JPH10284253A - 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH10284253A
JPH10284253A JP9086596A JP8659697A JPH10284253A JP H10284253 A JPH10284253 A JP H10284253A JP 9086596 A JP9086596 A JP 9086596A JP 8659697 A JP8659697 A JP 8659697A JP H10284253 A JPH10284253 A JP H10284253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
chemical formula
transport layer
layer
hole transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9086596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787945B2 (ja
Inventor
Hisamitsu Takahashi
尚光 高橋
Satoru Tanaka
哲 田中
Yoshihisa Tsuruoka
誠久 鶴岡
Toshio Miyauchi
寿男 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP08659697A priority Critical patent/JP3787945B2/ja
Publication of JPH10284253A publication Critical patent/JPH10284253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787945B2 publication Critical patent/JP3787945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無色透明で発光の取り出し効率が高く、耐熱性
が高く寿命が長い有機EL素子用材料を得る。 【解決手段】下記有機物質で有機ELの正孔注入層を形
成する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも一方が
透明である一対の電極間に、有機化合物からなる正孔輸
送層や発光層等が積層された有機エレクトロルミネッセ
ンス素子(以下、有機EL素子と呼ぶ)と、かかる有機
EL素子用の材料として有用な有機材料に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、蛍光性有機化合物を含
む薄膜を陰極と陽極の間に挟んだ構造を有し、前記薄膜
に電子および正孔を注入して再結合させることにより励
起子(エキシトン)を生成させ、このエキシトンが失活
する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して表示を行う
表示素子である。
【0003】前記有機EL素子の基本構成の一つを図2
に示した。この有機EL素子100は、基板101上の
アノード102にITOを使用し、正孔輸送層103に
化学式(化2)に示すDiamine を使用し、有機発光層1
04に化学式(化3)に示すトリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム(III) (Alq3 )を使用し、カソー
ド105にマグネシウムと銀の合金を使用している。正
孔輸送層103であるDiamine のガラス転移温度Tgは
70℃である。有機の各層の厚みは50nm程度であ
る。各層の成膜は真空蒸着で行っている。この有機EL
素子100に直流10Vを加えると1000cd/m2
程度の緑色の発光が得られる。この発光はITOのアノ
ード102側から取り出す。
【0004】
【化2】
【0005】
【化3】
【0006】正孔輸送層に化学式(化4)に示すTPD
を用い、発光特性を改善した有機EL素子も提案されて
いる。正孔輸送層であるTPDのガラス転移温度Tgは
65℃である。
【0007】
【化4】
【0008】ITOと正孔輸送層の間に化学式(化5)
に示すスターバーストアミン(m−MTDATA)と呼
ばれる有機材料を用いてバッファー層(正孔注入層)を
形成し、耐久性を改善した有機EL素子も提案されてい
る。バッファー層(正孔注入層)であるスターバースト
アミンのガラス転移温度Tgは76℃である。イオン化
ポテンシャルは5.1〜5.15である。
【0009】
【化5】
【0010】前記バッファー層に化学式(化6)に示す
Cu−フタロシアニンを用いて耐久性を向上させた有機
EL素子も提案されている。
【0011】
【化6】
【0012】前記バッファー層に黒鉛を用いた有機EL
素子も提案されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】図2に示した有機EL
素子の耐久性は低く、輝度半減は100時間程度であっ
た。この時、素子の駆動電圧は6Vから14Vに上昇し
た。
【0014】正孔輸送層にDiamine やTPDを用いた素
子の耐熱性は約70℃以下と低かった。
【0015】バッファー層の材料に用いられたCu−フ
タロシアニンや黒鉛は、素子の耐久性向上には効果があ
るものの、薄膜の状態で着色している(Cu−フタロシ
アニンで青、黒鉛で黒)ため、発光の取り出し効率が低
くなるという問題を有していた。
【0016】スターバーストアミンをバッファー層にも
ちいた場合、無色透明な薄膜が得られ、耐熱性も向上す
る。しかし、膜の導電率が高いため、マトリックス表示
等においては非点灯桁がもれ発光しやすいという問題が
あった。
【0017】本発明は、無色透明の薄膜となるため発光
の取り出し効率が高く、耐熱性が高いために寿命が長い
有機EL素子用材料と、正孔注入層又は正孔輸送層をこ
の材料で形成した有機EL素子を提供することを目的と
している。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された有
機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、前記化学式
(化1)で表される。
【0019】請求項2に記載された有機エレクトロルミ
ネッセンス素子用材料は、正孔注入層又は正孔輸送層の
少なくとも一方を構成する物質として使用された請求項
1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料であ
る。
【0020】請求項3に記載された有機エレクトロルミ
ネッセンス素子は、少なくとも一方が透明である一対の
電極間に有機化合物からなる正孔注入層と正孔輸送層と
発光層が積層された有機エレクトロルミネッセンス素子
において、前記正孔注入層が前記化学式(化1)で表さ
れることを特徴としている。
【0021】請求項4に記載された有機エレクトロルミ
ネッセンス素子は、少なくとも一方が透明である一対の
電極間に有機化合物からなる正孔輸送層と発光層が積層
された有機エレクトロルミネッセンス素子において、前
記正孔輸送層が前記化学式(化1)で表されることを特
徴としている。
【0022】請求項5に記載された有機エレクトロルミ
ネッセンス素子は、請求項3又は4に記載の有機エレク
トロルミネッセンス素子において、前記一対の電極の陰
極と前記発光層との間に、有機化合物からなる電子輸送
層が設けられたことを特徴としている。
【0023】
【実施例】本発明者等は、前記化学式(化1)で表され
る有機化合物、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリフェニ
ル−1,3,5−トリアジン誘導体の一例として、次の
化学式(化7)に示す有機化合物を合成した。
【0024】
【化7】
【0025】(1) 合成方法 前記化学式(化7)で示す有機化合物(以下、本発明の
有機化合物と呼ぶ。)の合成方法について説明する。合
成は、次のに示す2段階反応によって行う。 ヘキサヒドロ−1,3,5−トリフェニル1,3,
5−トリアジンのヨウ素化 三つ口フラスコに温度計と還流塔を取り付け、その中に
ヘキサヒドロ−1,3,5−トリフェニル1,3,5−
トリアジン3.14gヨウ化カリウム1.66g、ヨウ
素酸カリウム2.14gを入れ、さらに酢酸50mlを
加えて攪拌する。その後、窒素気流下、5時間攪拌しな
がら還流する。得られた生成物をテトラヒドロフラン
(THF)に溶解する。濾過した後、濾液を回収し溶媒
を減圧除去した。残った固形分をエタノールとアセトン
で再結晶した。濾過後、真空乾燥を行った。収率は75
%であった。
【0026】 上記合成で得られた化合物1.00
g(1.44mol)とジフェニルアミン0.73g
(4.33mol)と銅粉0.068g、炭酸カリウム
0.795g(5.77mol)をニトロベンゼン10
mlに入れて攪拌混合する。その後、190℃で5時間
還流した。溶媒を減圧蒸留によって除去し、残渣をテト
ラヒドロフラン(THF)に溶解し、濾過する。濾液か
らTHFを減圧除去する。得られた固形をトルエンで溶
解し、中性アルミナを用いてカラムコロマトで分取し
た。溶媒を除去した後、真空乾燥を行った。収率は55
%であった。
【0027】(2) 生成物の同定 生成物の同定は、差動熱量分析(DSC)によるガラス
転移温度の測定と、FAB−MSによる分子量測定と、
核磁気共鳴( 1H−NMR)によるスペクトル分析によ
り行った。 DSCの結果、ガラス転移温度(Tg)は86℃であ
った。 FAB−MSによる分子量測定においてM/eを測定
したところ、1670と835(M+H+ )が検出され
た。この結果から、前記化学式(化7)は、そのトリア
ジン環内に水分を抱接し(835)、さらに2量体を形
成している(1670)ことがわかった。 1 H−NMR(CDCl3 )により構造解析を行っ
た。 1H−NMRスペクトルより、ケミカルシフト(p
pm)δ=6.5〜7.5(m 42H 芳香環)、δ
=5.0(s 6H トリアジン環)の存在が確認され
た。以上、〜の結果により、前記化学式(化7)の
構造が確認された。
【0028】(3) 有機EL素子の作製 図1に本実施例の有機EL素子1の構造を示す。ガラス
基板2の上には、アノード3としてITO(Indium Tin
Oxide)膜が形成されている。アノード3の上には、前記
化学式(化7)で示す有機化合物を含む正孔注入層(バ
ッファー層)4が形成されている。正孔注入層(バッフ
ァー層)4の上には、TPDからなる正孔輸送層5が形
成されている。正孔輸送層5の上には、Alq3 からな
る発光層6が形成されている。発光層6の上には、A
l:Li合金からなるカソード7が形成されている。
【0029】前述した構造の有機EL素子1の作成方法
を説明する。アノード3であるITO膜付きのガラス基
板2を洗浄、乾燥後、真空蒸着装置にセットし、10-5
torrの真空にした後、前記化学式(化7)で示す有
機化合物を蒸着する。次に、TPDを20nmの膜厚に
蒸着する。更にAlq3 を50nm蒸着する。一旦、真
空を解除し、カソード7としてAl:Li合金を200
nm蒸着する。
【0030】このように構成された有機EL素子1のア
ノード3であるITO側にプラス、カソード7であるA
l:Li合金側にマイナスの直流電圧をかけたところ、
発光層6であるAlq3 からの緑色の発光を確認した。
このEL素子1のEL効率は2.5cd/Aであった。
【0031】前記化学式(化7)で示す有機化合物から
なるバッファー層4を持たず、TPDの正孔輸送層とA
lq3 の発光層を、本実施例と同一のカソード7とアノ
ード3の間に設けた素子を作製して比較例1とした。本
実施例の素子のEL効率は、この比較例1の1.2倍で
あった。また、本実施例の素子において、前記化学式
(化7)で示す有機化合物の代わりにCu−フタロシア
ニンを用いた素子を作製して比較例2とした。本実施例
の素子のEL効率は、この比較例2の1.2倍であっ
た。
【0032】EL効率とは、入力電流と出力される光度
の比であり、バッファー層が有色である等のための光の
吸収が大きいとEL効率は低下すると考えられる。前記
化学式(化7)で示す有機化合物のバッファー層4は無
色透明であり、上記の結果から前記化学式(化7)の有
機化合物は、TPDやCu−フタロシアニンに比較して
光を吸収しにくいことがわかる。
【0033】また、EL素子は駆動時に発生する熱で温
度が上昇すると各有機層が熱によって結晶化して欠陥が
発生することがある。前記ガラス転移温度Tgはその耐
熱性の目安となる。上述したように、本実施例でバッフ
ァー層4を構成する前記化学式(化7)の有機化合物の
ガラス転移温度Tgは86℃である。この値は、前述し
たDiamine 、TPD、スターバーストアミンのガラス転
移温度Tgに比べて高く、この点から前記化学式(化
7)の有機化合物は耐熱性に優れており、電圧上昇を抑
えて素子を一定電流で駆動するバッファー層としての機
能が安定しており、寿命が長いと考えられる。
【0034】前記化学式(化7)の有機化合物は、分子
の中心骨格のヘキサヒドロ−トリアジン環が親水性であ
るため基板との未着性が改善される。また、トリアジン
環どうしが重なり合うため移動度が高くなり、よって移
動度の異方性を生じる。
【0035】以上説明した実施例では、前記化学式(化
7)で示す有機化合物をバッファー層(正孔輸送層)と
して用いたが、イオン化ポテンシャル等の条件が適合す
れば正孔輸送層としても使用できる。その場合には、発
光層としては前述したAlq 3 の代わりに、例えばZn
2 (Zn(OXZ))やMgq2 (Mg(OXZ))
等を用いることができる。なお、前記化学式(化7)の
有機化合物のイオン化ポテンシャルは5.15である。
【0036】前記実施例のEL素子1において、前記カ
ソード7と前記発光層6との間に、必要に応じて有機化
合物からなる電子輸送層を設けてもよい。
【0037】前記実施例では、前記化学式(化1)に示
したヘキサヒドロ−1,3,5−トリフェニル−1,
3,5−トリアジン誘導体の一例として、前記化学式
(化1)においてR1 ,R2 がアリール基である有機化
合物を説明した。しかしながら、前記化学式(化1)に
示した有機化合物においては、R1 ,R2 は独立に水
素、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アシル基
又はアラキル基となることができる。前記化学式(化
1)の一般式で示した有機化合物の内、本実施例の有機
化合物以外の物質は、それぞれ必要な原料を用いて本実
施例の有機化合物に準じた手順で合成することができ
る。また、その得られた有機化合物によっても前記実施
例と同様の効果を得ることができる。
【0038】
【発明の効果】本発明の化学式(化1)で表される有機
エレクトロルミネッセンス素子用材料と、これを正孔注
入層又は正孔輸送層に用いた有機エレクトロルミネッセ
ンス素子によれば、次のような効果が得られる。
【0039】(1) 本発明の有機EL素子は、定電流駆動
での素子の破壊が起こりにくく、耐熱性に優れている。
【0040】(2) 本発明の化学式(化1)の有機化合物
は無色透明であるため、Cu−フタロシアニンや黒鉛を
バッファー層に用いた時に生じるような発光の取り出し
効率の低下がない。
【0041】(3) 本発明の化学式(化1)の有機化合物
は、分子の中心骨格のヘキサヒドロ−トリアジン環が親
水性であるため基板との未着性が改善される。
【0042】(4) 本発明の化学式(化1)の有機化合物
は、トリアジン環どうしが重なり合うため移動度が高く
なり、よって移動度の異方性を生じる。
【0043】(5) 本発明の化学式(化1)の有機化合物
のガラス転移温度は、TPDの65℃やm−MTDAT
Aの76℃よりも高いので、素子の連続駆動時の発熱に
よる劣化が抑えられる。
【0044】(6) 本発明の化学式(化1)の有機化合物
を正孔注入層に使用することで、素子の連続駆動時の電
圧上昇が抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の有機EL素子1の構造を示す断面図
である。
【図2】有機EL素子の基本構成の一例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素
子) 3 電極としてのアノード 4 正孔注入層(バッファー層) 5 正孔輸送層 6 発光層 7 電極としてのカソード
フロントページの続き (72)発明者 宮内 寿男 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株式 会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化学式(化1)で表される有機エレ
    クトロルミネッセンス素子用材料。 【化1】
  2. 【請求項2】 正孔注入層又は正孔輸送層の少なくとも
    一方を構成する物質として使用される請求項1記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方が透明である一対の電極
    間に有機化合物からなる正孔注入層と正孔輸送層と発光
    層が積層された有機エレクトロルミネッセンス素子にお
    いて、前記正孔注入層が前記化学式(化1)で表される
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 少なくとも一方が透明である一対の電極
    間に有機化合物からなる正孔輸送層と発光層が積層され
    た有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記正
    孔輸送層が前記化学式(化1)で表される有機エレクト
    ロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 前記一対の電極の陰極と前記発光層との
    間に、有機化合物からなる電子輸送層が設けられたこと
    を特徴とする請求項3又は4に記載の有機エレクトロル
    ミネッセンス素子。
JP08659697A 1997-04-04 1997-04-04 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP3787945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08659697A JP3787945B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08659697A JP3787945B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284253A true JPH10284253A (ja) 1998-10-23
JP3787945B2 JP3787945B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=13891395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08659697A Expired - Fee Related JP3787945B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787945B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009157426A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 住友化学株式会社 組成物及び同組成物を用いてなる発光素子
US7811680B2 (en) 2004-10-11 2010-10-12 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic EL device and method of manufacturing the same
US8018144B2 (en) 2008-02-26 2011-09-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode and method of fabricating the same
JP2011216893A (ja) * 2003-12-05 2011-10-27 Global Oled Technology Llc 添加剤を含む有機エレクトロルミネセンスデバイス
DE112014004152B4 (de) 2013-10-10 2022-03-03 International Business Machines Corporation Herstellungsverfahren von Poly-Halbaminalen und Poly-Hexahydrotriazinen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216893A (ja) * 2003-12-05 2011-10-27 Global Oled Technology Llc 添加剤を含む有機エレクトロルミネセンスデバイス
US7811680B2 (en) 2004-10-11 2010-10-12 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic EL device and method of manufacturing the same
US8018144B2 (en) 2008-02-26 2011-09-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode and method of fabricating the same
WO2009157426A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 住友化学株式会社 組成物及び同組成物を用いてなる発光素子
DE112014004152B4 (de) 2013-10-10 2022-03-03 International Business Machines Corporation Herstellungsverfahren von Poly-Halbaminalen und Poly-Hexahydrotriazinen

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787945B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180802B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI357404B (ja)
KR100843819B1 (ko) 안트라센 유도체 및 이를 사용한 유기 전기발광 소자
US6761981B2 (en) Cyclic tertiary amine compound and organic electroluminescent device containing the compound
US20090009073A1 (en) Oligoarylene Derivatives and Organic Electroluminescent Devices Made By Using The Same
EP2075859B1 (en) Light-emitting device
JP3574860B2 (ja) テトラフェニルベンジジン化合物
KR100806059B1 (ko) 디피리딜티오펜 유도체를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US6376106B1 (en) Diaminonaphthalene derivative and organic electroluminescent device using the same
JP3594642B2 (ja) ジアミノジフェニル化合物及び該化合物を用いた有機電界発光素子
KR20010031273A (ko) 아민 유도체 및 이를 사용한 유기 전계발광 소자
JPH08100172A (ja) 電界発光素子
JPH10284253A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007308376A (ja) フルオレン化合物及び有機el素子
JP4048645B2 (ja) 発光素子
TW200916555A (en) A novel silicon-type compound and an organic electroluminescent display device using the same
JP2000044519A (ja) トリナフチルベンゼン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子
JP3726316B2 (ja) 電界発光素子
US6902832B2 (en) Charge-transporting material containing diazapentacene derivative, luminescent material, and organic electroluminescent element employing these
JP2007182401A (ja) 新規な芳香族第3級アミン類とその利用
JP2014037353A (ja) 特定構造を有するジヒドロフェナジン化合物及びその用途
JPH11162649A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007299825A (ja) 有機el素子
US6709772B2 (en) Organic electrically conductive compound and an organic electroluminescent device including the compound
JP4491264B2 (ja) アリールアミン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees