JPH10288703A - カラーフィルタ - Google Patents

カラーフィルタ

Info

Publication number
JPH10288703A
JPH10288703A JP8808097A JP8808097A JPH10288703A JP H10288703 A JPH10288703 A JP H10288703A JP 8808097 A JP8808097 A JP 8808097A JP 8808097 A JP8808097 A JP 8808097A JP H10288703 A JPH10288703 A JP H10288703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color filter
yellow
blue
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8808097A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sugimura
徹 杉村
Shinji Ito
慎次 伊藤
Makoto Sakakawa
誠 坂川
Hashihito Tani
端仁 谷
Tatsuhiro Okano
達広 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8808097A priority Critical patent/JPH10288703A/ja
Publication of JPH10288703A publication Critical patent/JPH10288703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遮光層を、薄膜高濃度でかつ反射率を極端に低
減したものとしたカラーフィルタを提供すること。 【解決手段】基板上の画素間部位に遮光膜を設けたカラ
ーフィルタにおいて、該遮光膜が、可視光領域に光透過
性を持つ有機顔料のうち黄、青、紫、又は黄、赤、青の
顔料を混合して疑似黒色化した混色有機顔料を用いた樹
脂層と、その上の金属層からなることを特徴とし、かつ
疑似黒色化した混色有機顔料にカーボンブラックを好ま
しくは1〜30重量%含有してなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス等の透明基
板上の画素部位に設けられ画素毎にその透過光を着色す
る透明着色層と、画素間部位に設けられた光透過を防止
する遮光層とを備え、例えばカラー液晶表示装置等に適
用されるカラーフィルタに係り、特に、前記遮光層の反
射率低減が図れるカラーフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、前記のようなカラーフィルタとし
ては、例えば、図3に示すようにガラス等の透明基板a
と、この透明基板a上の画素部位に設けられ画素毎に透
過光を異なる色(赤(R)緑(G)青(B))に着色す
る透明着色層bと、前記透明基板a上の画素部位に設け
られこの部位からの光透過を防止して表示画素のコント
ラスト向上を図る遮光層cとでその主要部が構成されて
おり、図4に示すような透明電極d、液晶e、図示外の
TFTに接続された画素電極f、ガラス基板gかからな
るカラー液晶表示装置などに組み込まれるものとなる。
【0003】ところで、従来のカラーフィルタにおいて
は前記遮光層cをスパッタリング等の手段で製膜された
クロム薄膜により構成しているが、製膜材料であるクロ
ムが高価であること、製膜されたクロム薄膜に傷があっ
た場合にこの薄膜を除去してガラス基板を再利用に供す
ることができない等の欠点があり、かつ、クロムの反射
率が高いため、図4に示すように図示外のバックライト
光源からの光が遮光層cで反射してTFTの誤動作を招
いたり、ガラス基板a側からの光が遮光層cで反射され
て表示画像が見にくくなる等の欠点があった。
【0004】また、前記遮光層cに黒色染料や顔料を分
散した感光性樹脂(以下樹脂ブラック)を用いる方法
は、製造コストは安価となるものの、薄膜では充分な遮
光性を得難く、高品質な遮光層が得られないという問題
があった。
【0005】そこで、近年、前記クロム薄膜に代えて無
電解メッキ法により形成された金属ニッケル膜で前記遮
光層cを構成する方法が開発されている(特開昭62−
178905号公報、特開平4−90501号公報、特
願平4−257089号公報等参照)。
【0006】以下、遮光層が樹脂ブラック層と金属ニッ
ケル膜とで構成されるカラーフィルタの製造方法の一例
を説明する。図2(A)に示すようにカーボンブラック
等が混入された感光性の樹脂ブラック膜h’を透明基板
a上に一様に塗布し、この樹脂ブラック膜h’に対しパ
ターン露光と現像処理とを施して透明基板a上の画素間
部位に樹脂ブラック層hをパターン状に形成する(図2
(B))と共に、S2+(スズ塩)を主成分とする還元性
溶液で処理して樹脂ブラック層h上にこの還元性溶液i
を付与し(センシタイジング処理…図2(C))、か
つ、塩化パラジウムを主成分とする溶液で処理し前記還
元性溶液が付与された樹脂ブラック層h上にメッキ触媒
となる金属パラジウムjを析出形成された後(アクチベ
ーティング処理…図2D参照)、無電解メッキにより前
記樹脂ブラック層h上に金属ニッケル膜kを製膜して樹
脂ブラック層hと金属ニッケル膜kとで構成された遮光
膜cを形成する。(図2(E))次いで、遮光層cが形
成された透明基板a上の画素部位にR、G、Bの透明着
色層bを選択的に形成して図2(F)に示すようなカラ
ーフィルタを製造する。
【0007】この、無電解メッキにより製膜した金属ニ
ッケル膜k等で遮光膜cが構成されたカラーフィルタに
おいては、遮光層がクロム薄膜で構成された従来のカラ
ーフィルタに較べて遮光層cの反射率が低くなるため上
述したTFT層の誤動作が低減し、クロム薄膜に較べて
前記樹脂ブラック層hや金属ニッケル膜kの透明基板a
からの除去が可能なため、遮光層cに傷等が生じた場合
にはこの遮光層cを除去して透明基板aの再利用が図
れ、かつ材料費が安価である等の利点を有するものであ
った。また、金属ニッケル膜を用いることで、樹脂ブラ
ックを用いた遮光層よりも薄膜で高遮光性が得られるよ
うになった。
【0008】しかし、前記無電解メッキ法により製膜さ
れる金属ニッケル膜はガラス基板側からの光が遮光層で
反射され、液晶表示装置にした場合、強い外光の下では
反射及び映り込み等の問題があるので、さらに反射率を
下げ、表示コントラストを高める必要があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題点を解決するためになされたものであり、その課題と
するところは、遮光層を、薄膜高濃度でかつ反射率を極
端に低減したものとしたカラーフィルタを提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はこの課題を解決
するため、基板上の画素間部位に遮光膜を設けたカラー
フィルタにおいて、該遮光膜が、可視光領域に光透過性
を持つ有機顔料のうち黄、青、紫、又は黄、赤、青の顔
料を混合して疑似黒色化した混色有機顔料を用いた樹脂
層と、その上の金属層からなることを特徴とするカラー
フィルタを提供し、また前記疑似黒色化した混色有機顔
料にカーボンブラックを好ましくは1〜30重量%混合
してなることを特徴とするカラーフィルタを提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における、混色有機顔料としては、可視光領域に
光透過性を持つ有機顔料のうち、黄、青、紫、または
黄、赤、青の顔料を混合して疑似黒色化したものを用い
る。これは疑似黒色化する際に色度座標値がC光源の中
心に来るような顔料を選択したものであって、これによ
り可視光領域でフラットな遮光性を持つこと可能とな
る。
【0012】また、混色有機顔料に適量のカーボンブラ
ックを混合、同時分散させることで、遮光膜形成用感光
性着色組成物をパターニングし、遮光膜にした後、前記
のセンシタイジング処理により、S2+を主成分とする還
元性溶液が遮光膜に良好に付着し、金属メッキの黒色化
の際、ニッケル薄膜が析出しやすくなった。
【0013】ここで混色有機顔料に用いる黄色顔料とし
ては、ノバパームイエローHR−01(C.I.Pig
Yellow 83)、パリオトールイエローK−0
961HD(C.I.Pig Yellow 13
8)、パリオトールイエローL1820(C.I.Pi
g Yellow 139)、Lumogen Yel
low D 0790(C.I.Pig Yellow
101)、Sico Yellow D 0951
(C.I.Pig Yellow 3)、SicoYe
llow D 1150(C.I.Pig Yello
w 74)、Sico Fast Yellow D
1250(C.I.Pig Yellow1)、Sic
o Fast Yellow D 1350(C.I.
Pig Yellow 13)、Sico Fast
Yellow NB−D 1760(C.I.Pig
Yellow 83)、Sicomin Yellow
D1120(C.I.Pig Yellow 34)
等があげられる。
【0014】赤色顔料としては、パーマネントカーミン
FBB−02(C.I.Pig Red 146)、シ
ンカシャレッドBRT−796D(C.I.Pig V
iolet 19)、クロモフタルレッドBRN(C.
I.Pig Red 144)、ホスタパームピンクE
(C.I.Pig Red 146)、クロモフタルレ
ッドA2B(C.I.Pig Red 177)、Fa
nal Pink D4680(C.I.Pig Re
d 1 69)、Fanal Pink D4810
(C.I.Pig Red 169)、Fanal P
ink 4830(C.I.Pig Red 81)等
があげられる。
【0015】青色顔料としては、ヘリオゲンブルーD−
7565(C.I.Pig Blue 16)、ヘリオ
ゲンブルーL6700F(C.I.Pig Blue
15:6)、ヘリオゲンブルーD7072D(C.I.
Pig Blue 15:3)、ヘリオゲンブルーD6
900D(C.I.Pig Blue 15:1)、ヘ
リオゲンブルーD6870D(C.I.Pig Blu
e 15:2)、ヘリオゲンブルーD7100D(C.
I.Pig Blue 15:4)等があげられる。
【0016】紫色顔料としては、Fanl Vaiol
et D5460(C.I.PigViolet 1
45175:1)、Fanl Vaiolet D54
80(C.I.Pig Violet 1 4517
0:2)、Fanl Vaiolet D6060
(C.I.Pig Violet 39 42555:
2)、Fanl Vaiolet D6070(C.
I.Pig Violet 39 42555:2)、
リオノゲンバイオレットRL(C.I.Pig Vio
let 23 51319)等があげられる。
【0017】これら顔料をパターン状の遮光膜として形
成する方法としては、これら顔料を感光性樹脂中に分散
させ、フォトリソグラフィにより形成する方法が可能で
ある。この際に用いる樹脂としては分散性、耐熱性、ア
ルカリ現像性、透明性に優れたアクリル系樹脂が好まし
い。前記アクリル系樹脂の成分とするアクリル系モノマ
ーとしては、 1 はHまたはCH3 、R2 は(分枝)アルキル、また
はフェニル、シクロヘキシル、テトラヒドロフルフリル
メタクリレート等が示される。
【0018】これらの中から必要により選ばれる数種類
のモノマーにより合成される。前記のアクリル系モノマ
ーの他、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ベンジ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリロ
ニトリル、ビニルアセテート、N −ビニルピロリドン、
テトラヒドロフルフリルメタクリレート等も適宜選択し
て用いることが出来る。
【0019】また、顔料を樹脂中に分散するため、分散
剤が適宜用いられる。分散剤としては、非イオン性界面
活性剤(例えばポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル)、イオン性界面活性剤(例えばアルキルベンゼンス
ルフォン酸ナトリウム、ポリ脂肪酸塩、脂肪酸塩アルキ
ルリン酸塩、テトラアルキルアンモニウム塩)、有機顔
料誘導体、ポリエステル等があげられる。分散剤は1種
類を単独で使用しても良く、2種類以上を混合して使用
しても良い。
【0020】樹脂に感光性を与えるために樹脂に光重合
性モノマーと光重合開始剤が添加される。光重合性モノ
マーとしては、単官能性モノマーとして、ノニルフェニ
ルカルビトールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フ
ェノキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルカ
ルビトールアクリレート、2官能モノマーとして、トリ
プロピレングリコールアクリレート、ポリエチレングリ
コールジアクリレート、テトラエチレングリコールジア
クリレート、3官能モノマーとしては、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシ
アネート、多官能モノマーとして、トリメチロールプロ
パンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペン
タおよびヘキサアクリレート等が挙げられる。
【0021】光重合開始剤としては、トリアジン系化合
物として、ピペロニル−s−トリアジン、2,4,6−
トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−
メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル) −s−トリアジン、2−(p−クロロフェニル)−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(4’−メトキシ−1’−ナフチル)−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等が挙げられ
る。また、イミダゾール系化合物として、2−(2,3
−ジクロロフェニル)−4,5−ジフェニル−イミダゾ
ーエル二量体、2−(2,3−ジクロロフェニル)−
4,5−ビス(3−メトキシフェニル)−イミダゾール
二量体、2−(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−
ビス(4−メトキシフェニル)−イミダゾール二量体、
2−(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ビス(4
−クロロフェニル)−イミダゾール二量体、2−(2,
3−ジクロロフェニル)−4,5−ジ(2−フリル)−
イミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)
−4、5、4’、5’−テトラフェニル−1−2’ビイ
ミダゾール等があげられる。また、ベンゾフェノン系化
合物として、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベ
ンゾイル安息香酸メチル,4−フェニルベンゾフェノ
ン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェ
ノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルフ
ァイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェ
ノン、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−
ジメチルアミノ安息香酸エチル等が挙げられる。
【0022】溶剤としては、トルエン、キシレン、エチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ジクライ
ム、シクロヘキサノンなどが用いられるが、塗布性、分
散安定性等から選択され、単一または複数の溶剤組成の
溶剤を適宜選択する。
【0023】メッキ工程については、パターン状の遮光
膜が形成されたガラス基板に対し、遮光膜側から一様に
紫外線を照射する紫外線照射工程、水素化ホウ素ナトリ
ウムを主成分とする還元性溶液又は次亜リン酸ナトリウ
ムと水素化ナトリウムを主成分とする還元性溶液で処理
して前記遮光膜にのみ選択的に還元性溶液を付与するセ
ンシタイジング工程、塩化パラジウムを主成分とする溶
液で処理し前記還元性溶液が付与された遮光膜上にメッ
キ触媒となる金属パラジウムを析出させるアクチベーテ
ィング工程、無電解メッキにより前記遮光膜上に金属薄
膜を形成する無電解メッキ工程に分けられる。
【0024】紫外線照射工程における光源としては、例
えば、波長λ=184.9nm、253.7nmの低圧
水銀ランプ等が挙げられる。
【0025】センシタイジング工程における還元性溶液
としては、濃度5g/リットル程度の水素化ホウ素ナト
リウムを主成分とする水溶液、あるいは濃度5g/リッ
トル程度の次亜リン酸ナトリウムと濃度5g/リットル
程度の水酸化ナトリウムを主成分とする水溶液等が挙げ
られ、室温条件下においてこの水溶液中に前記ガラス基
板を3〜10分程度浸漬してセンシタイジング処理を行
うものである。
【0026】アクチベータ工程において適用される処理
溶液としては、濃度0.3g/リットル程度の塩化パラ
ジウムが溶解されたpH=6〜7の溶液等が利用でき、
室温条件下においてこの溶液中に3〜10分程度ガラス
基板を浸漬し、前記還元性溶液が付与された遮光膜上に
メッキ触媒となる金属パラジウムを析出させる。
【0027】なお、無電解メッキ法により前記遮光層上
に選択的に析出させる金属薄膜としては、ニッケル、
銅、コバルト、スズ、白金、銀、あるいはこれ等の合金
等が挙げられる。
【0028】遮光膜形成用着色樹脂組成物の固形分(混
合顔料と樹脂と分散剤と光重合性モノマーと光重合開始
剤等)は3〜40重量%が好ましく、更に好ましくは5
〜30重量%、最も好ましくは7〜20重量%である。
3重量%以下、または40重量%以上であるとスピンコ
ート、ロールコート等の塗布装置で所望の膜厚を得る事
が困難となり、また塗布性も低下する。
【0029】低反射率を得るために混合するカーボンブ
ラックの割合は、混色有機顔料に対して1〜30重量部
が好ましい。カーボンブラックの割合が30重量部以上
の場合は、無電解メッキがされやすくなるものの、反射
率が1%以上となってしまう。
【0030】黄色有機顔料と青色有機顔料と紫色有機顔
料とを混合し疑似黒色化する場合、各有機顔料の割合
は、好ましくは1:1:1〜2:2:1であり、特に好
ましくは1:1:1〜1.3:1.3:1である。ま
た、黄色有機顔料と赤色有機顔料と青色有機顔料とを混
合し疑似黒色化する場合、各有機顔料の割合は、好まし
くは1:1:1〜1:2:2であり、特に好ましくは
1:1:1〜1:1.5:1.5である。有機顔料を混
合し疑似黒色する場合、前記に示した範囲内で色度座標
値がC光源の中心付近に位置するため、可視光をバラン
スよく反射する。
【0031】分散剤の割合は、混色有機顔料および、更
にカーボンブラックを混合した混合顔料に対し1重量部
以上とするのが好ましい。1重量部未満では均一な分散
をすることが困難で安定性に欠けたものとなる。
【0032】光重合性モノマーの添加量は、分散樹脂の
20〜150重量部程度であり、光重合開始剤の添加量
は、光重合性モノマーの5〜50重量部、好ましくは1
0〜30重量部を1種または、2種以上添加して用い
る。
【0033】以上のような構成により、本発明のカラー
フィルタは、ガラス基板a側からの反射率が1%以下と
低反射で、また、光学濃度(OD)も0.3μmという
薄膜高濃度の特性を有する事が可能となった。これによ
り、強い外光の下でも反射、及び映り込み等がなくな
り、また、表示コントラストも良好となった。
【0034】
【実施例】
<実施例1:黄、青、紫>アクリル樹脂(メタクリル酸
20重量部、ヒドロキシエチルメタクリレート15重量
部、メチルメタクリレート10重量部、ブチルメタクリ
レート55重量部を、エチルセロソルブ300重量部に
溶解し、窒素雰囲気下で、アゾビスニトリル0.75重
量部を加えて、70℃、5時間反応させ得られたアクリ
ル樹脂)を、樹脂濃度20重量%になるようにエチルセ
ロソルブで希釈した。この希釈樹脂80gと、黄色顔料
(BASF社製:「パリオトールイエローL1820」
(C.I.Pig Yellow 139))9.3
g、青色顔料(BASF社製:「ヘリオゲンブルーL6
700F」)7.2g、紫色顔料(東洋インキ製造
(株)製:「リオノゲンバイオレットRL」)7.2
g、分散剤(ゼネカ(株)製:「ソルスパース」)2g
を添加して、ビーズミル分散機で冷却しながら3時間分
散した。この着色樹脂105.7gに対し、光重合性モ
ノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート
4.0gと、光重合開始剤としてピペロニル−s−トリ
アジン0.8gを添加し、溶剤としてエチルセロソルブ
で固形分7重量%になるように希釈し、よく撹はんして
遮光膜形成用着色組成物を作製した。
【0035】前記遮光膜形成用着色組成物をガラス基板
に塗布し、厚さ0.15(μm)の塗膜を得た。70℃
20分プリベーク後、画素部が遮光されたマスクを介し
て精度良くアライメントを行った後、露光(150mJ
/cm2 )し、2.5%炭酸ナトリウム水溶液で現像後
良く水洗した。水洗乾燥後、150℃で1時間ベークし
て遮光膜をパターン状に形成した。(図1(A)) 次に、このガラス基板1全面をアルカリ脱脂処理し、水
洗かつ乾燥した後、低圧水銀ランプ(波長λ=184.
9nm、253.7nm、出力120W)により前記遮
光膜側から一様に紫外線を照射して遮光膜7表面を酸化
させた。(図1(B))なお、この紫外線照射処理によ
り以下に述べる還元性溶液に対する遮光膜7の浸水性を
著しく向上させることができた。
【0036】そして、ガラス基板1を再度水洗した後、
このガラス基板1を室内条件下において濃度5g/リッ
トルの水素化ホウ素ナトリウム水溶液(還元性溶液)中
に3〜10分間浸漬して前記遮光膜7のみ水素化ホウ素
ナトリウム8を付与した。(図1(C))
【0037】前記、センシタイジング処理を施した後、
ガラス基板1を水洗し、かつ、室内条件下において以下
に示すアクチベーティング処理用水溶液(水酸化ナトリ
ウムの水溶液によりそのpH=6〜7に調整されてい
る)内にこのガラス基板1を3〜10分間浸漬して、水
素化ホウ素ナトリウム8が付与された遮光膜7上のみに
メッキ触媒となる金属パラジウム9を析出させた。(図
1(D))
【0038】<アクチベーティング処理用水溶液> 塩化パラジウム 0.3/リットル 吐石酸ナトリウム 0.3/リットル 塩酸 3ミリリットル/リットル
【0039】次に、このガラス基板を再度水洗した後、
液温50℃、pH=6.7に設定された無電解ニッケル
メッキ液(奥野製薬工業(株)製:「トップケミアロイ
B−1」)内に前記ガラス基板1を50〜150秒間浸
漬し、前記金属パラジウム9をメッキ触媒にして遮光膜
7上に膜厚0.15μmの金属ニッケル膜2を析出させ
た。そして、ガラス基板1を水洗かつ乾燥し、230
℃、1時間の加熱処理(ポストアニール)を施した後、
室温条件下においてHNO3 の50%溶液中に前記ガラ
ス基板1を3〜10秒間浸漬し金属ニッケル膜2表面を
化成処理して黒色化させると共に水洗処理した。このよ
うな化成処理を施した後、再度、230℃、1時間の加
熱処理を施し、表面が酸化された金属ニッケル膜2と遮
光膜7とで構成される遮光層4を形成した。(図1
(E))
【0040】最後に、この遮光層4が形成されたガラス
基板1上の画素部位に、従来と同様の方法によりR、
G、Bの透明着色層5を選択的に形成してカラーフィル
タ6を製造した。(図1(F))
【0041】実施例1で作製したカラーフィルタにおけ
る遮光層7のガラス面からの反射率を分光測光装置で測
定したところ、0.9%と低反射率であった。また、遮
光層7の膜厚を膜厚測定装置で測定したところ、0.3
μm、光学濃度(OD)を濃度計で測定したところ4で
あり、実施例1で作製した遮光層7は、低反射でかつ薄
膜高濃度であることが分かった。
【0042】実施例1で製造されたブラックマトリクス
が形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置は、
ガラス側からの反射率が低いため、従来のブラックマト
リクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装
置に比べ、外光において反射、及び映り込みがなく、さ
らに表示コントラストが良好となった。よって、本発明
による遮光層を形成したカラーフィルタを用いること
で、高品質な液晶表示装置の作製が可能となった。
【0043】<実施例2:黄、青、赤>実施例1と同様
にして得た希釈されたアクリル樹脂80gと、黄色顔料
(BASF社製:「パリオトールイエローL1820」
(C.I.Pig Yellow 139))7.2
g、赤色顔料(チバガイギー社製:「クロモフタルレッ
ドA2B」(C.I.Pig Red177 6530
0))7.2g、青色顔料(BASF社製:「ヘリオゲ
ンブルーL6700F」)9.3g、分散剤(ゼネカ
(株)製:「ソルスパース」)2gを実施例1同様に分
散機にて分散し、以下実施例1と同様にしてカラーフィ
ルタを製造した。
【0044】実施例2で作製したカラーフィルタにおけ
る遮光層のガラス面からの反射率を分光測光装置で測定
したところ、0.9%と低反射率であった。また、遮光
層の膜厚を膜厚測定装置で測定したところ、0.3μ
m、光学濃度(OD)を濃度計で測定したところ4であ
り、実施例2で作製した遮光層は、低反射でかつ薄膜高
濃度であることが分かった。
【0045】実施例2で製造されたブラックマトリクス
が形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置は、
ガラス側からの反射率が低いため、従来のブラックマト
リクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装
置に比べ、外光において反射、及び映り込みがなく、さ
らに表示コントラストが良好となった。よって、本発明
による遮光層を形成したカラーフィルタを用いること
で、高品質な液晶表示装置の作製が可能となった。
【0046】<実施例3:黄、青、紫;+カーボンブラ
ック>実施例1と同様にして得た希釈されたアクリル樹
脂78gと、黄色顔料(BASF社製「パリオトールイ
エローL1820」(C.I.Pig Yellow1
39))7.7g、青色顔料(BASF社製:「ヘリオ
ゲンブルーL6700F」)6.1g、紫色顔料(東洋
インキ製造(株)製:「リオノゲンバイオレットR
L」)6.1g、カーボンブラック2.1gと分散剤
(ゼネカ(株)製:「ソルスパース」)2.2gを実施
例1同様に分散機で分散した。この着色樹脂102.2
gに対し、光重合性モノマーとしてトリメチロールプロ
パントリアクリレート3.9gと、光重合開始剤として
ピペロニル−s−トリアジン0.8gを添加し、以下実
施例1と同様にしてカラーフィルタを製造した。
【0047】実施例3で作製したカラーフィルタにおけ
る遮光層のガラス面からの反射率を分光測光装置で測定
したところ、1.0%と低反射率であった。また、遮光
層の膜厚を膜厚測定装置で測定したところ、0.3μ
m、光学濃度(OD)を濃度計で測定したところ4であ
り、実施例3で作製した遮光層は、低反射でかつ薄膜高
濃度であることが分かった。
【0048】実施例3で製造されたブラックマトリクス
が形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置は、
ガラス側からの反射率が低いため、従来のブラックマト
リクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装
置に比べ、外光において反射、及び映り込みがなく、さ
らに表示コントラストが良好となった。よって、本発明
による遮光層を形成したカラーフィルタを用いること
で、高品質な液晶表示装置の作製が可能となった。
【0049】<実施例4:黄、赤、青+カーボンブラッ
ク>実施例1と同様にして得た希釈されたアクリル樹脂
78gと、黄色顔料(BASF社製:「パリオトールイ
エローL1820」(C.I.Pig Yellow
139))6.1g、赤色顔料(チバガイギー社製:
「クロモフタルレッドA2B」(C.I.Pig Re
d177 65300))6.1g、青色顔料(BAS
F社製:「ヘリオゲンブルーL6700F」)7.7
g、カーボンブラック2.1gと分散剤(ゼネカ(株)
製:「ソルスパース」)2.2gを実施例1同様に分散
機で分散した。以下実施例3と同様にしてカラーフィル
タを製造した。
【0050】実施例4で作製したカラーフィルタにおけ
る遮光層のガラス面からの反射率を分光測光装置で測定
したところ、1.0%と低反射率であった。また、遮光
層の膜厚を膜厚測定装置で測定したところ、0.3μ
m、光学濃度(OD)を濃度計で測定したところ4であ
り、実施例4で作製した遮光層は、低反射でかつ薄膜高
濃度であることが分かった。
【0051】実施例4で製造されたブラックマトリクス
が形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置は、
ガラス側からの反射率が低いため、従来のブラックマト
リクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装
置に比べ、外光において反射、及び映り込みがなく、さ
らに表示コントラストが良好となった。よって、本発明
による遮光層を形成したカラーフィルタを用いること
で、高品質な液晶表示装置の作製が可能となった。
【0052】<実施例5:裏露光法による製造>基板と
してコーニング社製ノンアルカリガラス:「7059」
を用い、この上にフジハント(株)製:「カラーモザイ
クCR7000」をスピンコート法で膜厚が1.2μm
になるようにコートし、90℃30分乾燥後、基板より
100μmあけてマスクを配し、200mJ/cm2
露光を行った後、現像、焼成をして赤色パターンを形成
した。以下同様に緑色(「CG7000」)、青色
(「CB7000」)のパターンを形成した。(図5
(A))
【0053】この上に、実施例3と同様にして得た遮光
膜形成用着色組成物を厚さ0.15μmに塗布し、(図
5(B))70℃20分プリベーク後、透明基板の裏側
から150mJ/cm2 で全面露光し、2.5%炭酸ナ
トリウム水溶液で現像し、水洗、乾燥後150℃1時間
ベークして遮光膜をパターン状に形成した。(図5
(C))この後全面をアルカリ脱脂処理し、水洗、乾燥
後、低圧水銀ランプにより遮光膜側から一様に紫外線を
照射した。水洗後、室内条件下において5g/リットル
の水素化ホウ素ナトリウム水溶液(還元性溶液)中に3
〜10分浸漬して前記遮光膜のみ水素化ホウ素ナトリウ
ム8を付与した。(図5(D))
【0054】前記センシタイジング処理を施した後、ガ
ラス基板を水洗し、かつ室内条件下において以下に示す
アクチベーティング処理用水溶液(水酸化ナトリウムの
水溶液によりそのPH=6〜7に調整されている)内に
このガラス基板を3〜10分浸漬して、水素化ホウ素ナ
トリウムが付与された遮光層上のみメッキ触媒となる金
属パラジウム9を析出させた(図5(E))
【0055】 <アクチベーティング処理用水溶液> 塩化パラジウム 0.3/リットル 吐石酸ナトリウム 0.3/リットル 塩酸 3ミリリットル/リットル
【0056】次に、このガラス基板を再度水洗した後、
液温50℃、pH=6.7に設定された無電解ニッケル
メッキ液(奥野製薬工業(株)製:「トップケミアロイ
B−1」)内に前記ガラス基板を50〜150秒間浸漬
し、前記金属パラジウムをメッキ触媒にして遮光膜上に
膜厚0.15μmの金属ニッケル膜を析出させた。そし
て、ガラス基板を水洗かつ乾燥し、230℃、1時間の
加熱処理(ポストアニール)を施し、カラーフィルタを
作成した。(図5(F))
【0057】以上のようにして得たカラーフィルタの遮
光層のガラス面からの反射率を分光測光装置で測定した
ところ、1.0%と低反射率であった。また、遮光層7
の膜厚を膜厚測定装置で測定したところ、0.3μm、
光学濃度(OD)を濃度計で測定したところ4であり、
実施例5で作製した遮光層は、低反射でかつ薄膜高濃度
であることが分かった。また裏露光法を用いたためブラ
ックマトリクス画素上の重なり部分の特記のない平坦な
ものとなった。
【0058】実施例1で製造されたブラックマトリクス
が形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置は、
ガラス側からの反射率が低いため、従来のブラックマト
リクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装
置に比べ、外光において反射、及び映り込みがなく、さ
らに表示コントラストが良好となった。また、平坦なカ
ラーフィルタのため、表示ムラ等の発生もなかった。よ
って、本発明による遮光層を形成したカラーフィルタを
用いることで、高品質な液晶表示装置の作製が可能とな
った。
【0059】<比較例1:カーボンブラックのみ>実施
例1と同様にして得た希釈されたアクリル樹脂78gと
カーボンブラック22gと分散剤(ゼネカ(株)製:
「ソルスパース」)2.2gを、実施例1と同様にして
分散機で分散した。以下実施例3と同様にしてカラーフ
ィルタを製造した。
【0060】比較例で作成したカラーフィルタにおける
遮光層のガラス面からの反射率を分光測定装置で測定し
たところ、7%と反射率が高かった。また、実施例4で
製造されたブラックマトリクスが形成されたカラーフィ
ルタを用いた液晶表示装置はガラス側からの反射率が高
いため、外光において反射、及び映り込みが発生し、良
好な表示コントラストも得られなかった。
【0061】<比較例2:黄、青、紫、金属層なし>実
施例1と同様にして得た希釈されたアクリル樹脂80g
と、黄色顔料(BASF社製:「パリオトールイエロー
L1820」(C.I.Pig YELLOW13
9))9.3g、青色顔料(BASF社製:「ヘリオゲ
ンブルーL6700F」)7.2g、紫色顔料(東洋イ
ンキ製造(株)製:「リオノゲンバイオレットRL)
7.2g、分散剤(ゼネカ(株)製:「ソルスパー
ス」)2gを添加したものを実施例1と同様にして分散
機で分散した。この着色樹脂105.7gに対し、光重
合性モノマーとしてピペロニル−S−トリアジン0.8
gを添加し、実施例1と同様に遮光膜形成用着色組成物
を作製した。
【0062】前記遮光膜形成用着色組成物をガラス基板
に塗布し、厚さ0.15μmの塗膜を得た。70℃20
分プリベーク後、画素部が遮光されたマスクを介して精
度良くアライメントを行った後、露光(150ml/c
2 )し、2.5%炭酸ナトリウム水溶液で現像後良く
水洗した。水洗乾燥後、150℃で1時間ベークして遮
光膜をパターン状に形成し、ブラックマトリクス(遮光
層)を作製した。
【0063】最後に、このブラックマトリクスが形成さ
れたガラス基板の画素部位に、従来と同様の方法により
R、G、Bの透明着色層を選択的に形成してカラーフィ
ルタを製造した。
【0064】比較例2で作製したカラーフィルタにおけ
る着色層のガラス面からの反射率を分光測定装置で測定
したところ、0.9%と低反射であった。しかし、遮光
層の光学濃度(OD)を濃度計で測定したところ0.5
であり、比較例2で作製した遮光層は、低反射であるも
のの、高濃度ではなかった。比較例2で製造されたブラ
ックマトリクスが形成されたカラーフィルタを用いた液
晶表示装置は、ブラックマトリクスの濃度が低いため、
良好な表示コントラストが得られなかった。
【0065】<比較例3:黄、青、赤、金属層なし>実
施例1と同様にして希釈されたアクリル樹脂80gと、
黄色顔料(BASF社製:「パトリオトールイエローL
1820」(C.I.Pig YELLOW139))
7.2g、赤色顔料(チバガイギー社製:「クロモフタ
ルレッドA2B」(C.I.Pig RED117 6
5300))7.2g、青色顔料(BASF社製:「ヘ
リオゲンブルーL6700F」)9.3g、分散剤(ゼ
ネカ(株)製:「ソルスパース」)2gを添加してこれ
を実施例1と同様にして分散機で分散した。この着色樹
脂105.7gに対し、光重合性モノマーとしてトリメ
チロールプロアンアクリレート4.0gと、光重合性開
始剤としてピペロニル−S−トリアジン0.8gを添加
し、実施例1と同様に遮光膜形成用着色組成物を作製し
た。
【0066】前記遮光膜形成用着色組成物をガラス基板
に塗布し、厚さ0.15μmの塗膜を得た。70℃20
分プリベーク後、露光(150mJ/cm2 )し、2.
5%炭酸ナトリウム水溶液で現像後良く水洗した。水洗
乾燥後、150℃で1時間ベークして遮光膜をパターン
状に形成し、ブラックマトリクス(遮光層)を作製し
た。
【0067】最後に、このブラックマトリクスが形成さ
れたガラス基板の画素部位に、従来と同様の方法により
R、G、Bの透明着色層を選択的に形成してカラーフィ
ルタを製造した。
【0068】比較例3で作製したカラーフィルタにおけ
る着色層のガラス面からの反射率を分光測定装置で測定
したところ、0.9と低反射であった。しかし、遮光層
の光学濃度(OD)を濃度計で測定したところ0.5で
あり、比較例3で作製した遮光層は、低反射であるもの
の高濃度ではなかった。比較例で製造されたブラックマ
トリクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示
装置は、ブラックマトリクスの濃度が低いため、良好な
表示コントラストが得られなかった。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるカラ
ーフィルタは、画素間部位に形成される遮光層の反射率
が極端に低減できることが分かった。また、本発明のカ
ラーフィルタを用いた液晶表示装置は、遮光層の反射率
が低く高濃度である為、強い外光の下でも、反射、及び
映り込みがなくなり、さらに表示コントラストが良好と
なり、高品質な液晶表示装置の作製が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラーフィルタの一実施例の製造工程
を示す説明図である。
【図2】無電解メッキ法が適用された従来のカラーフィ
ルタの製造工程を示す説明図である。
【図3】従来のカラーフィルタに係る断面の構造を示す
説明図である。
【図4】カラーフィルタが組込まれたカラー液晶表示装
置の構成の一例を示す説明図である。
【図5】本発明のカラーフィルタの裏露光法による製造
工程を示す説明図である。
【符号の説明】
1…ガラス基板 2…金属ニッケル膜 4…遮光層 5
…透明着色層 6…カラーフィルタ 7…遮光膜 8…水素化ホウ素ナ
トリウム 9…金属パラジウム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷 端仁 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 岡野 達広 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上の画素間部位に遮光膜を設けたカラ
    ーフィルタにおいて、該遮光膜が、可視光領域に光透過
    性を持つ有機顔料のうち黄、青、紫、又は黄、赤、青の
    顔料を混合して疑似黒色化した混色有機顔料を用いた樹
    脂層と、その上の金属層からなることを特徴とするカラ
    ーフィルタ。
  2. 【請求項2】前記疑似黒色化した混色有機顔料にカーボ
    ンブラックを混合してなることを特徴とする請求項1記
    載のカラーフィルタ。
  3. 【請求項3】前記カーボンブラックを前記混色有機顔料
    中に1〜30重量%混合してなることを特徴とする請求
    項2記載のカラーフィルタ。
JP8808097A 1997-02-13 1997-04-07 カラーフィルタ Pending JPH10288703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8808097A JPH10288703A (ja) 1997-02-13 1997-04-07 カラーフィルタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-28756 1997-02-13
JP2875697 1997-02-13
JP8808097A JPH10288703A (ja) 1997-02-13 1997-04-07 カラーフィルタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013738A Division JP2006154849A (ja) 1997-02-13 2006-01-23 カラーフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288703A true JPH10288703A (ja) 1998-10-27

Family

ID=26366900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8808097A Pending JPH10288703A (ja) 1997-02-13 1997-04-07 カラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10288703A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514645B2 (en) * 2001-01-20 2003-02-04 Cando Corporation Method of making a color filter
JP2004514164A (ja) * 2000-11-17 2004-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 表面が金属化された色調整可能な顔料着色光学体
JP2006113604A (ja) * 2005-12-13 2006-04-27 Seiko Epson Corp カラーフィルターを形成するための基板、カラーフィルター、及びその製造方法
JP2006154849A (ja) * 1997-02-13 2006-06-15 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2007171502A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujifilm Corp ブラックマトリクス付フィルタ及び液晶表示装置
JP2010008680A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ブラックマトリックス表面処理用水溶液及びブラックマトリックスの表面処理方法
US8040473B2 (en) 2005-12-21 2011-10-18 Fujifilm Corporation Multilayer black-matrix-equipped filter and liquid crystal display

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324211A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Sekisui Chem Co Ltd ブラックマトリックス用カラーレジスト
JPH08171090A (ja) * 1994-10-18 1996-07-02 Shipley Fuaa East Kk 液晶表示素子の製造方法
JPH08248408A (ja) * 1995-03-06 1996-09-27 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示装置
JPH08286026A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Toppan Printing Co Ltd ブラックマトリクス基板及びそれを用いたカラーフィルタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324211A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Sekisui Chem Co Ltd ブラックマトリックス用カラーレジスト
JPH08171090A (ja) * 1994-10-18 1996-07-02 Shipley Fuaa East Kk 液晶表示素子の製造方法
JPH08248408A (ja) * 1995-03-06 1996-09-27 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示装置
JPH08286026A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Toppan Printing Co Ltd ブラックマトリクス基板及びそれを用いたカラーフィルタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154849A (ja) * 1997-02-13 2006-06-15 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2004514164A (ja) * 2000-11-17 2004-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 表面が金属化された色調整可能な顔料着色光学体
JP4669204B2 (ja) * 2000-11-17 2011-04-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 表面が金属化された色調整可能な顔料着色光学体
US6514645B2 (en) * 2001-01-20 2003-02-04 Cando Corporation Method of making a color filter
JP2006113604A (ja) * 2005-12-13 2006-04-27 Seiko Epson Corp カラーフィルターを形成するための基板、カラーフィルター、及びその製造方法
JP4640151B2 (ja) * 2005-12-13 2011-03-02 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルターの製造方法
JP2007171502A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Fujifilm Corp ブラックマトリクス付フィルタ及び液晶表示装置
US8040473B2 (en) 2005-12-21 2011-10-18 Fujifilm Corporation Multilayer black-matrix-equipped filter and liquid crystal display
JP2010008680A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ブラックマトリックス表面処理用水溶液及びブラックマトリックスの表面処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI413858B (zh) 彩色濾光片之製法
KR19990014117A (ko) 감방사선성 조성물
JP5402158B2 (ja) 赤色画素形成用着色組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2998880B2 (ja) 感光性着色組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JPH10288703A (ja) カラーフィルタ
TW530167B (en) Curable composition for the color filter of a semitransparent reflective color liquid display device, color filter and liquid display device
JP2006154849A (ja) カラーフィルタ
JPH08286026A (ja) ブラックマトリクス基板及びそれを用いたカラーフィルタ
JP2000056120A (ja) 表示装置用カラーフィルタ及び表示装置
JP3661399B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2001147315A (ja) 青色カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP4529460B2 (ja) 感光性着色組成物、それを用いて形成されるカラーフィルタ、およびカラーフィルタの製造方法
JP2713054B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH10260310A (ja) カラーフィルター用着色組成物
JPH1172615A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
KR100290514B1 (ko) 감광성착색조성물,그리고색필터및색필터의제조방법
JP2008001961A (ja) 金属微粒子分散物、着色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルタ、及び表示装置
JP3915271B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH10293397A (ja) カラーフィルター用感放射線性組成物
JP2001042521A (ja) 感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JPH10239858A (ja) 現像液、着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
JP3956448B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH06201913A (ja) 感光性着色組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JP5041745B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及び該方法で作製されたカラーフィルタを用いた半透過型液晶表示装置
JP4300853B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルターおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403