JPH10295630A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPH10295630A
JPH10295630A JP9109144A JP10914497A JPH10295630A JP H10295630 A JPH10295630 A JP H10295630A JP 9109144 A JP9109144 A JP 9109144A JP 10914497 A JP10914497 A JP 10914497A JP H10295630 A JPH10295630 A JP H10295630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment instrument
treatment
raising
endoscope
treatment tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9109144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759283B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nakajima
俊之 中島
Yukio Nakajima
幸生 中島
Nobuyuki Matsuura
伸之 松浦
Keiichi Arai
敬一 荒井
Masanori Hamazaki
昌典 濱▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10914497A priority Critical patent/JP3759283B2/ja
Publication of JPH10295630A publication Critical patent/JPH10295630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759283B2 publication Critical patent/JP3759283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は複数の処置具起上操作手段を持つ内視
鏡装置においての処置具起上の操作性を向上させること
を目的とする。 【解決手段】本発明は、複数の処置具挿通用チャンネル
11,12を有し、それぞれの処置具挿通用チャンネル
の先端口部16、17に設けられた処置具起上台31,
32の操作を個別的に行う複数の鉗子起上操作用ノブ4
5やスライダ48を手元側に設けた内視鏡装置におい
て、一方の処置具起上操作用スライダ48を、操作シー
ス46を介して内視鏡1の操作部2の本体から離れた位
置に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の処置具挿通チ
ャンネルを有し、それぞれの処置具挿通チャンネルの先
端口部に設けられた処置具起上部の操作を個別的に行う
複数の鉗子起上操作手段を手元側に設けた内視鏡装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】実公昭51−42707号公報において
知られた内視鏡は、2つの処置具挿通チャンネルを有
し、各処置具挿通チャンネルの先端口部にそれぞれ設け
られた起上台を、手元操作部本体に設けたノブやレバー
により個別的に操作し、処置具挿通チャンネルを通じて
挿通した各処置具を独立的に起上操作するようになって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
(従来技術の問題点)実公昭51−42707号公報に
おいて知られる内視鏡、すなわち複数の処置具挿通チャ
ンネルを有し、各処置具挿通チャンネルを通じて導入し
た処置具を個別的に起上操作を行う手段を持つ内視鏡で
は術者による内視鏡の操作が複雑かつ難しくなるため、
通常、2つの処置具起上操作手段のうちの1つは内視鏡
術者以外の補助者が操作するようにしている。しかし、
処置具起上操作手段の操作ノブやレバーが2つとも、手
元操作部本体に一体的に組み込まれ、互いに近接して設
けられているため、内視鏡術者及び操作補助者による処
置具起上操作が煩雑で難しかった。
【0004】(目的)本発明は上記問題点に着目してな
されたもので、その目的とするところは複数の処置具起
上操作手段を持つ内視鏡装置においての処置具起上の操
作性を向上させることである。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】
(手段)本発明は、観察光学系を有する挿入部内にそれ
ぞれ形成され、体腔内の処置を行う処置具を挿通し、挿
入部の先端部に形成した先端口部から体腔内に処置具を
導出させる複数の処置具挿通チャンネルと、処置具挿通
チャンネルの先端口部のそれぞれに設けられた、先端口
部より導出する処置具の向きを規制する処置具起上部材
と、処置具起上部材をそれぞれ起上させる2つの処置具
起上操作手段とを具備した内視鏡装置において、上記処
置具起上操作手段の少なくとも1つを内視鏡操作部の本
体から離れた位置に設けたことを特徴とするものであ
る。
【0006】(作用)内視鏡操作部の本体とは別体に離
れて設けられた処置具起上操作手段により、操作シース
の長さで規制される内視鏡操作部から離れた任意の範囲
で、他の少なくとも1つの処置具の起上を操作させる。
【0007】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]図1乃至図7に基づいて本発明の第
1の実施形態を説明する。 (構成)図1において示す如く、内視鏡1は操作部2と
挿入部3を備えてなり、操作部2にはライトガイドケー
ブル4が接続されている。挿入部3は可撓管部5と湾曲
部6と先端部7とからなっている。先端部7はその本体
が硬質部材によって形成され、その硬質部材は先端カバ
ー8によって覆われている(図3参照)。湾曲部6は操
作部2に設けられたアングルノブ9の操作によって強制
的に湾曲操作可能なものである。
【0008】操作部2と挿入部3からなる内視鏡本体内
にはその操作部2から挿入部3にわたり、複数、ここで
は2つの処置具挿通用チャンネル11,12が形成され
ている。第1の処置具挿通用チャンネル11の基端は操
作部2に設けられた第1の処置具挿入口13に接続さ
れ、第2の処置具挿通用チャンネル12の基端は操作部
2に設けられた第2の処置具挿入口14に接続されてい
る。両処置具挿入口13,14は操作部2においての把
持部15よりも先端側に位置して斜め側上方へ向けて並
置されている。第1の処置具挿通用チャンネル11の先
端は挿入部3の先端部7に開口して設けられた第1の先
端口部16に接続され、第2の処置具挿通用チャンネル
12の先端は挿入部3の先端部7に開口して設けられた
第2の先端口部17に接続されている。第1の先端口部
16と第2の先端口部17は対物レンズ(観察窓)21
と照明レンズ(照明窓)22を間に挟んで左右に配置さ
れている。図2で示す如く、挿入部3の先端部7の上面
部分には対物レンズ21の表面より手元側に位置してノ
ズル23が対物レンズ21と照明レンズ22の外表面に
向けて開口するように設けられている。
【0009】上記対物レンズ21は観察光学系を構成す
るものであり、これを通じて体腔内を観察することがで
きる。この対物レンズ21には図示しない光学レンズを
介して図示しない撮像ユニットまたはイメージガイドフ
ァイバーに結像する構成となっている。上記照明レンズ
22にはライトガイドファイバー24が接続され、この
ライトガイドファイバー24は先端部7の硬質部材内に
おいて照明レンズ22へ向くように湾曲する状態で内蔵
されている。ライトガイドファイバー24は図3で示す
如く、先端部7の硬質部材の下部に配置されており、先
端部7の硬質部材に取り付けられて、蓋部材25によっ
て水密的に覆われている。
【0010】一方、各処置具挿通用チャンネル11,1
2のそれぞれの先端口部16,17にはこれより導出す
る処置具の向きを規制する起上装置(手段)が組み込ま
れている。すなわち上側から見て右側に位置する第1の
先端口部16には処置具起上操作手段としての第1の処
置具起上台31が設けられ、上側から見て左側に位置す
る第2の先端口部17には同じく処置具起上操作手段と
しての第2の処置具起上台32が設けられている。図3
で示すように、第1の処置具起上台31は先端部7の硬
質部材に支持された第1の枢支軸33を中心に回動自在
に取り付けられており、第2の処置具起上台32も同様
に先端部7の硬質部材に支持された第2の枢支軸34を
中心に回動自在に取り付けられている。
【0011】第1の処置具起上台31の回動自由端部に
は第1のワイヤ受け部材35を介して第1の処置具起上
ワイヤ36の先端が接続され、第2の処置具起上台32
の回動自由端部には第2のワイヤ受け部材37を介して
第2の処置具起上ワイヤ38の先端が接続されている。
各処置具起上ワイヤ36,38はそれぞれ別に挿入部3
内に挿入配置した処置具起上ワイヤ用ガイドコイル39
を通じて操作部2に導かれる。そして、各処置具起上ワ
イヤ36,38は後述する第1の処置具起上操作手段4
1及び第2の処置具起上操作手段42によってそれぞれ
操作される。つまり、処置具起上ワイヤ36,38を押
し引きすることによって各処置具起上台31,32は枢
支軸33,34を中心としての起上または倒伏する回動
がなされ、その操作量によって起上角度が自在に選択さ
れる。
【0012】第1の処置具起上操作手段41は一般的な
処置具起上操作手段と同様、操作部2の本体(ケース)
内に組み込まれた操作機構に連結された起上操作ノブ4
5を有し、この起上操作ノブ45は操作部2の本体ケー
スの外部において上記アングルノブ9の周囲に露出して
設置され、通常、内視鏡1を把持操作する術者が直接に
操作するようになっている。一方、第2の処置具起上操
作手段42は操作部2の本体(ケース)においての、把
持部15より先端側に位置した部位から導出した可撓性
の操作シース46の延出先端に接続して設けられてい
る。第2の処置具起上操作手段42はガイド用シャフト
47と、このシャフト47にその長軸方向へ移動可能に
取着された操作用スライダ48を有し、操作用スライダ
48にはシャフト47の長軸方向へ移動可能に取り付け
られている。操作シース46内には処置具起上ワイヤ用
ガイドコイル39内を通じて操作部2に導かれた第2の
処置具起上ワイヤ38が導入されており、この第2の処
置具起上ワイヤ38の端は操作用スライダ48に接続さ
れている。シャフト47の末端には親指を掛ける指掛け
リング部51が形成され、操作用スライダ48には他の
指を掛ける指掛けリング部52が形成されている。そし
て、シャフト47に対してスライダ48をスライド移動
させることにより第2の処置具起上ワイヤ38を押し引
きして第2の処置具起上台32を回動する操作を行うよ
うになっている。
【0013】第2の処置具起上操作手段42によりスラ
イダ48が図6で示すように前進させた位置P1 にある
ときには第2の処置具起上ワイヤ38を繰り出した状態
にあって、第2の処置具起上台32を最も倒伏させる関
係にあり、一方、スライダ48が図7で示すように後退
させた位置P2 にあるときには第2の処置具起上ワイヤ
38を引き込んだ状態にあって、第2の処置具起上台3
2を最大に起上させる関係になるように、第2の処置具
起上ワイヤ38の長さが設定されている。尚、操作部2
には各種の弁55や各種のスイッチ56が設けられてい
る。
【0014】(作用)第1の処置具挿通用チャンネル1
1及び第2の処置具挿通用チャンネル12にそれぞれ挿
通して2つの処置具を使用する場合について述べる。図
5は第1の処置具挿通用チャンネル11に第1の処置
具、例えば把持鉗子57を挿通して第1の先端口部16
から把持鉗子57の先端部分を体腔内に突き出し、第2
の処置具挿通用チャンネル12に第2の処置具、例えば
スネア切除具58を挿通して第2の先端口部17からス
ネア切除具58の先端部分を体腔内に突き出し、把持鉗
子57でポリープ59を把持し、ポリープ59にスネア
切除具58のワイヤループを掛けた使用状態を示す。
【0015】まず、第1の処置具起上操作手段41のア
ングルノブ9を回動操作することにより第1の処置具起
上ワイヤ36が処置具起上ワイヤ用ガイドコイル39内
を移動し、第1の処置具起上台31の起上角が変化す
る。このとき、第1の処置具挿通チャンネル11内に挿
通された把持鉗子57がこれ自身の反発力に抗して、第
1の処置具起上台31により付勢されて屈曲し、第1の
先端口部16から突き出す把持鉗子57の角度が変化す
る。
【0016】次に、第2の処置具起上操作手段42につ
いての作用を説明する。図6は処置具を起上操作してい
ないときの第2の処置具起上操作手段42の状態であ
り、図7は処置具を起上操作したときの第2の処置具起
上操作手段42の状態である。そこで、図6の状態から
第2の処置具起上操作手段42のスライダ48を後退さ
せる操作を行う。つまり、第2の処置具起上操作手段4
2のスライダ48を位置P1から位置P2に移動させる
と、第2の起上ワイヤ38が処置具起上ワイヤ用ガイド
コイル39及び操作シース46内を後退し、第2の処置
具起上台32の起上角を変化させる。このとき、第2の
処置具挿通チャンネル12に挿通されたスネア切除具5
8がこれ自身の反発力に抗して、第2の処置具起上台3
2により付勢され、第2の先端口部17から突き出すス
ネア切除具58の角度が変化する。
【0017】第2の処置具起上操作手段42は内視鏡1
の操作部2における本体ケースから導出した可撓性の操
作シース46の先端に設けられているため、これの操作
は内視鏡1の操作部2から離れた位置で操作が可能であ
る。つまり、操作シース46の長さで規制される範囲
で、内視鏡1の操作部2から離れた任意の位置で行うこ
とができる。もちろん、処置具の種類やこれを誘導する
処置具挿通チャンネル11,12の選択は自由であり、
臨床上の都合により任意に選択して使用可能である。例
えば、第1の処置具挿通チャンネル11にスネア切除具
58を挿通してこれを第1の処置具起上操作手段41で
起上操作し、第2の処置具挿通チャンネル12に把持鉗
子57を挿通してこれを第2の処置具起上操作手段42
で起上操作するようにしてもよい。
【0018】(効果)2つの処置具起上操作手段41,
42を持つ内視鏡1であっても一方の処置具起上操作手
段42は内視鏡1の操作部2から離れた任意の位置で操
作を行うことができる。つまり、2つの処置具起上操作
手段41,42の操作を離れた位置で別々に行うことが
できる。通常、2つの処置具起上操作手段41,42の
うちの1つについては、内視鏡術者以外の操作補助者が
操作する。この実施形態では第2の処置具起上操作手段
42は内視鏡1の操作部2と離れて別の所に設けられて
いるため、これの操作にあたって内視鏡術者の操作を妨
げない。また、内視鏡術者以外の操作補助者が容易に行
うことができる。従って、内視鏡術者の操作を邪魔する
ことなく、また、操作が複雑かつ難しくすることなく、
複数の処置具の起上を行う場合の操作性を向上させるこ
とができる。
【0019】[第2の実施形態]図8乃至図10に基づ
いて本発明の第2の実施形態を説明する。 (構成)本実施形態は第2の処置具起上操作手段42の
変形例を示すものであり、これ以外の構成は前述した第
1の実施形態と同じである。
【0020】本実施形態の第2の処置具起上操作手段4
2でもスライダ48はシャフト47の軸方向に移動自在
に設けられてるが、第1の実施形態と異なり、スライダ
48は両端にフランジ61を持つ円筒状の部材によって
指の間で挟みこめる形状に形成されている。
【0021】(作用)第1の実施形態と同様であるが、
スライダ48を指の間で挟み込んで把持する点が異な
る。
【0022】(効果)第1の実施形態のスライダ48の
場合よりも形状が簡単な構造であるため、その加工が容
易に行え、また安価に製作することができる。
【0023】[第3の実施形態]図11に基づいて本発
明の第3の実施形態を説明する。 (構成)本実施形態は第2の処置具起上操作手段42の
変形例を示すものであり、これ以外の構成は前述した第
1の実施形態と同じである。
【0024】この第2の処置具起上操作手段42は筒状
の部材からなる把持部65と、これに螺合する回転軸6
6と、回転軸66に取着された回転つまみ67を具備し
てなる。把持部65は操作シース46の延出先端に取着
固定されている。回転軸66と回転つまみ67は一体に
形成されており、回転軸66の外周にはおねじが形成さ
れ、このおねじ部は把持部65の内周に形成されためね
じに螺合しており、回転つまみ67により回転軸66を
回転することにより把持部65に対して回転軸66を軸
方向へ移動させることができるように構成されている。
回転軸66には操作シース46内を通じて導かれた前述
した第2の処置具起上ワイヤ38の先端が接続されてい
る。
【0025】(作用)この構成の第2の処置具起上操作
手段42を使用する場合には把持部65を手で把持し、
回転つまみ67を回転させると、回転つまみ67と回転
軸66が軸方向へ移動し、第2の処置具起上ワイヤ38
を把持部65の軸方向へ移動させることができる。この
ため、前述した第1の実施形態の場合と同様に第2の先
端口部17からの、第2の処置具の先端部の突出し角度
が変化する。
【0026】(効果)この実施形態ではねじを用いてい
るため、回転つまみ67の回転力量が小さいにも拘ら
ず、第2の処置具起上ワイヤ38の軸方向の移動に必要
な力量を得ることができ、操作性の向上が図れる。
【0027】[第4の実施形態]図12及び図13に基
づいで本発明の第4の実施形態を説明する。 (構成)本実施形態は第2の処置具起上操作手段42の
変形例を示すものであり、これ以外の構成は前述した第
1の実施形態と同じである。
【0028】本実施形態における第2の処置具起上操作
手段42はグリップ71を有し、このグリップ71は操
作シース46の延出先端に接続されている。グリップ7
1は片手の掌と親指以外の指での把持が容易な形状およ
び大きさを持つ。グリップ71には操作ノブ軸72を介
して操作ノブ73が回動自在に設けられている。操作ノ
ブ73における回動内端には操作シース46内を通じて
誘導されてきた第2の処置具起上ワイヤ38が接続され
ている。第2の処置具起上ワイヤ38は第2の処置具起
上台32が起上していないときは操作ノブ73が位置P
1 にあり、第2の処置具起上台32が起上しているとき
は操作ノブ73が位置P2 に位置するような長さを持
つ。さらに、グリップ71は図13で示すように操作捕
助者が把持するとき、把持しやすいような大きさ及び形
状をなす。
【0029】(作用)図13で示すように、グリップ7
1を手で把持し、親指で操作ノブ73を操作すると、操
作ノブ73に接続された第2の処置具起上ワイヤ38が
移動する。そして、第1の実施形態での場合と同様、第
2の先端口部17からの突き出し角度が変化する。
【0030】(効果)操作ノブ73がてこの原理で作用
して第2の処置具起上ワイヤ38を移動させることにな
るため、操作ノブ73の操作力量が小さいにも拘らず、
第2の処置具起上ワイヤ38の移動に必要な力量を容易
に得ることができ、さらに片手で操作可能であり、操作
性の向上が図れる。
【0031】[第5の実施形態]図14乃至図17に基
づいて本発明の第5の実施形態を説明する。 (構成)本実施形態は第1の実施形態の変形例であり、
以下、第1の実施形態と異なる部分のみを説明する。
【0032】内視鏡1の操作部2の部分からは操作シー
ス81が延出し、操作シース81の延出先端にはグリッ
プ82が接続されている。グリップ82には第2の処置
具挿通用チャンネル12に通じる第2の処置具挿入口8
3と第2の処置具起上操作手段84が設けられている。
第2の処置具挿通用チャンネル12は操作シース81の
内腔を経て第2の処置具挿入口83に連通している。つ
まり、第2の処置具挿入口83は操作部2に設けられた
もう一方の第1の処置具挿入口85から離れて設けられ
ている。第2の処置具起上操作手段84はグリップ82
に設けられた操作ノブ86を有し、この操作ノブ86に
は前述した第4の実施形態の場合と同様の機構を介して
第2の処置具起上ワイヤ38が接続されている。
【0033】また、内視鏡1の挿入部3は可撓管部91
と湾曲部92と先端部93とからなり、湾曲部92の部
分は図15で示すように構成されている。つまり、可撓
管部91の部分の外径をD1 、湾曲部92の外径をD2
、先端部93の外径をD3 とするとき、D1 >D2 、
D2 <D3 の関係に設定してある。
【0034】この湾曲部92の部分には食道静脈瘤硬化
療法用バルーン96が装着されるようになっている。バ
ルーン96はその湾曲部92の外側に着脱自在に装着さ
れるものであって、その先端から後端までの長さは湾曲
部92より若干短く形成されている。バルーン96の先
端縁部分と後端縁部分は比較的硬質なものとなってお
り、湾曲部92の外周に密着させられる。バルーン96
には気体供給用チューブ97が接続されている。
【0035】(作用)第1実施形態の作用に加え、この
実施形態のものにあっては第2の処置具挿入口83への
第2の処置具の挿脱作業と、その第2の処置具の起上操
作を操作シース81の長さで規制される範囲で、内視鏡
1の操作部2から離れた任意の位置で行うことができ
る。
【0036】次に、この内視鏡1を食道静脈瘤硬化療法
に使用する場合には、図16で示すように挿入部3にお
ける湾曲部92に食道静脈瘤硬化療法用バルーン96を
装着して使用する。このとき、湾曲部92に接続する、
可撓管部91と先端部93との各接続部にはそれぞれの
外径の差による段差があるため、その湾曲部92に食道
静脈瘤硬化療法用バルーン96の装着位置が湾曲部92
の前後にずれてしまうことがない。
【0037】この内視鏡1を大腸に使用する場合につい
て説明する。大腸は複雑に屈曲している臓器であり、内
視鏡の挿入が難しく、挿入方法がさまざまに工夫されて
いる。その工夫の一つとして、内視鏡1の挿入部3を大
腸に挿入するとき、一旦、大腸脾湾曲部98まで内視鏡
1を進めた後、その大腸脾湾曲部98に挿入部3の先端
部93を引っかけて、手元側挿入部3の部分を徐々に体
腔から引き抜き、S字結腸で生じた内視鏡1の挿入部3
のループを解除する方法が知られている。このとき、図
17のように、湾曲部92を湾曲させて大腸脾湾曲部9
8への引っかかりを得るが、本実施形態では湾曲部92
と先端部93の接続部にそれぞれの外径の差による段差
があるため、大腸壁との、より良好な引っかかりが得ら
れる。
【0038】(効果)第1の実施形態同様、内視鏡術者
の操作を妨げることなく容易に第2の処置具起上操作手
段84の操作を行うことができるばかりでなく、第2の
処置具の挿脱、操作も操作補助者が行えるため、内視鏡
術者の操作負担が減る。
【0039】また、食道静脈瘤硬化療法用バルーン96
をずれることなく適切な位置に装着したまま内視鏡治療
を行うことができるため、より確実な治療が実現する。
さらに、大腸挿入時のループ解除が容易になり、大腸内
への挿入性が向上する。
【0040】<付記> 1.観察光学系を有する挿入部内にそれぞれ形成され、
体腔内の処置を行う処置具を挿通し、挿入部の先端部に
形成した先端口部から体腔内に処置具を導出させる複数
の処置具挿通チャンネルと、処置具挿通チャンネルの先
端口部のそれぞれに設けられた、先端口部より導出する
処置具の向きを規制する処置具起上部材と、処置具起上
部材をそれぞれ起上させる2つの処置具起上操作手段と
を具備した内視鏡装置において、上記処置具起上操作手
段の少なくとも1つを内視鏡操作部の本体から離れた位
置に設けたことを特徴とする内視鏡装置。
【0041】2.処置具起上操作手段が、内視鏡操作部
の本体と別体に設けられ、この処置具起上操作手段は、
内視鏡操作部の本体から延出する操作シースと、この操
作シースに接続され、かつ親指をかけることができる操
作用リングを持つシャフトと、上記シャフトに移動自在
に設けられ、指をかけることができる2つの操作用リン
グを持ち起上操作ワイヤが接続されるスライダとを具備
したことを特徴とする付記第1項に記載の内視鏡装置。
【0042】3.スライダの形状が、両端にフランジ部
を持つ円筒形であることを特徴とする付記第2項に記載
の内視鏡装置。 4.内視鏡操作部と別体に設けられた処置具起上操作手
段が、内視鏡操作部の本体から延出する操作シースと、
操作シースと接続され、かつ内側にめねじを持つ把持部
と、外側に把持部のめねじと螺合するおねじを持ち起上
操作ワイヤが接続される回転軸と、この回転軸に固定さ
れる回転つまみとを具備したことを特徴とする付記第1
項に記載の内視鏡装置。
【0043】5.内視鏡操作部の本体と別体に設けられ
た処置具起上操作手段が、内視鏡操作部の本体から延出
する操作シースと、この操作シースと接続され、かつ片
手の掌と親指以外の指での把持が容易な形状および大き
さを持つグリップと、このグリップに対して回動自在
で、かつ片手で把持したとき親指での操作が容易な位置
に設けられ、第2起上ワイヤが接続される操作ノブとを
具備したことを特徴とする付記第1項に記載の内視鏡装
置。
【0044】6.処置具挿通チャンネルの1つに連通す
る処置具挿入口を、内視鏡操作部の本体と別体に設けた
処置具起上操作手段の部材に設けたことを特徴とする付
記第1,2,3,4または5項に記載の内視鏡装置。
【0045】
【発明の効果】従来、複数の処置具起上操作手段を持つ
内視鏡ではいずれも操作部に組み込まれ、各処置具起上
操作が煩雑で難しかったが、本発明では少なくとも1つ
の処置具起上操作手段を内視鏡操作部の本体から離れて
設置することにより、その操作補助者が内視鏡術者の操
作を妨げることなく、各処置具起上操作手段の操作を容
易に行うことができ、処置具起上の操作性を向上させ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る内視鏡装置の略全体を示
す斜視図。
【図2】上記内視鏡装置における挿入部の先端部の平面
図。
【図3】図2中、A−A線に沿う部分の横断面図。
【図4】図3中、B−B線に沿う部分の縦断面図.
【図5】上記内視鏡装置における挿入部の先端部の使用
状態の説明図。
【図6】上記内視鏡装置における第2の処置具起上操作
手段の待機状態の説明図。
【図7】上記内視鏡装置における第2の処置具起上操作
手段の牽引操作状態の説明図。
【図8】第2の実施形態に係る内視鏡装置の第2の処置
具起上操作手段の説明図。
【図9】上記内視鏡装置の第2の処置具起上操作手段に
おいての処置具起上操作をしていない待機状態の説明
図。
【図10】上記内視鏡装置の第2の処置具起上操作手段
においての処置具起上操作をしているときの状態を示す
説明図。
【図11】第2の実施形態に係る内視鏡装置の第2の処
置具起上操作手段の斜視図。
【図12】第2の実施形態に係る内視鏡装置の第2の処
置具起上操作手段の説明図。
【図13】第2の実施形態に係る内視鏡装置の第2の処
置具起上操作手段の説明図。
【図14】第5の実施形態に係る内視鏡装置の略全体を
示す斜視図。
【図15】上記内視鏡装置の挿入部における湾曲部の側
面図。
【図16】上記内視鏡装置の挿入部における湾曲部のバ
ルーン付きの状態の側面図。
【図17】大腸挿人時の大腸脾湾曲部における内視鏡湾
曲部の状態の説明図。
【符号の説明】
1…内視鏡、2…操作部、3…挿入部、7…先端部、1
1,12…処置具挿通用チャンネル、13…第1の処置
具挿入口、14…第2の処置具挿入口、16…第1の先
端口部、17…第2の先端口部、31…第1の処置具起
上台、32…第2の処置具起上台、36…第1の処置具
起上ワイヤ、38…第2の処置具起上ワイヤ、41…第
1の処置具起上操作手段、42…第2の処置具起上操作
手段、46…操作シース、48…操作用スライダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒井 敬一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 濱▲崎▼ 昌典 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】観察光学系を有する挿入部内にそれぞれ形
    成され、体腔内の処置を行う処置具を挿通し、挿入部の
    先端部に形成した先端口部から体腔内に処置具を導出さ
    せる複数の処置具挿通チャンネルと、 処置具挿通チャンネルの先端口部のそれぞれに設けられ
    た、先端口部より導出する処置具の向きを規制する処置
    具起上部材と、 処置具起上部材をそれぞれ起上させる2つの処置具起上
    操作手段とを具備した内視鏡装置において、 上記処置具起上操作手段の少なくとも1つを内視鏡操作
    部の本体から離れた位置に設けたことを特徴とする内視
    鏡装置。
JP10914497A 1997-04-25 1997-04-25 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP3759283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10914497A JP3759283B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10914497A JP3759283B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10295630A true JPH10295630A (ja) 1998-11-10
JP3759283B2 JP3759283B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=14502728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10914497A Expired - Fee Related JP3759283B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759283B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170006A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2003079564A (ja) * 2001-09-12 2003-03-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2003144379A (ja) * 2001-11-12 2003-05-20 Pentax Corp 外套シース付内視鏡
JP2005103271A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Ethicon Endo Surgery Inc 可撓性内視鏡装置の作動機構
WO2010029906A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波内視鏡システム、超音波プローブ及び超音波内視鏡
US20150313451A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Endochoice, Inc. Elevator for Directing Medical Tool

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170006A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP4514864B2 (ja) * 1999-12-15 2010-07-28 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2003079564A (ja) * 2001-09-12 2003-03-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP4499965B2 (ja) * 2001-09-12 2010-07-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2003144379A (ja) * 2001-11-12 2003-05-20 Pentax Corp 外套シース付内視鏡
JP2005103271A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Ethicon Endo Surgery Inc 可撓性内視鏡装置の作動機構
JP4652005B2 (ja) * 2003-09-29 2011-03-16 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 可撓性内視鏡装置の作動機構
WO2010029906A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波内視鏡システム、超音波プローブ及び超音波内視鏡
JP4581036B2 (ja) * 2008-09-09 2010-11-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波内視鏡システム、超音波プローブ及び超音波内視鏡
JPWO2010029906A1 (ja) * 2008-09-09 2012-02-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波内視鏡システム、超音波プローブ及び超音波内視鏡
US20150313451A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Endochoice, Inc. Elevator for Directing Medical Tool
US11234581B2 (en) * 2014-05-02 2022-02-01 Endochoice, Inc. Elevator for directing medical tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759283B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6971989B2 (en) Resectoscope
EP1987788B1 (en) Endoscope system and medical instrument
EP2160995B1 (en) Structure for manipulation and medical device
US8444547B2 (en) Medical treatment endoscope
US7261728B2 (en) Biopsy forceps device and method
JP5161681B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP5792416B1 (ja) 内視鏡処置システム
US20080262293A1 (en) Endoscopic operation assisting device
KR20050031450A (ko) 가요성의 엔도스코픽 장치용 작동 메카니즘
US20190076160A1 (en) Articulable Endoscopic Instruments
JP2016522704A (ja) 外科医制御内視鏡装置および方法
JP4481029B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP3759283B2 (ja) 内視鏡装置
US20240016482A1 (en) Compact biological matter collection systems
US20210015348A1 (en) Endoscopic tool stabilization and related methods of use
JP4514864B2 (ja) 内視鏡
JPH03139340A (ja) 内視鏡用処置具
WO2005006965A1 (ja) 内視鏡
JP3432884B2 (ja) 内視鏡
CN218304857U (zh) 内窥镜的手柄、内窥镜
JPH11313834A (ja) 鉗 子
US20240057860A1 (en) Medical devices and related methods thereof
CN116568198A (zh) 内窥镜处置器具、内窥镜装置及处置方法
CN116600727A (zh) 内窥镜处置器具、内窥镜装置及处置方法
CN116709966A (zh) 内窥镜处置器具、内窥镜装置及处置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees