JPH10291708A - 接続装置 - Google Patents

接続装置

Info

Publication number
JPH10291708A
JPH10291708A JP9095693A JP9569397A JPH10291708A JP H10291708 A JPH10291708 A JP H10291708A JP 9095693 A JP9095693 A JP 9095693A JP 9569397 A JP9569397 A JP 9569397A JP H10291708 A JPH10291708 A JP H10291708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
post
forming apparatus
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9095693A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nagoshi
満 名越
Koji Yoshie
幸二 吉江
Katsunori Ishida
勝則 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Horizon International Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Horizon International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc, Horizon International Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9095693A priority Critical patent/JPH10291708A/ja
Publication of JPH10291708A publication Critical patent/JPH10291708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置の開発期間が短く、更に、開発
コストも少なくなる接続装置を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 一方の端部が画像形成装置1の排紙口1
a近傍に、他方の端部が後処理装置2の入紙口2a近傍
に設けられ、画像形成装置の排紙口1aから排紙された
用紙を後処理装置2の入紙口2aへ搬送する第1の搬送
手段7を有するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コピー装置、プリ
ンター等の画像形成装置と、画像形成装置から出力され
た用紙を中綴じ,平綴じ,折り,糊付け,断裁,穴空け等の
後処理を行う後処理装置との間に設けられる接続装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】大形の画像形成装置においては、例え
ば、画像記録がなされた用紙の仕分け(ソート)を行った
り、また、用紙を中綴じし、中綴じされた用紙を折り、
更に、周囲を断裁して冊子に加工したりする後処理装置
が画像形成装置の排紙口側に接続される場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような後
処理装置は、各画像形成装置専用であり、汎用性がな
い。従って、画像形成装置毎に後処理装置を製作しなけ
ればならず、画像形成装置の開発期間が長くなり、開発
コストもかさむという問題点がある。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、画像形成装置の開発期間が短く、更
に、開発コストも少なくなる接続装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明は、一方の端部が画像形成装置の排紙口
近傍に、他方の端部が後処理装置の入紙口近傍に設けら
れ、前記画像形成装置の排紙口から排紙された用紙を前
記後処理装置の入紙口へ搬送する第1の搬送手段を有す
ることを特徴とする接続装置である。
【0006】画像形成装置の排紙口から排紙された画像
が記録された用紙は、接続装置の第1の搬送手段でもっ
て、後処理装置の入紙口へ搬送され、後処理装置に供給
される。
【0007】従って、この接続装置を用いることで、既
存の後処理装置が流用可能となり、画像形成装置の開発
期間が短くなり、更に、開発コストも少なくなる。尚、
この接続装置は、画像形成装置に取り付けても良いし、
後処理装置に取り付けても良いし、更には、画像形成装
置,後処理装置とは独立して設けても良い。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の接
続装置は、位置調整手段を有することを特徴とするもの
である。位置調整手段を駆動させると、接続装置の位置
が変わる。
【0009】従って、位置調整手段を用いて接続装置の
位置を変えることにより、画像形成装置の排紙口と、後
処理装置の入紙口との高さが異なる場合でも、容易に接
続できる。
【0010】更に、画像形成装置のジャム処理用の開閉
扉が排紙口側に設けられている場合、接続装置の位置を
使用位置から退避位置へ変えることで、開閉扉の開閉が
可能となり、重量の重い後処理装置を開閉扉の開閉のた
めに移動するという不便が生じない。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の接続装置において、排紙皿と、該排紙皿へ用紙を搬
送する第2の搬送手段と、前記画像形成装置の排紙口か
ら排紙される用紙の進行方向を前記第1の搬送手段、前
記第2の搬送手段のうちいずれかの方向へ切り替える用
紙経路切替手段とを具備したことを特徴とするものであ
る。
【0012】切替手段は、画像形成装置の排紙口から排
紙される用紙の進行方向を第1の搬送手段、第2の搬送
手段のうちいずれかの方向へ切り替える。用紙の進行方
向が、第1の搬送手段方向へ切り替えられると後処理装
置の入紙口へ用紙は搬送され、後処理装置で用紙に対し
て後処理がなされる。また、用紙の進行方向が第2の搬
送手段方向へ切り替えられると、用紙は排紙皿へ排出さ
れる。
【0013】従って、後処理が不要な場合、用紙の進行
方向を第2の搬送手段に切り替え、用紙を排紙皿へ排紙
することにより、後処理装置の稼働が不要となる。請求
項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の
接続装置は、前記画像形成装置、前記後処理装置とから
独立した駆動源で駆動されることを特徴とするものであ
る。
【0014】接続装置は、画像形成装置、後処理装置と
から独立した駆動源で駆動される。従って、後処理装置
が故障した場合でも、用紙の進行方向を第2の搬送手段
に切り替え、用紙を排紙皿に排紙することで、画像形成
装置の稼働を疎外しない。
【0015】
【発明の実施の形態】次に図面を用いて本発明の実施の
形態を説明する。 (1) 第1の実施の形態例 図1は本発明の第1の実施の形態例の接続装置を説明す
る構成図である。
【0016】図において、1はコピー装置、プリンター
等の画像形成装置、2は後処理装置である。画像形成装
置1において、1aは画像が記録された用紙を排出する
排紙口である。尚、本実施の形態例では、排紙口1aが
設けられた面には、ジャム処理用の開閉扉1bがヒンジ
1cを用いて開閉可能に設けられている。
【0017】後処理装置2において、2aは用紙が挿入
される入紙口、2bは後処理がなされた用紙を排出する
排紙口で、この排紙口2bの下部近傍には、排紙口2b
より排紙された用紙を受ける排紙皿3が設けられてい
る。尚、本実施の形態例の後処理装置2は、内部に中綴
じ手段2c、折り手段2d、断裁手段2eを有してい
る。
【0018】画像形成装置1と後処理装置2との間に
は、接続装置4が設けられている。この接続装置4の一
方の端部は画像形成装置1の排紙口1a近傍に配置さ
れ、更に、一方の端部には画像形成装置1の排紙口1a
と対向する入紙口4aが形成されている。
【0019】また、接続装置4の他方の端部は後処理装
置2の入紙口2aの近傍に配置され、更に、他方の端部
には、後処理装置2の入紙口2aと対向する第1の排紙
口4bと、第1の排紙口4bの上部に設けられた第2の
排紙口4cとが形成されている。
【0020】第2の排紙口4cの下部近傍には、第2の
排紙口4cより排紙された用紙を受ける排紙皿5が設け
られている。尚、本実施の形態例においては、排紙皿5
は画像形成装置1の排紙口1a下部近傍に設けられてい
たものを用いている。
【0021】6は入紙口4aを介して画像形成装置1よ
り排紙された用紙を挟持搬送する第1の搬送ローラ対、
7は第1の搬送ローラ対6によって搬送された用紙を第
1の排紙口4bを介して後処理装置2の入紙口2a方向
へ挟持搬送する第1の搬送手段としての第2の搬送ロー
ラ対、8は第1の搬送ローラ対6によって搬送された用
紙を第2の排紙口4c方向へ挟持搬送する第2の搬送手
段としての第3の搬送ローラ対である。
【0022】9は画像形成装置1及び後処理装置2と独
立した駆動源としてのモータで、モータ9の出力軸に
は、プーリ10が取り付けられている。そして、プーリ
10と、第1〜第3の搬送ローラ対6,7,8とに巻き掛
けられたベルト11により、第1〜第3の搬送ローラ対
6,7,8は駆動されるようになっている。尚、25はス
プリング等の図示しない付勢手段によってベルト11方
向に付勢され、ベルト11に対してテンションを与える
テンションローラである。
【0023】20は、ピン21を中心に回転可能に設け
られ、一方のアーム部20aが第1の搬送ローラ対6に
よって搬送される用紙の進行方向を第1の搬送手段であ
る第2の搬送ローラ対7、第2の搬送手段である第3の
搬送ローラ対8のうちいずれかの方向に案内する用紙経
路切替手段としての略L字形のレバーである。具体的に
は、アーム部20aが実線位置の場合は、用紙は第2の
搬送ローラ対7方向へ案内され、二点鎖線位置の場合
は、用紙は第3の搬送ローラ対8方向へ案内されるよう
になっている。
【0024】23はスピンドル21aがレバー20の他
方のアーム部20bにピン22を用いて回転可能に取り
付けられ、画像形成装置1及び後処理装置2と独立した
駆動源であるソレノイドである。
【0025】そして、本実施の形態例の接続装置4は、
第1の位置調整手段と、第2の位置調整手段とが設けら
れている。即ち、第1の位置調整手段は、図1におい
て、接続装置4を実線位置(使用位置;画像形成装置1の
排紙口1aから排紙された用紙が接続装置4の入紙口4
aへ入紙可能な位置))と、二点鎖線位置(退避位置;開閉
扉1bの開閉を疎外しない位置)との間を移動可能とす
るものであり、第2の位置調整手段は入紙口4aの高さ
を変えるものである。
【0026】ここで、本実施の形態例の第1の位置調整
手段Aを図2を用いて説明する。図2は図1における第
1の位置調整手段を説明する構成図である。30は一端
部が後処理装置2にピン31を用いて回転可能に取り付
けられ、他端部がピン32を用いて接続装置4に回転可
能に取り付けられた第1のリンク、33は一端部が後処
理装置2にピン34を用いて回転可能に取り付けられ、
他端部がピン35を用いて接続装置4に回転可能に取り
付けられた第2のリンクである。
【0027】従って、画像形成装置1,接続装置4,第1
のリンク30,第2のリンク33とで、所謂平行リンク
機構が形成され、接続装置4は実線位置(使用位置)と二
点鎖線位置(退避位置)との間を移動可能となっている。
また、ピン31,32,34,35のうち、少なくとも1
つのピンには、ピンが連結する2つの部材の移動を禁止
するブレーキ機構(図示せず)が設けられ、接続装置4は
自然状態においてはその位置を保持することが可能とな
っている。
【0028】このような第1の位置調整手段Aを設ける
ことで、接続装置4の上面に形成された取手部4dを持
って接続装置4を上方向へ持ち上げたり、又、下方向へ
押し下げることにより、接続装置4を任意の位置へ移動
することが可能となっている。
【0029】次に、図3を用いて本実施の形態例の第2
の位置調整手段Bを説明する。図3は図1における第2
の位置調整手段を説明する図である。接続装置4は、後
処理装置2に対して第1の位置調整手段Aを介して設け
られる固定フレーム60と、この固定フレーム60に対
して移動可能に設けられた移動フレーム61とに大別さ
れる。
【0030】固定フレーム60側には、第1の排紙口4
b,モータ9,第2の搬送ローラ対7,第3の搬送ローラ
対8,テンションローラ25が設けられ、移動フレーム
61側には、入紙口4a,第1の搬送ローラ対6,レバー
20,ソレノイド23、第2の排紙口4cが設けられて
いる。
【0031】そして、固定フレーム60には、上下方向
に延びる二つの長穴62,63が形成され、移動フレー
ム61には、これら長穴62,63に遊嵌するおねじ棒
64,65が立設されている。
【0032】従って、移動フレーム61はおねじ棒6
4,65が固定フレーム60の長穴62,63の壁面に当
接する範囲で移動可能となっている。更に、これらおね
じ棒64,65には、ナット66,67が螺合し、ナット
66,67が固定フレーム60に圧接することにより、
移動フレーム61の移動が禁止されている。従って、長
穴62,63、おねじ棒64,65、ナット66,67で
第2の位置調整手段Bが構成されている。
【0033】次に、接続装置4の取け付け方法を説明す
る。本実施の形態例の接続装置4の固定フレーム60
は、排紙口4bが後処理装置2の入紙口2aと対向する
ように第1の位置調整手段Aを介して後処理装置2に取
り付けられる。
【0034】このとき、接続装置4の入紙口4aの高さ
が画像形成装置1の排紙口1aより低い場合は、図3
(b)に示すように、ナット66,67を緩め、接続装置4
の入紙口4aを画像形形成装置の排紙口1aに対向する
まで移動フレーム61の入紙口4a側を上昇させ、その
後、ナット66,67を締める。
【0035】また、逆に、接続装置4の入紙口4aの高
さが画像形成装置1の排紙口1aより高い場合は、図3
(c)に示すように、ナット66,67を緩め、接続装置4
の入紙口4aを画像形形成装置の排紙口1aに対向する
まで移動フレーム61の入紙口4a側を下降させ、その
後、ナット66,67を締める。
【0036】次に、上記構成の作動を説明する。 (1) 後処理を行う場合 図1において、ソレノイド23を駆動して、レバー20
を実線位置へ移動させる。画像形成装置1の排紙口1a
より排紙された用紙は、接続装置4の入紙口4aを介し
て第1の搬送ローラ対6により挟持搬送され、用紙経路
切り替え手段であるレバー20のアーム部20aにより
第2の搬送ローラ対7方向へ案内される。そして第2の
搬送ローラ対7により挟持搬送され、第1の排紙口4b
を介して後処理装置2の入紙口2aへ入る。
【0037】後処理装置2内で、所定の枚数の用紙が中
綴じ手段2cで中綴じされ、中綴じされた所定の枚数の
用紙は折り手段2dで二つに折られて冊子状に加工さ
れ、冊子の周囲の不ぞろいな箇所が断裁手段2eで断裁
され、排紙皿3へ排出される。
【0038】(2) 後処理を行わない場合 図1において、ソレノイド23を駆動して、レバー20
を二点鎖線位置へ移動させる。画像形成装置1の排紙口
1aより排紙された用紙は、接続装置4の入紙口4aを
介して第2の搬送ローラ対6により挟持搬送され、用紙
経路切り替え手段であるレバー20のアーム部20aに
より第3の搬送ローラ対8方向へ案内される。そして、
第3の搬送ローラ対8により排紙皿5へ排紙される。
【0039】上記構成によれば、接続装置4を用いるこ
とで、既存の後処理装置が流用可能となり、画像形成装
置の開発期間が短くなり、更に、開発コストも少なくな
る。更に、第1の位置調整手段Aを設け、実線位置の接
続装置4の位置を実線位置(使用位置)から二点鎖線位置
(退避位置)へ変えることで、開閉扉1bの開閉が可能と
なるので、重量の重い後処理装置2を開閉扉1bの開閉
のために移動するという不便が生じない。
【0040】更に、用紙経路切り替え手段を設けたこと
により、後処理が不要な場合、用紙の進行方向を第3の
駆動うローラ対(第2の搬送手段)8方向に切り替え、用
紙を排紙皿5へ排紙することにより、後処理装置2の稼
働が不要となる。
【0041】更にまた、接続装置4内の駆動源であるモ
ータ9及びソレノイド23は、画像形成装置1、後処理
装置2とから独立しているので、後処理装置2が故障
し、稼働不能となった場合でも、用紙の進行方向を第3
の搬送ローラ対8方向へ切り替え、用紙を排紙皿5に排
紙することで、画像形成装置1の稼働を疎外しない。
【0042】また、画像形成装置1の排紙口1aと、後
処理装置の入紙口2aの高さが異なる場合でも、第2の
位置調整手段のナット66,67を緩め、接続装置4の
移動フレーム61を移動し、接続装置4の入紙口4aを
画像形成装置1の排紙口1aに合わせ、ナット66,6
7を締めることで、接続層4を画像形成装置1に接続す
ることができる。
【0043】(2) 第2の実施の形態例 図4は本発明の第2の実施の形態例の要部構成図であ
る。尚、図4において第1の実施の形態例を説明する図
1〜図3と同一部分には同一符号を付し、それらの説明
は省略する。
【0044】本実施の形態例と第1の実施の形態例との
相違点は、接続装置4を使用位置と退避位置との間を移
動可能とする第1の位置調整手段である。接続装置4は
後処理装置2の入紙口2aが設けられた面に立設された
シャフト40に回転可能に取り付けられている。そし
て、通常時には、後処理装置2の入紙口2aが設けられ
た面に設けられたストッパ41に接続装置4の底面が当
接し、それ以上の下方への回転が禁止されている(図に
おいて実線位置;使用位置)。
【0045】そして、画像形成装置1内に発生したジャ
ムを処理するため、開閉扉1bを開ける必要がある場合
には、接続装置4の天面に形成された取手部4dを用い
て接続装置4をシャフト40を中心に二点鎖線位置(退
避位置)まで持ち上げることにより、開閉扉1bの開閉
が可能となる。
【0046】(3) 第3の実施の形態例 図5は本発明の第3の実施の形態例の要部構成図であ
る。尚、図5において第1の実施の形態例を説明する図
1から図3と同一部分には同一符号を付し、それらの説
明は省略する。
【0047】本実施の形態例と第1の実施の形態例との
相違点は、接続装置4の第1の位置調整手段である。5
0は一端部が後処理装置2にピン51を用いて回転可能
に取り付けられ、他端部がピン52を用いて接続装置4
に回転可能に取り付けられた第1のリンク、53は一端
部が後処理装置2にピン54を用いて回転可能に取り付
けられ、他端部がピン55を用いて接続装置4に回転可
能に取り付けられた第2のリンクである。
【0048】従って、画像形成装置1,接続装置4,第1
のリンク50,第2のリンク53とで、所謂平行リンク
機構が形成され、接続装置4は実線位置と二点鎖線位置
との間を移動可能となっている。また、ピン51,52,
54,55のうち、少なくとも1つのピンには、ピンが
連結する2つの部材の移動を禁止するブレーキ機構(図
示せず)が設けられ、接続装置4は自然状態においては
その位置を保持することが可能となっている。
【0049】よって、接続装置4の上面に形成された取
手部4dを持って接続装置4を実線位置(使用位置)から
二点鎖線位置(退避位置)へ持ち上げることにより、画像
形成装置1の開閉扉1bの開閉が可能となる。
【0050】尚、本発明は上記第1から第3の実施の形
態例に限定するものではない。上記各実施の形態例で
は、接続装置4は第1の位置調整手段Aを介して後処理
装置2側に取り付けたが、画像形成装置1側に取り付け
ても良い。更には、画像形成装置1,後処理装置2とは
独立して設けても良い
【0051】
【発明の効果】以上述べたように請求項1記載の発明の
接続装置によれば、一方の端部が画像形成装置の排紙口
近傍に、他方の端部が後処理装置の入紙口近傍に設けら
れ、前記画像形成装置の排紙口から排紙された用紙を前
記後処理装置の入紙口へ搬送する第1の搬送手段を有す
ることにより、この接続装置を用いることで、既存の後
処理装置が流用可能となり、画像形成装置の開発期間が
短くなり、更に、開発コストも少なくなる。
【0052】請求項2記載の発明の接続装置によれば、
位置調整手段を用いて接続装置の位置を変えることによ
り、画像形成装置の排紙口と、後処理装置の入紙口との
高さが異なる場合でも、容易に接続できる。
【0053】更に、画像形成装置のジャム処理用の開閉
扉が排紙口側に設けられている場合、接続装置の位置を
変えることで、開閉扉の開閉が可能となるので、重量の
重い後処理装置を開閉扉の開閉のために移動するという
不便が生じない。
【0054】請求項3記載の発明の接続装置によれば、
排紙皿と、該排紙皿へ用紙を搬送する第2の搬送手段
と、前記画像形成装置の排紙口から排紙される用紙の進
行方向を前記第1の搬送手段、前記第2の搬送手段のう
ちいずれかの方向へ切り替える用紙経路切替手段とを具
備したことにより、後処理が不要な場合、用紙の進行方
向を第2の搬送手段に切り替え、用紙を排紙皿へ排紙す
ることにより、後処理装置の稼働が不要となる。
【0055】請求項4記載の発明の接続装置によれば、
前記画像形成装置、前記後処理装置とから独立した駆動
源で駆動されることにより、後処理装置が故障し、稼働
不能となった場合でも、用紙の進行方向を第2の搬送手
段に切り替え、用紙を排紙皿に排紙することで、画像形
成装置の稼働を疎外しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態例の接続装置を説明
する構成図である。
【図2】図1の接続装置の第1の位置調整手段を説明す
る構成図である。
【図3】図1の接続装置の第2の位置調整手段を説明す
る図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態例の要部構成図であ
る。
【図5】本発明の第3の実施の形態例の要部構成図であ
る。
【符号の説明】
1 画像形成装置 1a 排紙口 2 後処理装置 2a 入紙口 4 接続装置 7 第2の搬送ローラ対(第1の搬送装置)
フロントページの続き (72)発明者 吉江 幸二 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ株 式会社内 (72)発明者 石田 勝則 滋賀県高島郡新旭町大字旭字城ノ下1601番 地 ホリゾン・インターナショナル株式会 社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の端部が画像形成装置の排紙口近傍
    に、他方の端部が後処理装置の入紙口近傍に設けられ、 前記画像形成装置の排紙口から排紙された用紙を前記後
    処理装置の入紙口へ搬送する第1の搬送手段を有するこ
    とを特徴とする接続装置。
  2. 【請求項2】 位置調整手段を有することを特徴とする
    請求項1記載の接続装置。
  3. 【請求項3】 排紙皿と、 該排紙皿へ用紙を搬送する第2の搬送手段と、 前記画像形成装置の排紙口から排紙される用紙の進行方
    向を前記第1の搬送手段、前記第2の搬送手段のうちい
    ずれかの方向へ切り替える用紙経路切替手段と、 を具備したことを特徴とする請求項1又は2記載の接続
    装置。
  4. 【請求項4】 前記画像形成装置、前記後処理装置とか
    ら独立した駆動源で駆動されることを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載の接続装置。
JP9095693A 1997-04-14 1997-04-14 接続装置 Pending JPH10291708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095693A JPH10291708A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095693A JPH10291708A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10291708A true JPH10291708A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14144585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9095693A Pending JPH10291708A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10291708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178729A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、その製造方法、画像形成装置用付属装置及びその製造方法
US7837196B2 (en) 2007-08-29 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Connection apparatus for connecting image forming apparatus and sheet post-processing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178729A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、その製造方法、画像形成装置用付属装置及びその製造方法
US7837196B2 (en) 2007-08-29 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Connection apparatus for connecting image forming apparatus and sheet post-processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10061255B2 (en) Sheet processing apparatus
EP1650145A2 (en) Paper post-processing method for punching paper and apparatus therefore
JP2009274802A (ja) 用紙整合装置、及び画像形成システム
JP2009001422A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH047240A (ja) シート搬送装置
JPS6175745A (ja) 中間トレイ装置
JPH10291708A (ja) 接続装置
JP3287118B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP2657835B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JP4325341B2 (ja) 用紙姿勢変換装置、後処理装置及び画像形成装置
JP2003081529A (ja) 用紙折り装置および後処理装置
JPH05224472A (ja) 画像形成装置
JPS6026551A (ja) シ−ト送り装置
JPH0448710B2 (ja)
JPH07206217A (ja) 給紙機構
JPH0683132A (ja) 画像形成装置の中間トレイ装置
JP2724221B2 (ja) 排紙装置
JP2565952B2 (ja) ジャム処理装置
JPH03267970A (ja) 用紙搬送路の開閉装置
JP2503405Y2 (ja) 用紙収容装置
JP4273414B2 (ja) 振り分け搬送装置
JP2765273B2 (ja) 記録紙の後処理装置
JPH08119514A (ja) 画像形成装置の用紙後処理装置
JPS6392543A (ja) 複写機の用紙搬送装置
JPH0281855A (ja) 排紙装置