプを断続的に作動させることにより、高圧ポン
プ下流側の高圧燃料配管の内部の圧力を確実に所定圧力
より小さい値に保持することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の一実
施の形態に係わる内燃機関の制御装置について説明す
る。図1は筒内噴射型内燃機関の燃料圧送配管図を示
す。図1において、11は燃料タンクである。
【0012】この燃料タンク11には、燃料12が溜め
られている。この燃料12には、電動式の低圧ポンプで
あるフィ−ドポンプ13の上流側からの配管14の一端
が浸されている。
【0013】このフィ−ドポンプ13の詳細な構成は図
2を参照して後述する。このフィ−ドポンプ13はポン
プ非作動時においてポンプの上流側と下流側との間に発
生する圧力差が所定圧力(例えば、0.2MPa)以上
のときに所定量の燃料を流通可能とする構成を有してい
る。この所定量の燃料とは略アイドル運転相当の燃料量
である。
【0014】そして、このフィ−ドポンプ13の下流側
はチェックバルブ15,フィルタ16、低圧配管17を
介してダンパ18に接続されている。このダンパ18は
燃圧の脈動を減衰させるために設けられている。
【0015】低圧配管17の一点はリリ−フバルブ19
を介してリタ−ン配管20に接続される。このリタ−ン
配管20の一端は燃料12に浸されている。このリリ−
フバルブ19は低圧配管17の圧力が例えば、0.33
MPaになると上流側と下流側を連通し、低圧配管17
を介して低圧で圧送される燃料の一部をリタ−ン配管2
0を介して燃料タンク11に戻す機能をする。
【0016】また、ダンパ18の下流側は高圧ポンプ2
1、チェックバルブ22を介してデリバリパイプ23の
一端に接続される。この高圧ポンプ21はエンジン(図
示しない)により駆動されている。
【0017】また、高圧ポンプ21の上流側とチェック
バルブ22の下流側はチェックバルブ24を介してバイ
パスされている。ここで、高圧ポンプ21とデリバリパ
イプ23との間の配管及びデリバリパイプ23の下流側
の配管は高圧燃料配管25と呼称する。また、高圧ポン
プ21の一部はリタ−ンパイプ20に接続されている。
【0018】高圧配管25を高圧で圧送された燃料はデ
リバリパイプ23に送られ、噴射時間等が制御されてい
る燃料噴射弁26からその高圧燃料が噴射される。そし
て、デリバリパイプ23の下流側はレギュレ−タ27が
設けられた配管25を介して前述したリタ−ン配管20
に接続されている。
【0019】このレギュレ−タ27はその上流と下流と
の間の圧力差が5MPaになると、上流側と下流側を連
通する。また、デリバリパイプ23の下流側の高圧燃料
配管25には、内部の圧力を検出する燃料圧力検出手段
としての燃圧センサ28が設けられている。
【0020】この燃圧センサ28で検出された高圧燃料
配管25の内部の圧力である燃圧Aは電子制御ユニット
(ECU)29に接続される。このECU29はマイク
ロコンピュ−タ及びその周辺回路より構成されているも
ので、内部のROM(リ−ド・オンリ・メモリ)には図
4のフロ−チャ−トに示す処理を行うプログラム等が記
憶されている。このECU29には車速センサ30から
出力される車速信号Vが入力される。さらに、このEC
U29により前述したフィ−ドポンプ13の駆動が制御
される。
【0021】次に、図2を参照してフィ−ドポンプ13
の構成について説明する。図2において、41は円筒状
のポンプハウジングである。このポンプハウジング41
内には直流モ−タ42が収納されている。
【0022】この直流モ−タ42の回転軸43にはイン
ペラ44が取り付けられている。このインペラ44を挟
んで、内側にポンプケ−シング45、外側にポンプカバ
−46がポンプケ−シング41の下端部に取り付けられ
ている。
【0023】そして、ポンプカバ−46には、吸込口4
7が開けられている。この吸込口47を介して燃料タン
ク11に溜められている燃料12が吸い込まれる。ま
た、ポンプケ−シング45の一部には、図3に示すよう
な小径路48が設けられている。
【0024】この小径路48内には、チェックバルブ4
9とオリフィス50とが設けられている。このチェック
バルブ49はポンプ非作動時においてポンプ13の上流
側と下流側との間に発生する圧力差が所定圧力(例え
ば、0.2MPa)以上のときに所定量の燃料を流通可
能とする構成を有している。
【0025】このような構成によれば、エンジン停止時
に低圧配管17内の燃料が小径路48を逆流して燃料タ
ンク11にリタ−ンされることが防止できベ−パの発生
を防止することができる。
【0026】また、低圧配管17や高圧燃料配管25に
万一亀裂が生じ燃料がもれるような場合であっても燃料
タンク11内の燃料が低圧配管17や高圧燃料配管25
に供給されることがなくエンジンを速やかに停止するこ
とができる。
【0027】また、ポンプケ−シング41の上端部には
吐出口61及びその両側にリリ−フバルブ62とチェッ
クバルブ63とが設けられている。つまり、フィ−ドポ
ンプ13が駆動される、つまり直流モ−タ42が回転さ
れると、インペラ44の回転により、燃料タンク11に
溜められている燃料12が矢印方向の流路を以て、吸込
口47から吐出口61に送られる。
【0028】次に、上記のように構成された本発明の一
実施の形態の動作について説明する。まず、エンジン
(図示しない)が始動されると、そのクランキングによ
り高圧ポンプ21が駆動される。この高圧ポンプ21は
ECU29の制御により駆動されているフィ−ドポンプ
13から低圧で圧送される燃料を加圧してデリバリパイ
プ23に圧送している。そして、噴射時間制御されてい
る燃料噴射弁26から高圧燃料が噴射される。
【0029】ところで、デリバリパイプ23の下流側の
高圧燃料配管25内の燃圧Aは燃圧センサ28で検出さ
れている。以下、図4のフロ−チャ−トを参照して燃圧
Aを検出した以降の処理について説明する。まず、燃圧
Aが高圧燃料配管25での異常な圧力に設定されている
第1の圧力P(例えば、8MPa)より大きいかが判定
される(ステップS1)。
【0030】このステップS1の判定において「YE
S」と判定された場合には、フィ−ドポンプ13を停止
する処理がECU29によりなされる(ステップS
2)。これは、高圧燃料配管25の内部の圧力が異常に
高くなると、高圧燃料配管25を介する燃料の圧送が正
常に行われなくなることを未然に防止するためである。
【0031】この際に、エンジンの回転により高圧ポン
プ21が駆動されていれば、フィ−ドポンプ13の上流
側の圧力が下流側の圧力より所定圧力以上(例えば、
0.2MP)大きくなる場合には、フィ−ドポンプ13
が停止しても、図3のチェックバルブ49が開くため、
燃料タンク11に溜められている燃料12は小径路48
を介して高圧ポンプ21に送られる。
【0032】この小径路48を介して高圧ポンプ21に
送られる燃料は、アイドル運転を行うことができる燃料
であるため、エンジンの急激な停止が防止され最小限度
の回避動作を行うことができる。
【0033】ステップS2の処理の後、再度ステップS
1の処理に戻る。このステップS1の判定に戻る前に、
フィ−ドポンプ13が停止されているため、高圧燃料配
管25内の圧力が除々に低下している。そして、このス
テップS1の判定で「NO」と判定された場合には、燃
圧センサ28で検出された燃圧Aが第2の圧力P′(<
P)より小さいかが判定される(ステップS3)。この
ステップS3の判定で「YES」と判定された場合に
は、フィ−ドポンプ13が停止されているかが判定され
る(ステップS4)。
【0034】このステップS4の判定で「YES」、つ
まりフィ−ドポンプ13が停止していると判定された場
合には、車両が走行中であるか、車速信号Vに基づいて
判定する(ステップS5)。
【0035】このステップS5の判定で「YES」、つ
まり車両が走行中であると判定されると、フィ−ドポン
プ13を駆動する処理がなされる(ステップS6)。こ
のフィ−ドポンプ13の駆動により燃料タンク11に溜
められている燃料12が低圧配管17を介して高圧ポン
プ21に圧送される。そして、その燃料は高圧ポンプ2
1を介して高圧で圧送されてデリバリパイプ23に送ら
れる。
【0036】ところで、フィ−ドポンプ13を停止して
も、燃圧AがP′≦A≦Pの状態では、ステップS3の
判定で「NO」と判定されるため、フィ−ドポンプ13
が駆動されることはない。
【0037】つまり、フィ−ドポンプ13を停止した
後、燃圧AがP′≦A≦Pの状態では、フィ−ドポンプ
13は停止した状態が保持される。一方、燃圧AがA<
P′のときに、車両が走行中であれば、フィ−ドポンプ
13は駆動される処理がなされる。
【0038】このように走行中であればフィ−ドポンプ
が断続的に駆動されるので車両のドライバビリティの悪
化を防止しつつ車両を走行させることが可能となる。な
お、上記実施の形態ではフィ−ドポンプ13は図2に示
すように内部にチェックバルブ49を設けるようにした
が、図5に示すように、フィ−ドポンプ13をバイパス
するようにチェックバルブ49と同様に機能するチェッ
クバルブ71を設けるようにしても良い。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、高圧ポン
プ下流側の高圧燃料配管の内部の圧力を燃圧センサで検
出し、その燃圧が所定圧力異常の異常な圧力となった場
合には、低圧ポンプであるフィ−ドポンプを停止させる
ようにしたので、高圧燃料配管の内部の圧力を確実に低
下させることができる。
【0040】請求項2記載の発明によれば、フィ−ドポ
ンプは非駆動であっても、上流側と下流側との間に発生
する圧力差が所定圧力以上の場合には所定量の燃料を流
通可能とされることができるので、その所定量の燃料を
燃料噴射弁を介して噴射することにより、回避動作を行
うことができる。
【0041】請求項3記載の発明によれば、高圧ポンプ
下流側の高圧燃料配管の内部の圧力が異常に圧力となっ
て、フィ−ドポンプを停止した場合でも、アイドル運転
を行うことができる燃料は供給することができる。
【0042】請求項4記載の発明によれば、高圧ポンプ
下流側の高圧燃料配管の内部の圧力が異常に圧力となっ
た場合には、フィ−ドポンプを断続的に駆動するように
したので、高圧ポンプ下流側の高圧燃料配管の内部の圧
力を確実に所定圧力より小さく保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係わる燃料を供給する
配管図。
【図2】フィ−ドポンプの断面図。
【図3】フィ−ドポンプの要部断面図。
【図4】動作を説明するためのフロ−チャ−ト。
【図5】フィ−ドポンプの変形例を示す図。
【符号の説明】
13…フィ−ドポンプ 21…高圧ポンプ 23…デリバリパイプ 26…燃料噴射弁 28…燃圧センサ 29…ECU(電子制御ユニット) 49…チェックバルブ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク内の燃料を低圧で圧送すると
    ともに、非作動時においても所定量の燃料の流通が可能
    な電動式の低圧ポンプと、 この低圧ポンプの下流側燃料通路に配設されると共に、
    内燃機関により駆動される高圧ポンプと、 この高圧ポンプ下流側の高圧燃料配管に取り付けられる
    と共に上記内燃機関に燃料を供給する燃料噴射弁と、 上記高圧燃料配管の内部の圧力を検出する燃料圧力検出
    手段と、 この燃料圧力検出手段により検出された燃料圧力が所定
    圧力以上であることが検出されると上記低圧ポンプを停
    止する手段とを具備したことを特徴とする内燃機関の制
    御装置。
  2. 【請求項2】 上記低圧ポンプは上記低圧ポンプ非作動
    時において上記低圧ポンプの上流側と下流側との間に発
    生する圧力差が所定圧力以上のときに所定量の燃料を流
    通可能とすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関
    の制御装置。
  3. 【請求項3】 上記所定量の燃料は略アイドル運転相当
    の燃料量であることを特徴とする請求項1記載の内燃機
    関の制御装置。
  4. 【請求項4】 上記内燃機関は上記燃料圧力検出手段に
    より上記燃料圧力が所定圧力以上であることが検出され
    ると上記低圧ポンプを断続的に作動させることを特徴と
    する請求項1記載の内燃機関の制御装置。
JP11259497A 1997-04-30 1997-04-30 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3237567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11259497A JP3237567B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11259497A JP3237567B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10299600A true JPH10299600A (ja) 1998-11-10
JP3237567B2 JP3237567B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=14590655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11259497A Expired - Fee Related JP3237567B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3237567B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337221A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Aisan Ind Co Ltd 燃料供給装置
EP1126157A3 (de) * 2000-02-15 2002-03-20 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffversogungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
JP2010116881A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
US20110239993A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Denso International America, Inc. Diesel feedside boost pump
JP2014025390A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Aisan Ind Co Ltd 燃料ポンプ
US9121364B2 (en) 2011-05-13 2015-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
WO2016005077A1 (de) * 2014-07-10 2016-01-14 Robert Bosch Gmbh Fördervorrichtung zum fördern von kraftstoff für eine brennkraftmaschine
WO2020153312A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 株式会社デンソー 燃料噴射システムの制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337221A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Aisan Ind Co Ltd 燃料供給装置
EP1126157A3 (de) * 2000-02-15 2002-03-20 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffversogungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
US6474310B2 (en) 2000-02-15 2002-11-05 Robert Bosch Gmbh Fuel supply device for an internal combustion engine of a motor vehicle
JP2010116881A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
US8240290B2 (en) 2008-11-14 2012-08-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control apparatus for internal combustion engine
US20110239993A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Denso International America, Inc. Diesel feedside boost pump
US9121364B2 (en) 2011-05-13 2015-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
DE112011105240B4 (de) * 2011-05-13 2017-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für Maschine mit interner Verbrennung
JP2014025390A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Aisan Ind Co Ltd 燃料ポンプ
WO2016005077A1 (de) * 2014-07-10 2016-01-14 Robert Bosch Gmbh Fördervorrichtung zum fördern von kraftstoff für eine brennkraftmaschine
WO2020153312A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 株式会社デンソー 燃料噴射システムの制御装置
JP2020118100A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 株式会社デンソー 燃料噴射システムの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3237567B2 (ja) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7100574B2 (en) Common rail type fuel injection system
JP3575124B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
US20070215115A1 (en) Fuel feed apparatus having control unit for fuel pump
US7360408B2 (en) Method for determining a fuel pressure related fault and operating an internal combustion engine based on the fault
JP3237567B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4372466B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料供給システムの異常診断装置
JP4424161B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
GB2310458A (en) Leakage fault recognition in the fuel supply of an i.c. engine with high-pressure fuel injection
JP4358778B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3493925B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置の燃料圧力診断装置
JP2003155948A (ja) コモンレール式燃料噴射システム
JPH0988755A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3900903B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP5370685B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料供給システムの故障診断装置
JP2011032870A (ja) 燃圧保持機構の異常診断装置
JP2006233848A (ja) 燃料供給装置
JP2004084538A (ja) コモンレール式燃料噴射システム
JP3325166B2 (ja) 高圧ポンプ装置および燃料供給装置
JP5804639B2 (ja) 燃料漏れ検出方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
JP2000274322A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料供給装置
JP2003161196A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPH11125161A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH1030512A (ja) 筒内噴射エンジンの燃料圧力制御装置
JP2003293835A (ja) 蓄圧式燃料噴射システム
JP3733162B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010904

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees