JPH10286512A - 膜の形成方法と膜形成部品 - Google Patents

膜の形成方法と膜形成部品

Info

Publication number
JPH10286512A
JPH10286512A JP9144952A JP14495297A JPH10286512A JP H10286512 A JPH10286512 A JP H10286512A JP 9144952 A JP9144952 A JP 9144952A JP 14495297 A JP14495297 A JP 14495297A JP H10286512 A JPH10286512 A JP H10286512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
powder
forming
suspension
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9144952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883646B2 (ja
Inventor
Hirofumi Yamaguchi
浩文 山口
Tadashi Ito
忠 伊藤
Shinichi Hirano
真一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP14495297A priority Critical patent/JP3883646B2/ja
Publication of JPH10286512A publication Critical patent/JPH10286512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883646B2 publication Critical patent/JP3883646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基体上に膜厚1〜10μmの膜を好適に形成
させることができるとともに、大面積や複雑形状への適
用や、膜形成の時間短縮及びコストの削減に寄与するこ
とができる膜の形成方法と膜形成部品を提供する。 【解決手段】 粉体を分散媒中に分散・懸濁した後、得
られた懸濁液を所定の容器に投入し、遠心分離器を用い
て容器の底部に保持した基体上に粉体を沈降せしめ、次
いで熱処理することにより、基体上に膜厚1〜10μm
の膜を形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、基体上に1〜1
0μmの膜を形成する工程を有する各種電子部品、光導
波路等の光学部品、センサ等の化学部品の膜の形成方法
と膜形成部品に関する。
【0002】
【従来の技術】 従来より、基体上に膜を形成する手段
には、物理的手法として、PVD法やスパッタ法があ
り、化学的手法としてCVD法、ゾルゲル液を用いた方
法あるいはスクリーン印刷方法が知られている。
【0003】 しかしながら、従来の技術では、得られ
る膜厚の制限があり、例えば、ゾルゲル液を用いる方法
では数nm〜数百nm、スクリーン印刷法では、10μ
m以下の膜の形成は困難であった。また、CVD法、P
VD法やスパッタ法では1μm以下の成膜に適している
が、大面積や複雑形状に適用が困難であり、成膜に時間
がかかり、コスト高である。以上のことから、基体上に
膜厚1〜10μmの膜厚を形成する手段に、好適に用い
ることができる方法がないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 従って、本発明は上
記した従来の課題に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、基体上に膜厚1〜10μmの膜を好
適に形成させることができるとともに、大面積や複雑形
状への適用や、膜形成の時間短縮及びコストの削減に寄
与することができる膜の形成方法と膜形成部品を提供す
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】 すなわち、本発明によ
れば、粉体を分散媒中に分散・懸濁した後、得られた懸
濁液を所定の容器に投入し、遠心分離器を用いて該容器
の底部に保持した基体上に前記粉体を沈降せしめ、次い
で熱処理することにより、前記基体上に膜厚1〜10μ
mの膜を形成させることを特徴とする膜の形成方法が提
供される。
【0006】 又、本発明によれば、懸濁液中に、粉体
の0.1〜10重量%の界面活性剤を添加することが好
ましく、特に界面活性剤が、エチレンオキサイド系又は
ソルビトール系界面活性剤であることが好ましい。
【0007】 更に、本発明によれば、懸濁液中に、粉
体の0.1〜10重量%の界面活性剤及び粉体の30重
量%以下の結合剤(バインダ)を添加することが好まし
く、特に界面活性剤が、エチレンオキサイド系又はソル
ビトール系界面活性剤であり、結合剤(バインダ)が、
ポリビニルアルコール系又はポリビニルブチラール系で
あることが好ましい。
【0008】 尚、本発明によれば、基体の表面が、R
max(最大高さ)で0.5mm以下であることが好ま
しい。
【0009】 又、本発明によれば、粉体と分散媒とか
らなる懸濁液が、遠心分離により基体上に沈降され、熱
処理されてなり、膜厚1〜10μmの膜が形成されてい
ることを特徴とする膜形成部品が提供される。尚、膜形
成部品が、電子部品、光学部品または化学部品であるこ
とが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】 本発明の膜の形成方法は、粉体
を分散媒中に分散・懸濁した後、得られた懸濁液を所定
の容器に投入し、遠心分離器を用いて該容器の底部に保
持した基体上に前記粉体を沈降せしめ、次いで熱処理す
ることにより、前記基体上に膜厚1〜10μmの膜を形
成させたものである。
【0011】 上記のように本発明の膜の形成方法は、
固/液を分離する手段として広く用いられている遠心分
離法を用いることにより、膜厚1〜10μmの膜を好適
に形成させることができるとともに、大面積や複雑形状
への適用や、膜形成の時間短縮及びコストの削減に寄与
することができる。
【0012】 更に詳細には、成膜しようとする粉体
を、分散媒により分散させ、懸濁液を調製した後、容器
底部に膜付けしたい基体を保持あるいは静置し、懸濁液
を投入後、容器を遠心分離器にかけ、遠心沈降により基
体上に粉体層を形成するものである。その後、必要な熱
処理を施すことにより、最終的に1〜10μmの膜厚を
有する緻密質あるいは多孔質の膜を形成することができ
る。
【0013】 本発明の膜の形成方法は、懸濁液中の粉
体量あるいは遠心分離の回転数及び時間により、任意の
膜厚を有する膜の形成が可能である。特に、従来技術で
困難であった膜厚1〜10μmの膜を比較的短時間に作
製することができる。
【0014】 又、懸濁液の分散媒として用いる液体
は、特に限定されず、水でもエタノール、キシレン等の
有機溶媒でも、あるいはそれらの混合物でもよい。特
に、本発明では、分散性の高い懸濁液を調製し、遠心沈
降成膜処理に供する必要があるため、例えば、水系にお
いて、懸濁液のpHを、酸又はアルカリに制御すること
により、液中における粉体の界面電位(ξ電位)の絶対
値を大きくさせ、分散性の高い状態を作り出す方法が採
用されている。
【0015】 しかしながら、この方法で分散させた懸
濁液から形成される膜は、粉体同士や粉体と基体との密
着性がなく、ハンドリング性が劣る場合が多い。このた
め、本発明では、酸やアルカリを使用しない又はそれら
に加え、各種の界面活性剤を添加することにより、分散
性と成膜後の膜強度を改善するとともに、更に結合剤
(バインダ)を添加することにより、熱処理後の膜の緻
密化度を改善することを可能とした。
【0016】 この場合、添加する界面活性剤の量は、
粉体に対して0.1〜10重量%であることが好まし
い。尚、0.1重量%以下の場合は、膜の強度向上の効
果が少なく、10重量%を超えると懸濁液中で凝集が生
じたり、成膜後の微細構造が不均一になるため、熱処理
後の膜にクラック等の発生を引き起こす原因となる。
【0017】 界面活性剤としては、陽イオン界面活性
剤や陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤の添加が
好ましく、エチレンオキサイド系又はソルビトール系界
面活性剤の添加がより好ましい。
【0018】 そして、結合剤(バインダ)の添加量
は、粉体に対して30重量%以下であることが好まし
い。尚、30重量%を超えると、再凝集が生じ、膜の微
細構造が不均一になるため、結合剤の添加量は、2〜2
0重量%であることがより好ましく、5〜10重量%で
あることが更に好ましい。これにより、脆性材料である
セラミックスの表面であっても好適に膜を緻密化するこ
とができる。
【0019】 結合剤(バインダ)としては、分散媒の
性質に応じて、セルロース系、ビニルアルコール系、ブ
チラール系、アクリル系を添加することが好ましく、特
にポリビニルアルコール系又はポリビニルブチラール系
の添加が、より好ましい。
【0020】 次に、本発明の膜形成方法で用いた粉体
は、特に限定されず、セラミックス、ガラス、金属等の
いずれも用いることができる。従って、絶縁体、強誘電
体、圧電体、超伝導体、ガラス又はゼオライトのような
多孔質材料の成膜に対しても好適に適用することができ
る。
【0021】 尚、前記粉体の平均粒径がサブミクロン
以下、特に50〜800nmであることが、分散媒中に
懸濁する上で好ましい。
【0022】 また、本発明の膜形成方法で用いる基体
の表面は、平滑である必要はなく、Rmax(最大高
さ)が0.5mm以下であれば、膜厚の均一性を損なわ
ずに成膜することができる。尚、基体の材質は、特に限
定されず、セラミックス、ガラス、金属のいずれの材質
でもよく、基体の形状にも制限はない。
【0023】 ここで、Rmax(最大高さ)とは、J
IS B0651”触針式表面粗さ測定器”によって求
めた値であり、JIS B0601”表面粗さの定義と
表示”による表面粗さの表示方法の一つである。
【0024】 更に、基体の容器内での配置は、膜付け
したい面が、平底容器の底部に対してできるだけ平行に
近いことが、均一な膜厚を得る上で好ましい。また、形
成する膜をパターニングする必要がある場合には、あら
かじめマスクを形成しておき、成膜後、マスクとその上
に形成された膜を除去するリフトオフ法によりパターニ
ングが可能である。
【0025】 遠心分離器を用いた遠心沈降処理は、懸
濁液中の粉体量及び成膜させる膜厚によりそれぞれ異な
るが、懸濁液中での粉体の凝集や成膜後の微細構造を均
一にするために、100g(g:重力加速度)以上の遠
心力で行うことが好ましい。
【0026】 尚、遠心沈降処理後の熱処理の条件は、
成膜させる膜の原料である粉体の特性等によりそれぞれ
異なる。
【0027】
【実施例】 以下、本発明の実施例を示すが、本発明は
これに限定されるものでない。
【0028】 (実施例1〜3、比較例1,2:ガラス
膜の形成方法)石英ガラス粉体(平均粒径:0.2μ
m)を所定量秤量し、内径8.6cmのテフロン製容器
に蒸留水200ccとともに投入し、これにアンモニア
水を滴下し、pHを10に調製した。白金箔を懸濁液の
入った容器の底部に沈め、遠心分離器にかけ1200g
(g:重力加速度)の遠心力で20min遠心沈降処理
を行った。得られた成形体を、電気炉を用い1600℃
の熱処理を行った。表1に粉体の投入量と得られた膜の
厚さを示す。
【0029】
【表1】
【0030】 (考察:ガラス膜の形成方法)表1の結
果から、石英ガラスの投入量を制御することにより、1
0μm以下の膜厚を有する石英ガラス膜が作製可能であ
ることが判明した。
【0031】 (実施例4〜6、比較例3〜5:セラミ
ック膜の形成方法1)PZT粉体(平均粒径:0.6μ
m)を所定量秤量し、内径8.6cmのテフロン製容器
にキシレン200ccとともに投入し、これにソルビト
ール系界面活性剤(製品名:span85)を粉体に対
して所定量を添加し、数時間スターラーを用いて撹拌し
た。次に、白金箔を懸濁液の入った容器の底部に沈め、
遠心分離器にかけ1200g(g:重力加速度)の遠心
力で20min遠心沈降処理を行った。得られた成形体
を、電気炉を用い1250℃、3時間の熱処理を行っ
た。表2に界面活性剤の添加量と焼成後の膜の微構造の
観察結果を示した。
【0032】
【表2】
【0033】 (考察:セラミック膜の形成方法1)表
2の結果から、界面活性剤の添加量を適切に制御するこ
とにより、クラックや剥離のない膜を得ることが可能で
あることが判明した。又、基板である白金箔が軟化し、
セラミックス膜の焼成収縮を容易にすることができるた
め、緻密な膜形成が可能であることが判明した。
【0034】 (実施例7〜15、比較例6〜10:セ
ラミック膜の形成方法2)PZT粉体(平均粒径:0.
6μm)を所定量秤量し、内径8.6cmのテフロン製
容器にキシレン200ccとともに投入し、これにソル
ビトール系界面活性剤(製品名:span85)とブチ
ラール系結合剤(製品名:BLS)を粉体に対してそれ
ぞれ所定量を添加し、数時間スターラーを用いて撹拌し
た。次に、厚さ300μmのジルコニア板を懸濁液の入
った容器の底部に沈め、遠心分離器にかけ1200g
(g:重力加速度)の遠心力で20min遠心沈降処理
を行った。得られた成形体を、電気炉を用い1250
℃、3時間の熱処理を行った。焼成後の試料について、
クラックや剥離の有無を調べるとともに、膜表面の走査
型電子顕微鏡写真を画像処理して気孔率を評価した。表
3に界面活性剤及び結合剤(バインダ)の添加量と焼成
後の膜のクラック・剥離の有無、気孔率の結果を示し
た。
【0035】
【表3】
【0036】 (考察:セラミック膜の形成方法2)表
3の結果から、界面活性剤の添加量を適切に制御するこ
とにより、クラックや剥離のない膜を得ることが可能で
あることが判明した。又、界面活性剤及び結合剤(バイ
ンダ)の添加量を適切に制御することによって、脆性材
料であるジルコニア板の表面に、より緻密な膜形成が可
能であることが判明した。
【0037】 (実施例16〜18、比較例11:セラ
ミック膜の形成方法3)Bi2223系超伝導体粉体
(平均粒径:0.1μm)を0.2g秤量し、内径8.
6cmのテフロン製容器に水200ccとともに投入
し、これにエチレンオキサイド系分散剤(製品名:tw
een60)を粉体に対して0.1重量%添加し、数時
間スターラーを用いて撹拌した。次に、Rmax(最大
高さ)の異なる銀板を懸濁液の入った容器の底部に沈
め、遠心分離器にかけ1200g(g:重力加速度)の
遠心力で20min遠心沈降処理を行った。得られた成
形体を、電気炉を用い830℃、20時間の熱処理を行
った。表4に銀板のRmax(最大高さ)と膜厚の平均
値とばらつきを示した。
【0038】
【表4】
【0039】 (考察:セラミック膜の形成方法3)表
4の結果から、Rmax(最大高さ)が0.5mm以下
であれば、膜厚の均一性を損なわずに成膜することがで
きることが判明した。
【0040】
【発明の効果】 以上説明したように、本発明の膜の形
成方法と膜形成部品は、従来の技術では困難とされてい
た基体上に膜厚1〜10μmの膜を好適に形成させるこ
とができるとともに、大面積や複雑形状への適用や、膜
形成の時間短縮及びコストの削減に寄与することができ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉体を分散媒中に分散・懸濁した後、得
    られた懸濁液を所定の容器に投入し、遠心分離器を用い
    て該容器の底部に保持した基体上に前記粉体を沈降せし
    め、次いで熱処理することにより、前記基体上に膜厚1
    〜10μmの膜を形成させることを特徴とする膜の形成
    方法。
  2. 【請求項2】 該懸濁液中に、粉体の0.1〜10重量
    %の界面活性剤を添加する請求項1記載の膜の形成方
    法。
  3. 【請求項3】 該懸濁液中に、粉体の0.1〜10重量
    %の界面活性剤及び粉体の30重量%以下の結合剤(バ
    インダ)を添加する請求項1記載の膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 該界面活性剤が、エチレンオキサイド系
    又はソルビトール系界面活性剤である請求項2又は3に
    記載の膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 該結合剤(バインダ)が、ポリビニルア
    ルコール系又はポリビニルブチラール系である請求項3
    記載の膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 該基体の表面が、Rmax(最大高さ)
    で0.5mm以下である請求項1〜5のいずれかに記載
    の膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 粉体と分散媒とからなる懸濁液が、遠心
    分離により基体上に沈降され、熱処理されてなり、膜厚
    1〜10μmの膜が形成されていることを特徴とする膜
    形成部品。
  8. 【請求項8】 該膜形成部品が、電子部品、光学部品ま
    たは化学部品である請求項7記載の膜形成部品。
JP14495297A 1997-02-14 1997-06-03 膜の形成方法と膜形成部品 Expired - Fee Related JP3883646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14495297A JP3883646B2 (ja) 1997-02-14 1997-06-03 膜の形成方法と膜形成部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-30162 1997-02-14
JP3016297 1997-02-14
JP14495297A JP3883646B2 (ja) 1997-02-14 1997-06-03 膜の形成方法と膜形成部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10286512A true JPH10286512A (ja) 1998-10-27
JP3883646B2 JP3883646B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=26368461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14495297A Expired - Fee Related JP3883646B2 (ja) 1997-02-14 1997-06-03 膜の形成方法と膜形成部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883646B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288324A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 結合材および成形用組成物
JP2006501520A (ja) * 2002-10-02 2006-01-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 平面無機デバイス
JP2010507018A (ja) * 2006-10-17 2010-03-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 多孔質の金属層を安定化しかつ機能化する方法
JP2013173135A (ja) * 2012-01-23 2013-09-05 Ngk Insulators Ltd 膜形成方法、及び、膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114352A (ja) * 1991-10-24 1993-05-07 Toshiba Corp 含浸型陰極構体及びその製造方法
JPH0693020A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Hitachi Ltd ポリビニルアセタール系樹脂、その製法及びこれを用いたセラミックシート
JPH07254361A (ja) * 1994-03-17 1995-10-03 Hitachi Ltd 陰極線管の高密度螢光膜形成方法とその装置
JPH08238613A (ja) * 1994-11-09 1996-09-17 Ngk Insulators Ltd セラミックスグリーンシートおよびそれを用いたセラミックス基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114352A (ja) * 1991-10-24 1993-05-07 Toshiba Corp 含浸型陰極構体及びその製造方法
JPH0693020A (ja) * 1992-09-11 1994-04-05 Hitachi Ltd ポリビニルアセタール系樹脂、その製法及びこれを用いたセラミックシート
JPH07254361A (ja) * 1994-03-17 1995-10-03 Hitachi Ltd 陰極線管の高密度螢光膜形成方法とその装置
JPH08238613A (ja) * 1994-11-09 1996-09-17 Ngk Insulators Ltd セラミックスグリーンシートおよびそれを用いたセラミックス基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288324A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 結合材および成形用組成物
JP2006501520A (ja) * 2002-10-02 2006-01-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 平面無機デバイス
JP2010507018A (ja) * 2006-10-17 2010-03-04 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 多孔質の金属層を安定化しかつ機能化する方法
JP2013173135A (ja) * 2012-01-23 2013-09-05 Ngk Insulators Ltd 膜形成方法、及び、膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883646B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1070533A1 (en) Method for manufacturing filter having ceramic porous film as separating film
JP5230906B2 (ja) ガラスセラミック独立フィルム及びその製造方法
US20010003681A1 (en) Method of electrophoretic deposition of ferroelectric films using a tri-functional additive and compositions for effecting same
JPH10286512A (ja) 膜の形成方法と膜形成部品
TW200424141A (en) Method for the production of a shaped silica glass body
US20020110475A1 (en) Sintering method and apparatus using centrifugal force
JP2004079211A (ja) 導電ペースト用銀粉及びその製造方法並びにその銀粉を用いた導電ペースト
CN111470862A (zh) 陶瓷浆料、陶瓷流延薄膜的制备方法和片式多层陶瓷电容器
Dalzell et al. Thermophoretic and Electrophoretic Deposition of Sol‐Gel Composite Coatings
JPH09509644A (ja) セラミックス複合体の製法
Li et al. Preparation, structure and dielectric properties of substrate-free BaTiO 3 thin films by sol–gel method
KR100420929B1 (ko) 고밀도 압전 후막 및 그 제조방법
US4917842A (en) Process of making ceramics
Dauchy et al. Thickness mode high frequency MEMS piezoelectric micro ultrasound transducers
Zhu et al. Study on properties of Ca 2 Zn 4 Ti 15 O 36 ceramics with CaO-B 2 O 3-SiO 2 glass
JP2915812B2 (ja) 微粒子膜の転写付着方法
EP3391425B1 (fr) Procede de preparation d'une solution sol-gel utilisable pour la preparation d'une ceramique de titanate de baryum dope par du hafnium et/ou par au moins un element lanthanide
KR100867981B1 (ko) 침강법에 의한 세라믹 구조물 제조방법
CN1585729A (zh) 通过离心烧结进行的取向材料或复合材料的制造
JP2001261464A (ja) セラミックス多孔質フィルターの製造方法
Sweeney et al. Electrophoretic deposition of ferroelectric thin films
WO2024106537A1 (ja) 撥水性膜、撥水性静電吸着シート、静電吸着サポート部材、撥水性静電吸着シートの製造方法
Wu et al. Effect of additive on surface properties of solution coated PZT ferroelectric film
JPS6086086A (ja) 圧電セラミツク基板の製造方法
JPS63248786A (ja) 非酸化物系セラミツクスの表面改質方法及び表面改質物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees