JPH11162649A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH11162649A
JPH11162649A JP9328852A JP32885297A JPH11162649A JP H11162649 A JPH11162649 A JP H11162649A JP 9328852 A JP9328852 A JP 9328852A JP 32885297 A JP32885297 A JP 32885297A JP H11162649 A JPH11162649 A JP H11162649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic electroluminescent
organic
electroluminescent element
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9328852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801330B2 (ja
Inventor
Takehiko Shimamura
武彦 島村
Naoto Ito
尚登 伊藤
Hiroshi Naruse
洋 成瀬
Masaru Wada
勝 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP32885297A priority Critical patent/JP3801330B2/ja
Publication of JPH11162649A publication Critical patent/JPH11162649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801330B2 publication Critical patent/JP3801330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0008Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes substituted on the polymethine chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/148Stilbene dyes containing the moiety -C6H5-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/08Naphthalimide dyes; Phthalimide dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性に優れた有機エレクトロルミネッセン
ス素子を提供する。 【解決手段】 一対の電極間に一層以上の多層の有機化
合物から構成される有機エレクトロルミネッセンス素子
において、少なくとも一層が下記一般式(1)で表され
る正孔輸送物質を含有することを特徴とする有機エレク
トロルミネッセンス素子。 [式中、R1はアルキル基またはアラルキル基を示し、
2、R3、R4、R5、R6およびR7はそれぞれ独立に水
素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子
を示し、nは0または1を示す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気エネルギーを
光エネルギーに直接交換できる有機エレクトロルミネッ
センス素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機正孔輸送物質を利用する技術とし
て、有機エレクトロルミネッセンス素子が、実用化に向
けて現在さかんに研究されている。有機エレクトロルミ
ネッセンス素子は、陽極および陰極のそれぞれから注入
された正孔と電子が有機層内を移動し、再結合した際の
エネルギーで有機蛍光色素を励起し、光エネルギーを取
り出す固体発光型の薄型光源であり、液晶ディスプレイ
のバックライトあるいは次世代の大面積表示素子と期待
されている。2つの電極間に電子輸送層、発光層、正孔
輸送層の有機層を積層した構造の素子が、低電圧駆動で
発光輝度や発光効率が高く有効である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在ま
での有機エレクトロルミネッセンス素子は、繰り返し使
用時の発光安定性はいまだ十分でない。素子劣化の原因
は種々提起されているが、その一つとして、発光の際の
発熱等により正孔輸送物質の結晶化が起こり、ピンホー
ル欠陥からのリーク電流が素子劣化につながる事が指摘
されている。そのため、正孔輸送能力が高く、かつ結晶
化の起きにくい正孔輸送物質の開発が望まれていた。
【0004】本発明の目的は、耐久性に優れた有機エレ
クトロルミネッセンス素子を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
の達成の為に鋭意検討した結果、下記一般式(1)
【化2】 [式中、R1はアルキル基またはアラルキル基を示し、
2、R3、R4、R5、R6およびR7はそれぞれ独立に水
素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子
を示し、nは0または1を示す。]で表される正孔輸送
物質が結晶化が起きにくく、正孔輸送能力に優れてお
り、該化合物を用いた有機エレクトロルミネッセンス素
子が、耐久性に優れることを見いだし、本発明に至っ
た。
【0006】すなわち本発明は、一対の電極間に一層以
上の多層の有機化合物から構成される有機エレクトロル
ミネッセンス素子において、少なくとも一層が下記一般
式(1)で表される正孔輸送物質を含有することを特徴
とする有機エレクトロルミネッセンス素子に関するもの
である。
【0007】
【化3】 [式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、nは前
記と同じ意味を示す。]
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、特開平4−
221328号公報記載の方法により合成することので
きる下記一般式(2)に表されるフルオレン誘導体と、
特開平8−151352号公報記載の方法により合成で
きる下記一般式(3)で表される2級アミン誘導体と
を、金属銅、酸化銅、塩化銅等の金属触媒下で反応させ
るウルマン反応により合成される。このウルマン反応終
了後、触媒等を濾別して溶媒を減圧下で留去する。得ら
れた粗結晶から、再結晶等の精製操作により、目的生成
物を単離する事ができる。もちろん、これ以外の方法に
よっても合成することができる。
【0009】
【化4】 [式中、R1、nは前記と同じ意味を示す。]
【0010】
【化5】 [式中、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は前記と同
じ意味を示す。]
【0011】本発明の一般式(1)で表される化合物に
おいて、R1はアルキル基またはアラルキル基を示し、
2、R3、R4、R5、R6およびR7はそれぞれ独立に水
素原子、アルキル基またはハロゲン原子を示す。
【0012】R1の具体的例としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、1−メチルエチル基、ブチル基、1
−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1,1−
ジメチルエチル基、ペンチル基、1−メチルブチル基、
2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1,1−ジ
メチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,
2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、2−
エチルプロピル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘ
プチル基、メチルシクロヘキシル基、オクチル基、2−
エチルヘキシル基、エチルシクロヘキシル基、ジメチル
シクロヘキシル基、ノニル基、3,5,5−トリメチル
ヘキシル基、デシル基等の炭素数1〜10の直鎖、分岐
または環状のアルキル基、ベンジル基、フェニルエチル
基、トリルメチル基、メトキシフェニルメチル基、ナフ
チルメチル基、ナフチルエチル基等のアラルキル基が挙
げられる。
【0013】R2〜R7の具体的例としては、水素原子、
メチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル
基、ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロ
ピル基、1,1−ジメチルエチル基、ペンチル基、1−
メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチ
ル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチル
プロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチル
プロピル基、2−エチルプロピル基、ヘキシル基、シク
ロヘキシル基、ヘプチル基、メチルシクロヘキシル基、
オクチル基、2−エチルヘキシル基、エチルシクロヘキ
シル基、ジメチルシクロヘキシル基、ノニル基、3,
5,5−トリメチルヘキシル基、デシル基等の炭素数1
〜10の直鎖、分岐または環状のアルキル基、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、1−メチルエトキシ
基、ブトキシ基、1−メチルプロポキシ基、2−メチル
プロポキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、ペンチル
オキシ基、1−メチルブトキシ基、2−メチルブトキシ
基、3−メチルブトキシ基、1,1−ジメチルプロポキ
シ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、2,2−ジメチ
ルプロポキシ基、1−エチルプロポキシ基、3−エチル
プロポキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキ
シ基、ヘプチルオキシ基、メチルシクロヘキシルオキシ
基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、
エチルシクロヘキシルオキシ基、ジメチルシクロヘキシ
ルオキシ基、ノニルオキシ基、3,5,5−トリメチル
ヘキシルオキシ基、デシルオキシ基等の炭素数1〜10
の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子を挙げる事ができ
る。
【0014】一般式(1)で表される正孔輸送物質の代
表例を具体的に表1に例示するが、これらに限定される
ものではない。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】エレクトロルミネッセンス素子の作製方法
としては、特開昭58−194393号公報;Appl
yed Physics Letters,51(1
2),913(1987);Journal of A
pplyed Physics,65(9)3610
(1989);Japan Journal of A
pplyed Physics 27(2)268(1
988)、27(4)713(1988);宮田等『有
機EL素子開発戦略』(サイエンスフォーラム社、19
92)等の公知の文献記載の方法が利用できる。
【0019】詳しくは、エレクトロルミネッセンス素子
は、図1に示すように、ガラス基板(ITOガラス基
板)5上に陽極4、本発明化合物を含有する正孔輸送層
3、有機化合物からなる発光層2および金属陰極1が順
に積層された構造を有している。さらに、図2に示すよ
うにガラス基板(ITOガラス基板)5上に陽極4、本
発明化合物を含有する正孔輸送層3、有機化合物からな
る発光層2、電子輸送層6および金属陰極1が順に積層
された構造を有していてもよい。上記素子構造における
正孔輸送層に使用する本発明化合物は、単独または2種
類以上を用いてもよい。一方、電子輸送層に用いる電子
輸送物質として、下記式(4)のオキサジアゾール化合
物、下記式(5)のペリノン誘導体等が用いられる。
【0020】
【化6】
【0021】発光層に用いられる蛍光色素としては、固
体状態において強い蛍光性を示す色素で種々の構造の化
合物が挙げられるが、蛍光色素の代表例として、下記構
造式(6)〜(15)の化合物が例示できる。しかし、
これに限定されるものではない。
【0022】
【化7】
【0023】正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極お
よび陽極は、蒸着、スパッタリング、塗布等の一般的に
知られている薄膜形成法により作製する事ができる。
【0024】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素
子を作製するにあたり、正孔輸送層および電子輸送層の
膜厚は、少なくともピンホールが発生しないような厚み
が必要であるが、あまり厚いと素子の抵抗が増加し、高
い駆動電圧が必要となり好ましくない。従って、正孔輸
送層および電子輸送層の膜厚は、通常、1nm〜100
0nm、好ましくは5nm〜200nmである。また発
光層の膜厚は、輝度を高くし、かつピンホールが発生し
ないような厚みが必要であるが、あまり厚いと素子の抵
抗が増加し、高い駆動電圧が必要となるため、通常、1
nm〜1000nm、好ましくは3nm〜300nmで
ある。電流密度を上げて発光効率を上げるために5nm
〜200nmの範囲が好適に用いられる。
【0025】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素
子に使用する陽極材料としては、仕事関数がなるべく大
きなものがよく、例えば、ニッケル、金、白金、パラジ
ウム、セレン、イリジウムやこれらの合金、あるいは酸
化スズ、ITO、ヨウ化銅が好ましい。ポリフェニレン
スルフィドあるいはポリアニリン等の導電性ポリマーも
使用できる。一方、陰極材料としては、仕事関数が小さ
なもの、銀、鉛、スズ、マグネシウム、アルミニウム、
カルシウム、インジウム、クロム、リチウムあるいはこ
れらの合金が用いられる。
【0026】また陽極または陰極として用いられる材料
の一方は、素子の発振波長領域における透過率が50%
以上ある事が望ましい。本発明に使用する透明電極基板
としては、ガラスまたはプラスチックフィルムが用いら
れる。
【0027】以上のように本発明の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子は、一般式(1)の正孔輸送物質の外、
前記電子輸送物質、蛍光色素、陽極材料、陰極材料、透
明電極基板から構成されるが、有機エレクトロルミネッ
センス素子の他の構成要素は、有機エレクトロルミネッ
センス素子の構成要素としての機能を有するものであれ
ば、特に限定されるものではない。
【0028】
【実施例】以下に実施例をもって詳細に説明するが、本
発明は以下の例に限定されるものではない。なお、例中
の部は重量部を示す。
【0029】合成例1(例示化合物No.1の合成) 2−ヨード−9,9−ジメチルフルオレン16部をo−
ジクロロベンゼン48部に加え、窒素雰囲気下に100
℃に昇温する。同温度でN−(p−トリル)−N−(p
−ビフェニル)アミン15.6部、銅粉8部、炭酸カリ
ウム10.4部を装入した後、180℃に昇温して同温
度で48時間、撹拌反応する。反応終了後、100℃に
冷却して銅粉を濾別する。濾液から減圧蒸留でo−ジク
ロロベンゼンを留去する。その後、100℃で蒸留残渣
を融解し、ここにN,N−ジメチルホルムアミド32部
を加え、室温まで冷却する。析出した結晶を濾過、乾燥
した後、カラムクロマトグラフィーにより、分離精製し
て淡黄色固体2.5部を得た。このものは元素分析値よ
り、表1中の例示化合物No.1であるフルオレン化合
物である事を確認した。
【0030】 元素分析値 C H N 計算値(%) 90.43 6.47 3.10 実測値(%) 89.95 6.38 2.72
【0031】実施例1 ITOガラス基板上に、表1中の例示化合物No.1を
5×10-5torrの真空下で、抵抗加熱法により50
nm積層する。次いで、式(7)の蛍光色素を50nm
積層し、さらにアルミニウム電極を6×10-5torr
の真空下で150nm蒸着した。この素子のITO側に
プラス、アルミニウム側にマイナスの電場をかけて、素
子のガラス基板面からの発光を観測した。5V以上の電
圧を印加すると明るい青色発光が観測された。なお、そ
の時の駆動電流は0.2〜80mA/cm2であった。
また、発光強度が初期値の80%になるまでの連続運転
時間は2250時間と耐久性が良好な素子であることが
判明した。
【0032】実施例2〜15 実施例1と同様にして、正孔輸送物質および蛍光色素を
変えて有機エレクトロルミネッセンス素子を作製し、同
様の測定を行った。使用した正孔輸送物質と蛍光色素の
組み合わせと測定結果を、実施例1の測定結果と共に表
2に示した。
【0033】
【表4】
【0034】比較例1 実施例1における正孔輸送物質を表1中の例示化合物N
o.1の代わりに下記式(16)を用いた以外は、実施
例1と全く同様にして有機エレクトロルミネッセンス素
子を作製したところ、発光強度等の特性は実施例1とほ
ぼ一致していたが、耐久性が450時間と短く不良であ
った。
【0035】
【化8】
【0036】比較例2 実施例1における正孔輸送物質を、表1中の例示化合物
No.1の代わりに下記式(17)を用いた以外は、実
施例1と全く同様にして有機エレクトロルミネッセンス
素子を作製したところ、発光強度等の特性は実施例1と
ほぼ一致していたが、耐久性が400時間と短く不良で
あった。
【0037】
【化9】
【0038】
【発明の効果】本発明の有機エクトロルミネッセンス素
子は、有機薄膜層の少なくとも 1層が前記一般式
(1)で表される化合物を正孔輸送層として含有するも
のであり、耐久性に優れ、実用上極めて価値の高いもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ガラス基板上に陽極、正孔輸送層、発光層及
び陰極の順に積層された有機EL素子の一例を示す断面
図である。
【図2】 ガラス基板上に陽極、正孔輸送層、発光層、
電子輸送層及び陰極が順に積層された有機EL素子の一
例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 金属電極 2 発光層 3 正孔輸送層 4 陽極 5 ガラス基板(ITOガラス基板) 6 電子輸送層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09K 11/06 645 C09K 11/06 645 650 650 (72)発明者 和田 勝 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極間に一層以上の多層の有機化
    合物から構成される有機エレクトロルミネッセンス素子
    において、少なくとも一層が下記一般式(1)で表され
    る正孔輸送物質を含有することを特徴とする有機エレク
    トロルミネッセンス素子。 【化1】 [式中、R1はアルキル基またはアラルキル基を示し、
    2、R3、R4、R5、R6およびR7はそれぞれ独立に水
    素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子
    を示し、nは0または1を示す。]
JP32885297A 1997-11-28 1997-11-28 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP3801330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32885297A JP3801330B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32885297A JP3801330B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11162649A true JPH11162649A (ja) 1999-06-18
JP3801330B2 JP3801330B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18214817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32885297A Expired - Lifetime JP3801330B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801330B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118812A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016204384A (ja) * 2007-12-03 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物
US9966539B2 (en) 2012-08-31 2018-05-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US10014477B2 (en) 2012-08-31 2018-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element using same
WO2020151499A1 (zh) * 2019-01-23 2020-07-30 苏州久显新材料有限公司 芴类衍生物和电子器件
JP2021176185A (ja) * 2019-07-05 2021-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光デバイス、電子機器、発光装置及び照明装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2816025B1 (en) 2012-02-10 2018-12-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd Aromatic amine derivative, organic electroluminescent element and electronic device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016204384A (ja) * 2007-12-03 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物
US10556864B2 (en) 2007-12-03 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using the carbazole derivative
WO2013118812A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9966539B2 (en) 2012-08-31 2018-05-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US10014477B2 (en) 2012-08-31 2018-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element using same
US11362279B2 (en) 2012-08-31 2022-06-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element using same
US11444246B2 (en) 2012-08-31 2022-09-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element using same
WO2020151499A1 (zh) * 2019-01-23 2020-07-30 苏州久显新材料有限公司 芴类衍生物和电子器件
JP2021176185A (ja) * 2019-07-05 2021-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光デバイス、電子機器、発光装置及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3801330B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435990B2 (ja) 有機金属錯体分子およびこれを用いる有機電子発光素子
TWI468489B (zh) Organic electroluminescent element compounds and organic electroluminescent elements
JP4965914B2 (ja) 有機化合物及び発光素子
TWI457416B (zh) Organic electroluminescent element compounds and organic electroluminescent elements
JP4533015B2 (ja) 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3180802B2 (ja) トリフェニルアミン誘導体とそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4630637B2 (ja) 有機発光素子及び有機化合物
JP3065130B2 (ja) 有機電界発光素子
WO2004053019A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2001023496A1 (fr) Element electroluminescent organique
JP4631386B2 (ja) 有機el素子
JP3594642B2 (ja) ジアミノジフェニル化合物及び該化合物を用いた有機電界発光素子
JP3801330B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006089728A (ja) 発光素子、発光装置および照明装置。
EP2513996B1 (en) Organic light emitting device
KR20070067612A (ko) 유기 전계발광 소자
JP2007308376A (ja) フルオレン化合物及び有機el素子
JPH10101625A (ja) 電界発光デバイス
JP4048645B2 (ja) 発光素子
JP3787945B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2002005599A1 (fr) Materiau de transport de charge contenant un derive diazapentacene, materiau luminescent et element electroluminescent organique les utilisant
JPH09316038A (ja) ジアミン化合物及び該化合物を用いる有機電界発光素子
JP2002047274A (ja) 有機電界発光素子
JP2000239291A (ja) 金属錯体化合物およびそれを用いた有機電界発光素子
JPH04283574A (ja) 1,2,5−チアジアゾロピレン誘導体およびこれを用いた有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term