JPH10289267A - 情報管理装置および方法、並びに情報管理システム - Google Patents

情報管理装置および方法、並びに情報管理システム

Info

Publication number
JPH10289267A
JPH10289267A JP9096864A JP9686497A JPH10289267A JP H10289267 A JPH10289267 A JP H10289267A JP 9096864 A JP9096864 A JP 9096864A JP 9686497 A JP9686497 A JP 9686497A JP H10289267 A JPH10289267 A JP H10289267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
terminal
order
server
orderer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9096864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3214391B2 (ja
Inventor
Toshio Inadate
利雄 稲舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP09686497A priority Critical patent/JP3214391B2/ja
Publication of JPH10289267A publication Critical patent/JPH10289267A/ja
Priority to JP2000100976A priority patent/JP3856080B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214391B2 publication Critical patent/JP3214391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークにおいて、円滑な取引を可能と
する。 【解決手段】 ユーザの端末1から、加盟店のホームペ
ージに対してアクセスが行われ、商品の注文が行われた
場合、注文データが加盟店の端末12に伝送され、蓄積
される。加盟店の端末12から、ショッピングプロクシ
サーバ13に適宜アクセスし、伝票作成のための画像の
供給を受ける。売上伝票が作成されると、ショッピング
プロクシサーバ13にこれが記憶され、ショッピングプ
ロクシサーバ13から、注文を確認するための確認メー
ルがユーザの端末1に送信される。この確認メールに
は、注文情報を確認するためのURLが含まれている。ユ
ーザの端末1からこのURLにアクセスすると、ショッピ
ングプロクシサーバ13からユーザの端末1に対して、
その注文情報が伝送される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報管理装置およ
び方法、並びに情報管理システムに関し、特に、ネット
ワークを介して、円滑に正確に所定のサービスを受ける
ことができるようにした情報管理装置および方法、並び
に情報管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、インターネットに代表されるネッ
トワークが普及してきた。このインターネット上には、
World Wide Web(WWW)と呼ばれる情報検索システムが構
築されている。このWWWにおいて、各種の商品の購入を
含むサービスの提供を受けることができる。
【0003】例えば、所定の商品を購入する場合、ユー
ザは、所定のホームページにアクセスし、商品に関する
情報の提供を受ける。そして、その商品を購入すると
き、住所、氏名、電話番号、クレジットカードの番号な
どを入力する。また、注文が行われたとき、サーバ側か
らユーザ側に対して、受信したメール(注文内容)が返
信され、ユーザに注文内容を確認させるようになされて
いる。入力された情報は、そのホームページを開設して
いる販売者の端末に伝送される。販売者は、この情報に
基づいて、商品を注文者(ユーザ)に対して発送すると
ともに、料金を指定された番号のクレジットカードから
引き落とすように、クレジットカード会社に対して請求
を行う。クレジットカード会社は、さらに、注文者(ユ
ーザ)に対して料金の請求を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このようなシステムにおいては、ユーザが、誤操作によ
り商品を発注してしまったような場合に、これをキャン
セルすることが困難となる課題があった。サーバ側から
の返信のメールが第3者に盗まれた場合、その第3者に
注文を確定されてしまうような事態が発生し、ネットワ
ーク上の取引が混乱するおそれがある。その結果、注文
者と販売者との間で混乱が生じ、円滑な取引の妨げとな
る課題があった。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、円滑な取引を可能とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報管
理装置は、ネットワークを介して注文者にアクセスする
アクセス手段と、注文者が、その注文を確認するために
アクセスすべきネットワーク上のアドレスを、ネットワ
ークを介して伝送する伝送手段とを備えることを特徴と
する。
【0007】請求項2に記載の情報管理方法は、ネット
ワークを介して注文者にアクセスするアクセスステップ
と、注文者が、その注文を確認するためにアクセスすべ
きネットワーク上のアドレスを、ネットワークを介して
伝送する伝送ステップとを備えることを特徴とする。
【0008】請求項3に記載の情報管理システムは、注
文者からの注文情報を記憶する記憶手段と、ネットワー
クを介して注文者にアクセスするアクセス手段と、注文
者が、その注文を確認するためにアクセスすべきネット
ワーク上のアドレスを指定する指定手段と、注文者より
ネットワークを介してアドレスにアクセスがあったと
き、記憶されている注文情報を注文者に伝送する伝送手
段とを備えることを特徴とする。
【0009】請求項4に記載の情報管理方法は、注文者
からの注文情報を記憶する記憶ステップと、ネットワー
クを介して注文者にアクセスするアクセスステップと、
注文者が、その注文を確認するためにアクセスすべきネ
ットワーク上のアドレスを指定する指定ステップと、注
文者よりネットワークを介してアドレスにアクセスがあ
ったとき、記憶されている注文情報を注文者に伝送する
伝送ステップとを備えることを特徴とする。
【0010】請求項1に記載の情報管理装置および請求
項2に記載の情報管理方法においては、注文者が、その
注文を確認するためにアクセスすべきネットワーク上の
アドレスが伝送される。
【0011】請求項3に記載の情報管理システムおよび
請求項4に記載の情報管理方法においては、注文者が、
その注文を確認するためにアクセスすべきネットワーク
上のアドレスが指定され、注文者がそのアドレスにアク
セスしたとき、注文情報がネットワークを介して注文者
に伝送される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
【0013】請求項1に記載の情報管理装置は、ネット
ワークを介して注文者にアクセスするアクセス手段(例
えば図7の通信部47)と、注文者が、その注文を確認
するためにアクセスすべきネットワーク上のアドレス
を、ネットワークを介して伝送する伝送手段(例えば図
12のステップS77の処理を行う図7のCPU41)と
を備えることを特徴とする。
【0014】請求項3に記載の情報管理システムは、注
文者からの注文情報を記憶する記憶手段(例えば図7の
ハードディスク45)と、ネットワークを介して注文者
にアクセスするアクセス手段(例えば図7の通信部4
7)と、注文者が、その注文を確認するためにアクセス
すべきネットワーク上のアドレスを指定する指定手段
(例えば図12のステップS77の処理を行う図7のCP
U41)と、注文者よりネットワークを介してアドレス
にアクセスがあったとき、記憶されている注文情報を注
文者に伝送する伝送手段(例えば図12のステップS8
4の処理を行う図7のCPU41)とを備えることを特徴
とする。
【0015】図1は、本発明の情報管理システムの概念
を表している。同図に示すように、このシステムにおい
ては、インターネット上のWWWにおいて、産直店、専門
店、名店などの商品(サービス)販売者がホームページ
を開設している。これらの販売者は、このシステムによ
る対価の支払のサービスの提供を受ける場合、Smash
(サービスマーク)に加盟する。ルータとしてのSo-net
(サービスマーク)は、Smashの加盟店からアクセスが
あったとき、クレジットカードによる決裁に必要な情報
を提供する。
【0016】一方、一般のユーザ(注文者)は、Smash
加盟店からWWW上において商品を購入する場合、予めSo-
netの会員になる。ユーザが、インターネットを介して
所定の加盟店のホームページにアクセスし、商品を発注
したとき、各加盟店は、そのユーザに対して商品を発送
するとともに、料金をクレジットカード会社の1つであ
るSFI(Sony Finance International)(商号)に請求す
る。SFIは、さらに、この料金を、ユーザ(注文者)が
指定したカードのクレジットカード会社に請求する。そ
して、そのクレジットカード会社が、さらに一般ユーザ
に、その料金を請求する。
【0017】図2は、ネットワーク上における注文のシ
ーケンスの概略を表している。同図に示すように、一般
ユーザは、ステップS1において、所定の加盟店のホー
ムページにアクセスし、商品を選択し、商品を購入する
場合には、そのホームページ上で用意されている入力フ
ォームに必要な事項を記入する。
【0018】このようにして、ユーザが商品を発注する
と、そのホームページを開設している加盟店の端末に、
E-mail(電子メール)により、その注文情報が、ステッ
プS2において転送される。加盟店においては、その端
末から、So-netのSmashのサーバに、ステップS3でア
クセスする。このとき、Smashサーバは、加盟店の端末
に対して、注文された情報を入力するための伝票画面を
転送する。加盟店側の端末においては、その伝票画面
に、一般ユーザからの注文情報を入力する。その注文情
報とは、商品、配送先、合計金額などである。
【0019】Smashサーバは、注文内容をユーザに確認
させるための確認メールの発信の指令が加盟店の端末か
ら入力されたとき、ユーザに対して、E-mailで確認メー
ルを発信する。この確認メールには、ユーザが注文した
内容を確認するための情報を提供するインターネット上
のアドレスとしてのURL(Uniform Resource Locator)が
含まれている。
【0020】ユーザは、ステップS4において、Smash
サーバから転送されてきたE-mailを読み取り、そこに指
定されているURLにアクセスする。Smashサーバは、その
URLで規定される位置に、ユーザが発注した内容に関す
る情報を記憶している。そして、ユーザからそのURLに
対するアクセスが行われたとき、Smashサーバは、その
記憶されている情報を読み出し、ユーザに提供する。ユ
ーザは、この情報から、自らが注文した内容を確認す
る。この確認が行われたとき、ステップS5で、加盟店
は、商品を発送し、Smashサーバは、売上処理を実行す
る。
【0021】以上がこのシステムの概略であるが、次
に、このシステムのより詳細について、さらに説明す
る。
【0022】一般ユーザは、このSmashを利用して、ネ
ットワーク上で商品を購入する(サービスの提供を受け
る)場合、So-netの会員として予め登録しておく必要が
ある。図3は、この登録の処理を表している。
【0023】すなわち、最初に、一般ユーザは、その端
末1を操作して、サインアップサーバ3にアクセスす
る。このシステムは、WWWシステムを利用するものであ
るため、このサインアップサーバは、WWWサーバ(アプ
リケーションソフトウエア)として、例えばNetscape社
のNetscape Commerce Serverのようなソフトウエアが必
要となる。また、会員端末1においても、WWWブラウザ
として、例えばNetscape社のNetscape Navigator(商
標)のようなアプリケーションソフトウエアが必要とな
る。Netscape Commerce ServerやNetscape Navigator
は、何れもSSL(SecureSock Layer)に対応しており、暗
号化してデータを送信するため、その秘密性を確保する
ことができる。
【0024】端末1から、ユーザは、So-netに入会する
ための申し込みの入力を行う。この申し込み時におい
て、ユーザは、自分自身のユーザID、パスワード、お
よび、商品を購入した場合の決裁に用いるクレジットカ
ードの番号と有効期限などを入力する。
【0025】サインアップサーバ3は、ユーザから入会
申し込みを受け付けたとき、そのカードのオーソリ処理
を実行する。このため、サインアップサーバ3は、SFI
サーバ5に対してアクセスし、申し込まれた番号のクレ
ジットカードが適正なものであるか否かをチェックす
る。すなわち、期限が有効であるか否か、さらに比較的
少ない所定の金額(例えば100円)の引き落としが可
能であるか否かをチェックする。
【0026】SFIサーバ5は、サインアップサーバ3か
らカードチェックの要請があったとき、必要に応じて、
NTTデータ通信株式会社(商標)のCAFIS(Credit And Fi
nance Information System)6を利用して、クレジット
カード会社7にアクセスし、そのカードが適正なもので
あるか否かのチェックを要求し、そのチェックした結果
を受け取ると、これをサインアップサーバ3に出力す
る。
【0027】サインアップサーバ3は、カードオーソリ
の結果が適正なものである場合、So-net4に会員として
の登録を要求する。So-net4においては、サインアップ
サーバ3から要求のあったユーザをSo-net4の会員とし
て登録し、その会員(ユーザ)に対して、固有のA-Key
(Shopping Access Key)を生成する。そして、ユーザか
ら入会申し込み時に指定されたユーザIDと生成したA-
Keyを含む登録内容を、郵便で、そのユーザに送付す
る。
【0028】ユーザは、このようにして、登録内容の郵
送を受けたとき、サインアップサーバ3に再びアクセス
し、A-Key、ユーザID、パスワード、カード有効期限
などを入力する。サインアップサーバ3は、これらの入
力をチェックし、それらが適正なものである場合、ユー
ザの端末1に対して、ショッピングの利用が可能になっ
たことを通知する。
【0029】図4は、図3の会員登録の処理において授
受されるデータの内容を表している。同図に示すよう
に、オンラインによる入会申し込み時においては、ユー
ザID、パスワード、クレジットカードの番号、クレジ
ット番号の有効期限といった情報が、端末1からサイン
アップサーバ3に転送される。サインアップサーバ3か
らSFIサーバ5に対して、カードオーソリ処理を実行す
るとき、カード番号と有効期限が伝送される。また、So
-net4からユーザに対して郵便で登録内容を通知すると
き、ユーザID、A-Keyが通知される。さらに、ユーザ
が登録内容通知書を受け取った後、ショッピング利用開
始の許可を受けるために行う入力時においては、ユーザ
ID、パスワード、A-Key、および有効期限が伝送され
る。
【0030】図4を参照して明かなように、何れの段階
においても、ユーザID、パスワード、A-Key、カード
番号、および有効期限の全てが同時に授受されることは
ない。従って、その何れかの段階において情報が盗まれ
たとしても、それが悪用されるおそれが少なくなる。
【0031】次に、図5を参照して、Smashシステムに
おいて、商品を注文する場合の流れについて説明する。
【0032】このシステムにおいては、WWWサーバ11
により、各加盟店のホームページが提供されている。ユ
ーザの端末1から、加盟店のホームページにアクセスが
あり、注文が出された場合には、その注文データが、WW
Wサーバ11から、その加盟店の端末12に転送される
ようになされている。この注文データは、端末12の記
憶装置に蓄積される。各加盟店が所定のタイミングにお
いて蓄積された注文情報を読み出し、その注文伝票を作
成するとき、ショッピングプロクシサーバ13にアクセ
スするようになされている。このショッピングプロクシ
サーバ13は、図3におけるサインアップサーバ3と同
一のものとすることも可能である。
【0033】ショッピングプロクシサーバ13は、加盟
店の端末12からアクセスがあったとき、必要な伝票情
報を提供するとともに、ユーザの端末1に対して確認メ
ールを送信するようになされている。そして、ショッピ
ングプロクシサーバ13は、端末1から注文を確認する
入力がなされたとき、So-net4の会員管理サーバ14に
アクセスし、オーソリ処理を行うとともに、そのオーソ
リの結果を端末1に出力し、さらに、そのオーソリの結
果が適正なものである場合には、加盟店の端末12に対
して、売上承認の連絡を行うようになされている。ショ
ッピングプロクシサーバ13は、さらに、加盟店の端末
12から、売上確定入力がなされた場合には、So-net4
の売上管理サーバ15に対して、売上データを転送し、
記録させるようになされている。
【0034】なお、会員管理サーバ14は、SFIサーバ
5に接続されており、CAFIS6を介して、クレジットカ
ード会社7にクレジットカードのチェックを要求するこ
とができるようになされている。
【0035】図6は、ユーザの端末1の構成例を表して
いる。CPU21は、ROM22に記憶されているプログラム
に従って各種の処理を実行するようになされている。RA
M23は、CPU21が各種の処理を実行する上において必
要なプログラム、データなどを適宜記憶する。インタフ
ェース24には、ハードディスク(HD)25、光磁気
ディスク26、通信部27、入力部28、ディスプレイ
29などが接続されている。
【0036】ハードディスク25は、比較的高速にアク
セスが必要なデータ、プログラムなどを適宜記憶する。
光磁気ディスク26は、ハードディスク25よりアクセ
スの速度が遅くても差し支えのないデータ、プログラム
などを適宜記憶する。通信部27は、インターネット専
用回線、公衆電話回線などとの間における通信を行う。
入力部28は、キーボード、マウスなどにより構成さ
れ、各種の指令を入力するときユーザにより操作され
る。ディスプレイ29は、CRT、LCDなどにより構成さ
れ、所定の文字、画像などを表示するようになされてい
る。
【0037】図7は、ショッピングプロクシサーバ13
の構成例を表している。このショッピングプロクシサー
バ13は、CPU41乃至ディスプレイ49を有し、これ
らは、図6におけるCPU21乃至ディスプレイ29と実
質的に同様の構成とされている。但し、ショッピングプ
ロクシサーバ13の方が、ユーザの端末1より、大容量
で高速のものが用いられるようになされている。
【0038】さらに、図示は省略するが、加盟店の端末
12も、ユーザの端末1と同様に構成されている。ま
た、会員管理サーバ14、売上管理サーバ15は、ショ
ッピングプロクシサーバ13と同様に構成されている。
【0039】次に、図8と図9のフローチャートを参照
して、ユーザがインターネットのWWWシステムを介して
商品を注文する場合の処理について説明する。図8は、
ユーザの端末1の注文処理を示すフローチャートであ
り、図9は、加盟店のホームページを提供しているWWW
サーバ11がユーザからのアクセスに対応して行う処理
を表している。
【0040】ユーザは、商品を購入しようとするとき、
端末1を操作して、ステップS1において、所定の加盟
店のホームページにアクセスする。すなわち、ユーザ
は、端末1の入力部28を操作して、所定の加盟店のイ
ンターネット上のアドレスを入力する。CPU21は、こ
のとき、通信部27を制御し、入力されたアドレスのホ
ームページに対するアクセスを実行させる。
【0041】WWWサーバ11は、ステップS21におい
て、ユーザ(会員)からのアクセスがあるまで待機し、
アクセスがあったとき、ステップS22に進み、ホーム
ページの情報を、アクセスしてきたユーザに転送する。
このホームページには、その加盟店が提供する商品情報
と注文書が含まれている。図10は、このようにして、
WWWサーバ11からユーザの端末1に対して転送される
注文書の例を表している。ユーザの端末1においては、
ステップS2において、通信部27が、この商品情報と
注文書を受信し、CPU21は、これをディスプレイ29
に出力し、表示させる。
【0042】次に、ステップS3に進み、ユーザは、い
ま提供を受けた商品の情報を見て、所定の商品を注文す
るか否かを判断する。商品を注文する場合には、ステッ
プS4に進み、ユーザは、受信した注文書に、入力部2
8を操作して、必要な情報を入力する。このとき、入力
する情報には、商品を特定する商品番号、商品名、金額
などの他、ユーザの住所、氏名、電話番号なども含まれ
ている。さらに、この情報には、ユーザID(So-net I
D)と、そのユーザのE-mailのアドレスも含まれている。
【0043】注文書の入力が完了したとき、ユーザは、
入力部28を操作して、入力の確定を指令する。このと
き、CPU21は、ステップS5において、通信部27を
制御し、ステップS4で入力された注文書の内容を、WW
Wサーバ11に転送させる。
【0044】WWWサーバ11においては、ステップS2
3において、ユーザの端末1から、注文内容を受信した
か否かを判定し、受信した場合にはステップS24に進
み、受信した注文内容を、その加盟店の端末12に対し
て、E-mailで転送する。
【0045】ユーザは、ステップS3において、注文を
しないと判断した場合、ステップS4とステップS5の
処理をスキップする。この場合、WWWサーバ11におい
ては、ステップS24の処理がスキップされる。
【0046】次に、図11乃至図14のフローチャート
を参照して、以上のようにして発注した情報を確認する
処理について説明する。図11は、加盟店の端末12の
処理を表し、図12と図13は、ショッピングプロクシ
サーバ13の処理を表し、図14は、会員(ユーザ)の
端末1の処理を表している。
【0047】以下、加盟店の端末12は、ユーザの端末
1と実質的に同様の構成とされているため、図6を、加
盟店の端末12の構成をも表すものとして適宜引用す
る。
【0048】最初に、ステップS41において、加盟店
の端末12のCPU21は、記憶されている注文内容を読
み出す処理を実行する。すなわち、上述したようにし
て、WWWサーバ11から注文情報が転送されてきたと
き、加盟店の端末12においては、通信部27におい
て、これを受信し、ハードディスク25に記憶させてい
る。入力部28が操作され、その読み出しが指令された
とき、CPU21は、ハードディスク25に記憶されてい
る注文情報を読み出し、ディスプレイ29に出力し、表
示させる。
【0049】ステップS42において、加盟店側におけ
る端末12の操作者は、いまディスプレイ29に表示さ
れている注文情報が、So-net(Smash)による決裁を希望
する注文であるか否かを判定する。勿論、この判定は、
CPU21により自動的に行うようにしてもよい。So-net
以外の決裁が希望されている注文の場合、ステップS4
3に進み、その希望に対応する処理が実行される。
【0050】これに対して、So-netによる決裁が希望さ
れている注文である場合には、ステップS44に進み、
操作者は、入力部28を操作して、ショッピングプロク
シサーバ13に対するアクセスを指令する。このとき、
CPU21は、通信部27を制御し、ショッピングプロク
シサーバ13にアクセスさせる。
【0051】ショッピングプロクシサーバ13において
は、ステップS71において、加盟店の端末12からア
クセスがあるまで待機し、アクセスがあったと判定され
た場合、ショッピングプロクシサーバ13のCPU41
は、ステップS72に進み、売上伝票を作成するのに必
要な入力画面データをハードディスク45から読み出
し、通信部47から加盟店の端末12に転送させる。
【0052】加盟店の端末12側においては、ステップ
S45において、この入力画面のデータを受信し、これ
をディスプレイ29に表示させる。図15は、このよう
にして、ショッピングプロクシサーバ13から加盟店の
端末12に出力される入力画面の表示例を表している。
この表示例においては、加盟店の名称が表示されるとと
もに、その下に、その加盟店のID(So-net ID)とパス
ワードの入力欄が表示されている。加盟店側の端末12
の操作者は、ステップS46において、この入力欄に、
加盟店コード(So-net ID)とパスワードを入力する。こ
の入力は、端末12の入力部28を操作して行われる。
入力された加盟店コードとパスワードは、端末12の通
信部27から、インターネットを介して、ショッピング
プロクシサーバ13の通信部47において受信される。
【0053】ショッピングプロクシサーバ13のCPU4
1は、この情報が受信されたとき、ステップS73にお
いて、この受信された加盟店コードとパスワードが適正
なものであるか否かを判定する。この判定は、会員管理
サーバ14にアクセスし、加盟店コードとパスワードが
登録されており、かつ、それらが対応するものであるこ
とをチェックすることで行われる。加盟店コードとパス
ワードの一方が登録されていなかったり、登録されてい
たとしても対応するものではない場合、ステップS74
に進み、ショッピングプロクシサーバ13のCPU41
は、エラー処理を実行する。このとき、CPU41は、例
えば図16に示すような、「会員登録されていません」
のメッセージを加盟店の端末12に伝送させる。端末1
2においては、そのディスプレイ29にこのメッセージ
が表示される。加盟店の端末12の操作者は、この表示
から、自らの入力が誤っていたことを知ることができ
る。
【0054】入力が適切なものである場合、ショッピン
グプロクシサーバ13のCPU41は、例えば図17に示
すような売上伝票を選択させるための入力画面を、加盟
店の端末12に出力する。加盟店の端末12側において
は、ステップS47において、この入力画面が受信さ
れ、ディスプレイ29に表示される。加盟店の端末12
の操作者は、この入力画面において、所定の項目を入力
する。この入力は、端末12側からショッピングプロク
シサーバ13に伝送される。ショッピングプロクシサー
バ13は、このようにして、所定の項目を受信したと
き、その項目に対応する売上伝票をハードディスク45
から読み出し、これを端末12に送信させる。端末12
側においては、ステップS47で、その注文伝票を受信
し、ディスプレイ29に表示させる。このようにして、
例えば図18に示すような注文伝票がショッピングプロ
クシサーバ13から加盟店の端末12に出力され、表示
される。
【0055】加盟店の端末12側においては、ステップ
S48において、操作者が、注文伝票上に必要な事項を
入力する。図18に示すように、この売上伝票には、そ
の左下に、その加盟店からユーザ(注文者)に対するメ
ッセージを入力することができるようになされている。
これにより、顧客との対話性が向上する。さらに、この
注文伝票の入力内容には、注文者(ユーザ)の端末1に
対するE-mailのアドレスが含まれている。
【0056】加盟店の端末12側において、ステップS
49で、操作者が注文確認メール発信を指令すると、端
末12のCPU21は、ステップS50において、注文伝
票の入力内容をショッピングプロクシサーバ13に転送
させる。ショッピングプロクシサーバ13においては、
ステップS76で、加盟店の端末12側から伝送されて
きた注文伝票の入力内容が受信される。
【0057】ショッピングプロクシサーバ13のCPU4
1は、このようにして、加盟店の端末12から注文伝票
の入力内容の伝送を受けたとき、ステップS77におい
て、そこに含まれるE-mailアドレスに確認メールを送信
する処理を実行する。すなわち、ショッピングプロクシ
サーバ13のCPU41は、加盟店の端末12から転送さ
れてきた注文伝票の内容を、受付番号を付して、ハード
ディスク45に記憶させるとともに、その注文伝票に入
力されている注文者のE-mailアドレスに、例えば図19
に示すような確認メールを送信する。この確認メール中
には、図19に示すように、注文に対応する受付番号と
この受付番号に対応する注文情報を確認するためにユー
ザがアクセスすべきURLが含まれている。この例の場
合、受付番号毎に(注文毎に)、URLが割り当てられ
る。このURLは、ハードディスク45に記憶されてい
る、この受付番号に対応する注文情報を読み出すための
アドレスとなっている。
【0058】以上のようにして、ユーザは、所定の注文
を行った後、数時間あるいは数日が経過した時点におい
て、加盟店からの確認メールを受信することになる。そ
こで、ユーザの端末1においては、図14のフローチャ
ートに示すような処理を行って、この注文情報を確認す
る処理を行う。
【0059】最初に、ステップS111において、ユー
ザは、So-net4にアクセスし、自分自身宛の確認メール
を受信し、それを端末1のディスプレイ29に表示させ
る。これにより、例えば図19に示すような確認メール
が、端末1のディスプレイ29に表示されることにな
る。そして、上述したように、この確認メールには、受
付番号とそれに対応するURLが含まれている。
【0060】そこで、ステップS112に進み、ユーザ
は、確認メールに含まれているURLに対するアクセス
を、入力部28を操作して指令する。CPU21は、この
指令に対応して、指定されたURLに対するアクセス処理
を実行する。
【0061】ショッピングプロクシサーバ13において
は、ステップS78において、ユーザの端末1から受付
番号に対応するURLにアクセスがあったか否かを判定
し、アクセスがない場合には、ステップS79に進み、
ステップS77で確認メールを送信した後、2週間が経
過したか否かを判定する。2週間がまだ経過していない
場合にはステップS78に戻り、再び受付番号に対応す
るURLにアクセスがあったか否かを判定する。
【0062】ユーザの端末1からアクセスがないまま2
週間が経過した場合、ステップS80に進み、ショッピ
ングプロクシサーバ13のCPU41は、ハードディスク
45に記憶している注文伝票を破棄させる。そして、ス
テップS81において、その旨を、加盟店の端末12
と、必要に応じてユーザの端末1に通知する。
【0063】これに対して、ステップS78において、
受付番号に対応するURLにアクセスがあったと判定され
た場合、ステップS82に進み、ショッピングプロクシ
サーバ13のCPU41は、ユーザIDとパスワードの入
力を要求する画面を、ユーザの端末1に伝送する。ユー
ザの端末1においては、ステップS113で、この画面
を受信し、そのディスプレイ29に表示させる。これに
より、例えば図20に示すような、ユーザIDとパスワ
ードの入力を要求する画面が表示される。
【0064】そして、ユーザは、ステップS113にお
いて、自分自身のユーザIDとパスワードを入力する。
この入力は、ショッピングプロクシサーバ13に伝送さ
れる。
【0065】ショッピングプロクシサーバ13において
は、ステップS83において、ユーザIDとパスワード
がハードディスク25に記憶されているURLに対応する
適正なものであるか否かを判定する。適正なものでない
場合には、いたずらであるか、真の注文者以外からの入
力である可能性があるので、ステップS78に戻り、再
び同様の処理を繰り返し実行する。
【0066】ステップS83において、ユーザの端末1
から伝送されてきたユーザIDとパスワードがURLに対
応する適正なものであると判定された場合、ステップS
84に進み、ショッピングプロクシサーバ13のCPU4
1は、そのURLに記憶されている受付番号に対応する注
文情報を、ハードディスク45から読み出し、これをユ
ーザの端末1に転送させる。
【0067】ユーザの端末1においては、ステップS1
14において、このようにしてショッピングプロクシサ
ーバ13から転送されてきた注文内容を表す情報を受信
し、ディスプレイ29に表示させる。このようにして、
例えば図21に示すような注文情報がディスプレイ29
に表示される。
【0068】図21に示すように、この情報には、ユー
ザが注文を行った店舗の名称、商品名、商品の価格、そ
の他の情報が、問い合わせ先とともに表示されている。
【0069】ユーザは、このような情報を見て、最終的
に注文を行うか否かを、ステップS115において判定
する。そして、注文を行う場合には、図21に示すOK
ボタンをステップS116で操作し、注文をキャンセル
する場合には、図21に示すNGボタンをステップS1
17で操作する。
【0070】この入力は、ユーザの端末1から、ショッ
ピングプロクシサーバ13に転送される。ショッピング
プロクシサーバ13においては、ステップS85で、ユ
ーザの端末1よりOKの入力があったか否かを判定す
る。OKの入力がない場合(NGの入力があった場
合)、ステップS80に進み、ハードディスク45に記
憶されている注文伝票を破棄し、ステップS81におい
て、その旨を加盟店に通知する。
【0071】これに対して、ステップS85において、
ユーザからOKの入力がなされたと判定された場合、ス
テップS86に進み、ショッピングプロクシサーバ13
のCPU41は、ステップS86において、ユーザIDに
対応するカード番号をハードディスク45から検索し、
さらに、会員管理サーバ14にアクセスして、その番号
のクレジットカードが有効であるか否かをチェックす
る。会員管理サーバ14は、このチェックの要求に対応
して、必要に応じて、SFIサーバ5にさらにアクセス
し、SFIサーバ5からさらに、CAFIS6を介して、クレジ
ットカード会社7にアクセスして、カードが適正なもの
であるか否かをチェックする。そして、チェックした結
果をショッピングプロクシサーバ13に通知する。
【0072】ショッピングプロクシサーバ13のCPU4
1は、ステップS87において、チェックの結果、その
番号のカードが適正なものであるか否かを判定し、適正
なものでない場合には、ステップS88に進み、ユーザ
の端末1にカードオーソリ結果を通知する。ユーザの端
末1においては、このオーソリ結果がステップS118
で受信される。ユーザの端末1のCPU21は、これをデ
ィスプレイ29に表示させる。いまの場合、オーソリ結
果が適正なものではないので、例えば「カードの有効期
限が切れています」のようなメッセージが表示されるこ
とになる。
【0073】その後、ショッピングプロクシサーバ13
においては、ステップS78に戻り、新たな入力を待機
する状態に戻る。
【0074】ステップS87において、カードが適正な
ものであると判定された場合、ステップS89に進み、
ショッピングプロクシサーバ13のCPU41は、ユーザ
の端末1に対して、カードオーソリ結果を通知する。ユ
ーザの端末1においては、ステップS118で、このカ
ードオーソリ結果が受信される。このようにして、例え
ば図22に示すような画面が、ショッピングプロクシサ
ーバ13からユーザの端末1に送信され、そのディスプ
レイ29に表示される。この表示においては、注文が正
しく処理されたので、「ご注文有り難うございました」
のメッセージが表示されている。
【0075】ショッピングプロクシサーバ13のCPU4
1は、さらにステップS90に進み、加盟店の端末12
に対して、売上承認のメッセージをE-mailで通知する。
加盟店の端末12においては、ステップS51におい
て、売上承認通知が受信されたか否かを判定し、受信さ
れた場合には、ステップS52に進み、売上確定の入力
を行う。この売上確定の入力は、ユーザの端末1から注
文を確認するOKの入力がなされない限り、行うことが
できないようになされている。
【0076】ショッピングプロクシサーバ13において
は、ステップS91で、加盟店の端末12から売上確定
入力を受信し、さらにステップS92において、その売
上データを売上管理サーバ15に転送する。売上管理サ
ーバ15は、このようにしてショッピングプロクシサー
バ13から転送されてきた売上を、取引の履歴として蓄
積しておく。
【0077】加盟店の端末12においては、ステップS
51において、売上承認の通知が受信されていないと判
定された場合、ステップS53に進み、その他の通知が
受信されているか否かを判定する。その他の通知が受信
されていない場合には、ステップS51に戻る。そし
て、ステップS53において、その他の通知が受信され
たと判定された場合、ステップS54に進み、対応する
処理を実行する。
【0078】例えば、ショッピングプロクシサーバ13
が、ステップS81で、注文伝票を破棄する通知を行っ
たような場合、加盟店の端末12においては、このステ
ップS54で、その注文を破棄する処理が行われる。
【0079】以上の処理においては、受付番号(注文)
毎に異なるURLを割り振り、それをその注文を行ったユ
ーザに確認メールで伝送するようにしたが、例えばこの
URLを、同一の加盟店においては同一のURLとするように
することも可能である。図23乃至図25のフローチャ
ートは、この場合の処理例を表している。図23は、ユ
ーザの端末1の注文を確認する場合の処理を表してお
り、図24は、WWWサーバ11の処理を表している。
【0080】ユーザの端末1においては、ステップS1
31で、ショッピングプロクシサーバ13からの確認メ
ールを受信すると、これをディスプレイ29に出力し、
表示させる。この確認メールには、ユーザが行った注文
に対して割り振られた受付番号と、ユーザがその注文を
行った加盟店の注文情報を記憶しているインターネット
上の位置を表すURLが含まれている。例えば、ショッピ
ングプロクシサーバ13が作成した売上伝票を、そのハ
ードディスク45に記録するのではなく、加盟店のホー
ムページを管理しているWWWサーバ11に転送し、記憶
させるようにしている場合には、URLは、WWWサーバ11
に記憶されているこの売上情報を読み出すためのアドレ
スとなる。
【0081】ステップS132において、ユーザが確認
メールのURLに対するアクセスを指令すると、端末1のC
PU21は、そのURLに対するアクセスを実行する。WWWサ
ーバ11においては、ステップS151において、ユー
ザの端末1からアクセスがあったか否かを判定し、アク
セスがなければ、ステップS152に進み、確認メール
がユーザの端末1に伝送された後(WWWサーバ11に売
上伝票が記憶された後)、2週間が経過したか否かが判
定される。まだ2週間が経過していない場合には、ステ
ップS151に戻り、再びユーザの端末1からアクセス
があったか否かが判定される。
【0082】ステップS152において、2週間が経過
したと判定された場合、ステップS153に進み、WWW
サーバ11は、記憶している注文伝票を破棄し、ステッ
プS154において、その旨を加盟店の端末12に通知
する。
【0083】ステップS151において、ユーザの端末
1からアクセスがあったと判定された場合、ステップS
156に進み、WWWサーバ11は、ユーザの端末1に対
して、ユーザIDとパスワードの入力を要求する。ユー
ザの端末1側においては、この要求に対応して、ステッ
プS133において、ユーザがユーザIDとパスワード
を入力する。
【0084】WWWサーバ11は、ステップS157にお
いて、ユーザの端末1から伝送されてきたユーザIDと
パスワードが、登録されている注文情報に含まれるユー
ザIDとパスワードに対応するか否かを判定する。伝送
されてきたユーザIDとパスワードが適正なものでない
と判定された場合、ステップS158に進み、WWWサー
バ11は、エラー処理を実行する。例えば、ユーザの端
末1に対して、「ユーザIDまたはパスワードが正しく
ありません」のようなメッセージを送出する。
【0085】これに対して、ステップS157におい
て、ユーザIDとパスワードが適正なものであると判定
された場合、ステップS159に進み、WWWサーバ11
は、さらにユーザの端末1に対して受付番号の入力を要
求する。
【0086】ユーザの端末1においては、この要求に対
応して、ステップS134において、ステップS131
で受信した確認メールに含まれている受付番号を入力す
る。この受付番号は、WWWサーバ11に伝送される。WWW
サーバ11においては、ステップS160において、こ
の受付番号を受け取り、この受付番号に対応する注文情
報が登録されているか否かを検索する。検索した結果、
ステップS161において、受付番号が登録されている
か否かを判定し、登録されていなければステップS15
8に戻り、エラー処理を実行する。
【0087】受付番号が登録されている場合には、ステ
ップS162に進み、その受付番号とユーザIDが対応
するか否かを判定する。すなわち、ユーザの端末1から
伝送されてきた受付番号が、WWWサーバ11の注文情報
の受付番号として登録されていたとしても、その受付番
号の注文情報中に記憶されているユーザIDが、ユーザ
の端末1から伝送されてきたユーザIDと異なるもので
ある場合には、やはりステップS158に進み、エラー
処理を実行する。
【0088】これに対して、ステップS162におい
て、受付番号とユーザIDが対応するものであると判定
された場合、ステップS163に進み、WWWサーバ11
は、登録されている受付番号に対応する注文情報を読み
出し、これをユーザの端末1に転送する。ユーザの端末
1においては、ステップS135において、この注文情
報を受信し、ディスプレイ29に表示させる。
【0089】ユーザは、この情報を見て、ステップS1
36において、最終的に注文を行うか否かを判定し、注
文を行う場合には、ステップS137において、OKの
入力を行い、注文をキャンセルする場合には、ステップ
S138に進み、NGの入力を行う。
【0090】WWWサーバ11側においては、ステップS
164において、ユーザの端末1からOKが入力された
か否かを判定し、OKが入力されない場合(NGが入力
された場合)、ステップS153に進み、注文伝票を破
棄し、ステップS154において、加盟店にその旨を通
知する。
【0091】これに対して、ステップS164におい
て、ユーザの端末1からOKが入力されたと判定された
場合、ステップS165に進み、WWWサーバ11は、シ
ョッピングプロクシサーバ13に対して、ユーザIDに
対応するカード番号の検索を要求するとともに、さらに
ショッピングプロクシサーバ13が、会員管理サーバ1
4にアクセスして、そのカード番号のチェックをしてく
れるように要求する。ショッピングプロクシサーバ13
は、この要求に対応して、ユーザIDに対応するカード
番号を検索して、そのカード番号のチェックを会員管理
サーバ14に要求する。そして、会員管理サーバ14か
らのチェックの結果をWWWサーバ11に通知する。
【0092】WWWサーバ11においては、ステップS1
66で、その番号のカードが適正なものであるか否かを
判定し、適正なものでない場合には、ステップS167
に進み、ユーザの端末1にカードオーソリ結果を通知
し、ステップS151に戻る。
【0093】ステップS166において、カードが適正
なものであると判定された場合、ステップS168に進
み、WWWサーバ11は、ユーザの端末1にカードオーソ
リ結果を通知する。このステップS167またはステッ
プS168におけるオーソリ結果の通知は、ユーザの端
末1において、ステップS139で受信され、表示され
る。
【0094】WWWサーバ11は、さらにステップS16
9に進み、加盟店の端末12に対して、売上承認を通知
する。加盟店の端末12から売上確定入力がなされた場
合には、これがWWWサーバ11に転送され、ステップS
170で受信される。このとき、WWWサーバ11は、ス
テップS171において、記憶している売上データをシ
ョッピングプロクシサーバ13に転送し、これを売上管
理サーバ15にさらに転送することを要求する。ショッ
ピングプロクシサーバ13は、この要求に対応して、WW
Wサーバ11から受信した売上データを、売上管理サー
バ15に転送し、記憶させる。
【0095】以上においては、ユーザの端末1、加盟店
の端末12、WWWサーバ11、ショッピングプロクシサ
ーバ13を、それぞれ1台ずつ図示するようにしたが、
これらは、適宜複数台設けることができるのは勿論であ
る。
【0096】また、以上においては、ネットワークとし
て、インターネットのWWWシステムを利用した場合を例
として説明したが、その他のネットワークやシステムを
利用する場合にも、本発明は適用することが可能であ
る。
【0097】以上のように、確認メール自体には、注文
情報を添付せず、ユーザがショッピングプロクシサーバ
13にアクセスして注文内容を確認するようにしたの
で、第3者が注文者に成り済まして、不正に商品を発注
したりするようなことが防止される。
【0098】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の情報管理
装置および請求項2に記載の情報管理方法によれば、注
文者が、その注文を確認するためにアクセスすべきネッ
トワーク上のアドレスを指定するようにしたので、注文
者は、注文を後で確認することができ、円滑なネットワ
ーク上における取引が可能となる。
【0099】請求項3に記載の情報管理システムおよび
請求項4に記載の情報管理方法によれば、注文者が、そ
の注文を確認するためにアクセスすべきネットワーク上
のアドレスを指定し、そのアドレスに注文者からアクセ
スがあったとき、記憶されている注文情報を注文者にネ
ットワークを介して伝送するようにしたので、注文情報
が非注文者により悪用されるようなことが防止され、秩
序あるネットワーク上の取引が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報管理システムの概念を示す図であ
る。
【図2】本発明の注文のシーケンスを説明する図であ
る。
【図3】会員登録から利用開始までの処理を説明する図
である。
【図4】図3において授受される情報を説明する図であ
る。
【図5】商品発注から売上確定までの処理を行うシステ
ムの構成例を示す図である。
【図6】図5のユーザの端末1の構成例を示すブロック
図である。
【図7】図5のショッピングプロクシサーバ13の構成
例を示すブロック図である。
【図8】ユーザの端末の注文処理を説明するフローチャ
ートである。
【図9】WWWサーバの処理を説明するフローチャートで
ある。
【図10】注文書の例を示す図である。
【図11】加盟店の端末による受注処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図12】ショッピングプロクシサーバの処理を説明す
るフローチャートである。
【図13】ショッピングプロクシサーバの処理を説明す
るフローチャートである。
【図14】ユーザの端末の注文確認処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図15】図12のステップS72における表示例を示
す図である。
【図16】図12のステップS74における表示例を示
す図である。
【図17】図12のステップS75における表示例を示
す図である。
【図18】図12のステップS75における表示例を示
す図である。
【図19】図12のステップS77における表示例を示
す図である。
【図20】図12のステップS82における表示例を示
す図である。
【図21】図12のステップS84における表示例を示
す図である。
【図22】図13のステップS89における表示例を示
す図である。
【図23】ユーザの端末の注文確認処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図24】WWWサーバの処理を説明するフローチャート
である。
【図25】WWWサーバの処理を説明するフローチャート
である。
【符号の説明】
1 端末, 2 インターネット, 3 サインアップ
サーバ, 4 So-net, 11 WWWサーバ, 12
端末, 13 ショッピングプロクシサーバ,14 会
員管理サーバ, 15 売上管理サーバ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注文者よりネットワークを介して受けた
    所定のサービスに対する注文情報を管理する情報管理装
    置において、 前記ネットワークを介して前記注文者にアクセスするア
    クセス手段と、 前記注文者が、その注文を確認するためにアクセスすべ
    き前記ネットワーク上のアドレスを、前記ネットワーク
    を介して伝送する伝送手段とを備えることを特徴とする
    情報管理装置。
  2. 【請求項2】 注文者よりネットワークを介して受けた
    所定のサービスに対する注文情報を管理する情報管理方
    法において、 前記ネットワークを介して前記注文者にアクセスするア
    クセスステップと、 前記注文者が、その注文を確認するためにアクセスすべ
    き前記ネットワーク上のアドレスを、前記ネットワーク
    を介して伝送する伝送ステップとを備えることを特徴と
    する情報管理方法。
  3. 【請求項3】 注文者よりネットワークを介して受けた
    所定のサービスに対する注文情報を管理する情報管理シ
    ステムにおいて、 前記注文者からの注文情報を記憶する記憶手段と、 前記ネットワークを介して前記注文者にアクセスするア
    クセス手段と、 前記注文者が、その注文を確認するためにアクセスすべ
    き前記ネットワーク上のアドレスを指定する指定手段
    と、 前記注文者より前記ネットワークを介して前記アドレス
    にアクセスがあったとき、記憶されている前記注文情報
    を前記注文者に伝送する伝送手段とを備えることを特徴
    とする情報管理システム。
  4. 【請求項4】 注文者よりネットワークを介して受けた
    所定のサービスに対する注文情報を管理する情報管理方
    法において、 前記注文者からの注文情報を記憶する記憶ステップと、 前記ネットワークを介して前記注文者にアクセスするア
    クセスステップと、 前記注文者が、その注文を確認するためにアクセスすべ
    き前記ネットワーク上のアドレスを指定する指定ステッ
    プと、 前記注文者より前記ネットワークを介して前記アドレス
    にアクセスがあったとき、記憶されている前記注文情報
    を前記注文者に伝送する伝送ステップとを備えることを
    特徴とする情報管理方法。
JP09686497A 1997-04-15 1997-04-15 情報管理装置および方法 Expired - Lifetime JP3214391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09686497A JP3214391B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 情報管理装置および方法
JP2000100976A JP3856080B2 (ja) 1997-04-15 2000-04-03 注文確認装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09686497A JP3214391B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 情報管理装置および方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100976A Division JP3856080B2 (ja) 1997-04-15 2000-04-03 注文確認装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10289267A true JPH10289267A (ja) 1998-10-27
JP3214391B2 JP3214391B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=14176321

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09686497A Expired - Lifetime JP3214391B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 情報管理装置および方法
JP2000100976A Expired - Fee Related JP3856080B2 (ja) 1997-04-15 2000-04-03 注文確認装置および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100976A Expired - Fee Related JP3856080B2 (ja) 1997-04-15 2000-04-03 注文確認装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3214391B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001009807A1 (fr) * 1999-08-02 2001-02-08 E-Mark Systems Inc. Systeme de reglement electronique, et dispositif et terminal de reglement
WO2001067358A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Ipdev Co. Rapid entry system for the placement of orders via the internet
WO2001088782A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 E-Mark Systems Inc. Systeme et dispositif d'etablissement de donnees electriques et terminal
WO2002013081A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Norihide Osatani Systeme de reglement pour magasin sur internet
JP2002063532A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Anetsukusu Syst Kk 注文決済システム
JP2002082912A (ja) * 2000-05-08 2002-03-22 Ids:Kk メールバック方式によるキャリアフリー端末認証システム
JP2002117354A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Sanwa Bank Ltd 決済システム、及び決済方法
JP2002133348A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Bitsuku Camera:Kk 決済システム、取引情報取得装置、決済受付装置、決済方法および記憶媒体
JP2002133098A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sumitomo Kaijo Kasai Hoken Kk 携帯電話等を利用した保険契約等手続方法およびシステム
JP2002183596A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Soriton Syst:Kk ウェブビジネスにおける電子商取引のサーバシステム
JP2002183640A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nippon Shinpan Co Ltd 承認成否の判断方法および決済サーバシステム
JP2002197390A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Corp 取引仲介システム及び取引仲介方法
JP2002318902A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Nec Corp 自動振替契約更新システム
JP2003016365A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Infocity Inc 決済装置および方法
US7523067B1 (en) 2000-08-02 2009-04-21 Softbankbb Corporation Electronic settlement system, settlement apparatus, and terminal
US7653723B2 (en) 2005-03-17 2010-01-26 Hitachi, Ltd. Event notifying arrangements showing reason of generation of event and/or prompting a process corresponding to the event
JP2011078116A (ja) * 2010-11-15 2011-04-14 Bandai Co Ltd 画像配信システム及びその方法
JP2016526729A (ja) * 2013-07-03 2016-09-05 アガラムドットコム カンパニーリミテッド 配達専門安心決済代行システムの運営方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175370A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Scalar Corp 診断システム、診断データ生成方法、それに用いられる情報処理装置、及び端末装置、並びに記録媒体
JP2002279225A (ja) * 2001-01-10 2002-09-27 Mizuho Corporate Bank Ltd 料金支払仲介方法、料金支払仲介プログラム及び料金支払仲介システム
JP2002259758A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Sakaeya:Kk 画像付き商品の受注生産方法
JP4768960B2 (ja) 2001-06-29 2011-09-07 株式会社ニュートリション・アクト 栄養要求量算出装置、栄養補助剤提案装置、栄養補助剤配合装置及び栄養補助剤配合システム
JP5616842B2 (ja) * 2011-04-25 2014-10-29 株式会社ニュートリション・アクト 栄養補助剤配合装置及び栄養補助剤配合システム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448540B2 (en) 1999-08-02 2008-11-11 Softbankbb Corporation Electronic settlement system, settlement apparatus and terminal
WO2001009808A1 (fr) * 1999-08-02 2001-02-08 E-Mark Systems Inc. Systeme, dispositif et terminal de reglement electronique
US7865401B2 (en) 1999-08-02 2011-01-04 Softbank Bb Corporation Electronic settlement system, settlement apparatus, and terminal
US7657490B1 (en) 1999-08-02 2010-02-02 Softbankbb Corporation Electronic settlement system, settlement device, and terminal
US7571117B1 (en) 1999-08-02 2009-08-04 Softbankbb Corporation Electronic authentication system, authentication apparatus, and terminal
WO2001009807A1 (fr) * 1999-08-02 2001-02-08 E-Mark Systems Inc. Systeme de reglement electronique, et dispositif et terminal de reglement
US7457782B2 (en) 1999-08-02 2008-11-25 Softbankbb Corporation Electronic settlement system, settlement apparatus and terminal
WO2001067358A1 (en) * 2000-03-07 2001-09-13 Ipdev Co. Rapid entry system for the placement of orders via the internet
JP2002082912A (ja) * 2000-05-08 2002-03-22 Ids:Kk メールバック方式によるキャリアフリー端末認証システム
WO2001088782A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 E-Mark Systems Inc. Systeme et dispositif d'etablissement de donnees electriques et terminal
JP2002063532A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Anetsukusu Syst Kk 注文決済システム
US7523067B1 (en) 2000-08-02 2009-04-21 Softbankbb Corporation Electronic settlement system, settlement apparatus, and terminal
WO2002013081A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Norihide Osatani Systeme de reglement pour magasin sur internet
JP2002117354A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Sanwa Bank Ltd 決済システム、及び決済方法
JP2002133348A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Bitsuku Camera:Kk 決済システム、取引情報取得装置、決済受付装置、決済方法および記憶媒体
JP2002133098A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sumitomo Kaijo Kasai Hoken Kk 携帯電話等を利用した保険契約等手続方法およびシステム
JP2002183596A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Soriton Syst:Kk ウェブビジネスにおける電子商取引のサーバシステム
JP2002183640A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nippon Shinpan Co Ltd 承認成否の判断方法および決済サーバシステム
JP2002197390A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Corp 取引仲介システム及び取引仲介方法
JP2002318902A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Nec Corp 自動振替契約更新システム
JP2003016365A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Infocity Inc 決済装置および方法
US7653723B2 (en) 2005-03-17 2010-01-26 Hitachi, Ltd. Event notifying arrangements showing reason of generation of event and/or prompting a process corresponding to the event
JP2011078116A (ja) * 2010-11-15 2011-04-14 Bandai Co Ltd 画像配信システム及びその方法
JP2016526729A (ja) * 2013-07-03 2016-09-05 アガラムドットコム カンパニーリミテッド 配達専門安心決済代行システムの運営方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856080B2 (ja) 2006-12-13
JP2000311201A (ja) 2000-11-07
JP3214391B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214391B2 (ja) 情報管理装置および方法
US10796313B2 (en) Method and system for facilitating online payments based on an established payment agreement
US6996535B1 (en) Electronic commerce support method and apparatus
JP4571712B2 (ja) 分散ネットワークを通じた商取引システムのための方法及びそのためのコンピュータ読み取り可能記憶媒体
EP1302881A1 (en) Order processing system and method
JPH11161717A (ja) アイテムの購入注文を出す方法
JP2001344548A (ja) オンライン決済システム、その方法及び記録媒体
JPH10240816A (ja) 商品購入によって電子決済を行うシステム及び方法
US20020010638A1 (en) Method and system for mixed-mode electronic commerce processing of on-line orders
WO2000078557A1 (en) Defining and uploading multiple transaction descriptions from a client to a transaction facility
WO2021257648A1 (en) System and method for facilitating bank account information changes
EP1302880B1 (en) Electronic commerce information processing system and method
JP2002163585A (ja) 電子決済システムと装置
US20040117263A1 (en) Method, server system and computer program product for user registration and electronic commerce system
KR101101425B1 (ko) 거래금액 입력창을 이용한 거래 결제 제공 시스템 및 방법
KR100307112B1 (ko) 전자상거래방법
JP2002150195A (ja) 電子決済システム、電子決済方法
JP2006107114A (ja) 決済方法、決済システム、決済用プログラム
JP4570450B2 (ja) 金融機関サーバ及びこのサーバによる振込処理方法
JP2003187151A (ja) 電子取引方法、その方法を実行させるためのプログラム、プログラムを記録した情報記録媒体、情報処理装置、及び電子取引システム
JP2006196019A (ja) 注文処理方法
JP5918995B2 (ja) 支払処理方法およびその支払処理に用いる銀行サーバ
JP3552098B2 (ja) 情報処理方法および情報処理装置
JP2001134531A (ja) 情報処理方法、および情報処理装置、並びに端末装置
JP2002042015A (ja) クレジットカード決済システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term