JPH10285842A - スピンドルモータ - Google Patents

スピンドルモータ

Info

Publication number
JPH10285842A
JPH10285842A JP10095697A JP10095697A JPH10285842A JP H10285842 A JPH10285842 A JP H10285842A JP 10095697 A JP10095697 A JP 10095697A JP 10095697 A JP10095697 A JP 10095697A JP H10285842 A JPH10285842 A JP H10285842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
fixed shaft
spindle motor
bush
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10095697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609918B2 (ja
Inventor
Tokukazu Oguchi
徳和 大口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP10095697A priority Critical patent/JP3609918B2/ja
Publication of JPH10285842A publication Critical patent/JPH10285842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609918B2 publication Critical patent/JP3609918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着脱可能な記録媒体を回転駆動させるスピン
ドルモータに於て、組立完了後に記録媒体載置面の精度
出し加工が不要となり、容易に製造できると共に記録媒
体のデータの読み書きの精度を高くし得るスピンドルモ
ータを提供する。 【解決手段】 静止部材1の一部を成す固定シャフト2
に軸受3を外嵌する。固定シャフト2に軸受3を介して
回転体4を回転自在に外嵌する。回転体4は、記録媒体
Dの一面を受ける記録媒体載置面13を有する。静止部材
1にステータ5を取付ける。ロータマグネット8を、ス
テータ5に対向するように回転体4に装着する。記録媒
体Dの中央孔部50に挿入される嵌合筒部6aを有するブ
ッシュ6を、回転体4に固着する。固定シャフト2の先
端部に小径部2aを形成し、小径部2aにブッシュ6を
微小間隙をもって外嵌する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピンドルモータ
に関する。
【0002】
【従来の技術】リムーバブルハードディスクのような交
換可能な記録媒体を回転駆動させるためのスピンドルモ
ータとしては、例えば、図5に示すように、固定のブラ
ケットgの円筒状軸受ハウジングk内に軸受h,hを介
してシャフトaが回転自在に取付けられ、シャフトaの
上端寄りにロータハブbが外嵌固着されて、ロータハブ
bの記録媒体載置面c上に記録媒体(ディスク)dを載
置すると共に、シャフトaの上方突出状の上端部を記録
媒体dの中央孔部eに嵌合させて調芯し、ロータハブb
上に固着したクランプ用マグネットfにて記録媒体dを
磁気的に吸引することによって、ロータハブb上に記録
媒体dを着脱可能な状態で同軸状に支持して回転駆動さ
せるように構成したシャフト回転タイプのスピンドルモ
ータが公知であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リムーバブ
ルハードディスクのような記録媒体dに対して、安定的
に情報の読み書きを行うには、回転駆動される記録媒体
dの軸心が、ブラケット(静止部)gの軸心───軸受
hを内嵌保持する円筒状軸受ハウジングkの軸心───
に一致し、記録媒体dの記録面の軸心方向の振れが十分
に小さいことが要求される。即ち、ロータハブbの軸心
がブラケットgの上記軸心に一致することが要求され
る。
【0004】しかし、上述のような従来のスピンドルモ
ータでは、ブラケットgとロータハブbとの間に、軸受
h,hの内外輪の2つの嵌合部と、シャフトaとロータ
ハブbの嵌合部との、合計3箇所の嵌合部が存在するた
め、ブラケットgの軸心とロータハブbの軸心の同軸度
には、それら3箇所の嵌合部における誤差が累積してあ
らわれて、ロータハブbの軸心をブラケットgの軸心に
精度良く一致させる上での難点となっていた。このた
め、スピンドルモータの組立完了後に、ロータハブbの
記録媒体載置面cを切削して精度出しを行う必要性があ
り、製造工程が煩雑化すると共に切削面の発錆の問題も
あった。また、従来のこの種のスピンドルモータは、シ
ャフトaが回転するものがほとんどであり、シャフトa
の端部が記録媒体dの中央孔部の内周面に接触してい
た。このため、記録媒体の着脱によるシャフトの摩耗並
びに損傷等を防止するために、製造の際にシャフト素材
に焼き入れし、研磨を行った後、スピンドルモータの組
立完了時において、振れ精度を出すための組加工が必要
であり(シャフトの製造工程は、粗加工、焼き入れ、研
磨の順で行われる)、生産性が低かった。
【0005】そこで、本発明は、上述の問題を解決し
て、組立完了後に記録媒体載置面の精度出し加工が不要
となると共に、軸受等多くの部品との嵌合部を有し精密
な加工が要求されるシャフトへの従来のような焼き入れ
も不要となり、生産性が向上すると共に記録媒体のデー
タの読み書きの精度を高くし得るスピンドルモータを提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係るスピンドルモータは、記録媒体が着
脱可能に装着されると共に該記録媒体を回転駆動させる
スピンドルモータに於て、静止部材の一部を成す固定シ
ャフトと、該固定シャフトに外嵌される軸受と、該軸受
を介して上記固定シャフトに回転自在に外嵌されると共
に上記記録媒体の一面を受ける記録媒体載置面を有する
回転体と、上記静止部材に取付けられるステータと、該
ステータに対向するように上記回転体に装着されるロー
タマグネットと、上記記録媒体の中央孔部に挿入される
嵌合筒部を有すると共に上記回転体に固着されるブッシ
ュと、を備えたものである。また、上記固定シャフトに
は上記ブッシュがラビリンスシールを構成する微小間隙
をもって外嵌されているのが好ましい。また、上記固定
シャフトの先端部には小径部が形成され、該小径部に上
記ブッシュがラビリンスシールを構成する微小間隙をも
って外嵌されている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を示す図面に基
づいて本発明を詳説する。
【0008】図1は、本発明に係るスピンドルモータの
実施の一形態を示し、このスピンドルモータは、リムー
バブルハードディスクのような交換可能な記録媒体Dが
着脱可能に装着されると共にその記録媒体Dを回転駆動
させるためのものである。しかして、このスピンドルモ
ータは、静止部材1の一部を成す固定シャフト2と、そ
の固定シャフト2に外嵌される軸受3,3と、その軸受
3,3を介して固定シャフト2に回転自在に外嵌される
回転体4と、静止部材1に取付けられるステータ5と、
そのステータ5に対向するように回転体4に装着される
ロータマグネット8と、回転体4に固着されるブッシュ
6と、を備えている。
【0009】静止部材1は、中央にシャフト取付孔11を
有する円盤状の基部9とその基部9の一面側に突設され
た円筒状突部10とから成るブラケット7と、そのブラケ
ット7の基部9のシャフト取付孔11に基端部が嵌入固着
される固定シャフト2と、から成る。この静止部材1
は、記録媒体駆動装置のケーシング等の固定部分に取付
けられ、かつ、その固定部分にデータ読書用の(図示省
略の)ヘッドが精密移動可能に取付けられる。また、ブ
ラケット7の基部9にコネクタ18が取付けられ、円筒状
突部10の外周面にステータ5が取付けられる。しかし
て、固定シャフト2の先端部に小径部2aを形成する。
【0010】回転体4は、軸受3,3の外輪が嵌合する
内筒部12とその内筒部12の外端縁から径方向外方へ延伸
される端面壁部14とその端面壁部14の外端縁から垂下さ
れる外筒部15とから成るハブ16と、そのハブ16に嵌入状
に固着される円環状部材17と、から成る。ハブ16の外筒
部15の内周面にロータマグネット8が固着される。端面
壁部14の外面に、軸心方向から見て円形の外突条19と内
突条20が同軸状に突設され、その外突条19と内突条20の
間に記録媒体Dを磁気的に吸引するクランプ用マグネッ
ト21を嵌着する。そして、外突条19の軸心方向外端面が
記録媒体載置面13とされる。つまり、回転体4は、記録
媒体Dの一面を受ける記録媒体載置面13を有する。な
お、ハブ16とブッシュ6と固定シャフト2は鉄製とさ
れ、円環状部材17とブラケット7はアルミニウム製とさ
れる。
【0011】また、ハブ16の内筒部12の内周面の軸心方
向中間部に、周方向の内突部22を一体に形成し、その内
突部22の軸心L方向両隣を大径内周面部24, 24とする。
即ち、内突部22の内径寸法E1 を大径内周面部24, 24の
内径寸法E2 よりも小さく設定する。なお、前記内筒部
12の軸心方向外方開口部である、ハブ16の内突条20内側
の内径寸法E3 は、大径内周面部24, 24の内径寸法E2
より大きく設定されている。そして、大径内周面部24,
24に軸心方向両側から上記軸受3,3の外輪を嵌入す
る。さらに、ハブ16の内突条20の内側に、前記円環状部
材17を、嵌着する。また、ブッシュ6は、記録媒体Dの
中央孔部50に挿入される嵌合筒部6aと、その嵌合筒部
6aに一体に形成されると共に嵌合筒部6aの外径より
も小さな外径を有する円筒状の取付部6bと、から成
る。具体的には、ブッシュ6の嵌合筒部6aの外径を記
録媒体Dの中央孔部50の内径よりも僅かに小さく設定す
る。
【0012】しかして、図2に拡大して示すように、回
転体4の円環状部材17の中央の孔部23に、ブッシュ6の
取付部6bを嵌着する。さらに、固定シャフト2の先端
の小径部2aに、ブッシュ6を、ラビリンスシールを構
成する微小間隙Sをもって外嵌する。即ち、ブッシュ6
の内周面と固定シャフト2の小径部2aとの間に微小間
隙Sが生じるように、ブッシュ6の内径を小径部2aの
外径よりも所定寸法だけ大きく設定する。そして、この
微小間隙Sの間隙幅寸法を20〜35μmとし、好ましく
は、間隙幅寸法を25〜30μmとする。
【0013】ところで、従来のこの種のスピンドルモー
タは、例えば、図5に示すように、固定のブラケットg
の円筒状軸受ハウジングk内に軸受h,hを介してシャ
フトaが回転自在に取付けられ、シャフトaの上端寄り
にロータハブbが外嵌固着されて、ロータハブbの記録
媒体載置面c上に記録媒体dを載置すると共に、シャフ
トaの上方突出状の上端部を記録媒体dの中央孔部eに
嵌合させて調芯し、クランプ用マグネットfにて記録媒
体dを磁気的に吸引することによって、ロータハブb上
に記録媒体dを着脱可能な状態で同軸状に支持して回転
駆動させるように構成されていた。また、軸受h,hの
間には、スペーサmが介装されていた。
【0014】しかし、このような従来のスピンドルモー
タでは、ブラケットgとロータハブbとの間に、軸受
h,hによる2つの嵌合部と、シャフトaとロータハブ
bの嵌合部との、合計3箇所の嵌合部が存在するため、
ブラケットgの軸心とロータハブbの軸心の同軸度に
は、それら3箇所の嵌合部における誤差が累積してあら
われて、ロータハブbの軸心をブラケットgの軸心に精
度良く一致させることができなかった。このため、スピ
ンドルモータの組立完了後に、ロータハブbの記録媒体
載置面cを切削して精度出しを行う必要性があった。ま
た、従来のこの種のスピンドルモータは、シャフトaが
回転するものがほとんどであり、シャフトaの端部が記
録媒体dの中央孔部の内周面に接触していた。このた
め、記録媒体の着脱によるシャフトの摩耗並びに損傷等
の防止と回転精度出しのために、製造の際に、シャフト
素材に、焼き入れ、切削、研磨等の複雑な加工を行う必
要があり、生産性が低かった。
【0015】これに対し、本発明のスピンドルモータに
よれば、固定シャフト2とハブ16との間に、軸受3,3
による2つの嵌合部しか存在せず、図5の従来のスピン
ドルモータに比して嵌合部が1つ減少する。これによ
り、嵌合部における誤差の累積が従来に比して小さくな
り、ブラケット7の軸心と回転体4(ハブ16)の軸心の
同軸度が高くなる。そして、回転体4を軸受3,3によ
り軸心方向に十分な距離をもって固定シャフト2に嵌合
させることにより、回転体4の軸心が傾斜する方向への
ずれを著しく小さくすることができ、回転体4の軸心を
固定シャフト2の軸心Lに高精度に一致させることがで
きる。従って、回転体4の回転精度が向上する。かつ、
このスピンドルモータの組立完了後に、記録媒体載置面
13を切削する精度出し加工(組加工)が不要となる。こ
れにより、組加工の負荷による軸受3,3の損傷を防止
することができると共に組加工時に生じる切粉等の処理
が不要となる。
【0016】また、ハブ16の内筒部12の内周面に内突部
22を一体に形成して、その内突部22の軸心L方向両側の
大径内周面部24, 24に軸受3,3の外輪を嵌入したの
で、2個の軸受3,3の間にスペーサを別途介装させる
必要が無く、工数低減と部品点数減少に貢献できると共
に、ハブ16に対する軸受3,3の位置決めが容易とな
る。また、ハブ16は鉄製であり、ロータマグネット8の
磁気が記録媒体D側に漏れないので、ロータマグネット
8とハブ16との間にヨークを介装する必要が無く、か
つ、円環状部材17を小さくすることができる。
【0017】また、図2の如く、固定シャフト2の先端
の小径部2aに、ブッシュ6を微小間隙Sをもって外嵌
したので、ブッシュ6は固定シャフト2に接触せず記録
媒体の記録面の軸心方向の振れの原因とならないうえ、
ラビリンスシール効果が得られ軸受3から出るグリース
等の流動体が記録媒体側に漏れるのを防止できる。
【0018】次に、図3は他の実施の形態を示し、回転
体4は、ハブ16と、円環状部材17と、ハブ16の外筒部15
に嵌入状に固着されるヨーク25と、から成り、ヨーク25
の内周面にロータマグネット8を固着する。また、ハブ
16の端面壁部14の外面に、径方向内方へ向く段差部26を
形成し、その段差部26の内側に円環状部材17を嵌着す
る。さらに、円環状部材17の外面に軸心を中心とする円
形の外突条19と内突条20が突設され、その外突条19の軸
心方向外端面が記録媒体載置面13とされる。さらに、外
突条19と内突条20の間にクランプ用マグネット21を嵌着
する。なお、固定シャフト2と円環状部材17とブッシュ
6とヨーク25は鉄製とされ、ハブ16とブラケット7はア
ルミニウム製とされる。他の構成は図1と図2に示した
ものと同様である。しかして、このスピンドルモータに
よれば、比較的大きくかつ複雑な形状であるハブ16が加
工し易くなり、製造が容易となる。
【0019】また、図4は別の実施の形態の要部を示
し、ブッシュ6の断面形状を矩形状とし、かつ、円環状
部材17の孔部23を上側の大径孔部23aとその下側の小径
孔部23bとその間の段付部30とにて2段に形成して、ブ
ッシュ6を小径孔部23に嵌入したものである。このよう
に構成したことにより、焼き入れで硬化したブッシュ6
をストレートに研磨できるため、加工が容易となり、製
造コスト減少に貢献できる。
【0020】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0021】請求項1記載のスピンドルモータによれ
ば、モータの回転精度に影響するシャフトとハブの間の
嵌合部が従来のシャフト回転タイプのスピンドルモータ
では3箇所であったのに対し、本発明のスピンドルモー
タは、(シャフト固定タイプであって)嵌合部を2箇所
とすることができ、回転体4の軸心が傾斜する方向への
ずれを著しく小さくすることができるため、回転体4の
回転精度が向上する。従って、記録媒体Dの記録面の軸
心方向の振れを著しく小さくすることができ、記録媒体
Dに対してデータを正確に読み書きできる。また、この
スピンドルモータの組立完了後に、記録媒体載置面13を
切削にて精度出しする組加工が不要となる。これによ
り、組加工の負荷による軸受3,3の損傷を防止するこ
とができると共に、組加工時に生じる切粉等の処理が不
要となる。しかも、固定シャフト2に従来のような焼き
入れを施さなくて済み、他の部品との接触面積が小さい
ブッシュ6に焼き入れを施せばよいため、加工が容易と
なり生産性が向上する。
【0022】請求項2記載のスピンドルモータによれ
ば、ブッシュ6は固定シャフト2に接触せず記録媒体D
の記録面の振れの原因とならないうえ、ラビリンスシー
ル効果が得られ軸受3から出る潤滑剤等が記録媒体側に
漏れるのを防止できる。請求項3記載のスピンドルモー
タによれば、請求項2記載のものと同様の効果を奏する
と共に、固定シャフト2に小径部2a側から軸受3を外
嵌する際に、その固定シャフト2の外周面と軸受3の内
周面に傷が生じ難くなり、同軸度が一層高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す断面図である。
【図2】要部拡大断面図である。
【図3】他の実施の形態を示す断面図である。
【図4】別の実施の形態の要部拡大断面図である。
【図5】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 静止部材 2 固定シャフト 2a 小径部 3 軸受 4 回転体 5 ステータ 6 ブッシュ 6a 嵌合筒部 8 ロータマグネット 13 記録媒体載置面 50 中央孔部 D 記録媒体 S 微小間隙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体が着脱可能に装着されると共に
    該記録媒体を回転駆動させるスピンドルモータに於て、
    静止部材の一部を成す固定シャフトと、該固定シャフト
    に外嵌される軸受と、該軸受を介して上記固定シャフト
    に回転自在に外嵌されると共に上記記録媒体の一面を受
    ける記録媒体載置面を有する回転体と、上記静止部材に
    取付けられるステータと、該ステータに対向するように
    上記回転体に装着されるロータマグネットと、上記記録
    媒体の中央孔部に挿入される嵌合筒部を有すると共に上
    記回転体に固着されるブッシュと、を備えたことを特徴
    とするスピンドルモータ。
  2. 【請求項2】 上記固定シャフトには上記ブッシュがラ
    ビリンスシールを構成する微小間隙をもって外嵌されて
    いる請求項1記載のスピンドルモータ。
  3. 【請求項3】 上記固定シャフトの先端部には小径部が
    形成され、該小径部に上記ブッシュがラビリンスシール
    を構成する微小間隙をもって外嵌されている請求項1記
    載のスピンドルモータ。
JP10095697A 1997-04-02 1997-04-02 スピンドルモータ Expired - Fee Related JP3609918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10095697A JP3609918B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 スピンドルモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10095697A JP3609918B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 スピンドルモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10285842A true JPH10285842A (ja) 1998-10-23
JP3609918B2 JP3609918B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=14287814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10095697A Expired - Fee Related JP3609918B2 (ja) 1997-04-02 1997-04-02 スピンドルモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609918B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054946A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Michio Murakami 低速回転アウターローター型発電装置
SG139520A1 (en) * 2003-08-12 2008-02-29 Sony Corp Methods for producing hard disk drives of reduced size, hard disk drives produced by the method, and systems including the hard disks.
WO2022113935A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 株式会社デンソー 回転電機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG139520A1 (en) * 2003-08-12 2008-02-29 Sony Corp Methods for producing hard disk drives of reduced size, hard disk drives produced by the method, and systems including the hard disks.
JP2006054946A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Michio Murakami 低速回転アウターローター型発電装置
WO2022113935A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 株式会社デンソー 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3609918B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000125494A (ja) ロータとロータの組立方法及びそのロータを用いたモータ
JP2006331558A (ja) スピンドルモータ、記録ディスク駆動装置および、スピンドルモータのハブの製造方法及び記録ディスク駆動装置とその製造方法
JP2006353058A (ja) スピンドルモータおよび該スピンドルモータを搭載した記録ディスク駆動装置
JP3897435B2 (ja) スピンドルモータ
JPH10285842A (ja) スピンドルモータ
JPH07111024A (ja) スピンドルモータ
JP2001332014A (ja) ターンテーブル及びその製造方法並びにスピンドルモータ及びその製造方法
JP2002171713A (ja) スピンドルモータ及びその製造方法
JP3160871B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
JP2776698B2 (ja) フロッピーディスク装置の駆動部
JPH0610532Y2 (ja) 磁気記録・再生装置のスピンドル
JPH09139016A (ja) スピンドルモータのロータ
US4831474A (en) Disk supporting mechanism in disk driving device
JPH11356026A (ja) モ−タ及びその組立方法
JPH0884460A (ja) スピンドルモータ
JPH07169182A (ja) 磁気ディスク駆動装置
JPH11159536A (ja) 回転構造体及びそれを用いた関連製品
JP2893785B2 (ja) 磁気ディスク駆動装置
JP3142966B2 (ja) スピンドルモータ
JP3371980B2 (ja) 光ディスクドライブ用スピンドルモータ
JPH048151A (ja) スピンドルモータ加工方法
JPH11346453A (ja) モータ
JPH06274843A (ja) 回転磁気記録装置
JPH09233791A (ja) スピンドルモータ及びその組立方法
JPH10146007A (ja) ディスク駆動用スピンドルモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041015

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees