JPH10291103A - ボーリングバー - Google Patents

ボーリングバー

Info

Publication number
JPH10291103A
JPH10291103A JP10037397A JP10037397A JPH10291103A JP H10291103 A JPH10291103 A JP H10291103A JP 10037397 A JP10037397 A JP 10037397A JP 10037397 A JP10037397 A JP 10037397A JP H10291103 A JPH10291103 A JP H10291103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balance weight
bar
ring body
boring bar
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10037397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894617B2 (ja
Inventor
Takeshi Komine
毅 小峰
Haruaki Kubo
治明 久保
Goji Yamamoto
剛司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishowa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Daishowa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishowa Seiki Co Ltd filed Critical Daishowa Seiki Co Ltd
Priority to JP10037397A priority Critical patent/JP3894617B2/ja
Publication of JPH10291103A publication Critical patent/JPH10291103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894617B2 publication Critical patent/JP3894617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バランスウエイトの調整部を他人に容易に
触られないようにすると共に、その調整部に切削水が直
接掛からないようにすること。 【解決手段】 バー本体6に、切削刃支持台7と、この
支持台7に対し回転のバランスをとるバランスウエイト
8とをそれぞれバー本体の軸線Gと直交する方向に移動
調整可能に設けてなるボーリングバー1において、バラ
ンスウエイト8の取付部外周を覆うカバー10をバー本
体6に設けたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種中ぐり加工に
使用されるボーリングバーに関するもので、特に、バー
本体の軸線と直交する方向(バー本体の径方向)に移動
調整可能に設けた切削刃支持台に対し、回転のバランス
をとるためのバランスウエイトを前記軸線と直交する方
向に移動調整可能に設けたボーリングバーに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のボーリングバーにおいて、バラ
ンスウエイトとしては、外周にねじを切ったねじ軸から
なるもの、あるいは中心部にねじ孔を貫設した角柱体か
らなるものがある。ねじ軸形のバランスウエイトは、バ
ー本体の所要部にその軸線と直交する方向に設けたねじ
孔に螺嵌し、その軸端に設けた角穴等の回転操作具係嵌
用凹部に上記ねじ孔の開口端からドライバー等の回転操
作具を挿入して係嵌し、ねじ軸を回転させることによっ
て、切削刃支持台の移動に対応する移動調整を行い、ま
た角柱形のバランスウエイトは、その角柱体をバー本体
に設けた角穴にスライド可能に嵌合すると共に、角穴の
一端側に回転のみ可能に保持されたねじ部材を角柱体の
ねじ孔に螺合し、そのねじ部材を回転操作具で回転させ
ることによって移動調整を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように切削刃支
持台の移動に対するバランスウエイトの位置調整は、バ
ー本体に設けたねじ孔や角穴の開口端部からねじ軸や角
柱体の回転操作具係嵌用凹部に回転操作具を挿入し係嵌
して回転させることにより誰でも簡単に行えるため、せ
っかく調整したバランスウエイトの設定位置を他人によ
って変えられてしまうという問題がある。また、切削加
工中に、切削水が、上記バー本体のねじ孔や角穴からそ
の内部の調整ねじ部に直接掛かって水浸しになるため、
そのねじ部が動き難くなるという問題がある。
【0004】本発明は、バランスウエイトの調整部を他
人に容易に触られないようにすると共に、その調整部に
切削水が直接掛からないようにすることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
バー本体6に、切削刃支持台7と、この支持台7に対し
回転のバランスをとるバランスウエイト8とをそれぞれ
バー本体の軸線Gと直交する方向に移動調整可能に設け
てなるボーリングバー1において、バランスウエイト8
の取付部外周を覆うカバーをバー本体6に設けたことを
特徴とする。
【0006】請求項2は、請求項1に記載のボーリング
バー1において、カバーは、バー本体6に回転可能に外
嵌されるリング体10からなり、このリング体10に
は、バランスウエイト移動調整用の回転操作具を挿入す
るための操作具挿入孔24が設けられていることを特徴
とする。
【0007】請求項3は、請求項2に記載のボーリング
バー1において、リング体10とバー本体6との間に
は、リング体10の軸方向移動を阻止すると共にリング
体10の回転角度範囲を規制するストッパー手段25が
介設されていることを特徴とする。
【0008】請求項4は、請求項3に記載のボーリング
バー1において、ストッパー手段25は、バー本体6の
外周面所要部位に凹設された凹所28と、この凹所28
に出没可能に嵌合されると共にばね29によって常時凹
所から突出するように付勢されるボール30と、前記リ
ング体10の内周面に周方向所定長さに亘って条設さ
れ、ボール30がスライド可能に係合する係合溝31と
からなることを特徴とする。
【0009】請求項5は、請求項4に記載のボーリング
バー1において、係合溝31の両端部には、ボール30
が係合溝31よりも深く係合する位置決め用深溝部31
a,31aが形成されていることを特徴とする。
【0010】請求項6は、請求項1〜5のいずれかに記
載のボーリングバー1において、バー本体6にバランス
ウエイト8をサイドロックするロックねじ26が設けら
れていることを特徴とする。
【0011】請求項7は、請求項6に記載のボーリング
バー1において、前記ロックねじ26は、リング体10
に設けられた前記操作具挿入孔24を利用してロックね
じ操作具が挿入されるようになっていることを特徴とす
る。
【0012】請求項8は、請求項1〜7のいずれかに記
載のボーリングバーにおいて、バランスウエイト8aを
移動調整するための調整ねじ34の端面41とリング体
10の内周面との間にシール部材37を介装するように
なっていることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るボーリングバ
ー1を示すもので、このボーリングバー1は、工作機械
のスピンドルSに嵌着されるテーパシャンク部2と、マ
ニピュレータ用把持部3を介してテーパシャンク部2と
同軸一体に連設された軸体部4と、この軸体部4に対し
切離し可能に同軸状に連結されたヘッド部5とからなる
バー本体6を有し、このバー本体6のヘッド部5に、切
削刃支持台7と、この支持台7に対し回転のバランスを
とるバランスウエイト8とがそれぞれバー本体の軸線と
直交する方向に移動調整可能に設けられ、切削刃支持台
7に切削刃9が支持され、そしてバランスウエイト8の
取付部外周を覆うカバーとしてのリング体10がバー本
体6に設けられている。
【0014】上記ボーリングバー1の構造について詳細
に説明すると、切削刃支持台7は、図1及び図2から分
かるように、バー本体6のヘッド部5にバー本体6の軸
線Gと直行する方向(バー本体6の直径方向)に貫通形
成された角孔11に摺動可能に嵌合された角軸状の第1
部材7aと、この第1部材7aにボルト12により一体
的に連結された第2部材7bとからなり、この第2部材
7bに切削刃9が取り付けられている。
【0015】前記角軸状第1部材7aの一端側にはねじ
穴13が同心状に形成されていて、このねじ穴13に回
転軸体14の雄ねじ部材15が螺嵌されている。この雄
ねじ部材15は、回転軸体14と同軸一体に設けられて
いると共に、ヘッド部5に固定された支持部材16によ
って回転のみ可能に支持されており、また回転軸体14
の外端フランジ部14aにはドライバー等の回転操作具
(図示せず)を係嵌する例えば六角穴からなる係嵌部1
7が設けられている。従って、この係嵌部17に回転操
作具を係嵌して回転軸体14を回転させることにより、
切削刃支持台7をバー本体6の軸線Gと直行する方向に
移動調整することができる。
【0016】図2において18は、切削刃支持台7の移
動を制限するために前記第1部材7aにその軸方向所定
長さだけ形成された溝19にスライド可能に係入された
ストッパーピン、20は切削刃支持台7の第1部材7a
をサイドロックするロックねじで、回転操作具を係嵌す
る六角穴からなる係嵌部20aを有する。
【0017】バランスウエイト8は、図1に示すよう
に、外周にねじを切った太くて短いねじ軸からなるもの
で、バー本体6のヘッド部5に軸線Gと直行する方向に
貫通して設けられたねじ孔21に螺嵌されており、この
ねじ軸からなるバランスウエイト8の一端面中央部に、
ドライバー等の回転操作具(図示せず)を係嵌する例え
ば六角穴からなる係嵌部22が設けられている。従っ
て、この係嵌部22に回転操作具を係嵌して回転させる
ことにより、バランスウエイト8をバー本体6の軸線G
と直行する方向に移動調整することができる。
【0018】バランスウエイト8の取付部外周を覆うカ
バーとしてのリング体10は、図1及び図3に示すよう
に、ヘッド部5の外周面に周設された嵌合段部23にヘ
ッド本体9の軸線G周りに回転可能に外嵌されており、
そしてこのリング体10には、外側からドライバー等の
回転操作具をバランスウエイト8の係嵌部22に挿入す
るための操作具挿入孔24が開口形成されている。ま
た、リング体10とバー本体6のヘッド部5との間に
は、リング体10の軸方向移動を阻止すると共にリング
体10の回転を一定角度範囲、即ちこの場合90度の範
囲に規制するストッパー手段25が介設されている。
【0019】また、バー本体6のヘッド部5には、バラ
ンスウエイト8をサイドロックするロックねじ26が設
けられ、このロックねじ26の外端面にもドライバー等
のロックねじ操作具(図示せず)を係嵌する例えば六角
穴からなる係嵌部27が設けてあって、この係嵌部27
には前記リング体10に設けられた前記挿入孔24を利
用して上記ロックねじ操作具が挿入係嵌されるようにな
っている。上記ロックねじ26は、図3から分かるよう
に、バランスウエイト8の軸線g1に対し周方向に90
度位相の異なった軸線g2に沿って設けられている。
【0020】前記ストッパー手段25は、ヘッド部5の
外周面所要部位、即ちバランスウエイト8の軸線g1と
90度位相の異なった軸線g2上にあって前記ロックね
じ26と直径方向に対向する位置に凹設された凹所28
と、この凹所28に出没可能に嵌合されると共にコイル
ばね29によって常時凹所28から突出するように付勢
されるボール30と、前記リング体10の内周面に周方
向90度の範囲に亘って条設されていて前記ボール30
がスライド可能に係合する係合溝31とからなるもので
ある。
【0021】上述したカバー、即ちリング体10は、図
1及び図3を参照して分かるように、バランスウエイト
8を螺嵌しているねじ孔21の両端開口部をほとんど完
全に覆っているため、切削加工中に、切削水がねじ孔2
1からその内部に直接入ることがなく、従ってバランス
ウエイト8が動き難くなるようなおそれがなく、バラン
スウエイト8の移動調整を容易に行うことができる。
【0022】このリング体10を使用するにあたり、切
削刃支持台7の移動に対応してバランスウエイト8を移
動調整するときは、図3の(A)に示すように、リング
体10の操作具挿入孔24がバランスウエイト8の回転
操作具係嵌部22と対応する位置に来るようにリング体
10を回転させればよく、しかしてこの位置で回転操作
具をリング体10の操作具挿入孔24から挿入してバラ
ンスウエイト8の係嵌部22に係嵌させ、バランスウエ
イト8を適宜に回転させて移動調整することができる。
【0023】こうしてバランスウエイト8を所定位置に
移動調整した後、このバランスウエイト8をロックねじ
26によりサイドロックするときは、図3の(B)に示
すように、リング体10の操作具挿入孔24がロックね
じ26と対応する位置に来るようにリング体10を回転
させればよく、しかしてこの位置で回転操作具を操作具
挿入孔24から挿入してロックねじ26の係嵌部27に
係嵌させ、ロックねじ26を締め込んでバランスウエイ
ト8をサイドロックすることができる。
【0024】上記のようにバランスウエイト8を所定位
置に移動調整し且つこれをロックねじ26によりサイド
ロックした後は、図3の(C)に示すように、リング体
10の操作具挿入孔24がバランスウエイト8の係嵌部
22とロックねじ26の係嵌部27との周方向中間位置
に来るようにリング体10を回転させておくと、いずれ
の係嵌部22,27も外部から全く見えなくなるから、
バランスウエイト8やロックねじ26を他人に勝手に触
れられることがない。従って、通常はリング体10を、
同図(C)のような位置にセットしておくと好ましい。
しかし、このようなリング体10を設けたことだけで
も、バランスウエイト8やロックねじ26を他人に簡単
に触れられることを防止できるため、通常でも同図の
(A)や(B)の位置にセットしておいてもよい。
【0025】また、リング体10とバー本体6のヘッド
部5との間にストッパー手段25が設けてあるから、リ
ング体10の回転操作にあたって、このリング体10を
左右いずれかの方向へ一杯に回転すれば、リング体10
の操作具挿入孔24が、バランスウエイト8の係嵌部2
2またはロックねじ26の係嵌部27のいずれかと対応
する位置に来るため、リング体10の回転操作上、非常
に便利である。また、このストッパー手段25は、ヘッ
ド部5の外周面所要部位に凹設された凹所28と、この
凹所28に出没可能に嵌合されると共にコイルばね29
によって常時凹所28から突出するように付勢されるボ
ール30と、リング体10の内周面に周方向90度の範
囲に亘って条設されていてボール30がスライド可能に
係合する係合溝31とからなるため、ストッパー手段の
構造が簡単で、部材点数が少なく、その製作が容易とな
る。
【0026】図4は、上述したストッパー手段25を形
成する係合溝31の両端部に、ボール30が前記係合溝
31よりも深く係合する位置決め用深溝部31a,31
aを形成した実施形態を示したものである。これによれ
ば、リング体10の使用にあたり、リング体10を左右
いずれかの方向へ一杯に回転して、リング体10の操作
具挿入孔24がバランスウエイト8の係嵌部22または
ロックねじ26の係嵌部27のいずれかと対応した位置
で、リング体10を軽くロックして当該位置に保持でき
るため、バランスウエイト8及びロックねじ26に対す
るリング体10の操作具挿入孔24の位置決めを容易且
つ的確に行うことができる。
【0027】以上の実施形態では、バランスウエイトの
取付部外周を覆うカバーとして、バー本体に回転可能に
外嵌されるリング体について説明したが、このカバーと
しては、回転可能なリング体に限るものではなく、例え
ば、バランスウエイトを内装するねじ孔や角穴の開口部
外周を覆う着脱可能な蓋体のようなものでもよい。
【0028】図5は本発明の更に他の実施形態であり、
ヘッド部5に縦方向に貫通孔21aを設けて、これにバ
ランスウエイト8aを嵌合し、このバランスウエイト8
aの中心部軸方向に雌ねじ孔33を貫通して設け、これ
に調整ねじ34をねじ込んで、その両端部を径小段部3
5,36に形成して両端面41,42をリング体10に
当接させ、径小段部35,36にOリング37,38を
介装し、バランスウエイト8aの外周にはキー39を突
設し、貫通孔21aの内周にはキー溝40を設け、また
調整ねじ34の一方の端面41には係嵌部22aが設け
られている。そして、バランスウエイト8aを径方向に
移動調整する際には、リング体10に設けてある操作具
挿入孔24より操作具を挿入して調整ねじ34の係嵌部
22aに係嵌して調整ねじ34を回転することにより、
雌ねじ孔33と調整ねじ34との作用によって、バラン
スウエイト8aはキー39及びキー溝40に案内されて
径方向に移動調整される。
【0029】調整ねじ34の両端面41,42はリング
体10の内周面に当接するだけであるが、該調整ねじ3
4はバランスウエイト8aに保持されているため、ねじ
軸心に直交する方向に移動することがない。
【0030】特にこの実施形態にあっては、調整ねじ3
4の両面部、特に操作具挿入孔24を設けた側の端部に
調整ねじ34の端面41とリング体10の内周面とを密
に保持するOリング37を介装するため、操作具挿入孔
24から貫通孔21a内に切粉等の侵入の恐れがない。
【0031】
【発明の効果】請求項1に係る発明のボーリングバーに
よれば、バランスウエイトの取付部外周を覆うカバーを
バー本体に設けているから、バランスウエイトの調整部
を他人に容易に触れられることがなく、作業者本人によ
る適正な作業を行うことができると共に、バー本体にお
けるバランスウエイト取付部外周の外観上の体裁を良く
することができ、またバランスウエイトの調整部に切削
水が直接掛かるのを防止できるため、バランスウエイト
の移動調整を容易に行うことができる。
【0032】請求項2によれば、前記カバーが、バー本
体に回転可能に外嵌されるリング体からなり、このリン
グ体に、バランスウエイト移動調整用の回転操作具を挿
入するための挿入孔が設けてあるため、このカバーとし
てのリング体を常時バー本体に装着しておくことがで
き、しかしてバランスウエイトの移動調整を行うときに
前記操作具挿入孔がバランスウエイトの調整位置に来る
ようにリング体を回転させることにより、その位置でバ
ランスウエイトの調整を行うことができ、また調整後は
リング体を適宜に回転して、操作具挿入孔がバランスウ
エイトの調整位置から外れるようにすることにより、当
該調整位置を外部から見えなくすることができ、一層他
人に容易に触れられるおそれがなくなる。
【0033】請求項3によれば、前記リング体とバー本
体との間に、リング体の軸方向移動を阻止すると共にリ
ング体の回転を一定角度範囲に規制するストッパー手段
を介設しているから、リング体がバー本体から離脱する
ことがない上に、バランスウエイトの調整部に対するリ
ング体の操作具挿入孔の位置決めを容易に行うことがで
きる。
【0034】請求項4によれば、ストッパー手段を、ヘ
ッド部の外周面所要部位に凹設された凹所と、この凹所
に出没可能に嵌合されると共にばねによって常時凹所か
ら突出するように付勢されるボールと、リング体の内周
面に周方向所定長さに亘って条設されていて前記ボール
がスライド可能に係合する係合溝とからなるため、スト
ッパー手段の構造が簡単で、部材点数が少なく、その製
作が容易となる。
【0035】請求項5によれば、前記係合溝の両端部
に、前記ボールが係合溝よりも深く係合する位置決め用
深溝部を形成しているから、バランスウエイトの調整部
に対するリング体の操作具挿入孔の位置決めが一層容易
に且つ確実に行える。
【0036】請求項6によれば、バー本体にバランスウ
エイトをサイドロックするロックねじを設けているか
ら、バランスウエイトの調整を行った後、その調整位置
に確実にバランスウエイトを固定することができる。
【0037】請求項7によれば、リング体の前記操作具
挿入孔を利用してロックねじ操作具が挿入されるように
なっているから、前記操作具挿入孔がロックねじに対応
する位置に来るようにリング体を回転させることによっ
て、その位置でロックねじの操作を行うことができ、従
ってリング体には操作具挿入孔を1つ開ければよく、製
作が容易になると共に、外観上の体裁も良い。
【0038】請求項8によれば、バランスウエイトを移
動調整するための調整ねじの端面とリング体の内周面と
の間にシール部材を介装してため、リング体に設けた操
作具挿入孔から切粉等の塵埃がバランスウエイトを収容
する貫通孔内に侵入することがなく、安定して且つ正確
に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態であるボーリングバーを示
す一部断面正面図である。
【図2】 図1のX−X線断面図である。
【図3】 (A)〜(C)はそれぞれ図1のY−Y線断
面図であって、リング体の種々の回転位置を示してい
る。
【図4】 図3と同様な断面図で、ストッパー手段の係
合溝両端部に位置決め用深溝部を形成した実施形態を示
している。
【図5】 更に他の実施形態であるボーリングバーの要
部断面図である。
【符号の説明】
1 ボーリングバー 5 バー本体のヘッド部 6 バー本体 7 切削刃支持台 8,8a バランスウエイト 9 切削刃 10 リング体(カバー) 21 ねじ孔 22 係嵌部 24 操作具挿入孔 25 ストッパー手段 26 ロックねじ 27 係嵌部 28 凹所 29 コイルばね 30 ボール 31 係合溝 31a 位置決め用深溝部 37,38 Oリング(シール部材) G バー本体の軸線 g1 バランスウエイトの軸線 g2 バランスウエイトの軸線と90度位相の
異なる軸線

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バー本体に、切削刃支持台と、この支持
    台に対し回転のバランスをとるバランスウエイトとをそ
    れぞれバー本体の軸線と直交する方向に移動調整可能に
    設けてなるボーリングバーにおいて、バランスウエイト
    の取付部外周を覆うカバーをバー本体に設けたことを特
    徴とするボーリングバー。
  2. 【請求項2】 前記カバーは、バー本体に回転可能に外
    嵌されるリング体からなり、このリング体には、バラン
    スウエイト移動調整用の回転操作具を挿入するための操
    作具挿入孔が設けられていることを特徴とする請求項1
    に記載のボーリングバー。
  3. 【請求項3】 前記リング体と前記バー本体との間に
    は、リング体の軸方向移動を阻止すると共にリング体の
    回転を一定角度範囲に規制するストッパー手段が介設さ
    れていることを特徴とする請求項2に記載のボーリング
    バー。
  4. 【請求項4】 前記ストッパー手段は、バー本体の外周
    面所要部位に凹設された凹所と、この凹所に出没可能に
    嵌合されると共にばねによって常時凹所から突出するよ
    うに付勢されるボールと、前記リング体の内周面に周方
    向所定長さに亘って条設され、前記ボールがスライド可
    能に係合する係合溝とからなることを特徴とする請求項
    3に記載のボーリングバー。
  5. 【請求項5】 前記係合溝の両端部には、前記ボールが
    係合溝よりも深く係合する位置決め用深溝部が形成され
    ていることを特徴とする請求項4に記載のボーリングバ
    ー。
  6. 【請求項6】 バー本体にバランスウエイトをサイドロ
    ックするロックねじが設けられていることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれかに記載のボーリングバー。
  7. 【請求項7】 リング体に設けられた前記操作具挿入孔
    を利用してロックねじ操作具が挿入されるようになって
    いることを特徴とする請求項6に記載のボーリングバ
    ー。
  8. 【請求項8】 バランスウエイトを移動調整するための
    調整ねじの端面とリング体の内周面との間にシール部材
    を介装してなることを特徴とする請求項1〜7のいずれ
    かに記載のボーリングバー。
JP10037397A 1997-04-17 1997-04-17 ボーリングバー Expired - Fee Related JP3894617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037397A JP3894617B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 ボーリングバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037397A JP3894617B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 ボーリングバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10291103A true JPH10291103A (ja) 1998-11-04
JP3894617B2 JP3894617B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=14272241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10037397A Expired - Fee Related JP3894617B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 ボーリングバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894617B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008092752A1 (de) * 2007-01-29 2008-08-07 Sandvik Intellectual Property Ab Ausgewuchtetes ausbohrwerkzeug mit klemmeinrichtung
CN102554295A (zh) * 2011-12-27 2012-07-11 哈尔滨量具刃具集团有限责任公司 微调精镗头模块及精镗方法
KR101535566B1 (ko) * 2013-12-30 2015-07-10 주식회사 다인정공 절삭공구 고정용 홀더
US9486862B1 (en) * 2014-07-25 2016-11-08 Anthony P. LaMarca, Sr. Fly cutter cutting tool

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008092752A1 (de) * 2007-01-29 2008-08-07 Sandvik Intellectual Property Ab Ausgewuchtetes ausbohrwerkzeug mit klemmeinrichtung
US8770899B2 (en) 2007-01-29 2014-07-08 Sandvik Intellectual Property Ab Counterbalanced boring tool with clamping device
CN102554295A (zh) * 2011-12-27 2012-07-11 哈尔滨量具刃具集团有限责任公司 微调精镗头模块及精镗方法
CN102554295B (zh) * 2011-12-27 2015-04-01 哈尔滨量具刃具集团有限责任公司 微调精镗头模块及精镗方法
KR101535566B1 (ko) * 2013-12-30 2015-07-10 주식회사 다인정공 절삭공구 고정용 홀더
US9486862B1 (en) * 2014-07-25 2016-11-08 Anthony P. LaMarca, Sr. Fly cutter cutting tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP3894617B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1993767A2 (en) Attachment particularly useful for milling machines to enable cutting sharp interior corners
WO1989005702A1 (en) Quick-change mechanism with eccentric lock
JPH10291103A (ja) ボーリングバー
US5904456A (en) Combination of a drill and a means for securing the drill in a chuck
RU2028878C1 (ru) Державка для установки закрепления инструмента
US6264208B1 (en) Chuck assembly
US5669616A (en) Tool chuck
CA2155589C (en) Independent chuck jaw insert having a registration surface enabling locking at a specific position
JP2002066855A (ja) 回転工具保持装置及びヘッド取外し治具
JPH075928Y2 (ja) 回動ドリル工具における垂直孔穿設用補助具
JPS5815076Y2 (ja) 工作機械における工具取付装置
US2714318A (en) Combined drill
JP2607436Y2 (ja) ワンタッチ形工具ホルダ
JP3007347B1 (ja) レベル設定器
JP3246600U (ja) 確実な固定効果を有するコレットユニット
JP2586367Y2 (ja) 工具ホルダ取付装置
JPH0347768Y2 (ja)
KR200309661Y1 (ko) 절삭 공구 안내장치
JPH0735687Y2 (ja) 刃先位置の調節が可能な刃具保持装置
JP3067729U (ja) オ―トロック式チャック
JPH0132003B2 (ja)
JP2522035Y2 (ja) ワンタッチ形工具ホルダ
JPS58206334A (ja) 迅速交換式工具保持装置
JPH0634935Y2 (ja) 穴内周面加工工具
JPS6246517Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees