JPH10212717A - 壁体施工用石、壁体、壁体施工用石の使用方法 - Google Patents

壁体施工用石、壁体、壁体施工用石の使用方法

Info

Publication number
JPH10212717A
JPH10212717A JP28719397A JP28719397A JPH10212717A JP H10212717 A JPH10212717 A JP H10212717A JP 28719397 A JP28719397 A JP 28719397A JP 28719397 A JP28719397 A JP 28719397A JP H10212717 A JPH10212717 A JP H10212717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
sheet body
wall construction
wall
stones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28719397A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Yukimoto
功 行本
Kiyonori Hasegawa
聖記 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kankyo Kogaku Co Ltd
Original Assignee
Kankyo Kogaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kankyo Kogaku Co Ltd filed Critical Kankyo Kogaku Co Ltd
Priority to JP28719397A priority Critical patent/JPH10212717A/ja
Publication of JPH10212717A publication Critical patent/JPH10212717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自然石の積み上げ施工を容易にすると共に、
そのような自然石の積み上げ施工を行ったとしても、安
定で強固な壁体を構築できるようにする。 【解決手段】 自然石2に帯状のシ−ト体3を、その自
然石2から延びるようにして接着した壁体施工用自然石
1を用意する。そして、そのような壁体施工用自然石1
を、順次、積み重ねると共に、そのシ−ト体3を自然石
2から離れるように延ばし、その各シ−ト体3を土砂9
等で埋設して、土砂等9と各シ−ト体3との間で摩擦力
を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、護岸施工等に用い
る壁体施工用石、壁体施工用石を用いた壁体、壁体施工
用石の使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、護岸、擁壁等の壁体を施工する方
法として、石の空積工法がある。この空積工法は、石工
が、石を1個づつ積み、詰石をしながら控部に砕石を詰
めて積み上げていくもので、この積み上げにより、護
岸、擁壁等の壁体が構築できることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記空積工法
を用いた場合には、当該工法が、石を1個づつ積み、詰
石をしながら控部に砕石を詰めて積み上げていくもので
あることから、詰め石等が外れたようなときには、そこ
を起点として、積み上げられた石が崩れる虞がある。こ
のため、このような空積工法を用いたのでは、安定で強
固な壁体を構築できないばかりか、施工中において、既
に積み上げた石が崩れないように十分に気を配りなが
ら、石を積み上げていかなければならない。
【0004】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、その目的は、石の積み上げ施工を容易にす
ると共に、そのような石の積み上げ施工を行ったとして
も、安定で強固な壁体を構築できるようにすることにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明にあっては、石に帯状のシ−ト体が、
該石から延びるようにして固着されている、ことを特徴
とする壁体施工用石とした構成としてある。
【0006】また、請求項1の発明の好ましい態様とし
ては、請求項2〜6の記載の通りとなる。
【0007】上記目的を達成するために請求項7の発明
にあっては、石に帯状のシ−ト体を該石から延びるよう
にして固着した壁体施工用石が、積み重ねられていると
共に、該各壁体施工用石のシ−ト体が該石から離れるよ
うに延ばされており、前記各壁体施工用石におけるシ−
ト体が、裏込材料により埋設されている、ことを特徴と
する壁体とした構成としてある。
【0008】また、請求項7の発明の好ましい態様とし
ては、請求項8〜12の記載の通りとなる。
【0009】上記目的を達成するために請求項13の発
明にあっては、石に帯状のシ−ト体を該石から延びるよ
うにして固着した壁体施工用石を順次、積み重ねると共
に、該各壁体施工用石のシ−ト体を該石から離れるよう
に延ばす一方、前記各壁体施工用石におけるシ−ト体
を、裏込材料により埋設する、ことを特徴とする壁体施
工用石の使用方法とした構成としてある。
【0010】また、請求項13の発明の好ましい態様と
しては、請求項14〜17の記載の通りとなる。
【0011】
【発明の効果】請求項1に記載された発明によれば、当
該壁体施工用石が、石に帯状のシ−ト体を該石から延び
るようにして固着したものであることから、当該壁体施
工用石の石を積み上げると共に、その各石から延びるシ
−ト体を砕石、土砂等の裏込材料により順次、埋設すれ
ば、その裏込材料の重量、その重量を受けるシ−ト体の
帯状面に基づく摩擦力により各シ−ト体(石)の保持状
態(移動規制)を強固なものとすることができることに
なる。このため、石の積み上げ施工を容易にでき、その
ような石の積み上げ施工を行ったとしても、安定で強固
な壁体を構築できることになる。また、当該壁体施工用
石に、シ−ト体が用いられていることから、当該壁体施
工用石を用いて軟弱地盤に壁体を構築しても、そのシ−
ト体の帯状の広い面が沈み込みを抑制することになり、
軟弱地盤にも安定で強固な壁体を構築することができる
ことになる。
【0012】請求項2に記載された発明によれば、シ−
ト体が、石に対する固着部分に近づくに従って幅広とさ
れていることから、石に対するシ−ト体の固着面積を増
大して、該両者の固着強度を向上させることができるこ
とになる。
【0013】請求項3に記載された発明によれば、シ−
ト体に、石に対する固着部分以外の部分において、孔が
形成されていることから、当該壁体施工用石を敷設現場
に搬送する際、その孔をクレ−ン等の引っ掛け孔として
利用でき、作業の円滑化、迅速化を図ることができるこ
とになる。そして、施工後においては、その孔内に土砂
等の裏込材料を連続的に進入させて、シ−ト体(石)の
保持状態(移動規制)を、より強固なものとすることが
できることになる。
【0014】請求項4に記載された発明によれば、シ−
ト体が布材により形成され、そのシ−ト体が、石に対し
て接着剤を用いて接着されていることから、手軽にシ−
ト体と石とを固着できるばかりか、そのシ−ト体の接着
剤浸透性に基づき、シ−ト体と石との接着強度を高める
ことができることになる。
【0015】請求項5に記載された発明によれば、シ−
ト体が石に該石の載置安定面において固着されているこ
とから、当該壁体施工用石を積み上げる際、シ−ト体を
目印として該シ−ト体を下方にしつつ当該壁体施工用石
の石を積み上げれば、シ−ト体のシ−ト面を土砂等の裏
込材料の受面として上下方向に向けることができるばか
りか、石の安定的な積み上げをも同時に行うことができ
ることになる。
【0016】請求項6に記載された発明によれば、シ−
ト体が複数設けられていることから、その複数のシ−ト
体の帯状面と裏込材料との摩擦に基づき、当該石の保持
状態(移動規制)を、より強固なものとすることができ
ることになる。
【0017】請求項7に記載された発明によれば、石に
帯状のシ−ト体を該石から延びるようにして固着した壁
体施工用石が、積み重ねられていると共に、該各壁体施
工用石のシ−ト体が該石から離れるように延ばされ、各
壁体施工用石におけるシ−ト体が、裏込材料により埋設
されていることから、前記請求項1に係る壁体施工用石
を用いた場合同様、裏込材料の重量、その重量を受ける
シ−ト体の帯状面に基づく摩擦力により各シ−ト体
(石)の保持状態(移動規制)を強固なものとすること
ができることになる。このため、壁体施工において、石
の積み上げ施工を容易にでき、そのような石の積み上げ
施工を行ったとしても、安定で強固な壁体を構築できる
ことになる。また、壁体施工用石にシ−ト体が用いられ
ていることから、壁体施工用石を用いて軟弱地盤に壁体
を構築しても、そのシ−ト体の帯状の広い面が沈み込み
を抑制することになり、軟弱地盤にも安定で強固な壁体
を構築することができることになる。
【0018】請求項8に記載された発明によれば、各壁
体施工用石におけるシ−ト体が、そのシ−ト面を上下方
向に向けるようにして配設されていることから、シ−ト
体を、裏込材料の荷重を最も受ける状態とすることがで
き、裏込材料とシ−ト体の摩擦力を効果的に増大させる
ことができることになる。このため、石をより強固に保
持して、より安定で強固な壁体を構築することができる
ことになる。
【0019】請求項9に記載された発明によれば、各シ
−ト体が接着剤浸透性を有し、各壁体施工用石の石が、
該各壁体施工用石に隣接する壁体施工用石の石にシ−ト
体を介して接着剤により接着されていることから、隣合
う壁体施工用石同士の結合関係が成立するばかりか、1
個の石が複数のシ−ト体に保持されて、当該石の滑落を
確実に規制できることになる。このため、壁体を一層、
強固に構築することができることになる。
【0020】請求項10に記載された発明によれば、裏
込材料が、上方側から下方に向けて圧力が加えられて締
められていることから、裏込材料に対するシ−ト体の摩
擦力をより一層高めることができることになり、この観
点からも、石の滑落を確実に防止できることになる。
【0021】請求項11に記載された発明によれば、裏
込材料が砕石、土砂を含むことから、裏込材料を簡単に
用意できるばかりか、裏込材料として一般的な自然物が
用いられることになり、多自然型の壁体を得ることがで
きることになる。
【0022】請求項12に記載された発明によれば、裏
込材料が廃棄物を含むことから、コンクリ−ト廃棄物等
の廃棄物を裏込材料として利用でき、壁体を構築すると
同時に、廃棄物の処理も行うことができることになる。
【0023】請求項13に記載された発明によれば、石
に帯状のシ−ト体を該石から延びるようにして固着した
壁体施工用石を順次、積み重ねると共に、該各壁体施工
用石のシ−ト体を該石から離れるように延ばす一方、各
壁体施工用石におけるシ−ト体を、裏込材料により埋設
することから、この方法を用いることにより、前述の請
求項7に係る壁体と同様の壁体を得ることができ、該請
求項7同様、壁体施工において、石の積み上げ施工を容
易にでき、そのような石の積み上げ施工を行ったとして
も、安定で強固な壁体を構築でき、しかも、シ−ト体の
帯状の広い面を利用して、軟弱地盤にも安定で強固な壁
体を構築することができることになる。
【0024】請求項14に記載された発明によれば、各
壁体施工用石におけるシ−ト体として、接着剤浸透性を
有するものを用い、各壁体施工用石における石を、該各
壁体施工用石に隣接する壁体施工用石に接着剤を介して
接着することから、この方法を用いることにより、前述
の請求項9に係る壁体を得ることができ、該請求項9同
様、隣合う壁体施工用石同士の結合関係が成立するばか
りか、1個の石が複数のシ−ト体に保持されて、当該石
の滑落を確実に規制できることになる。
【0025】請求項15に記載された発明によれば、各
壁体施工用石におけるシ−ト体を裏込材料で埋設した
後、該裏込材料に対して上方側から下方に向けて圧力を
加えて該裏込材料を締めることから、この方法を用いる
ことにより、前述の請求項10同様、裏込材料に対する
シ−ト体の摩擦力をより一層高めて、この観点からも、
石の滑落を確実に防止できることになる。
【0026】請求項16に記載された発明によれば、裏
込材料が砕石、土砂を含むことから、前述の請求項11
同様、裏込材料を簡単に用意できるばかりか、裏込材料
として一般的な自然物が用いて、多自然型の壁体を得る
ことができることになる。
【0027】請求項17に記載された発明によれば、裏
込材料が廃棄物を含むことから、前述の請求項12同
様、コンクリ−ト廃棄物等の廃棄物を裏込材料として利
用でき、壁体を構築すると同時に、廃棄物の処理も行う
ことができることになる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に基づいて説明する。図1〜図3は第1実施形態を
示すもので、この第1実施形態においては、多数の壁体
施工用石としての壁体施工用自然石1を用いて壁体とし
ての護岸10(例えば河川護岸)を施工した内容が示さ
れている。
【0029】先ず、壁体施工用自然石1について説明す
る。各壁体施工用自然石1は、図2、図3に示すよう
に、石としての単一の自然石2にシ−ト体3が固着され
ている。
【0030】上記自然石2としては、玉石、割石等が用
いられており、その大きさは、施工壁体に応じて適宜決
められ、好ましくは、直径が100〜500mm程度の
ものが用いられる。自然石2は、壁体施工用自然石1の
製造場所により適宜決められることになっており、壁体
施工用自然石1の製造場所が工場であるときには、施工
すべき現場に存する自然石、その施工すべき現場に適し
た自然石等、任意の自然石が用いられ、壁体施工用自然
石1の製造場所が施工現場であるときには、通常、その
施工現場に自然に存在する自然石が用いられる。勿論、
施工現場で壁体施工用自然石1を製造する場合におい
て、その施工現場に適した自然石が存在しないときに
は、その施工現場に、その施工現場に適した自然石2が
運び込まれる。
【0031】上記シ−ト体3としては、本実施形態にお
いては、織布又は不織布等の布材等により帯状に形成さ
れたものが用いられている。このシ−ト体3は、その幅
(図3中、上下方向長さ)が比較的幅広とされ、その延
び方向(図3中、左右方向)長さも、比較的長く延ばさ
れている。このシ−ト体3の一端部(図3中、左端部)
は、前記自然石2に対する固着部4とされており、この
シ−ト体3の固着部4付近は、他の部分(シ−ト体3の
他端部側(図3中、右端部側)等)に比べてより幅広と
なるように形成されている。一方、このシ−ト体3の他
端部には、クレ−ン等の引っ掛け、後述の土砂等9との
摩擦力の増大等を目的として、孔5が形成されており、
その孔5の周縁部にはリング状の金具6が取付けられ
て、その孔5周縁部の補強が図られている。
【0032】上記自然石2に対する上記シ−ト体3の固
着には、接着剤7が用いられている。接着剤7は、自然
石2とシ−ト体3との良好な接着関係を得る観点から選
択されており、本実施形態においては、エポキシ樹脂等
が用いられている。上記自然石2に対する上記シ−ト体
3の固着は、該シ−ト体3の固着部4を自然石の載置安
定面(載置したとき、安定状態となる面、すなわち比較
的平坦な面)に接着することにより行われており、これ
により、シ−ト体3の他端部側は、自然石2から延びる
ことになっている。
【0033】次に、上記壁体施工用自然石1の使用方法
(護岸10の施工方法)と、その使用方法により施工さ
れた護岸10について説明する。
【0034】護岸10の施工においては、多数の壁体施
工用自然石1が、現状の岸に沿った各施工位置に、クレ
ーン等の揚重手段を用いて運ばれる。この場合、各壁体
施工用自然石1におけるシ−ト体3の孔5が、クレ−ン
等のフック部(図1〜図3においては図示略)に対する
引っ掛け孔として利用され、各壁体施工用自然石1は、
クレ−ン等により施工位置に搬送される。勿論、各施工
位置には、多数の壁体施工用自然石1を他の搬送具を用
いて搬送してもよい。
【0035】施工位置に多数の壁体施工用自然石1が搬
送されると、その各壁体施工用自然石1は、図1に示す
ように、自然石2を河川8側に向けつつ、その岸の勾配
に沿わせたり或は必要な勾配をもって、詰め石13等を
しながら、順次、積み上げられる。
【0036】この場合、各壁体施工用自然石1が、シ−
ト体3を目印として、載置安定面を下方に向けつつ順
次、積み上げられると共に、各壁体施工用自然石1のシ
−ト体3が、略水平状態をもって河川8側から離れるよ
うにそれぞれ延ばされ、しかも、その各積み上げ等に際
しては、そのとき最上段となっているシ−ト体3上に裏
込材料としての砕石、土砂(以下、土砂等と称す)9が
当該自然石2の高さまで盛られ、平坦面が形成される。
これにより、積み上げるべき次の壁体施工用自然石1
(シ−ト体3等)の安定した載置面を確保して、壁体施
工用自然石1の積み上げ作業の円滑化を図る共に、シ−
ト体3とその上下の土砂等9との摩擦力により、そのシ
−ト体3の保持状態を高め、自然石2(壁体施工用自然
石1)の滑落(移動)を防止することになっている。
【0037】特に、上記施工においては、自然石2の滑
落を一層防止する観点から、シ−ト体3上に土砂等9を
盛った際に、外部からロ−ラ等により圧力を加えること
(転圧)により土砂等9の密度を高め、土砂等9とシ−
ト体3との摩擦力が高められる。また、この場合、図2
に示すように、隣合う壁体施工用自然石1の自然石2同
士を、シ−ト体3を介して接着剤17により接着するよ
うにすれば、自然石2滑落防止の観点から、より好まし
いものとなる。
【0038】尚、図2中、符号12は吸い出し防止シ−
トである。
【0039】このような施工の結果、図1、図2に示す
ように、各壁体施工用自然石1の自然石2が護岸壁面を
構成する護岸10が形成されることになり、その護岸1
0においては、水際が魚巣となり法面部が自然植生が可
能となり、多自然護岸を構築することができることにな
る。
【0040】図4は第2実施形態を示すものである。こ
の第2実施形態において、前記1実施形態と同一構成要
素については同一符号を付してその説明を省略する。
【0041】この第2実施形態における壁体施工用自然
石1においては、自然石2に複数(本実施形態において
は2枚)のシ−ト体3が接着されている。これにより、
クレ−ン等のフック部11を複数のシ−ト体3(孔5)
に引っ掛けて、当該壁体施工用自然石1を安定的に施工
位置に搬送できるばかりか、その複数のシ−ト体3と土
砂等9との摩擦力を高めて、当該壁体施工用自然石1の
自然石2が滑落することを、一層確実に防止できること
になる。
【0042】以上実施形態について説明したが本発明に
おいては、次のようなものを包含する。 シ−ト体3を、その延び方向中央部において折り曲げ
て、そのシ−ト体3の一端部及び他端部を自然石2に固
着すること。 壁体として擁壁に適用すること。 シ−ト体3の他端部に、引っ掛け用金具、重錘等を設
けること。 シ−ト体3の幅を一定とすること。 隣合う自然石2を、接着剤17を用いずに積み重ねる
こと。 単一の自然石2に対して、複数のシ−ト体3を用いる
ときには、各シ−ト体3の埋設態様を、壁体施工の観点
から、種々採り得ること。 裏込材料に、コンクリ−ト廃棄物等の廃棄物を用いる
こと。 石として、自然石2に代えて擬石を用いること。 石(自然石2等)にシ−ト体3を固着する態様とし
て、接着剤7自体を用いる場合に代えて、接着剤と連結
具の両方を用いるもの、石に連結具(例えばアンカ等)
を直接連結しその連結具をシ−ト体3に連結するもの、
石に連結具を接着剤を介して連結しその連結具をシ−ト
体3に連結するもの、石に連結した連結具を、直接、シ
−ト体3に連結するもの、石に連結した連結具を、接着
剤を介してシ−ト体3に連結するもの等、分離不能な状
態に取付ける種々の態様を含むこと。
【0043】尚、本発明の目的は、明記されたものに限
らず、実質的に好ましい或は利点として記載されたもの
に対応したものを提供することをも暗黙的に含むもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る河川護岸を説明する説明
図。
【図2】第1実施形態に係る河川護岸を示す縦断面図。
【図3】第1実施形態に係る壁体施工用自然石を説明す
る説明図。
【図4】第2実施形態に係る壁体施工用自然石を説明す
る説明図。
【符号の説明】
1 壁体施工用自然石 2 自然石 3 シ−ト体 4 固着部 5 孔 7 接着剤 9 土砂等 10 護岸 17 接着剤

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石に帯状のシ−ト体が、該石から延びる
    ようにして固着されている、ことを特徴とする壁体施工
    用石。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記シ−ト体が、前記石に対する固着部分に近づくに従
    って幅広とされている、ことを特徴とする壁体施工用
    石。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記シ−ト体に、前記石に対する固着部分以外の部分に
    おいて、孔が形成されている、ことを特徴とする壁体施
    工用石。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかにおいて、 前記シ−ト体が、布材により形成され、 前記シ−ト体が、前記石に対して、接着剤を用いて接着
    されている、ことを特徴とする壁体施工用石。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記シ−ト体が、前記石に、該石の載置安定面において
    固着されている、ことを特徴とする壁体施工用石。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記シ−ト体が、複数設けられている、ことを特徴とす
    る壁体施工用石。
  7. 【請求項7】 石に帯状のシ−ト体を該石から延びるよ
    うにして固着した壁体施工用石が、積み重ねられている
    と共に、該各壁体施工用石のシ−ト体が該石から離れる
    ように延ばされており、 前記各壁体施工用石におけるシ−ト体が、裏込材料によ
    り埋設されている、ことを特徴とする壁体。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記各壁体施工用石におけるシ−ト体が、そのシ−ト面
    を上下方向に向けるようにして配設されている、ことを
    特徴とする壁体。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8において、 前記各シ−ト体が、接着剤浸透性を有し、 前記各壁体施工用石の石が、該各壁体施工用石に隣接す
    る壁体施工用石の石にシ−ト体を介して接着剤により接
    着されている、ことを特徴とする壁体。
  10. 【請求項10】 請求項7〜9のいずれかにおいて、 前記裏込材料が、上方側から下方に向けて圧力が加えら
    れて締められている、ことを特徴とする壁体。
  11. 【請求項11】 請求項7〜10のいずれかにおいて、 前記裏込材料が、砕石、土砂を含む、ことを特徴とする
    壁体。
  12. 【請求項12】 請求項7〜11のいずれかにおいて、 前記裏込材料が、廃棄材料を含む、ことを特徴とする壁
    体。
  13. 【請求項13】 石に帯状のシ−ト体を該石から延びる
    ようにして固着した壁体施工用石を順次、積み重ねると
    共に、該各壁体施工用石のシ−ト体を該石から離れるよ
    うに延ばす一方、 前記各壁体施工用石におけるシ−ト体を、裏込材料によ
    り埋設する、ことを特徴とする壁体施工用石の使用方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項13において、 前記各壁体施工用石におけるシ−ト体として、接着剤浸
    透性を有するものを用い、 前記各壁体施工用石における石を、該各壁体施工用石に
    隣接する壁体施工用石に接着剤を介して接着する、こと
    を特徴とする壁体施工用石の使用方法。
  15. 【請求項15】 請求項13又は14において、 前記各壁体施工用石におけるシ−ト体を前記裏込材料で
    埋設した後、該裏込材料に対して上方側から下方に向け
    て圧力を加えて該裏込材料を締める、ことを特徴とする
    壁体施工用石の使用方法。
  16. 【請求項16】 請求項13〜15のいずれかにおい
    て、 前記裏込材料が、砕石、土砂を含む、ことを特徴とする
    壁体施工用石の使用方法。
  17. 【請求項17】 請求項13〜16のいずれかにおい
    て、 前記裏込材料が、廃棄物を含む、ことを特徴とする壁体
    施工用石の使用方法。
JP28719397A 1996-11-27 1997-10-20 壁体施工用石、壁体、壁体施工用石の使用方法 Pending JPH10212717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28719397A JPH10212717A (ja) 1996-11-27 1997-10-20 壁体施工用石、壁体、壁体施工用石の使用方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31615196 1996-11-27
JP8-316151 1996-11-27
JP28719397A JPH10212717A (ja) 1996-11-27 1997-10-20 壁体施工用石、壁体、壁体施工用石の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10212717A true JPH10212717A (ja) 1998-08-11

Family

ID=26556619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28719397A Pending JPH10212717A (ja) 1996-11-27 1997-10-20 壁体施工用石、壁体、壁体施工用石の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10212717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147406B2 (en) * 2004-05-28 2006-12-12 Clack Thomas G Wall structure for retaining soils

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147406B2 (en) * 2004-05-28 2006-12-12 Clack Thomas G Wall structure for retaining soils

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983207B2 (ja) 土木構築物用施工石、土木構築物用施工石の使用方法及び土木構築物
JPH10212717A (ja) 壁体施工用石、壁体、壁体施工用石の使用方法
JP3271951B2 (ja) 土木構築物用施工石、土木構築物用施工石の製造方法、土木構築物用施工石の使用方法、土木構築物用施工石ユニット及び土木構築物
JPH05171652A (ja) 斜面安定工法
JP3650050B2 (ja) 土木構築物用施工石
JP3621362B2 (ja) 土木構築物用施工石
JP4264487B2 (ja) 砂浜の安定化方法における排水層の築造方法
JP4551985B2 (ja) 岸壁構造体及びその形成方法
JP2001040629A (ja) 土木工事型枠用土嚢およびそれを用いた土木工事方法
JP2002180439A (ja) 土木構築物用施工石、土木構築物用施工石の製造方法、土木構築物用施工石の使用方法、土木構築物用施工石ユニット及び土木構築物
JP2000027186A (ja) 壁面材用アンカ―
JPH026887B2 (ja)
JP2001107336A (ja) 自然石固着シート
JP2974628B2 (ja) 自然石保持ユニット、壁体、自然石保持ユニットの使用方法
JPH09302641A (ja) 海底構造物およびその敷設工法
JPH09217327A (ja) 護岸、自然石保持ユニット組立体、自然石保持ユニット
JP4651328B2 (ja) 管状体の埋設工法
JP3463552B2 (ja) 土木構築物用ユニット及びその使用方法
JPH0581327U (ja) 場所打ちコンクリート杭
JP2003221817A (ja) 保護用マット
JPH02311610A (ja) 埋立てにおける遮水シートの敷設方法
JPH10183574A (ja) 壁体施工用自然石、壁体、壁体施工用自然石の使用方法
JPH0617434A (ja) 基礎構造及びその施工法
JP2002061148A (ja) アスファルトマットおよび水中遮水工法
JPH11303086A (ja) ブロックマット