JPH10296687A - 合成樹脂管体の切断方法 - Google Patents

合成樹脂管体の切断方法

Info

Publication number
JPH10296687A
JPH10296687A JP10489297A JP10489297A JPH10296687A JP H10296687 A JPH10296687 A JP H10296687A JP 10489297 A JP10489297 A JP 10489297A JP 10489297 A JP10489297 A JP 10489297A JP H10296687 A JPH10296687 A JP H10296687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
pipe body
cut
press
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10489297A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayumi Yamane
歩 山根
Tomio Komatsu
十三男 小松
Tomoji Yoshikawa
智司 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10489297A priority Critical patent/JPH10296687A/ja
Publication of JPH10296687A publication Critical patent/JPH10296687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】合成樹脂管材の押出製造ラインでの定尺切断を
押切り刃により行う場合、切断端でのカエリを確実に防
止し、合成樹脂管材の挿口端での面取り加工を省略して
TS接合の作業性を向上させると共にその接合部の優れ
た耐漏水性を確保する。 【解決手段】押切り刃1を合成樹脂管体pの周りに回転
させつつ当該管体を切断すると共に押切り刃1とは別体
の押えロ−ル2をその中間を当該管体pの切断線cに位
置させた状態で上記押切り刃1に追従して合成樹脂管体
pの周りに回転させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は合成樹脂管体の切断
方法に関し、合成樹脂管の押出製造ラインでの定尺切断
に有用なものである。
【0002】
【従来の技術】流体輸送等に使用する合成樹脂管材を製
造する場合、押出機で押出した合成樹脂管状物を冷却水
槽で冷却し、更に引取り機で引取り、次いで、定尺切断
器で切断して管材を得ている。この定尺切断には、管
体外径よりも大きな外径の回転ノコ刃を管体より下方に
至るストロ−クで昇降させる方法、一枚のノコ刃を管
体の周りに遊星回転させつつ管体に食い込ませていく方
法、バイトを管体の周りに回転させつつ管体に食い込
ませていく方法、三枚の回転フリ−の円形押切り刃を
管体の周りに回転させつつ管体に食い込ませていく方法
等が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、及び
の方法では切り粉の発生があり、の方法では、連続
形切り屑の発生があり、何れの切断方法においても、切
り屑の発生による作業環境の悪化や原料利用効率の低下
が避けられない。これらの〜の方法に対し、の方
法では、切り屑の発生を回避できる。しかしながら、こ
のの方法では、図7の(イ)に示すように、切断端で
のカエリiの発生が避けられない。これは、管体切断
中、切断端面が回転押切り刃の側面との接触摩擦で熱軟
化され、その接触圧力で熱軟化樹脂部分がはみ出る結果
である。
【0004】従来では、かかる切断端のカエリのため
に、合成樹脂管材をTS接合(受口内面がテ−パ面の合
成樹脂製スリ−ブに管材挿口を接着剤を介して圧入する
方法)する場合、挿口の先端外面を面取り加工したうえ
でTS接合しているが、合成樹脂管体をカエリの発生な
く切断し得れば、その切断端のままで管材挿口のスリ−
ブ内への圧入を容易に圧入不足なく行い得て、上記の面
取り加工を省略でき、作業の簡易化が可能となる。
【0005】そこで、本発明者等は、図7の(ロ)に示
すように、円形押切り刃1’の両側に、テ−パ外面の補
助雄ブロック21’と補助雌ブロック22’とを配し、
両者の螺結により押切り刃1’とこれらの補助ブロック
21’,22’とを一体化し、図7の(ロ)に示すよう
に、各補助ブロック21’,22’で切断縁端外周面を
押さえるようにして上記のカエリを抑えることを試み
た。
【0006】図7の(ハ)は、その場合の切断端の形状
を示し、予想外にも、カエリi’が、その大きさは小さ
いが依然として発生している。かかる予想外の結果は、
図7の(ロ)において、押切り刃1’と補助ブロック2
1’(22’)との境界での樹脂圧が、押切り刃1’に
よる樹脂の押し退けのために高く、押切り刃と補助ブロ
ックとの界面23’が緊圧されているにもかかわらず、
樹脂がその高い圧力のためにその界面を押し広げて侵入
する結果であることが、マイクロスコ−プによる観察で
明らかになった。
【0007】本発明の目的は、合成樹脂管材の押出製造
ラインでの定尺切断を押切り刃により行う場合、切断端
でのカエリを確実に防止し、合成樹脂管材の挿口端での
面取り加工を省略してTS接合の作業性を向上させると
共にその接合部の優れた耐漏水性を確保することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る合成樹脂管
体の切断方法は、押切り刃を合成樹脂管体の周りに回転
させつつ当該管体を切断すると共に押切り刃とは別体の
押えロ−ルを当該管体の切断線に位置させた状態で上記
押切り刃に追従して合成樹脂管体の周りに回転させるこ
とを特徴とする構成である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1は、本発明に係る合
成樹脂管体の切断方法を示す図面である。図1におい
て、pは合成樹脂管体を示している。1は補助ブロック
付の円形押切り刃を、2は押えロ−ルを示し、それぞれ
回転フリ−である。
【0010】本発明により管体pを切断するには、押切
り刃1を管体pの周りに回転させながら管体pに食い込
ませ、管体pとの摩擦により回転させつつ管体pを切断
していくと共に押えロ−ル2を押切り刃1に追従移動さ
せて切断線cの両側縁端外面を押えロ−ル2で押えて行
く。図1において、押えロ−ル2は算盤玉型としてあ
り、外面中央21を切断線cに位置させるようにセット
してある。
【0011】図2の(イ)は、本発明に係る切断方法で
の押切り刃1による切断状態を示し、回転中の押切り刃
1の両側面が管切断面に摩擦接触され、その摩擦接触面
の樹脂が摩擦熱で熱軟化されるために、その熱軟化され
た樹脂が摩擦圧力により図2の(イ)の矢印方向にはみ
出ようする。図2の(ロ)は、同上切断方法での押えロ
−ル2による切断線の両側縁端外面の押え状態を示し、
図2の(イ)の矢印で示す樹脂のはみ出しが押えロ−ル
2で押え込まれ、カエリの発生が防止される。
【0012】本発明に係る切断方法においては、上記の
図2の(イ)で示す切断に追従して図2の(ロ)に示す
押えロ−ル2によるカエリの押し込みが行われていくか
ら、切断端のカエリをよく防止して合成樹脂管体を切断
できる。上記押えロ−ル2には、上記の算盤玉型の外、
太鼓型、タイヤ形、球型、楕円玉型等も使用でき、押え
ロ−ルの材質としては、合成樹脂よりも充分に高度が大
で、変形し難いもの、例えば、SC鋼、SUS鋼等が使
用される。
【0013】上記の実施例では、押えロ−ルを二個使用
して押切り力に対し被切断管を支持しているが、押切り
刃を二個以上使用して、押切り力に対し被切断管を支持
することもできる。押切り刃と押えロ−ルとの合計個数
は、被切断管を3点支持できるように少なくとも三個が
必要であり、必要に応じ4個以上とすることもできる。
押切り刃を二個以上使用する場合は、刃先が同一切断面
上に位置させるようにセットされる。
【0014】上記の押切り刃1には、補助ブロック無し
の円板形押切り刃を使用してもよい。図3は本発明にお
いて使用する切断器の一例を示している。図3の(イ)
は、その切断器の側面図を示し、管体通過孔を有する円
板の外周に歯を設けた大径ドラム11と小径ドラム12
とをそれぞれ回転自在に支持し、これらのドラム11,
12に駆動歯車13を噛合してある。図3の(ロ)は同
じく左側面図を示し、大径ドラム11の側面に、図4に
示す中間にガイドピン141をセットしたア−ム14を
3本、ドラム中心と同心の正三角形配置でア−ム14の
後端142において回転自在にピン支し、一のア−ム1
4の先端に押切り刃1を回転フリ−で軸支し、他の二本
のア−ム14,14の先端に押えロ−ル2,2を回転フ
リ−で軸支してある。図3の(ハ)は同じく右側面図を
示し、小径ドラム12に上記三本のア−ム14のガイド
ピン141に対するガイド溝15を穿設してある。
【0015】図3において、駆動歯車13の小径側半径
をr、大径側半径をr(1+α)、小径ドラム12の半
径をRとすれば、大径ドラム11の回転速度xと小径ド
ラム12の回転速度yとの比y/xは、 y/x=(1+rα/R)(1+α) で与えられる。
【0016】而して、駆動歯車13による駆動で小径ド
ラム12を大径ドラム11よりも速く回転させることが
でき〔回転方向は、図3の(ハ)の矢印方向とする〕、
各ア−ム14のガイドピン141の位置をガイド溝15
の外側端から内側端に向け移動させて、押切り刃1及び
押えロ−ル2を図5の左に示す位置から図5の右に示す
位置に移動させ得る。従って、図5の右に示す位置の押
切り刃1と押えロ−ル2,2の内郭円を合成樹脂管の内
周円より内側にすることにより、合成樹脂管体の切断が
可能となる。
【0017】図6は合成樹脂管の押出製造ラインを示
し、定尺切断工程に本発明に係る切断方法を用いてい
る。図6において、31は押出機を、32は冷却水槽
を、33は引取り機を、Aは定尺切断機を示し、定尺切
断機4には、前記の図3に示したドラム式カッタ−aを
移動台b上に載設したものを使用してある。
【0018】図6において、定尺切断長さをLとする
と、位置センサ−34の下流側に距離Lを隔てた位置e
をスタ−ト位置(刃1の位置がeに一致する位置)とし
て定尺切断機Aを配置し、管体先端p’が上記位置セン
サ−の位置に達すると、定尺切断機Aを管体pと同調走
行させ、この走行中に、図3に基づき説明した本発明に
係る切断方法で管体pを切断させ、この切断を位置セン
サ−34よりも下流側で終了させ、先行の切断管を早送
りロ−ラ35で早送りし、次ぎ後続管の先端が位置セン
サ−に達する前に定尺切断機をスタ−ト位置に復帰さ
せ、後続管先端が上記位置センサ−の位置に達すると、
以後は、上記の繰り返えしで、管体を長さLで定尺切断
させていく。
【0019】
【発明の効果】本発明に係る合成樹脂管体の切断方法に
よれば、管体を切断端でのカエリを防止して押切り切断
できる。従って、合成樹脂管の押出製造ラインの定尺切
断を切断端でのカエリの発生無く安定的に行い得、この
定尺切断管材をその切断端のままでTS接合しても、圧
入不足なく容易にTS接合でき、面取り加工を省略して
TS接合作業の能率を向上できると共に優れた耐漏水性
を保証できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る合成樹脂管体の切断方法の実施例
を示す図面である。
【図2】本発明に係る合成樹脂管体の切断方法における
切断途中の状態を示す図面である。
【図3】本発明に係る合成樹脂管体の切断方法において
使用されるドラム式カッタ−を示す図面である。
【図4】図3のドラム式カッタ−におけるア−ム部材を
示す図面である。
【図5】図3のドラム式カッタ−の作動状態を示す図面
である。
【図6】本発明により定尺切断を行う合成樹脂管の押出
製造ラインを示す図面である。
【図7】従来例を示す図面である。
【符号の説明】
1 押切り刃 2 押えロ−ル p 合成樹脂管体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】押切り刃を合成樹脂管体の周りに回転させ
    つつ当該管体を切断すると共に、押切り刃とは別体の押
    えロ−ルを当該管体の切断線に位置させた状態で上記押
    切り刃に追従して合成樹脂管体の周りに回転させること
    を特徴とする合成樹脂管体の切断方法。
JP10489297A 1997-04-22 1997-04-22 合成樹脂管体の切断方法 Pending JPH10296687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10489297A JPH10296687A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 合成樹脂管体の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10489297A JPH10296687A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 合成樹脂管体の切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10296687A true JPH10296687A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14392822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10489297A Pending JPH10296687A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 合成樹脂管体の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10296687A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160120715A (ko) 2014-02-10 2016-10-18 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 주사기 배럴의 제조 방법
JP2018122372A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 佐藤鉄工所株式会社 管材加工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160120715A (ko) 2014-02-10 2016-10-18 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 주사기 배럴의 제조 방법
US10220150B2 (en) 2014-02-10 2019-03-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Manufacturing method of syringe barrel
JP2018122372A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 佐藤鉄工所株式会社 管材加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210807B2 (ja) 摩擦撹拌接合用ツールと摩擦撹拌接合による二部材の接合方法
JP2001341027A (ja) 二重管端末加工方法および二重管端末加工装置
JP5741138B2 (ja) フランジ一体型波付管の製造方法、フランジ一体型波付管、および前記製造方法に用いられる波付管用の切断装置
US3266345A (en) Pipe facing tool
JPH058002Y2 (ja)
JPH10296687A (ja) 合成樹脂管体の切断方法
JPH11207411A (ja) 管への溝加工用工具
JP5303628B2 (ja) 軸外周面に複数の溝を形成する方法及び該方法によって形成された軸部材
US3157943A (en) Method for forming cutter rings
JP4628858B2 (ja) 二重管の製造方法、およびその装置
CN112128257A (zh) 一种汽车等速万向节滑套结构及其加工方法
JPS5923926B2 (ja) プラスチツクカンタンノメントリホウホウ
CN2422124Y (zh) 塑料摩擦对焊机主机
JPS6251503A (ja) 管状体送り装置
CN115945861B (zh) 从动锥齿轮内花键磨损的无损修复结构及方法
JPH02269505A (ja) プラスチック管の切削工具
JPS63194881A (ja) 溶接部のばり取り方法
JP2004322160A (ja) 金属筒状体およびその製造方法
JP2000006244A (ja) 熱可塑性樹脂管の摩擦接合方法
JP4596439B2 (ja) 管端部加工工具
JP3793372B2 (ja) フィンチューブの製造法
CN211804561U (zh) 一种工件的焊接工装
JP2005139005A (ja) 接合紙管及びその製造方法並びに製造装置
JPS5997724A (ja) 内面溝付管の製造方法及びその装置
JPS6340631A (ja) 転造方法