JPH10284903A - 誘電体フィルタ及びその製造方法 - Google Patents

誘電体フィルタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10284903A
JPH10284903A JP10246297A JP10246297A JPH10284903A JP H10284903 A JPH10284903 A JP H10284903A JP 10246297 A JP10246297 A JP 10246297A JP 10246297 A JP10246297 A JP 10246297A JP H10284903 A JPH10284903 A JP H10284903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
resonator
conductor
capacitive coupling
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10246297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Sato
和久 佐藤
Kenji Takei
賢司 武井
Masao Igarashi
雅夫 五十嵐
Toshihiro Yasuda
寿博 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP10246297A priority Critical patent/JPH10284903A/ja
Priority to US09/038,870 priority patent/US6081174A/en
Priority to EP98301877A priority patent/EP0865094A3/en
Publication of JPH10284903A publication Critical patent/JPH10284903A/ja
Priority to US09/504,351 priority patent/US6275125B1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の誘電体共振器を容量結合した構成の誘
電体フィルタの3倍周波数の減衰量を大きくすることが
困難であった。 【解決手段】 並置された第1及び第2の誘電体共振器
1、2に容量結合のための導体7a、7bを設ける。ま
た、入出力容量結合導体8a、8bを設ける。外導体5
a、5bの突出部分16a、16bを設ける。突出部分
16a、16bにくびれ部分17a、17bを設ける。
共振器容量結合導体7a、7bと外導体5a、5bのグ
ランドとの間に等価的にCLの直列回路が接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯電話等の移動体通信
機等に使用するための誘電体フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】複数のTEMモード同軸型誘電体共振器
を並置し、相互間を容量結合させて誘電体フィルタを構
成することは公知である。この種の従来の誘電体フィル
タは、図1に示すようにTEMモード同軸型の第1及び
第2の誘電体共振器1、2を並置することによって構成
される。第1及び第2の誘電体共振器1、2は、誘電体
3a、3bと、内導体4a、4bと、グランドに接続さ
れる外導体5a、5bと、短絡導体6a、6bと、共振
器容量結合導体7a、7bと、端子として機能する入出
力容量結合導体8a、8bと、貫通孔9a、9bとから
成る。
【0003】2つの誘電体3a、3bはそれぞれ直方体
即ち角柱状であって、第1の端面10a、10bと、第
2の端面11a、11bと、第1の側面12a、12b
と、第2の側面13a、13bと、第3の側面14a、
14bと、第4の側面15a、15bとを有する。第1
及び第2の誘電体共振器1、2の内導体4a、4bはそ
れぞれ貫通孔9a、9bに設けられている。外導体5
a、5bは第1〜第4の側面12a、12b、13a、
13b、14a、14b、15a、15bの大部分に設
けられている。短絡導体6a、6bは第2の端面11
a、11bに設けられている。共振器容量結合導体7
a、7bは第1の端面10a、10b側において第1の
側面12a、12bと、第2の側面13a、13bに設
けられ、内導体4a、4bに対向している。入出力容量
結合導体8a、8bは第1の端面10a、10b側にお
いて第3の側面14a、14bと、第4の側面15a、
15bに設けられ、内導体4a、4bに対向している。
【0004】各導体4a、4b、5a、5b、6a、6
b、7a、7b、8a、8bは、誘電体3a、3bに周
知の導電性ペースト(銀ペースト)を選択的に塗布して
焼付けた導体膜から成る。なお、誘電体3a、3bの全
露出表面に導電性ペーストを塗布して焼付けるか、又は
誘電体3a、3bの全面に金属をメッキして導体膜を作
り、これを選択的に除去することによって各導体4a、
4b、5a、5b、6a、6b、7a、7b、8a、8
bを得ることもできる。
【0005】第1及び第2の誘電体共振器1、2は第2
の側面13a、13bを互いに対向させ、外導体5a、
5b間及び容量結合導体7a、7b間を半田等の導電性
接合材(図示せず)によって電気的及び機械的に結合さ
れる。
【0006】図3は図1に基づく誘電体フィルタの等価
回路を示す。図3のコンデンサC1、C4 は入出力容量
結合導体8a、8bと内導体4a、4bとの間の容量を
示し、コンデンサC2 、C3 は共振器容量結合導体7
a、7bと内導体4a、4bとの間の容量を示し、La
、Ca 及びLb 、Cb は第1及び第2の誘電体共振器
1、2の共振部を等価的に示す。また、端子T1 、T2
は入出力容量結合導体8a、8bに対応する。
【0007】図1に基づく誘電体フィルタは、図5の特
性線Aに示すような周波数特性を有し、周波数f0 で基
本波の共振が生じる他に3倍の周波数3f0 においてス
プリアス共振が生じ、高調波成分の阻止が不充分にな
る。
【0008】上述の問題を解決するために図2に示すよ
うに外導体5a、5bを第1の端面10a、10bの方
向に突出させた部分16a、16bを設けることが考え
られる。突出部分16a、16bを設けると、入出力容
量結合導体8a、8bと突出部分16a、16bとの間
に図4に等価的に示すコンデンサC5 、C6 に相当する
容量(ストレーキャパシタンス)、及び共振器容量結合
導体7a、7bと突出部分16a、16bとの間に図4
で等価的に示すコンデンサC7 に相当する容量を得るこ
とができる。
【0009】図2に基づく誘電体フィルタによれば図4
に等価的に示すコンデンサC5 、C6 、C7 の働きによ
って図5に示す図3の誘電体フィルタの特性Aの3倍周
波数3f0 のスプリアス共振を左側にシフトさせた特性
線Bを得ることができる。
【0010】しかし、図2に基づく誘電体フィルタの3
倍の周波数3f0 における減衰量は十分でない。
【0011】そこで、本発明の目的は、基本波周波数の
3倍の周波数における減衰量を大きくすることができる
誘電体フィルタを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明は、少なくとも第1及び第
2の誘電体共振器が並置され、前記第1及び第2の誘電
体共振器のそれぞれが、第1及び第2の端面と外周面と
前記第1の端面から前記第2の端面に至る貫通孔とを有
する誘電体と、前記貫通孔に設けられた内導体と、前記
外周面に設けられた外導体と、前記外周面の前記第1の
端面側の領域に設けられた共振器容量結合導体とを備
え、前記第1及び第2の誘電体共振器の前記外導体及び
前記共振器容量結合導体がそれぞれ相互に接続されてい
る誘電体フィルタであって、少なくとも前記第1の誘電
体共振器の前記外導体と前記共振器容量結合導体との間
に等価的にコンデンサとインダクタンスとの直列回路が
接続されるように前記外導体及び前記共振器容量結合導
体のパターンが決定されていることを特徴とする誘電体
フィルタに係わるものである。なお、請求項2に示すよ
うに短絡導体を設けることができる。また、請求項3に
示すように入力又は出力容量結合導体を設けることがで
きる。また、請求項4に示すように外導体の突出部分を
設け、ここにくびれ部分を設けることができる。
【0013】
【発明の作用及び効果】各請求項の発明によれば、等価
的に得られるコンデンサとインダクタンスとの直列回路
の働きによってトラップを基本波周波数f0 の3倍周波
数3f0 又はこの近くに形成することが可能になり、3
倍周波数3f0 における減衰量を大幅に大きくすること
ができる。
【0014】
【第1の実施例】次に、図6〜図14を参照して本発明
の第1の実施例に係わる誘電体フィルタを説明する。但
し、第1の実施例を示す図6〜図14、及び第2の実施
例及び変形例を示す図15〜図20において図1〜図4
と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明
を省略する。
【0015】図6及び図7には図9に示す第1及び第2
の誘電体共振器1、2の第2の側面13a、13bの外
導体5a、5b及び共振器容量結合導体7a、7bを導
電性接合材(図示せず)で結合したものが示されてる。
また、図10〜図13には図9で見えない側面が示され
ている。
【0016】第1の実施例の誘電体フィルタは第1及び
第2の誘電体共振器1、2の外導体5a、5bの突出部
分16a、16bにくびれ部分17a、17bを有する
他は図2と同様に形成されている。くびれ部分17a、
17bは突出部分16a、16bの一部を切り欠くこと
によって形成されてる。従って、突出部分16a、16
bの第1の端面10a、10b側の幅はくびれ部分17
a、17bにおける幅よりも大きい。突出部分16a、
16bの共振器容量結合導体7a、7b及び入出力容量
結合導体8a、8bに対向する領域にくびれ部分17
a、17bが位置していないので、図14のコンデンサ
C5 、C6 、C7 に相当する容量は図2の誘電体フィル
タと同様に得られる。くびれ部分17a、17bは図1
4に示すインダクタンスL1 として機能する。従って、
共振器容量結合導体7a、7bと外導体5a、5bの本
体部18a、18bとの間にコンデンサC7 とインダク
タンスL1 の直列回路が等価的に接続される。
【0017】図14に示す第1の実施例の誘電体フィル
タの等価回路と図4に示す従来の誘電体フィルタの等価
回路との比較から明らかなように第1の実施例の誘電体
フィルタはコンデンサC7 に直列のインダクタンスL1
を有する。なお、図14においては、第1及び第2の誘
電体共振器1、2の突出部分16a、16bに基づく容
量とインダクタンスが合成されて1つのコンデンサC7
と1つのインダクタタンスL1 で示されている。第1の
実施例によってインダクタンスL1 が付加されると、誘
電体フィルタの周波数特性は図5のCに示すようにな
り、トラップの位置が基本波周波数f0 の3倍周波数3
f0 又はこの近くに移動し、3倍周波数3f0 における
減衰量を大きくすることができる。
【0018】
【第2の実施例】図15及び図16に示す第2の実施例
の3段の誘電体フィルタは第1の実施例と同一構成の第
1及び第2の誘電体共振器1、2の間に第3の誘電体共
振器30を配置したものである。第3の誘電体共振器3
0は、誘電体3c、内導体4c、外導体5c、短絡導体
6c、2つの共振器容量結合導体7c、7d、及び一端
面10cから他端面11cに至るように形成された貫通
孔9cを有し、更に外導体5cの突出部分16cを有し
ている。この突出部分16cは第1及び第2の誘電体共
振器1、2の図9及び図12に示す突出部分16a、1
6bのくびれ部分17a、17bと同様なくびれ部分を
有している。第1及び第3の誘電体共振器1、30は外
導体5a、5c及び共振器容量結合導体7a、7cで相
互に結合され、第2及び第3の誘電体共振器2、30は
外導体5b、5c及び共振器容量結合導体7b、7dで
相互に結合されている。なお、これ等の結合は導電性接
合材で行われている。
【0019】第2の実施例においても外導体5a、5
b、5cの突出部分16a、16b、16cにくびれ部
分を設けることによって第1の実施例と同様な作用効果
を得ることができる。
【0020】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 第1の誘電体共振器1の突出部分16aのくび
れ部分17aを位置及びパターンを図17、図18、図
19、図20に示すように変えることができる。図17
の変形例ではくびれ部分17aが第1の実施例よりも右
側に移動している。図18の変形例では外導体5aの本
体部18aに入り込んだ非導体領域20aが設けられて
いる。図19の変形例では第2の側面13aにはくびれ
部分17aが設けられておらず、図20に示すように第
3の側面14aに設けられている。なお、第2の誘電体
共振器2においても図17〜図20に示すようにくびれ
部分17bを変形することができる。 (2) 第1の実施例において互いに対向する突出部分
16a、16bのくびれ部分17a、17bの内のいず
れか一方を省くことができる。同様に第2の実施例にお
いても対向する2つの突出部分の内の一方のくびれ部分
を省くことができる。 (3) 第1の誘電体共振器1の誘電体3aの図9で左
上角に沿って突出部分16a及びくびれ部分17aと同
様なものを設けること、及び第2の誘電体共振器2の誘
電体3bの図9で右上角に沿って突出部分16b及びく
びれ部分17bと同様なものを設けることができる。 (4) 入出力容量結合導体8a、8bを省いて入出力
端子部材を内導体4a、4bに接続することができる。 (5) 短絡導体6a、6bを省いて1/2波長型にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の誘電体フィルタを示す分解斜視図であ
る。
【図2】別の従来の誘電体フィルタを示す分解斜視図で
ある。
【図3】図1の誘電体フィルタの等価回路図である。
【図4】図2の誘電体フィルタの等価回路図である。
【図5】従来及び第1の実施例の誘電体フィルタの周波
数特性図である。
【図6】本発明の第1の実施例の誘電体フィルタを示す
正面図である。
【図7】図6の誘電体フィルタの平面図である。
【図8】図6のA−A線断面図である。
【図9】図6の誘電体フィルタの分解斜視図である。
【図10】図6の第1の誘電体共振器の左側面図であ
る。
【図11】図6の第1の誘電体共振器の底面図である。
【図12】図6の第2の誘電体共振器の左側面図であ
る。
【図13】図6の第2の誘電体共振器の底面図である。
【図14】図6の誘電体フィルタの等価回路図である。
【図15】第2の実施例の誘電体フィルタを示す平面図
である。
【図16】図15の誘電体フィルタの正面図である。
【図17】変形例の誘電体共振器の側面図である。
【図18】別の変形例の誘電体共振器の側面図である。
【図19】更に別の変形例の誘電体共振器の側面図であ
る。
【図20】図19の誘電体フィルタ底面図である。
【符号の説明】
1、2 第1及び第2の誘電体共振器 7a、7b 共振器容量結合導体 8a、8b 入出力容量結合導体 16a、16b 外導体突出部分 17a、17b くびれ部分
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年3月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 寿博 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽誘 電株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1及び第2の誘電体共振器
    が並置され、 前記第1及び第2の誘電体共振器のそれぞれが、第1及
    び第2の端面と外周面と前記第1の端面から前記第2の
    端面に至る貫通孔とを有する誘電体と、前記貫通孔に設
    けられた内導体と、前記外周面に設けられた外導体と、
    前記外周面の前記第1の端面側の領域に設けられた共振
    器容量結合導体とを備え、前記第1及び第2の誘電体共
    振器の前記外導体及び前記共振器容量結合導体がそれぞ
    れ相互に接続されている誘電体フィルタであって、少な
    くとも前記第1の誘電体共振器の前記外導体と前記共振
    器容量結合導体との間に等価的にコンデンサとインダク
    タンスとの直列回路が接続されるように前記外導体及び
    前記共振器容量結合導体のパターンが決定されているこ
    とを特徴とする誘電体フィルタ。
  2. 【請求項2】 更に、前記第1及び第2の誘電体共振器
    の前記第2の端面に前記内導体と前記外導体とを接続す
    るための短絡導体がそれぞれ設けられていることを特徴
    とする請求項1記載の誘電体フィルタ。
  3. 【請求項3】 更に、前記第1及び第2の誘電体共振器
    の前記外周面の前記第1の端面側の領域に入力又は出力
    容量結合導体がそれぞれ設けられていることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の誘電体フィルタ。
  4. 【請求項4】 少なくとも前記第1の誘電体共振器の前
    記外導体が前記コンデンサと前記インダクタンスとの直
    列回路を等価的に得るために前記第1の端面又はこの近
    くまで延在し且つ前記容量結合導体に対向している突出
    部分を有し、前記突出部分にくびれ部分が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1又は2又は3記載の誘電体
    フィルタ。
JP10246297A 1997-03-14 1997-04-04 誘電体フィルタ及びその製造方法 Withdrawn JPH10284903A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10246297A JPH10284903A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 誘電体フィルタ及びその製造方法
US09/038,870 US6081174A (en) 1997-03-14 1998-03-11 Wave filter having two or more coaxial dielectric resonators in juxtaposition
EP98301877A EP0865094A3 (en) 1997-03-14 1998-03-13 Wave filter having two or more coaxial dielectric resonators in juxtaposition
US09/504,351 US6275125B1 (en) 1997-03-14 2000-02-15 Wave filter having two or more coaxial dielectric resonators in juxtaposition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10246297A JPH10284903A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 誘電体フィルタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10284903A true JPH10284903A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14328135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10246297A Withdrawn JPH10284903A (ja) 1997-03-14 1997-04-04 誘電体フィルタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10284903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009013929A1 (ja) * 2007-07-24 2010-09-30 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009013929A1 (ja) * 2007-07-24 2010-09-30 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ
JP4692636B2 (ja) * 2007-07-24 2011-06-01 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6504451B1 (en) Multi-layered LC composite with a connecting pattern capacitively coupling inductors to ground
US6587020B2 (en) Multilayer LC composite component with ground patterns having corresponding extended and open portions
JP3417340B2 (ja) バンドパスフィルタ
KR100456040B1 (ko) 적층형 전자 부품
US6294968B1 (en) Dielectric filter and process for producing same
JPH10163708A (ja) 有極型誘電体フィルタ及びこれを用いた誘電体デュプレクサ
US6831530B2 (en) Monolithic LC filter with enhanced magnetic coupling between resonator inductors
JPH10284903A (ja) 誘電体フィルタ及びその製造方法
US5040094A (en) 3-terminal capacitor
JPH03108801A (ja) 誘電体フィルタ
JPH06216605A (ja) ストリップラインフィルタ
JP2666092B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP3811417B2 (ja) フィルタ
JPH08335803A (ja) フィルタ
JP2673854B2 (ja) 折り返しストリップ線路型誘電体共振器及び誘電体フィルタ
JPH0621704A (ja) 高周波フィルタ
JP3210615B2 (ja) 積層フィルタ
JPH10276009A (ja) 誘電体フィルタ
JP2001016009A (ja) ストリップライン共振器
JPH0846403A (ja) 誘電体フィルタ用基板及び誘電体フィルタ
JPH09331201A (ja) ストリップラインフィルタ
JPH10215103A (ja) 誘電体フィルタ
JPH11274810A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0677705A (ja) 折り返しストリップ線路型誘電体共振器及び誘電体フィルタ
JPH11177307A (ja) 誘電体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706