JPH10292348A - 土木構築物用ユニット及びその使用方法 - Google Patents

土木構築物用ユニット及びその使用方法

Info

Publication number
JPH10292348A
JPH10292348A JP3146798A JP3146798A JPH10292348A JP H10292348 A JPH10292348 A JP H10292348A JP 3146798 A JP3146798 A JP 3146798A JP 3146798 A JP3146798 A JP 3146798A JP H10292348 A JPH10292348 A JP H10292348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
civil engineering
flexible sheet
holes
natural stone
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3146798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3463552B2 (ja
Inventor
Isao Yukimoto
功 行本
Kiyonori Hasegawa
聖記 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kankyo Kogaku Co Ltd
Original Assignee
Kankyo Kogaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kankyo Kogaku Co Ltd filed Critical Kankyo Kogaku Co Ltd
Priority to JP03146798A priority Critical patent/JP3463552B2/ja
Publication of JPH10292348A publication Critical patent/JPH10292348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463552B2 publication Critical patent/JP3463552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成をもって、護岸法面等への自然石
保持ユニット(土木構築物用ユニット)の搬送を容易に
できるようにすると共に、護岸法面等に敷設後、その正
規の自然石保持ユニットの敷設状態が長期に亘って維持
できるようにする。 【解決手段】 自然石保持ユニット1として、不織布2
に、複数の自然石3が接着されると共に、該自然石3が
存在しない該不織布2の周縁部において、複数の孔6が
該不織布2の周方向に間隔をあけて設けられているもの
を用意する。そして、前記自然石保持ユニット1の搬送
の際に、前記各孔6を持上げ用使用孔として利用し、該
自然石保持ユニット1の敷設の際には、前記各孔6を、
隣り合う自然石保持ユニット1同士の連結孔として利用
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川護岸工、海岸
堤防工、道路法面保護工等、護岸等の土木構築物の施工
に用いる土木構築物用ユニット及びその使用方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】護岸等の施行においては、特願平6−2
94776号に示すように、護岸等に植物を生えさせ魚
の巣を作れるようにするべく、土木構築物用ユニットが
用いられる傾向にある。この土木構築物用ユニットは、
所要大の屈撓性シ−ト体の一面側に複数の石が配置さ
れ、該各石が該屈撓性シ−ト体に対して取付けられるこ
とになっている。この土木構築物用ユニットを護岸法面
等に敷設すれば、複数の石により上記多自然環境を構築
することができる一方、屈撓性シ−ト体により土砂の吸
い出し防止効果が得られ、吸い出し防止シ−トを予め護
岸法面等に敷設しなくても多自然型の護岸等を提供でき
ることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記土木構築
物用ユニットにおいては、持ち上げ手段に対する引っ掛
け部が存在せず、その土木構築物用ユニットをいかに簡
単にして護岸法面等に搬送するかが問題となる。また、
土木構築物用ユニットが護岸法面等に搬送されて敷設さ
れた後においては、長期の間には、自然界の外力(水、
風等の流れ)等に基づき隣り合う土木構築物用ユニット
同士がずれたりして、一部において土砂の吸い出し防止
効果が効果的に発揮されないおそれがある。
【0004】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、その目的は、簡単な構成をもって、護岸法
面等への土木構築物用ユニットの搬送を容易にできるよ
うにすると共に、護岸法面等に敷設後、その正規の土木
構築物用ユニットの敷設状態が長期に亘って維持できる
ようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明にあっては、屈撓性シ−ト体上に複数
の石が取付けられている土木構築物用ユニットにおい
て、前記屈撓性シ−ト体に、前記石が存在しない該屈撓
性シ−ト体の周縁部近傍において、複数の孔が該屈撓性
シ−ト体の周方向に間隔をあけて設けられている構成と
してある。
【0006】また、請求項1の発明の好ましい態様とし
ては、請求項2〜5の記載の通りとなる。
【0007】また、上記目的を達成するために請求項6
の発明にあっては、屈撓性シ−ト体上に複数の石が取付
けられ該屈撓性シ−ト体に、該石が存在しない該屈撓性
シ−ト体の周縁部近傍において、複数の孔が該屈撓性シ
−ト体の周方向に間隔をあけて設けられている土木構築
物用ユニットを用意し、前記各孔を、前記土木構築物用
ユニットの搬送の際に、持上げ用使用孔として利用し、
該土木構築物用ユニットの敷設の際には、隣り合う土木
構築物用ユニット同士の連結孔として利用する構成とし
てある。
【0008】請求項6の発明の好ましい態様としては、
請求項7、8の記載の通りとなる。
【0009】
【発明の効果】請求項1に記載された発明によれば、当
該土木構築物用ユニットが、屈撓性シ−ト体の全周縁部
に、石が存在しない個所において、複数の孔が間隔をあ
けて設けられていることから、各孔を、搬送の際に、持
上げ用使用孔として利用して該土木構築物用ユニットを
搬送できることになり、敷設の際には、該各孔を、隣り
合う土木構築物用ユニット同士の連結孔として利用して
隣り合う土木構築物用ユニット同士を連結できることに
なる。このため、極めて簡単な構成をもって、護岸法面
等への搬送を容易にできると共に、護岸法面等に敷設
後、その正規の敷設状態を長期に亘って維持できる土木
構築物用ユニットを提供できることになる。しかも、隣
り合う土木構築物用ユニット同士を連結する際、各屈撓
性シ−ト体の各孔を目安として重ね合わせることによ
り、その行為の中で必然的に、隣り合う土木構築物用ユ
ニットを正規の敷設状態にできると共に、隣り合う土木
構築物用ユニットの周縁部を確実に重ね合わせて、その
両者の合わせ目においての土砂の吸い出しを効果的に防
止できることになる。
【0010】請求項2に記載された発明によれば、屈撓
性シ−ト体が矩形状に形成されていることから、その外
形を利用して、他の土木構築物用ユニットの敷設状態を
考慮しつつ、簡単に敷き並べることができると共に、屈
撓性シ−ト体の全周縁部を隣り合う屈撓性シ−ト体(土
木構築物用ユニット)と一定の幅をもって重ねることが
できることになる。このため、敷設作業の容易化と土砂
の吸い出し防止効果とを効率的に得ることができること
になる。
【0011】請求項3に記載された発明によれば、各孔
が、その周囲にリング状金具を備えていることから、各
孔周縁部の強度が補強されることになり、当該土木構築
物用ユニットを用いた施工時において(持上げ、連結時
等)、各孔を基準に屈撓性シ−ト体が破断することを防
止できることになる。
【0012】請求項4に記載された発明によれば、屈撓
性シ−ト体に、少なくとも各孔を被覆可能な被覆部が備
えられていることから、敷設後、被覆部によって各孔を
塞いで該各孔からも土砂が吸い出されることを防止でき
ることになる。
【0013】請求項5に記載された発明によれば、屈撓
性シ−ト体が不織布により形成されていることから、透
水性が確保されることになり、より多自然型に近づける
ことができることになる。
【0014】請求項6に記載された発明によれば、土木
構築物用ユニットの各孔を、土木構築物用ユニットの搬
送の際に、持上げ用使用孔として利用し、該土木構築物
用ユニットの敷設の際には、隣り合う土木構築物用ユニ
ット同士の連結孔として利用することから、極めて簡単
な構成をもって、護岸法面等への搬送を容易にできると
共に、護岸法面等に敷設後、その正規の敷設状態を長期
に亘って維持できることになる。しかも、各屈撓性シ−
ト体の各孔を目安として重ね合わせることにより、その
行為の中で必然的に、隣り合う土木構築物用ユニットを
正規の敷設状態にできると共に、隣り合う土木構築物用
ユニットの周縁部を確実に重ね合わせて、その両者の合
わせ目においての土砂の吸い出しを効果的に防止できる
ことになる。このため、かかる土木構築物用ユニットを
用いた護岸等の施工性を向上させることができることに
なる。
【0015】請求項7に記載された発明によれば、各孔
を持上げ用使用孔として利用する際に、該各孔に対して
直接、持上げ手段のフック部を引っ掛けることから、各
孔を持上げ用引っ掛け孔として利用されることになり、
搬送に関し、上記請求項6と同様の作用効果を具体的に
得ることができることになる。
【0016】請求項8に記載された発明によれば、各孔
を持上げ用使用孔として利用する際に、該各孔にひも部
材を通して該ひも部材を屈撓性シ−ト体に保持し、該ひ
も部材を介して土木構築物用ユニットの持上げを行うこ
とから、搬送に関し、前述の請求項6と同様の作用効果
を具体的に得ることができるばかりでなく、隣り合う土
木構築物用ユニットの連結において、そのひも部材を利
用できることになる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に基づいて説明する。図1〜図6は第1実施形態を
示すものである。この第1実施形態において、1は、護
岸法面等に敷設すべき土木構築物用ユニットとしての本
実施形態に係る自然石保持ユニットで、この各自然石保
持ユニット1は、屈撓性シ−ト体としての不織布2の一
面側上に複数の自然石3が万遍に配置され、その各自然
石3はエポキシ樹脂等の接着剤4により不織布2と一体
化されている。
【0018】上記不織布2は、一定の厚みを有し、その
形状は、本実施形態においては、図1に示すように、正
方形状(例えば一辺が2m)とされている。この不織布
2は、その全周において、外縁から内方側に一定の長さ
(例えば5〜15cm程度)の部分が重合部5とされ
て、該重合部5には自然石3が配置されないことになっ
ている。この重合部5には、不織布2の全周に亘って間
隔をあけて複数の孔6が形成されており、その各孔6の
周縁部には、補強のためにリング状の金具7が取付けら
れている(図6参照)。
【0019】上記自然石3としては、玉石は勿論、割石
等が用いられており、その大きさは、直径が100〜5
00mm程度とされている。このような自然石3は、複
数用意され、その複数の自然石3は、本実施形態におい
ては、前記重合部5へはみださないようにしつつ、図1
に示すように、不織布2に対して接着剤4により接着さ
れている。
【0020】このような自然石保持ユニット1を用いた
護岸等の施工においては、図3に示すように、先ず、ひ
も部材としてのロ−プ8が、不織布2の各孔6に順次、
通され、そのロ−プ8は、その両端部が縛られて不織布
2周縁部に保持される。
【0021】次に、図3に示すように、複数の吊り金具
9が、上記ロ−プ8に不織布2周囲の適宜個所において
引っ掛けられ、自然石保持ユニット1は、その複数の吊
り金具9を介してクレ−ン等の持ち上げ手段(図示略)
により持ち上げられる。そして、その自然石保持ユニッ
ト1は、その持ち上げ状態をもって、護岸法面10(図
4参照)に搬送される。
【0022】自然石保持ユニット1が護岸法面10に搬
送されると、当該自然石保持ユニット1は、図4〜図6
に示すように、既に護岸法面10に敷設されている自然
石保持ユニット1の辺に対して沿わせ、しかもその重合
部5に当該自然石保持ユニット1(不織布2)の重合部
5を重ね合わせるようにして降ろされる(敷設され
る)。このとき、既に護岸法面10に敷設されている自
然石保持ユニット1の孔6が目安とされ、その孔6と当
該自然石保持ユニット1の孔6とがほぼ合致するよう
に、当該自然石保持ユニット1は降ろされる。
【0023】当該自然石保持ユニット1が護岸法面10
に敷設されると、当該自然石保持ユニット1の孔6から
ロ−プ8が抜かれ、当該自然石保持ユニット1とその自
然石保持ユニット1に隣り合う自然石保持ユニット1と
の重なり合った両孔6(各個所において)に支持金具1
1を挿通させつつ護岸法面10に打ち込まれ、その支持
金具11の頭部により両自然石保持ユニット1の重合部
5が護岸法面10に押えつけられて両自然石保持ユニッ
ト1は連結される(図6参照)。この場合、上記両孔6
がずれてどうしても合致しない場合には、上側に位置す
る孔6から支持金具11を、下側の重合部5における孔
6の位置を無視して、そのまま下側の重合部5(不織布
2)に対して打ち込んでもよい。そのとき、支持金具1
1が挿通される予定の下側の孔6は、上側の重合部5に
より覆われて、外部に出ることはなく、その孔6から土
砂等が吸い出されることはないからである。このような
施工(敷設)が護岸法面10全体において行われ、施工
は完了することになる。
【0024】この場合、隣り合う自然石保持ユニット1
同士の重なり合った重合部5上の狭い空間にも、詰め石
等を詰めることが好ましい。
【0025】また、上記第1実施形態においては、隣り
合う自然石保持ユニット1同士を連結するために支持金
具11を用いたが、この他に、隣り合う自然石保持ユニ
ット1の両孔6を連結具を用いて連結してもよいし、ロ
−プ8を自然石保持ユニット1の各孔6から抜かずに、
隣り合う自然石保持ユニット1同士を、その両ロ−プ8
を連結具、針金等を用いて連結することにより連結して
もよいし、隣り合う自然石保持ユニット1の両孔(各自
然石保持ユニット1において隣り合う2つの孔をそれぞ
れ使用)に連結ひもを通して縛ることにより該両自然石
保持ユニット1を連結してもよい。
【0026】図7は第2実施形態、図9は第3実施形
態、図10、図11は第4実施形態をを示すものであ
る。この各実施形態において、前記第1実施形態と同一
構成要素については同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0027】第2実施形態においては、自然石保持ユニ
ット1における不織布2の他面に、被覆部12が設けら
れている。この被覆部12は、不織布等を用いて形成さ
れ、この被覆部12を用いることにより少なくとも各孔
6を覆うことができることになっている。これにより、
図7に示すように、隣り合う自然石保持ユニット1同士
をひも部材13等を用いて連結する際、既に敷設されて
いる自然石保持ユニット1の被覆部12がその孔6を下
側から覆って土砂の吸い出しを防止することになる。
尚、この場合において、各自然石保持ユニット1におい
て、ひも部材13を入れる入れ孔と、ひも部材13を元
に戻すために通す戻し孔としては、間隔をあけて配設さ
れる隣り合う2つの孔6が利用されることになる。ま
た、符号14は、重合部5上に置かれる詰め石である。
【0028】図8は、上記第2実施形態の変形例であ
る。この変形例においては、自然石保持ユニット1にお
ける不織布2の一面側に被覆部12が設けられており、
図8に示すように、隣り合う自然石保持ユニット1の被
覆部12を交互に重ねて、その両被覆部12により、孔
6を上側から覆って土砂の吸い出しを防止することにな
っている。勿論、この場合も、被覆部12上に詰め石1
4が置かれ、被覆部12が巻き上がることが防止される
ことになる。
【0029】第3実施形態に係る自然石保持ユニット1
おいては、図9に示すように、矩形状の不織布2に対し
て、隣り合う一組の重合部5においても、孔6を避けつ
つ自然石3が接着されて、重合部5が目立たないように
なっている。これにより、既に敷設されている自然石保
持ユニット1の重合部5に、当該自然石保持ユニット1
における自然石3が設けられた重合部5を重ね合わせれ
ば、自然石保持ユニット1同志の連結後の詰め石の詰め
込み作業を不要とすることができることになり、その一
方、その自然石保持ユニット1における自然石3が存在
しない重合部5に対しては、次の新たな自然石保持ユニ
ット1が、その自然石3が存在する重合部を重ね合わせ
ることにより、敷設作業が順次、円滑に進められること
になる。
【0030】第4実施形態に係る自然石保持ユニット1
においては、不織布2によるだけでなく、該不織布2と
別の要素(枠線21)とで協働して孔6を形成するよう
になっている。すなわち、自然石保持ユニット1の重合
部5には、図10、図11に示すように、矩形状の不織
布2の周縁部を内部に折返すと共にその折返し先端部を
縫製等により不織布2内部に一体化して、不織布2の全
周囲に亘って、枠線通路20が形成されており、その枠
線通路20内には、不織布2の外周縁に沿うようにして
枠線(鉄筋等)21が配設されている。一方、重合部5
の外周縁部には、外側から切欠くようにして複数の円弧
状の切欠き22が形成されている。この複数の切欠き2
2は、不織布2の周回り方向に一定間隔毎に配置されて
おり、この各切欠き22を介して、枠線通路20内の枠
線21が外部に露出され、その各切欠き22内周縁部と
枠線21との間に孔6がそれぞれ形成されることになっ
ている。これにより、この第4実施形態においては、各
切欠き22内周縁部と枠線21とが構成する上記孔6な
いしは枠線21を利用して、前記実施形態と同様の作用
効果(持上げ用使用孔、連結孔等としての利用)を得る
ことができることになる。
【0031】以上実施形態について説明したが本発明に
あっては、次のような態様を包含する。 屈撓性シ−ト体として、不織布(例えば厚さ約2mm
程度)とネット状シ−ト(例えばネットの網目の一辺が
約15mm程度)との二層構造のもの、織布等の布材、
ビニ−ル樹脂シ−ト等を用いること。 吊り金具9を自然石保持ユニット1の孔6に直接、引
っ掛けること。 隣り合う自然石保持ユニット1同士をひも部材13に
より連結する場合には、そのひも部材を通す各自然石保
持ユニット1の2つ孔(ひも部材13の入れ孔、戻し
孔)6をなるべく近づけて形成すること。 隣り合う自然石保持ユニット1同士を連結する連結具
としては、両者1の両孔6に挿入するだけで該両者1を
一体化できるクリップ等が好ましいこと。 隣り合う自然石保持ユニット1同士の連結個所は、四
隅部等、適宜設定されること。 石として、自然石に代えて、擬石(コンクリ−ト製
等)等の人工石を用いること。 不織布2に対して各自然石(石)3を取付けるに際
し、接着剤自体を用いる場合に代えて、接着剤と連結具
(例えばアンカ)の両方を用いるもの、自然石3に連結
具を直接連結しその連結具を不織布2に連結するもの、
自然石3に連結具を接着剤を介して連結しその連結具を
不織布2に連結するもの、自然石3に連結した連結具
を、直接、不織布2に連結するもの、自然石3に連結し
た連結具を、接着剤を介して不織布2に連結するもの
等、分離不能な状態で取付ける種々の取付け手段を講じ
ること。
【0032】尚、本発明の目的は、明記されたものに限
らず、実質的に好ましい或は利点として記載されたもの
に対応したものを提供することをも暗黙的に含むもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る自然石保持ユニットを示す
平面図。
【図2】不織布上に複数の自然石が接着剤により接着さ
れた状態を示す図。
【図3】第1実施形態に係る持ち上げ状態の自然石保持
ユニットを説明する斜視図。
【図4】護岸法面に自然石保持ユニットを敷設して構築
された護岸を説明する説明図。
【図5】護岸法面に対する自然石保持ユニットの敷設を
平面的に示す図。
【図6】第1実施形態における自然石保持ユニット同士
の連結を説明する部分拡大断面図。
【図7】第2実施形態を説明する部分拡大断面図。
【図8】第2実施形態の変形例を説明する部分拡大断面
図。
【図9】第3実施形態に係る自然石保持ユニットを示す
平面図。
【図10】第4実施形態に係る自然石保持ユニットを示
す平面図。
【図11】図10のX−X線拡大断面図である。
【符号の説明】
1 自然石保持ユニット 2 不織布 3 自然石 4 接着剤 5 重合部 6 孔 7 リング状金具 8 ロ−プ 9 吊り金具 12 被覆部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈撓性シ−ト体上に複数の石が取付けら
    れている土木構築物用ユニットにおいて、 前記屈撓性シ−ト体に、前記石が存在しない該屈撓性シ
    −ト体の周縁部近傍において、複数の孔が該屈撓性シ−
    ト体の周方向に間隔をあけて設けられている、ことを特
    徴とする土木構築物用ユニット。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記屈撓性シ−ト体が矩形状に形成されている、ことを
    特徴とする土木構築物用ユニット。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記各孔が、その周囲にリング状金具を備えている、こ
    とを特徴とする土木構築物用ユニット。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記屈撓性シ−ト体に、少なくとも前記各孔を被覆可能
    な被覆部が備えられている、ことを特徴とする土木構築
    物用ユニット。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、 前記屈撓性シ−ト体が不織布により形成されている、こ
    とを特徴とする土木構築物用ユニット。
  6. 【請求項6】 屈撓性シ−ト体上に複数の石が取付けら
    れ該屈撓性シ−ト体に、該石が存在しない該屈撓性シ−
    ト体の周縁部近傍において、複数の孔が該屈撓性シ−ト
    体の周方向に間隔をあけて設けられている土木構築物用
    ユニットを用意し、 前記各孔を、前記土木構築物用ユニットの搬送の際に、
    持上げ用使用孔として利用し、該土木構築物用ユニット
    の敷設の際には、隣り合う土木構築物用ユニット同士の
    連結孔として利用する、ことを特徴とする土木構築物用
    の使用方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 前記各孔を持上げ用使用孔として利用する際に、該各孔
    に対して直接、持上げ手段のフック部を引っ掛ける、こ
    とを特徴とする土木構築物用ユニットの使用方法。
  8. 【請求項8】 請求項6において、 前記各孔を持上げ用使用孔として利用する際に、該各孔
    にひも部材を通して該ひも部材を屈撓性シ−ト体に保持
    し、該ひも部材を介して前記土木構築物用ユニットの持
    上げを行う、ことを特徴とする土木構築物用ユニットの
    使用方法。
JP03146798A 1997-02-14 1998-02-13 土木構築物用ユニット及びその使用方法 Expired - Fee Related JP3463552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03146798A JP3463552B2 (ja) 1997-02-14 1998-02-13 土木構築物用ユニット及びその使用方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-30475 1997-02-14
JP3047597 1997-02-14
JP03146798A JP3463552B2 (ja) 1997-02-14 1998-02-13 土木構築物用ユニット及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292348A true JPH10292348A (ja) 1998-11-04
JP3463552B2 JP3463552B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=26368832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03146798A Expired - Fee Related JP3463552B2 (ja) 1997-02-14 1998-02-13 土木構築物用ユニット及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463552B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050727A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Unitica Fibers Ltd 土木資材、その施工方法、その資材に用いられるシート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050727A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Unitica Fibers Ltd 土木資材、その施工方法、その資材に用いられるシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3463552B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230043060A1 (en) Fence system and method of use
JP2983207B2 (ja) 土木構築物用施工石、土木構築物用施工石の使用方法及び土木構築物
JP4766525B2 (ja) 相互に連結容易な袋材
JPH10292348A (ja) 土木構築物用ユニット及びその使用方法
JP3271951B2 (ja) 土木構築物用施工石、土木構築物用施工石の製造方法、土木構築物用施工石の使用方法、土木構築物用施工石ユニット及び土木構築物
JP3621362B2 (ja) 土木構築物用施工石
JP6207062B2 (ja) ジオテキスタイルチューブを用いた補強構造体およびその製造方法
JP4264487B2 (ja) 砂浜の安定化方法における排水層の築造方法
JP3650050B2 (ja) 土木構築物用施工石
JP2950147B2 (ja) 盛土用補強材の接合構造及び接合方法
JP2003171923A (ja) 被覆材、被覆材の製作方法、洗掘防止構造、洗掘防止工法
JP3528842B2 (ja) 護岸材料
JP3153725U (ja) トンネル用止水シート
JP2000027186A (ja) 壁面材用アンカ―
JP3354421B2 (ja) マット状護岸または護床構造体
JP2004108066A (ja) 覆工ブロックユニット
JPH09217327A (ja) 護岸、自然石保持ユニット組立体、自然石保持ユニット
JP2002180439A (ja) 土木構築物用施工石、土木構築物用施工石の製造方法、土木構築物用施工石の使用方法、土木構築物用施工石ユニット及び土木構築物
JPH09296431A (ja) 人工磯の築造方法及び吊り枠装置
JP3824366B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
KR200255645Y1 (ko) 연약지반 안정화 매트
JP2015036468A (ja) ジオテキスタイルチューブを用いた補強構造体
JPH10212717A (ja) 壁体施工用石、壁体、壁体施工用石の使用方法
JP2008063734A (ja) トンネル用防水シート
JPH08232268A (ja) 法面ブロック及び同ブロックによる法面保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees