JP2006154849A - カラーフィルタ - Google Patents

カラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006154849A
JP2006154849A JP2006013738A JP2006013738A JP2006154849A JP 2006154849 A JP2006154849 A JP 2006154849A JP 2006013738 A JP2006013738 A JP 2006013738A JP 2006013738 A JP2006013738 A JP 2006013738A JP 2006154849 A JP2006154849 A JP 2006154849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light shielding
color filter
light
yellow
shielding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006013738A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sugimura
徹 杉村
Shinji Ito
慎次 伊藤
Makoto Sakakawa
誠 坂川
Hashihito Tani
端仁 谷
Tatsuhiro Okano
達広 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2006013738A priority Critical patent/JP2006154849A/ja
Publication of JP2006154849A publication Critical patent/JP2006154849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】遮光層を、薄膜高濃度でかつ反射率を極端に低減したものとしたカラーフィルタを提供すること。
【解決手段】基板上の画素間部位に遮光膜を設けたカラーフィルタにおいて、該遮光膜が、可視光領域に光透過性を持つ有機顔料のうち黄、青、紫、又は黄、赤、青の顔料を混合して疑似黒色化した混色有機顔料を用いた樹脂層と、その上の金属層からなることを特徴とし、かつ疑似黒色化した混色有機顔料にカーボンブラックを好ましくは1〜30重量%含有してなることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガラス等の透明基板上の画素部位に設けられ画素毎にその透過光を着色する透明着色層と、画素間部位に設けられた光透過を防止する遮光層とを備え、例えばカラー液晶表示装置等に適用されるカラーフィルタに係り、特に、前記遮光層の反射率低減が図れるカラーフィルタに関する。
従来、前記のようなカラーフィルタとしては、例えば、図3に示すようにガラス等の透明基板aと、この透明基板a上の画素部位に設けられ画素毎に透過光を異なる色(赤(R)緑(G)青(B))に着色する透明着色層bと、前記透明基板a上の画素部位に設けられこの部位からの光透過を防止して表示画素のコントラスト向上を図る遮光層cとでその主要部が構成されており、図4に示すような透明電極d、液晶e、図示外のTFTに接続された画素電極f、ガラス基板gからなるカラー液晶表示装置などに組み込まれるものとなる。
ところで、従来のカラーフィルタにおいては前記遮光層cをスパッタリング等の手段で製膜されたクロム薄膜により構成しているが、製膜材料であるクロムが高価であること、製膜されたクロム薄膜に傷があった場合にこの薄膜を除去してガラス基板を再利用に供することができない等の欠点があり、かつ、クロムの反射率が高いため、図4に示すように図示外のバックライト光源からの光が遮光層cで反射してTFTの誤動作を招いたり、ガラス基板a側からの光が遮光層cで反射されて表示画像が見にくくなる等の欠点があった。
また、前記遮光層cに黒色染料や顔料を分散した感光性樹脂(以下樹脂ブラック)を用いる方法は、製造コストは安価となるものの、薄膜では充分な遮光性を得難く、高品質な遮光層が得られないという問題があった。
そこで、近年、前記クロム薄膜に代えて無電解メッキ法により形成された金属ニッケル膜で前記遮光層cを構成する方法が開発されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3等参照)。
以下、遮光層が樹脂ブラック層と金属ニッケル膜とで構成されるカラーフィルタの製造方法の一例を説明する。図2(A)に示すようにカーボンブラック等が混入された感光性の樹脂ブラック膜h’を透明基板a上に一様に塗布し、この樹脂ブラック膜h’に対しパターン露光と現像処理とを施して透明基板a上の画素間部位に樹脂ブラック層hをパターン状に形成する(図2(B))と共に、S2+(スズ塩)を主成分とする還元性溶液で処理して樹脂ブラック層h上にこの還元性溶液iを付与し(センシタイジング処理…図2(C))、かつ、塩化パラジウムを主成分とする溶液で処理し前記還元性溶液が付与された樹脂ブラック層h上にメッキ触媒となる金属パラジウムjを析出形成された後(アクチベーティング処理…図2D参照)、無電解メッキにより前記樹脂ブラック層h上に金属ニッケル膜kを製膜して樹脂ブラック層hと金属ニッケル膜kとで構成された遮光層cを形成する。(図2(E))次いで、遮光層cが形成された透明基板a上の画素部位にR、G、Bの透明着色層bを選択的に形成して図2(F)に示すようなカラーフィルタを製造する。
この、無電解メッキにより製膜した金属ニッケル膜k等で遮光層cが構成されたカラーフィルタにおいては、遮光層がクロム薄膜で構成された従来のカラーフィルタに較べて遮光層cの反射率が低くなるため上述したTFT層の誤動作が低減し、クロム薄膜に較べて前記樹脂ブラック層hや金属ニッケル膜kの透明基板aからの除去が可能なため、遮光層cに傷等が生じた場合にはこの遮光層cを除去して透明基板aの再利用が図れ、かつ材料費が安価である等の利点を有するものであった。また、金属ニッケル膜を用いることで、樹脂ブラックを用いた遮光層よりも薄膜で高遮光性が得られるようになった。
しかし、前記無電解メッキ法により製膜される金属ニッケル膜はガラス基板側からの光が遮光層で反射され、液晶表示装置にした場合、強い外光の下では反射及び映り込み等の問題があるので、さらに反射率を下げ、表示コントラストを高める必要があった。
特開昭62−178905号公報 特開平4−90501号公報 特願平4−257089号公報
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、遮光層を、薄膜高濃度でかつ反射率を極端に低減したものとしたカラーフィルタを提供することにある。
本発明はこの課題を解決するため、透明基板上の画素部位に設けられ画素毎にその透過光を着色する透明着色層と、画素間部位に設けられた光透過を防止する遮光層とを備え、該遮光層が、基板側からの反射率が1%以下、光学濃度(OD)が4以上であり可視光領域でフラットな遮光性を持つことを特徴とするカラーフィルタを提供する。
また前記遮光層は感光性を有する着色樹脂組成物から形成されていることを、好ましくは前記着色樹脂組成物はカーボンブラックを含むことを、あるいは前記着色樹脂組成物の固形分は3〜40重量%であることを特徴とするカラーフィルタを提供する。
以上説明したように、本発明によるカラーフィルタは、画素間部位に形成される遮光層の反射率が極端に低減できることが分かった。また、本発明のカラーフィルタを用いた液晶表示装置は、遮光層の反射率が低く高濃度である為、強い外光の下でも、反射、及び映り込みがなくなり、さらに表示コントラストが良好となり、高品質な液晶表示装置の作製が可能となった。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における、混色有機顔料としては、可視光領域に光透過性を持つ有機顔料のうち、黄、青、紫、または黄、赤、青の顔料を混合して疑似黒色化したものを用いる。これは疑似黒色化する際に色度座標値がC光源の中心に来るような顔料を選択したものであって、これにより可視光領域でフラットな遮光性を持つこと可能となる。
また、混色有機顔料に適量のカーボンブラックを混合、同時分散させることで、遮光膜形成用感光性着色組成物をパターニングし、遮光膜にした後、前記のセンシタイジング処理により、S2+を主成分とする還元性溶液が遮光膜に良好に付着し、金属メッキの黒色化の際、ニッケル薄膜が析出しやすくなった。
ここで混色有機顔料に用いる黄色顔料としては、ノバパームイエローHR−01(C.I.Pig Yellow 83)、パリオトールイエローK−0961HD(C.I.Pig Yellow 138)、パリオトールイエローL1820(C.I.Pig Yellow 139)、Lumogen Yellow D 0790(C.I.Pig Yellow 101)、Sico Yellow D 0951(C.I.Pig Yellow 3)、SicoYellow D 1150(C.I.Pig Yellow 74)、Sico Fast Yellow D 1250(C.I.Pig Yellow1)、Sico Fast Yellow D 1350(C.I.Pig Yellow 13)、Sico Fast Yellow NB−D 1760(C.I.Pig Yellow 83)、Sicomin Yellow D1120(C.I.Pig Yellow 34)等があげられる。
赤色顔料としては、パーマネントカーミンFBB−02(C.I.Pig Red 146)、シンカシャレッドBRT−796D(C.I.Pig Violet 19)、クロモフタルレッドBRN(C.I.Pig Red 144)、ホスタパームピンクE(C.I.Pig Red 146)、クロモフタルレッドA2B(C.I.Pig Red 177)、Fanal Pink D4680(C.I.Pig Red 1 69)、Fanal Pink D4810(C.I.Pig Red 169)、Fanal Pink 4830(C.I.Pig Red 81)等があげられる。
青色顔料としては、ヘリオゲンブルーD−7565(C.I.Pig Blue 16)、ヘリオゲンブルーL6700F(C.I.Pig Blue 15:6)、ヘリオゲンブルーD7072D(C.I.Pig Blue 15:3)、ヘリオゲンブルーD6900D(C.I.Pig Blue 15:1)、ヘリオゲンブルーD6870D(C.I.Pig Blue 15:2)、ヘリオゲンブルーD7100D(C.I.Pig Blue 15:4)等があげられる。
紫色顔料としては、Fanl Vaiolet D5460(C.I.PigViolet 1 45175:1)、Fanl Vaiolet D5480(C.I.Pig Violet 1 45170:2)、Fanl Vaiolet D6060(C.I.Pig Violet 39 42555:2)、Fanl Vaiolet D6070(C.I.Pig Violet 39 42555:2)、リオノゲンバイオレットRL(C.I.Pig Violet 23 51319)等があげられる。
これら顔料をパターン状の遮光膜として形成する方法としては、これら顔料を感光性樹脂中に分散させ、フォトリソグラフィにより形成する方法が可能である。この際に用いる樹脂としては分散性、耐熱性、アルカリ現像性、透明性に優れたアクリル系樹脂が好ましい。
前記アクリル系樹脂の成分とするアクリル系モノマーとしては、
Figure 2006154849
が挙げられ、ここで、
はHまたはCH、Rは(分枝)アルキル、またはフェニル、シクロヘキシル、テトラヒドロフルフリルメタクリレート等が示される。
これらの中から必要により選ばれる数種類のモノマーにより合成される。前記のアクリル系モノマーの他、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、N−ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリルメタクリレート等も適宜選択して用いることが出来る。
また、顔料を樹脂中に分散するため、分散剤が適宜用いられる。分散剤としては、非イオン性界面活性剤(例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル)、イオン性界面活性剤(例えばアルキルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ポリ脂肪酸塩、脂肪酸塩アルキルリン酸塩、テトラアルキルアンモニウム塩)、有機顔料誘導体、ポリエステル等があげられる。分散剤は1種類を単独で使用しても良く、2種類以上を混合して使用しても良い。
樹脂に感光性を与えるために樹脂に光重合性モノマーと光重合開始剤が添加される。光重合性モノマーとしては、単官能性モノマーとして、ノニルフェニルカルビトールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、2官能モノマーとして、トリプロピレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、3官能モノマーとしては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアネート、多官能モノマーとして、トリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタおよびヘキサアクリレート等が挙げられる。
光重合開始剤としては、トリアジン系化合物として、ピペロニル−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4’−メトキシ−1’−ナフチル)−4,6―ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等が挙げられる。
また、イミダゾール系化合物として、2−(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ジフェニルーイミダゾーエル二量体、2−(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ビス(3−メトキシフェニル)−イミダゾール二量体、2−(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−イミダゾール二量体、2−(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ビス(4−クロロフェニル)−イミダゾール二量体、2−(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ジ(2−フリル)−イミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4、5、4’、5’−テトラフェニル−1−2’ビイミダゾール等があげられる。
また、ベンゾフェノン系化合物として、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル,4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル等が挙げられる。
溶剤としては、トルエン、キシレン、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ジクライム、シクロヘキサノンなどが用いられるが、塗布性、分散安定性等から選択され、単一または複数の溶剤組成の溶剤を適宜選択する。
メッキ工程については、パターン状の遮光膜が形成されたガラス基板に対し、遮光膜側から一様に紫外線を照射する紫外線照射工程、水素化ホウ素ナトリウムを主成分とする還元性溶液又は次亜リン酸ナトリウムと水素化ナトリウムを主成分とする還元性溶液で処理して前記遮光膜にのみ選択的に還元性溶液を付与するセンシタイジング工程、塩化パラジウムを主成分とする溶液で処理し前記還元性溶液が付与された遮光膜上にメッキ触媒となる金属パラジウムを析出させるアクチベーティング工程、無電解メッキにより前記遮光膜上に金属薄膜を形成する無電解メッキ工程に分けられる。
紫外線照射工程における光源としては、例えば、波長λ=184.9nm、253.7nmの低圧水銀ランプ等が挙げられる。
センシタイジング工程における還元性溶液としては、濃度5g/リットル程度の水素化ホウ素ナトリウムを主成分とする水溶液、あるいは濃度5g/リットル程度の次亜リン酸ナトリウムと濃度5g/リットル程度の水酸化ナトリウムを主成分とする水溶液等が挙げられ、室温条件下においてこの水溶液中に前記ガラス基板を3〜10分程度浸漬してセンシタイジング処理を行うものである。
アクチベータ工程において適用される処理溶液としては、濃度0.3g/リットル程度の塩化パラジウムが溶解されたpH=6〜7の溶液等が利用でき、室温条件下においてこの溶液中に3〜10分程度ガラス基板を浸漬し、前記還元性溶液が付与された遮光膜上にメッキ触媒となる金属パラジウムを析出させる。
なお、無電解メッキ法により前記遮光膜上に選択的に析出させる金属薄膜としては、ニッケル、銅、コバルト、スズ、白金、銀、あるいはこれ等の合金等が挙げられる。
遮光膜形成用着色樹脂組成物の固形分(混合顔料と樹脂と分散剤と光重合性モノマーと光重合開始剤等)は3〜40重量%が好ましく、更に好ましくは5〜30重量%、最も好ましくは7〜20重量%である。3重量%以下、または40重量%以上であるとスピンコート、ロールコート等の塗布装置で所望の膜厚を得る事が困難となり、また塗布性も低下する。
低反射率を得るために混合するカーボンブラックの割合は、混色有機顔料に対して1〜30重量部が好ましい。カーボンブラックの割合が30重量部以上の場合は、無電解メッキがされやすくなるものの、反射率が1%以上となってしまう。
黄色有機顔料と青色有機顔料と紫色有機顔料とを混合し疑似黒色化する場合、各有機顔料の割合は、好ましくは1:1:1〜2:2:1であり、特に好ましくは1:1:1〜1.3:1.3:1である。また、黄色有機顔料と赤色有機顔料と青色有機顔料とを混合し疑似黒色化する場合、各有機顔料の割合は、好ましくは1:1:1〜1:2:2であり、特に好ましくは1:1:1〜1:1.5:1.5である。有機顔料を混合し疑似黒色する場合、前記に示した範囲内で色度座標値がC光源の中心付近に位置するため、可視光をバランスよく反射する。
分散剤の割合は、混色有機顔料および、更にカーボンブラックを混合した混合顔料に対し1重量部以上とするのが好ましい。1重量部未満では均一な分散をすることが困難で安定性に欠けたものとなる。
光重合性モノマーの添加量は、分散樹脂の20〜150重量部程度であり、光重合開始剤の添加量は、光重合性モノマーの5〜50重量部、好ましくは10〜30重量部を1種または、2種以上添加して用いる。
以上のような構成により、本発明のカラーフィルタは、ガラス基板a側からの反射率が1%以下と低反射で、また、光学濃度(OD)も0.3μmという薄膜高濃度の特性を有する事が可能となった。これにより、強い外光の下でも反射、及び映り込み等がなくなり、また、表示コントラストも良好となった。
<実施例1:黄、青、紫>
アクリル樹脂(メタクリル酸20重量部、ヒドロキシエチルメタクリレート15重量部、メチルメタクリレート10重量部、ブチルメタクリレート55重量部を、エチルセロソルブ300重量部に溶解し、窒素雰囲気下で、アゾビスニトリル0.75重量部を加えて、70℃、5時間反応させ得られたアクリル樹脂)を、樹脂濃度20重量%になるようにエチルセロソルブで希釈した。この希釈樹脂80gと、黄色顔料(BASF社製:「パリオトールイエローL1820」(C.I.Pig Yellow 139))9.3g、青色顔料(BASF社製:「ヘリオゲンブルーL6700F」)7.2g、紫色顔料(東洋インキ製造(株)製:「リオノゲンバイオレットRL」)7.2g、分散剤(ゼネカ(株)製:
「ソルスパース」)2gを添加して、ビーズミル分散機で冷却しながら3時間分した。この着色樹脂105.7gに対し、光重合性モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート4.0gと、光重合開始剤としてピペロニル−s−トリアジン0.8gを添加し、溶剤としてエチルセロソルブで固形分7重量%になるように希釈し、よく撹はんして遮光膜形成用着色組成物を作製した。
前記遮光膜形成用着色組成物をガラス基板に塗布し、厚さ0.15(μm)の塗膜を得た。70℃20分プリベーク後、画素部が遮光されたマスクを介して精度良くアライメントを行った後、露光(150mJ/cm)し、2.5%炭酸ナトリウム水溶液で現像後良く水洗した。水洗乾燥後、150℃で1時間ベークして遮光膜をパターン状に形成した。(図1(A))
次に、このガラス基板1全面をアルカリ脱脂処理し、水洗かつ乾燥した後、低圧水銀ランプ(波長λ=184.9nm、253.7nm、出力120W)により前記遮光膜側から一様に紫外線を照射して遮光膜7表面を酸化させた。(図1(B))なお、この紫外線照射処理により以下に述べる還元性溶液に対する遮光膜7の浸水性を著しく向上させることができた。
そして、ガラス基板1を再度水洗した後、このガラス基板1を室内条件下において濃度5g/リットルの水素化ホウ素ナトリウム水溶液(還元性溶液)中に3〜10分間浸漬して前記遮光膜7のみ水素化ホウ素ナトリウム8を付与した。(図1(C))
前記、センシタイジング処理を施した後、ガラス基板1を水洗し、かつ、室内条件下において以下に示すアクチベーティング処理用水溶液(水酸化ナトリウムの水溶液によりそのpH=6〜7に調整されている)内にこのガラス基板1を3〜10分間浸漬して、水素化ホウ素ナトリウム8が付与された遮光膜7上のみにメッキ触媒となる金属パラジウム9を析出させた。(図1(D))
<アクチベーティング処理用水溶液>
塩化パラジウム 0.3/リットル
吐石酸ナトリウム 0.3/リットル
塩酸 3ミリリットル/リットル
次に、このガラス基板を再度水洗した後、液温50℃、pH=6.7に設定された無電解ニッケルメッキ液(奥野製薬工業(株)製:「トップケミアロイB−1」)内に前記ガラス基板1を50〜150秒間浸漬し、前記金属パラジウム9をメッキ触媒にして遮光膜7上に膜厚0.15μmの金属ニッケル膜2を析出させた。そして、ガラス基板1を水洗かつ乾燥し、230℃、1時間の加熱処理(ポストアニール)を施した後、室温条件下においてHNOの50%溶液中に前記ガラス基板1を3〜10秒間浸漬し金属ニッケル膜2表面を化成処理して黒色化させると共に水洗処理した。このような化成処理を施した後、再度、230℃、1時間の加熱処理を施し、表面が酸化された金属ニッケル膜2と遮光膜7とで構成される遮光層4を形成した。(図1(E))
最後に、この遮光層4が形成されたガラス基板1上の画素部位に、従来と同様の方法によりR、G、Bの透明着色層5を選択的に形成してカラーフィルタ6を製造した。(図1(F))
実施例1で作製したカラーフィルタにおける遮光層のガラス面からの反射率を分光測光装置で測定したところ、0.9%と低反射率であった。
また、遮光層の膜厚を膜厚測定装置で測定したところ、0.3μm、光学濃度(OD)を濃度計で測定したところ4であり、実施例1で作製した遮光層は、低反射でかつ薄膜高濃度であることが分かった。
実施例1で製造されたブラックマトリクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置は、ガラス側からの反射率が低いため、従来のブラックマトリクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置に比べ、外光において反射、及び映り込みがなく、さらに表示コントラストが良好となった。よって、本発明による遮光層を形成したカラーフィルタを用いることで、高品質な液晶表示装置の作製が可能となった。
<実施例2:黄、青、赤>
実施例1と同様にして得た希釈されたアクリル樹脂80gと、黄色顔料(BASF社製:「パリオトールイエローL1820」(C.I.Pig Yellow 139))7.2g、赤色顔料(チバガイギー社製:「クロモフタルレッドA2B」(C.I.Pig Red177 65300))7.2g、青色顔料(BASF社製:「ヘリオゲンブルーL6700F」)9.3g、分散剤(ゼネカ(株)製:「ソルスパース」)2gを実施例1同様に分散機にて分散し、以下実施例1と同様にしてカラーフィルタを製造した。
実施例2で作製したカラーフィルタにおける遮光層のガラス面からの反射率を分光測光装置で測定したところ、0.9%と低反射率であった。また、遮光層の膜厚を膜厚測定装置で測定したところ、0.3μm、光学濃度(OD)を濃度計で測定したところ4であり、実施例2で作製した遮光層は、低反射でかつ薄膜高濃度であることが分かった。
実施例2で製造されたブラックマトリクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置は、ガラス側からの反射率が低いため、従来のブラックマトリクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置に比べ、外光において反射、及び映り込みがなく、さらに表示コントラストが良好となった。よって、本発明による遮光層を形成したカラーフィルタを用いることで、高品質な液晶表示装置の作製が可能となった。
<実施例3:黄、青、紫;+カーボンブラック>
実施例1と同様にして得た希釈されたアクリル樹脂78gと、黄色顔料(BASF社製「パリオトールイエローL1820」(C.I.Pig Yellow139))7.7g、青色顔料(BASF社製:「ヘリオゲンブルーL6700F」)6.1g、紫色顔料(東洋インキ製造(株)製:「リオノゲンバイオレットRL」)6.1g、カーボンブラック2.1gと分散剤(ゼネカ(株)製:「ソルスパース」)2.2gを実施例1同様に分散機で分散した。この着色樹脂102.2gに対し、光重合性モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート3.9gと、光重合開始剤としてピペロニル−s−トリアジン0.8gを添加し、以下実施例1と同様にしてカラーフィルタを製造した。
実施例3で作製したカラーフィルタにおける遮光層のガラス面からの反射率を分光測光装置で測定したところ、1.0%と低反射率であった。また、遮光層の膜厚を膜厚測定装置で測定したところ、0.3μm、光学濃度(OD)を濃度計で測定したところ4であり、実施例3で作製した遮光層は、低反射でかつ薄膜高濃度であることが分かった。
実施例3で製造されたブラックマトリクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置は、ガラス側からの反射率が低いため、従来のブラックマトリクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置に比べ、外光において反射、及び映り込みがなく、さらに表示コントラストが良好となった。よって、本発明による遮光層を形成したカラーフィルタを用いることで、高品質な液晶表示装置の作製が可能となった。
<実施例4:黄、赤、青+カーボンブラック>
実施例1と同様にして得た希釈されたアクリル樹脂78gと、黄色顔料(BASF社製:「パリオトールイエローL1820」(C.I.Pig Yellow 139))6.1g、赤色顔料(チバガイギー社製:「クロモフタルレッドA2B」(C.I.Pig Red177 65300))6.1g、青色顔料(BASF社製:「ヘリオゲンブルーL6700F」)7.7g、カーボンブラック2.1gと分散剤(ゼネカ(株)製:「ソルスパース」)2.2gを実施例1同様に分散機で分散した。以下実施例3と同様にしてカラーフィルタを製造した。
実施例4で作製したカラーフィルタにおける遮光層のガラス面からの反射率を分光測光装置で測定したところ、1.0%と低反射率であった。また、遮光層の膜厚を膜厚測定装置で測定したところ、0.3μm、光学濃度(OD)を濃度計で測定したところ4であり、実施例4で作製した遮光層は、低反射でかつ薄膜高濃度であることが分かった。
実施例4で製造されたブラックマトリクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置は、ガラス側からの反射率が低いため、従来のブラックマトリクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置に比べ、外光において反射、及び映り込みがなく、さらに表示コントラストが良好となった。よって、本発明による遮光層を形成したカラーフィルタを用いることで、高品質な液晶表示装置の作製が可能となった。
<実施例5:裏露光法による製造>
基板としてコーニング社製ノンアルカリガラス:「7059」を用い、この上にフジハント(株)製:「カラーモザイクCR7000」をスピンコート法で膜厚が1.2μmになるようにコートし、90℃30分乾燥後、基板より100μmあけてマスクを配し、200mJ/cmで露光を行った後、現像、焼成をして赤色パターンを形成した。以下同様に緑色(「CG7000」)、青色(「CB7000」)のパターンを形成した。(図5(A))
この上に、実施例3と同様にして得た遮光膜形成用着色組成物を厚さ0.15μmに塗布し、(図5(B))70℃20分プリベーク後、透明基板の裏側から150mJ/cmで全面露光し、2.5%炭酸ナトリウム水溶液で現像し、水洗、乾燥後150℃1時間ベークして遮光膜をパターン状に形成した。(図5(C))この後全面をアルカリ脱脂処理し、水洗、乾燥後、低圧水銀ランプにより遮光膜側から一様に紫外線を照射した。水洗後、室内条件下において5g/リットルの水素化ホウ素ナトリウム水溶液(還元性溶液)中に3〜10分浸漬して前記遮光膜のみ水素化ホウ素ナトリウム8を付与した。(図5(D))
前記センシタイジング処理を施した後、ガラス基板を水洗し、かつ室内条件下において以下に示すアクチベーティング処理用水溶液(水酸化ナトリウムの水溶液によりそのPH=6〜7に調整されている)内にこのガラス基板を3〜10分浸漬して、水素化ホウ素ナトリウムが付与された遮光膜上のみメッキ触媒となる金属パラジウム9を析出させた(図5(E))
<アクチベーティング処理用水溶液>
塩化パラジウム 0.3/リットル
吐石酸ナトリウム 0.3/リットル
塩酸 3ミリリットル/リットル
次に、このガラス基板を再度水洗した後、液温50℃、pH=6.7に設定された無電解ニッケルメッキ液(奥野製薬工業(株)製:「トップケミアロイB−1」)内に前記ガラス基板を50〜150秒間浸漬し、前記金属パラジウムをメッキ触媒にして遮光膜上に膜厚0.15μmの金属ニッケル膜を析出させた。そして、ガラス基板を水洗かつ乾燥し、230℃、1時間の加熱処理(ポストアニール)を施し、カラーフィルタを作成した。(図5(F))
以上のようにして得たカラーフィルタの遮光層のガラス面からの反射率を分光測光装置で測定したところ、1.0%と低反射率であった。
また、遮光層の膜厚を膜厚測定装置で測定したところ、0.3μm、光学濃度(OD)を濃度計で測定したところ4であり、実施例5で作製した遮光層は、低反射でかつ薄膜高濃度であることが分かった。また裏露光法を用いたためブラックマトリクス画素上の重なり部分の特記のない平坦なものとなった。
実施例1で製造されたブラックマトリクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置は、ガラス側からの反射率が低いため、従来のブラックマトリクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置に比べ、外光において反射、及び映り込みがなく、さらに表示コントラストが良好となった。また、平坦なカラーフィルタのため、表示ムラ等の発生もなかった。よって、本発明による遮光層を形成したカラーフィルタを用いることで、高品質な液晶表示装置の作製が可能となった。
<比較例1:カーボンブラックのみ>
実施例1と同様にして得た希釈されたアクリル樹脂78gとカーボンブラック22gと分散剤(ゼネカ(株)製:「ソルスパース」)2.2gを、実施例1と同様にして分散機で分散した。以下実施例3と同様にしてカラーフィルタを製造した。
比較例で作成したカラーフィルタにおける遮光層のガラス面からの反射率を分光測定装置で測定したところ、7%と反射率が高かった。また、実施例4で製造されたブラックマトリクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置はガラス側からの反射率が高いため、外光において反射、及び映り込みが発生し、良好な表示コントラストも得られなかった。
<比較例2:黄、青、紫、金属層なし>
実施例1と同様にして得た希釈されたアクリル樹脂80gと、黄色顔料(BASF社製:「パリオトールイエローL1820」(C.I.Pig YELLOW139))9.3g、青色顔料(BASF社製:「ヘリオゲンブルーL6700F」)7.2g、紫色顔料(東洋インキ製造(株)製:「リオノゲンバイオレットRL)7.2g、分散剤(ゼネカ(株)製:「ソルスパース」)2gを添加したものを実施例1と同様にして分散機で分散した。この着色樹脂105.7gに対し、光重合性モノマーとしてピペロニル−S−トリアジン0.8gを添加し、実施例1と同様に遮光膜形成用着色組成物を作製した。
前記遮光膜形成用着色組成物をガラス基板に塗布し、厚さ0.15μmの塗膜を得た。70℃20分プリベーク後、画素部が遮光されたマスクを介して精度良くアライメントを行った後、露光(150ml/cm)し、2.5%炭酸ナトリウム水溶液で現像後良く水洗した。水洗乾燥後、150℃で1時間ベークして遮光膜をパターン状に形成し、ブラックマトリクス(遮光層)を作製した。
最後に、このブラックマトリクスが形成されたガラス基板の画素部位に、従来と同様の方法によりR、G、Bの透明着色層を選択的に形成してカラーフィルタを製造した。
比較例2で作製したカラーフィルタにおける遮光層のガラス面からの反射率を分光測定装置で測定したところ、0.9%と低反射であった。しかし、遮光層の光学濃度(OD)を濃度計で測定したところ0.5であり、比較例2で作製した遮光層は、低反射であるものの、高濃度ではなかった。比較例2で製造されたブラックマトリクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置は、ブラックマトリクスの濃度が低いため、良好な表示コントラストが得られなかった。
<比較例3:黄、青、赤、金属層なし>
実施例1と同様にして希釈されたアクリル樹脂80gと、黄色顔料(BASF社製:「パトリオトールイエローL1820」(C.I.Pig YELLOW139))7.2g、赤色顔料(チバガイギー社製:「クロモフタルレッドA2B」(C.I.Pig RED117 65300))7.2g、青色顔料(BASF社製:「ヘリオゲンブルーL6700F」)9.3g、分散剤(ゼネカ(株)製:「ソルスパース」)2gを添加してこれを実施例1と同様にして分散機で分散した。この着色樹脂105.7gに対し、光重合性モノマーとしてトリメチロールプロアンアクリレート4.0gと、光重合性開始剤としてピペロニル−S−トリアジン0.8gを添加し、実施例1と同様に遮光膜形成用着色組成物を作製した。
前記遮光膜形成用着色組成物をガラス基板に塗布し、厚さ0.15μmの塗膜を得た。70℃20分プリベーク後、露光(150mJ/cm)し、2.5%炭酸ナトリウム水溶液で現像後良く水洗した。水洗乾燥後、150℃で1時間ベークして遮光膜をパターン状に形成し、ブラックマトリクス(遮光層)を作製した。
最後に、このブラックマトリクスが形成されたガラス基板の画素部位に、従来と同様の方法によりR、G、Bの透明着色層を選択的に形成してカラーフィルタを製造した。
比較例3で作製したカラーフィルタにおける遮光層のガラス面からの反射率を分光測定装置で測定したところ、0.9と低反射であった。しかし、遮光層の光学濃度(OD)を濃度計で測定したところ0.5であり、比較例3で作製した遮光層は、低反射であるものの高濃度ではなかった。比較例で製造されたブラックマトリクスが形成されたカラーフィルタを用いた液晶表示装置は、ブラックマトリクスの濃度が低いため、良好な表示コントラストが得られなかった。
本発明のカラーフィルタの一実施例の製造工程を示す説明図である。 無電解メッキ法が適用された従来のカラーフィルタの製造工程を示す説明図である。 従来のカラーフィルタに係る断面の構造を示す説明図である。 カラーフィルタが組込まれたカラー液晶表示装置の構成の一例を示す説明図である。 本発明のカラーフィルタの裏露光法による製造工程を示す説明図である。
符号の説明
1…ガラス基板 2…金属ニッケル膜 4…遮光層 5…透明着色層
6…カラーフィルタ 7…遮光膜 8…水素化ホウ素ナトリウム
9…金属パラジウム

Claims (4)

  1. 透明基板上の画素部位に設けられ画素毎にその透過光を着色する透明着色層と、画素間部位に設けられた光透過を防止する遮光層とを備え、該遮光層が、基板側からの反射率が1%以下、光学濃度(OD)が4以上であり可視光領域でフラットな遮光性を持つことを特徴とするカラーフィルタ。
  2. 前記遮光層は感光性を有する着色樹脂組成物から形成されていることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ。
  3. 前記着色樹脂組成物はカーボンブラックを含むことを特徴とする請求項2記載のカラーフィルタ。
  4. 前記着色樹脂組成物の固形分は3〜40重量%であることを特徴とする請求項2または3記載のカラーフィルタ。
JP2006013738A 1997-02-13 2006-01-23 カラーフィルタ Pending JP2006154849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013738A JP2006154849A (ja) 1997-02-13 2006-01-23 カラーフィルタ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2875697 1997-02-13
JP2006013738A JP2006154849A (ja) 1997-02-13 2006-01-23 カラーフィルタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8808097A Division JPH10288703A (ja) 1997-02-13 1997-04-07 カラーフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006154849A true JP2006154849A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36633127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013738A Pending JP2006154849A (ja) 1997-02-13 2006-01-23 カラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006154849A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178149A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 凸版印刷株式会社 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、及び表示装置
JP2019207306A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色感光性組成物
JP7433385B2 (ja) 2018-11-02 2024-02-19 artience株式会社 感光性着色組成物、ブラックマトリックス、およびシリコン基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146410A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Dainippon Printing Co Ltd ブラックマトリックス基板およびこれを用いたカラーフィルタ
JPH08227009A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ
JPH08286026A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Toppan Printing Co Ltd ブラックマトリクス基板及びそれを用いたカラーフィルタ
JPH10288703A (ja) * 1997-02-13 1998-10-27 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146410A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Dainippon Printing Co Ltd ブラックマトリックス基板およびこれを用いたカラーフィルタ
JPH08227009A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ
JPH08286026A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Toppan Printing Co Ltd ブラックマトリクス基板及びそれを用いたカラーフィルタ
JPH10288703A (ja) * 1997-02-13 1998-10-27 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178149A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 凸版印刷株式会社 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、及び表示装置
JP5704262B1 (ja) * 2013-04-30 2015-04-22 凸版印刷株式会社 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、及び表示装置
CN105164558A (zh) * 2013-04-30 2015-12-16 凸版印刷株式会社 显示装置用基板、显示装置用基板的制造方法及显示装置
KR20160002870A (ko) 2013-04-30 2016-01-08 도판 인사츠 가부시키가이샤 표시 장치용 기판, 표시 장치용 기판의 제조 방법 및 표시 장치
KR102034073B1 (ko) * 2013-04-30 2019-10-18 도판 인사츠 가부시키가이샤 표시 장치용 기판, 표시 장치용 기판의 제조 방법 및 표시 장치
JP2019207306A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色感光性組成物
JP7433385B2 (ja) 2018-11-02 2024-02-19 artience株式会社 感光性着色組成物、ブラックマトリックス、およびシリコン基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI413858B (zh) 彩色濾光片之製法
US5498498A (en) Photosensitive resin composition used in a method for forming a light-shielding film
TWI459049B (zh) 紅色像素形成用著色組成物、彩色濾光片及彩色液晶顯示元件
JP2006154849A (ja) カラーフィルタ
JPH10288703A (ja) カラーフィルタ
CN104714367B (zh) 着色组合物、着色硬化膜和显示元件
TW530167B (en) Curable composition for the color filter of a semitransparent reflective color liquid display device, color filter and liquid display device
JPH08286026A (ja) ブラックマトリクス基板及びそれを用いたカラーフィルタ
JP2012013734A (ja) 赤色感光性樹脂組成物およびカラーフィルタ
JP2000056120A (ja) 表示装置用カラーフィルタ及び表示装置
TWI459134B (zh) 著色感放射線性組成物、著色劑分散液、彩色濾光片及彩色液晶顯示元件
JP4529460B2 (ja) 感光性着色組成物、それを用いて形成されるカラーフィルタ、およびカラーフィルタの製造方法
JPWO2006132240A1 (ja) カラーフィルター及びそれを用いた液晶表示装置
JP2713054B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP3287635B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
KR100290514B1 (ko) 감광성착색조성물,그리고색필터및색필터의제조방법
JP2008001961A (ja) 金属微粒子分散物、着色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルタ、及び表示装置
JP2007186777A (ja) 金属微粒子分散物及びその製造方法、並びに着色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルター、液晶表示装置
JP2006139305A (ja) 表示装置用カラーフィルタ及び表示装置
JP2001042521A (ja) 感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP4300853B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP5041745B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及び該方法で作製されたカラーフィルタを用いた半透過型液晶表示装置
JP4379979B2 (ja) 着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP2006195479A (ja) 表示装置用カラーフィルタ及び表示装置
JP5035309B2 (ja) 感光性着色組成物、それを用いて形成されるカラーフィルタ、およびカラーフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826