JPH10295971A - ボタン付け用補助具 - Google Patents

ボタン付け用補助具

Info

Publication number
JPH10295971A
JPH10295971A JP13738097A JP13738097A JPH10295971A JP H10295971 A JPH10295971 A JP H10295971A JP 13738097 A JP13738097 A JP 13738097A JP 13738097 A JP13738097 A JP 13738097A JP H10295971 A JPH10295971 A JP H10295971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
cloth
thread
spacer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13738097A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kitada
淳 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13738097A priority Critical patent/JPH10295971A/ja
Publication of JPH10295971A publication Critical patent/JPH10295971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来はボタンを付ける際、ボタンの足は
手で支えながら糸をゆるめボタンの足の高さを、人の感
により作っていたため、熟練が要求され、家庭などで簡
便に、あるいは一定の高さにボタンの足を作ることが難
しかった。 【解決手段】 複数の厚みをもったスペーサーと、スリ
ットをもたせることで、厚手から薄手までの生地とそれ
に付ける各種のボタンに対応できるようになった。厚い
生地に付けるボタンほど足の長さが長く直径も大きいも
のを使うことが多いのでスペーサーの厚みを厚く、スリ
ットの幅を大きく設定する。各種の着衣とボタンに対応
できるようにスペーサーの厚みが薄いものから厚いもの
まで、スリットの幅が狭いものから広いものまで、複数
をセットすることで各種の着衣とボタンに対応できるよ
うになった。本発明を使用することで、熟練を必要とせ
ず簡単にボタンの足付けが可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボタンの取り付けに
係り、生地によって適当な高さのボタンの足を簡便に作
ることに優れたボタン付け用補助具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来はボタンを付ける際、手で支えなが
ら糸をゆるめボタンの足の高さを、人の感により作って
いたため、熟練が要求され、家庭などで簡便に、あるい
は一定の高さにボタンの足を作ることが難しかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来のボタン
付けでは、熟練が要求され、家庭などで簡便に、あるい
は一定にボタンの足を作ることが難しかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は前記特許請
求の範囲に記載されたボタン付け用補助具の構造によっ
て達成しうる。すなわち、
【0005】(1)適当な厚みを持った木製もしくは樹
脂製の板に、糸が貫通するスリットを持ち、ボタンと布
の間に補助具を差し込み縫い合わせることで、ボタンの
足ができることを特徴とするボタン付け用補助具。
【0006】(2)(1)に記載の木製もしくは樹脂製
の板の厚みがボタンを付ける生地の厚みによって設定さ
れていることを特徴とするボタン付け用補助具の構造。
【0007】(3)(1)(2)いずれかに記載の木製
もしくは樹脂製の板の厚みが厚いものの場合スリットの
幅が広く、薄いもののスリットの幅が狭く設定されてい
ることを特徴とするボタン付け用補助具の構造。
【0008】(4)(1)〜(3)いずれかに記載の厚
みの違うボタン付け用補助具を複数種類一体にすること
を特徴とする布団の構造。
【0009】
【発明の実施の形態】図1〜3はボタン付け用補助具の
原理を説明しあるいは本発明に基づくボタンの足付けの
実施の形態を示す図で、図1はボタン付け用補助具の形
状の原理図である。これによりボタンと布の隙間に木製
または樹脂で形成されるスペーサーを差し込むことで、
このスペーサーでボタンが支えられることとなり、安定
した状態でボタン付けができるようになり熟練を必要と
することなく、ボタンと布の隙間が一定に確保される。
【0010】図2はボタン付け用補助具の先端部の組み
合わせの例を示す図である。これにより生地の厚みが違
う服などにボタンを付ける際、厚みの違うスペーサーを
使用することでほとんどの服のボタン付けに使用するこ
とができる。
【0011】3図はボタン付け用補助具の使用方法を示
す図である。
【0012】 4図および5図はボタン付け用補助具を
製品化する場合のアレンジ例でありボタン付け用補助具
本体に2種類のスペーサーをもった例、イラストや会社
名などを貼付することなどのアレンジ例を示す。
【0013】
【実施例】図1において1はボタン付け用補助具の本
体、2は糸を通すためのスリット部、3はボタンと布の
間に適当な間隔を作り、ボタンを安定させるためのスペ
ーサー部である。3種類の厚みと直径の異なるスペーサ
ーを一組にすることでほとんどの服のボタン付けにおけ
るボタンの足付けが可能となる。
【0014】図2において2A、2B、2Cはスリット
部、3A、3B、3Cはスペーサー部である。図に示す
ようにAはオーバーコートのようにきわめて厚手の生地
にボタン付けをする際使用しやすいようにボタンがスペ
ーサーからはみ出さないようボタン直径にあわせ、スペ
ーサー直径も大きく設定し、厚みも厚めに設定してあ
る。Bは厚手のスーツなどに使用しやすいように厚みを
中位に設定し、スペーサー直径も中程に設定してある。
Cは薄手のスーツなどに使用しやすいように厚みを薄く
設定し、スペーサー直径も小さめに設定してある。
【0015】ここでスペーサーの厚みは、3種類の組み
合わせ(図1および図2)の場合、スペーサー部3Aで
は3〜6mm、3Bでは2〜5mm、3Cでは1.5〜
4mmが好ましく、2種類の組み合わせ(図5)の場
合、スペーサー部の厚みは3Aでは3〜6mm、3Bで
は1.5〜5mmが好ましい。
【0016】また、スリット部の幅は、3種類の組み合
わせ(図1および図2)の場合、スリット部2Aでは6
〜10mm、2Bでは5〜8mm、2Cでは3〜7mm
が好ましく、2種類の組み合わせ(図5)の場合、スリ
ット部の幅は2Aでは5〜10mm、2Bでは3〜8m
mが好ましい。
【0017】3図において、4はボタン、5は布、6は
糸、7は針、8はボタン付け用補助具のスペーサー部で
ある。
【0018】3図(1)において、まず、ボタン4と布
5に糸7を1回通し、ボタン付け用補助具のスペーサー
部8をボタン4と布5の間に差し込む。
【0019】3図(2)において、糸6を引き、ボタン
4と布5の隙間を無くし、このままの状態を保持したま
まボタンを付ける。
【0020】 3図(3)において、ボタン付け用補助
具のスペーサー部8をボタン4と布5の間から抜き取
り、針7をボタン4と布5の間に出す。
【0021】3図(4)において、ボタンの足の部分に
数回糸を巻き付け、糸止めをする。これにより、ボタン
の足付けが完了し、かつ一定の高さの足が作成可能とな
る。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上のような構造で、複数の厚
みと直径をもったスペーサーと、スリットをもたせるこ
とで、厚手から薄手までの生地とそれに付ける各種の着
衣やボタンに対応できるようになった。使用するときは
スペーサー部上にボタンを乗せることで安定させ、縫い
合わせる糸はスリット部で貫通させることができるよう
になる。厚い生地に付けるボタンほど足の長さが長く直
径も大きいものを使うことが多いのでスペーサーの厚み
を厚く、スリットの幅を大きく設定する。各種の着衣と
ボタンに対応できるようにスペーサーの厚みが薄いもの
から厚いものまで、スリットの幅が狭いものから広いも
のまで、複数をセットすることで各種の着衣とボタンに
対応できるようになった。本発明を使用することで、熟
練を必要とせず簡単にボタンの足付けが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るボタン付け用補助具の形状の原理
図である。
【図2】本発明に係るボタン付け用補助具の先端部及び
断面図である。
【図3】本発明に係るボタン付け用補助具の使用方法説
明図である。
【図4】本発明に係るボタン付け用補助具のアレンジ例
である。
【図5】本発明に係るボタン付け用補助具のアレンジ例
である。
【符号の説明】
1.補助具本体 2.スリット部 3.スペーサー部 4.ボタン 5.布 6.糸 7.針 8.ボタン付け用補助具のスペーサー部 9.イラスト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適当な厚みを持った木製もしくは樹脂製
    の板に、糸が貫通するスリットを持ち、ボタンと布の間
    に補助具を差し込み縫い合わせることで、ボタンの足が
    できることを特徴とするボタン付け用補助具。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の木製もしくは樹脂製の
    板の厚みがボタンを付ける生地の厚みによって複数設定
    されていることを特徴とするボタン付け用補助具の構
    造。
  3. 【請求項3】 請求項1〜2いずれかに記載の木製もし
    くは樹脂製の板の厚みが厚いものの場合スリットの幅が
    広く、薄いもののスリットの幅が狭く設定されているこ
    とを特徴とするボタン付け用補助具の構造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれかに記載の厚みの違
    うボタン付け用補助具を複数種類一体にすることを特徴
    とするボタン付け用補助具の構造。
JP13738097A 1997-04-22 1997-04-22 ボタン付け用補助具 Pending JPH10295971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13738097A JPH10295971A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 ボタン付け用補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13738097A JPH10295971A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 ボタン付け用補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10295971A true JPH10295971A (ja) 1998-11-10

Family

ID=15197342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13738097A Pending JPH10295971A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 ボタン付け用補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10295971A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19945329A1 (de) * 1999-09-22 2001-04-05 Gerlinde Seidel Hilfsmittel zum Knopfannähen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19945329A1 (de) * 1999-09-22 2001-04-05 Gerlinde Seidel Hilfsmittel zum Knopfannähen
DE19945329C2 (de) * 1999-09-22 2003-01-16 Gerlinde Seidel Hilfsmittel zum Knopfannähen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10295971A (ja) ボタン付け用補助具
JPS6136224Y2 (ja)
JPH0542065Y2 (ja)
JPH0126248Y2 (ja)
JP3212676U (ja) 服飾ボタン
JP2509447Y2 (ja) ボタン付け装置
JPH026813Y2 (ja)
JPS6324153Y2 (ja)
JPH1075808A (ja) 着脱の容易なボタンアセンブリ
JPS594002Y2 (ja) 前身頃の形態安定性に優れた衣服
KR200389057Y1 (ko) 침구 커버
JPH03106374U (ja)
JP2001104676A (ja) 縫製ミシン用治具
JPS62104772U (ja)
JP3109780U (ja) ウエスト周囲長調整具付衣服
JPS623505U (ja)
JPS62162283U (ja)
JPH07284435A (ja) 寝 具
JPH0228726Y2 (ja)
JP3167943U (ja) 付け替え衿
JPS6264473U (ja)
JPH04364802A (ja) 被服用ボタン
JP2003164359A (ja) ヒーター付シートとその製造方法
JPS6445194U (ja)
JPH0324072U (ja)