JPH10297211A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH10297211A
JPH10297211A JP10017464A JP1746498A JPH10297211A JP H10297211 A JPH10297211 A JP H10297211A JP 10017464 A JP10017464 A JP 10017464A JP 1746498 A JP1746498 A JP 1746498A JP H10297211 A JPH10297211 A JP H10297211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
tire
carcass
pneumatic tire
dtex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10017464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884156B2 (ja
Inventor
Masato Komatsuki
正人 駒月
Shinichi Miyazaki
眞一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP01746498A priority Critical patent/JP3884156B2/ja
Publication of JPH10297211A publication Critical patent/JPH10297211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884156B2 publication Critical patent/JP3884156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0466Twist structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーカスコードの粘弾性特性を限定すること
により、操縦安定性を向上する。 【解決手段】 トレッド部2からサイドウォール部3を
経てビード部4のビードコア5で係止されるコードを配
列したカーカスプライ6Aからなるカーカス6を有する
空気入りタイヤであって、前記コードは、120℃にお
ける1本当りの粘弾性特性が、下記式(1)〜(4)を
満足することを特徴とする。 tanδ>0 …
(1) tanδ≦0.001×E* −0.173 …
(2) tanδ≦−0.0003×E* +0.174 …
(3) E* ≦340 …
(4) (tanδ:損失正接、E* :動的弾性率[kgf /コー
ド])

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カーカスコードの
粘弾性特性を限定することにより、操縦安定性を向上し
うる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】乗用
車用、自動二輪車用などの空気入りタイヤにおいては、
カーカスコードの材料として軽量かつ乗心地に優れるナ
イロン、ポリエステル、レーヨンなどの有機繊維のタイ
ヤ用コードを用いるのが主流となっている。
【0003】中でもレーヨンは引張弾性、熱寸法安定性
などに優れた材料であるため、特に自動二輪車用空気入
りタイヤなどにおいて操縦安定性能を重視する場合に
は、レーヨンからなるタイヤ用コードがカーカスに使用
されることが多い。
【0004】ところが、レーヨンはコードの製造工程に
おいて発生する廃液と、吸湿性とに問題を抱えている。
すなわち、廃液は環境を悪化させるという問題があり、
またタイヤ製造時などにおいてレーヨンコードの吸湿性
管理が不十分であると、コードとゴムとの接着力が低下
し、かつ荷重時伸度の増加を招くなど目的とする操縦安
定性の向上が期待できなくなる。
【0005】また、近年の車両の動力性能の著しい向上
に伴い、空気入りタイヤに要求される操縦安定性につい
てもさらなる向上が要望されているため、レーヨンのタ
イヤ用コードの優れた操縦安定性をさらに向上しつつ、
環境に優しくかつ吸湿性などの問題がない新たなコード
材料が要望されている。
【0006】本発明は、以上のような問題点に鑑み案出
されたもので、カーカスに用いられるコードの粘弾性特
性をさらに改良することにより、操縦安定性を一層向上
しうる空気入りタイヤの提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビ
ード部のビードコアで係止されるコードを配列したカー
カスプライからなるカーカスを有する空気入りタイヤで
あって、前記コードは、120℃における1本当りの粘
弾性特性が、下記式(1)〜(3)を満足することを特
徴とする空気入りタイヤである。 tanδ>0 …(1) tanδ≦0.001×E* −0.173 …(2) tanδ≦−0.0003×E* +0.174 …(3) E* ≦340 …(4) (tanδ:損失正接、E* :動的弾性率[kgf /コード])
【0008】また、請求項2記載の発明は、前記コード
が、アラミドからなる請求項1記載の空気入りタイヤで
ある。
【0009】また、請求項3記載の発明は、前記コード
は、繊度が800dtex/2、440dtex/2又
は220/2dtexであることを特徴とする請求項2
記載の自動二輪車用の空気入りタイヤである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態につ
いて図面に基づき説明する。図1に示すように、本発明
の空気入りタイヤは、トレッド部2からサイドウォール
部3を経てビード部4のビードコア5で係止されるコー
ドを配列したカーカスプライ6Aからなるカーカス6を
有する自動二輪車用タイヤが例示されている。該自動二
輪車用タイヤは、トレッド部2のタイヤ軸方向の外端
E、E間の巾であるトレッド巾TWがタイヤ最大巾をな
し、かつトレッド部2の外面が外に凸で湾曲しているも
のを例示している。
【0011】前記カーカス6は、コードをタイヤ赤道C
に対して75゜〜90゜の角度で配列したラジアル構造
の1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aからな
り、そのタイヤ半径方向外側には、コードをタイヤ赤道
Cに対して実質的に平行にかつジョイントレスで巻回し
た1層からなるベルト層7が配されたものを例示する。
【0012】また本発明では、前記カーカス6のコード
は、120℃における1本当りの粘弾性特性が、下記式
(1)〜(4)を満足することを特徴としている。 tanδ>0 …(1) tanδ≦0.001×E* −0.173 …(2) tanδ≦−0.0003×E* +0.174 …(3) E* ≦340 …(4) (tanδ:損失正接、E* :動的弾性率[kgf /コード]) このようにカーカスのコードの粘弾性特性を限定した理
由を以下に述べる。
【0013】カーカス6のコードは、タイヤ内部で周期
的に繰り返す引張力を受けるため、カーカスコードの性
能は粘弾性特性に大きく左右されると考えられる。そこ
で、本発明者らは、従来空気入りタイヤに用いられてい
る各種有機繊維材料のタイヤ用コードについて粘弾性特
性を調べた。
【0014】前記粘弾性特性は、(株)岩本製作所製の
粘弾性スペクトロメータを用いて、初期張力450g/
コード、周波数10Hz、動的歪み±0.03%、昇温
速度2℃/分の条件で10℃〜150℃までの温度範囲
において、コード1本当たりの動的弾性率E* [kgf /
コード]と、損失正接tanδとを測定した。また、こ
の粘弾性特性の結果と、操縦安定性との相関を調べるべ
く、各コードをカーカスに用いたタイヤの操縦安定性に
ついても調べたところ、120℃のときの粘弾性特性が
操縦安定性と強い相関があることが判明した。
【0015】図2には、その結果を示している。白丸で
プロットしたのが従来のタイヤ用コードの物性であり、
黒丸でプロットしたものは、本発明に係るコードを示
し、従来タイヤ用コードには用いられていなかったもの
である。各試料コードの材質と繊度を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】タイヤの操縦安定性については、カーカス
のコードの動的弾性率E* が大きいほど優れることはよ
く知られているが、これに加えて損失正接tanδの影
響も大きいことも前記実験の結果から明らかになった。
【0018】例えば、図2に示される白丸8のレーヨン
コード(1840dtex/2)は、白丸9のアラミド
コード(1670dtex/2)よりも動的弾性率E*
が小さいコードではあるが、タイヤの操縦安定性につい
てはこのレーヨンコードの方が優れている。このこと
は、前記レーヨンコードが前記アラミドコードよりも損
失正接tanδが小さいことを含め、粘弾性特性の相違
によって説明することができる。
【0019】先ず前記レーヨンコードは、前記アラミド
コードに比べると相対的に伸びやすいが(動的弾性率E
* の差)、コ−ドが一旦伸びた状態から荷重が除去され
て元に復元する際のヒステリシスロスが少ないため(損
失正接tanδの差)、相対的に復元性の良いコードと
言うことができる。
【0020】一方、前記アラミドコードは、前記レーヨ
ンコードに比べると相対的に伸びにくいが(動的弾性率
* の差)、コ−ドが一旦伸びた状態から荷重が除去さ
れて元に復元する際のヒステリシスロスが多いため(損
失正接tanδの差)、相対的に復元性の悪いコードと
言うことができる。
【0021】そして、タイヤの操縦安定性については、
このようなコ−ドの伸びにくさと復元性とを最適にバラ
ンスさせることが必要なのであり、前記の例では、操縦
安定性に関してレーヨンコードの復元性の良さが前記ア
ラミドコードの伸びにくさを上回る効果を発揮したから
と考えられる。
【0022】以上の点を踏まえ、本発明者は、タイヤの
操縦安定性を高めるカーカスコード材料は、単に動的弾
性率E* を限定しただけでは未だ十分ではなく、動的弾
性率E* に損失正接tanδを関連づけて、コ−ドの伸
びにくさと復元性とを考慮した粘弾性特性として限定す
る必要があり、かつ粘弾性特性を特定するときの試験温
度は120℃でなければならないことも見出したのであ
る。
【0023】図2には、これらのコードをカーカスに用
いた場合、タイヤの操縦安定性が向上する方向をAで示
している。つまり、概ね図2のグラフの右下に位置する
コードほど操縦安定性を向上しうる材料となる。
【0024】ここで、本実施形態では前記(1)式のよ
うに、先ず損失正接tanδが0よりも大であることを
前提とし、前記操縦安定性が向上する方向の傾きとほぼ
直交し、かつ白丸8のレーヨンコードよりも操縦安定性
の優れた粘弾性特性の範囲を特定するために、前記
(2)式を見い出した。この範囲は、前記(2)が示す
直線よりも右側の領域である。
【0025】前記(1)式、(2)式をともに満たす粘
弾性特性を具えた従来のタイヤ用コードとしては、白丸
10のアラミドコード(1100dtex/2、撚り数
は、例えば上撚り、下撚りとも53回/10cm)を挙げ
ることができる。
【0026】しかしながら、このコードは、レーヨンコ
ードに比べて動的弾性率が大きいものの、損失正接ta
nδが相当大きいために、これをカーカスに用いると、
タイヤの安定性(スタビリティ)に劣る傾向があり、レ
ーヨンコードを上回る操縦安定性を発揮しえない。そこ
で、損失正接tanδの上限をさらに規制するべく、前
記(3)式を規制したものである。また実用的な動的弾
性率E* の上限として(4)式を規制している。
【0027】従来、前記(1)〜(4)式を満たす粘弾
性特性を具えた有機繊維のタイヤ用コードは存在してお
らず、ひいては、カーカスコードがこのような粘弾性特
性を具えた空気入りタイヤも存在していなかった。本発
明者らはタイヤ用以外のコード材料を用いて種々実験し
たところ、黒丸11〜17に示すように繊度が1100
dtex/2未満、例えば800dtex/2、440
dtex/2又は220dtex/2などの極細のアラ
ミドコードが、撚り数などを調節することにより前記
(1)〜(4)式で示される粘弾性特性を具えうること
を見出したのである。
【0028】前記アラミドの極細コードは、撚り数が多
すぎると、コードの弾性率が低下するため、前記(2)
式を満たさなくなることがあり、逆に撚り数が少なすぎ
ると、損失正接が大きくなって前記(3)式を満たさな
くなる場合がある。例えば繊度が800dtex/2の
コードを用いて前記(1)〜(4)式を満たす粘弾性特
性とする場合、撚り数(上撚り)を例えば50〜75の
範囲とすることが望ましい。また、繊度が440dte
x/2を用いて前記(1)〜(4)式を満たす粘弾性特
性とする場合、撚り数53〜85の範囲とすることが望
ましい。また、繊度が220dtex/2を用いて前記
(1)〜(4)式を満たす粘弾性特性とする場合、撚り
数57〜95の範囲とすることが望ましい。なお下撚り
数は、上撚り数と同じにすることが好ましい。
【0029】本例のアラミドを用いたカーカスコード
は、繊度が1100dtex未満を前提として、撚り係
数Tが、1.0〜2.5の範囲、さらに好ましくは1.
9〜2.5の範囲にあるものが望ましい。撚り係数Tが
1.0未満では、コードの疲労性が低下しがちとなり、
逆に2.5を越えると前記(2)、(3)式を満たさな
くなる。なお撚り係数Tは、次の式により特定される。 T=n×√(D/1.44)×10-3 〔n:撚り数/10cm、1.44:アラミドの比重、
D:トータルの正量繊度(dtex)〕
【0030】また、コードの前記粘弾性特性において
は、(4)式によって動的弾性率E*を340kgf/コ
ード以下としたが、より好ましくは320kgf/コード
以下、さらに好ましくは310kgf/コード以下に設定
することにより、特に自動二輪車用タイヤの場合には路
面との接地感を良好に保ちつつ乗心地をも損なうことが
ないという顕著な効果を発揮しうる点で特に好ましい。
【0031】また、コードの前記粘弾性特性において
は、損失正接tan δを0.035〜0.075の範囲、
より好ましくは0.045〜0.065、さらに好まし
くは0.05〜0.06の範囲に設定することにより、
特に自動二輪車用タイヤの場合にはハンドリング性とタ
イヤの剛性感とをバランス良く高い次元に維持しうる点
で特に好ましい。
【0032】このように、カ−カスのコードが従来のタ
イヤ用コードでは実現し得なかった前記式(1)〜
(4)を満足する粘弾性特性を有することにより、レー
ヨンコードをカ−カスコードに用いたタイヤよりも、さ
らに操縦安定性を向上しうる空気入りタイヤ、とりわけ
自動二輪車用の空気入りタイヤが得られる。
【0033】またアラミドコードは、製造時の廃液問題
や吸湿性に対する厳重な管理体制などの問題が生じない
点でも好ましいものとなる。
【0034】
【実施例】タイヤサイズが190/50ZR17であ
り、図1かつ表1に示すカーカスを有する自動二輪車用
空気入りタイヤを試作するとともに(実施例1〜7、比
較例1〜8)、ドライバーのフィーリングにより操縦安
定性能(ハンドリング、スタビリティ、接地感、剛性
感、乗り心地)について5点法で絶対評価し性能を比較
した。
【0035】なお、自動二輪車(国産900cc)の前
輪には標準タイヤを、また後輪にはテストするタイヤを
それぞれ装着して評価を行った。また、ドラム試験機を
使用し、時速65km/h、荷重450kgf、内圧2
25KPaの条件の下で13000km走行した後、タ
イヤをカットし損傷の有無を確認した。テストの結果を
表2に示す。
【0036】
【表2】
【0037】テストの結果、実施例1〜7のタイヤは、
カーカスに前記(1)〜(4)式を満たす粘弾性特性の
コードを用いたことにより、従来のものに比べ操縦安定
性を大幅に向上していることが確認できた。また、耐久
性についても十分満足のいくものであることも確認でき
た。
【0038】
【発明の効果】叙上の如く、請求項1記載の発明では、
カーカスコードが、従来のタイヤ用コードでは実現し得
なかった粘弾性特性、すなわち前記式(1)〜(4)を
満足する粘弾性特性を有することにより、従来のレーヨ
ンコードを用いたものよりも、さらに操縦安定性を向上
しうる空気入りタイヤが得られる。
【0039】また請求項2、3記載の発明では、アラミ
ドコードを用いて前記粘弾性特性を実現しうる結果、製
造時に生じる廃液問題や吸湿性に対する厳重な管理体制
などの問題を皆無としうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す空気入りタイヤの
断面図である。
【図2】粘弾性特性を示すグラフである。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部を経てビ
    ード部のビードコアで係止されるコードを配列したカー
    カスプライからなるカーカスを有する空気入りタイヤで
    あって、 前記コードは、120℃における1本当りの粘弾性特性
    が、下記式(1)〜(4)を満足することを特徴とする
    空気入りタイヤ。 tanδ>0 …(1) tanδ≦0.001×E* −0.173 …(2) tanδ≦−0.0003×E* +0.174 …(3) E* ≦340 …(4) (tanδ:損失正接、E* :動的弾性率[kgf /コード])
  2. 【請求項2】前記コードが、アラミドからなる請求項1
    記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記コードは、繊度が800dtex/
    2、440dtex/2又は220/2dtexである
    ことを特徴とする請求項2記載の自動二輪車用の空気入
    りタイヤ。
JP01746498A 1997-02-25 1998-01-29 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP3884156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01746498A JP3884156B2 (ja) 1997-02-25 1998-01-29 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102297 1997-02-25
JP9-41022 1997-02-25
JP01746498A JP3884156B2 (ja) 1997-02-25 1998-01-29 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10297211A true JPH10297211A (ja) 1998-11-10
JP3884156B2 JP3884156B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=26353977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01746498A Expired - Lifetime JP3884156B2 (ja) 1997-02-25 1998-01-29 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884156B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255209A (ja) * 1999-01-07 2000-09-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2007161068A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2008149725A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤ
WO2009031340A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2015189253A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015229480A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6588898B2 (ja) * 2014-06-06 2019-10-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255209A (ja) * 1999-01-07 2000-09-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4621127B2 (ja) * 2005-12-13 2011-01-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2007161068A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
US7926531B2 (en) 2005-12-13 2011-04-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
RU2467883C2 (ru) * 2007-06-01 2012-11-27 Сумитомо Раббер Индастриз, Лтд. Пневматическая шина
JP2008296831A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
WO2008149725A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤ
US8622107B2 (en) 2007-06-01 2014-01-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2009061870A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP4538032B2 (ja) * 2007-09-05 2010-09-08 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
WO2009031340A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
US8403014B2 (en) 2007-09-05 2013-03-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire for uneven terrain travel
JP2015189253A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015229480A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3884156B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788715B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1568513A2 (en) Passenger vehicle radial tire
EP1798060B1 (en) Pneumatic tire
JPH0640210A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2022065026A (ja) 空気入りタイヤ
JPS62279108A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH10297211A (ja) 空気入りタイヤ
JP3564086B2 (ja) 空気入りバイアスタイヤ
EP3059100B1 (en) Pneumatic tire
JPH03204307A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP2001191764A (ja) 空気入りタイヤ
JP3079028B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6089295A (en) Pneumatic tire with carcass cords having particular viscoelastic characteristics
JP3764245B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2565953B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP2004203129A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3121438B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH08318713A (ja) 空気入りタイヤ
JP4428098B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP3367713B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3158001B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3774050B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07310251A (ja) 有機繊維コードで補強した空気入りラジアルタイヤ
JP4127887B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2000190714A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term