JPH10285884A - 回転電機の回転子におけるコイル導体の組立方法及び組立装置 - Google Patents

回転電機の回転子におけるコイル導体の組立方法及び組立装置

Info

Publication number
JPH10285884A
JPH10285884A JP8375297A JP8375297A JPH10285884A JP H10285884 A JPH10285884 A JP H10285884A JP 8375297 A JP8375297 A JP 8375297A JP 8375297 A JP8375297 A JP 8375297A JP H10285884 A JPH10285884 A JP H10285884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
armature core
coil conductor
conductor
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8375297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587225B2 (ja
Inventor
Masahiro Asano
正裕 浅野
Katsumi Nagasaka
勝己 長坂
Koji Katahira
晃二 片平
Hiroaki Tsuchida
浩昭 土田
Yasuhiro Ono
小野  康浩
Norimasa Okada
憲政 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP08375297A priority Critical patent/JP3587225B2/ja
Publication of JPH10285884A publication Critical patent/JPH10285884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587225B2 publication Critical patent/JP3587225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コイル導体2のコイル端部同士が干渉するこ
となく、全てのコイル導体2を電機子鉄心3へ組み立て
ることのできるコイル導体2の組立方法及び組立装置を
提供すること。 【解決手段】 n本のコイル導体2を電機子鉄心3に組
み立てる際に、2本目からn−1本目までのコイル導体
2は、ロータ受け部に支持された電機子鉄心3の径方向
上方へ移動した後、任意の角度分だけ回転させてから電
機子鉄心3の外周面近傍まで下降させる。その後、再び
コイル導体2を元の姿勢に戻してからコイル辺2aをス
ロット内へ挿入する。n本目のコイル導体2は、任意の
角度分だけ回転させて電機子鉄心3の外周面近傍まで下
降させた後、元の姿勢に戻す際に、回転軸に対してコイ
ル辺2aを長手方向に傾けながらコイル辺2aをスロッ
ト内へ挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転電機の回転子
におけるコイル導体の組立方法及び組立装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、特願平7−32698
3号に記載された「回転電機の回転子の製造方法」があ
る。この先願には、電機子コイルの一部を形成する略コ
の字形のコイル導体が記載されている。そのコイル導体
は、図26に示す様に、電機子鉄心100のスロット1
10内に挿入される直線状のコイル辺210と、このコ
イル辺210の両端からコイル辺210に対して略直角
に伸びる一対のコイル端部220とを有し、この一対の
コイル端部220が互いにコイル辺210を中心として
反対側へ所定角度傾斜した形に設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、先願に記載
されたコイル導体200は、両コイル端部220が互い
に反対側へ傾斜しているため、1本ずつ電機子鉄心10
0に組み立てていくと、既に電機子鉄心100に組み立
てられたコイル導体200と、新たに組み立てようとす
るコイル導体200とのコイル端部220同士が干渉す
るため、全てのコイル導体200を電機子鉄心100へ
組み立てることは極めて困難であった。本発明は、上記
事情に基づいて成されたもので、その目的は、コイル導
体のコイル端部同士が干渉することなく、全てのコイル
導体を電機子鉄心へ組み立てることのできるコイル導体
の組立方法及び組立装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の手段によれ
ば、コイル導体と電機子鉄心とを相対的に所定角度傾け
て、その傾きを保ちながらコイル導体を電機子鉄心に近
接させ、その後、コイル導体と電機子鉄心との傾きを戻
してコイル辺をスロット内へ挿入可能な姿勢に修正して
から、コイル辺をスロット内へ挿入する。この場合、コ
イル導体と電機子鉄心とを相対的に所定角度傾けること
で、コイル導体を電機子鉄心に近づける際に、既に電機
子鉄心に組み立てられているコイル導体に対して、コイ
ル端部同士の干渉を防ぐことができる。これにより、全
てのコイル導体を、コイル端部同士が干渉することな
く、1本ずつ順次電機子鉄心へ組み立てることができ
る。
【0005】請求項2の手段によれば、請求項1に記載
したコイル導体と電機子鉄心との相対的な傾きとは、コ
イル辺が電機子鉄心の軸芯と平行な状態でスロットに対
しコイル端部の傾斜方向と反対側へ所定角度だけ回転し
た状態である。この場合、電機子鉄心の周方向で両コイ
ル端部の先端同士間の距離を小さくできるため、既に電
機子鉄心に組み立てられたコイル導体に対して、互いの
コイル端部間に隙間を保ちながらコイル導体を電機子鉄
心の外周面に近接させることができる。
【0006】請求項3の手段によれば、複数本のコイル
導体のうち最後に電機子鉄心へ組み立てるコイル導体
は、コイル辺を電機子鉄心の軸芯と平行な状態でスロッ
トに対し所定角度だけ回転させた姿勢で電機子鉄心へ近
づけた後、コイル辺をスロットに対し平行な姿勢に戻し
ながら、且つ電機子鉄心の軸芯に対してコイル辺を長手
方向に傾けてスロットへ挿入する。最後のコイル導体を
電機子鉄心へ組み立てる時には、コイル辺を挿入しよう
とするスロットの両隣に位置するスロットに既に他のコ
イル辺が挿入されているため、コイル辺を電機子鉄心の
軸芯と平行な状態でスロットに対し所定角度傾けた姿勢
から元の姿勢に戻す際に、何方か一方のコイル端部同士
が干渉する場合がある。そこで、スロットに対し所定角
度傾けたコイル辺を再びスロットに対し平行な姿勢に戻
しながら、且つ電機子鉄心の軸芯に対してコイル辺を長
手方向に傾けることにより、何方か一方のコイル端部
は、その先端が電機子鉄心の半径方向内側へずれるた
め、既に電機子鉄心に組み立てられている両隣のコイル
導体に対して、コイル端部同士が干渉することなくコイ
ル導体を電機子鉄心に組み立てることができる。
【0007】請求項4の手段によれば、既に電機子鉄心
に組み立てられた少なくとも1個前のコイル導体をコイ
ル辺がスロット内の底部から浮き上がった状態に保持し
ながら次のコイル導体を電機子鉄心に組み立てる。この
場合、既に電機子鉄心に組み立てられたコイル導体のコ
イル辺がスロット内の底部から浮き上がった状態に保持
されることにより、電機子鉄心に対するコイル導体の挿
入スペースを大きく確保できる。即ち、コイル辺がスロ
ット内の底部から浮き上がった状態に保持されている場
合は、コイル辺がスロット内の底部まで挿入されている
場合と比較して、周方向に隣接するコイル端部同士の間
隔が広くなる。従って、その分、コイル導体の挿入スペ
ースが大きくなって、コイル端部同士の干渉を防ぐこと
が可能となる。
【0008】請求項5の手段によれば、請求項4に記載
したコイル導体の組立方法において、電機子鉄心と相対
回転可能に設けられ、外周面をカム面とする内カムを備
え、電機子鉄心に組み立てられたコイル導体に対して、
コイル端部の先端を内カムのカム面に当接させることに
より、コイル辺をスロット内底部から浮き上がった状態
に保持することができる。これにより、請求項4に記載
した様に、周方向に隣接するコイル端部同士の間隔が広
くなるため、コイル導体の挿入スペースが大きくなっ
て、コイル端部同士の干渉を防ぐことが可能となる。
【0009】請求項6の手段によれば、請求項5に記載
したコイル導体の組立方法において、電機子鉄心と相対
回転可能に設けられ、内周面をカム面とする外カムを備
え、電機子鉄心に組み立てられたコイル導体に対して、
コイル辺の外周端面を外カムのカム面に当接させながら
電機子鉄心と外カムとを相対回転させることにより、コ
イル辺をスロット内の底部まで挿入することができる。
この場合、外カムによって電機子鉄心に組み立てられた
コイル導体を保持できるため、スロットからコイル辺が
突出したり、電機子鉄心からコイル導体が脱落するのを
防止できる。
【0010】請求項7の手段によれば、電機子鉄心に組
み立てられた下層コイル導体を第1の内カムと第1の外
カムとで保持し、その後、上層コイル導体を電機子鉄心
に組み立てて、第2の内カムと第2の外カムとで保持す
ることができる。この場合、第1の内カムと第1の外カ
ムを使用することで全ての下層コイル導体を互いのコイ
ル端部同士が干渉することなく電機子鉄心へ組み立てる
ことができ、且つ、第2の内カムと第2の外カムを使用
することで全ての上層コイル導体を互いのコイル端部同
士が干渉することなく電機子鉄心へ組み立てることがで
きる。
【0011】請求項8〜10の手段に記載したコイル組
立装置は、コイル導体を電機子鉄心のスロット開口部に
対向する位置に搬送するコイル搬送手段と、このコイル
搬送手段により搬送されたコイル導体のコイル辺をスロ
ットに挿入するコイル挿入手段と、電機子鉄心とコイル
導体とを相対的に所定角度回転させる回転手段と、コイ
ル挿入手段と回転手段の作動を同期させる制御手段とを
備えている。これにより、コイル導体と電機子鉄心とを
相対的に所定角度傾けて、その傾きを保ちながらコイル
導体を電機子鉄心に近接させ、その後、コイル導体と電
機子鉄心との傾きを戻してコイル辺をスロット内へ挿入
可能な姿勢に修正してから、コイル辺をスロット内へ挿
入することができる。その結果、既に電機子鉄心に組み
立てられているコイル導体に対して、コイル端部同士の
干渉を防ぐことができる。
【0012】請求項11の手段によれば、請求項8〜1
0に記載した何れかのコイル導体の組立装置において、
挿入手段は、コイル導体を案内する開口部と、この開口
部を案内としてコイル導体のコイル辺をスロット内へ挿
入するコイル挿入矢と、開口部と電機子鉄心のスロット
開口部との相対位置を決める位置決め手段とを有する。
この場合、開口部を案内としてコイル導体をコイル挿入
矢で押し込むことにより、電機子鉄心のスロット内にコ
イル辺を挿入することができる。従って、コイル導体を
クランプ、アンクランプする必要がなく、高速でのコイ
ル導体の組み立てが可能となる。
【0013】請求項12の手段によれば、請求項11に
記載したコイル導体の組立装置において、コイル挿入手
段は、開口部の保持位置にセットされたコイル導体を保
持する保持手段を具備している。これにより、開口部の
保持位置にセットされたコイル導体をスロットに挿入可
能な適正な姿勢で保持することができるため、コイル辺
のスロット内への挿入不良を防止できる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明のコイル導体の組立
方法及び組立装置を図面に基づいて説明する。 (第1実施例)図1はコイル組立装置の全体図である。
本実施例は、例えば、図3に示すスタータのアーマチャ
A(回転子)を製造するもので、後述するコイル組立装
置1を使用して、複数のコイル導体2を1個ずつ順次電
機子鉄心3に組み立てる方法を示す。コイル導体2は、
電機子コイルの一部を形成するもので導電性に優れた金
属材料(例えば銅)により形成され、図2に示す様に、
直線状のコイル辺2aと、このコイル辺2aの両端から
コイル辺2aに対して略直角に伸びる一対のコイル端部
2bとを有し、この一対のコイル端部2bが互いにコイ
ル辺2aを中心として反対側へ所定角度傾斜して設けら
れている。なお、電機子コイルは、図3に示す様に、下
層コイル導体2Aと上層コイル導体2Bとから成り、両
コイル導体2A、2Bの端部同士を電気的に接続して形
成される。但し、以下の説明では、下層コイル導体2A
と上層コイル導体2Bとを区別することなく、両コイル
導体2A、2Bを総称してコイル導体2と呼ぶ。
【0015】電機子鉄心3は、プレスマシン等で円板状
に形成された薄い鋼板を複数枚積層して構成され、回転
軸4の外周に嵌合して回転軸4と一体に回転可能に設け
られている。電機子鉄心3の外周部には、所定数(例え
ば25個)のスロット3aがそれぞれ軸方向に沿って設
けられ、各スロット3aが電機子鉄心3の周方向に等ピ
ッチに配置されている。また、電機子鉄心3の軸方向端
面には、電機子鉄心3を軸方向に貫通する長穴3b(図
2参照)が開口している。この長穴3bは、円弧状に形
成されて電機子鉄心3の周方向に複数個(例えば3箇
所)設けられている。なお、以下の説明では、回転軸4
と電機子鉄心3とを総称してロータR(つまり、回転軸
4に電機子鉄心3を組付けたもの)と呼ぶ。但し、回転
軸4と電機子鉄心3とを個々に指す場合には、それぞれ
回転軸4、電機子鉄心3と呼ぶ。
【0016】コイル組立装置1は、図1に示す様に、コ
イル導体2を把持するチャック部5、このチャック部5
に所定の動作を付与するアクチュエータ(図示しな
い)、ロータRを支持するロータ受け部6、及び回転動
力を発生する電動機7(本発明の第2の回転機構)等か
ら構成されている。チャック部5は、固定部材5aの両
側に弾性部材5b(例えば板ばね)が取り付けられて、
その両弾性部材5bでコイル導体2の両側(コイル端部
2bの外側面)を支持してコイル導体2を把持してい
る。なお、弾性部材5bには、コイル導体2を所定の姿
勢で把持できる様にコイル導体2の位置決め手段(図示
しない/例えばコイル端部2bが嵌まり込む嵌合溝)が
設けられている。アクチュエータは、本発明の第1の回
転機構と第3の回転機構を具備するもので、固定部材5
aに連結された作動軸5cを通じてチャック部5に所定
の動作を付与する。その「所定の動作」とは、作動軸5
cを中心として回転する「回転動作」、作動軸5cの軸
方向に上下移動する「上下動作」、及び作動軸5cのア
クチュエータ側の端部(図示しない)を支点として揺動
する「揺動動作」である。
【0017】ロータ受け部6は、一定の間隔を保って直
立する2つの直立壁面6a、6bを具備したベース部6
Aと、回転軸4の一端面を支持する支持ピン6Bと、回
転軸4の他端面を支持する回転シャフト6Cとを備え、
支持ピン6Bと回転シャフト6CによってロータRを回
転自在に支持している。支持ピン6Bは、ベース部6A
の一方の直立壁面6aに軸受(図示しない)を介して回
転自在に支持されている。また、回転シャフト6Cは、
ベース部6Aの他方の直立壁面6bに軸受(図示しな
い)を介して回転自在に支持され、電動機7の回転動力
が伝達されて回転する。
【0018】電動機7は、回転シャフト6Cと駆動ピン
8を通じてロータRに回転力を付与する。但し、この電
動機7は、回転角度を微小制御できる例えばサーボモー
タであり、駆動ピン8を介してロータRを所定の回転位
置に位置決めすることができる。駆動ピン8は、一端が
回転シャフト6Cに連結された連結部材9に固定され
て、他端が電機子鉄心3の端面に開口する長穴3bに差
し込まれている。この駆動ピン8は、電機子鉄心3の各
長穴3bにそれぞれ1本ずつ合計3本設けられ、連結部
材9とともに回転シャフト6Cと一体に回転する。
【0019】次に、コイル組立装置1を使用してコイル
導体2を電機子鉄心3へ組み立てる工程を図4〜図8を
参照しながら説明する。この組立工程は、複数本あるコ
イル導体2を1本ずつ順次電機子鉄心3へ組み立てるも
のであるが、組み立てに使用するコイル導体2の本数を
n本とした場合、最初の1本目のコイル導体2と、2本
目からn−1本目までのコイル導体2と、最後のn本目
のコイル導体2とでそれぞれ組立方法が異なる。以下、
1本目のコイル導体2、2本目からn−1本目までのコ
イル導体2、及びn本目のコイル導体2に分けて説明す
る。
【0020】a)1本目のコイル導体2 まず、回転軸4の両端面を支持ピン6Bと回転シャフト
6Cで支持してロータ受け部6でロータRを支持する。
この時、電機子鉄心3の端面に開口する長穴3bに駆動
ピン8が差し込まれ、その駆動ピン8を介してロータR
の回転方向の位置決めが行われる。つぎに、任意な位置
から1本目のコイル導体2をチャック部5で把持して取
り出し、ロータ受け部6に支持された電機子鉄心3の径
方向上方に移動する(図1に示す状態)。この時、コイ
ル導体2は、コイル辺2aが電機子鉄心3のスロット3
aに対し平行な姿勢に位置決めされている(これは、1
本目からn本目まで同じである)。また、ロータRは、
1つのスロット3aが電機子鉄心3の最上部に来る様に
駆動ピン8を通じて位置決めされている。続いて、作動
軸5cの軸方向に沿ってチャック部5を下方へ移動さ
せ、チャック部5に把持されたコイル導体2を下降させ
て電機子鉄心3の最上部に位置するスロット3aにコイ
ル辺2aを挿入する。これにより、1本目のコイル導体
2の電機子鉄心3への組み立てが終了する。
【0021】b)2本目からn−1本目までのコイル導
体2 1本目と同様に、任意な位置から2本目のコイル導体2
をチャック部5で把持して取り出し、ロータ受け部6に
支持された電機子鉄心3の径方向上方に移動する。一
方、ロータRは、1本目のコイル導体2の組み立てが終
了した後、チャック部5により2本目のコイル導体2が
電機子鉄心3の径方向上方へ移動するまでの間に、次の
スロット3aが電機子鉄心3の最上部に来る様に1スロ
ット3a分だけ回転して位置決めされている(この電機
子鉄心3の位置決め工程は、3本目のコイル導体2以降
も同様に行われる)。
【0022】このまま1本目のコイル導体2と同様に2
本目のコイル導体2を下降させると、両コイル端部2b
がコイル辺2aに対して反対側へ傾斜しているため、1
本目のコイル導体2のコイル端部2bと干渉して組み立
て不能となる。そこで、コイル端部2b同士の干渉を防
ぐために、作動軸5cを中心とする回転動作をチャック
部5に付与してコイル導体2を任意の角度分だけ回転さ
せる。即ち、コイル辺2aを回転軸4と平行に保ったま
ま、スロット3aに対しコイル辺2aを所定角度だけ回
転させる。但し、図4に示す様に、コイル端部2bの傾
斜方向と反対側(図4の矢印で示す方向)へ回転させ
る。
【0023】続いて、図5に示す様に、上記姿勢(コイ
ル導体2を回転させた姿勢)を保ったまま作動軸5cの
軸方向に沿ってチャック部5を下方へ移動させ、チャッ
ク部5に把持されたコイル導体2を電機子鉄心3の外周
面近傍まで下降させる。この時、コイル導体2は、図4
に示した様に、両コイル端部2bがコイル辺2aの長手
方向の延長線上に略位置している(つまり、両コイル端
部2bの周方向への突出量が小さくなる)ため、既に電
機子鉄心3へ組み立てられているコイル導体2に対して
コイル端部2b同士が干渉することなく電機子鉄心3の
外周面近傍まで下降させることができる。その後、再び
作動軸5cを中心とする回転動作をチャック部5に付与
する。但し、上述の回転動作と反対側へ回転させて上述
の回転動作を付与する前の状態(姿勢)へ戻す。これに
より、チャック部5に把持されたコイル導体2のコイル
辺2aがスロット3aと平行となり、スロット3a内へ
挿入可能となる(図6参照)。
【0024】続いて、更に作動軸5cの軸方向に沿って
チャック部5を下方へ移動させ、チャック部5に把持さ
れたコイル導体2を下降させて電機子鉄心3の最上部に
位置するスロット3a内にコイル辺2aを挿入する。こ
れにより、2本目のコイル導体2の電機子鉄心3への組
み立てが終了する。3本目からn−1本目までは、2本
目と同様の工程を繰り返して順次電機子鉄心3へ組み立
てていく。なお、図5及び図6では2本目からn−1本
目までのコイル導体2を代表して5本目のコイル導体2
を電機子鉄心3に組み立てる様子を示しているが、5本
目以外のコイル導体2でも同じである。
【0025】c)n本目のコイル導体2 最後に、n本目のコイル導体2をチャック部5で把持し
て取り出し、ロータ受け部6に支持された電機子鉄心3
の径方向上方に移動する。続いて、2本目からn−1本
目までのコイル導体2と同様に、作動軸5cを中心とす
る回転動作をチャック部5に付与してコイル導体2を任
意の角度分だけ回転させた後、作動軸5cの軸方向に沿
ってチャック部5を下方へ移動させ、チャック部5に把
持されたコイル導体2を電機子鉄心3の外周面近傍まで
下降させる。この時、コイル導体2は、2本目からn−
1本目までのコイル導体2と同様、既に電機子鉄心3へ
組み立てられているコイル導体2に対してコイル端部2
b同士が干渉することなく電機子鉄心3の外周面近傍ま
で下降させることができる。
【0026】このn本目のコイル導体2を電機子鉄心3
へ組み立てる時には、既に両隣のスロット3aにそれぞ
れ他のコイル導体2(1本目とn−1本目のコイル導体
2)のコイル辺2aが挿入されているため、電機子鉄心
3の外周面近傍まで下降させたコイル導体2をそのまま
元の姿勢(コイル辺2aがスロット3aと平行となる姿
勢)に戻すと、図7(c)に示す様に、コイル辺2aに
対して傾斜角の大きい一方のコイル端部2b1 が、最初
に電機子鉄心3に組み立てられたコイル導体2と干渉す
る恐れがある。
【0027】そこで、図8に示す様に、コイル辺2aが
スロット3aと平行となる様にコイル導体2の姿勢を元
に戻しつつ、更に回転軸4に対してコイル辺2aを長手
方向に傾ける動作を付与する(図8(b)参照)。これ
により、一方のコイル端部2b1 は、電機子鉄心3の径
方向内側へずれるため、一方のコイル端部2b1 同士の
干渉を避けながらコイル辺2aをスロット3a内へ挿入
することができる。これにより、n本目のコイル導体2
の電機子鉄心3への組み立てが終了する。なお、図7
(a)では、コイル導体2を元の姿勢に戻す前の状態
(二点鎖線で示す位置)の時に、他方のコイル端部2b
2 がn−1本目のコイル導体2の他方のコイル端部2b
2 と干渉している様に見えるが、この場合、互いのコイ
ル端部2b2が電機子鉄心3の軸方向に若干の間隔を有
して重なっているだけで、干渉している訳ではない。
【0028】上記の実施例では、下層コイル導体2Aと
上層コイル導体2Bとを区別することなく、コイル導体
2として説明したが、実際の組立工程では、全て(n
本)の下層コイル導体2Aを上記の組立方法で電機子鉄
心3へ組み立てた後、その電機子鉄心3に対して更に全
て(n本)の上層コイル導体2Bを同様の組立方法で組
み立てている。なお、コイル導体2と電機子鉄心3との
絶縁処理は、コイル導体2を電機子鉄心3へ組み立てる
際に、スロット3aの内壁面と下層コイル辺2aとの
間、及び下層コイル辺2aと上層コイル辺2aとの間に
それぞれ絶縁体を介在させ、且つ電機子鉄心3の端面と
下層コイル端部2bとの間、及び下層コイル端部2bと
上層コイル端部2bとの間にそれぞれ絶縁体を介在させ
ても良い。あるいは、コイル導体2に絶縁紙や絶縁テー
プを巻き付けたり、絶縁体を塗布する等の方法によって
絶縁処理を施しても良い。
【0029】(本実施例の効果)本実施例では、2本目
からn−1本目までのコイル導体2に対して、そのコイ
ル導体2を把持するチャック部5に回転動作を与えてコ
イル導体2を電機子鉄心3に対して任意の角度分だけ回
転させることにより、既に電機子鉄心3に組み立てられ
たコイル導体2に対してコイル端部2b同士が干渉する
ことなく電機子鉄心3の外周面近傍まで近づけることが
できる。この後、コイル導体2の姿勢を元に戻すことで
コイル辺2aをスロット3a内へ挿入することができ
る。また、n本目のコイル導体2は、コイル辺2aがス
ロット3aと平行となる様にコイル導体2の姿勢を元に
戻しながら、更に回転軸4に対してコイル辺2aを長手
方向に傾けることにより、既に電機子鉄心3へ組み立て
られているコイル導体2に対して、互いの一方のコイル
端部2b同士が干渉することなくコイル辺2aをスロッ
ト3a内へ挿入することができる。
【0030】(変形例)上記実施例では、n本目のコイ
ル導体2を組み立てる際に、チャック部5に揺動動作を
付与しているが、図9に示す様に、支持軸10を中心と
してロータ受け部6とともに電機子鉄心3に揺動動作を
付与する構成としても良い。上記実施例では、1本目の
コイル導体2と2本目からn−1本目までのコイル導体
2とで組立方法が異なる場合を説明したが、1本目のコ
イル導体2も2本目からn−1本目までのコイル導体2
と同様の組立方法で行っても良い。
【0031】(第2実施例)図10はコイル組立装置1
の断面図である。本実施例は、第1実施例と同様に、複
数のコイル導体2を1個ずつ順次電機子鉄心3に組み立
てる方法を示すものであり、第1実施例と使用するコイ
ル組立装置1の構造が異なる。但し、ロータR及びコイ
ル導体2については第1実施例と同じであり、その説明
は省略する。また、コイル組立装置1については、第1
実施例と同一名称あるいは同様の機能を有する構成部品
を同一番号で説明する。
【0032】コイル組立装置1は、コイル導体2を把持
するチャック部5(図11参照)、このチャック部5に
所定の動作を付与するアクチュエータ(図示しない)、
電機子鉄心3を支持するロータ受け部6、回転動力を発
生する電動機7(本発明の第2の回転機構)、及び電機
子鉄心3の軸方向両側に設けられる外カム11と内カム
12等から構成されている。チャック部5は、図11に
示す様に、固定部材5aの両側に弾性部材5b(例えば
板ばね)が取り付けられて、その両弾性部材5bでコイ
ル端部2bの外側面を支持してコイル導体2を把持して
いる。なお、弾性部材5bには、コイル導体2を所定の
姿勢で把持できる様にコイル導体2の位置決め手段(図
示しない/例えばコイル端部2bが嵌まり込む嵌合溝)
が設けられている。
【0033】アクチュエータは、本発明の第1の回転機
構を具備するもので、固定部材5aに連結された作動軸
5cを通じてチャック部5に所定の動作を付与する。そ
の「所定の動作」とは、作動軸5cを中心として回転す
る「回転動作」と、作動軸5cの軸方向に上下移動する
「上下動作」である。ロータ受け部6は、一定の間隔を
保って直立する2つの直立壁面6a、6bを具備したベ
ース部6Aと、回転軸4の一端面を支持する支持ピン6
Bと、回転軸4の他端面を支持する回転シャフト6Cと
を備え、支持ピン6Bと回転シャフト6Cによって電機
子鉄心3を回転自在に支持している。なお、支持ピン6
Bは、ベース部6Aの一方の直立壁面6aに軸受6Dを
介して回転自在に支持されている。また、回転シャフト
6Cは、ベース部6Aの他方の直立壁面6bに軸受6E
を介して回転自在に支持され、電動機7の回転動力が伝
達されて回転する。
【0034】電動機7は、回転シャフト6Cと駆動ピン
8を通じて電機子鉄心3に回転力を付与する。但し、こ
の電動機7は、回転角度を微小制御できる例えばサーボ
モータであり、駆動ピン8を介して電機子鉄心3を所定
の回転位置に位置決めすることができる。駆動ピン8
は、一端が回転シャフト6Cに連結された連結部材9に
固定されて、他端が電機子鉄心3の端面に開口する長穴
3b(図2参照)に差し込まれている。この駆動ピン8
は、電機子鉄心3の各長穴3bにそれぞれ1本ずつ合計
3本設けられ、連結部材9とともに回転シャフト6Cと
一体に回転する。
【0035】外カム11は、ロータ受け部6に支持され
た電機子鉄心3の軸方向両側に1個ずつ配されて、それ
ぞれロータ受け部6の各直立壁面6a、6bに固定され
ている。この外カム11は、直立壁面6a、6bから電
機子鉄心3側へ略筒状に伸びて設けられ、その先端部内
周面が電機子鉄心3に組み立てられたコイル導体2の外
周位置を規制するカム面11aとして形成されている。
このカム面11aは、図12に示す様に、略円形状に設
けられている。また、この外カム11には、図12に示
す様に、周方向の一部(本実施例では、周方向の最上
部)にコイル導体2を通すための開口部11bが形成さ
れている。内カム12は、外カム11と同様に電機子鉄
心3の軸方向両側に1個ずつ配されて、各外カム11の
内周面にそれぞれ固定ピン13を介して固着されてい
る。この内カム12は、筒状に設けられて、その外周面
が電機子鉄心3に組み立てられたコイル導体2の内周位
置を規制するカム面12aとして形成されている。この
カム面12aは、図12に示す様に、周方向の一部分の
み回転中心からの距離が大きくなる形状に設けられてい
る。
【0036】次に、コイル組立装置1を使用してコイル
導体2を電機子鉄心3へ組み立てる工程を図12を参照
しながら説明する。この組立工程は、複数本あるコイル
導体2を1本ずつ順次電機子鉄心3へ組み立てるもので
あるが、組み立てに使用するコイル導体2の本数をn本
とした場合、最初の1本目のコイル導体2と、2本目か
らn本目までのコイル導体2とでそれぞれ組立方法が異
なる。以下、1本目のコイル導体2と、2本目からn本
目までのコイル導体2とに分けて説明する。
【0037】a)1本目のコイル導体2 まず、回転軸4の両端面を支持ピン6Bと回転シャフト
6Cで支持してロータ受け部6でロータRを支持する。
この時、電機子鉄心3の端面に開口する長穴3bに駆動
ピン8が差し込まれ、その駆動ピン8を介してロータR
の回転方向の位置決めが行われる。つぎに、任意な位置
から1本目のコイル導体2をチャック部5で把持して取
り出し、ロータ受け部6に支持された電機子鉄心3の径
方向上方に移動する。この時、コイル導体2は、コイル
辺2aが電機子鉄心3のスロット3aに対し平行な姿勢
に位置決めされている(これは、1本目からn本目まで
同じである)。また、ロータRは、1つのスロット3a
が電機子鉄心3の最上部に来る様に駆動ピン8を通じて
位置決めされている。続いて、作動軸5cの軸方向に沿
ってチャック部5を下方へ移動させ、チャック部5に把
持されたコイル導体2を下降させて電機子鉄心3の最上
部に位置するスロット3aにコイル辺2aを挿入する。
この時、コイル導体2は、コイル端部2bの先端が内カ
ム12に設けられたカム面12aの最大凸部に当接する
ことで、コイル辺2aがスロット3aから浮き上がった
状態に保持されている。
【0038】b)2本目からn本目までのコイル導体2 続いて、1本目と同様に、任意な位置から2本目のコイ
ル導体2をチャック部5で把持して取り出し、ロータ受
け部6に支持された電機子鉄心3の径方向上方に移動す
る。一方、ロータRは、1本目のコイル導体2の組み立
てが終了した後、チャック部5により2本目のコイル導
体2が電機子鉄心3の径方向上方へ移動するまでの間
に、次のスロット3aが電機子鉄心3の最上部に来る様
に1スロット3a分だけ回転して位置決めされている
(この電機子鉄心3の位置決め工程は、3本目のコイル
導体2以降も同様に行われる)。これにより、既に電機
子鉄心3に組み立てられたコイル導体2は、電機子鉄心
3の回転に伴ってコイル端部2bの先端が内カム12の
カム面12aを摺接しながら移動する(図12(a)参
照)。
【0039】このまま1本目のコイル導体2と同様に2
本目のコイル導体2を下降させると、コイル辺2aに対
して両コイル端部2bが反対側へ傾斜しているため、コ
イル端部2bが1本目のコイル導体2のコイル端部2b
と干渉して組み立て不能となる。そこで、コイル端部2
b同士の干渉を防ぐために、作動軸5cを中心とする回
転動作をチャック部5に付与してコイル導体2を任意の
角度分だけ回転させる。即ち、コイル辺2aを回転軸4
と平行に保ったまま、スロット3aに対しコイル辺2a
を所定角度だけ回転させる。但し、第1実施例の図4に
示した様に、コイル端部2bの傾斜方向と反対側(図4
の矢印で示す方向)へ回転させる。
【0040】続いて、上記姿勢(コイル導体2を回転さ
せた姿勢)を保ったまま作動軸5cの軸方向に沿ってチ
ャック部5を下方へ移動させ、チャック部5に把持され
たコイル導体2を電機子鉄心3の外周面近傍まで下降さ
せる。この時、1本目のコイル導体2がスロット3a内
の底部からコイル辺2aが浮き上がった状態に保持され
ているため、2本目のコイル導体2は、1本目のコイル
導体2に対してコイル端部2b同士が干渉することなく
電機子鉄心3の外周面近傍まで下降させることができ
る。その後、再び作動軸5cを中心とする回転動作をチ
ャック部5に付与する。但し、上述の回転動作と反対側
へ回転させて上述の回転動作を付与する前の状態(姿
勢)へ戻す。これにより、チャック部5に把持されたコ
イル導体2のコイル辺2aがスロット3aと平行とな
り、スロット3a内へ挿入可能となる。
【0041】続いて、更に作動軸5cの軸方向に沿って
チャック部5を下方へ移動させ、チャック部5に把持さ
れたコイル導体2を下降させて電機子鉄心3の最上部に
位置するスロット3a内にコイル辺2aを挿入する。こ
の時、コイル導体2は、コイル端部2bの先端が内カム
12に設けられたカム面12aの最大凸部12bに当接
することで、コイル辺2aがスロット3aから浮き上が
った状態に保持される。これにより、2本目のコイル導
体2の電機子鉄心3への組み立てが終了する。以後、3
本目からn本目までは、2本目と同様の工程を繰り返し
て順次電機子鉄心3へ組み立てていく。
【0042】既に電機子鉄心3に組み立てられたコイル
導体2は、次のコイル導体2が組み立てられる毎に電機
子鉄心3が1スロット3a分ずつ回転することにより、
外カム11及び内カム12との相対位置が順次変化す
る。これにより、数本目のコイル導体2が電機子鉄心3
に組み立てられる時には、1本目のコイル導体2は、そ
のコイル端部2bの先端が内カム12のカム面12aか
ら離れて、コイル端部2bの外周端面が外カム11のカ
ム面11aに当接する様になり、それ以後、暫くは外カ
ム11のカム面11aに倣ってコイル辺2aがスロット
3a内の底部まで挿入された状態が続く(図12(b)
参照)。
【0043】更に、電機子鉄心3が回転して、残り数本
のコイル導体2を残す所までくると、コイル端部2bの
外周端面が外カム11のカム面11aから離れて、コイ
ル端部2bの先端が内カム12のカム面12aに当接す
ることで、再びコイル辺2aがスロット3a内の底部か
ら浮き上がった状態に保持される(図12(c)参
照)。以上の工程を経て全てのコイル導体2が電機子鉄
心3へ組み立てられると、図12(c)に示す様に、電
機子鉄心3の上部側に位置する数本のコイル導体2は、
コイル端部2bの先端が内カム12のカム面12aに当
接した状態で保持され、残りのコイル導体2は、コイル
端部2bの外周端面が外カム11のカム面11aに当接
した状態で保持されている。
【0044】上記の説明は、下層コイル導体2Aを電機
子鉄心3へ組み立てる時の工程を示すものであり、実際
には、この後、図13(a)、(b)に示す様に、上層
コイル導体2Bを電機子鉄心3へ組み立てる工程を実行
する。但し、この上層コイル導体2Bを電機子鉄心3へ
組み立てる工程では、下層コイル導体2Aの場合と外カ
ム11及び内カム12の形状が異なるため、上層コイル
導体2B用の外カム11A及び内カム12Aに取り替え
て行う。上層コイル導体2Bの電機子鉄心3への組立工
程は、下層コイル導体2Aの場合と同様である。
【0045】(本実施例の効果)本実施例では、既に電
機子鉄心3に組み立てられたコイル導体2のコイル端部
2b先端を内カム12のカム面12aに当接させること
により、コイル辺2aがスロット3a内の底部から浮き
上がった状態に保持しながら次のコイル導体2を電機子
鉄心3に組み立てることができる。この場合、既に電機
子鉄心3に組み立てられたコイル導体2と、これから電
機子鉄心3に組み立てるコイル導体2との周方向の隙間
を広く確保できるため、その分、コイル導体2の挿入ス
ペースが大きくなって、コイル端部2b同士の干渉を防
ぐことができる。また、電機子鉄心3に組み立てられた
コイル導体2を外カム11によって保持することによ
り、スロット3a内からコイル辺2aが飛び出したり、
電機子鉄心3からコイル導体2が脱落するのを防止でき
る。また、外カム11によってスロット3a内の底部ま
でコイル辺2aを押し込むことにより、全てのコイル導
体2を組み立てた後、コイル導体2が電機子鉄心3から
脱落するのを防止できる。
【0046】(変形例)上記実施例では、外カム11と
内カム12とを固定した状態で、コイル導体2を組み立
てる際に電機子鉄心3を1スロット3a分ずつ回転させ
たが、図14に示す様に、電機子鉄心3を固定したま
ま、外カム11と内カム12とを回転させて、コイル導
体2の組み立てる位置を電機子鉄心3の周方向に順次移
動させても良い。上記実施例では、1本目のコイル導体
2と2本目からn本目までのコイル導体2とで組立方法
が異なる場合を説明したが、1本目のコイル導体2も2
本目からn本目までのコイル導体2と同様の組立方法で
行っても良い。
【0047】(第3実施例)図15はコイル組立装置の
正面断面図、図16はコイル組立装置の側面断面図であ
る。本実施例は、第1実施例及び第2実施例と同様に、
複数のコイル導体2を1個ずつ順次電機子鉄心3に組み
立てる方法を示すものであり、使用するコイル組立装置
14の構造が異なる。但し、ロータR及びコイル導体2
については第1実施例と同じであり、その説明は省略す
る。
【0048】本実施例のコイル組立装置14は、コイル
導体2を搬送する傾斜シュート15、この傾斜シュート
15により搬送されたコイル導体2を1本ずつ切り出す
コイル切り出し装置16(図17及び図18参照)、こ
のコイル切り出し装置16により切り出されたコイル導
体2を保持するコイル保持装置17、このコイル保持装
置17に保持されたコイル導体2を電機子鉄心3のスロ
ット3a内へ挿入するコイル挿入装置18、電機子鉄心
3を保持する鉄心保持装置19(図21及び図22参
照)、この鉄心保持装置19を回動する回動装置20
(本発明の第1の回転機構)、鉄心保持装置19を上下
移動させる上下移動装置21、及び本装置を駆動する駆
動装置22等より構成される。
【0049】a)傾斜シュート15は、図15に示す様
に、傾斜シュート15に供給されたコイル導体2が自重
で傾斜シュート15上を滑り落ちることができる様に所
定の傾斜角度が付与されている。傾斜シュート15の一
方の側面には、図19(a)、(b)に示す様に、コイ
ル導体2が傾斜シュート15上を滑り落ちる際に、コイ
ル導体2の一方のコイル端部2b1 を案内するガイド壁
15aが設けられている。このガイド壁15aの先端に
は、コイル導体2が傾斜シュート15上を滑り落ちてコ
イル保持装置17に保持された時に、一方のコイル端部
2b1 の先端部を受ける受け面15bが設けられている
(図19(a)参照)。なお、一方のコイル端部2b1
とは、傾斜シュート15上を滑り落ちるコイル導体2の
進行方向と反対側へ傾斜している方のコイル端部2bで
ある。
【0050】b)コイル切り出し装置16は、図17に
示す様に、傾斜シュート15の先端部に枢軸ピン23を
介して回動自在に支持されたレバー24と、このレバー
24を一方向(図17の上方)へ付勢するコイルばね2
5とで構成される。コイルばね25に付勢されたレバー
24は、先端部が傾斜シュート15に形成されたストッ
パ面15cに当接して回動規制されている。このレバー
24には、上方へ突出する突起部24aが一体に設けら
れ、レバー24がストッパ面15cに当接して回動規制
されている状態で、突起部24aの先端が傾斜シュート
15の表面上へ突出している(図17参照)。従って、
傾斜シュート15を滑り落ちてきたコイル導体2はレバ
ー24の突起部24aに当接して停止する(以後、この
停止位置をエスケーブ位置と呼ぶ)。
【0051】c)コイル保持装置17は、図15に示す
様に、傾斜シュート15の先端面15d(図17参照)
に対向して本装置のベース26に固定された板状の保持
ベース27と、この保持ベース27に対してスライド可
能に設けられたコイル保持具28と、このコイル保持具
28に連結されたL型レバー29と、このL型レバー2
9を作動させる板カム30等より構成される。保持ベー
ス27は、上面にスライド溝を有し、且つ傾斜シュート
15の先端面15dと対向する先端側に傾斜シュート1
5を滑り落ちて保持されたコイル導体2の他方のコイル
端部2b2 を受ける受け面27aが設けられている(図
19(a)参照)。
【0052】コイル保持具28は、保持ベース27のス
ライド溝を摺動自在に設けて、コイル保持具28の後端
側に配されたコイルばね31により前方(傾斜シュート
15側)へ付勢されている。コイル保持具28の先端に
は、図19(a)に示す様に、傾斜シュート15から滑
り落ちたコイル導体2のコイル辺2aを保持するL字型
壁面28a、28b(コイル保持部)が形成されてい
る。また、このコイル保持具28には、凹状の溝28c
(図17参照)が一体に設けられている。L型レバー2
9は、ベース26に対し枢軸ピン32を介して回転自在
に支持され、両先端にそれぞれカムフォロア29a、2
9bが設けられて、その一方のカムフォロア29aがコ
イル保持具28の凹状の溝28cに摺動自在に嵌合して
いる。板カム30は、ベース26に軸受33を介して回
転自在に支持された上部シャフト34(図16参照)に
固定されて上部シャフト34と一体に回転する。この板
カム30の外周面には、L型レバー29の他方のカムフ
ォロア29bが接触している。
【0053】d)コイル挿入装置18は、図15に示す
様に、枢軸ピン35を介してベース26に回転自在に支
持されたレバー36、このレバー36に連結されたコイ
ル挿入矢37、レバー36を作動させる板カム38、及
びレバー36を引っ張る引っ張りばね39等より構成さ
れる。レバー36は、その先端部と略中央部とにそれぞ
れカムフォロア36a、36bを具備している。コイル
挿入矢37は、コイル保持具28のL字型壁面28a、
28bにコイル導体2が保持される保持位置の上方に位
置し、ベース26に対し上下方向に移動可能に設けられ
ている。このコイル挿入矢37は、上端部に凹状の溝
(符号なし)が設けられて、その溝にレバー36の先端
部に具備されたカムフォロア36aが摺動自在に嵌合し
ている。板カム38は、上記の板カム30と同じく上部
シャフト34に固定されて上部シャフト34と一体に回
転する。この板カム38の外周面には、レバー36の中
央部に設けられたカムフォロア36bが接触している。
引っ張りばね39は、レバー36とベース26との間に
掛け渡されて、レバー36に対して、カムフォロア36
bを板カム38の外周面に押しつける力を付与してい
る。
【0054】e)鉄心保持装置19は、図20に示す様
に、回転軸4の一端を受ける受け溝40aが設けられた
コの字型の枠体40と、回転軸4の他端面中央部を支持
するシャフト41と、鉄心保持装置19の上下移動に伴
ってシャフト41に回転力を与える回転機構(下述す
る)等より構成される。枠体40は、下述の上下移動装
置21に設けられる駆動シャフト42の上端に固定され
て、駆動シャフト42と一体に鉄心保持装置19全体が
上下移動する。シャフト41は、中空シャフト44の内
周に摺動自在に嵌合し、かつ中空シャフト44を介して
軸受43に回転自在に嵌合し、軸受43は枠体40に固
定されている。このシャフト41は、先端側に円形のフ
ランジ部41aが一体に設けられ、そのフランジ部41
aの外径部に歯車41bが形成されている。また、フラ
ンジ部41aには、鉄心保持装置19に保持された電機
子鉄心3の位置決めを行うための位置決めピン45が固
定されている。この位置決めピン45は、フランジ部4
1aから前方(電機子鉄心3側)へ伸びて、その先端部
が電機子鉄心3の端面に開口する長穴3b(図2参照)
に差し込まれている。フランジ部41aと中空シャフト
44との間には、中空シャフト44に対してフランジ部
41aを軸方向前方(図20の左方向)へ付勢するコイ
ルばね46が介在されている。
【0055】回転機構(本発明の第2の回転機構)は、
シャフト41の下方でシャフト41と平行に軸受47を
介して枠体40に回転自在に支持されたシャフト48、
このシャフト48に固定されて歯車41bに噛み合う歯
車49、シャフト48の両端部に固定された一組の歯車
50、51、シャフト48の回転を規制する保持具5
2、シャフト48に嵌合してシャフト48に対し回動自
在に設けられたレバー53(図21参照)、このレバー
53に枢軸ピン54を介して回転自在に取り付けられた
レバー55(図21参照)等より構成される。保持具5
2は、シャフト48に固定された歯車50と係合する係
合ピン52aと、この係合ピン52aを歯車50側へ付
勢するコイルばね52bとから成る。レバー53は、図
21に示す様に、一端部がコイルばね56に付勢されて
シャフト48に対し一方向(図21の反時計方向)へ回
転力が付与されている。但し、レバー53の他端部が、
枠体40に固定されたストッパボルト57の上端部に当
接して回転規制されている。レバー55は、歯車51と
噛み合う爪部55aを有し、この爪部55aが歯車51
と噛み合った状態でコイルばね58に付勢されている。
【0056】f)回動装置20は、図15に示す様に、
ベース26に対し枢軸ピン59を介して回転自在に取り
付けられたL型レバー60と、このL型レバー60を作
動させる板カム61(図16参照)と、L型レバー60
を引っ張る引っ張りばね62と、L型レバー60に連結
された往復動シャフト63と、この往復動シャフト63
を通じて回転力が伝達されるピニオン64等より構成さ
れる。L型レバー60は、両先端部にそれぞれカムフォ
ロア60a、60bが設けられている(なお、カムフォ
ロア60aは、図15において下述のレバー68に設け
られるカムフォロア68bと同位置にあるため、図15
ではカムフォロア68bに隠れて見えない)。板カム6
1は、ベース26に軸受65(図16参照)を介して回
転自在に支持された下部シャフト66(図16参照)に
固定され、その下部シャフト66と一体に回転する。こ
の板カム61の外周面には、L型レバー60の一方のカ
ムフォロア60aが接触している。
【0057】引っ張りばね62は、L型レバー60とベ
ース26との間に掛け渡されて、L型レバー60に対し
てカムフォロア60aを板カム61の外周面に押しつけ
る力を付与している。往復動シャフト63は、一側面に
凹状の溝(符号なし)を有し、この溝にL型レバー60
の他方のカムフォロア60bが摺動自在に嵌合してい
る。往復動シャフト63の他側面にはラック63a(図
16参照)が形成されている。ピニオン64は、両端外
周部がベース26に固定された軸受67を介して回転自
在に支持され、往復動シャフト63に設けられたラック
63aと噛み合っている。また、ピニオン64の内周面
には、軸方向(図15の上下方向)に伸びるスプライン
64aが設けられている。
【0058】g)上下移動装置21は、L型レバー60
と共通の枢軸ピン59を介してベース26に回転自在に
支持されたレバー68と、このレバー68に連結された
前述の駆動シャフト42と、レバー68を作動させる板
カム69と、レバー68を引っ張る引っ張りばね70等
より構成される。レバー68は、両先端部にそれぞれカ
ムフォロア68a、68bが設けられている。駆動シャ
フト42は、ピニオン64の内周を通ってベース26に
対し上下方向に配置され、その下端部に凹状の溝42a
が設けられ、この溝42aにレバー68の一方のカムフ
ォロア68aが摺動自在に嵌合している。この駆動シャ
フト42は、外周面にスプライン42bが形成されて、
このスプライン42aがピニオン64の内周面に形成さ
れたスプライン64aに噛み合わされている。板カム6
9は、前述の下部シャフト66(図16参照)に固定さ
れ、その下部シャフト66と一体に回転する。この板カ
ム69の外周面には、レバー68の他方のカムフォロア
68bが接触している。引っ張りばね70は、レバー6
8とベース26との間に掛け渡されて、レバー68に対
してカムフォロア68bを板カム69のカム面に押しつ
ける力を付与している。なお、図15では、引っ張りば
ね70と上述の引っ張りばね62とを共通に示してい
る。
【0059】h)駆動装置22は、図15及び図16に
示す様に、回転力を発生する電動機71と、この電動機
71の出力軸71aに固定された傘歯車72と、前述の
下部シャフト66に固定されて傘歯車72に噛み合う傘
歯車73と、下部シャフト66の端部に固定されたタイ
ミングベルトプーリ74と、コイル保持具28で説明し
た上部シャフト34の端部に固定されたタイミングベル
トプーリ75と、両プーリ74、75に噛み合ってプー
リ74の回転をプーリ75に伝達するタイミングベルト
76、このタイミングベルト76の張力を調整するテン
ション77等より構成される。
【0060】次に、上記のコイル組立装置14を用いて
電機子鉄心3にコイル導体2を組み立てていく工程を説
明する。まず、図22に示す様に、作業者の手Hで複数
のコイル導体2を仮マガジン78に並べた後(自動で並
べても良い)、図23に示す様に、仮マガジン78から
傾斜シュート15へ供給する。続いて、図20におい
て、鉄心保持装置19のシャフト41を図中右方向へ引
いた状態で電機子鉄心3の回転軸4の一端部を枠体40
の受け溝40aに合わせ、且つ電機子鉄心3の端面に開
口する長穴3bに位置決めピン45を差し込みながらシ
ャフト41を元の位置に戻す。この時、シャフト41
は、コイルばね46の付勢力を受けて回転軸4を軸方向
(図20の左方向)に押し付けながら回転軸4の他端面
を軸支する。これにより、ロータRは、鉄心保持装置1
9に円周方向の位置決めが成され、且つ軸方向にもしっ
かり保持される。
【0061】続いて、図17に示す様に、最初に電機子
鉄心3へ組み立てるコイル導体2をコイル保持具28の
保持位置にセットする。ここで、コイル保持具28は、
図19に示す様に、コイル辺2aを保持するL字型壁面
28a、28b、即ちコイル辺2aの下面を受ける底面
28aと、コイル辺2aの前面(図19の左側面)を受
ける受け面28bとを有し、底面28aが傾斜シュート
15の先端面15dの最上部より一段低い位置に設定さ
れている。また、コイル保持具28の受け面28bと傾
斜シュート15の先端面15dとの間隔がコイル辺2a
の幅2c(図17参照)より若干大きく設定されてい
る。これにより、コイル導体2は、傾斜シュート15の
先端面15dと、コイル保持具28のL字型壁面28
a、28bとにより、コイル辺2aの3面(前面、下
面、後面)が囲まれた状態で保持位置にセットされる。
更に、保持ベース27には、図19(a)に示す様に、
保持位置にセットされたコイル導体2の他方のコイル端
部2b2 を受ける受け面27aが設けられ、傾斜シュー
ト15には、コイル導体2の一方のコイル端部2b1 を
受ける受け面15bが設けられており、両受け面27
a、15b間の寸法が両コイル端部2b1、2b2 間の
寸法より若干大きく設定されている。これにより、保持
位置にセットされたコイル導体2を安定して保持するこ
とができる。
【0062】保持位置にコイル導体2をセットした後、
電動機71を起動させて電動機71の出力軸71aに固
定された傘歯車72を回転させる。これにより、傘歯車
72に噛み合う傘歯車73が回転して、傘歯車73が固
定された下部シャフト66が回転するとともに、この下
部シャフト66の回転がプーリ74とプーリ75とに噛
み合うタイミングベルト76を介して上部シャフト34
に伝達されて上部シャフト34が回転する。この2本の
シャフト66、34が回転することにより、下部シャフ
ト66に固定された板カム61と板カム69、及び上部
シャフト34に固定された板カム30と板カム38とが
回転する。この結果、各板カム61、69、30、38
の回転に伴い各レバー60、68、29、36が作動し
て、コイル挿入矢37、コイル保持具28、及び駆動シ
ャフト42(鉄心保持装置19)が動作する。以下に、
各構成要素ごとの動作を説明するが、コイル挿入矢3
7、コイル保持具28、及び駆動シャフト42(鉄心保
持装置19)の動作タイミングは、全て各板カム61、
69、30、38に設けられたカム曲線により同期させ
て制御される。
【0063】まず、コイル導体2の切り出しとスロット
3aへの挿入動作について説明する。板カム38の回転
により、この板カム38の外周面にカムフォロア36b
が当接するレバー36が枢軸ピン35を中心として図1
5の反時計方向へ回転する。これにより、レバー36に
連結されたコイル挿入矢37が下方へ下降し、保持位置
にセットされたコイル導体2(コイル辺2a)に当接す
る直前のタイミングで一旦停止する(図17参照)。ま
た、板カム30の回転により、この板カム30の外周面
にカムフォロア29bが当接するL型レバー29が枢軸
ピン32を中心として図15の時計方向へ回転する。こ
れにより、L型レバー29に連結されたコイル保持具2
8が保持ベース27のスライド溝を摺動して図15の左
方向へ移動する。この時、コイル保持具28の先端面2
8dと傾斜シュート15の先端面15dとの間がコイル
辺2aの幅2cより大きく開く(図18参照)。
【0064】続いて、一旦停止していたコイル挿入矢3
7が更に下降して、図18に示す様に、コイル挿入矢3
7の段付部で傾斜シュート15に取り付けられたレバー
24の先端を押さえながら、コイル導体2のコイル辺2
aをスロット3a内の底部まで押し込む。この時、コイ
ル導体2のコイル辺2aは、傾斜シュート15の先端面
15dと保持ベース27の先端面27b(図17参照)
とで形成される開口部79(図17参照)に案内されて
スロット3aへ挿入される。その開口部79は、コイル
辺2aをスロット3aへスムーズに挿入できる様に、ス
ロット3aの開口部寸法より若干小さく設定されてい
る。また、電機子鉄心3を保持する鉄心保持装置19
は、傾斜シュート15の先端面15dと保持ベース27
の先端面27bとで形成される開口部79とスロット3
aの位置が合う様に回動装置20により制御されてい
る。
【0065】一方、コイル挿入矢37の下降途中でコイ
ル挿入矢37の段付部に押されたレバー24は、枢軸ピ
ン23を中心として図17の反時計方向へ回転すること
により、傾斜シュート15の表面上に突出していた突起
部24aが下降する。これにより、それまで突起部24
aに当接して傾斜シュート15のエスケーブ位置に停止
していたコイル導体2が自重で傾斜シュート15を下方
へ移動し、図18に示す様に、コイル挿入矢37の側面
に当接してエスケーブ後位置で停止する。その後、コイ
ル挿入矢37が上昇し、コイル保持具28が元の位置に
復帰する。この時、コイル挿入矢37の上昇に伴って、
それまでコイル挿入矢37の段付部に押されていたレバ
ー24がコイルばね25の反力を受けて元の位置に復帰
し、エスケーブ後位置に停止していたコイル導体2とエ
スケーブ位置のコイル導体2との間に突起部24aが上
昇する。コイル挿入矢37が上昇してコイル導体2が通
過できる隙間が生じると、エスケーブ後位置に停止して
いたコイル導体2が自重で傾斜シュート15を滑り落
ち、つぎに組み立てられるコイル導体2としてコイル保
持具28の保持位置にセットされる。
【0066】次に、鉄心保持装置19の上下動作及び旋
回動作について説明する。 a)上下移動装置21による駆動シャフト42の上下動
作について説明する。下部シャフト66と一体に板カム
69が回転すると、この板カム69の外周面にカムフォ
ロア68bが当接するレバー68が枢軸ピン59を中心
として回転し、そのレバー68に連結された駆動シャフ
ト42が上下動する。 b)回動装置20による駆動シャフト42の回転動作に
ついて説明する。下部シャフト66と一体に板カム61
が回転すると、この板カム61の外周面にカムフォロア
60aが当接するL型レバー60が枢軸ピン59を中心
として回転し、そのL型レバー60に連結された往復動
シャフト63がスライドする(図15で左右方向に移動
する)。これにより、往復動シャフト63の側面に形成
されたラック63aに噛み合うピニオン64が回転し
て、そのピニオン64の回転がスプライン64aとスプ
ライン42bを通じて駆動シャフト42に伝達されて駆
動シャフト42が回転する。
【0067】上下移動装置21の作動により駆動シャフ
ト42とともに鉄心保持装置19が上昇すると、その上
昇途中でレバー53に枢軸ピン54を介して回転自在に
取り付けられたレバー55の爪部55aが歯車51の歯
面を滑りながら次の歯に噛み合う。更に駆動シャフト4
2が上昇し、上昇端まで達すると、回動装置20の作動
を受けて駆動シャフト42とともに鉄心保持装置19が
所定角度だけ回転する。なお、この「所定角度」は、こ
れから電機子鉄心3に組み立てようとするコイル導体2
のコイル端部2bが、既に電機子鉄心3に組み立てられ
ているコイル導体2のコイル端部2bと干渉しない様に
設定されている。更に、電機子鉄心3の上方からコイル
導体2が組み立てられるのに連動して、コイル辺2aが
スロット3aに挿入される直前までに駆動シャフト42
とともに鉄心保持装置19が所定角度だけ逆回転して元
の位置へ戻った状態で、コイル辺2aがコイル挿入矢3
7に押されてスロット3a内へ挿入される。
【0068】その後、駆動シャフト42とともに鉄心保
持装置19が下降し、初期位置(図15に示す位置)に
復帰すると、他端部がストッパボルト57に当接して規
制されたレバー53がシャフト48を中心として回転す
る。このレバー53の回転に伴って、レバー53に支持
されたレバー55が歯車51を回転させることにより、
この歯車51が固定されたシャフト48が回転する。こ
れにより、シャフト48に固定された歯車49が回転し
て、この歯車49と噛み合う歯車41bがシャフト41
と一体に回転する。その結果、電機子鉄心3が1スロッ
ト3a分だけ回転して、次のコイル導体2が組み立てら
れる状態となる。
【0069】以上のコイル導体2の切り出しと、スロッ
ト3a内へのコイル辺2aの挿入、及び電機子鉄心3の
旋回と上昇下降の所定工程を、コイル導体2の所定数分
繰り返すことにより、全てのコイル導体2を電機子鉄心
3へ組み立てることができる。なお、本実施例では、電
機子鉄心3を鉄心保持装置19に装着する作業、及びコ
イル導体2を傾斜シュート15へ供給する作業を手動で
実施したが、自動で行っても良い。
【0070】(本実施例の効果)本実施例によれば、電
機子鉄心3を所定角度回転させることで、既に電機子鉄
心3に組み立てられているコイル導体2に対してコイル
端部2b同士が干渉することなくコイル導体2を電機子
鉄心3に組み立てることができる。また、本実施例で
は、鉄心保持装置19により電機子鉄心3をクランプし
ているが、電機子鉄心3は剛性が高いので強度にクラン
プでき、高速で回転させても位置ずれの心配が無い。従
って、コイル導体2と電機子鉄心3のスロット3aとの
位置ずれも無く高速でのコイル導体2の組み立てが可能
である。本実施例のコイル組立装置14では、コイル導
体2をコイル保持具28の保持位置にセットした後、保
持ベース27の先端面27bと傾斜シュート15の先端
面15dとで形成される開口部79を案内として、コイ
ル導体2をコイル挿入矢37で押し込むことにより電機
子鉄心3のスロット3a内へ挿入できる。このため、コ
イル導体2をクランプ、アンクランプする必要が無く、
高速でのコイル導体2の組み立てが可能である。
【0071】コイル保持具28の保持位置にセットされ
たコイル導体2は、コイル辺2aがスロット3a内へ挿
入可能な適正姿勢で保持されるため、スロット3aへの
挿入不良を防止できる。コイル挿入矢37がコイル導体
2を押し込む動作と同時に、コイル切り出し装置16が
連動してエスケーブ位置にあるコイル導体2をエスケー
ブ後位置に移動させることができるため、すぐに次のコ
イル導体2を電機子鉄心へ組み立てる作業を開始でき、
高速でのコイル導体2の組み立てが可能である。コイル
導体2を搬送する手段として傾斜シュート15を採用し
たことにより、コイル導体2が傾斜シュート15を自重
で滑り落ちるため、コイル切り出し装置16のレバー2
4が下がった時の動き出すタイミングに最も追従性が良
い。従って、高速でのコイル導体2の切り出しができ
る。また、コイル導体2の搬送に特別な動力源や、搬送
装置とコイル切り出し装置16とを同期させる制御手段
も必要としないため、設備も極めて小型で安価にでき
る。
【0072】本実施例のコイル組立装置14では、コイ
ル導体2の供給から、その供給されたコイル導体2を電
機子鉄心3のスロット3aへ挿入するまでの一連の動作
を連続的に極めてスムーズ、且つ効率的に行うことがで
きる。特に、コイル導体2の供給は、図23に示した様
な仮マガジン78に位置決めすることなく複数個並べて
置き、その並べて置いたコイル導体2を仮マガジン78
から傾斜シュート15へ流し込むだけで良いため、特別
な位置決めを設けた大型のマガジン等を使用する必要が
ない。また、コイル導体2をマガジン等に事前に位置決
めして収納する必要もないため、マガジンの交換も不要
である。従って、コイル組立装置14へコイル導体2を
供給する際の作業性が極めて良好である。更に、コイル
導体2をスロット3aへ挿入する工程では、チャック部
材等でコイル導体2を把持する必要がない上、複雑なコ
イル導体2の移動もなく、上方からコイル挿入矢37に
よって押し込むだけで良いため、極めて短時間でコイル
導体2の組み立てができる。また、コイル導体2の挿入
動作と切り出し動作とが連動しているため、極めて信頼
性が高く、シンプルな機構であり設備も小型で安価にで
きる。
【0073】(第4実施例)図24はコイル導体2を電
機子鉄心3へ組み立てる前の状態を示す正面図であり、
図25はコイル導体2を電機子鉄心3へ組み立てる過程
を示す正面図である。本実施例の組立装置14は、電機
子鉄心3に対してコイル導体2を下方から押し上げて組
み立てる構成であり、コイル辺2aをスロット3aの底
部まで挿入するためのガイド部材80を有するコイル保
持具81と、スロット3aに挿入されたコイル辺2aが
スロット3aから飛び出すのを防止する飛出し防止ガイ
ド82とを具備している。また、コイル導体2の搬送手
段として水平フィーダ83を用いている。
【0074】以下に、本実施例の作用を説明する。ま
ず、図示しない回動装置によって鉄心保持装置とともに
電機子鉄心3を所定角度だけ回転させる。一方、コイル
導体2は、水平フィーダ83によって保持位置へ供給さ
れた後、コイル保持具81と飛出し防止ガイド82とで
挟まれた開口部84(図24参照)をガイドとしてコイ
ル挿入矢37により下方から押し上げられるのに連動し
て、コイル辺2aがスロット3aに挿入される直前まで
に、鉄心保持装置19とともに電機子鉄心3が所定角度
だけ逆回転し、コイル辺2aとスロット3aが平行にな
った状態でコイル挿入矢37が上昇してコイル辺2aが
スロット3a内へ挿入される。この時、電気子鉄心3と
コイル挿入矢37及びコイル辺2aとガイド部材80と
の干渉を避けるため、コイル辺2aが電機子鉄心3の外
径より若干低い位置(外側)で停止する。なお、開口部
84の幅は、スロット3aの開口幅より若干小さく設定
されている。
【0075】次に、コイル挿入矢37を前記の状態で保
持し、電機子鉄心3をスロット3a分だけ回転させて、
コイル導体2をコイル挿入矢37からガイド部材80に
乗り移す。その後、コイル挿入矢37を下降させ、コイ
ル導体2の切り出しと挿入の1サイクルを終了する。電
機子鉄心3に組み立てられたコイル導体2は、電機子鉄
心3が1スロット3a分ずつ回転するのに伴って、図2
5に示す様に、コイル辺2aの外周端面がガイド部材8
0の内周面に倣ってスロット3aの底部へ押し込まれ
る。なお、コイル挿入矢37と、コイル導体2を切り出
すレバー24と、水平フィーダ83は同期して動作す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】コイル組立装置の斜視図である(第1実施
例)。
【図2】ロータとコイル導体の斜視図である。
【図3】アーマチャの半断面図である。
【図4】コイル導体を所定角度回転した状態を示す上面
図である。
【図5】(a)はコイル導体を電機子鉄心へ組み立てる
工程をロータの軸方向一方側から見た正面図、(b)は
その側面図である。
【図6】(a)はコイル導体を電機子鉄心へ組み立てる
工程をロータの軸方向他方側から見た正面図、(b)は
その側面図である。
【図7】(a)はコイル導体を電機子鉄心へ組み立てる
工程をロータの軸方向一方側から見た正面図、(b)は
その側面図、(c)は軸方向他方側から見た正面図であ
る。
【図8】(a)はコイル導体を電機子鉄心へ組み立てる
工程をロータの軸方向一方側から見た正面図、(b)は
その側面図、(c)は軸方向他方側から見た正面図であ
る。
【図9】コイル組立装置の斜視図である(第1実施例の
変形例)。
【図10】コイル組立装置の断面図である(第2実施
例)。
【図11】チャック部材の斜視図である(第2実施
例)。
【図12】(a)〜(c)は下層コイル導体を電機子鉄
心へ組み立てる工程をロータの軸方向一方側から見た正
面図である(第2実施例)。
【図13】(a)〜(c)は上層コイル導体を電機子鉄
心へ組み立てる工程をロータの軸方向一方側から見た正
面図である(第2実施例)。
【図14】(a)、(b)は下層コイル導体を電機子鉄
心へ組み立てる工程をロータの軸方向一方側から見た正
面図である(第1実施例の変形例)。
【図15】コイル組立装置の正面断面図である(第3実
施例)。
【図16】コイル組立装置の側面断面図である(第3実
施例)。
【図17】コイル導体を保持位置にセットした状態を示
す正面図である(第3実施例)。
【図18】コイル辺をスロット内へ挿入した状態の正面
図である(第3実施例)。
【図19】(a)はコイル導体を保持位置にセットした
状態を示す拡大正面図、(b)は図19(a)のA−A
断面図である(第3実施例)。
【図20】鉄心保持装置の側面図である(第3実施
例)。
【図21】鉄心保持装置の正面図である(第3実施
例)。
【図22】コイル導体の供給工程を示す斜視図である
(第3実施例)。
【図23】コイル導体の供給工程を示す斜視図である
(第3実施例)。
【図24】コイル導体を電機子鉄心へ組み立てる前の状
態を示す正面図である(第4実施例)。
【図25】コイル導体を電機子鉄心へ組み立てる過程を
示す正面図である(第4実施例)。
【図26】回転子の斜視図である(従来技術)。
【符号の説明】
1 コイル組立装置(第1実施例、第2実施例) 2 コイル導体 2A 下層コイル導体 2B 上層コイル導体 2a コイル辺 2b コイル端部 3 電機子鉄心 3a スロット 7 電動機(第2の回転機構) 11 外カム(第1の外カム) 11A 外カム(第2の外カム) 11a 外カムのカム面 12 内カム(第1の内カム) 12A 内カム(第2の内カム) 12a 内カムのカム面 14 コイル組立装置(第3実施例) 15 傾斜シュート(コイル搬送手段) 18 コイル挿入装置(コイル挿入手段) 20 回動装置(第1の回転機構) 28 コイル保持具(保持手段) 37 コイル挿入矢 79 開口部(第3実施例) 84 開口部(第3実施例) A アーマチャ(回転電機の回転子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土田 浩昭 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 小野 康浩 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 岡田 憲政 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外周に複数のスロットを有する電機子鉄心
    と、 複数本のコイル導体によって形成される電機子コイルと
    を備えた回転電機の回転子において、 前記コイル導体は、直線状のコイル辺と、このコイル辺
    の両端から前記コイル辺に対して略直角に伸びる一対の
    コイル端部とを有し、この一対のコイル端部が互いに前
    記コイル辺を中心として反対側へ所定角度傾斜して設け
    られ、 このコイル導体を1個ずつ順次前記電機子鉄心に組み立
    てる方法であって、 前記コイル導体を前記電機子鉄心の径方向外周に配置
    し、そのコイル導体のコイル端部が既に前記電機子鉄心
    に組み立てられている他のコイル導体のコイル端部と干
    渉しない様に前記コイル導体と前記電機子鉄心とを相対
    的に所定角度傾けて、その傾きを保ちながら前記コイル
    端部が前記他のコイル導体のコイル端部と干渉しない位
    置まで前記コイル導体を前記電機子鉄心に近接させ、そ
    の後、前記コイル導体と前記電機子鉄心との傾きを戻し
    て前記コイル辺を前記スロット内へ挿入可能な姿勢に修
    正してから前記コイル辺を前記スロット内へ挿入するこ
    とを特徴とするコイル導体の組立方法。
  2. 【請求項2】前記コイル導体と前記電機子鉄心との相対
    的な傾きとは、前記コイル辺が前記電機子鉄心の軸芯と
    平行な状態で前記スロットに対し前記コイル端部の傾斜
    方向と反対側へ所定角度だけ回転した状態であることを
    特徴とする請求項1に記載したコイル導体の組立方法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載したコイル導体の組立方法
    において、 複数本のコイル導体のうち最後に前記電機子鉄心へ組み
    立てるコイル導体は、前記コイル辺を前記電機子鉄心の
    軸芯と平行な状態で前記スロットに対し所定角度だけ回
    転させた姿勢で前記電機子鉄心へ近づけた後、前記コイ
    ル辺を前記スロットに対し平行な姿勢に戻しながら、且
    つ前記電機子鉄心の軸芯に対して前記コイル辺を長手方
    向に傾けて前記スロットへ挿入することを特徴とするコ
    イル導体の組立方法。
  4. 【請求項4】既に前記電機子鉄心に組み立てられた前記
    コイル導体を前記コイル辺が前記スロット内の底部から
    浮き上がった状態に保持しながら次のコイル導体を前記
    電機子鉄心に組み立てることを特徴とする請求項1〜3
    に記載した何れかのコイル導体の組立方法。
  5. 【請求項5】請求項4に記載したコイル導体の組立方法
    において、 前記電機子鉄心と相対回転可能に設けられ、外周面をカ
    ム面とする内カムを備え、 前記電機子鉄心に組み立てられた前記コイル導体に対し
    て、前記コイル端部の先端を前記内カムのカム面に当接
    させることにより、前記コイル辺を前記スロット内底部
    から浮き上がった状態に保持することを特徴とするコイ
    ル導体の組立方法。
  6. 【請求項6】請求項5に記載したコイル導体の組立方法
    において、 前記電機子鉄心と相対回転可能に設けられ、内周面をカ
    ム面とする外カムを備え、 前記電機子鉄心に組み立てられた前記コイル導体に対し
    て、前記コイル辺の外周端面を前記外カムのカム面に当
    接させながら前記電機子鉄心と前記外カムとを相対回転
    させることにより、前記コイル辺を前記スロット内の底
    部まで挿入することを特徴とするコイル導体の組立方
    法。
  7. 【請求項7】外周に複数のスロットを有する電機子鉄心
    と、 直線状の下層コイル辺、及びこの下層コイル辺の両端か
    ら前記下層コイル辺に対して略直角に伸びる一対の下層
    コイル端部とを有し、この一対の下層コイル端部が互い
    に前記下層コイル辺を中心として反対側へ所定角度傾斜
    して設けられた複数の下層コイル導体と、 直線状の上層コイル辺、及びこの上層コイル辺の両端か
    ら前記上層コイル辺に対して略直角に伸びる一対の上層
    コイル端部とを有し、この一対の上層コイル端部が互い
    に前記上層コイル辺を中心として反対側へ所定角度傾斜
    して設けられた複数の上層コイル導体と、 前記電機子鉄心と相対回転可能に設けられ、外周面をカ
    ム面とする第1の内カムと、 前記電機子鉄心と相対回転可能に設けられ、内周面をカ
    ム面とする第1の外カムと、 前記電機子鉄心と相対回転可能に設けられ、外周面をカ
    ム面とする第2の内カムと、 前記電機子鉄心と相対回転可能に設けられ、内周面をカ
    ム面とする第2の外カムとを準備し、 前記下層コイル導体を前記電機子鉄心の径方向外周に配
    置し、その下層コイル導体の下層コイル端部が既に前記
    電機子鉄心に組み立てられている他の下層コイル導体の
    下層コイル端部と干渉しない様に前記下層コイル導体と
    前記電機子鉄心とを相対的に所定角度傾けて、その傾き
    を保ちながら前記下層コイル端部が前記他の下層コイル
    導体の下層コイル端部と干渉しない位置まで前記下層コ
    イル導体を前記電機子鉄心に近接させ、その後、前記下
    層コイル導体と前記電機子鉄心との傾きを戻して前記下
    層コイル辺を前記スロット内へ挿入可能な姿勢に修正し
    て、前記下層コイル辺を前記スロット内へ挿入させなが
    ら前記下層コイル端部の先端を前記第1の内カムのカム
    面に当接させて前記下層コイル辺を前記スロット内の底
    部から浮き上がった状態に保持し、前記電機子鉄心と前
    記第1の内カム及び前記第1の外カムとを相対回転させ
    ることによって前記スロット内の底部から浮き上がった
    状態に保持された前記下層コイル辺を前記第1の外カム
    のカム面に当接させて前記スロット内の底部まで挿入
    し、 次に、前記上層コイル導体を前記電機子鉄心の径方向外
    周に配置し、その上層コイル導体の上層コイル端部が既
    に前記電機子鉄心に組み立てられている他の上層コイル
    導体の上層コイル端部と干渉しない様に前記上層コイル
    導体と前記電機子鉄心とを相対的に所定角度傾けて、そ
    の傾きを保ちながら前記上層コイル端部が前記他の上層
    コイル導体の上層コイル端部と干渉しない位置まで前記
    上層コイル導体を前記電機子鉄心に近接させ、その後、
    前記上層コイル導体と前記電機子鉄心との傾きを戻して
    前記上層コイル辺を前記スロット内へ挿入可能な姿勢に
    修正して、前記上層コイル辺を前記スロット内へ挿入さ
    せながら前記上層コイル端部の先端を前記第2の内カム
    のカム面に当接させて前記上層コイル辺を既に前記スロ
    ット内に挿入されている前記下層コイル辺より上方に浮
    き上がった状態に保持し、前記電機子鉄心と前記第2の
    内カム及び前記第2の外カムとを相対回転させることに
    よって前記上層コイル辺を前記第2の外カムのカム面に
    当接させて既に前記スロット内に挿入されている前記下
    層コイル辺の上部まで挿入することを特徴とするコイル
    導体の組立方法。
  8. 【請求項8】外周に複数のスロットを有する電機子鉄心
    と、 複数本のコイル導体によって形成される電機子コイルと
    を備えた回転電機の回転子において、 前記コイル導体は、直線状のコイル辺と、このコイル辺
    の両端から前記コイル辺に対して略直角に伸びる一対の
    コイル端部とを有し、この一対のコイル端部が互いに前
    記コイル辺を中心として反対側へ所定角度傾斜して設け
    られ、 このコイル導体を1個ずつ順次前記電機子鉄心に組み立
    てる装置であって、 前記コイル導体を前記電機子鉄心のスロット開口部に対
    向する位置に搬送するコイル搬送手段と、 このコイル搬送手段により搬送された前記コイル導体の
    コイル辺を前記スロットに挿入するコイル挿入手段と、 前記電機子鉄心と前記コイル導体とを相対的に所定角度
    回転させる回転手段と、 前記コイル挿入手段と前記回転手段の作動を同期させる
    制御手段とを備えたコイル導体の組立装置。
  9. 【請求項9】請求項8に記載したコイル導体の組立装置
    において、 前記回転手段は、 前記コイル辺と前記電機子鉄心の軸芯とが平行な状態
    で、前記スロットと前記コイル辺とを相対的に所定角度
    回転させる第1の回転機構と、 前記電機子鉄心と前記コイル導体とを円周方向へ相対的
    に所定角度回転させる第2の回転機構とから成ることを
    特徴とするコイル導体の組立装置。
  10. 【請求項10】請求項8に記載したコイル導体の組立装
    置において、 前記回転手段は、 前記コイル辺と前記電機子鉄心の軸芯とが平行な状態
    で、前記スロットと前記コイル辺とを相対的に所定角度
    回転させる第1の回転機構と、 前記電機子鉄心と前記コイル導体とを円周方向へ相対的
    に所定角度回転させる第2の回転機構と、 前記コイル辺と前記電機子鉄心とを前記電機子鉄心の軸
    芯に沿って相対的に所定角度回転させる第3の回転機構
    とから成ることを特徴とするコイル導体の組立装置。
  11. 【請求項11】請求項8〜10に記載した何れかのコイ
    ル導体の組立装置において、 前記挿入手段は、 前記コイル導体を案内する開口部と、 この開口部を案内として前記コイル導体のコイル辺を前
    記スロット内へ挿入するコイル挿入矢と、 前記開口部と前記電機子鉄心のスロット開口部との相対
    位置を決める位置決め手段とを有することを特徴とする
    コイル導体の組立装置。
  12. 【請求項12】請求項11に記載したコイル導体の組立
    装置において、 前記コイル挿入手段は、 前記開口部の保持位置にセットされた前記コイル導体を
    保持する保持手段を具備していることを特徴とするコイ
    ル導体の組立装置。
JP08375297A 1997-04-02 1997-04-02 回転電機の回転子におけるコイル導体の組立方法及び組立装置 Expired - Fee Related JP3587225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08375297A JP3587225B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 回転電機の回転子におけるコイル導体の組立方法及び組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08375297A JP3587225B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 回転電機の回転子におけるコイル導体の組立方法及び組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10285884A true JPH10285884A (ja) 1998-10-23
JP3587225B2 JP3587225B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=13811277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08375297A Expired - Fee Related JP3587225B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 回転電機の回転子におけるコイル導体の組立方法及び組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587225B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050087A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Mitsuba Corp アーマチュアの巻線装置
WO2022208761A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 本田技研工業株式会社 モーター構造およびモーター製造方法
CN116073609A (zh) * 2023-03-30 2023-05-05 山东瑞博电机有限公司 一种电动机定子自动绕线组合加工机床

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009050087A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Mitsuba Corp アーマチュアの巻線装置
WO2022208761A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 本田技研工業株式会社 モーター構造およびモーター製造方法
CN116073609A (zh) * 2023-03-30 2023-05-05 山东瑞博电机有限公司 一种电动机定子自动绕线组合加工机床
CN116073609B (zh) * 2023-03-30 2023-06-06 山东瑞博电机有限公司 一种电动机定子自动绕线组合加工机床

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587225B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018133862A (ja) 電気導体の整列方法及びその装置
JP5749772B2 (ja) 挿入方法および挿入装置
WO2019093515A1 (ja) コイルセグメント加工方法、コイルセグメント加工装置及びコイルセグメントの接続構造
JP5705287B2 (ja) 配置装置および配置方法
JP6132922B2 (ja) 整列方法および整列装置
EP0014940A1 (en) Component inserting apparatus
US20190103792A1 (en) Alignment method and alignment device
JP2009055711A (ja) スピンドル巻線装置
JP6564816B2 (ja) 端子圧着装置及び端子圧着方法
US4551901A (en) Component insertion apparatus
KR101060252B1 (ko) 커넥터 밴도리어 핀 삽입 장치
JP3587225B2 (ja) 回転電機の回転子におけるコイル導体の組立方法及び組立装置
JP2010119183A (ja) 連結コイル巻線方法および連結コイル巻線装置
KR19990077531A (ko) 전자부품장착장치의장착헤드
JP2018164402A (ja) 電気導体の整列方法及びその装置
JP2819225B2 (ja) 電線端子供給圧着装置
JP2000202557A (ja) プレス装置
JPH08279430A (ja) コイル巻線装置及びコイル形成方法
JPH05267086A (ja) 空芯コイルの製造装置
JP2004122788A (ja) 平坦な針金とじ部材プレフォームを取り扱う装置および方法
JP2002240911A (ja) プリント基板バッファストッカ
CN111217197B (zh) 工件输送方法及装置
JPH09320879A (ja) コイル巻線装置
JP3590339B2 (ja) 電子部品挿入ヘッドおよびそれに適用可能な軸継手機構
JPS60249400A (ja) ジヤンパ−線自動插入機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees