JPH10287563A - 動体視力改善剤 - Google Patents

動体視力改善剤

Info

Publication number
JPH10287563A
JPH10287563A JP5372897A JP5372897A JPH10287563A JP H10287563 A JPH10287563 A JP H10287563A JP 5372897 A JP5372897 A JP 5372897A JP 5372897 A JP5372897 A JP 5372897A JP H10287563 A JPH10287563 A JP H10287563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual acuity
docosahexaenoic acid
dynamic visual
active ingredient
improving agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5372897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028020B2 (ja
Inventor
Keisuke Sawaki
啓祐 沢木
Atsushi Kanai
淳 金井
Hiroshi Yoshigi
宏 吉儀
Kazunari Sado
一成 佐渡
Nobuyuki Nakajima
宣行 中島
Kazuyoshi Yazawa
一良 矢澤
Shinichiro Hoashi
信一郎 帆足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Kikkoman Soyfoods Co
Original Assignee
Kibun Food Chemifa KK
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kibun Food Chemifa KK, Sagami Chemical Research Institute filed Critical Kibun Food Chemifa KK
Priority to JP05372897A priority Critical patent/JP4028020B2/ja
Publication of JPH10287563A publication Critical patent/JPH10287563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028020B2 publication Critical patent/JP4028020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動する視対象を明視する能力である動体視
力を改善する薬剤を提供する。 【解決手段】 ドコサヘキサエン酸および/またはその
誘導体を有効成分とする動体視力改善剤。 【効果】 ドコサヘキサエン酸およびその誘導体は有効
に動体視力を改善し、上記薬剤は、動体視力の改善に有
用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドコサヘキサエン
酸および/またはその誘導体を有効成分とすることを特
徴とする動体視力改善剤に関する。
【0002】
【従来の技術】スポーツ活動や車の運転をしていて、移
動する視対象(動体)に対して適当な反応動作を行うた
めには、動体の動きを正確に捕捉することが重要であ
る。このためには、動体を明視する能力である動体視力
に優れていることが重要な条件となる。また、むちうち
症などの患者において、動体視力が低下する場合がある
ことが知られている。動体視力として、KVA(Kineti
c Visual Acuity)とDVA(Dynamic Visual Acuity)
の2種類が知られている。前者は直線的に近づいてくる
対象を見る能力であり、わが国で長らく動体視力として
採用されていたものである。後者は目の前を高速で横切
る対象を見る能力であり、欧米でパイロットの適正を測
る方法として開発された。これまで、動体視力の改善に
は、静止視力が不良の場合にはそれを矯正することと、
ビジュアルトレーニングと呼ばれているトレーニングを
することが行われてきた(臨床スポーツ医学 vol.12,
No.10, 1121〜1125(1995))。しかしながら、ドコサ
ヘキサエン酸および/またはその誘導体を服用すること
により、動体視力が改善することは知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、動体
視力を改善する薬剤を提供することを目的とするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
した結果、ドコサヘキサエン酸および/またはその誘導
体が、動体視力を改善することを見いだし、本発明を完
成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、ドコサヘキサエン酸お
よび/またはその誘導体を有効成分とする動体視力改善
剤を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いるドコサヘキサエン
酸(DHA)、とその誘導体(以下、ドコサヘキサエン
酸類という)とは、遊離酸をはじめ、その塩(例えば、
ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウ
ム塩)、エステル(例えば、メチルエステル、エチルエ
ステル、プロピルエステル)、グリセリド(モノ−、ジ
−、トリ−)、リン脂質、コリン化合物、アスコルビン
酸化合物、アミノ酸化合物等を意味する。ドコサヘキサ
エン酸類は、イワシ、サバ、アジ、サケ、サンマなどの
青背魚より抽出した魚油、マグロやカツオなどの大型海
産魚の眼窩脂肪由来の魚油、微生物や海草由来の油脂、
オキアミ油、タラやイカ肝臓より抽出した海産物由来の
油脂などから、公知の方法にしたがって単離精製し、必
要に応じてケン化、エステル化等を施すことにより得ら
れる。
【0007】一般にドコサヘキサエン酸類の毒性は弱
く、例えばDHAのエチルエステルをマウスに2000
mg/kg経口投与しても毒性の徴候は何ら見られなか
った。
【0008】これらドコサヘキサエン酸類の投与量は、
対象疾患の種類、患者の年齢、性別、体重、症状、ある
いは投与形態により異なるが、一般には、成人一日あた
り約0.1〜5g、好ましくは1〜2.5gであり、1
回あるいは数回に分けて投与するのが適当である。
【0009】本発明の薬剤は治療のために経口的あるい
は非経口的に投与することができる。経口投与剤として
は散剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤などの固形製剤ある
いはシロップ剤、エリキシル剤などの液状製剤とするこ
とができる。また、非経口投与剤として注射剤とするこ
とができる。
【0010】これらの製剤は活性成分に薬理学的、製剤
学的に認容される製造助剤を加えることにより常法に従
って製造される。更に公知の技術により持続性製剤とす
ることも可能である。当該製造助剤を用いる場合は、ド
コサヘキサエン酸類(遊離酸として)の配合量は通常は
1〜90重量%、好ましくは10〜80重量%である。
【0011】上記製造助剤としては、内服用製剤(経口
剤)、注射用製材(注射剤)、粘膜投与剤(バッカル、
トロ−チ、坐剤等)、外用剤(軟膏、貼付剤等)などの
投与経路に応じた適当な製剤用成分から使用される。
【0012】例えば、経口剤および粘膜投与剤にあって
は、賦形剤(例:澱粉、乳糖、結晶セルロース、乳糖カ
ルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、無水ケ
イ酸)、崩壊剤(例:カルボキシメチルセルロ−ス、カ
ルボキシメチルセルロースカルシウム)、滑沢剤(例:
ステアリン酸マグネシム、タルク)、コーテング剤
(例:ヒドロキシエチルセルロース、白糖、ヒドロキシ
プロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、トウモロ
コシ蛋白)、矯味剤などの製剤用成分が使用される。
【0013】顆粒剤を製造するには湿式又は乾式造粒
し、錠剤を製造するにはこれらの散剤及び顆粒剤をその
ままあるいはステアリン酸マグネシウム、タルクなどの
滑沢剤を加えて打錠すればよい。これらの顆粒又は錠剤
はヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メ
タアクリル酸、メタアクリル酸メチルコポリマーなどの
腸溶性基剤で被覆して腸溶性製剤、あるいはエチルセル
ロース、カルナウバロウ、硬化油などで被覆して持続性
製剤とすることもできる。また、カプセル剤を製造する
には散剤又は顆粒剤を硬カプセルに充填するか、活性成
分をグリセリン、ポリエチレングリコール、ゴマ油、オ
リーブ油などに溶解したのちゼラチン膜で被覆し軟カプ
セル剤とすることができる。カプセル剤の場合には、内
容物として、DHA類が100重量%であってもよい。
【0014】経口投与用の液状製剤を製造するには活性
成分と白糖、ソルビトール、グリセリンなどの甘味剤と
を水に溶解して透明なシロップ剤、更に精油、エタノー
ルなどを加えてエリキシル剤とするか、アラビアゴム、
トラガント、ポリソルベート80、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウムなどを加えて乳剤又は懸濁剤として
もよい。これらの液状製剤には所望により矯味剤、着色
剤、保存剤などを加えてもよい。
【0015】また注射剤にあっては、水性注射剤を構成
し得る溶解剤ないし溶解補助剤(例:注射用蒸留水、生
理食塩水、プロピレングリコール)、懸濁化剤(例:ポ
リソルベート80などの界面活性剤)、pH調整剤
(例:有機酸またはその金属塩)、安定剤などの製剤用
成分が使用される。注射剤を製造するには活性成分を必
要に応じ塩酸、水酸化ナトリウム、乳剤、乳酸ナトリウ
ム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム
などのpH調整剤、塩化ナトリウム、ブドウ糖などの等
張化剤とともに注射用蒸留水に溶解し、無菌濾過してア
ンプルに充填するか、更にマンニトール、デキストリ
ン、シクロデキストリン、ゼラチンなどを加えて真空下
凍結乾燥し、用時溶解型の注射剤としてもよいし、活性
成分にレシチン、ポリソルベート80、ポリオキシエチ
レン硬化ヒマシ油などを加えて水中で乳化せしめ注射用
乳剤とすることもできる。
【0016】その他、上記構成を有する本発明の薬剤
は、公知の製造法、例えば日本薬局方第10版製剤総則
記載の方法ないし適当な改良を加えた方法によっても製
造することができる。
【0017】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。
【0018】
【実施例】
試験例1.裸眼での静止視力が1.0以上の被験者44
名をDHA摂取群(23名)と統制群(21名)の2群
に分けた。DHA摂取群には、5週間毎日DHA(DH
A50%含有カプセル、DHAとして150mg×10
錠)を服用させ、統制群には同じ期間プラセボ(大豆油
含有カプセル)を服用させた。2群の被験者各々につい
て、服用前と服用後に右眼、左眼、および両眼における
静止視力と動体視力を測定した。動体視力は動体視力計
KVAC(KK興和製)を用いて、KVAについて測定し
た。結果を表1に示す。
【0019】
【表1】 ────────────────────────────────── DHA摂取群* 統制群* ────────────────────────────────── 服用前 服用後 服用前 服用後 ────────────────────────────────── 静止視力 右眼 1.34(0.30) 1.32(0.23) 1.32(0.23) 1.37(0.24) 左眼 1.24(0.23) 1.27(0.28) 1.30(0.23) 1.32(0.18) 両眼 1.53(0.24) 1.48(0.25) 1.50(0.24) 1.57(0.23) ────────────────────────────────── 動体視力 右眼 0.77(0.27) 0.81(0.25) 0.86(0.21) 0.85(0.22) 左眼 0.71(0.29) 0.77(0.29) 0.80(0.19) 0.78(0.21) 両眼 0.87(0.24) 0.97**(0.21) 1.06(0.24) 1.00(0.20) ──────────────────────────────────* カッコ内は標準偏差を表す。**1%以下の危険率で有意差あり。
【0020】上記のようにDHA摂取群においては、D
HA服用後において、静止視力には殆ど変化がないにも
かかわらず、動体視力に改善が認められ、特に両眼での
動体視力は、有意に改善された。一方、統制群において
は、静止視力及び動体視力の両者とも大きな変化は認め
られなかった。
【0021】
【発明の効果】ドコサヘキサエン酸および/またはその
誘導体は動体視力を改善させる作用を有する。従って、
本発明の動体視力改善剤は、動体視力の改善に有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐渡 一成 神奈川県川崎市麻生区百合丘3−4−8 (72)発明者 中島 宣行 千葉県印旛郡栄町酒直台1−20−6 (72)発明者 矢澤 一良 神奈川県藤沢市鵠沼松が岡3−19−9 (72)発明者 帆足 信一郎 東京都田無市南町4−4−2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドコサヘキサエン酸および/またはその
    誘導体を有効成分とする動体視力改善剤。
JP05372897A 1997-02-17 1997-03-10 動体視力改善剤 Expired - Fee Related JP4028020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05372897A JP4028020B2 (ja) 1997-02-17 1997-03-10 動体視力改善剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-32190 1997-02-17
JP3219097 1997-02-17
JP05372897A JP4028020B2 (ja) 1997-02-17 1997-03-10 動体視力改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287563A true JPH10287563A (ja) 1998-10-27
JP4028020B2 JP4028020B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=26370725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05372897A Expired - Fee Related JP4028020B2 (ja) 1997-02-17 1997-03-10 動体視力改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028020B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005070435A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 動体視力改善剤
JP2005527551A (ja) * 2002-03-28 2005-09-15 アルコン,インコーポレイテッド Dhaおよびローズマリーのコビーズレットおよびそれらの使用方法。
JP2008239528A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Lion Corp 目及び脳機能改善剤
JP2013249286A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Maruha Nichiro Foods Inc 動物由来エキスを有効成分とする、運動時における動体視力の維持、改善または向上のための組成物
JP2016128508A (ja) * 2009-05-22 2016-07-14 持田製薬株式会社 ω3脂肪酸の自己乳化組成物
WO2021033599A1 (ja) * 2019-08-16 2021-02-25 株式会社プラチナヘボン 動体視力の改善剤並びに動体視力の改善方法
KR20220123222A (ko) 2019-12-26 2022-09-06 마루하 니치로 가부시키가이샤 다가 불포화 지방산이 결합한 인지질을 포함하는 어란 지질 조성물
WO2022255282A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 国立大学法人大阪大学 動体視力向上用組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527551A (ja) * 2002-03-28 2005-09-15 アルコン,インコーポレイテッド Dhaおよびローズマリーのコビーズレットおよびそれらの使用方法。
WO2005070435A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 動体視力改善剤
JP2008239528A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Lion Corp 目及び脳機能改善剤
US11207286B2 (en) 2009-05-22 2021-12-28 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Self-emulsifying composition of w3 fatty acid
JP2016128508A (ja) * 2009-05-22 2016-07-14 持田製薬株式会社 ω3脂肪酸の自己乳化組成物
US9579281B2 (en) 2009-05-22 2017-02-28 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Self-emulsifying composition of ω3 fatty acid
US10092536B2 (en) 2009-05-22 2018-10-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Self-emulsifying composition of ω3 fatty acid
US10493052B2 (en) 2009-05-22 2019-12-03 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Self-emulsifying composition of ω3 fatty acid
JP2013249286A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Maruha Nichiro Foods Inc 動物由来エキスを有効成分とする、運動時における動体視力の維持、改善または向上のための組成物
JP2021031394A (ja) * 2019-08-16 2021-03-01 株式会社プラチナヘボン 動体視力の改善剤並びに動体視力の改善方法
WO2021033599A1 (ja) * 2019-08-16 2021-02-25 株式会社プラチナヘボン 動体視力の改善剤並びに動体視力の改善方法
KR20220123222A (ko) 2019-12-26 2022-09-06 마루하 니치로 가부시키가이샤 다가 불포화 지방산이 결합한 인지질을 포함하는 어란 지질 조성물
WO2022255282A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 国立大学法人大阪大学 動体視力向上用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028020B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006251562B2 (en) Compositions containing PUFA and methods of use thereof
JP6116791B2 (ja) Cdp−コリンを含有する組成物およびその使用法
CN103533921B (zh) 用于治疗神经外伤的方法
JPS6296422A (ja) 子宮内膜増殖症予防または治療用組成物の製造方法およびその来成物を用いる前記増殖症の予防または治療方法
JPH0249723A (ja) 脳機能改善組成物、学習能力増強剤、記憶力増強剤、痴呆予防剤または痴呆治療剤
US20140088047A1 (en) Use of long chain polyunsaturated fatty acid derivatives to treat sickle cell disease
BR112017010657B1 (pt) Cápsulas moles de calcifediol
JPH08231391A (ja) 痴呆症状改善薬
EP0246294A1 (en) USE OF A HYDROPHOBIC SUBSTANCE TO PREPARE AN ENTERIC PREPARATION FOR TREATING OBESITY, AND ENTERIC PREPARATION.
JPH10287563A (ja) 動体視力改善剤
WO2014143275A1 (en) Omega-3 pentaenoic acid compositions and methods of use
JPH0782146A (ja) 抗痴呆薬
KR20100015986A (ko) 지방간 또는 비알코올성 지방성 간염의 예방 및/또는 치료를 위한 의약
JP2893866B2 (ja) 抗不整脈薬
JPH0892129A (ja) 眼発作治療薬
JPH08245378A (ja) 精神安定剤
RU2436571C2 (ru) Композиции, содержащие полиненасыщенные жирные кислоты (пнжк), и способы их применения
JPH0853351A (ja) 酵素阻害剤、血管新生抑制剤、および癌転移抑制剤
JPH10236950A (ja) 胎児性アルコール症候群の改善剤
AU2012203650B2 (en) Compositions containing PUFA and methods of use thereof
JPH09194365A (ja) 活性酸素抑制剤
JPH08310948A (ja) 抗脱毛症剤
AU2014274585B2 (en) Compositions containing pufa and/or uridine and methods of use thereof
AU2012203329B2 (en) Compostions containing PUFA and/or uridine and methods of use thereof
WO2015138879A1 (en) Compositions containing pufa, uridine and choline and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040305

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees