JPH10287011A - プリンタの用紙ガイド機構 - Google Patents

プリンタの用紙ガイド機構

Info

Publication number
JPH10287011A
JPH10287011A JP9097173A JP9717397A JPH10287011A JP H10287011 A JPH10287011 A JP H10287011A JP 9097173 A JP9097173 A JP 9097173A JP 9717397 A JP9717397 A JP 9717397A JP H10287011 A JPH10287011 A JP H10287011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper guide
guide member
case body
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9097173A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsugaru
浩之 津軽
Seiji Morita
清司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP9097173A priority Critical patent/JPH10287011A/ja
Publication of JPH10287011A publication Critical patent/JPH10287011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用するときには使用しやすい姿勢に起立さ
せて、印字用紙をガイドすることができ、不使用なとき
にはプリンタ本体に折り畳むことのできる用紙ガイド部
材を有するプリンタの用紙ガイド機構を得る。 【解決手段】 ケース体2に、用紙排出口10と、第1
の用紙挿入口7と、用紙ガイド部材3とを設けたプリン
タの用紙ガイド機構において、前記第1の用紙挿入口7
が前記ケース体2の上面後端に隣接して設けられ、前記
用紙ガイド部材が、前記ケース体2の上面後端に、折り
畳まれた待機位置P3と用紙を支える起立位置P1との
間を移動可能に支承され、前記待機位置P3と起立位置
P1に保持可能であることを特徴とするプリンタの用紙
ガイド機構。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印字用紙を用紙挿
入口に挿入する際に、印字用紙を支えるための用紙ガイ
ド部材を有するプリンタの用紙ガイド機構の構成に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プリンタは、特にラインサーマルプリン
タは小型で携帯も可能なことから普及してきている。プ
リンタでは印字用紙をスムーズに挿入させるためには印
字用紙を支持して案内する用紙ガイド部材が必要とされ
る。しかしプリンタの携帯性や収納時のことを考えた場
合、用紙ガイド部材がプリンタ本体から突出する事は避
けねばならない。従来の小型ラインサーマルプリンタで
は、印字用紙をプリンタに挿入する際に、用紙ガイドを
必要としないロール紙とそのロール紙ホルダをとの組み
合わせが中心であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、プリンタを
携帯したり収納する際に、携帯性や収納性を損なわない
ように、用紙ガイド部材の使用時には、用紙ガイド部材
を起立して単票用紙を容易にプリンタに挿入可能にする
と共に、用紙ガイドの非使用時には、用紙ガイド部材は
プリンタ本体から突出する事を避けるために折り畳み可
能としたプリンタの用紙ガイド機構を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明におけるプリンタの用紙ガイド機構は、ケー
ス体に、用紙排出口と、用紙挿入口と、用紙ガイド部材
とを設けたプリンタの用紙ガイド機構において、前記用
紙挿入口が前記ケース体の上面後端に隣接して設けら
れ、前記用紙ガイド部材が、前記ケース体の上面後端
に、折り畳まれた待機位置と用紙を支える起立位置との
間を移動可能に支承され、前記待機位置と起立位置に保
持可能であることを特徴とする。また、前記用紙排出口
は、前記用紙挿入口の前方に隣接して設けられており、
前記用紙ガイド部材が、起立位置において後方から前記
用紙挿入口に向かって傾斜している。
【0005】前記用紙ガイド部材には回動軸を有し、前
記ケース体には、前記回動軸と嵌合する回動軸案内溝と
を有し、前回動軸案内溝は、前記回動軸を嵌合すること
により、前記用紙ガイド部材を待機位置の起立位置との
中間にある起立予備位置と、待機位置との間を回動自在
に支承すると共に、前記用紙ガイド部材を起立予備位置
と起立位置との間を直動可能に支承する。
【0006】前記用紙ガイド部材は突起部を有し、前記
ケース体は、前記用紙ガイド部材が起立位置にある場合
に前記突起部を係止することによって前記用紙ガイドの
回動を制限する用紙ガイド起立保持部を有している。
【0007】前記ケース体は前記用紙ガイド部材が起立
位置にあるとき、前記用紙挿入口方向への回動を規制す
る規制部材を有する。
【0008】前記用紙ガイド部材を待機位置に係止する
ための用紙ガイド係止部と、該用紙ガイド係止部に係合
する係止爪とを設けた。
【0009】前記用紙挿入口を第1の用紙挿入口とし、
前記ケース体には、前記用紙ガイド部材が待機位置にあ
るときに覆っている側面部に第2の用紙挿入口を有し、
前記用紙ガイド部材には、待機位置にあるとき第2の用
紙挿入口に挿入する用紙が通過するための用紙通過口を
設けた。
【0010】前記ケース体は、プリンタの主要な機構を
収容する第1ケース体と、該第1ケース体に着脱可能で
前記用紙ガイド部材を支承する第2ケース体とからな
る。
【0011】前記用紙ガイド部材には、待機位置におい
て、用紙ガイド面がプリンタの外面に形成され、該用紙
ガイド面には、印字用紙の幅方向を規制する用紙規制部
材を設けた。
【0012】
【発明の実施の形態】以下発明の実施の形態を実施例に
基づき図面を参照して説明する。図1は、本発明に係わ
る一実施例の用紙ガイド部材を起立位置としたプリンタ
本体の斜視図である。図1に示すように、プリンタ本体
1にはその外壁を構成するケース体2を有しており、ケ
ース体2は、プリンタの後述する制御回路ユニット4や
メカユニット5が固着されている第1ケース体2aと、
第1ケース体2aに取り付けられ、制御回路ユニット4
を覆っている第1ケース体2bと、第1ケース体2a、
2bに着脱可能で、メカユニット5を覆っている第2ケ
ース体2cによって構成されている。
【0013】第2ケース体2cの上面後端の角部には、
用紙ガイド部材3が図2に示す第1の用紙挿入口7の後
方に傾斜して起立した起立位置P1に取り付けられてい
る。また第2ケース体2cの上面には、第1の用紙挿入
口7と隣接して印字用紙を排出する用紙排出口10が設
けられている。
【0014】ケース体2の側面部には、後述するプラテ
ン11を手動操作して印字用紙15を紙送りするプラテ
ンノブ11aと、後述する印字ヘッド12をプラテン1
1に対して押圧操作するための印字操作レバー14aが
備えられている。
【0015】以上述べたように、図1において印字用紙
15は、起立位置P1に起立されている用紙ガイド部材
3に支持されて、図2で示すケース体2cに設けられた
第1の用紙挿入口7よりプリンタ本体1に挿入され、印
字データが印字された後に用紙排出口10より排出され
る。
【0016】図2は、本発明の1実施例における用紙ガ
イド部材3が待機位置P3にとした状態のプリンタ本体
の斜視図である。図2において、用紙ガイド部材3は、
ケース体2の後方側面に沿って係止されている。第2ケ
ース体2cには、用紙排出口10の後方に隣接して第1
の用紙挿入口7が配設されている。用紙ガイド部材3
は、図3で示す第2の用紙挿入口8を覆っており、用紙
通過口3dが後述する第2の用紙挿入口8とほぼ同一の
寸法で開口されている。用紙ガイド部材3の用紙ガイド
面3eは、待機位置P3においてプリンタ本体1の外面
に形成されており、用紙ガイド部材3が起立位置P1に
起立したときには第1の用紙挿入口7から印字用紙15
を挿入する際に用紙ガイド面3eとなる。また用紙ガイ
ド面3eの両端には印字用紙の幅方向を規制する用紙規
制部3fが設けられている。
【0017】図3は、図2のB−B断面図であり、用紙
ガイド部材3が待機位置P3の位置ある。図3おいて、
制御回路ユニット4は、第1ケース体2aに固着される
と共に、第1ケース体2b覆われている。メカユニット
5は、第1ケース体2aに固着され、第2ケース体2c
に上部を覆われている。ケース体2には、第1の用紙挿
入口7、第2の用紙挿入口8、第3の用紙挿入口9が印
字用紙を挿入可能に開口され、用紙排出口10が印字用
紙を排出可能に開口されている。用紙ガイド部材3は、
回動軸3cが第2ケース体2cの上面端部に回動可能に
軸支され、ケース体2の側面に折り畳まれた待機位置P
3に位置している。また用紙ガイド部材3には、用紙ガ
イド部材3が待機位置P1にあるときに第2の用紙挿入
口8からの印字用紙15の挿入を可能にするために用紙
通過口3dが第2の用紙挿入口8と連設して開口してい
る。
【0018】メカユニット5は、枠体6と、枠体6に回
転可能に軸支され、各用紙挿入口7、8、9より挿入さ
れる図4で示す印字用紙15を搬送し排出するプラテン
11と、プラテン11に圧接し、プラテン11と圧接し
ている印字面に設けられた発熱素子に発熱よって感熱タ
イプの印字用紙15に印字するラインサーマル型の印字
ヘッド12と、印字ヘッド12を押圧する弾性部材から
なる印字ヘッド押圧部材13と、印字ヘッド押圧部材1
3を変形させ押圧力を生じさせる印字ヘッド操作部材1
4とを有している。なお、図示していないが、図1で図
示した印字用紙15に印字可能可能とするように枠体6
がケース体2に内設され、枠体6はプラテン11、印字
ヘッド12および印字ヘッド操作部材14を横架してい
る。
【0019】印字ヘッド操作部材14には想像線で示し
た印字ヘッド操作レバー14aが形成され、印字ヘッド
操作レバー14aは水平に倒されている。印字ヘッド操
作部材14は、その突出部が印字ヘッド押圧部材13の
ほぼ中央部を印字ヘッド12の方向へ押し、印字ヘッド
押圧部材13をその弾性力に抗して大きく撓ませてい
る。従って、印字ヘッド押圧部材13はその一端で印字
ヘッド12の表面をプラテン11に押しつけている。
【0020】図4は、図2のB−B断面図であり、用紙
ガイド部材3は待機位置P3に係止された状態を図示し
ている。図4において、第2ケース体2cは、用紙ガイ
ド部材3を、用紙ガイド部材3に突設された回動軸3c
によって回動自在に支承している。用紙ガイド部材3に
は2個一対の係止爪3aが2カ所に形成されており、こ
の係止爪3aは、第2ケース体2cに形成されている用
紙ガイド係止部2dに係合して用紙ガイド部材3を折り
畳まれた状態に保持している。用紙ガイド部材3は、こ
の待機位置P3から起立位置P1へ起立させることによ
って、第1の用紙挿入口7および用紙排出口10から出
ている部分の印字用紙15を支えることができる。
【0021】図5は、図1のメカユニット5に限定した
C−C断面図であり、用紙ガイド部材3は起立予備位置
P2の位置にある。また図6は、図5のG部の詳細図で
ある。図5、及び図6において用紙ガイド部材3は、図
3で述べた待機位置P3より矢印Eの方向へ起立予備位
置P2まで回動されている。用紙ガイド部材3は、起立
予備位置P2においては、図6に示すように用紙ガイド
部材3の突起部3bの端部が、第2ケース体2cの用紙
ガイド起立保持部2fの端部に立設している。用紙ガイ
ド部材3の起立予備位置P2は、待機位置P3に回動し
て戻るか、起立位置P1に直動するかの分岐点を示して
いる。
【0022】図7は、図1のメカユニット5に限定した
C−C断面図であり、用紙ガイド部材3は起立位置P1
の位置にある。また図8は、図7のG部の詳細図であ
る。図7、及び図8において用紙ガイド部材3は、図5
および図6で述べた起立予備位置P2より矢印Fの方向
に起立位置P1まで直動されている。用紙ガイド部材3
は、起立位置P1においては、図8に示すように用紙ガ
イド部材3の突起部3bが、第2ケース体2cの用紙ガ
イド起立保持部2fに保持されている。用紙ガイド部材
3の突起部3bは、用紙ガイド起立保持部2fに背面方
向への回動を防止して起立保持されており、一方第2ケ
ース体2cに設けられた用紙ガイド規制部2gによっ
て、第1の用紙挿入口7側に回動するのを防止されてい
る。
【0023】図2に示す用紙ガイド部材3を後方に倒し
て待機位置P1に位置決めした待機状態から、図1に示
す用紙ガイド部材3を起立位置P1に位置決めした使用
状態にするための操作について説明する。まず、図4の
状態から、待機位置P3に位置する用紙ガイド部材3の
下端を右方向に引き出し、係止爪3aと用紙ガイド係止
部2dとの係合をはずす。つぎに図5に示すように、用
紙ガイド部材3を反時計方向に、矢印Eのように起立予
備位置P2まで回動させる。用紙ガイド部材3が起立予
備位置P2に有る状態では、図6に示すように、用紙ガ
イド部材3は、その一部に形成された回動軸3cが第2
ケース体2cに形成された回動軸案内溝2eに嵌合し、
回動可能かつ左斜め下方へ直動可能に支承されている。
また、用紙ガイド部材3に形成された突起部3bが、第
2ケース体2cに形成された用紙ガイド起立保持部2f
に係合しうる状態になっている。
【0024】続いて、図7に示すように、起立予備位置
P2にある用紙ガイド部材3を矢印Fの方向に直動させ
ると、図8に示すように、用紙ガイドピン5cが回動軸
案内溝2eに案内されて左斜め下方に移動し、突起部3
bは用紙ガイド起立保持部2fに係合する。従って、用
紙ガイド部材3は、それ自体の重力により時計方向に回
動しようとしているが、回動軸案内溝2eの用紙ガイド
ピン5cに対する規制と、用紙ガイド起立保持部2fの
突起部3bに対する規制により、この状態、即ち起立位
置P1に保持される。また起立位置P3にある用紙ガイ
ド部材3は、第1の用紙挿入口7の両端に設けられた用
紙ガイド規制部2gによって、第1の用紙挿入口7の方
向へ回動するのを規制されている。
【0025】次に、用紙ガイド部材3が起立位置P1に
保持された状態において、図7を用いて印字用紙15を
第1の用紙挿入口7から装填する場合の操作、およびこ
の操作に伴う動作について説明する。前述した印字用紙
15を第2の用紙挿入口8から挿入し場合と同様に操作
して、印字用紙15の先端を、第1の用紙挿入口7から
差し込み、プラテン11にほぼ半周程巻き付けてから、
プラテン11と印字ヘッド12との間を通して用紙排出
口10から出して装填する。
【0026】このようにして述べたように本発明におけ
るプリンタの用紙ガイド部材3は、起立位置P1と待機
位置P3とを移動自在にケース体2に支承されているの
で、用紙ガイド部材3を使用する場合は、起立位置P1
に位置決めして使用することで用紙ガイドが必要な単票
用紙などを第1の用紙挿入口7にから挿入することが容
易となる。また、用紙ガイド部材3を不使用な場合は、
待機位置にP3に折り畳んでしまうので、プリンタ本体
1を携帯する際にも用紙ガイド部材3がケース体2より
突出することがないので携帯性が優れている。
【0027】さらに、装填された印字用紙15の第1の
用紙挿入口7から出ている部分と、用紙排出口10から
出ている部分が、用紙ガイド部材3に支えられて、用紙
コースに沿って斜めに立ち上がっているので、プリンタ
本体1への印字用紙15の取り込みおよび排出が詰まる
ことなく円滑に行うことができると共に、印字直後の印
字結果を容易に目視確認することができる。
【0028】なお、以上の説明はサーマルプリンタに実
施した一実施例について説明したが、活字式インパクト
プリンタ、ドット式インパクトプリンタ等他の形式のプ
リンタに採用できることは勿論である。
【0029】
【発明の効果】ケース体に、用紙排出口と、用紙挿入口
と、用紙ガイド部材とを設けたプリンタの用紙ガイド機
構において、前記用紙挿入口が前記ケース体の上面後端
に隣接して設けられ、前記用紙ガイド部材が、前記ケー
ス体の上面後端に、折り畳まれた待機位置と用紙を支え
る起立位置との間を移動可能に支承され、前記待機位置
と起立位置に保持可能であるので、不要な時には折り畳
んでおき、使用するときには使用しやすい姿勢に起立さ
せて、プリンタ本体へ挿入、および排出される印字用紙
を支えることができる用紙ガイド部材を有するプリンタ
の用紙ガイド機構を得ることができる。
【0030】前記用紙排出口が前記用紙挿入口の前方に
隣接して設けられ、前記用紙ガイド部材が、起立位置に
おいて後方から前記用紙挿入口に向かって傾斜している
ので、プリンタ本体への印字用紙の挿入および排出が詰
まることなく円滑に行うことができると共に、印字直後
の印字結果を容易に目視確認することができる。
【0031】前記用紙ガイド部材には回動軸を有し、前
記ケース体には、前記回動軸と嵌合する回動軸案内溝と
を有し、前回動軸案内溝は、前記回動軸を嵌合すること
により、前記用紙ガイド部材を待機位置の起立位置との
中間にある起立予備位置と、待機位置との間を回動自在
に支承すると共に、前記用紙ガイド部材を起立予備位置
と起立位置との間を直動可能に支承するので、簡単な操
作で、用紙ガイド部材を待機位置と起立位置に移動し位
置決めすることができる。
【0032】前記用紙ガイド部材は突起部を有し、前記
ケース体は、前記用紙ガイド部材が起立位置にある場合
に前記突起部を係止することによって前記用紙ガイドの
回動を制限する用紙ガイド起立保持部を有しているの
で、用紙ガイド部材が待機位置方向へ回動することがな
い。
【0033】前記ケース体は前記用紙ガイド部材が起立
位置にあるとき、前記用紙挿入口方向への回動を規制す
る規制部材を有するので、用紙ガイド部材が用紙挿入口
側に回動することを防止した。
【0034】前記用紙ガイド部材を待機位置に係止する
ための用紙ガイド係止部と、該用紙ガイド係止部に係合
する係止爪とを設けたので、用紙ガイド部材を使用しな
いときに邪魔になることなく収納することができ、取り
外すことによって紛失することがない。
【0035】前記用紙挿入口を第1の用紙挿入口とし、
前記ケース体には、前記用紙ガイド部材が待機位置にあ
るときに覆っている側面部に第2の用紙挿入口を有し、
前記用紙ガイド部材には、待機位置にあるとき第2の用
紙挿入口に挿入する用紙が通過するための用紙通過口と
を設けたので、用紙ガイド部材が待機位置にあっても、
用紙ガイド部材が覆っている第2の用紙挿入口より印字
用紙を挿入することが可能である。
【0036】前記ケース体は、プリンタの主要な機構を
収容する第1ケース体と、該第1ケース体に着脱可能で
前記用紙ガイド部材を支承する第2ケース体とからなる
ので、第2ケース体を取り外したときに、用紙ガイド部
材は、第2ケース体と一緒に取り外すことができる。従
って第2ケース体を取り外しで印字ヘッドなどを清掃す
る際、用紙ガイド部材が清掃の邪魔になることが無い。
【0037】前記用紙ガイド部材には、待機位置におい
て、用紙ガイド面がプリンタの外面に形成され、該用紙
ガイド面には、印字用紙の幅方向を規制する用紙規制部
材を設けたので、用紙ガイドの起立位置において、印字
用紙の用紙幅方向をガイドすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の用紙ガイド部材を起立
位置としたプリンタ本体の斜視図である。
【図2】本発明の1実施例における用紙ガイド部材を待
機位置としたプリンタ本体の斜視図である。
【図3】図2のB−B断面図である。
【図4】図2のメカユニットに限定したB−B断面図で
ある。
【図5】図1のメカユニットに限定したC−C断面図で
ある。
【図6】図5のG部詳細図である。
【図7】図1のメカユニットに限定したC−C断面図で
ある。
【図8】図7のH部詳細図である。
【符号の説明】
1 プリンタ本体 2 ケース体 2a 第1ケース体 2b 第1ケース体 2c 第2ケース体 2d 用紙ガイド係止部 2e 回動軸案内溝 2f 用紙ガイド起立保持部 2g 用紙ガイド規制部 3 用紙ガイド部材(用紙ガイド規制部材) 3a 係止爪 3b 突起部 3c 回動軸 3d 用紙通過口 3e 用紙ガイド面 3f 用紙規制部(用紙規制部材) 4 制御回路ユニット 5 メカユニット 6 枠体 7 第1の用紙挿入口 8 第2の用紙挿入口 9 第3の用紙挿入口 10 用紙排出口 11 プラテン 12 印字ヘッド 13 印字ヘッド押圧部材 14 印字ヘッド操作部材 14a 印字ヘッド操作レバー 15 印字用紙

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース体に、用紙排出口と、用紙挿入口
    と、用紙ガイド部材とを設けたプリンタの用紙ガイド機
    構において、前記用紙挿入口が前記ケース体の上面後端
    に隣接して設けられ、前記用紙ガイド部材が、前記ケー
    ス体の上面後端に、折り畳まれた待機位置と用紙を支え
    る起立位置との間を移動可能に支承され、前記待機位置
    と起立位置に保持可能であることを特徴とするプリンタ
    の用紙ガイド機構。
  2. 【請求項2】 前記用紙排出口が前記用紙挿入口の前方
    に隣接して設けられていることを特徴とする請求項1記
    載のプリンタの用紙ガイド機構。
  3. 【請求項3】 前記用紙ガイド部材が、起立位置におい
    て後方から前記用紙挿入口に向かって傾斜していること
    を特徴とする請求項1記載のプリンタの用紙ガイド機
    構。
  4. 【請求項4】 前記用紙ガイド部材には回動軸を有し、
    前記ケース体には、前記回動軸と嵌合する回動軸案内溝
    とを有し、前回動軸案内溝は、前記回動軸を嵌合するこ
    とにより、前記用紙ガイド部材を待機位置の起立位置と
    の中間にある起立予備位置と、待機位置との間を回動自
    在に支承すると共に、前記用紙ガイド部材を起立予備位
    置と起立位置との間を直動可能に支承することを特徴と
    する請求項1記載のプリンタの用紙ガイド機構。
  5. 【請求項5】 前記用紙ガイド部材は突起部を有し、前
    記ケース体は、前記用紙ガイド部材が起立位置にある場
    合に前記突起部を係止することによって前記用紙ガイド
    の回動を制限する用紙ガイド起立保持部を有しているこ
    とを特徴とする請求項1記載のプリンタの用紙ガイド機
    構。
  6. 【請求項6】 前記ケース体は前記用紙ガイド部材が起
    立位置にあるとき、前記用紙挿入口方向への回動を規制
    する規制部材を有することを特徴とする請求項1記載の
    プリンタの用紙ガイド機構。
  7. 【請求項7】 前記用紙ガイド部材を待機位置に係止す
    るための用紙ガイド係止部と、該用紙ガイド係止部に係
    合する係止爪とを設けたことを特徴とする請求項1記載
    のプリンタの用紙ガイド機構。
  8. 【請求項8】 前記用紙挿入口を第1の用紙挿入口と
    し、前記ケース体には、前記用紙ガイド部材が待機位置
    にあるときに覆っている側面部に第2の用紙挿入口を有
    し、前記用紙ガイド部材には、待機位置にあるとき第2
    の用紙挿入口に挿入する用紙が通過するための用紙通過
    口を設けたことを特徴とする請求項1記載のプリンタの
    用紙ガイド機構。
  9. 【請求項9】 前記ケース体は、プリンタの主要な機構
    を収容する第1ケース体と、該第1ケース体に着脱可能
    で前記用紙ガイド部材を支承する第2ケース体とからな
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載のプリ
    ンタ装置。
  10. 【請求項10】 前記用紙ガイド部材には、待機位置に
    おいて、用紙ガイド面がプリンタの外面に形成され、該
    用紙ガイド面には、印字用紙の幅方向を規制する用紙規
    制部材を設けたことを特徴とする請求項1記載のプリン
    タの用紙ガイド機構。
JP9097173A 1997-04-15 1997-04-15 プリンタの用紙ガイド機構 Pending JPH10287011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097173A JPH10287011A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 プリンタの用紙ガイド機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097173A JPH10287011A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 プリンタの用紙ガイド機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10287011A true JPH10287011A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14185204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9097173A Pending JPH10287011A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 プリンタの用紙ガイド機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10287011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7959366B2 (en) 2006-07-25 2011-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7959366B2 (en) 2006-07-25 2011-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7481425B2 (en) Paper feed cassette
US5387043A (en) Compact printer
JP2001232875A (ja) プリンタ
JP2003201054A (ja) 用紙トレイ
JPH10287011A (ja) プリンタの用紙ガイド機構
JP2007118434A (ja) 記録装置
JP2000085983A (ja) 印刷装置
JP2007314337A (ja) 記録媒体収容装置
JPH07112853A (ja) 画像形成装置における給紙・排紙装置
JP2008105807A (ja) 画像形成装置
JP4984536B2 (ja) 用紙トレイおよびこれを備えたプリンタ装置
JP4701908B2 (ja) 印刷装置
JP4376569B2 (ja) 記録装置
JPH11188944A (ja) 小型化された外側エンベロープを有するプリンタおよびその製造方法
WO2004085164A1 (ja) プリンタ及びそれに取り付けられる連続紙ホルダ
JP2663854B2 (ja) ホッパカセット
JPH077178Y2 (ja) プリンタ
JP4729399B2 (ja) 画像記録装置のフレーム構造体、およびこれを備えた画像記録装置
JP2005089033A (ja) 印刷装置
JP3222703B2 (ja) プリンタ付き電子機器
JPS60147369A (ja) 記録装置
JP2003306243A (ja) 記録媒体の供給装置及び記録装置
JP3041142B2 (ja) プリンター装置
JP2002292971A (ja) 記録装置
JPH09286556A (ja) 用紙収容装置