JPH10286986A - 濃度ムラ補正方法 - Google Patents

濃度ムラ補正方法

Info

Publication number
JPH10286986A
JPH10286986A JP9095690A JP9569097A JPH10286986A JP H10286986 A JPH10286986 A JP H10286986A JP 9095690 A JP9095690 A JP 9095690A JP 9569097 A JP9569097 A JP 9569097A JP H10286986 A JPH10286986 A JP H10286986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
pixel
image
recording
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9095690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kuwabara
原 孝 夫 桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9095690A priority Critical patent/JPH10286986A/ja
Publication of JPH10286986A publication Critical patent/JPH10286986A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】条件設定用の濃度測定結果を各画素毎に正確に
対応付けすることができ、正確なシェーディング補正条
件を設定して、濃度ムラのない高画質な感熱記録画像を
記録できる濃度ムラ補正方法を提供する。 【解決手段】サーマルヘッドを用いた画像記録におい
て、感熱材料に補正条件設定用の画像を記録し、この画
像の濃度測定をサーマルヘッドの1画素に対して複数点
で行い、濃度測定値の変化からサーマルヘッドの各画素
に対する濃度データを決定し、この各画素に対する濃度
データを用いて補正条件を設定し、この補正条件に応じ
て画像記録用の画像データを補正することにより、前記
課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマルヘッドを
用いた感熱画像記録における濃度ムラ(シェーディン
グ)補正の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】超音波診断画像の記録に、フィルム等の
支持体上に感熱記録層を形成してなる感熱(記録)材料
を用いた感熱記録が利用されている。また、感熱記録
は、湿式の現像処理が不要であり、取り扱いが簡単であ
る等の利点を有することから、近年では、超音波診断の
ような小型の画像記録のみならず、CT診断、MRI診
断、X線診断等の大型かつ高画質な画像が要求される用
途において、医療診断のための画像記録への利用も検討
されている。
【0003】周知のように、感熱記録は、感熱材料の感
熱記録層を加熱して画像を記録する、発熱素子が一方向
(主走査方向)に配列されてなるグレーズを有するサー
マルヘッドを用い、グレーズを感熱材料(感熱記録層)
に若干押圧した状態で、両者を前記主走査方向と直交す
る副走査方向に相対的に移動しつつ、MRI等の画像デ
ータ供給源から供給された記録画像の画像データに応じ
て、グレーズの各画素の発熱素子にエネルギーを印加し
て発熱させることにより、感熱材料の感熱記録層を加熱
して画像記録を行う。
【0004】このような感熱記録における画質低下の一
因として、サーマルヘッドの個体的な特性によって主走
査方向に画像濃度ムラが生じる、いわゆるシェーディン
グが挙げられる。具体的には、サーマルヘッドのグレー
ズの形状は全発熱素子(画素)に渡って均一ではなく、
不可避的にバラツキを有するため、同じ発熱エネルギー
を供給されても各発熱素子の発熱量に差が生じてしま
い、これが記録画像の濃度ムラとなってシェーディング
が発生する。
【0005】このようなシェーディングによる画質の低
下を防止するために、画像記録装置によっては、シェー
ディングによる画像濃度ムラを補正する、いわゆるシェ
ーディング補正が行われている。このシェーディング補
正は、例えば、以下の様にして行われる。まず、主走査
方向に均一な濃度の画像データによる画像記録を実際に
行い、記録された画像の濃度を測定し、各画素毎に濃度
を知見して、最低濃度等のある画素を基準として、全画
素の画像濃度が均一となるようなシェーディング補正係
数を、各画素毎に算出して、メモリ等に記憶しておく
(シェーディング補正条件の設定)。このように補正条
件を設定した上で、実際の画像記録の際には、画像デー
タ供給源から供給された画像データに、前記シェーディ
ング補正係数を乗算することにより、シェーディング補
正が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、シェーディン
グ補正条件を決定するための画像濃度の測定は、通常、
濃度計(その測定部)を主走査方向に移動(走査)し
て、濃度を光学的に読み取ることによって行われる。ま
た、シェーディング補正条件を決定するための画像で
は、各画素の画素位置を決定するために、主走査方向の
両端部(あるいはその近傍)に副走査方向に延在する1
画素の黒線を記録し、この黒線を濃度計で検出して、濃
度測定結果を黒線間の画素数で主走査方向に分割するこ
とにより、各画素と濃度測定結果との対応付けを行って
画素毎の濃度を知見し、補正条件を設定している。
【0007】ところが、このようなシェーディング補正
条件の決定方法では、画像濃度を測定するための濃度計
の走査に送りムラがあると、画素と濃度測定結果との対
応付けが適正に行われず、他の画素に対応する濃度測定
結果で補正条件が設定される結果となり、画素と補正条
件とがズレを生じ、適正なシェーディング補正を行うこ
とができない。他方、このような不都合が生じない精度
で濃度計を走査するためには、非常に高価な走査手段が
必要になってしまい、その結果、感熱記録装置のコスト
が向上してしまう。
【0008】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、高価な濃度計の走査手段を用いな
くても、各画素毎に、シェーディング補正条件を決定す
るための濃度測定結果を正確に対応付けして記録濃度を
知見することができ、これにより、正確なシェーディン
グ補正条件を設定して、濃度ムラのない高画質な感熱記
録画像を記録できる濃度ムラ補正方法を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、サーマルヘッドを用いた画像記録におけ
る濃度ムラ補正方法であって、サーマルヘッドを用いて
感熱材料に補正条件設定用の画像を記録し、前記補正条
件設定用の画像の濃度測定を前記サーマルヘッドの1画
素に対して複数点で行い、測定した濃度測定値の変化か
ら前記サーマルヘッドの各画素に対する濃度データを決
定し、この各画素に対する濃度データを用いて補正条件
を設定し、この補正条件に応じて画像記録用の画像デー
タを補正することを特徴とする濃度ムラ補正方法を提供
する。
【0010】また、前記濃度測定値の変化における頂点
もしくは底点を検出し、これを用いて前記各画素に対す
る濃度データを決定するのが好ましい。
【0011】また、前記補正条件設定用の画像記録の際
に、前記サーマルヘッドの画素配列方向の両端部近傍に
前記配列方向と直交する方向に延在する1画素の黒線を
記録し、この黒線間において一方の黒線からサーマルヘ
ッドの各画素の位置を順次特定して、他方の黒線の画素
位置を確認することにより、前記補正条件設定用の画像
の濃度測定が適正に行われたか否かを判定するのが好ま
しい。
【0012】さらに、前記補正条件設定用の画像の濃度
測定を、前記サーマルヘッドの画素配列方向と直交する
方向で異なる複数の位置で行い、それぞれの位置におい
て前記各画素の濃度データを求め、各位置で得られた各
画素の濃度データの最大値および最小値を除いた値を用
いて各画素毎の濃度データを決定して前記補正条件を設
定するのが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の濃度ムラ補正方法
について、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細
に説明する。図1に、本発明の濃度ムラ補正方法を利用
する感熱記録装置の一例の概略図が示される。図1に示
される感熱記録装置10(以下、記録装置10とする)
は、樹脂フィルムや紙等を支持体として、その一面に感
熱記録層を形成してなる感熱記録材料に感熱画像記録を
行うものであり、図示例においては、一例として、透明
なポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)を支
持体として、その一面に感熱記録層を形成してなる感熱
記録材料A(以下、感熱材料Aとする)を用いる。この
ような記録装置10は、感熱材料が収容されたマガジン
24が装填される装填部14、供給搬送部16、サーマ
ルヘッド66によって感熱材料に感熱画像記録を行う記
録部18、および排出部22を有して構成される。
【0014】このような記録装置10においては、供給
搬送部16によって記録部18まで感熱材料Aを搬送し
て、サーマルヘッド66を感熱材料Aに押圧しつつ、グ
レーズの延在方向すなわち主走査方向(図1および図2
において紙面と垂直方向)と直交する副走査方向に感熱
材料Aを搬送して、記録画像に応じて各発熱素子を加熱
することにより、感熱材料Aを発色して、感熱画像記録
を行う。
【0015】図示例において、感熱材料Aは、例えばB
4サイズ等の所定のサイズのカットシートである。この
ような感熱材料Aは、通常、100枚等の所定単位の積
層体(束)とされて袋体や帯等で包装されており、図示
例においては、所定単位の束のまま感熱記録層を下面と
して記録装置10用のマガジン24に収納され、一枚づ
つマガジン24から取り出されて感熱画像記録に供され
る。
【0016】マガジン24は、開閉自在な蓋体26を有
する筐体であり、感熱材料Aを収納して記録装置10の
装填部14に装填される。装填部14は、記録装置10
のハウジング28に形成された挿入口30、案内板32
および案内ロール34,34、停止部材36を有してお
り、マガジン24は、蓋体26側を先にして挿入口30
から記録装置10内に挿入され、案内板32および案内
ロール34に案内されつつ、停止部材36に当接する位
置まで押し込まれることにより、記録装置10の所定の
位置に装填される。
【0017】供給搬送手段16は、装填部14に装填さ
れたマガジン24から感熱材料Aを取り出して、記録部
18に搬送するものであり、吸引によって感熱材料Aを
吸着する吸盤40を用いる枚葉機構、搬送手段42、搬
送ガイド44、および搬送ガイド44の出口に位置する
規制ローラ対52を有する。搬送手段42は、搬送ロー
ラ46と、この搬送ローラ46と同軸のプーリ47a、
回転駆動源に接続されるプーリ47bならびにテンショ
ンプーリ47cと、この3つのプーリに張架されるエン
ドレスベルト48と、搬送ローラ46に押圧されるニッ
プローラ50とを有して構成され、吸盤40によって枚
葉された感熱材料Aの先端を搬送ローラ46とニップロ
ーラ50とによって挟持して、感熱材料Aを搬送する。
【0018】記録装置10において記録開始の指示が出
されると、図示しない開蓋機構によって蓋体26が開放
され、吸盤40を用いた枚葉機構がマガジン24から感
熱材料Aを一枚取り出し、感熱材料Aの先端を搬送手段
42(搬送ローラ46とニップローラ50)に供給す
る。搬送ローラ46とニップローラ50とによって感熱
材料Aが挟持された時点で、吸盤40による吸引は開放
され、供給された感熱材料Aは、搬送ガイド44によっ
て案内されつつ搬送手段42によって規制ローラ対52
に搬送される。なお、記録に供される感熱材料Aがマガ
ジン24から完全に排出された時点で、前記開蓋機構に
よって蓋体26が閉塞される。
【0019】搬送ガイド44によって規定される搬送手
段42から規制ローラ対52に至るまでの距離は、感熱
材料Aの搬送方向の長さより若干短く設定されており、
搬送手段42による搬送で感熱材料Aの先端が規制ロー
ラ対52に至るが、規制ローラ対52は最初は停止して
おり、感熱材料Aの先端はここで一旦停止して位置決め
される。この感熱材料Aの先端が規制ローラ対52に至
った時点で、サーマルヘッド66(グレーズ66a)の
温度が確認され、サーマルヘッド66の温度が所定温度
であれば、規制ローラ対52による感熱材料Aの搬送が
開始され、感熱材料Aは、記録部18に搬送される。
【0020】図2に、記録部18の概略図を示す。記録
部18は、サーマルヘッド66、プラテンローラ60、
クリーニングローラ対56、ガイド58、サーマルヘッ
ド66を冷却する冷却ファン76(図1参照)およびガ
イド62、ならびに記録制御系を構成する画像処理装置
80、画像メモリ82、および記録制御装置84を有す
る。サーマルヘッド66は、例えば、最大B4サイズま
での画像記録が可能な、約300dpiの記録(画素)
密度の感熱画像記録を行うものであって、感熱材料Aへ
の感熱記録を行う発熱素子が一方向(図1および図2中
紙面と垂直方向)すなわち主走査方向に配列されるグレ
ーズ66aが形成されたサーマルヘッド本体66bと、
サーマルヘッド本体66bに固定されたヒートシンク6
6cとを有する。サーマルヘッド66は、支点68aを
中心に矢印a方向および逆方向に回動自在な支持部材6
8に支持されている。
【0021】プラテンローラ60は、感熱材料Aを所定
位置に保持しつつ所定の画像記録速度で回転し、主走査
方向と直交する副走査方向(図2中の矢印b方向)に感
熱材料Aを搬送する。クリーニングローラ対56は、弾
性体である粘着ゴムローラ56aと、通常のローラ56
bとからなるローラ対であり、粘着ゴムローラ56aが
感熱材料Aの感熱記録層に付着したゴミ等を除去して、
グレーズ66aへのゴミの付着や、ゴミが画像記録に悪
影響を与えることを防止する。
【0022】図示例の記録装置10において、感熱材料
Aが搬送される前は、支持部材68は上方(矢印a方向
と逆の方向)に回動しており、サーマルヘッド66(グ
レーズ66a)とプラテンローラ60とは接触していな
い。前述の規制ローラ対52による搬送が開始される
と、感熱材料Aは、次いでクリーニングローラ対56に
挟持され、さらに、ガイド58によって案内されつつ搬
送される。感熱材料Aの先端が記録開始位置(グレーズ
66aに対応する位置)に搬送されると、支持部材68
が矢印a方向に回動して、感熱材料Aがグレーズ66a
とプラテンローラ60とで挟持されて、記録層にグレー
ズ66aが押圧された状態となり、感熱材料Aはプラテ
ンローラ60によって所定位置に保持されつつ、プラテ
ンローラ60(および規制ローラ対52と搬送ローラ対
63)によって矢印b方向に搬送される。この搬送に伴
い、記録画像に応じてグレーズ66aの各発熱素子を加
熱することにより、感熱材料Aに感熱画像記録が行われ
る。
【0023】前述のように、サーマルヘッド66の記録
制御系は、基本的に、画像処理装置80、画像メモリ8
2、および記録制御装置84を有して構成される。CT
やMRI等の画像データ供給源Rからの画像データ(画
像情報)は、各種の画像処理回路やメモリが組み合わさ
れてなる画像処理装置80に送られる。
【0024】画像データ供給源Rから供給された画像デ
ータは、図示しない処理部において必要に応じてフォー
マット(拡大・縮小、コマ割り当て)された後、先ず、
鮮鋭度補正部80Aにおいて、画像の輪郭を強調するた
めの鮮鋭度補正(シャープネス処理)を施され、次い
で、階調補正部80Bにおいて感熱フィルムAのγ値等
に応じた適正画像を得るための階調補正を施されると共
に、記録制御装置84によるサーマルヘッド66の駆動
に応じた画像データに変換され、次いで、温度補正部8
0Cにおいて発熱素子の温度に応じて発熱エネルギを調
整する温度補正を施され、次いで、シェーディング補正
部80Dにおいて前述のシェーディング補正を施され、
次いで、抵抗値補正部80Eにおいて各発熱素子の抵抗
値の差を補正する抵抗値補正を施され、さらに、黒比率
補正部80Fにおいて加熱による発熱素子の抵抗値変化
によらず、同じ濃度に対応する画像データを同濃度で発
色するための黒比率補正を施され、サーマルヘッド66
による感熱記録のための画像データとして画像メモリ8
2に出力される。ここで、シェーディング補正部80D
は、本発明の濃度ムラ補正方法を実施する部位である。
この点については、後に詳述する。
【0025】記録制御装置84は、画像メモリ82に記
憶された画像データを、主走査方向の1ラインずつ順次
読み出し、読み出した感熱記録画像データに応じて変調
した画像信号(画像に応じた電圧印加時間幅)として、
発熱の基準クロックである発熱信号に応じてサーマルヘ
ッド66に出力する。サーマルヘッド66の各画像記録
点は、画像信号に応じて発熱し、前述のように、感熱フ
ィルムAをプラテンローラ60等によって矢印b方向に
搬送しつつ、感熱記録を行う。
【0026】感熱記録が終了した感熱材料Aは、ガイド
62に案内されつつ、プラテンローラ60ならびに搬送
ローラ対63および64に搬送されて排出部22のトレ
イ72に排出される。トレイ72は、ハウジング28に
形成された排出口74を経て記録装置10の外部に突出
しており、画像が記録された感熱材料Aは、この排出口
74を経て外部に排出され、取り出される。
【0027】前述のように、サーマルヘッド66のグレ
ーズ66aの形状を全画素に渡って均一にすることは困
難で、通常は、個々の画素である程度の形状バラツキを
有し、また、各発熱素子の発熱量は、グレーズ66aの
延在方向の位置でも異なる。そのため、同じ画像データ
による感熱記録を行っても、各画素毎に、前記形状バラ
ツキや位置に起因する濃度ムラ、いわゆるシェーディン
グが発生する。記録装置10においては、この濃度ムラ
を補正するために、シェーディング補正部80Dにおい
て、シェーディング補正を施す。
【0028】ここで、本発明にかかる記録装置10にお
いては、このシェーディング補正部80Dにおけるシェ
ーディング補正条件(以下、補正条件とする)は、1例
として、以下のようにして設定される。
【0029】まず、補正条件設定用の画像(以下、補正
条件設定用チャートとする)を記録する。補正条件設定
用チャートは、通常の補正条件の設定に利用されるもの
でよく、例えば、主走査方向の両端部近傍に、副走査方
向に延在する黒(あるいは、その他の画素より高濃度)
の1画素の線が記録され、それ以外の全画素に同じ画像
データ(すなわち同じ発熱エネルギ)を供給して記録し
た一定濃度の画像(グレーベタ)を記録してなるもので
ある。なお、黒線の記録位置は、両端部の画素であって
もよいが、好ましくは、両端部から10画素程度内側に
記録するのが好ましい。また、グレーベタの濃度は、通
常、濃度Dで0.5〜1.2程度である。
【0030】次いで、この補正条件設定用チャートの濃
度を、濃度計(計測部)を主走査方向に走査(移動)し
て、主走査方向全域で直線的に測定する。ここで、本発
明においては、この濃度測定は1画素に対して複数点の
測定を行う。1画素に対する測定点数は、濃度測定器の
空間分解能等に応じて適宜決定すればよいが、5点以上
が好ましく、特に、9点以上が好ましい。
【0031】図3に、その測定結果の一例を概念的に示
す。図3の各グラフにおいて、横は主走査方向の位置
で、縦は濃度計からの出力値(下方ほど高濃度)であ
る。感熱記録画像は、1画素の中にも濃度分布があり、
通常、中心部が高濃度で、周辺に行くに従って濃度が低
下するので、この濃度測定結果は、図3(a)の部分
(丸で囲んだ位置)拡大図である図3(b)に示される
ように、主走査方向に山と谷とが連続して形成されたよ
うな形になる。本発明の濃度ムラ補正方法は、基本的
に、この濃度の変化を利用して補正条件を設定するため
の各画素に対する濃度データを決定する。
【0032】次いで、この測定結果から、濃度測定値の
最小値(すなわち最高濃度)を検出する。ここを濃度測
定点Nmin とする。さらに、1画素当たりの濃度測定数
(サンプリング数)をnとして、『Nmin+(n/
2)』すなわち黒線の最小濃度点からスタートして、こ
れにnを足した濃度測定点Nの近傍で最大値(頂点)と
なる濃度測定点を見付け、さらに、nを足した濃度測定
点N(〔Nmin +(n/2)〕+n)の近傍で最大値と
なる濃度測定点を見付けるという操作を他方の黒線まで
繰り返して行う。
【0033】ここで、ノイズと走査ムラの影響を避ける
ため、最大値となる濃度測定点の検出は、一例として、
図3(b)の部分拡大図である図3(c)に示されるよ
うに、前後2点の濃度測定値の増減が正しいか否かを確
認して行う。すなわち、濃度測定点Nの濃度測定値をd
(N)とすると、d(N−3)<d(N−2)、かつd
(N−2)<d(N−1)、かつd(N−1)>d
(N)、かつd(N)>d(N+1)、かつd(N−
3)−d(N−2)<d(N−2)−d(N−1)、か
つd(N−1)−d(N)<d(N)−d(N−1)を
満たした場合は、濃度測定点N−1を最大値点とし、d
(N−1)<d(N)、かつd(N)<d(N+1)、
かつd(N+1)>d(N+2)、かつd(N+2)>
d(N+3)、かつd(N−1)−d(N)<d(N)
−d(N−1)、かつd(N+1)−d(N+2)<d
(N+2)−d(N+3)を満たした場合は、濃度測定
点N+1を最大値点とし、それ以外の場合には、濃度測
定点Nを最大値点とする。
【0034】従って、この方法の場合には、濃度計によ
る濃度測定点の位置ズレは、最大でも1点であることが
必要であり、濃度計の走査には、それに応じた精度が要
求される。他方、増減を確認する濃度測定点、濃度測定
値の増減関係の確認点、位置ズレの判定位置等の数を増
やせば、それに応じて濃度計の走査精度も低下できる
が、その分、最大値点の検出に時間や手間がかかる。
【0035】なお、この操作によって検出される黒線の
位置(黒線間の画素数(頂点と頂点の間))と、実際の
黒線の位置(画素番号)とが一致すれば、濃度測定が適
正に行われたとし、両者が一致しない場合には、エラー
が生じたとして、副走査方向へ測定位置を変えて濃度測
定をやり直すか、あるいは、前記チャートの書き直しか
らやり直す。
【0036】次いで、検出した最大値点から最大値点ま
での濃度測定点の濃度測定値の平均値を算出し、これを
各画素の濃度データとして用いて補正条件を決定し、シ
ェーディング補正部80Dに設定して、これを用いて画
像データの補正すなわちシェーディング補正を行う。な
お、補正条件の決定方法には特に限定はなく、例えば、
黒線の画素を除く最低濃度データの画素や濃度の平均値
を基準として、乗算することによって全画素の画像濃度
が均一となるような補正係数を、各画素毎に算出する方
法等が例示される。また、補正条件の決定には、位置検
出用の黒線の画素、および黒線記録の影響を受けるため
に黒線の周囲3画素程度の濃度データを使うことはでき
ないので、これらの画素の補正条件の決定には、黒線か
ら内側に5画素程度離れた画素の濃度データを用いる。
【0037】このような補正条件の決定は、主走査方向
への1回の濃度測定の測定結果から行ってもよい。しか
しながら、この方法では、補正条件設定用チャートの濃
度測定位置に、記録エラーによる白ヌケや黒点がある場
合やゴミ等が付着している場合には、適正な補正条件が
決定できず、また、濃度測定のノイズ等も補正条件に大
きな影響を与える可能性もある。そのため、本発明にお
いては、好ましくは、副走査方向に異なる位置におい
て、複数回主走査方向の濃度測定を行い、副走査方向の
各位置について各画素毎に濃度データを算出し、各画素
の濃度データの平均値や中間値を濃度データとして用い
て補正条件を決定し、より好ましくは、各画素の濃度デ
ータの最大値と最小値とを除いた平均値を濃度データと
して用いて補正条件を決定する。副走査方向に異なる位
置での濃度測定回数には特に限定はないが、好ましくは
6回程度である。
【0038】以上、本発明の濃度ムラ補正方法について
詳細に説明したが、本発明は以上の例に限定はされず、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や
変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0039】例えば、前述の例では、各画素の濃度デー
タを算出するために、『Nmin +(n/2)』からスタ
ートして、これにnを足すことで濃度測定点の最大値点
を検出して各画素の濃度データを算出しているが、これ
以外にも、この操作をNminからをスタートして、これ
にnを足して濃度測定点の最低値点(前記判定式の不等
号を逆にする)を求め、求めた最低値点の前後n/2個
ずつの濃度測定値を平均して、その画素の濃度データと
してもよい。
【0040】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
濃度ムラ補正方法によれば、補正条件を決定するための
濃度測定の走査ムラの影響を受けない、適正なシェーデ
ィング補正条件を全画素に設定することができるので、
シェーディングの無い高画質な画像記録を安定して行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の濃度ムラ補正方法を利用する感熱記
録装置の一例の概念図である。
【図2】 図1に示される感熱記録装置の記録部の概念
図および記録部の制御系のブロック図である。
【図3】 (a)は本発明の濃度ムラ補正方法における
濃度測定結果の一例を概念的に示すグラフ、(b)は前
記(a)の部分拡大図、(c)は前記(b)の部分拡大
図である。
【符号の説明】
10 (感熱画像)記録装置 14 装填部 16 供給搬送手段 18 記録部 22 排出部 24 マガジン 26 蓋体 28 ハウジング 30 挿入口 32 案内板 34 案内ロール 36 停止部材 40 吸盤 42 搬送手段 44 搬送ガイド 48 エンドレスベルト 50 ニップローラ 52 規制ローラ対 56 クリーニングローラ対 58,62 ガイド 60 プラテンローラ 64 搬送ローラ対 66 サーマルヘッド 68 支持部材 72 トレイ 74 排出口 76 冷却ファン 80 画像処理装置 80D シェーディング補正部 82 画像メモリ 84 記録制御装置 A 感熱(記録)材料

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サーマルヘッドを用いた画像記録における
    濃度ムラ補正方法であって、 サーマルヘッドを用いて感熱材料に補正条件設定用の画
    像を記録し、前記補正条件設定用の画像の濃度測定を前
    記サーマルヘッドの1画素に対して複数点で行い、測定
    した濃度測定値の変化から前記サーマルヘッドの各画素
    に対する濃度データを決定し、この各画素に対する濃度
    データを用いて補正条件を設定し、この補正条件に応じ
    て画像記録用の画像データを補正することを特徴とする
    濃度ムラ補正方法。
  2. 【請求項2】前記濃度測定値の変化における頂点もしく
    は底点を検出し、これを用いて前記各画素に対する濃度
    データを決定する請求項1に記載の濃度ムラ補正方法。
  3. 【請求項3】前記補正条件設定用の画像記録の際に、前
    記サーマルヘッドの画素配列方向の両端部近傍に前記配
    列方向と直交する方向に延在する1画素の黒線を記録
    し、この黒線間において一方の黒線からサーマルヘッド
    の各画素の位置を順次特定して、他方の黒線の画素位置
    を確認することにより、前記補正条件設定用の画像の濃
    度測定が適正に行われたか否かを判定する請求項1また
    は2に記載の濃度ムラ補正方法。
  4. 【請求項4】前記補正条件設定用の画像の濃度測定を、
    前記サーマルヘッドの画素配列方向と直交する方向で異
    なる複数の位置で行い、それぞれの位置において前記各
    画素の濃度データを求め、各位置で得られた各画素の濃
    度データの最大値および最小値を除いた値を用いて各画
    素毎の濃度データを決定して前記補正条件を設定する請
    求項1〜3のいずれかに記載の濃度ムラ補正方法。
JP9095690A 1997-04-14 1997-04-14 濃度ムラ補正方法 Withdrawn JPH10286986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095690A JPH10286986A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 濃度ムラ補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095690A JPH10286986A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 濃度ムラ補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10286986A true JPH10286986A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14144499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9095690A Withdrawn JPH10286986A (ja) 1997-04-14 1997-04-14 濃度ムラ補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10286986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313857B1 (en) * 1997-12-08 2001-11-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for correcting density irregularity and image recording apparatus using the method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313857B1 (en) * 1997-12-08 2001-11-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for correcting density irregularity and image recording apparatus using the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625333B2 (ja) 感熱画像記録装置および記録方法
JPH10286985A (ja) サーマルヘッドの調整方法
JPH09234899A (ja) 感熱記録装置
JP3608889B2 (ja) シェーディング補正方法
JPH10286986A (ja) 濃度ムラ補正方法
US6072513A (en) Method of density correction and an image recording apparatus
JP2007008071A (ja) 感熱プリンタ
JPH1051635A (ja) 画像記録装置
JP3771658B2 (ja) 感熱記録装置の濃度むら補正方法
JP4121570B2 (ja) 濃度補正方法
JP3554431B2 (ja) 感熱記録装置
JP4076560B2 (ja) 画像記録装置
JP2006321140A (ja) 感熱記録装置
JP2007030357A (ja) 感熱記録方法および感熱記録装置
JP3608863B2 (ja) パルス変調における階調制御方法
JPH10175320A (ja) サーマルヘッドの温度制御方法
JPH10181068A (ja) サーマルヘッドの温度制御方法
JPH10230635A (ja) サーマルヘッド記録における温度制御方法
JPH1044490A (ja) 感熱画像記録装置および記録方法
JP3739519B2 (ja) 感熱記録方法および装置
JPH10240909A (ja) 医療用イメージャー
JP2008213357A (ja) 熱記録装置および記録方法
JPH1023255A (ja) 感熱記録装置の濃度むら補正方法
JP2006335026A (ja) 感熱記録装置
JPH1044484A (ja) サーマルヘッドの鮮鋭度補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706