JPS6340631A - 転造方法 - Google Patents

転造方法

Info

Publication number
JPS6340631A
JPS6340631A JP8466287A JP8466287A JPS6340631A JP S6340631 A JPS6340631 A JP S6340631A JP 8466287 A JP8466287 A JP 8466287A JP 8466287 A JP8466287 A JP 8466287A JP S6340631 A JPS6340631 A JP S6340631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolling roller
cone
worked
main spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8466287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Takayama
高山 秀美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAYAMA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
TAKAYAMA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAYAMA SEISAKUSHO KK filed Critical TAKAYAMA SEISAKUSHO KK
Publication of JPS6340631A publication Critical patent/JPS6340631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分骨〕 本発明は円筒状パイプ等の外周面(二ひも状の隆起又は
くぼみ或は溝を形成するビーディング加工、殊に、転造
法によるホース接続金具等における接続口のビーディン
グ加工法(1関するものである。
〔従来の技術〕
従来1例えば配管とゴムホース域はビニールホース等と
の接続口に抜止め用凹凸を形成するようなビーディング
加工方法としては、a、専用機によって被加工材の外周
にローラを押当てて形成する方法、b、旋盤による旋削
方法、或はC3雌型或は雄型に被加工材を挿入或は被冠
して内側或は外側から液圧を加え雌型或は雄や(二圧着
させるバルジ加工方法、更には d、被加工材を軸方向
(−圧縮してy・1!性変形させる座屈による加工法、
イ・ジ状の転造ローラを使用して加圧する方法等1種々
の方法が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記したaのように、ローラによる方法の場合、パイプ
の内側に心金を111人して外周面にローラを押当てて
成形するため、押圧力が太きいと心金が変形したり折損
するので肉厚の厚いパイプ或は内径の小さいパイプの加
工は困難であると共に、加工速度が遅いと被加工材の加
工硬化が進み加工面にうろこ伏の剥離が発生することが
ある。
また、bのよう(二、旋削方法による場合、比較的容易
に任意の形状]二加工することが可能であるが、加工能
率が悪いと共に切削するため材料のロスが多くなり、か
つ切屑の処叩もめんどうである。
Cのように、バルジ加工方法による場合、金rH及び液
圧装置等の加工段(jiffが必要となり加工費が嵩み
、殊に小量・多種生産には全く不適である。
更に、dのように、座屈(二よる加工方法の場合、ビー
ド山数の多いもの或は山の高さのiffうもの等、形状
が複雑なものには不適で単純な形状のものだけしか加工
できない。等、いずれち十分11.°1.j足のいくも
のではなかった。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、主軸(−先細となるように複数の截頭円錐を
連設した転造ローラを同一仮想円上に複数個等位相差を
もって配設すると共に、主軸を180〜25 Orpm
で回転させ乍ら転造ローラ治具を半径方向に0.05〜
0.08 mm/ sea の送り込み速度で送り込み
成形することに、より従来方法の不具合を解決したもの
である。
〔実施例〕
以下本発明をn面に示した実施ψ1」に沿い説明する。
1は主軸で9図示しない転造盤に装着されている。
2は主軸1の爪で主軸1に同一仮想円に上に位置するよ
うに2個(第2図)或は6個(第6図)又は4個以上(
図示せず)等位相差をもって装着されると共に、冬瓜2
は同調して主軸1の軸心方向に進退可能に構成されてい
る。
6は転造ローラ治具で、前記冬瓜2に夫々装着されてい
る。このローラ治具6は相似形の截頭円錐を複数個下底
を主軸1側として主軸1がら離れるにつれて小さくなる
ように連設(積重ね)l〜だ所謂性の子状に形成されて
いる。
4は案内チャックで、叉示しない転造盤に固定されてお
り、銅・銅合金或は、アルミニウム・アルミ二りム合金
又はステンレス等の被加工材5を5’!1定する。更に
、転造ローラ6には、右端の截頭円錐(3a)の底部に
当る部分に鍔部(6b)を1設け、鍔部(3b)には?
1カが設けられている。
次に転造工程について説明する。
まず、転造盤の案内チャック4(1被加工材5を案内す
る。
次に主11i+I+ 1の回転数を180〜250rp
mに設定し、矢印C方向に回転させ乍ら主軸1の爪2に
装着した転造ローラ治具6を互に同調させて主軸1の軸
心方向(矢印へ方向)に0.05〜0.08IIIjI
/SeCの送り込み速度で所定量2本実施し1]では7
秒間で0.5朋送り込んだ。
所定量の送り込みにより第4図(a)及び(b)に示す
如き截頭円錐状のビード6a〜6θが多段に連設したホ
ース接続金具の抜止め用凹凸の転造加工は終了し、転造
ローラ治具6を前記とは逆に主軸10半径方向外方(矢
印B方向)に後退させた後、案内チャック4を解除して
被加工材を取外して転造作業を完了する。
なお、従来、主軸の回転数を45〜80 rpmとし、
主軸の軸心方向への転送ローラの送り込み速度を0.1
6〜0.15 myn/ secとした転造盤もあるが
、このような従来をの転造盤では、截頭円錐を連設した
ホース接続金具の如きビード溝の深いものの加工は不可
能であった。
本発明では、送り込み速度を従来の約1//2.チャン
クの回転数を約ろ培とすることによってホース接続金具
の如きビード溝の深いものの加工が可能となることを見
い出した。
また2本実施例では円節状のパイプについて例示したが
、中実の円柱状の被加工材の加工にも応用できることは
言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、転造盤の仕様を変えるだけで、銅・銅
合金或はアルミニウム・アルミニウム合金又はステンレ
ス等の被加工材の深い或は複雑なビードの転造加工を容
易かつ安価に行ない得る。更に、第1図に示した転造ロ
ーラ3は右端、即ち、初段の截頭円錐3aの底部に鍔部
3bを設け、截頭円錐3aと鍔部3bとを滑らかなすみ
肉で連続させると共に、鍔部3bの外周を隆起させてい
るため、この転造ローラ3によって得られたホースは第
4図(a)及び(b)に示すように、ホースの端部の外
周に沿って突出部Rを有している。この突出部Rは断面
半円形状であるため、ホース差し込み時、他のホースの
内側;C傷を付けることがないという利点を有している
。。
臥″′F永日
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部の正面図、第2図
は第1図の■−■線に沿う側断面図。 第3図は第2図に相当する他の実施例を示す(!II断
面図、第4図は本発明により加工した製品の一例を示す
正面図である。 1:主軸       2:爪 3:転造ローラ治具  K:仮想円 A 早2図       第3図 手続補正書(自発) 昭和/2−年〆月々旧

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)主軸(1)に先細となるように複数の截頭円錐を連
    設した転造ローラ治具(3)を同一仮想円(K)上に複
    数個等位相差をもって配設すると共に、前記主軸(1)
    を180〜250rpmで回転させ乍ら転造ローラ治具
    (3)を半径方向に0.05〜0.08mm/secの
    送り込み速度で送り込み成形することを特徴とする転造
    方法。 2)前記転造ローラ治具(3)として先細となるように
    複数の截頭円錐を連設した竹の子状の転造ローラ治具を
    用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の転
    造方法。 3)前記転造ローラ治具(3)が最初の截頭円錐の下底
    部に鍔部を設け、該截頭円錐と鍔部がすみ肉で連続して
    なることを特徴とする特許請求範囲第1項又は第2項記
    載の転造方法。
JP8466287A 1986-04-09 1987-04-08 転造方法 Pending JPS6340631A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-80014 1986-04-09
JP8001486 1986-04-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340631A true JPS6340631A (ja) 1988-02-22

Family

ID=13706459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8466287A Pending JPS6340631A (ja) 1986-04-09 1987-04-08 転造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340631A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8117877B2 (en) * 2002-01-17 2012-02-21 Quide B.V. Method and forming machine for manufacturing a product having various diameters
EP2422896A1 (en) * 2010-08-30 2012-02-29 Politechnika Lubelska Method for rotary compression of hollow parts by cross rolling
JP2016001011A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社ニチリン ホース接続用銅管およびホース接続体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4323717Y1 (ja) * 1967-04-13 1968-10-07
JPS513708A (en) * 1974-06-28 1976-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pcm densohoshiki

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4323717Y1 (ja) * 1967-04-13 1968-10-07
JPS513708A (en) * 1974-06-28 1976-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pcm densohoshiki

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8117877B2 (en) * 2002-01-17 2012-02-21 Quide B.V. Method and forming machine for manufacturing a product having various diameters
US8539805B2 (en) 2002-01-17 2013-09-24 Johan Massee Method and forming machine for manufacturing a product having various diameters
EP2422896A1 (en) * 2010-08-30 2012-02-29 Politechnika Lubelska Method for rotary compression of hollow parts by cross rolling
JP2016001011A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社ニチリン ホース接続用銅管およびホース接続体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4691550A (en) Method and apparatus for making a pressure hose socket
US3255518A (en) Method of making a wheel rim
JPS6071109A (ja) 管素材又は棒素材からリングを製造する方法および装置
JPS6340631A (ja) 転造方法
JPS6123042B2 (ja)
CN203778558U (zh) 一种翅片管的加工装置
JPS5912365B2 (ja) 内面溝付金属管加工方法
US3157943A (en) Method for forming cutter rings
US3855832A (en) Method of and apparatus for manufacturing integral finned tubing
JPS6159806B2 (ja)
AU2006246465B2 (en) Pipe forming apparatus and method
JP2851561B2 (ja) 金属管の曲げ加工方法及びその装置
EP0073652A2 (en) Annular corrugator
JP3769062B2 (ja) スピニングマシンによるバーリング加工方法及びその装置
US6233998B1 (en) Easy mode pipe-reducing device
US4339936A (en) Annular corrugator
CN211804561U (zh) 一种工件的焊接工装
JP2006312196A (ja) 溝付き管の製造方法、その装置および溝付き管
JPS60137526A (ja) 転造加工機
JPS5997724A (ja) 内面溝付管の製造方法及びその装置
JPH10249445A (ja) コルゲート管の製造方法および製造用ロール
JPH04231117A (ja) ロール成形法によるパイプ材の溝加工方法
CN113000703B (zh) 组合式缩口内翻旋压方法
CN101543857B (zh) 一种电动曲边端面机
JPS6064723A (ja) 内面加工管の製造方法