JPH10287714A - (メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液並びに高吸水性複合材料及びその製造方法並びに高吸水性織物の製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液並びに高吸水性複合材料及びその製造方法並びに高吸水性織物の製造方法

Info

Publication number
JPH10287714A
JPH10287714A JP9097243A JP9724397A JPH10287714A JP H10287714 A JPH10287714 A JP H10287714A JP 9097243 A JP9097243 A JP 9097243A JP 9724397 A JP9724397 A JP 9724397A JP H10287714 A JPH10287714 A JP H10287714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin
superabsorbent
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9097243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650506B2 (ja
Inventor
Naotake Amako
直武 尼子
Koichi Ikegami
幸一 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOO KAGAKU KOGYO KK
GOOU KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
GOO KAGAKU KOGYO KK
GOOU KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOO KAGAKU KOGYO KK, GOOU KAGAKU KOGYO KK filed Critical GOO KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP09724397A priority Critical patent/JP3650506B2/ja
Publication of JPH10287714A publication Critical patent/JPH10287714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650506B2 publication Critical patent/JP3650506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摩擦、衝撃等により基材から脱落しにくい高
吸水性樹脂層を形成することができる(メタ)アクリル
酸塩系樹脂溶液を提供する。 【解決手段】 (メタ)アクリル酸を含有するモノマー
成分中の一部のカルボキシル基を塩基性化合物で中和
し、この中和されたモノマー成分をポリビニルアルコー
ルの存在下溶液中で重合する。ポリビニルアルコールと
モノマー成分からなる(メタ)アクリル酸塩系樹脂を均
一にしかも安定に混合することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衛材、園芸用保水
材等に好適に用いられる高吸水性複合材料の製造に使用
される(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液並びにこれを用
いた高吸水性複合材料及びその製造方法並びに高吸水性
複合材料を用いた高吸水性織物の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、基材の表面に高吸水性樹脂層
を備えた高吸水性複合材料が提案されている。高吸水性
樹脂層は例えば、パール状、粉末状等の高吸水性樹脂を
基材の表面に付着させて固定化するようにして形成され
るが、パール状、粉末状等の高吸水性樹脂は、基材の表
面へ均一かつ安定に固定化することが困難である。そこ
で例えば特開昭60−149609号公報、特公平7−
119262号公報等には(メタ)アクリル酸塩等から
なるモノマーを基材に施し、基材中で重合させて高吸水
性樹脂層を形成する方法が提案されている。しかしなが
ら、これらの方法では基材への均一、安定な固定化は可
能となるものの、得られる高吸水性複合材料へのモノマ
ーの残存、あるいは製造コストが嵩む等の問題が充分に
は解消されないものであった。
【0003】一方、(メタ)アクリル酸塩系樹脂の水性
液に熱反応性架橋剤を添加したものを基材に施した後、
(メタ)アクリル酸塩系樹脂を熱反応性架橋剤で加熱架
橋させることにより基材の表面に高吸水性樹脂層を均
一、安定に形成させる方法が試みられてきた。例えば米
国特許第3926891、3980663号明細書に開
示されるものである。しかしながら、この場合、加熱架
橋後の高吸水性樹脂層の強度、柔軟性が不充分であり摩
擦、衝撃等により高吸水性樹脂層が基材から脱落してし
まう問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、摩
擦、衝撃等により基材から脱落しにくい高吸水性樹脂層
を形成することができる(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶
液並びに(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液を用いた高吸
水性複合材料及びその製造方法並びに高吸水性複合材料
を用いた高吸水性織物の製造方法を提供することを目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液は、(メタ)アクリ
ル酸を含有するモノマー成分中の一部のカルボキシル基
を塩基性化合物で中和し、この中和されたモノマー成分
をポリビニルアルコールの存在下溶液中で重合して成る
ことを特徴とするものである。
【0006】また本発明の請求項2に記載の(メタ)ア
クリル酸塩系樹脂溶液は、(メタ)アクリル酸を含有す
るモノマー成分をポリビニルアルコールの存在下溶液中
で重合し、この溶液中の一部のカルボキシル基を塩基性
化合物で中和して成ることを特徴とするものである。ま
た本発明の請求項3に記載の(メタ)アクリル酸塩系樹
脂溶液は、上記ポリビニルアルコールが、(メタ)アク
リル酸塩系樹脂を架橋するための熱反応性架橋剤もしく
は(メタ)アクリル酸塩系樹脂のカルボキシル基と反応
可能な官能基を有するものであることを特徴とするもの
であることを特徴とするものである。
【0007】また本発明の請求項4に記載の(メタ)ア
クリル酸塩系樹脂溶液は、ポリビニルアルコールの上記
官能基が、カルボキシル基もしくはアセトアセチル基で
あることを特徴とするものである。本発明の請求項5に
記載の高吸水性複合材料は、上記請求項1乃至4のいず
れかに記載の(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液の(メ
タ)アクリル酸塩系樹脂を熱反応性架橋剤で架橋して基
材の表面に高吸水性樹脂層を形成して成ることを特徴と
するものである。
【0008】本発明の請求項6に記載の高吸水性複合材
料の製造方法は、上記請求項1乃至4のいずれかに記載
の(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液に熱反応性架橋剤を
配合して処理液を調製し、この処理液を基材に担持させ
た後、加熱することによって(メタ)アクリル酸塩系樹
脂を熱反応性架橋剤で架橋して基材の表面に高吸水性樹
脂層を形成することを特徴とするものである。
【0009】また本発明の請求項7に記載の高吸水性複
合材料の製造方法は、請求項6の構成に加えて、上記基
材が糸条であって、経糸糊付け法で処理液を基材に担持
させることを特徴とするものである。本発明の請求項8
に記載の高吸水性織物の製造方法は、糸条の基材を用い
て請求項5に記載の高吸水性複合材料を形成し、この高
吸水性複合材料を製織することを特徴とするものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。(メタ)アクリル酸を含有するモノマー成分は、
(メタ)アクリル酸とこれに共重合可能な他のモノマー
を含有して構成される。(メタ)アクリル酸に共重合可
能な他のモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート等の直鎖、分
岐あるいは脂環式アルキル(メタ)アクリレート類、並
びにヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルキレン
グリコールもしくはその誘導体のモノ(メタ)アクリレ
ート類、(メタ)アクリルアミド類、N−置換マレイミ
ド類、ビニルピロリドン、アクリロニトリル、酢酸ビニ
ル、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルエーテル
類、イタコン酸、クロトン酸等が挙げられ、これらは単
独で又は組み合わせて用いることができる。これら他の
モノマーはモノマー成分中で20モル%以下であること
が好ましく、これを超えると、後述する高吸水性樹脂層
の吸水性が不足する恐れがある。
【0011】塩基性化合物としては例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金
属塩に代表される無機塩基性化合物、もしくはモノエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン等の有機塩基性化
合物を用いることができる。ポリビニルアルコール(P
VA)としては、汎用のものでよく、部分ケン化物と完
全ケン化物のいずれであってもよい。またその重合度は
特に限定されないが、(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液
中での分散性と(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液の粘度
が良好となるように、200〜3000のものを用いる
のが好ましい。さらに重合度が500〜2000のもの
を用いると、(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液の安定性
が特に優良になり、加えて(メタ)アクリル酸塩系樹脂
溶液の粘度も基材に塗布させるのに最適なものとなる。
【0012】モノマー成分の重合に使用する溶媒は、作
業環境や自然環境への配慮から、水単独又は水と水溶性
有機溶剤の混媒であることが好ましい。ただし水溶性有
機溶剤は、モノマー中のカルボキシル基及びポリビニル
アルコールが反応可能な官能基を有する場合には当該官
能基に対しても不活性でなければならない。水溶性有機
溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、2―プ
ロパノール等のアルコール類、並びにエチルセロソル
ブ、ブチルセロソルブ及びプロピレングリコールモノメ
チルエーテル等のグリコールエーテル類、並びにセロソ
ルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、ブチル
カルビトールアセテート及びプロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート等の酢酸エステル類、並びに
ジアルキルグリコールエーテル類等が挙げられ、これら
は単独で又は混合して用いることができる。
【0013】そして請求項1に記載の(メタ)アクリル
酸塩系樹脂溶液を調製するにあたっては、まず溶媒にモ
ノマー成分と塩基性化合物を配合してモノマー成分中の
一部のカルボキシル基を塩基性化合物で中和(部分中
和)する。この際、モノマー成分中のカルボキシル基の
10〜95%化学当量が中和されるようにモノマー成分
と塩基性化合物の配合量を設定する。この中和度が10
%化学当量未満であれば、後述する高吸水性樹脂層の吸
水性が不十分となる恐れがあり、また中和度が95%化
学当量を超えると、架橋に寄与するカルボキシル基の量
が少なくなって、吸水時に高吸水性樹脂層から(メタ)
アクリル酸塩系樹脂及びポリビニルアルコールが溶出す
る恐れがある。さらに好ましい中和度は、40〜80%
化学当量である。
【0014】次に、上記溶液にポリビニルアルコールを
配合する。ポリビニルアルコールの配合量はモノマー成
分に対して0.1〜20重量%に設定するのが好まし
い。配合量が0.1重量%に満たない場合は、後述する
高吸水性樹脂層の強度及び柔軟性が不十分となる恐れが
あり、また配合量が20重量%を超える場合は、高吸水
性樹脂層の吸水性能が低下する恐れがある。ポリビニル
アルコールの配合量は0.1〜10重量%に設定するの
がさらに好ましい。
【0015】次に、上記溶液に重合開始剤を配合してモ
ノマー成分を重合して(メタ)アクリル酸塩系樹脂を生
成することによって、ポリビニルアルコールと(メタ)
アクリル酸塩系樹脂が混在する(メタ)アクリル酸塩系
樹脂溶液を調製することができる。(メタ)アクリル酸
塩系樹脂の分子量は8000〜400000であること
が好ましい。(メタ)アクリル酸塩系樹脂の分子量が8
000未満であれば、高吸水性樹脂層の吸水性能やゲル
強度が不足する恐れがあり、(メタ)アクリル酸塩系樹
脂の分子量が400000を超えると、(メタ)アクリ
ル酸塩系樹脂溶液の粘度が高くなり過ぎて基材への樹脂
加工(例えば(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液の塗布)
が困難になる恐れがある。また、重合方法は、一般的な
重合方法、例えば通常の溶液重合法のような方法で良
く、また、還流下での重合、窒素気流中での重合等を問
わない。また開始剤としては、過硫酸アンモニウム等過
硫酸塩が一般的であるが特に限定されない。またレドッ
クス系によっても良い。溶媒の使用量はモノマー成分と
ポリビニルアルコールの合計量100重量部に対して5
0〜400重量部にするのが好ましく、特に重合率を高
く保ち、均一な重合状態を得るためには、100〜30
0重量部に設定するのがさらに好ましい。
【0016】また請求項2に記載の(メタ)アクリル酸
塩系樹脂溶液を調製するにあたっては、まず溶媒にモノ
マー成分とポリビニルアルコールを配合する。モノマー
成分とポリビニルアルコールの配合量は上記と同様であ
る。次に、この溶液に重合開始剤を配合してモノマー成
分を重合して(メタ)アクリル酸系樹脂を生成する。重
合開始剤及び分子量、重合方法は上記と同様である。次
に、この溶液に塩基性化合物を配合し、(メタ)アクリ
ル酸系樹脂の一部のカルボキシル基を中和して(メタ)
アクリル酸塩系樹脂を生成することによって、ポリビニ
ルアルコールと(メタ)アクリル酸塩系樹脂が混在する
(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液を調製することができ
る。カルボキシル基の中和度は上記と同様である。
【0017】このように(メタ)アクリル酸を含むモノ
マー成分をポリビニルアルコール存在下の溶液中で重合
して(メタ)アクリル酸塩系樹脂を生成することによっ
て、ポリビニルアルコールと(メタ)アクリル酸塩系樹
脂が均一にしかも安定に混合された(メタ)アクリル酸
塩系樹脂溶液を得ることができ、(メタ)アクリル酸塩
系樹脂の水溶液とポリビニルアルコールの水溶液とを単
に機械的に混合した場合のように、混合液の二層分離、
塗布むら、あるいは最終的に形成される高吸水性樹脂層
の強度の不充分や性能の不安定等の問題が生じないよう
にすることができる。
【0018】上記(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液にお
いて、ポリビニルアルコールとしては、(メタ)アクリ
ル酸塩系樹脂を架橋するための熱反応性架橋剤と反応可
能な官能基と(メタ)アクリル酸塩系樹脂のカルボキシ
ル基と反応可能な官能基の一方あるいは両方を分子内に
有するものであることが好ましい(請求項3)。熱反応
性架橋剤はアクリル酸塩系樹脂の水性液中の樹脂成分等
に存在する官能基と反応可能な官能基を分子内に少なく
とも2個以上有するものであって、例えば、ポリオール
ポリグリシジルエーテル等の水溶性エポキシ化合物類、
並びにエチレンジアミン等の水溶性アミン類、並びにエ
チレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール等の水溶性多価アルコール類等が挙げられ
る。特にポリオールポリグリシジルエーテル等が良好な
混合性及び加熱架橋性を有するので好適である。
【0019】熱反応性架橋剤あるいはカルボキシル基と
反応可能な官能基としては、カルボキシル基、アセトア
セチル基を例示することができる(請求項4)。特にア
セトアセチル基は上記好ましいグリシジル基を有する熱
反応性架橋剤と反応する官能基であり、特に好ましい。
このようにポリビニルアルコールが分子内に、(メタ)
アクリル酸樹脂のカルボキシル基、熱反応性架橋剤と反
応可能な官能基を有しているものであるので、加熱架橋
して後述するような高吸水性樹脂層を形成した際に、直
接あるいは熱反応性架橋剤を介して(メタ)アクリル酸
系樹脂とポリビニルアルコールを架橋させることがで
き、形成される高吸水性樹脂層の分子量を増大させるこ
とができる。従って、加熱架橋後の高吸水性樹脂層の強
度、柔軟性を特に良好なものとすることができる。ま
た、上記のような官能基を持たないポリビニルアルコー
ルを用いた場合には、吸水時に(メタ)アクリル酸系樹
脂やポリビニルアルコールの溶出が起こる場合がある
が、上記のような官能基を有している場合には吸水時の
(メタ)アクリル酸系樹脂やポリビニルアルコールの溶
出の発生を解消できるという効果がある。
【0020】次に上記(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液
を用いた高吸水性複合材料の製造方法を説明する(請求
項6)。まず、(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液に上記
の熱反応性架橋剤を配合して処理液を調製する。熱反応
性架橋剤の配合量は、(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液
中の官能基の化学当量によっても異なるが、(メタ)ア
クリル酸塩系樹脂溶液中の固形分((メタ)アクリル酸
塩系樹脂とポリビニルアルコール)に対して0.01〜
10.0重量%であることが好ましい。熱反応性架橋剤
の配合量が0.01重量%よりも少ないと、加熱架橋後
の高吸水性樹脂層の強度が不十分となる恐れがあり、ま
た、熱反応性架橋剤の配合量が10.0重量%よりも多
いと、加熱架橋後の高吸水性樹脂層の吸水性能が低下す
る恐れがある。
【0021】次に、上記処理液に架橋触媒、防腐剤、消
泡剤、潤滑成分、浸透剤、平滑剤等を必要に応じて配合
する。次に、この処理液を基材に担持させる。基材とし
ては例えば、不織布、織物、編織物、ウェブ、紙、木
材、パルプ及び糸条、並びにスポンジ等の多孔質材料等
を用いることができる。また担持させる方法としては塗
布や含浸などを採用する。塗布方法は特に限定しない
が、例えば、基材が不織布、織物のようなシート状のも
のであればシルク印刷、パッド印刷等各種印刷法、ロー
ルコート法、スプレー法、カーテンコート法、パディン
グ法等の塗布方法が好適に用いられる。処理液の塗布量
は、処理液の濃度、加工方法、要求される吸水性能、コ
スト等によって適宜調整されるが、5〜300g/m2
が好ましい。処理液の塗布量が5g/m2 未満であれ
ば、吸水性能が不十分となる恐れがあり、また、処理液
の塗布量が300g/m2 を超えると、基材と接してい
ない高吸水性樹脂層の割合が増し、高吸水性樹脂層の脱
落を招く恐れがある。
【0022】尚、一般に、吸水層を形成する成分が基材
の表面にドット状、ストライプ状等の不連続な塗布形態
により塗布されている方が最終的に形成された高吸水性
複合材料の吸水性が良くなることが知られているが、本
発明の(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液は適度な粘性を
有するので、ドット状、ストライプ状等の塗布が容易で
ある。
【0023】次に、上記処理液を担持させた基材に加熱
処理を施して(メタ)アクリル酸塩系樹脂及びポリビニ
ルアルコールを架橋させることによって、基材の表面に
(メタ)アクリル酸塩系樹脂及びポリビニルアルコール
からなる高吸水性樹脂層が形成された高吸水性複合材料
を製造することができる(請求項5)。加熱方法は特に
限定されず一般的な方法でよい。尚、上記加熱処理は高
吸水性樹脂層の乾燥工程と併せて行ってもよい。
【0024】このように製造される高吸水性複合材料
は、ポリビニルアルコールと(メタ)アクリル酸塩系樹
脂を含有して高吸水性樹脂層を形成するので、(メタ)
アクリル酸塩系樹脂のみの高吸水性樹脂層よりも強度、
柔軟性を高くすることができる。またポリビニルアルコ
ールと(メタ)アクリル酸塩系樹脂を架橋させることに
よって、高吸水性樹脂層の強度、柔軟性をさらに高くし
て安定させることができる。
【0025】次に、上記(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶
液を用いた高吸水性織物の製造方法を説明する(請求項
8)。基材としては、ポリエステル糸、ナイロン糸等の
合成繊維、レーヨン、アセテート等の化学繊維、綿等の
天然繊維等の糸条を用いることができる(請求項7)。
この基材の表面に製織準備工程で通常用いられるサイジ
ング機を使用して(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液を塗
布し、上記と同様の加熱処理を施すことによって、高吸
水性樹脂層で覆われた糸条とすることができる。
【0026】さらに具体的な経糸糊付け方法としては、
ワーピングサイザーを使用したごく一般的な機械サイジ
ングを例示することができ、糸条を(メタ)アクリル酸
塩系樹脂溶液の中に浸漬し、この後、スクイジングロー
ラーで糸条に付着した余分なの樹脂を絞り落とし、次
に、乾燥工程に移る。また、糸条に樹脂を付着させるに
あたっては、ローラーサイジング機を使用してもよい。
加熱処理方法(乾燥方法)としては、ホットエアー乾燥
が好ましく、ホットエアー乾燥後にさらにシリンダー乾
燥を行うようにしてもよい。シリンダー乾燥のみの場合
はシリンダーへの樹脂の付着等の問題があり、好ましく
ない。尚、経糸糊付け方法としては上記の方法に限定さ
れるものではなく、他の任意の方法であってもよい。そ
してこの糸条を経糸又は緯糸としてエアージェットルー
ム、レピアルーム、普通織機等のドライ織機で製織する
ことで高吸水性織物を得ることができる。
【0027】ところで、織物を製造する場合、製織準備
工程において(メタ)アクリル酸エステル共重合物、P
VA、でんぷん等の経糸糊剤を用いて糸条表面に糊皮膜
を形成し、糸条中の繊維間に収束性或いは抱合性を与
え、製織時の筬打ち等による衝撃から保護し、糸切れ、
繊維の摩耗、毛羽抜け等を防止する。そして、製織の後
に精練等により糊を落として織物を得る。しかしなが
ら、上記本発明の(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液を用
いて形成された高吸水性樹脂層で覆われた糸条の場合、
経糸糊付けを省略して直ちに製織することで直接高吸水
性を有する織物を得られる点で有利である。
【0028】すなわち、単に(メタ)アクリル酸塩系樹
脂の水性液に熱反応性架橋剤を添加したものを基材の表
面に施した後、加熱架橋等により基材に高吸水性樹脂層
を形成させた場合においては、加熱架橋後の高吸水性樹
脂層の強度、柔軟性が不充分であり、製織時の摩擦、衝
撃等により高吸水性樹脂層が糸条の表面より脱落し、織
機上での落ち糊がひどく実用化が困難であったが、本発
明の(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液を用いた場合は、
高吸水性樹脂層は上述の如く優れた強度、柔軟性を有す
るので、製織時の摩擦、衝撃等に耐え、織機上での落ち
糊を充分に軽減することが可能である。
【0029】このことにより高吸水性織物を製造する場
合には、従来のサイジング(ノリ付け)工程→製織工程
→精練工程→樹脂加工工程が、サイジング(樹脂加工)
工程→製織工程に簡略化でき、高吸水性樹脂が安定に固
定化された高吸水性織物が、簡便にしかも安価に製造で
きる。尚、上述のようにして得られた高吸水性を有する
糸条は編織にも使用可能である。また本発明において
(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及び/又はメタク
リル酸を意味する。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳述する。
尚、本発明は、これら実施例に限定されるものではな
い。 (実施例1)撹拌機、還流冷却器、温度計、窒素ガス導
入管を付設した容量1リットルの5つ口丸底フラスコ
に、水189g、2−プロパノール27g、アクリル酸
108g、過硫酸アンモニウム0.045g、ゴーセフ
ァイマーZ−200(日本合成化学工業株式会社製の平
均重合度1000、ケン化度95モル%のアセトアセチ
ル基変性PVA)の10%水溶液45gを仕込み撹拌
し、ついで窒素ガスを吹き込んで溶存酸素を追い出し
た。その後、昇温し重合を開始させ、温度90℃で2時
間保持し重合を完結させた。そして60℃まで冷却し、
15%濃度の水酸化ナトリウム水溶液200gで除々に
中和した。これを冷却し、アクリル酸塩樹脂水溶液Aを
得た。
【0031】このアクリル酸塩樹脂水溶液Aを7.5重
量%濃度に調整し、架橋剤としてポリエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル(官能基当量200)を水溶液
Aの固型分に対し1%添加し、充分に撹拌して処理液を
調製した。この処理液をポリエステル不織布(目付量6
5g/m2 )に塗装用拡散スプレーを使用し、塗出圧2
5kgf/cm2 で噴霧した。これを180℃で、7分
間熱乾燥及び熱架橋して高吸水性樹脂の付着量が65g
/m2 の高吸水シートを得た。
【0032】(実施例2)実施例1のアクリル酸塩樹脂
水溶液Aを20重量%濃度に調整し、架橋剤としてポリ
エチレングリコールジグリシジルエーテル(官能基当量
200)を水溶液Aの固型分に対し1%添加し、充分に
撹拌して処理液を調製した。この処理液を経糸、緯糸共
に150デニール/48フィラメントのポリエステル加
工糸の織物にロールコーティングし150℃で8分間熱
乾燥及び熱架橋して高吸水性樹脂の付着量が45g/m
2 の高吸水シートを得た。
【0033】(実施例3)実施例1のアクリル酸塩樹脂
水溶液Aを22重量%濃度に調整し、架橋剤としてポリ
エチレングリコールジグリシジルエーテル(官能基当量
200)を水溶液Aの固型分に対し1%添加し、充分に
撹拌して処理液を調製した。耐水性感光性乳剤にて製版
したスクリーン型(70メッシュポリエステル紗)を使
用し、ポリエステル不織布(目付量65g/m2 )上
に、この処理液を水玉状(直径5mm)に印捺した後、
温度150℃で5分間熱乾燥及び熱架橋して高吸水性樹
脂の付着量が30g/m2 の高吸水シートを得た。
【0034】(実施例4)実施例1のアクリル酸塩樹脂
水溶液Aを10重量%濃度に調整し、架橋剤としてポリ
エチレングリコールジグリシジルエーテル(官能基当量
200)を水溶液Aの固型分に対し1%添加し、充分に
撹拌して処理液を調製した。この処理液を、ポリエステ
ル150デニール48フィラメント加工糸にサイジング
機としてワーピングサイザーKS−200型(津田駒工
業株式会社製)を使用し、チャンバー温度150℃、シ
リンダー温度100℃、糸速度50m/分でサイジング
し、高吸水性樹脂の付着量が20重量%の高吸水性加工
糸を得た。
【0035】(実施例5)実施例4で得た高吸水性加工
糸を経糸に使用し、レピアルーム(津田駒工業株式会社
製)で織機回転数300r.p.m.平織りで製織した
ところ、製織効率93.2%、A反率95.2%であっ
た。こうして高吸水性織物を得た。なお、製織後の高吸
水性樹脂の付着量は10.0重量%であった。
【0036】(実施例6)撹拌機、還流冷却器、温度
計、窒素ガス導入管を付設した容量1リットルの5つ口
丸底フラスコに、アクリル酸108gを仕込み、これと
15%濃度の水酸化ナトリウム水溶液200gを攪拌し
て冷却下で徐々に中和した。この後、2−プロパノール
27g、過硫酸アンモニウム0.045g、ゴーセファ
イマーZ−200(日本合成化学工業株式会社製の平均
重合度1000、ケン化度95モル%のアセトアセチル
基変性PVA)の10%水溶液45gを仕込み撹拌し、
ついで窒素ガスを吹き込んで溶存酸素を追い出した。そ
の後、昇温し重合を開始させ、温度90℃で2時間保持
し重合を完結させた。そして、これを冷却し、アクリル
酸塩樹脂水溶液Bを得た。
【0037】実施例1において、アクリル酸塩樹脂水溶
液Aの代わりに、上記アクリル酸塩樹脂水溶液Bを使用
した以外は、実施例1と同処方、同操作にて処理して、
高吸水シートを得た。高吸水性樹脂の付着量は62g/
2 であった。 (実施例7)撹拌機、還流冷却器、温度計、窒素ガス導
入管を付設した容量1リットルの5つ口丸底フラスコ
に、水189g、2−プロパノール27g、アクリル酸
108g、過硫酸アンモニウム0.045g、ゴーセノ
ールGH−17(日本合成化学工業株式会社製の平均重
合度1700、ケン化度90モル%のPVA)の10%
水溶液45gを仕込み撹拌し、ついで窒素ガスを吹き込
んで溶存酸素を追い出した。その後、昇温し重合を開始
させ、温度90℃で2時間保持し重合を完結させた。そ
して、60℃まで冷却し、15%濃度の水酸化ナトリウ
ム水溶液200gで徐々に中和した。これを冷却し、ア
クリル酸塩樹脂水溶液Cを得た。
【0038】実施例1において、アクリル酸塩樹脂水溶
液Aの代わりに、上記アクリル酸塩樹脂水溶液Cを使用
した以外は、実施例1と同処方、同操作にて処理して、
高吸水シートを得た。高吸水性樹脂の付着量は62g/
2 であった。 (実施例8)実施例4において、アクリル酸塩樹脂水溶
液Aの代わりに、実施例7と同様のアクリル酸塩樹脂水
溶液Cを使用した以外は、実施例4と同処方、同操作に
て処理して、高吸水性加工糸を得た。高吸水性樹脂の付
着量は19.4重量%であった。
【0039】(実施例9)実施例8で得た高吸水性加工
糸を経糸に使用し、緯糸としてはポリエステル150デ
ニール48フィラメント加工糸を用い、実施例5と同条
件で製織したところ、製織効率86.4%、A反率8
5.2%であった。こうして高吸水性織物を得た。高吸
水性樹脂の付着量は9.0重量%であった。なお、製織
時の筬打ちの衝撃により、筬面に樹脂成分の脱落がわず
かに確認された。
【0040】(比較例1)撹拌機、還流冷却器、温度
計、窒素ガス導入管を付設した容量1リットルの5つ口
丸底フラスコに、水229.5g、2−プロパノール2
7g、アクリル酸108g、過硫酸アンモニウム0.0
45gを仕込み撹拌し、ついで窒素ガスを吹き込んで溶
存酸素を追い出した。その後、昇温し重合を開始させ、
温度90℃で2時間保持し重合を完結させた。そして、
60℃まで冷却し、15%濃度の水酸化ナトリウム水溶
液200gで除々に中和した。これを冷却し、アクリル
樹脂水溶液Dを得た。
【0041】実施例1において、アクリル酸塩樹脂水溶
液Aの代わりに、アクリル樹脂水溶液Dを使用した以外
は、実施例1と同処方、同操作にて処理して、高吸水シ
ートを得た。しかし、シート巻き取り時に巻き取りロー
ルとの摩擦により樹脂が脱落し、高吸水性樹脂の付着量
は50g/m2 にまで減少した。 (比較例2)実施例4において、アクリル酸塩樹脂水溶
液Aの代わりに、比較例1のアクリル樹脂水溶液Dを使
用した以外は、実施例4と同処方、同操作にて処理し
て、高吸水性加工糸を得た。しかし、巻き取り時の摩擦
により樹脂が脱落し高吸水性樹脂の付着量は18重量%
にまで減少した。
【0042】(比較例3)比較例2で得た高吸水性加工
糸を経糸に使用し、実施例5と同条件で製織したとこ
ろ、製織効率68.3%、A反率70.6%であった。
こうして高吸水性織物を得た。しかし、製織時の衝撃に
より樹脂が脱落し高吸水性樹脂の付着量は本来9重量%
であるはずのものが、6.0重量%にまで減少した。
【0043】上記実施例1乃至9及び比較例1乃至3に
ついて、吸水能を測定した。測定方法は、まず、高吸水
性複合材料約1gを精秤し、約500gの水に4時間浸
漬し、高吸水性樹脂層を充分に膨潤させた。ついで、1
00メッシュ篩で水切りした後、吸水した複合材料を精
秤し、下記式にしたがって吸水能を算出した。 吸水能(g/g)=〔吸水後重量(g)−吸水前重量
(g)〕/〔高吸水性複合材料の重量(g)〕 また、実施例1乃至9及び比較例1乃至3について、高
吸水性樹脂層の基材への固定化の程度を評価するため
に、充分に膨潤吸水した高吸水性複合材料を乾燥精秤
し、下記式により吸水時のゲル脱落(樹脂溶出)率を算
出した。
【0044】ゲル脱落(樹脂溶出)率(%)=〔吸水前
重量(g)−吸水乾燥後重量(g)〕/〔高吸水性樹脂
層の重量(g)〕 さらに、実施例1乃至9及び比較例1乃至3について、
吸水膨潤後のゲル状態を手触にて測定し、下記の三段階
評価を行なった。 ○ : 膨潤ゲルは、べとつきがなく、ドライ感があっ
た。 △ : 膨潤ゲルは、ほとんどべとつきがなかった。 × : 膨潤ゲルは、べとつきが強いものであった。
【0045】表1に上記各試験結果を示す。
【0046】
【表1】
【0047】表1から明らかなように、実施例1乃至9
は比較例1乃至3よりもゲル脱落率が低く、基材の表面
に高吸水性樹脂層が強固に形成されていた。
【0048】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に記載の
発明は、(メタ)アクリル酸を含有するモノマー成分中
の一部のカルボキシル基を塩基性化合物で中和し、この
中和されたモノマー成分をポリビニルアルコールの存在
下溶液中で重合するので、ポリビニルアルコールとモノ
マー成分からなる(メタ)アクリル酸塩系樹脂を均一に
しかも安定に混合することができ、(メタ)アクリル酸
塩系樹脂の水溶液とポリビニルアルコールの水溶液とを
単に機械的に混合した場合のように、混合液の二層分
離、塗布むら、あるいは最終的に形成される高吸水性樹
脂層の強度の不充分や性能の不安定等の問題が生じない
ようにすることができるものである。
【0049】また本発明の請求項2に記載の発明は、
(メタ)アクリル酸を含有するモノマー成分をポリビニ
ルアルコールの存在下溶液中で重合し、この溶液中の一
部のカルボキシル基を塩基性化合物で中和するので、ポ
リビニルアルコールとモノマー成分からなる(メタ)ア
クリル酸塩系樹脂を均一にしかも安定に混合することが
でき、(メタ)アクリル酸塩系樹脂の水溶液とポリビニ
ルアルコールの水溶液とを単に機械的に混合した場合の
ように、混合液の二層分離、塗布むら、あるいは最終的
に形成される高吸水性樹脂層の強度の不充分や性能の不
安定等の問題が生じないようにすることができるもので
ある。
【0050】また本発明の請求項3に記載の発明は、上
記ポリビニルアルコールが、(メタ)アクリル酸塩系樹
脂を架橋するための熱反応性架橋剤もしくは(メタ)ア
クリル酸塩系樹脂のカルボキシル基と反応可能な官能基
を有するものであるので、加熱架橋して高吸水性樹脂層
を形成した際に、直接あるいは熱反応性架橋剤を介して
(メタ)アクリル酸系樹脂とポリビニルアルコールを架
橋させることができ、形成される高吸水性樹脂層の分子
量を増大させることができる。従って、加熱架橋後の高
吸水性樹脂層の強度、柔軟性を良好なものとすることが
できるものである。
【0051】また本発明の請求項4に記載の発明は、ポ
リビニルアルコールの上記官能基が、カルボキシル基も
しくはアセトアセチル基であるので、(メタ)アクリル
酸系樹脂とポリビニルアルコールを良好に架橋させるこ
とができ、加熱架橋後の高吸水性樹脂層の強度、柔軟性
を特に良好なものとすることができるものである。また
本発明の請求項5に記載の発明は、上記請求項1乃至4
のいずれかに記載の(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液の
(メタ)アクリル酸塩系樹脂を熱反応性架橋剤で架橋し
て基材の表面に高吸水性樹脂層を形成するので、ポリビ
ニルアルコールによって高吸水性樹脂層を基材に安定に
固定化するとができ、また高吸水性樹脂層の強度、柔軟
性を良好なものとすることができ、摩擦、衝撃等により
基材から脱落しにくい高吸水性樹脂層を形成することが
できるものである。またその優れた吸水性能及び取り扱
い性を利用して、農園芸用の土壌改質材、保水剤等をは
じめとして、各種氷温シート、保冷剤、保水剤として使
用することができるものである。
【0052】また本発明の請求項6に記載の発明は、上
記請求項1乃至4のいずれかに記載の(メタ)アクリル
酸塩系樹脂溶液に熱反応性架橋剤を配合して処理液を調
製し、この処理液を基材に担持させた後、加熱すること
によって(メタ)アクリル酸塩系樹脂を熱反応性架橋剤
で架橋して基材の表面に高吸水性樹脂層を形成するの
で、吸水性、保水性に優れ又、(メタ)アクリル酸塩系
樹脂とポリビニルアルコールと架橋剤の反応で得られる
ため残存モノマーが少なく、水溶性樹脂を使用するため
水溶液での加工が可能であり、その上、加工安定性が高
く、環境にも優しい。そして多種多様な基材を任意な加
工方法によって、高吸水性複合材料に変化させることが
可能である。
【0053】また本発明の請求項7に記載の発明は、上
記基材が糸条であって、経糸糊付け法で処理液を基材に
担持させるので、従来からある経糸糊付け法の設備を用
いて基材に(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液を担持させ
ることができ、新たな設備投資をせずに上記(メタ)ア
クリル酸塩系樹脂溶液を用いた製造方法に移行すること
ができるものである。
【0054】また本発明の請求項8に記載の発明は、糸
条の基材を用いて請求項5に記載の高吸水性複合材料を
形成し、この高吸水性複合材料を製織するので、(メ
タ)アクリル酸塩系樹脂溶液のサイジング工程から製織
工程へと直接移行することができて工程を簡略化するこ
とができ、高吸水性樹脂が安定に固定化された高吸水性
織物を簡便にしかも安価に製造することができるもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D06M 14/14 D06M 14/14 15/27 15/27 D21H 19/20 D21H 1/34 E F

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリル酸を含有するモノマー
    成分中の一部のカルボキシル基を塩基性化合物で中和
    し、この中和されたモノマー成分をポリビニルアルコー
    ルの存在下溶液中で重合して成ることを特徴とする(メ
    タ)アクリル酸塩系樹脂溶液。
  2. 【請求項2】 (メタ)アクリル酸を含有するモノマー
    成分をポリビニルアルコールの存在下溶液中で重合し、
    この溶液中の一部のカルボキシル基を塩基性化合物で中
    和して成ることを特徴とする(メタ)アクリル酸塩系樹
    脂溶液。
  3. 【請求項3】 上記ポリビニルアルコールが、(メタ)
    アクリル酸塩系樹脂を架橋するための熱反応性架橋剤も
    しくは(メタ)アクリル酸塩系樹脂のカルボキシル基と
    反応可能な官能基を有するものであることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の(メタ)アクリル酸塩系樹脂溶
    液。
  4. 【請求項4】 ポリビニルアルコールの上記官能基が、
    カルボキシル基もしくはアセトアセチル基であることを
    特徴とする請求項3に記載の(メタ)アクリル酸塩系樹
    脂溶液。
  5. 【請求項5】 上記請求項1乃至4のいずれかに記載の
    (メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液の(メタ)アクリル酸
    塩系樹脂を熱反応性架橋剤で架橋して基材の表面に高吸
    水性樹脂層を形成して成ることを特徴とする高吸水性複
    合材料。
  6. 【請求項6】 上記請求項1乃至4のいずれかに記載の
    (メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液に熱反応性架橋剤を配
    合して処理液を調製し、この処理液を基材に担持させた
    後、加熱することによって(メタ)アクリル酸塩系樹脂
    を熱反応性架橋剤で架橋して基材の表面に高吸水性樹脂
    層を形成することを特徴とする高吸水性複合材料の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 上記基材が糸条であって、経糸糊付け法
    で処理液を基材に担持させることを特徴とする請求項6
    に記載の高吸水性複合材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 糸条の基材を用いて請求項5に記載の高
    吸水性複合材料を形成し、この高吸水性複合材料を製織
    することを特徴とする高吸水性織物の製造方法。
JP09724397A 1997-04-15 1997-04-15 (メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液含有処理液並びに高吸水性複合材料及びその製造方法並びに高吸水性織物の製造方法 Expired - Fee Related JP3650506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09724397A JP3650506B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 (メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液含有処理液並びに高吸水性複合材料及びその製造方法並びに高吸水性織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09724397A JP3650506B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 (メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液含有処理液並びに高吸水性複合材料及びその製造方法並びに高吸水性織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287714A true JPH10287714A (ja) 1998-10-27
JP3650506B2 JP3650506B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=14187163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09724397A Expired - Fee Related JP3650506B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 (メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液含有処理液並びに高吸水性複合材料及びその製造方法並びに高吸水性織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650506B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221783A (ja) * 2002-01-25 2003-08-08 Daio Paper Corp 吸水性複合体の製造方法および吸水性複合体
JP2006075055A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする植物育成用保水材
JP2009013373A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nichigo-Mowinyl Co Ltd 培土固化用水性合成樹脂エマルジョン、およびそれを乾燥してなる培土固化用水性合成樹脂エマルジョン粉末、並びにそれを用いた育苗培土およびその製法。
WO2021251324A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 株式会社クラレ ブロック共重合体、その製造方法、並びにそれを用いた吸収剤及び吸収性物品
CN114481619A (zh) * 2022-01-10 2022-05-13 南通大学 一种吸湿发热织物及其制备方法和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221783A (ja) * 2002-01-25 2003-08-08 Daio Paper Corp 吸水性複合体の製造方法および吸水性複合体
JP2006075055A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする植物育成用保水材
JP2009013373A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Nichigo-Mowinyl Co Ltd 培土固化用水性合成樹脂エマルジョン、およびそれを乾燥してなる培土固化用水性合成樹脂エマルジョン粉末、並びにそれを用いた育苗培土およびその製法。
WO2021251324A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 株式会社クラレ ブロック共重合体、その製造方法、並びにそれを用いた吸収剤及び吸収性物品
CN114481619A (zh) * 2022-01-10 2022-05-13 南通大学 一种吸湿发热织物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3650506B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280079A (en) Absorbent products and their manufacture
US4962172A (en) Absorbent products and their manufacture
JP3583227B2 (ja) 吸水性複合体およびその製造法
EP0192216B1 (en) A water absorbent fibrous product and a method of producing the same
KR950013035B1 (ko) 흡수성 복합재료의 제조방법
AU6996798A (en) Polymer compositions
JPS58127715A (ja) アクリルプラスチツク分散液及び平面状繊維製品固定法
JPH0253965A (ja) 吸水性ポリマーの繊維状基材への固定化方法
US20030101518A1 (en) Hydrophilic finish for fibrous substrates
JPH07121975B2 (ja) 吸水性複合体の製造法
JP2002348780A (ja) 吸湿発熱性セルロース系繊維
JPH10287714A (ja) (メタ)アクリル酸塩系樹脂溶液並びに高吸水性複合材料及びその製造方法並びに高吸水性織物の製造方法
JPH01121306A (ja) 吸水性複合体の製造法
WO2003097925A1 (en) Hydrophilic finish for fibrous substrates
US4248755A (en) Composition and method for sizing textiles
JPH0689065B2 (ja) 吸水性複合体の製造方法
US6013325A (en) Printable one-component swelling paste and the use thereof
JP2613934B2 (ja) 吸水性複合体の製造方法
JPS6224550B2 (ja)
WO2000061642A1 (en) Aqueous superarsorbent polymer and methods of use
CA2284054C (en) Printable swelling paste and its use
JPH0624627B2 (ja) 高吸水性保水材
US4410588A (en) Process for sizing textile yarns
JP2004001461A (ja) 吸湿・吸水性構造体及び高吸湿性複合材料
JPH0694625B2 (ja) 吸水性不織布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees