JPH10295391A - (s)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エタノールの製造方法 - Google Patents

(s)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エタノールの製造方法

Info

Publication number
JPH10295391A
JPH10295391A JP11068997A JP11068997A JPH10295391A JP H10295391 A JPH10295391 A JP H10295391A JP 11068997 A JP11068997 A JP 11068997A JP 11068997 A JP11068997 A JP 11068997A JP H10295391 A JPH10295391 A JP H10295391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetyl
trifluoromethylbenzene
trifluoromethylphenyl
formula
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11068997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yamagishi
正博 山岸
Makoto Ueda
誠 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11068997A priority Critical patent/JPH10295391A/ja
Publication of JPH10295391A publication Critical patent/JPH10295391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬、農薬の中間体として有用な(S)−1
−(3−トリフルオロメチルフェニル)エタノールの工
業的有利な製造法を提供する。 【解決手段】 式(I): 【化1】 で示される1−アセチル−3−トリフルオロメチルベン
ゼンのカルボニル基を立体特異的に還元する能力を有
し、キャンディダ属、ロドトルラ属、クリプトコッカス
属、ボトリオアスカス属、ピキア属、スポロボロマイセ
ス属、ロデロマイセス属、オーレオバシディウム属、又
はホルモネマ属に属することを特徴とする微生物の菌体
及び/又はそれらの調製物を、前記式(I)で示される
1−アセチル−3−トリフルオロメチルベンゼンに作用
させて、そのカルボニル基を立体特異的に還元すること
を特徴とする、式(II): 【化2】 で示される(S)−1−(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)エタノールの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は(S)−1−(3−
トリフルオロメチルフェニル)エタノールの製造法に関
し、詳しくは微生物を利用した、(S)−1−(3−ト
リフルオロメチルフェニル)エタノールの効率的な製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】(S)
−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エタノール
は、種々の医薬品、農薬等に利用される光学活性化合物
あるいはこれらの合成中間体の合成原料として有用であ
る。従来、(S)−1−(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)エタノールの製造方法としては、例えば、対応す
るスチレン体からパラジウムーホスフィン触媒を用いた
不斉ヒドロシリル化により得る方法(Chem.Pharm.Bull.
1995,43(6),p927)または、市販リパーゼを用いたアシ
ル化による光学分割法(Tetrahedron:Asymmetry 1995,6
(9),p2385およびTetrahedron:Asymmetry 1996,7(6),p15
81)などがある。これらの方法では、操作が煩雑、立体
選択性が十分でない、用いる触媒が高価であるなどの問
題点を有している。
【0003】一方、微生物の菌体または酵素を用いて対
応するカルボニル化合物から不斉還元により光学活性フ
ェニルアルコールを得る方法については多数の報告があ
る(Monatsh.Chemie 1985,116,p1233、J.Org.Chem.198
8,53,p4405、特開平8−266292号公報、特開平6
−178691号公報、特開平5−219967号公
報、特開平5−199889号公報、特開平4−218
384号公報、特開平4−316489号公報、特開平
4−330278号公報、欧州特許第441160号公
報、特開平2−295970号公報、特開平8−892
61号公報、特開昭61−108394号公報など)。
【0004】しかしながら、1−アセチル−3−トリフ
ルオロメチルベンゼンから、微生物を用いた不斉還元に
より光学活性な1−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)エタノールを製造した例は知られていない。本発明
は、上記観点からなされたものであり、簡便かつ安価な
方法で光学純度の高い(S)−1−(3−トリフルオロ
メチルフェニル)エタノールを製造する方法を提供する
ことを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、(S)−1−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)エタノールの効率的な製造法を開発すべ
く鋭意研究を行ったところ、微生物の菌体及び/又はそ
れらの調製物を1−アセチル−3−トリフルオロメチル
ベンゼンに作用させることにより、(S)−1−(3−
トリフルオロメチルフェニル)エタノールが効率的に得
られることを見出し、本発明を完成するに至った。すな
わち本発明の要旨は、下記式(I):
【0006】
【化3】
【0007】で示される1−アセチル−3−トリフルオ
ロメチルベンゼンのカルボニル基を立体特異的に還元す
る能力を有する微生物の菌体及び/又はそれらの調製物
を、前記式(I)で示される1−アセチル−3−トリフ
ルオロメチルベンゼンに作用させて、そのカルボニル基
を立体特異的に還元することを特徴とする、下記式(I
I):
【0008】
【化4】
【0009】で示される(S)−1−(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)エタノールの製造方法に存する。本
発明の好ましい実施の形態としては、式(I):
【0010】
【化5】
【0011】で示される1−アセチル−3−トリフルオ
ロメチルベンゼンのカルボニル基を立体特異的に還元す
る能力を有するキャンディダ属、ロドトルラ属、クリプ
トコッカス属、ボトリオアスカス属、ピキア属、スポロ
ボロマイセス属、ロデロマイセス属、オーレオバシディ
ウム属、又はホルモネマ属に属する微生物の菌体及び/
又はそれらの調製物を、前記式(I)で示される1−ア
セチル−3−トリフルオロメチルベンゼンに作用させ
て、そのカルボニル基を立体特異的に還元することを特
徴とする、式(II):
【0012】
【化6】
【0013】で示される(S)−1−(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)エタノールの製造方法が挙げられ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の製造方法では、原料として上記式(I)で示さ
れる1−アセチル−3−トリフルオロメチルベンゼンを
用い、これに微生物の菌体及び/又はそれらの調製物を
作用させて、上記式(II)で示される(S)−1−
(3−トリフルオロメチルフェニル)エタノールを製造
する。
【0015】本発明の製造方法に用いる微生物として
は、1−アセチル−3−トリフルオロメチルベンゼンの
カルボニル基に作用してこれを立体特異的に還元(不斉
還元)する能力を有するものであればいずれを用いても
よいが、キャンディダ(Candida)属、ロドトルラ(Rhodot
orula)属、クリプトコッカス(Cryptococcus)属、ボトリ
オアスカス(Botryoascus)属、ピキア(Pichia)属、スポ
ロボロマイセス(Sporobolomyces)、ロデロマイセス(Lod
deromyces)属、オーレオバシディウム(Aureobasidium)
属、およびホルモネマ(Hormonema)属に属するもの等を
挙げることができる。
【0016】また、上記属に属する微生物のうち、好ま
しい種としては、キャンディダ・インターメディア(Can
dida intermedia)、キャンディダ・パラプシロシス(Ca
ndida parapsilosis)、キャンディダ・グロペンギエセ
リ(Candida gropengiesseri)、ロドトルラ・アウラン
ティアカ(Rhodotorula aurantiaca)、ロドトルラ・グ
ルティニス(Rhodotorula glutinis)、クリプトコッカ
ス・カルバタス(Cryptococcus curvatus)、ボトリオア
スカス・シンナエデンドラス(Botryoascus synnaedend
rus)、ピキア・ハプロフィラ(Pichia haplophila)、ス
ポロボロマイセス・サルモニコラ(Sporobolomyces sal
monicolor)、ロデロマイセス・エロンギスポラス(Lodde
romyces elongisporus)、オーレオバシディウム・プル
ランス(Aureobasidium pullulans)、およびホルモネマ
・プルノルム(Hormonema prunorum)などを挙げること
ができ、
【0017】上記の微生物の具体的な菌株としては、 キャンディダ・インターメディア(Candida intermedi
a)IFO0761 キャンディダ・パラプシロシス(Candida parapsilosi
s)IFO0708 キャンディダ・グロペンギエセリ(Candida gropengies
seri)IFO0659 ロドトルラ・アウランティアカ(Rhodotorula aurantia
ca)IFO0754 ロドトルラ・グルティニス(Rhodotorula glutinis)IFO
0415 クリプトコッカス・カルバタス(Cryptococcus curvatu
s)IFO1159 ボトリオアスカス・シンナエデンドラス(Botryoascus
synnaedendrus)IFO1604 ピキア・ハプロフィラ(Pichia haplophila)IFO0947 スポロボロマイセス・サルモニコラ(Sporobolomyces s
almonicolor)IFO0374 ロデロマイセス・エロンギスポラス(Lodderomyces elo
ngisporus)IFO1676 オーレオバシディウム・プルランス(Aureobasidium pu
llulans)ATCC34621 ホルモネマ・プルノルム(Hormonema prunorum)CBS933.
72 等の菌株を挙げることができる。
【0018】上記微生物は、野生株、UV照射、N−メ
チル−N’−ニトロソグアニジン(NTG)処理、エチ
ルメタンスルホネート(EMS)処理、亜硝酸処理、ア
クリジン処理等による変異株、あるいは細胞融合もしく
は遺伝子組換え法などの遺伝学的手法により誘導される
組換え株などのいずれの株であってもよい。また、上記
の菌株は全て公知の菌株であり、それぞれ、(財)発酵研
究所(IFO)、アメリカンタイプカルチャーコレクション
(ATCC)、セントラルビューローフォーシュメルカルチャ
ーズ(CBS)、から容易に入手することができる。
【0019】本発明の製造方法においては、上述した1
−アセチル−3−トリフルオロメチルベンゼンのカルボ
ニル基に作用してこれを立体特異的に還元(不斉還元)
する能力を有する微生物の1種あるいは2種以上が、菌
体及び/又はそれらの調製物のかたちで用いられる。具
体的には、上記微生物を培養して得られた菌体をそのま
ま、あるいは培養して得られた菌体をアセトン処理した
もの、凍結乾燥処理したもの、菌体を物理的又は酵素的
に破砕したもの等の調製物を用いることができる。ま
た、これらの菌体又は調製物から、上記式(I)で表さ
れる1−アセチル−3−トリフルオロメチルベンゼンの
カルボニル基に作用してこれを立体特異的に還元(不斉
還元)して式(II)で表される(S)−1−(3−ト
リフルオロメチルフェニル)エタノールへ変換する能力
を有する酵素画分を粗製物あるいは精製物として取り出
して用いることも可能である。さらには、この様にして
得られた菌体、調製物、酵素画分等をポリアクリルアミ
ドゲル、アルギン酸ゲル、カラギーナンゲル等の担体に
固定化したもの等を用いることも可能である。そこで、
本明細書において「菌体及び/又はそれらの調製物」の
用語は、上述の菌体、調製物、酵素画分、及びそれらの
固定化物全てを含有する概念として用いられる。
【0020】以下に、本発明の(S)−1−(3−トリ
フルオロメチルフェニル)エタノールの製造方法につい
て具体的に説明する。本発明の製造方法では、原料とし
て上記式(I)で表される1−アセチル−3−トリフル
オロメチルベンゼンを用い、これに上記記載の微生物の
菌体及び/又はそれらの調製物を作用させ、上記式(I
I)で表される(S)−1−(3−トリフルオロメチル
フェニル)エタノールを製造する。
【0021】本発明の製造方法において微生物は、通
常、培養して用いられるが、この培養については定法通
り行うことができる。培養に使用する培地としては、グ
ルコース、シュークロース、グリセリン、クエン酸等の
炭素源、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム等の無機窒
素源、酵母エキス、ペプトン、尿素、肉エキス、コーン
スティープリカー等の有機窒素源、マグネシウム、カリ
ウム等の無機塩類、リン酸等を適宜組み合わせて含有し
たものを用いればよい。また、これらの成分以外にも、
反応活性を促進するための物質として、無機塩類、微量
金属類、アミノ酸類、あるいはビタミン類を添加するこ
とも可能である。培養は、培地のpHを3〜10の範囲
に調整し、温度10〜45℃で、1〜10日の範囲で活
性が最大になるまで行うことが好ましい。
【0022】本発明においては、この様に培養して得ら
れる微生物の菌体及び/又はその調製物と上記式(I)
で表される1−アセチル−3−トリフルオロメチルベン
ゼンとを水性媒体中で接触させて反応させ、反応生成物
として上記式(II)で表される(S)−1−(3−ト
リフルオロメチルフェニル)エタノールを得る。ここで
用いられる水性媒体としては、水、緩衝液または培養液
等が挙げられるが、この水性媒体には、水溶性有機溶媒
または脂溶性有機溶媒を適宜含有させることも可能であ
る。また、反応に際して、反応液にグルコース、シュー
クロース、フルクトース、エタノール、メタノール等の
炭素源をエネルギー源として添加することにより収量が
向上することが明らかである。
【0023】反応原料である1−アセチル−3−トリフ
ルオロメチルベンゼンの量はその反応液中の濃度が0.
01〜50重量%となる程度の量であり、反応液中で水
性媒体に必ずしも完全に溶解していなくてもよい。ま
た、反応に基質阻害が起こる場合には、反応が進むにつ
れて消費される1−アセチル−3−トリフルオロメチル
ベンゼンを消費された量だけ連続的にあるいは間歇的に
添加していくことにより生成物の蓄積量をより向上させ
ることが可能である。反応液に添加する微生物の菌体及
び/又はその調製物の量は、菌体を添加する場合は反応
液にその菌体濃度が0.01〜20重量%程度となるよ
うに添加し、酵素のような調製物を用いる場合には、酵
素の比活性を求め、添加したときに上記菌体濃度に相当
する酵素濃度になるような量を添加する。この反応にお
ける好ましい反応条件は、反応温度が氷点〜70℃、好
ましくは10〜40℃、pHが2〜11、好ましくは5
〜8、反応時間が1〜100時間程度である。
【0024】上記反応終了後、反応液から目的生成物で
ある(S)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)
エタノールを単離する方法としては、遠心分離等にて菌
体及び/又はその調製物を除去した後、反応液よりクロ
ロホルム、酢酸エチル等の有機溶媒で(S)−1−(3
−トリフルオロメチルフェニル)エタノールを抽出し、
蒸留、カラムクロマトグラフィ等の公知の方法を利用し
て単離する等の方法を挙げることができる。
【0025】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、その要旨を越えない限り本発明の技術分
野における通常の変更をすることができる。
【0026】
【実施例1】下記表1に示す各種微生物の菌体をそれぞ
れ、グルコ−ス2.0%、酵母エキス2.0%、コーン
スティープリカー0.5%を含み、pH6.0とした培
地の50mlずつに植菌し、27℃で24〜48時間好
気的に振盪培養した。ついで培養液に1−アセチル−3
−トリフルオロメチルベンゼンを0.25g、グルコー
ス1.0gを添加し、さらに27℃で24時間振盪反応
を行った。
【0027】反応終了後、各反応液から遠心分離により
菌体を除去し、この反応上清の逆相HPLC分析を行
い、上記反応で生成した(S)−1−(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)エタノールの反応収率を求めた。ま
た、各反応上清に酢酸エチルを50mlずつ添加し抽出
を行い、濃縮後イソプロパノールに溶解して光学分割H
PLC分析[カラム;ダイセルCHIRALCEL O
J、溶離液;ヘキサン/イソプロパノール=98/2、
流速;0.7ml/分、検出;UV210nm]により
光学純度測定を行うと共に絶対配置を求めた。得られた
結果を表1に示す。
【0028】
【表1】 表1 ─────────────────────────────────── 反応収率 光学純度 絶対配置 微生物 [%] [%e.e.] ─────────────────────────────────── キャンディダ・インターメディアIFO0761 90 93.8 S キャンディダ・パラプシロシスIFO0708 96 99.0 S キャンディダ・グロペンギエセリIFO0659 85 79.7 S ロドトルラ・アウランティアカIFO0754 60 93.7 S ロドトルラ・グルティニスIFO0415 85 98.0 S クリプトコッカス・カルバタスIFO1159 55 93.5 S ボトリオアスカス・シンナエデンドラスIFO1604 89 65.7 S ピキア・ハプロフィラIFO0947 88 82.4 S スポロボロマイセス・サルモニコラIFO0374 85 80.1 S ロデロマイセス・エロンギスポラスIFO1676 90 94.4 S オーレオバシディウム・プルランスATCC34621 85 92.0 S ホルモネマ・プルノルムCBS933.72 70 88.0 S ────────────────────────────────────
【0029】
【実施例2】実施例1に示した組成の培地500mLを
1L容ジャーファーメンタに調製し、これへ同じ培地で
前培養24時間行ったキャンディダ・パラプシロシスIF
O0708を植菌し、27℃、500rpm、1vvm、2
4時間、通気攪拌培養を行った。培養終了後、遠心分離
により菌体を集め、リン酸緩衝液(0.1M、pH6.
5)にて洗浄した後、培養液と同じ菌体濃度になるよう
に、グルコース2.0%を含む同緩衝液500mlに懸
濁させた。この菌体懸濁液に1−アセチル−3−トリフ
ルオロメチルベンゼンを2.0g添加して、27℃で2
4時間の攪拌反応を実施した。反応終了後、遠心分離に
より菌体を除去した反応上清を酢酸エチル500mLで
抽出し、減圧濃縮乾燥後、(S)−1−(3−トリフル
オロメチルフェニル)エタノールの油状物1.7gを得
た。光学純度は98.6%e.e.(S)体であった。
【0030】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、特定の微生
物を1−アセチル−3−トリフルオロメチルベンゼンに
作用させることにより光学活性な(S)−1−(3−ト
リフルオロメチルフェニル)エタノールを効率的に製造
することが可能であり、工業的に極めて有利である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12P 7/22 C12R 1:84)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 で示される1−アセチル−3−トリフルオロメチルベン
    ゼンのカルボニル基を立体特異的に還元する能力を有
    し、キャンディダ属、ロドトルラ属、クリプトコッカス
    属、ボトリオアスカス属、ピキア属、スポロボロマイセ
    ス属、ロデロマイセス属、オーレオバシディウム属、又
    はホルモネマ属に属することを特徴とする微生物の菌体
    及び/又はそれらの調製物を、前記式(I)で示される
    1−アセチル−3−トリフルオロメチルベンゼンに作用
    させて、そのカルボニル基を立体特異的に還元すること
    を特徴とする、式(II): 【化2】 で示される(S)−1−(3−トリフルオロメチルフェ
    ニル)エタノールの製造方法。
JP11068997A 1997-04-28 1997-04-28 (s)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エタノールの製造方法 Pending JPH10295391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068997A JPH10295391A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 (s)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エタノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068997A JPH10295391A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 (s)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エタノールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10295391A true JPH10295391A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14541961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11068997A Pending JPH10295391A (ja) 1997-04-28 1997-04-28 (s)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エタノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10295391A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6406912B1 (en) Method for enzymatic enantiomer-separation of 3(r)- and 3(s)-hydroxy-1-methyl-4-(2,4,6-trimethoxyphenyl)-1,2,3,6-tetrahydro-pyridine or its carboxylic acid esters
JP3941184B2 (ja) 光学活性1−アシロキシ−3−クロロ−2−プロパノール、及び光学活性3−クロロ−1,2−プロパンジオールの製造法
JPH10295391A (ja) (s)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エタノールの製造方法
JP2000217590A (ja) 光学活性シアノヒドリンの製造方法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
EP1290208B1 (en) Method for optically resolving a racemic alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid using enzyme
WO2000037666A1 (fr) Procede de production de derive (r)-2-hydroxy-1-phenoxypropane
EP1433857B1 (en) Process for producing monomer
JP2005117905A (ja) 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
JP3001663B2 (ja) 光学活性(s)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造方法
JP2007117034A (ja) 光学活性ニペコチン酸化合物の製造方法
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JP3088205B2 (ja) 光学活性1,3−ブタンジオールの製法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JP3169729B2 (ja) 光学活性第二アルコールの製造法
JP4042557B2 (ja) 光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸及びそのエステルの製法
JP2001292790A (ja) 新規な4−ハロゲン化−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法
JPH11196889A (ja) 光学活性な2−,3−ジ置換プロピオン酸誘導体の製造方法
JP2981250B2 (ja) D―パントテノニトリルの製造法
JP2716477B2 (ja) S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法
JP4711367B2 (ja) 光学活性アミノアルコール誘導体の製造方法
JP2663458B2 (ja) 有機酸の製造方法
JPH01222798A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH07303496A (ja) 光学活性(s)−2−フェニル−3−メチルブチルアミンの製造方法
JPH0521558B2 (ja)