JPH10291281A - ストレッチ包装用フィルム - Google Patents

ストレッチ包装用フィルム

Info

Publication number
JPH10291281A
JPH10291281A JP10173197A JP10173197A JPH10291281A JP H10291281 A JPH10291281 A JP H10291281A JP 10173197 A JP10173197 A JP 10173197A JP 10173197 A JP10173197 A JP 10173197A JP H10291281 A JPH10291281 A JP H10291281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
weight
vinyl acetate
stretch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10173197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kawamura
英俊 河村
Takashi Nakanishi
尚 中西
Hidehiko Kichise
秀彦 吉瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP10173197A priority Critical patent/JPH10291281A/ja
Publication of JPH10291281A publication Critical patent/JPH10291281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高倍率ストレッチ包装用フィルムとして、好適
な透明性、ストレッチ性、自動包装適性を有するストレ
ッチ包装用フィルムに関するものである。 【解決手段】基材層および両表面層からなる3層構造を
有し、基材層がパルス法NMRで測定した非晶成分量が
40〜80重量%、MFRが0.2〜10g/10mi
nのポリプロピレン系樹脂100重量部、グリセリン脂
肪酸エステルやポリグリセリン脂肪酸エステル等の界面
活性剤1〜15重量部からなり、両表面層が酢酸ビニル
含有量が10〜28重量%のエチレン−酢酸ビニル共重
合体からなるストレッチ包装用フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストレッチ包装用
フィルムに関するものである。詳しくは、本発明は、フ
ィルムを2倍程度ストレッチして包装する高倍率ストレ
ッチ自動包装機に使用されるフィルムとして、好適な透
明性、ストレッチ性、自動包装適性を有するストレッチ
包装用フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】青果物、総菜、精肉、鮮魚等の食品を直
接あるいはプラスチックトレイにのせてラッピング包装
する自動包装機としては、突き上げ方式及びピロー方式
の包装機が主流である。最近、フィルムの省力化、作業
性の効率化及び種々の形状、大きさのトレイに対応する
ために、フィルムを幅方向に高ストレッチして包装する
高倍率ストレッチ包装機が実用化された。高倍率ストレ
ッチ包装用のフィルムとしては軟質ポリ塩化ビニル(軟
質PVC)フィルムが使用されているが、十分な伸び特
性及び低温特性を有していないため、室内温度が低い場
所で包装する場合、しばしばストレッチ時にフィルムの
破断が発生する。また、軟質PVCフィルムは、焼却時
の有毒ガスの発生や可塑剤の食品への移行等があり、環
境上問題視されている。
【0003】ポリオレフィン(PO)系ストレッチ包装
用フィルムして、既に公知の高密度ポリエチレン、低密
度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン樹脂を用いた
フィルムがあるが、該フィルムは硬くて伸びにくくさら
に包装時にトレイ等の変形、破損を招くため、ストレッ
チ包装用フィルム、特に高倍率ストレッチ包装用フィル
ムには適さない。特開昭60−155210号公報に提
示されているように、特定のエチレン系樹脂を用いた場
合は、均一な伸び特性を示し、ストレッチ性は十分得ら
れるが、自動包装適性が十分でなくさらにトレイ包装し
た場合、トレイの変形、破損が生じて商品価値のある包
装ができないという問題点がある。さらに、ポリプロピ
レン系樹脂と低結晶性エチレン−α−オレフィン共重合
体とを配合してなる中間層の両面にエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体を積層した食品包装用ストレッチフィルムが
提案されている(特公平2−1668号公報参照)。し
かしながら、この多層フィルムは、十分な柔軟性を有し
ていないためストレッチ性に劣り、ストレッチ包装用フ
ィルムに必要な透明性を有していない。
【0004】さらに、特開平6−256539号公報
に、軟質ポリプロピレンを中間層として、両面にエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体を積層したストレッチ包装用フ
ィルムが提案されている。そして、上記公報では、示さ
れたストレッチフィルムに防曇性や帯電防止性を付与す
るために、表面層のエチレン−酢酸ビニル共重合体層
に、脂肪族アルコールや脂肪族アルコール系脂肪酸エス
テルを配合することが記載されている。しかしながらこ
のフィルムは、十分な柔軟性およびストレッチ性を有す
るもののゴム弾性が強く、自動包装でトレイにストレッ
チ包装した際に、トレイ底面部でのフィルムの折り込み
性が悪いものであった。即ち、トレイ底面部に、フィル
ム片同士を十分な重なりと密着性をもって折り込んで貼
着することが困難であり、フィルム片が剥がれたり浮い
た状態になり易いものであった。さらに、高倍率ストレ
ッチ包装を行った場合、軟質ポリプロピレン層とエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体層の界面接着強度が十分でない
ため、白化等が生じ、ストレッチ包装後のフィルムの外
観を低下させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解決するために、十分な透明性、ストレッチ
性、自動包装適性、特に、トレイ底面部でのフィルムの
折り込み性およびシール性(以下底面シール性とす
る。)を有し、さらにストレッチ後に外観不良が発生し
ないストレッチ包装用フィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を続けてきた。その結果、基
材層が特定の非晶成分量にあるポリプロピレン系樹脂、
及び界面活性剤からなり、両表面層が特定のエチレン−
酢酸ビニル共重合体からなるストレッチ包装用フィルム
により上記の課題が解決できることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、基材層および両表面層か
らなる3層構造を有し、基材層がパルス法NMRで測定
した非晶成分量が40〜80重量%、MFRが0.2〜
10g/10minのポリプロピレン系樹脂100重量
部、及び界面活性剤1〜15重量部からなり、両表面層
が酢酸ビニルに基づく単量体の含有量が10〜28重量
%のエチレン−酢酸ビニル共重合体からなるストレッチ
包装用フィルムである。
【0008】以下本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明のストレッチ包装用フィルムの基材
層に用いられるポリプロピレン系樹脂は、Multip
le−Pulse Magnetic Resonan
ceon Some Crystalline Pol
ymers(Polymer Journal,vol
3,No.4,p448−462(1972);K.F
uzimoto,T.Nishi and R.Kad
o)に記載のパルス法NMRで求めた、結晶成分
(a)、拘束された非晶成分(b)および拘束されない
非晶成分(c)の中で、次式に示す非晶成分(c)の重
量分率が、
【0010】
【数1】
【0011】40〜80重量%、好ましくは、50〜7
5重量%であり、更に好ましくは、55〜75重量%で
ある。該非晶成分(c)の重量分率が80重量%を越え
る場合は、フィルムの柔軟性が高すぎて、フィルムのカ
ット性及び巻きだし性が十分でなくなり好ましくない。
該非晶成分(c)の重量分率が、40重量%未満の場合
は、フィルムのストレッチ性が十分でなくなり好ましく
ない。
【0012】また、本発明に用いられるポリプロピレン
系樹脂のMFRは、0.2〜10g/10minであ
り、好ましくは、0.3〜5g/10minである。該
MFRが、0.2g/10minより小さい場合、積層
フィルム成膜時にメルトフラクチャ−や層間あれ等が発
生し、透明性が低下して好ましくない。該MFRが、1
0g/10minを超える場合は、ストレッチ性が低下
して好ましくない。
【0013】本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂
とは、プロピレンの単独重合体あるいは、プロピレンと
エチレンとのランダムまたはブロック共重合体あるい
は、プロピレンとエチレンおよび(または)炭素数4〜
12のαオレフィンとのランダムまたはブロック共重合
体であり、これらは2種以上のものを混合して用いても
良い。本発明に好適に用いられるポリプロピレン系樹脂
としては、ポリプロピレン成分及びプロピレン−エチレ
ンランダム共重合体からなるブロック共重合体が、特に
好ましい。
【0014】ここで、ポリプロピレン成分及びプロピレ
ン−エチレンランダム共重合体成分の成分割合は、ポリ
プロピレン成分が5〜35重量%、プロピレン−エチレ
ンランダム共重合体成分が、65〜95重量%のものが
好ましい。ポリプロピレン成分及びプロピレン−エチレ
ンランダム共重合体成分が、上記範囲にある場合、積層
フィルムの成形加工性、透明性、ストレッチ性が特に良
好となり好ましい。
【0015】該プロピレン−エチレンランダム共重合体
成分中におけるエチレンに基づく単量体単位及びプロピ
レンに基づく単量体単位のそれぞれの割合は、エチレン
に基づく単量体単位10〜50モル%、好ましくは、1
5〜40モル%であり、プロピレンに基づく単量体単位
は90〜50モル%、好ましくは、85〜60モル%で
あることが、柔軟性、ストレッチ性および本発明におい
て必須成分である界面活性剤との相溶性の観点から好ま
しい。なお、上記ブロック共重合体は、前記ポリプロピ
レン成分およびプロピレンーエチレンランダム共重合体
成分の他に、本発明の効果を損なわない範囲で少量の他
のα−オレフィンの重合体よりなる成分、例えば2重量
%以下のポリブテン成分等が含有されていても良い。
【0016】本発明で好適に使用されるブロック共重合
体は、特公平7−53771号公報に記載されている公
知の方法によって製造することができる。
【0017】本発明において、ストレッチ包装用フィル
ムの基材層として、上記ポリプロピレン系樹脂とともに
使用される界面活性剤は、一般に防曇性を付与するため
に用いられる公知のものが制限なく使用される、具体的
には、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、エチレンオキ
サイド付加物、脂肪酸アミン、脂肪酸アミド等であり、
これらは、単独あるいは2種類以上混合して使用しても
良い。特に、本発明に好適に用いられる界面活性剤とし
ては、グリセリン脂肪酸エステルあるいはポリグリセリ
ン脂肪酸エステルのグリセリン脂肪酸エステル系化合物
である。ここで、上記化合物の脂肪酸部分は、炭素数8
〜25のものが好適である。具体的には、グリセリンモ
ノオレート、グリセリンモノラウレート、グリセリンモ
ノステアレート、ポリグリセリンオレート、ポリグリセ
リンラウレート、ポリグリセリンステアレート、ポリグ
リセリンセスキオレート、ポリグリセリンセスキラウレ
ート、ポリグリセリンモノラウリルオレート、ポリグリ
セリンジオレート、ポリグリセリンジラウレート等が挙
げられる。
【0018】本発明において前記ポリプロピレン系樹脂
と界面活性剤の配合割合は、ポリプロピレン系樹脂10
0重量部に対して、界面活性剤が1〜15重量部であ
り、好ましくは、2〜12重量部、さらに好ましくは、
2〜10重量部である。界面活性剤の配合割合が1重量
部未満の場合は、底面シール性が低下するだけでなく、
フィルムの透明性およびストレッチ後の外観が低下して
して好ましくない。また、界面活性剤の配合割合が15
重量部を越える場合は、フィルムのカット性が低下する
だけでなく、ポリプロピレン系樹脂と界面活性剤の相溶
性が低下し、フィルム表面に多量に界面活性剤がブリー
ドアウトし、フィルム外観を低下させ好ましくない。
【0019】本発明の両表面層の樹脂として用いられる
エチレン−酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニルに基づく
単量体の含有量が、10〜28重量%、好ましくは、1
2〜25重量%であり、更に好ましくは、12〜22重
量%である。酢酸ビニル含有量が、10重量%未満の場
合は、ストレッチ後にフィルム表面が白化し外観が低下
し、さらに底面シール性も十分でなく好ましくない。酢
酸ビニル含有量が、28重量%を越える場合は、フィル
ムの表面粘着性が増加し、フィルムの透明性および巻き
だし性が低下して好ましくない。
【0020】本発明の両表面層の樹脂には、必要に応じ
て添加成分、例えば、防曇剤等の界面活性剤、アンチブ
ロッキング剤、スリップ剤、粘着剤、光安定剤、ガス吸
着剤、着色剤、香料等を添加することができる。
【0021】以上の構成の本発明のストレッチ包装用フ
ィルムは、十分な透明性、ストレッチ性を有している
他、自動包装に際しての底面シール性に優れている。さ
らに、高倍率でストレッチ包装しても外観不良が発生し
難い。本発明においてこのような効果が発現する理由と
しては、基材層に配合される界面活性剤が、該層のポリ
プロピレン系樹脂の非晶部分に相溶化し、その結果、可
塑化効果が発揮され、さらに基材層に使用されるポリプ
ロピレン系樹脂と表面層に使用されるエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体との間の界面強度も増加させるためと推定
される。
【0022】なお、本発明のストレッチ包装用フィルム
は、好適には下記に示す特性を有することが好ましい。
本発明において引張破断伸度は、フィルムを幅方向(以
下TDと略す)及び押出し方向(以下MDと略す)に、
幅15mm、長さ150mmのフィルムを切り出し、チ
ャック間距離100mm、引張速度300mm/min
で引張り、フィルム破断時の伸度を測定した値である。
フィルムの幅方向の引張破断伸度(以下ETDと略す)
は、400〜900%が好ましく、500〜850%が
更に好ましい。該ETDが上記範囲にある場合、フィルム
のカット性およびストレッチ性が良好となり好ましい。
フィルムの幅方向の引張破断伸度(ETD)と押出し方向
の引張破断伸度(以下EMDと略す)の比(ETD/EMD
は、1.0〜2.0が好ましく、1.0〜1.8が更に
好ましい。該ETD/EMDが上記範囲にある場合、底面シ
ール性およびストレッチ性が良好となり好ましい。
【0023】次に、本発明のストレッチ包装用フィルム
の製造方法は、特に制限されるものではないが、通常、
Tダイキャスト法、上向き空冷インフレーション法、下
向き水冷インフレーション法、チューブラー延伸法、テ
ンター2軸延伸法等の製膜方法が用いられる。特に、本
発明に示した物性値を有するストレッチ包装用フィルム
を得るためには、上向き空冷インフレーション法が好適
に採用できる。上向き空冷インフレーション法におい
て、本発明に示した特性値を有するフィルムを得るため
には、特に、樹脂温度、冷却ガス温度、ブロー比および
ドラフト比を下記に示すような条件にすることが好まし
い。即ち、樹脂温度は、160〜230℃が好ましく、
更に好ましくは、170〜220℃である。該樹脂温度
が上記範囲にある場合、特に、透明性が良好となり好ま
しい。冷却ガス温度は、0〜20℃が好ましく、更に好
ましくは、0〜7℃である。該冷却ガス温度が、上記範
囲にある場合、特に、透明性、ストレッチ性およびカッ
ト性が良好となり好ましい。ブロー比は、2〜20が好
ましく、更に好ましくは、3〜12である。該ブロー比
が上記範囲にある場合、ストレッチ後の外観、ストレッ
チ性およびカット性が良好となり好ましい。ドラフト比
は、20〜80が好ましく、更に好ましくは、30〜5
0である。該ドラフト比が上記範囲にある場合、特に、
ストレッチ性およびカット性が良好となり好ましい。
【0024】本発明のポリプロピレン系樹脂からなるス
トレッチ包装用フィルムの厚みは、通常、フィルム全体
で5〜50μmであり、好ましくは7〜30μmであ
り、更に好ましくは、8〜20μmである。上記厚みよ
り薄い場合は、精度の良いフィルムを成形することが難
しくなるだけでなく、ストレッチ包装時に破断し易くな
る傾向がある。上記厚みより厚い場合は、コスト的に不
利なだけでなく、タイトな包装がしにくくなる傾向があ
る。さらに各表面層の厚みは、基材層の厚みの5〜50
%が、透明性及びストレッチ性の観点から好ましい。
【0025】
【発明の効果】本発明のストレッチ包装用フィルムは、
優れた透明性を有し、さらに、1.5〜3.0倍、より
好適には1.5〜2.0倍の高倍率ストレッチ包装機に
最適なストレッチ性、自動包装適性を有するものであ
る。また、ストレッチ後に白化等も生じ難い。
【0026】
【実施例】以下に、本発明を具体的に説明するために実
施例及び比較例を示すが、本発明は、これらの実施例に
なんら限定されるものではない。また、下記の実施例及
び比較例においてね各種測定値は、以下の方法で測定し
た。
【0027】(1)測定方法 (a)パルス法NMRによる非晶成分量の測定 日本ブルカー(株)製、PC−120装置用いて、測定
周波数20MHzにて、観測核を1Hとして、測定パル
ス系列をソリッドエコー法を用いて、測定温度30℃、
パルス繰り返し時間5秒、積算回数200回で測定し
た。得られた磁化減衰曲線を対数プロットし、文献
K.Fuzimoto,T.Nishi and R.
Kado,Polymer.J.,Vol3,448−
462(1972)に記載の方法で、成分分離を行い、
各成分の分率を求めた。
【0028】(b)MFR JIS K7210に準じて、エチレン−酢酸ビニル共
重合体は、190℃、2.16Kg荷重で、ポリプロピ
レン系樹脂は、230℃、2.16Kg荷重で測定し
た。
【0029】(c)引張破断伸度 フィルムをTD及びMDに、幅15mm、長さ150m
mのフィルムを切り出し、チャック間距離100mm、
引張速度300mm/minで引張り、フィルム破断時
の伸度を測定した値である。
【0030】(d)ヘイズ JIS K7105に準じて測定した。
【0031】(e)ストレッチ性及びストレッチ後の外
観 寺岡精工(株)製、ストレッチ自動包装機AW−360
0を用いて、幅300mmのフィルムを100%ストレ
ッチし、フィルムのストレッチ性およびストレッチ後の
外観を3段階評価した。
【0032】○:ストレッチ時に破断が発生せず、表面
白化等も発生せず、外観良好である。
【0033】△:ストレッチ時に破断は発生しないが、
表面白化等が発生して、外観が低下する。
【0034】×:ストレッチ時にフィルムが破断する。
【0035】(f)自動包装適性の評価 寺岡精工(株)製、ストレッチ自動包装機AW−360
0を用いて、12cm×12cmの発泡ポリスチレント
レイの上にみかんを4つ載せ、幅300mmのフィルム
でラッピングして、各項目を評価した。
【0036】巻きだし性 自動包装機内で、フィルムがスムーズに巻出せるがどう
かを2段階評価した。
【0037】○:スムーズに巻きだし可能である。
【0038】×:ブロッキングが発生して、巻きだし性
が不充分である。
【0039】カット性 自動包装機内で、フィルムがギザ刃でカット可能かどう
かを、3段階評価した。
【0040】○:問題なくカット可能である。
【0041】△:カットは可能であるが、切り口がスム
ーズでない。
【0042】×:カット性が不充分である。
【0043】底面シール性 包装後のトレイ底面でのフィルムのシール性を3段階評
価した。
【0044】○:トレイ底面でのフィルム片同士の重な
り合いが十分で、フィルム同士の密着性が良好である。
【0045】△:トレイ底面でのフィルム片同士の重な
り合いは十分ではであるが、フィルム同片士の密着性が
不充分であり、フィルムが剥がれたり、浮いた状態若干
生じている。
【0046】×:トレイ底面でのフィルム片同士の重な
り合いが十分でなく、フィルム片同士の密着性も悪く、
フィルムの剥がれや浮いた状態も激しく生じている。
【0047】(2)使用樹脂 (a)ポリプロピレン系樹脂の重合 重合例a 窒素置換した2lのオートクレーブに、液体プロピレン
を1l、ジエチルアルミニウムクロライド0.70mm
olを加え、オートクレーブの内温を70℃に昇温し
た。三塩化チタン(丸紅ソルベイ化学社製:TOS−1
7)を0.087mmol加え、70℃で60分間のプ
ロピレン重合を行った。この間水素は、使用しなかっ
た。次いで、オートクレーブの内温を55℃に降温する
と同時にエチルアルミニウムセスキエトシド(EtAl
(oEt)2)を0.5mmolおよびメタクリル酸メ
チルを0.014mmolの混合溶液を加え、エチレン
を供給し、気相中のエチレンガス濃度が7mol%にな
るようにし、55℃で120分プロピレンとエチレンの
共重合を行った。この間のエチレンガス濃度は、ガスク
ロマトグラフで確認しながら7mol%を保持した。重
合終了後、未反応モノマーをパージして、粒子状の重合
体を得た。得られた重合体のプロピレン成分、プロピレ
ン−エチレンランダム共重合体の量およびプロピレン−
エチレンランダム共重合体中のエチレン含有量を表1に
示した。
【0048】重合例b 重合例aにおいて、プロピレンの重合時間を30分間、
気相中のエチレンガス濃度を12mol%で行った以外
は、重合例aと同様に行った。結果を表1に示した。
【0049】重合例c 重合例aにおいて、プロピレンの重合時間を120分
間、プロピレンとエチレンの共重合時間を60分間、気
相中のエチレンガス濃度を5mol%で行った以外は、
重合例aと同様に行った。結果を表1に示した。
【0050】重合例d 重合例aにおいて、プロピレンの重合時間を180分
間、プロピレンとエチレンの共重合時間を60分間、気
相中のエチレンガス濃度を3mol%で行った以外は、
重合例aと同様に行った。結果を表1に示した。
【0051】重合例e 重合例aにおいて、プロピレンの重合時間を30分間、
プロピレンとエチレンの共重合時間を150分間で行っ
た以外は、重合例aと同様に行った。結果を表1に示し
た。
【0052】重合例f 重合例aにおいて、プロピレンとエチレンの共重合時間
を150分間、気相中のエチレンガス濃度を15mol
%で行った以外は、重合例aと同様に行った。結果を表
1に示した。
【0053】重合例g 重合例aにおいて、プロピレンの重合時間を30分間、
プロピレンとエチレンの共重合時間を150分間、気相
中のエチレンガス濃度を10mol%で行った以外は、
重合例aと同様に行った。結果を表1に示した。
【0054】
【表1】
【0055】(b)ブロック共重合体の減成 重合例a〜gで得られたブロック共重合体30Kgに
1,3−ビス−(t−ブチルパ−オキシイソプロピル)
ベンゼンを表2に示した量添加し、さらに酸化防止剤を
0.1重量部添加し、ヘンシェルミキサーで混合した
後、40mm2軸押し出し機で270℃にて溶融混練
し、ストランド状に押し出し、ペレット状にカットし
た。得られた樹脂のMFRおよびパルス法NMRによっ
て求めた非晶成分の重量分率をを表2に示した。
【0056】
【表2】
【0057】表中の記号は、以下のとおりである。
【0058】 樹脂a:重合例aのブロック共重合体の減成物 樹脂b:重合例bのブロック共重合体の減成物 樹脂c:重合例cのブロック共重合体の減成物 樹脂d:重合例dのブロック共重合体の減成物 樹脂e:重合例eのブロック共重合体の減成物 樹脂f:重合例fのブロック共重合体の減成物 樹脂g:重合例gのブロック共重合体の減成物 (c)エチレン−酢酸ビニル共重合体 本発明に使用したエチレン−酢酸ビニル共重合体を下記
に示した。
【0059】・エチレン−酢酸ビニル共重合体:エバ
フレックスV5714(三井デュポン製)、酢酸ビニル
含有量16重量%、MFR2.7 ・エチレンー酢酸ビニル共重合体:エバフレックスP
1207(三井デュポン製)、酢酸ビニル含有量12重
量%、MFR2.5 ・エチレンー酢酸ビニル共重合体:エバフレックスV
5701(三井デュポン製)、酢酸ビニル含有量25重
量%、MFR2.0 ・エチレンー酢酸ビニル共重合体:エバフレックスV
5401(三井デュポン製)、酢酸ビニル含有量9重量
%、MFR0.6 ・エチレンー酢酸ビニル共重合体:エバフレックスE
V170(三井デュポン製)、酢酸ビニル含有量33重
量%、MFR1.0 (d)界面活性剤 本発明に使用した界面活性剤を下記に示した。
【0060】界面活性剤:ポリグリセリンラウレート
リケマールL−71−D(理研ビタミン製) 界面活性剤:ポリグリセリンオレート リケマールO
−71−D(理研ビタミン製) 実施例1 樹脂a100重量部に対して界面活性剤、界面活性剤
を各2.5重量部づつ二軸溶融混練押出し機で溶融混
練し、ペレット状の樹脂組成物を得た。この樹脂組成物
を第2層の押出し機から、エチレン−酢酸ビニル共重合
体を第1層および第3層押出し機から、第1層:第2
層:第3層=1:4:1の吐出量で環状多層ダイスに押
出し、200℃で環状ダイス内で積層して、フィルム状
に押し出した。次いで、溶融円筒状フィルムの内部にエ
アーを吹き込み、外部より環状に10℃のエアーを吹き
付けて、空冷固化させ、ドラフト比30、ブロー比5で
製膜し、厚さ13μmのフィルムを得た。得られたフィ
ルムのET Dは750%、ETD/EMDは1.5であり、評
価結果を表3に示した。
【0061】実施例2 樹脂aの代わりに樹脂cを用いた以外は、実施例1と同
様に行った。得られたフィルムのETDは480%、ETD
/EMDは1.2であり、評価結果を表3に示した。
【0062】実施例3 樹脂aの代わりに樹脂bを用いた以外は、実施例1と同
様に行った。得られたフィルムのETDは820%、ETD
/EMDは1.8であり、評価結果を表3に示した。
【0063】実施例4 樹脂a100重量部に対して界面活性剤、界面活性剤
を各1重量部とした以外は、実施例1と同様に行っ
た。得られたフィルムのETDは720%、ET D/EMD
1.4であり、評価結果を表3に示した。
【0064】実施例5 樹脂a100重量部に対して界面活性剤、界面活性剤
を各6重量部とした以外は、実施例1と同様に行っ
た。得られたフィルムのETDは800%、ET D/EMD
1.7であり、評価結果を表3に示した。
【0065】実施例6 エチレン−酢酸ビニル共重合体の代わりにエチレン−
酢酸ビニル共重合体を用いた以外は、実施例1と同様
に行った。得られたフィルムのETDは700%、ETD
MDは1.4であり、評価結果を表3に示した。
【0066】実施例7 エチレン−酢酸ビニル共重合体の代わりにエチレン−
酢酸ビニル共重合体を用いた以外は、実施例1と同様
に行った。得られたフィルムのETDは760%、ETD
MDは1.6であり、評価結果を表3に示した。
【0067】比較例1 樹脂aの代わりに樹脂dを用いた以外は、実施例1と同
様に行った。得られたフィルムのETDは380%、ETD
/EMDは0.9であり、評価結果を表4に示した。スト
レッチ性が十分でなく、ストレッチ時にフィルム破断が
発生した。
【0068】比較例2 樹脂aの代わりに樹脂eを用いた以外は、実施例1と同
様に行った。得られたフィルムのETDは950%、ETD
/EMDは2.2であり、評価結果を表4に示した。カッ
ト性、巻きだし性および底面シール性が十分でなかっ
た。
【0069】比較例3 樹脂aの代わりに樹脂gを用いた以外は、実施例1と同
様に行った。得られたフィルムのETDは800%、ETD
/EMDは1.8であり、評価結果を表4に示した。透明
性およびストレッチ後の外観が十分でなかった。
【0070】比較例4 樹脂aの代わりに樹脂fを用いた以外は、実施例1と同
様に行った。得られたフィルムのETDは380%、ETD
/EMDは1.2であり、評価結果を表4に示した。スト
レッチ性が十分でなく、ストレッチ時にフィルム破断が
発生した。
【0071】比較例5 樹脂a100重量部に対して界面活性剤、界面活性剤
を各0.3重量部とした以外は、実施例1と同様に行
った。得られたフィルムのETDは700%、ETD/EMD
は1.6であり、評価結果を表4に示した。透明性、ス
トレッチ後の外観および底面シール性が十分でなかっ
た。
【0072】比較例6 樹脂a100重量部に対して界面活性剤、界面活性剤
を各10重量部とした以外は、実施例1と同様に行っ
た。得られたフィルムのETDは780%、ETD/EMD
1.7であり、評価結果を表4に示した。透明性および
巻きだし性が十分でなかった。
【0073】比較例7 エチレン−酢酸ビニル共重合体の代わりにエチレン−
酢酸ビニル共重合体を用いた以外は、実施例1と同様
に行った。得られたフィルムのETDは550%、ETD
MDは1.6であり、評価結果を表4に示した。ストレ
ッチ後の外観および底面シール性が十分でなかった。
【0074】比較例8 エチレン−酢酸ビニル共重合体の代わりにエチレン−
酢酸ビニル共重合体を用いた以外は、実施例1と同様
に行った。得られたフィルムのETDは630%、ETD
MDは1.5であり、評価結果を表4に示した。透明性
および巻きだし性が十分でなかった。
【0075】比較例8 エチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し
て、界面活性剤、界面活性剤を各2.5重量部づつ
二軸溶融混練押出し機で溶融混練し、ペレット状の樹脂
組成物を得た。この樹脂組成物を第1層および第3層押
出し機から、樹脂aを第2層の押出し機から、第1層:
第2層:第3層=1:4:1の吐出量で環状多層ダイス
に押出し、実施例1と同様な条件でフィルムを得た。得
られたフィルムのETDは700%、ETD/EMDは1.6
であり、評価結果を表4に示した。ストレッチ後の外観
及び底面シール性が十分でなかった。
【0076】
【表3】
【0077】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23:10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材層および両表面層からなる3層構造を
    有し、基材層がパルス法NMRで測定した非晶成分量が
    40〜80重量%、MFRが0.2〜10g/10mi
    nのポリプロピレン系樹脂100重量部、及び界面活性
    剤1〜15重量部からなり、両表面層が酢酸ビニルに基
    づく単量体の含有量が10〜28重量%のエチレン−酢
    酸ビニル共重合体からなるストレッチ包装用フィルム。
  2. 【請求項2】界面活性剤が、グリセリン脂肪酸エステル
    系化合物である請求項1記載のストレッチ包装用フィル
    ム。
JP10173197A 1997-04-18 1997-04-18 ストレッチ包装用フィルム Pending JPH10291281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173197A JPH10291281A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 ストレッチ包装用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10173197A JPH10291281A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 ストレッチ包装用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10291281A true JPH10291281A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14308426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10173197A Pending JPH10291281A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 ストレッチ包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10291281A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005037546A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-28 Asahi Kasei Life & Living Corporation Multilayered film and method for preparing the same
JP2013000902A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Mitsubishi Plastics Inc ストレッチ包装用フィルム
JP2013095075A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Mitsubishi Plastics Inc ストレッチ包装用フィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005037546A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-28 Asahi Kasei Life & Living Corporation Multilayered film and method for preparing the same
JP2013000902A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Mitsubishi Plastics Inc ストレッチ包装用フィルム
JP2013095075A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Mitsubishi Plastics Inc ストレッチ包装用フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999046325A1 (fr) Composition de copolymere d'ethylene et utilisation de cette derniere
HUT73205A (en) Multilayer polyolefin elastic film
EP0510213A1 (en) Multilayered stretchable shrink film
JP3380043B2 (ja) 食品包装用ストレツチフイルム
JPS6079932A (ja) 高延伸・ストレツチ性多層フイルム及びその製造法
KR20020060270A (ko) 에틸렌계 공중합체 조성물로 된 성형체
US6858288B2 (en) Wrap film
JP3296532B2 (ja) 食品包装用ストレツチフイルム
JPH10291281A (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2974198B2 (ja) ポリオレフィン系シュリンク積層フィルムおよびその製造方法
JP2006312753A (ja) エチレン共重合体組成物およびその用途
JP2663319B2 (ja) ストレッチラップ多層フィルム
JP7251153B2 (ja) ストレッチ包装用フィルム
JP2003253064A (ja) ハンド包装用ストレッチフィルム及びその製造方法
JP3114786B2 (ja) 積層フィルム
JPH06927A (ja) 積層フィルム
JP3529455B2 (ja) 食品包装用ストレツチフイルム
JP4112107B2 (ja) ストレッチフィルム
JP2002036465A (ja) ポリオレフィン系ストレッチフィルム及び製造方法
JP3532015B2 (ja) 食品包装用ストレツチフイルム
JPH0639973A (ja) 包装用ストレッチフィルム
JP3557274B2 (ja) 食品包装用ストレツチフイルム
JPH06155678A (ja) ストレッチラップ多層フィルム
JPH08230121A (ja) 包装用多層フィルム
JP3124346B2 (ja) ストレッチラップ多層フィルム