JPH1029780A - バス車両用乗降リフト - Google Patents

バス車両用乗降リフト

Info

Publication number
JPH1029780A
JPH1029780A JP8203188A JP20318896A JPH1029780A JP H1029780 A JPH1029780 A JP H1029780A JP 8203188 A JP8203188 A JP 8203188A JP 20318896 A JP20318896 A JP 20318896A JP H1029780 A JPH1029780 A JP H1029780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
seat plate
bus
wheelchair
getting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8203188A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ono
準一 大野
Hiroyasu Tomita
浩安 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUO KOTSU KK
HINOMARU JIDOSHA KOGYO KK
Original Assignee
CHUO KOTSU KK
HINOMARU JIDOSHA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUO KOTSU KK, HINOMARU JIDOSHA KOGYO KK filed Critical CHUO KOTSU KK
Priority to JP8203188A priority Critical patent/JPH1029780A/ja
Publication of JPH1029780A publication Critical patent/JPH1029780A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バス車両においては、床面が高いことから身
体障害者や老人など車いすを利用する者の便宜を図るこ
とを目的として乗降用のリフトを備えたものがある。し
かしながら、車いすを利用するまでもない老人や足の不
自由な人にとっては、折角リフトが備えられていても利
用することができず、乗降に困難を来す問題があった。
特に近時床面の高いハイデッカーバスが主流となり、こ
のような問題がさらに助長される結果となっていた。 【解決手段】 車いすを載置する支持具を昇降させるバ
ス車両に設けられた斜行リフトに、乗客を腰掛けさせる
ための座板を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バス車両に設けられる
乗降用リフトの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】観光バス、通勤バス、送迎バスなど一般
的なバス車両は、床面が高く乗降の際には乗降口に設け
られた階段を利用しなければならない。特に近時観光を
目的としたバスにおいては、視界を広げ開放感を高める
ことを目的として床面高さを高くしたいわゆるハイデッ
カーバスが主流となっている。このようなことから、身
体障害者や老人など車いすを利用する人々も容易に乗車
できるように車いす乗降用のリフトが備えられたバスも
広く普及してきている。リフトはバスの補助的な乗降口
に設けられ、形式としては垂直方向に昇降するものやバ
スの乗降階段などに沿って斜め方向に昇降する斜行リフ
トがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在の
バス車両においてはリフトが備えられているとしても、
それはあくまでも車いすを利用する人専用のものであ
り、車いすなしで人間だけが乗り込むには、リフトから
の落下や車体の一部との接触など身体の保持の問題が何
ら考慮されておらず、大きな事故に繋がる問題があっ
た。このため、車いすを利用するまでもない老人や足の
不自由な人にとっては、乗降が困難であるという点が実
質的に何ら解消しえていないのが現状である。特に、現
在主流となっているハイデッカーバスでは、床面がより
高く乗降用階段の傾斜が構造的にきつくならざるを得な
い状況にあり、車いすを利用しない歩行が困難な人にと
っては、より一層乗降しにくくなる方向に向かっている
に過ぎないものであった。
【0004】つまり、眺望に優れ観光に最適な構造を追
求するにしたがって、実質的な乗降のしやすさなどが益
々阻害される結果となる。このため、折角の快適なバス
旅行も、歩行が困難な人にとってはドライブインやパー
キングエリアなどで手軽に乗り降りできず活動範囲が著
しく規制されるという実質的な面での快適性が損なわれ
てしまう。従って、このような快適性を損なう要因が例
え僅かであったとしても、バスを利用する旅行全体が敬
遠されることに繋がり、今後増大する高齢化社会にも対
応できなくなる問題を有していた。勿論、このようなこ
とは観光用のバス車両のみならず、一交通手段として利
用されている現在の市バスや高速バスにおいても同様に
現実的な問題でもある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は上記
問題に鑑み鋭意研究の結果、本発明を成し得たものであ
り、その特徴とするところは、バスに車いすを利用する
乗客を乗降させることを目的として備えられるものであ
って、該車いすを載置する支持具をバス車両本体の内外
にわたって昇降させる斜行リフトに、乗客を腰掛けさせ
るための座板を設けたことにある。
【0006】ここで、本明細書中でいう「斜行リフト」
とは、バス車両本体に備えられ車いすを斜め方向に昇降
させて搬送する昇降装置をいう。斜行リフトはバス車両
内部の高い位置から斜め下方に向かって降下する構造で
あり、利用者は高い位置ではバス車両の内部に存在し恐
怖感をほとんど感じさせない利点がある。通常、斜行リ
フトは非常口や特別に形成した乗降口の階段部分に設け
られ、車いすを該階段に沿って昇降させるようにしてい
る。斜行リフトの構造としては、油圧駆動が一般的であ
るが電動機によるチェーン駆動など特に限定するもので
はない。
【0007】車いすは斜行リフトに設けられた支持具に
載置されて昇降する。支持具は階段の上方に存在するた
め、車いすを搬送しない場合や利用する者が居ない場合
などに階段を利用できるように、取り外し若しくは折り
畳み可能としている。支持具の構造は平板状のものなど
特に限定するものではない。また、車いすの構造につい
ても特に限定するものではなく、老人や足の不自由な人
などが移動のために利用するものであればよい。
【0008】「座板」とは、斜行リフトに設けられ該斜
行リフトによって昇降可能に支持される腰掛け用の部材
をいう。座板は支持具の上方に、乗客が該支持具上に立
った状態から腰を下ろす位置に設けられる。この座板も
支持具と同様に取り外し若しくは折り畳み可能とするこ
とによって、使用時以外のときには車いすや階段を利用
できるようにするのが好ましい。また、この座板を設け
ることに付随してこれを利用する者の身体を保持するシ
ートベルトなどの保持具や背もたれなどを、座板や該座
板を設ける斜行リフトに取り付けるようにしてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す発明の
実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0010】図1は本発明に係るハイデッカーバスにお
ける乗降用リフト1の実施の形態の一例を示すもので、
バス車両2本体の乗降口3部分に設けられ、該乗降口3
の階段4に沿って斜め方向に昇降可能に支持された支持
具5の上方に座板6を設けたものである。これを利用す
る乗客は支持具5上に載った状態で座板6に腰掛けて昇
降される。乗客が座板6に腰掛ける向きは特に限定する
ものではないが、本例では乗降用リフト1の移送方向に
直角の方向、すなわちバス車両2の後部に向かって腰掛
けさせることによって、昇降のいずれの場合でも不安感
がなく利用もしやくなるようにしている。
【0011】この乗降用リフト1の使用状態は、先ず図
2(a)に示すように階段4の側部に折り畳まれている
支持具5と座板6をセットする。この状態で同図(b)
のようにバス車両2内の乗客が支持具5に乗って座板6
に腰を掛け、乗降用リフト1を作動させて支持具5及び
座板6を降下させて乗客を降ろす。乗客を乗せる場合は
これと逆に行なえばよい。乗降用リフト1を使用した後
や使用の必要がないときは、支持具5と座板6を折り畳
んでおくことによって、階段4を使用できるようにして
おく。
【0012】また、本発明に係る乗降用リフト1は図3
に示すように座板6のみを折り畳むことにより、従来と
同様に車いす7の昇降を行わせることができる。本例で
は、折り畳み可能な手摺8を設け、昇降時における車い
す7や座板6に座った乗客の安全性を高めている。
【0013】乗降用リフト1は、バス車両2の側面の中
央部分や後面など通常利用される乗降口以外に設けられ
ることと、車内と車外の間を移動するいわゆる斜行リフ
トであるため、乗降口3の高さが著しく制限されること
が多い。このため、乗降用リフト1の実施の形態の他の
例としては、車いす7や座板6に座った状態でしか昇降
させることができないような安全装置を組み込むのが好
ましい。例えば、車いす7の車輪が所定の位置に位置し
たことを検知したり、座板6の場合にはこれに腰掛けた
ことを検知する場合である。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明に係るバス車両用乗
降リフトは、車いすを斜め方向に昇降させる斜行リフト
に乗客を腰掛けさせるための座板を設けた構造としたこ
とにより、車いすを利用するまでもない老人や足の不自
由な人の乗降も極めて容易に行なうことが可能となる。
従って、近時主流となっているハイデッカーバスのよう
に高床構造で急な階段の乗降に特に有効であると共に、
これから増大する高齢化社会に向けてバスの利用者に対
するサービスの向上を図る上で極めて有益な効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバス車両用乗降リフトの実施の形
態の一例を示す斜視図である。
【図2】(a)(b)は夫々乗降用リフトの使用状態の
一例を示す正面図である。
【図3】本発明に係る乗降用リフトの使用状態の他の例
を示す正面図である。
【符号の説明】
1 乗降用リフト 2 バス車両 3 乗降口 4 階段 5 支持具 6 座板 7 車いす 8 手摺

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バスに車いすを利用する乗客を乗降させ
    ることを目的として備えられるものであって、該車いす
    を載置する支持具をバス車両本体の内外にわたって昇降
    させる斜行リフトに、乗客を腰掛けさせるための座板を
    設けたことを特徴とするバス車両用乗降リフト。
  2. 【請求項2】 座板は、斜行リフトに折り畳み可能に設
    けられたものである請求項1記載のバス車両用乗降リフ
    ト。
  3. 【請求項3】 座板は、斜行リフトに取り外し可能に設
    けられるものである請求項1記載のバス車両用乗降リフ
    ト。
JP8203188A 1996-07-12 1996-07-12 バス車両用乗降リフト Withdrawn JPH1029780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203188A JPH1029780A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 バス車両用乗降リフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203188A JPH1029780A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 バス車両用乗降リフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1029780A true JPH1029780A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16469927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8203188A Withdrawn JPH1029780A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 バス車両用乗降リフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1029780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062281A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-15 Acorn Mobility Services Limited Transportable stairlifts
JP2013172785A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Univ Of Tsukuba 車椅子搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062281A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-15 Acorn Mobility Services Limited Transportable stairlifts
JP2013172785A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Univ Of Tsukuba 車椅子搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Petzäll The design of entrances of taxis for elderly and disabled passengers: An experimental study
KR20190066280A (ko) 계단승강이 가능한 전동 휠체어
JPH1029780A (ja) バス車両用乗降リフト
JPH1148867A (ja) ステップ昇降手段を具備する車両
JP4742363B2 (ja) バス昇降床装置
JP2004016739A (ja) いす式階段昇降機の肘掛け構造
JP4689102B2 (ja) 階段昇降機
KR100466446B1 (ko) 차량의 휠체어 승강장치
TWI720909B (zh) 升降位移輪椅
JPH10225489A (ja) 介護車
JPH0712152Y2 (ja) 座いす付き斜行機を備えたバス
KR101039674B1 (ko) 자동차의 휠체어 겸용 운전석 시트 구조
KR102423522B1 (ko) 이동식 휠체어 리프트
JP3792380B2 (ja) 乗降補助構造付きシートおよびその乗降補助具
KR102445702B1 (ko) 장애물 극복유닛과 고정부를 포함하는 전동휠체어
KR0125402Y1 (ko) 휠체어 탑승형 장애인 운송용 승합차량
JP2577975Y2 (ja) エレベータかごの案内手摺装置
JP2671098B2 (ja) 階段昇降装置
JPH0721028U (ja) 難歩行者用車
JP3115632U (ja) 介助用車椅子
TWM539925U (zh) 多功能之樓梯升降椅
JP2001029393A (ja) 座席分離式介護用車椅子
KR0150330B1 (ko) 차량의 장애자용 휠체어 스테이션
JP3065553B2 (ja) 乗り込みステップ付き4輪車椅子車体
JPH02100989A (ja) エスカレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007