JPH09302641A - 海底構造物およびその敷設工法 - Google Patents

海底構造物およびその敷設工法

Info

Publication number
JPH09302641A
JPH09302641A JP14670496A JP14670496A JPH09302641A JP H09302641 A JPH09302641 A JP H09302641A JP 14670496 A JP14670496 A JP 14670496A JP 14670496 A JP14670496 A JP 14670496A JP H09302641 A JPH09302641 A JP H09302641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom member
rigid bottom
solid
seabed
seabottom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14670496A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Iwasa
直人 岩佐
Koichiro Sato
浩一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP14670496A priority Critical patent/JPH09302641A/ja
Publication of JPH09302641A publication Critical patent/JPH09302641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石詰め籠と石詰め鋼製枠の両者の長所を兼ね
備えた海底構造物を得る。 【解決手段】 海底構造物1は,撓み変形を生じない剛
性底部材2と,多数の固形物(石等)3を収容し前記剛
性底部材2上に置かれた,可撓性網で構成された固形物
収容体(鉄筋籠等)4とからなる。剛性底部材2に固形
物収容体4の水平移動を拘束する拘束手段5および当該
剛性底部材2を吊り上げるための吊り上げ部6を設け
る。この海底構造物1を海底に設置した時,剛性底部材
2が海底に接するので,海底の不陸に追随せず,海底構
造物1の原型が保持され,また,地盤への荷重の集中が
なく設置後の海底構造物1の沈み込みは少ない。一方,
可撓性網で構成された固形物収容体(鉄筋籠)4は収容
した固形物3全体をクランプする作用を有するので,設
置後の固形物3相互の移動は少なく,潮流作用による固
形物の摩耗・破砕の発生は少ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は,根固め工,魚
礁,潜堤,基礎マウンド等の用途に用いられる海底構造
物,およびその敷設工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より,上記のように根固め工,魚
礁,潜堤,基礎マウンド等の用途に用いられる海底構造
物として,可撓性を持つ素材で構成した籠の中に砕石等
を充填した石詰め籠,あるいは溝形鋼や山形鋼等の鋼材
で構成した箱形の鋼製枠に砕石等を充填した石詰め鋼製
枠が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の石詰め籠は安価
であるという長所がある。また,石詰め籠は内容物に外
形が馴染み易いため,収容した石全体を拘束する作用を
奏し,したがって,設置後の石相互の移動が少なく安定
であり,石相互の移動に伴う摩耗・破砕等は少ないとい
う長所がある。また,可撓性があるため,海底の不陸
(面の凹凸)に追従しやすい。しかし,石詰め籠の設置
箇所が潮流により洗掘されると,その洗掘に追従して石
詰め籠の底面が変形し,順次埋没するので,構造物とし
ての原型を保持し難いという欠点がある。
【0004】一方,石詰め鋼製枠は強固な海底構造物と
して機能し,海底の不陸に追従しないから,設置箇所が
潮流により洗掘されても,構造物としての原型を損なう
ということがない。また,地盤への荷重が分散するの
で,軟弱地盤でも沈み込みが少ない。しかし,石詰め鋼
製枠は充填した石全体の外形に馴染むということがない
から,石全体を拘束する作用はなく,したがって,石詰
め鋼製枠内の石は潮流により相互の移動が生じ易く,設
置後に潮流による石相互の移動によって摩耗・破砕等が
生じるという問題がある。また,石詰め籠と比べて高価
である。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で,海底の不陸に追随せず,潮流による洗掘にも追随せ
ず海底構造物の原型が保持され,地盤への荷重の集中が
なく設置後に海底構造物の沈み込みが少なく,しかも,
潮流作用による固形物の摩耗・破砕が生じることが少な
い,従来の石詰め籠と石詰め鋼製枠の両者の長所を兼ね
備えた海底構造物およびその敷設工法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1の発明の海底構造物は,撓み変形を生じない剛性底
部材と,多数の固形物を収容して前記剛性底部材上に置
かれた,可撓性網で構成された固形物収容体とからな
り,前記剛性底部材に,前記固形物収容体の当該剛性底
部材上での水平移動を拘束する拘束手段および当該剛性
底部材を吊り上げるための吊り上げ部を設けたことを特
徴とする。
【0007】請求項2は,請求項1において,剛性底部
材上に,複数の固形物収容体を載置したことを特徴とす
る。
【0008】請求項3は,請求項1または2における拘
束手段が,剛性底部材の外周部の上面よりその内側の受
け部の上面が低くなるように段差を形成して構成したこ
とを特徴とする。
【0009】請求項4は,請求項1または2における拘
束手段が,剛性底部材の外周部の上面に突条を取り付け
て構成したことを特徴とする。
【0010】請求項5は,請求項1または2における拘
束手段が,固形物収容体の結束用バンドを剛性底部材に
設けたことを特徴とする。
【0011】請求項6は,請求項1,2,3,4または
5記載の海底構造物を海底に敷設する工法であって,陸
上または船上において,固形物収容体を剛性底部材上に
置き,拘束手段により固形物収容体を剛性底部材に拘束
し,前記固形物収容体内に多数の固形物を収容し,次い
で,前記剛性底部材を吊り上げて海上の所定位置に移動
し,海底の所定位置に降ろすことを特徴とする。
【0012】請求項7は,請求項1,2,3,4または
5記載の海底構造物を海底に敷設する工法であって,陸
上または船上において,固形物収容体を剛性底部材上に
置き,拘束手段により固形物収容体を剛性底部材に拘束
し,前記剛性底部材の外周形状に合わせた筒状の吊上げ
枠の下端を前記剛性底部材に外周部に連結し,前記固形
物収容体内に多数の固形物を収容し,次いで,これを海
上の所定位置に移動させ,次いで,前記吊上げ枠を介し
て前記剛性底部材を吊り上げるとともに海底の所定位置
に降ろし,次いで,前記吊上げ枠と剛性底部材との連結
を解除し,次いで,吊上げ枠のみを吊り上げて回収する
ことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態を図1
〜図12の実施例を参照して説明する。図1〜図7は本
発明の海底構造物の敷設工法を工程に沿って説明するも
のであるが,図6に海底構造物1のみが斜視図で示され
ている。この実施例の海底構造物1は,形鋼を組み合わ
せて構成した撓み変形を生じない剛性底部材2と,多数
の砕石(固形物)3を収容して前記剛性底部材2上に置
かれた,鉄筋網(可撓性網)で構成された鉄筋籠(固形
物収容体)4とかなり,前記剛性底部材2は,前記鉄筋
籠4の当該剛性底部材2上での水平移動を拘束する拘束
手段としての突条5,および当該剛性底部材2を吊り上
げるための吊り上げ部6を備えている。
【0014】前記剛性底部材2は,図8,図9等に詳細
を示すように,H形鋼による長辺部7aと短辺部7bと
で長方形をなす外周部7と,外周部7の長辺部7a間に
渡したサイズの小さな例えば5本のH形鋼による受け部
8とからなる構造である。
【0015】前記鉄筋籠4は,図10に詳細を示すよう
に,鉄筋4aを格子状に溶接固定した鉄筋網を用いて構
成したもので,図示例の鉄筋籠4は後述するように組み
立て式である。
【0016】拘束手段としての前記突条5は,図示例で
は剛性底部材2の外周部7の長辺部7aの上面にL形鋼
を溶接固定したものである。なお,この実施例の剛性底
部材2には,図9に詳細が示されるように,前記受け部
8を外周部7より低くして,両者7,8間に段差を設け
ており,この段差構造自体も拘束手段となっている。
【0017】前記吊り上げ部6は,この実施例の場合,
直接この吊り上げ部6をクレーンで吊るためのものでは
なく,後述する吊上げ枠10の下端を連結する連結手段
となるもので,剛性底部材2の対向する2つの短辺部7
bのそれぞれに3箇所ずつ合計6箇所においてそれぞれ
プレート状の2つの吊り用金具6aを溶接固定して構成
している。吊り用金具6aには連結用穴6bをあけてい
る。
【0018】上記の海底構造物1を海底に敷設する工程
について説明する。まず,陸上において図1〜図3のよ
うに鉄筋籠4を組み立てる。すなわち,鉄筋籠4は図1
に示すように,4つの側面パネル4b,4cを底部4d
上に折り畳んでフラットにした状態で搬入される。これ
を図2に示すように,四方の側面パネル4bを立ち上げ
つつ,隣接する側面パネル4b,4cの辺どうしを,各
辺に形成された環部を合わせその環部に挿入した連結材
11によって連結して,図3に示すように,直方体状の
鉄筋籠4とする。
【0019】次いで,前記の鉄筋籠4を図3に示すよう
に,剛性底部材2上に乗せる。この場合,鉄筋籠4は剛
性底部材2の外周部7より低い段差となった受け部8上
に乗ることで水平方向の移動を拘束され,かつ外周部7
の上面の突条(L形鋼)5によってさらに確実に移動を
拘束される。
【0020】次いで,図5に示すように,剛性底部材2
の長方形の形状に合わせた長方形筒状の吊上げ枠10を
鉄筋籠4の外周に被せ,下端を剛性底部材2に連結す
る。この吊上げ枠10は,図10にも示すように,四隅
の縦材10aとしてL形鋼を用い,他の部分にはプレー
トを用い溶接固定して組み立てたもので,上部に図5の
矩形吊り具15のワイヤ下端のフック15aを掛けるた
めの吊り用金具10bを溶接固定している。この吊上げ
枠10は下端部に連結穴を持ち,剛性底部材2の前記吊
り用金具6aに連結ボルトを介して連結される。次い
で,図4に示すように,鉄筋籠4内に固形物として例え
ば砕石3を投入する。この砕石3のサイズは,例えば外
径が5〜6cmのもの,あるいは30cm程度のもの
等,任意である。なお,前記吊上げ枠10は,砕石投入
時から海底設置後の撤去までの間,鉄筋籠4の保形枠と
して機能する。次いで,吊上げ枠10を取り付けたこの
海底構造物1を海上の所定位置まで搬送するが,この海
底構造物1をクレーンで吊り上げる際には,前記矩形吊
り具15により吊上げ枠10を介して吊り上げる。
【0021】吊上げ枠10を取り付けた海底構造物1を
海上の所定位置(岸壁直近の場合も含む)まで搬送した
後,矩形吊り具15を用いクレーンにより吊り上げると
ともに,海底の所定位置に降ろす。次いで,ダイバー
(潜水夫)が吊上げ枠10と剛性底部材2とを連結して
いる連結ボルトを取り外して連結を解除し,次いで,吊
上げ枠10のみを吊り上げてこれを回収する。図7は,
上述の海底構造物1を海底に並べて敷設した状態を示す
平面図であるが,こうして設置された海底構造物1は砕
石3により透水層として機能する。なお,図示のように
複数の海底構造物1を並設する場合には,隣接する剛性
底部材2相互を連結金具(図示略)により連結するとよ
い。
【0022】鉄筋籠4が水平方向に移動しないように拘
束する拘束手段として,図11に示す方法を採用するこ
とも可能である。すなわち,鉄筋籠4の底部4dを剛性
底部材2の外周部7の受け部8と当て板16とでサンド
イッチし,ボルト・ナット17で締め付けて固定する。
また,拘束手段は,図12に示すように,バンド結束と
することもできる。すなわち,剛性底部材2の外周部7
の対向する長辺部7aにそれぞれ一端を固定した2本の
結束用バンド20を鉄筋籠4の上に回し,上面で相互に
連結し締め付ける(締め付け部を20aで示す)。その
他,種々の拘束方法を採用することが可能である。
【0023】図13の本発明の他の実施例を示す。この
海底構造物1’は,剛性底部材2上に,固形物を収容し
た複数の固形物収容体4’を載置し,これを剛性底部材
2側に取り付けた結束用バンド20’で剛性底部材2に
締め付け固定した構成である。
【0024】上述の実施例では剛性底部材2に吊上げ枠
10を取り付けたまま海底に沈下させたが,吊上げ枠1
0を用いることなく,剛性底部材2の吊り用金具6aの
形状を図14に例示するように,鉤形とし,これを直
接,矩形吊り具15で吊って海底に沈下させることもで
きる。この場合,海底構造物1が着底すると,矩形吊り
具15のワイヤが緩みフック15aが剛性底部材2の吊
り用金具6aから容易に外れる。なお,本発明の海底構
造物は,必ずしも海だけに適用するものに限らず,河
川,湖沼にも当然適用できる。
【0025】また,固形物収容体の外形は必ずしも実施
例のような直方体状である必要はなく,例えば蒲鉾形そ
の他の形状でもよい。
【0026】また,実施例の固形物収容体は可撓性網と
して鉄筋網を用いて構成したものであるが,細い鉄線の
網で構成したものでもよい。また,例えば合成樹脂繊維
に合成樹脂コートした素材を用いた合成樹脂網等の柔軟
網で構成された固形物収容体を用いることもできる。
【0027】また,上述の実施例では固形物として砕石
を用いたが,砕石に限らず,玉石,コンクリートブロッ
ク(コンクリート廃材を含む)等任意である。また,そ
の大きさも前述の通り任意であるが,固形物収容体の網
目の大きさとの関係で小さすぎる場合には,網目から脱
落しないように,複数個を袋詰めしサイズを大きくして
用いることができる。
【0028】
【発明の効果】本発明の海底構造物およびその敷設工法
によれば,海底には剛性底部材が接するので,海底の不
陸に追従せず,設置箇所が潮流により洗掘されても,構
造物としての原型を損なうことがない。また,地盤への
荷重が分散するので,軟弱地盤でも沈み込みは少ない。
【0029】可撓性網で構成された固形物収容体は収容
した固形物を拘束する作用を奏するので,設置後の固形
物相互の移動は少なく安定であり,固形物相互の移動に
伴う摩耗・破砕等が発生することは少ない。このように
本発明の海底構造物は,従来の石詰め籠と石詰め鋼製枠
の両者の長所を兼ね備えている。
【0030】可撓性網として鉄筋の網で構成した固形物
収容体は,固形物を収容する作業が容易である。また,
合成樹脂網などの柔軟網で構成した固形物収容体は,収
容した固形物全体を拘束する作用が顕著であり,設置後
の固形物相互の移動が特に少ない。
【0031】請求項3,請求項4あるいは請求項5の構
成によれば,固形物を収容した固形物収容体の移動を簡
単な構造でもって拘束できる。
【0032】請求項7の敷設工法によれば,吊上げ枠を
用いるので,本発明の海底構造物の搬送,海底への沈設
の作業を能率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の海底構造物の敷設工法にお
ける初期の工程の説明図であり,折畳み式の鉄筋籠の折
り畳んだ状態を模式的に示す図である。
【図2】図1の鉄筋籠を組み立てる途中状態を説明する
もので,図1に続く工程の説明図である。
【図3】図2の状態から組み立てた鉄筋籠を剛性底部材
に乗せる状況を説明するもので,図2に続く工程の説明
図である。
【図4】鉄筋籠内に砕石を投入する状況を説明するもの
で,図3に続く工程の説明図である。
【図5】砕石を充填した海底構造物に吊上げ枠を取り付
け,これを吊り具を用いてクレーンで吊り上げる状況を
説明するもので,図4に続く工程の説明図である。
【図6】上記実施例における海底構造物のみを示す斜視
図であり,図5における吊上げ枠を取り外した状態のも
のである。
【図7】図6の海底構造物が海底に敷設された状態を示
す平面図でである。
【図8】上記の海底構造物における剛性底部材の拡大斜
視図である。
【図9】図8の剛性底部材の一部切り欠きのA矢視図で
ある。
【図10】上記における剛性底部材と鉄筋籠と吊上げ枠
との詳細を説明する正面図である。
【図11】本発明における拘束手段の他の実施例を示す
図である。
【図12】本発明の拘束手段のさらに他の実施例を示す
図である。
【図13】本発明の他の実施例の海底構造物の斜視図で
ある。
【図14】剛性底部材における吊り用金具の他の実施例
を示す図である。
【符号の説明】
1 海底構造物 2 剛性底部材 3 砕石(固形物) 4 鉄筋籠(固形物収容体) 4b,4c 側面パネル 4d 底部 5 条体(拘束手段) 6 吊り上げ部 6a 吊り用金具 7 外周部 8 受け部 10 吊上げ枠

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撓み変形を生じない剛性底部材と,多数
    の固形物を収容して前記剛性底部材上に置かれた,可撓
    性網で構成された固形物収容体とからなり,前記剛性底
    部材に,前記固形物収容体の当該剛性底部材上での水平
    移動を拘束する拘束手段および当該剛性底部材を吊り上
    げるための吊り上げ部を設けたことを特徴とする海底構
    造物。
  2. 【請求項2】 請求項1において,剛性底部材上に,複
    数の固形物収容体を載置したことを特徴とする海底構造
    物。
  3. 【請求項3】 前記拘束手段は,剛性底部材の外周部の
    上面よりその内側の受け部の上面が低くなるように段差
    を形成して構成したことを特徴とする請求項1または2
    記載の海底構造物。
  4. 【請求項4】 前記拘束手段は,剛性底部材の外周部の
    上面に突条を取り付けて構成したことを特徴とする請求
    項1または2記載の海底構造物。
  5. 【請求項5】 前記拘束手段は,固形物収容体の結束用
    バンドを剛性底部材に設けたことを特徴とする請求項1
    または2記載の海底構造物。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4または5記載の海
    底構造物を海底に敷設する工法であって,陸上または船
    上において,固形物収容体を剛性底部材上に置き,拘束
    手段により固形物収容体を剛性底部材に拘束し,前記固
    形物収容体内に多数の固形物を収容し,次いで,前記剛
    性底部材を吊り上げて海上の所定位置に移動し,海底の
    所定位置に降ろすことを特徴とする海底構造物の敷設工
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1,2,3,4または5記載の海
    底構造物を海底に敷設する工法であって,陸上または船
    上において,固形物収容体を剛性底部材上に置き,拘束
    手段により固形物収容体を剛性底部材に拘束し,前記剛
    性底部材の外周形状に合わせた筒状の吊上げ枠の下端を
    前記剛性底部材に外周部に連結し,前記固形物収容体内
    に多数の固形物を収容し,次いで,これを海上の所定位
    置に移動させ,次いで,前記吊上げ枠を介して前記剛性
    底部材を吊り上げるとともに海底の所定位置に降ろし,
    次いで,前記吊上げ枠と剛性底部材との連結を解除し,
    次いで,吊上げ枠のみを吊り上げて回収することを特徴
    とする海底構造物の敷設工法。
JP14670496A 1996-05-16 1996-05-16 海底構造物およびその敷設工法 Pending JPH09302641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14670496A JPH09302641A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 海底構造物およびその敷設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14670496A JPH09302641A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 海底構造物およびその敷設工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09302641A true JPH09302641A (ja) 1997-11-25

Family

ID=15413666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14670496A Pending JPH09302641A (ja) 1996-05-16 1996-05-16 海底構造物およびその敷設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09302641A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118126A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nakada Sangyo Kk 石詰めネット篭の形成方法及び石詰めネット篭の並設形成方法
JP2013023895A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Hokkaido Kawasaki Wire Netting Co Ltd ふとん篭の吊上用架台および当該吊上用架台を用いたふとん篭の敷設方法
CN110438941A (zh) * 2019-07-09 2019-11-12 中交天津航道局有限公司 一种利用模箱抛投赛克格宾的方法
JP2021181394A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 日本製鉄株式会社 人工石の製造方法、人工石の搬送方法及び人工石

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118126A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nakada Sangyo Kk 石詰めネット篭の形成方法及び石詰めネット篭の並設形成方法
JP2013023895A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Hokkaido Kawasaki Wire Netting Co Ltd ふとん篭の吊上用架台および当該吊上用架台を用いたふとん篭の敷設方法
CN110438941A (zh) * 2019-07-09 2019-11-12 中交天津航道局有限公司 一种利用模箱抛投赛克格宾的方法
JP2021181394A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 日本製鉄株式会社 人工石の製造方法、人工石の搬送方法及び人工石

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5632571A (en) Concrete geomattress
JPH09302641A (ja) 海底構造物およびその敷設工法
KR100617898B1 (ko) 오탁방지막 앵커블록
JPH0296010A (ja) 連接可能なバック体
JP4264487B2 (ja) 砂浜の安定化方法における排水層の築造方法
JP4551985B2 (ja) 岸壁構造体及びその形成方法
JP3547699B2 (ja) 護岸構造
JP4148737B2 (ja) 土砂又は土砂と固化材との混合物を詰めた袋体の水底への設置方法
JP3677259B2 (ja) 水中構造物の製造方法
JP3362243B2 (ja) 土木工事用網状収納体
JP4282115B2 (ja) 海洋構造物の構築工法
JP2007247309A (ja) 遮水処理層の構築工法
JP3693613B2 (ja) 保護用マット
JPH02311610A (ja) 埋立てにおける遮水シートの敷設方法
JPH09125403A (ja) 構造物の摩擦増大部材
JPH10266161A (ja) マット部材およびその施工法
JP3926027B2 (ja) ケーソンの建造方法
JP4436150B2 (ja) 人工干潟及び人工浅場の造成方法
JP2608824B2 (ja) シルト層に設置可能な養殖装置等の構造物とその設置方法
JPH0619128B2 (ja) 遮水シートの敷設工法
JP2002180439A (ja) 土木構築物用施工石、土木構築物用施工石の製造方法、土木構築物用施工石の使用方法、土木構築物用施工石ユニット及び土木構築物
JP2002061148A (ja) アスファルトマットおよび水中遮水工法
JP2602771B2 (ja) 海底等における石積用の敷設シート
JPH1061198A (ja) 上方開口部被覆用パレット
JPS6248005B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020306