JPH10284521A - チップのボンディング装置におけるボンディングヘッド - Google Patents

チップのボンディング装置におけるボンディングヘッド

Info

Publication number
JPH10284521A
JPH10284521A JP8915097A JP8915097A JPH10284521A JP H10284521 A JPH10284521 A JP H10284521A JP 8915097 A JP8915097 A JP 8915097A JP 8915097 A JP8915097 A JP 8915097A JP H10284521 A JPH10284521 A JP H10284521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
spring
bonding head
block
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8915097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3206486B2 (ja
Inventor
Tomoaki Nakanishi
智昭 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP08915097A priority Critical patent/JP3206486B2/ja
Publication of JPH10284521A publication Critical patent/JPH10284521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206486B2 publication Critical patent/JP3206486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノズルの水平回転方向のがたつきを防止する
ための回り止め手段のスプリングによるチップの押しつ
け力の減殺を解消できるチップのボンディング装置にお
けるボンディングヘッドを提供することを目的とする。 【解決手段】 ボンディングヘッド40は、フレーム4
1と管体42と管体42に挿入されたシャフト43を備
え、シャフト43の下端部にチップ10を真空吸着する
ノズル44を設け、上端部にブロック45を装着する。
ブロック45とフレーム41はノズル44の回り止め手
段を構成する第2のスプリング58で連結され、ブロッ
ク45は第1のスプリング53で下方へ弾発される。チ
ップ10を基板25にボンディングするときは、ボンデ
ィングヘッド40全体がガイド部材61に沿って下降
し、ブロック45は管体42から離れる。これによりチ
ップ10は第1のスプリング53のばね力f1により基
板25に押しつけられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チップを基板にボ
ンディングするチップのボンディング装置におけるボン
ディングヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】チップのボンディング装置は、ボンディ
ングヘッドに備えられたノズルでチップ供給部のチップ
を真空吸着してピックアップし、プリント基板やリード
フレームなどの基板に搭載するようになっている。以
下、従来のボンディングヘッドについて説明する。
【0003】図5は従来のチップのボンディング装置の
ボンディングヘッドの側面図、図6は同部分斜視図、図
7(a)、(b)は同部分正面図である。図5におい
て、1はチップのボンディング装置に備えられた移動テ
ーブルであり、その下面には支持部2がボルト3で固着
されている。支持部2にはボンディングヘッド5が保持
されている。次に、ボンディングヘッド5の構造につい
て説明する。
【0004】6はボンディングヘッド5の主体となるコ
の字形のフレームであり、支持部2にボルト4で固着さ
れている。フレーム6の下板6aには管体7が垂直な姿
勢で装着されており、管体7にはパイプ状のシャフト8
が垂直に挿入されている。シャフト8の下端部にはノズ
ル9が設けられている。ノズル9はその下端部にチップ
10を真空吸着して保持する。
【0005】シャフト8の上端部にはブロック11が装
着されている。12はブロック11の上面に設けられた
ジョイント部であって、図示しないチューブを介して真
空吸引手段に接続されており、この真空吸引手段が駆動
することにより、ノズル9はチップ10を真空吸着す
る。管体7には筒体13が装嵌されている。下板6aと
筒体13の間にはスプリング14が介装されており、ス
プリング14はそのばね力で筒体13を上方へ弾発して
いる。
【0006】ブロック11からはピン15が突出してい
る。スプリング16の両端部はピン15と下板6aに連
結されており、そのばね力でブロック11を下方へ弾発
し、これによりブロック11の下面は筒体13の上面に
押しつけられている。17は押圧子であって、筒体13
の延出部13aに当接している。押圧子17は、駆動手
段(図外)に駆動されて上下動する。ここで、一方のス
プリング14のばね力は、他方のスプリング16のばね
力よりも大きく設定されている。
【0007】図5および図6において、ノズル9から側
方へアーム20が延出している。アーム20の先端部に
はロール21が装着されている。ロール21は下板6a
から下方へ延出する2本のロッド22の間に嵌合してい
る。また下板6aからもう1つのロッド23が下方へ延
出しており、ロッド23とアーム20はスプリング24
で連結されている(図7(a)も参照)。スプリング2
4はアーム20とロッド23を互いに引き付ける方向の
ばね力を有しており、このばね力によりロール21は、
ロッド22に押接されている。符号20〜24を付した
部材は、ノズル9やシャフト8の回り止め手段となるも
のである。すなわち、ノズル9がその軸心線を中心に不
要に水平回転方向にがたつくと、その下端部に真空吸着
して保持されたチップ10の向きに狂いを生じるので、
この回り止め手段によりノズル9が不要に水平回転方向
へがたつくのを防止している。
【0008】従来のボンディングヘッド5は上記のよう
に構成されており、次にその動作を説明する。図5およ
び図7(a)は、ノズル9が上昇位置にある状態を示し
ている。図7(a)において、25はチップ10を搭載
する基板、26は基板25に予め塗布されたチップ接着
用のボンドである。図5において、押圧子17が下降す
ると、筒体13はスプリング14を圧縮しながら下降す
る。するとこれにともなって、ブロック11はスプリン
グ16のばね力により下降し、ブロック11と一体のノ
ズル9も下降し、チップ10は基板25に着地する(図
7(b)参照)。次にノズル9によるチップ10の真空
吸着状態を解除し、押圧子17を上昇させれば、筒体1
3はスプリング14のばね力により上昇し、これにより
ブロック11は筒体13に押し上げられ、ノズル9は元
の高さまで上昇する。以上により、チップ10は基板2
5に搭載される。
【0009】ところで、図7(b)に示すように、チッ
プ10を基板25に着地させるときは、所定の強さでチ
ップ10を基板25側に押しつけねばならない。この押
しつけ力F2は、ノズル部の自重とスプリング16のば
ね力F1(図5)で決定される。すなわち、従来のボン
ディングヘッド5では、押しつけ力F2はノズル部の自
重とスプリング16のばね力F1に等しいことを前提と
している。ところが、図7(b)に示すようにノズル9
が下降すると、スプリング24は伸長して強い引き付け
力F3が斜方向に発生する。したがってその垂直方向の
分力F4が押しつけ力F2を減殺することとなり、真の
押しつけ力はF2からF4を差し引いたものとなってし
まう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のボ
ンディングヘッドでは、ノズル9の回り止め手段を構成
するスプリング24の垂直方向の分力F4が押しつけ力
を減殺するため、押しつけ力の不足によりチップ10の
ボンディング不良が発生しやすいものであった。殊に上
記分力F4は、ノズル9の上下動ストロークが大きくな
ってスプリング24が長く伸長する程大きくなるため、
ノズル9を大きく下降させて基板25にチップを搭載す
る場合には大きな押しつけ力不足を生じ、ボンディング
不良がきわめて発生しやすくなる。これに対応してスプ
リング16のばね力F1を大きくすると、ノズル9の上
下動ストロークが小さくなった時に押しつけ力過大とな
り、ボンディング不良となる。殊にチップ10が微小チ
ップの場合には、きわめて小さな力でチップ10を基板
25に押しつけねばならないことから、厳格な押しつけ
力(荷重)のコントロールが必要であり、押しつけ力が
過不足するとボンディング不良がきわめて発生しやすく
なる。
【0011】したがって本発明は、回り止め手段のスプ
リングによるチップの押しつけ力の減殺を解消し、所望
の押しつけ力でチップを基板にボンディングできるチッ
プのボンディング装置におけるボンディングヘッドを提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、チップ供給部
のチップを基板にボンディングするチップのボンディン
グ装置におけるボンディングヘッドであって、ガイド部
材を介して支持部に上下動自在に装着されたフレーム
と、フレームを上下動させることによりボンディングヘ
ッド全体を上下動させる上下動手段と、フレームに垂直
な姿勢で挿入されたシャフトと、シャフトの下端部に設
けられてチップを真空吸着するノズルと、シャフトの上
端部に装着されたブロックと、ブロックとフレームを連
結してブロックを下方へ弾圧する第1のスプリングと、
ブロックの下降限度を規定するストッパと、ブロックか
ら延出するアームと、アームとフレームを連結してアー
ムを回り止め用ストッパに押接させる第2のスプリング
とから成る。
【0013】
【発明の実施の形態】上記構成の本発明において、上下
動手段が駆動して、フレームが上下動すると、フレーム
に一体的に組みつけられたボンディングヘッド全体が上
下動する。したがって第2のスプリングなどの回り止め
手段もノズルと一体的に上下動するので、第2のスプリ
ングに垂直方向の分力は生じず、ノズルの上下動ストロ
ークの長短にかかわらず、チップを第1のスプリングの
ばね力で設定された所定の押しつけ力で基板と押しつけ
てボンディングすることができる。
【0014】以下、本発明の実施の形態を図面を参照し
ながら説明する。図1は、本発明の一実施の形態のチッ
プのボンディング装置の斜視図、図2は同ボンディング
ヘッドの斜視図、図3および図4は同ボンディングヘッ
ドの側面図である。
【0015】まず図1を参照して、チップのボンディン
グ装置の全体構造を説明する。30は移動テーブルであ
り、支持部31を介してボンディングヘッド40が保持
されている。ボンディングヘッド40の移動路の下方に
はコンベヤ32が配設されており、コンベヤ32により
基板25が搬送される。コンベヤ32の側方にはテーブ
ル33が設けられている。テーブル33上にはウエハ1
0Aが載置されている。テーブル33とウエハ10A
は、チップ供給部となっている。
【0016】ウエハ10Aのチップ10は、移送ヘッド
(図示せず)により位置補正テーブル35上に移送搭載
される。位置補正テーブル35上には規正爪36が設け
られており、規正爪36がチップ10の直交する2つの
側面に押当することにより、チップ10の位置ずれを補
正する。ボンディングヘッド40は、位置補正テーブル
35上で位置ずれが補正されたチップ10をピックアッ
プして基板25に移送搭載する。
【0017】次に、図2〜図4を参照して、ボンディン
グヘッド40の構造を説明する。なお図3は、ボンディ
ングヘッド40が上昇位置にある状態を示しており、ま
た図3において破線はノズル44の上下動ストロークが
大きい場合を示している。また図4はボンディングヘッ
ド40が下降してチップ10を基板25に塗布されたボ
ンド26上に押しつけて搭載している状態を示してい
る。
【0018】図2および図3において、41はコの字形
のフレームであり、以下に述べる部品が組み付けられて
いる。フレーム41の下板41aには管体42が垂直な
姿勢で装着されている。管体42の内部には垂直なパイ
プ状のシャフト43が挿入されている。シャフト43の
下端部にはノズル44が設けられている。ノズル44は
その下面にチップ10を真空吸着して保持する。シャフ
ト43の上端部にはブロック45が装着されている。ブ
ロック45の上面にはジョイント部46が設けられてい
る。ジョイント部46は、図示しないチューブを介して
真空吸引手段に接続されており、この真空吸引手段が駆
動することにより、ノズル44はチップ10を真空吸着
する。
【0019】ブロック45の前面にはピン51が突設さ
れており、また下板41aの前面にもピン52が突設さ
れている。ピン51とピン52は第1のスプリング53
で連結されており、そのばね力f1によりブロック45
の下面は管体42の上面に押しつけられている。すなわ
ち、管体42はブロック45の下降限度を規定するスト
ッパとなっている。
【0020】図2および図3において、ブロック45の
側面からアーム54が水平に延出している。アーム54
の先端近くにはロール55が装着されている。フレーム
41の上板41bには2本のロッド56が垂直されてお
り、ロール55はロッド56とロッド56の間に嵌合し
ている。アーム54の先端部とフレーム41の胴部に突
設されたピン57は、第2のスプリング58で連結され
ている。第2のスプリング58はアーム54とピン57
を引きつける方向のばね力を有しており、これによりロ
ール55は一方のロッド56にしっかり当接している。
すなわち、符号54〜58を付した部品は、シャフト4
3やノズル44の回り止め手段となっている。
【0021】支持部31の前面には垂直なレール状のガ
イド部材61が設けられており、フレーム41の背面に
はこのガイド部材61にスライド自在に嵌合するスライ
ダ62が設けられている。したがってフレーム41は、
支持部31に上下動自在に装着されている。支持部31
とフレーム41は第3のスプリング63で連結されてい
る。第3のスプリング63はフレーム41を上昇させる
方向へ弾発している。
【0022】フレーム41の上板41bにはロッド64
が立設されている。ロッド64の上端部には押圧子65
が当接している。押圧子65は図示しない駆動手段に駆
動されて上下動する。押圧子65が下降すると、フレー
ム41は第3のスプリング63を引き伸ばしながらガイ
ド部材61に沿って下降する。また押圧子65が上昇す
ると、フレーム41は第3のスプリング63のばね力に
より上昇する。ボンディングヘッド40は、フレーム4
1に上述した部品を組みつけて構成されており、押圧子
65が上下動することにより、ボンディングヘッド40
はその全体が上下動する。すなわち押圧子65や第3の
スプリング63はボンディングヘッド40の上下動手段
となっている。
【0023】このボンディングヘッド40は上記のよう
な構成より成り、次に全体の動作を説明する。図1にお
いて、移動テーブル30が駆動することにより、ボンデ
ィングヘッド40は位置補正テーブル35と基板25の
間を移動し、位置補正テーブル35上のチップ10をノ
ズル44の下端部に真空吸着してピックアップし、基板
25に移送して搭載する。ノズル44がチップ10をピ
ックアップするときや、チップ10を基板25に搭載す
るときは、ノズル44は上下動作を行う。次に、図3お
よび図4を参照して、ノズル44の上下動作を説明す
る。
【0024】図3は、ノズル44が上昇位置にある状態
を示している。この状態で、ブロック45は第1のスプ
リング53のばね力f1により管体42の上面に弾接し
ている。さて、押圧子65が下降してロッド64を押圧
すると、フレーム41は第3のスプリング63を引き伸
ばしながら下降し、これによりボンディングヘッド40
は下降し、ノズル44の下端部に保持されたチップ10
は基板25のボンド26上に着地する。図4はこのとき
の状態を示している。このようにチップ10が基板25
に着地すると、ノズル44はそれ以上下降することはで
きないが、フレーム41はなおも若干下降し、これによ
りブロック45は管体42の上面から離れ、管体42と
ブロック45の間にはギャップGが生じる。この場合、
フレーム41とブロック45はほぼ同じストローク下降
するので、両者を連結する第2のスプリング58は水平
な張設姿勢を保持し、したがって第2のスプリング58
のばね力に垂直方向の分力は生じない。
【0025】以上のことから、ノズル44がチップ10
を基板25に押しつける押しつけ力は、第1のスプリン
グ53のばね力f1と等しいこととなる。したがってチ
ップ10は、第1のスプリング53のばね力f1で設定
された押しつけ力で基板25に押しつけられることとな
るので、第1のスプリング53のばね力f1を適正に設
定しておけば、所定の押しつけ力で確実にチップ10を
基板に押しつけることができる。
【0026】このことは、ノズル44の上下動ストロー
クが大きい場合に特に有益である。図3において、破線
は、ノズル44の上下動ストロークが大きい場合の共晶
ボンディング方法を示している。基板25’はヒートブ
ロック(熱源体)66上に載置されて予め共晶温度(た
とえば300°C)に加熱されている。このような共晶
ボンディングにおいては、ボンディングヘッド40がヒ
ートブロック66の放熱により加熱されないように、ボ
ンディングヘッド40はヒートブロック66からできる
だけ離しておく必要があり、このためにはノズル44の
上下動ストロークSを大きくする必要がある。ところが
このボンディングヘッド40は、チップ10’を基板2
5’に押しつける押しつけ力f2は第1のスプリング5
3のばね力f1で決定され、ノズル44の上下動ストロ
ークの長短には影響されないので、所定の力でチップ1
0’を基板25’に押しつけてボンディングすることが
できるものである。
【0027】ノズル44の上下動ストロークを大きくす
るのは、共晶ボンディング以外にも、基板の上面に背高
な電子部品が実装されていて、この電子部品にボンディ
ングヘッドが当るのを避けながらチップを基板に搭載す
る場合などもあり、このような場合も上記と同様の利点
が得られる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ノズルの
下端部に保持されたチップを所定の押しつけ力で基板に
押しつけてボンディングできるものであり、殊にごく小
さな押しつけ力で基板に押しつける必要のある微小なチ
ップのように、厳格な荷重コントロールが要求されるチ
ップのボンディングにその長所を発揮する。また共晶ボ
ンディングのようにノズルの上下動ストロークを大きく
する必要がある場合にもその長所を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のチップのボンディング
装置の斜視図
【図2】本発明の一実施の形態のチップのボンディング
装置のボンディングヘッドの斜視図
【図3】本発明の一実施の形態のチップのボンディング
装置のボンディングヘッドの側面図
【図4】本発明の一実施の形態のチップのボンディング
装置のボンディングヘッドの側面図
【図5】従来のチップのボンディング装置のボンディン
グヘッドの側面図
【図6】従来のチップのボンディング装置のボンディン
グヘッドの部分斜視図
【図7】(a)従来のチップのボンディング装置のボン
ディングヘッドの部分正面図 (b)従来のチップのボンディング装置のボンディング
ヘッドの部分正面図
【符号の説明】
10、10’ チップ 25、25’ 基板 40 ボンディングヘッド 41 フレーム 42 管体(ストッパ) 43 シャフト 44 ノズル 45 ブロック 53 第1のスプリング 58 第2のスプリング 61 ガイド部材 62 スライダ 65 押圧子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チップ供給部のチップを基板にボンディン
    グするチップのボンディング装置におけるボンディング
    ヘッドであって、ガイド部材を介して支持部に上下動自
    在に装着されたフレームと、フレームを上下動させるこ
    とによりボンディングヘッド全体を上下動させる上下動
    手段と、フレームに垂直な姿勢で挿入されたシャフト
    と、シャフトの下端部に設けられてチップを真空吸着す
    るノズルと、シャフトの上端部に装着されたブロック
    と、ブロックとフレームを連結してブロックを下方へ弾
    圧する第1のスプリングと、ブロックの下降限度を規定
    するストッパと、ブロックから延出するアームと、アー
    ムとフレームを連結してアームを回り止め用ストッパに
    押接させる第2のスプリングとから成ることを特徴とす
    るチップのボンディング装置におけるボンディングヘッ
    ド。
JP08915097A 1997-04-08 1997-04-08 チップのボンディング装置におけるボンディングヘッド Expired - Fee Related JP3206486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08915097A JP3206486B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 チップのボンディング装置におけるボンディングヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08915097A JP3206486B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 チップのボンディング装置におけるボンディングヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284521A true JPH10284521A (ja) 1998-10-23
JP3206486B2 JP3206486B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=13962842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08915097A Expired - Fee Related JP3206486B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 チップのボンディング装置におけるボンディングヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206486B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851567B1 (ko) 2007-04-03 2008-08-12 주식회사 탑 엔지니어링 본딩 장비의 칩 트랜스퍼 헤드
KR101380816B1 (ko) * 2011-07-26 2014-04-04 가부시키가이샤 신가와 다이본딩 장치
KR101380815B1 (ko) * 2011-07-12 2014-04-04 가부시키가이샤 신가와 다이본딩 장치
US20210134782A1 (en) * 2017-03-02 2021-05-06 Ev Group E. Thallner Gmbh Method and device for bonding of chips

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851567B1 (ko) 2007-04-03 2008-08-12 주식회사 탑 엔지니어링 본딩 장비의 칩 트랜스퍼 헤드
KR101380815B1 (ko) * 2011-07-12 2014-04-04 가부시키가이샤 신가와 다이본딩 장치
KR101380816B1 (ko) * 2011-07-26 2014-04-04 가부시키가이샤 신가와 다이본딩 장치
US20210134782A1 (en) * 2017-03-02 2021-05-06 Ev Group E. Thallner Gmbh Method and device for bonding of chips
US11990463B2 (en) * 2017-03-02 2024-05-21 Ev Group E. Thallner Gmbh Device for bonding chips

Also Published As

Publication number Publication date
JP3206486B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6277711B1 (en) Semiconductor matrix formation
US7872875B2 (en) Mounting board, height adjusting apparatus and mounting method
KR100639149B1 (ko) 반도체 칩 플립 어셈블리 및 이를 이용한 반도체 칩 본딩장치
JP3206486B2 (ja) チップのボンディング装置におけるボンディングヘッド
JP6717630B2 (ja) 電子部品の実装装置
JP3599706B2 (ja) チップボンディング装置
KR20190020641A (ko) 실장 방법, 실장용 헤드 및 실장 장치
JP4367740B2 (ja) 電子部品圧着装置
JP3206487B2 (ja) チップのボンディング装置におけるボンディングヘッド
KR100562453B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP4371939B2 (ja) 基板搬入装置、部品実装装置、及び基板搬入方法
JP3408638B2 (ja) 電子部品移載装置
JPH1022347A (ja) バンプ付きワークのボンディング装置
JP2007115873A (ja) 電子部品実装方法及び実装装置
JP3149796B2 (ja) 電子部品実装装置
TWI809393B (zh) 接合裝置以及接合頭調整方法
JP3341632B2 (ja) 導電性ボールの搭載装置
JP3533992B2 (ja) 電子部品のボンディング装置およびボンディングツール
JPH09270599A (ja) コレット
JP2001351938A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JPH0328560Y2 (ja)
JPH09283990A (ja) マウントヘッド及びボンディング装置
JP4517533B2 (ja) 部品実装方法および部品実装装置
JP3551943B2 (ja) フリップチップのボンディング装置
JP4461536B2 (ja) 作業ヘッドユニットとこれを用いたレベラー、ボンダ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees