JPH10284108A - 固体電解質と、これを用いた燃料電池、水素ポンプ、酸素濃度センサおよび水蒸気濃度センサ - Google Patents

固体電解質と、これを用いた燃料電池、水素ポンプ、酸素濃度センサおよび水蒸気濃度センサ

Info

Publication number
JPH10284108A
JPH10284108A JP9098072A JP9807297A JPH10284108A JP H10284108 A JPH10284108 A JP H10284108A JP 9098072 A JP9098072 A JP 9098072A JP 9807297 A JP9807297 A JP 9807297A JP H10284108 A JPH10284108 A JP H10284108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
hydrogen
gas
fuel cell
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9098072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3680232B2 (ja
Inventor
Nariyuki Kawazu
成之 河津
Takehisa Fukui
武久 福井
Satoshi Ohara
智 大原
Mitsue Ogawa
光恵 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FINE CERAMICS CENTER
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Original Assignee
FINE CERAMICS CENTER
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FINE CERAMICS CENTER, Toyota Motor Corp, Aichi Steel Corp, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical FINE CERAMICS CENTER
Priority to JP09807297A priority Critical patent/JP3680232B2/ja
Priority to CA002232737A priority patent/CA2232737C/en
Priority to DE19814106A priority patent/DE19814106B4/de
Publication of JPH10284108A publication Critical patent/JPH10284108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680232B2 publication Critical patent/JP3680232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特殊な耐熱性部材を用いる必要のない温度範
囲で燃料電池を動作させ、充分な強度を有する水素ポン
プを得ると共に、上記固体電解質を用いた新たな用途を
提案する。 【解決手段】 固体電解質として、バリウム(Ba)と
プラセオジウム(Pr)とを基本成分とし、三酸化プロ
セオジウムバリウムにおいてプラセオジウムの一部を他
の希土類元素で置き換えた固体電解質を用いる。このよ
うな固体電解質は、プロトン導電性および酸化物イオン
導電性を備え、400℃〜700℃の温度範囲で高い導
電率を示す。したがって、このような固体電解質を用い
て燃料電池、水素ポンプ、酸素濃度センサおよび水蒸気
濃度センサを構成することができ、これらは上記温度範
囲で良好に動作させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質と、こ
れを用いた燃料電池、水素ポンプ、酸素濃度センサおよ
び水蒸気濃度センサに関し、詳しくは、所定の環境でプ
ロトン導電性を示す固体電解質と、これを用いた燃料電
池、水素ポンプ、酸素濃度センサおよび水蒸気濃度セン
サに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、固体電解質としては、酸化物イオ
ン導電体であるイットリア安定化ジルコニア(以下YS
Zと表わす)や、ポリテトラフルオロエチレンを基材と
する陽イオン交換膜(例えばナフィオン、デュポン社
製)等が知られている。これらの固体電解質の利用法と
しては、燃料電池の電解質としての利用法などが知られ
ている。このような固体電解質を燃料電池の電解質とし
て用いれば、燃料電池の主要構成部材をすべて固体で形
成することができるため、漏液の心配が無く電池構造の
簡素化が可能になり、小型で長寿命の電池を製造するこ
とが可能となる。
【0003】また、上記ナフィオンのようなプロトン導
電性を有する固体高分子電解質膜の利用法としては、上
記燃料電池の電解質の他に水素ポンプ等に利用する構成
も知られている(例えば特開平5−242850号公報
等)。このような水素ポンプは、固体高分子電解質膜の
プロトン導電性を利用して構成されており、電解質膜に
所定量の電流を通電させることによって、水素を含有す
るガス中から所定量の水素ガスを得ることが可能とな
る。電解質膜に電圧を印加すると、プロトンは電解質膜
内で電圧の印加方向と逆向きに移動し、移動したプロト
ンは電解質膜の表面で水素ガスとなる。このようにして
生じる水素ガス量は上記電解質膜における通電量によっ
て決まるため、電解質膜における通電量を制御すること
によって、混合ガスから水素ガスを分離したり、さらに
このようにして得られる水素ガス量を制御して所望の圧
力の水素ガスとすることができる。
【0004】上記陽イオン交換膜以外のプロトン導電性
の固体電解質としては、ペロブスカイト型酸化物である
セラミックス材料からなるものが知られている(例え
ば、特開平4−34862号公報、特開昭64−875
10号公報等)。ここでは、ペロブスカイト型酸化物で
あるBaCe0.8Zr0.1Nd0.13-αやBaCe0.8
0.23-α 等が開示されている。このような酸化物か
らなるセラミックス材料を用いるならば、数百℃以上の
高温下で動作する固体電解質型燃料電池を製造すること
が可能となり、既述した固体高分子電解質膜を用いる場
合と同様に、電池構成を簡素化できるという利点を有す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ペ
ロブスカイト型酸化物からなるセラミックス材料のプロ
トン導電性固体電解質として従来知られている物質は、
固体電解質型燃料電池の電解質として充分なプロトン導
電率を得るには850〜1000℃の高温に昇温する必
要があった。上記温度範囲よりも低温な条件下ではプロ
トン導電性が低下して、燃料電池に用いる固体電解質と
してはプロトン導電性が不充分となってしまう。したが
って、充分な性能を実現するためには燃料電池の運転温
度を上記所定の温度範囲に昇温する必要があるが、運転
温度をこのような高温に設定すると、燃料電池の運転の
始動時および停止時に燃料電池の温度を昇温あるいは降
温させるために要する時間が長時間となってしまう。ま
た、燃料電池を構成する構成部材として、上記運転温度
において安定である耐熱性に優れた特殊な部材を選択す
る必要がある。このような耐熱性に優れた特殊な部材
は、コストを増大させてしまうため、固体電解質の実用
化を阻む要因となってしまう。さらに、燃料電池の運転
時と停止時との間で温度差が大きいことは、燃料電池を
構成する各部材にかかる熱ストレス(構成材料の熱膨張
率の違いにより生じる)を増大させ、燃料電池の耐久性
の向上を困難にしている。
【0006】既述した陽イオン導電性の固体高分子電解
質膜は、充分なプロトン導電性が得られる動作温度が8
0〜100℃であるため、動作温度が高温であることに
起因する上記した不都合は生じないが、セラミックに比
べて強度に劣るため、これを用いて製造した水素ポンプ
では、水素ポンプによって分離した水素ガスを高い圧力
にまで加圧することが困難である等の問題があった。
【0007】本発明の固体電解質と、これを用いた燃料
電池、水素ポンプ、酸素濃度センサおよび水蒸気濃度セ
ンサは、こうした問題を解決し、特殊な耐熱性部材を用
いる必要のない温度範囲で燃料電池を動作させ、充分な
強度を有する水素ポンプを得ると共に、上記固体電解質
を用いた新たな用途を提案することを目的としてなさ
れ、次の構成を採った。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の第1の固体電解質は、バリウム(Ba)とプラセ
オジウム(Pr)とを基本成分とする酸化物からなる固
体電解質であって、三酸化プラセオジウムバリウム(B
aPrO3 )におけるプラセオジウムサイトの一部を、
他の希土類元素で置換したことを要旨とする。
【0009】以上のように構成すると、水素あるいは水
蒸気が存在する雰囲気下でプロトン導電性を示し、酸素
が存在する雰囲気下で酸化物イオン導電性を示す固体電
解質とすることができる。したがって、例えば、固体電
解質型燃料電池の電解質として用いることができる。こ
のような固体電解質において、前記他の希土類元素はガ
ドリニウム(Gd)などを含む。
【0010】また、本発明の第1の固体電解質は、40
0〜700℃の温度範囲において、前記固体電解質の一
方の面側に水素ガスを供給し、もう一方の面側に空気を
供給する雰囲気下で示す導電率が1×10-2S/cm以
上であることとしてもよい。このような固体電解質を用
いて、固体電解質型燃料電池を構成すれば、上記温度範
囲において充分な起電力を発生させることができる。
【0011】さらに、本発明の第1の固体電解質は、4
00〜700℃の温度範囲において、空気中および/ま
たは加湿水素中で示す導電率が1×10-2S/cm以上
であることとしてもよい。このような固体電解質を用い
れば、固体電解質が有するプロトン導電性あるいは酸化
物イオン導電性を利用して、水素ポンプや水蒸気濃度セ
ンサ、あるいは酸素濃度センサを構成することができ、
上記温度範囲において良好に動作させることができる。
【0012】本発明の第2の固体電解質は、バリウム
(Ba)とプラセオジウム(Pr)とを基本成分とする
酸化物からなる固体電解質であって、三酸化プラセオジ
ウムバリウム(BaPrO3 )におけるプラセオジウム
サイトの一部を、セリウム(Ce)と他の希土類元素と
で置換したことを要旨とする。
【0013】以上のように構成すると、水素あるいは水
蒸気が存在する雰囲気下でプロトン導電性を示し、酸素
が存在する雰囲気下で酸化物イオン導電性を示す固体電
解質とすることができる。したがって、例えば、固体電
解質型燃料電池の電解質として用いることができる。こ
のような固体電解質において、前記他の希土類元素はガ
ドリニウム(Gd)などを含む。
【0014】また、本発明の第2の固体電解質は、60
0〜800℃の温度範囲において、空気中で示す導電率
が、1×10-2S/cm以上であることとしてもよい。
【0015】本発明の第3の固体電解質は、バリウム
(Ba)とプラセオジウム(Pr)とを基本成分とする
酸化物からなる固体電解質であって、三酸化プラセオジ
ウムバリウム(BaPrO3 )におけるプラセオジウム
サイトの一部を、セリウム(Ce)と他の希土類元素と
で置換し、バリウムサイトの一部を、アルカリ土類金属
で置換したことを要旨とする。
【0016】以上のように構成すると、水素あるいは水
蒸気が存在する雰囲気下でプロトン導電性を示し、酸素
が存在する雰囲気下で酸化物イオン導電性を示す固体電
解質とすることができる。したがって、例えば、固体電
解質型燃料電池の電解質として用いることができる。こ
のような固体電解質において、前記他の希土類元素はガ
ドリニウム(Gd)などを含み、また、前記アルカリ土
類金属はマグネシウム(Mg)またはカルシウム(C
a)などを含む。
【0017】本発明の第4の固体電解質は、バリウム
(Ba)とセリウム(Ce)とを基本成分とする酸化物
からなる固体電解質であって、三酸化セリウムバリウム
(BaCeO3 )におけるセリウムサイトの一部を他の
希土類元素で置換し、バリウムサイトの一部をアルカリ
土類金属で置換したことを要旨とする。
【0018】以上のように構成すると、水素あるいは水
蒸気が存在する雰囲気下でプロトン導電性を示し、酸素
が存在する雰囲気下で酸化物イオン導電性を示す固体電
解質とすることができる。したがって、例えば、固体電
解質型燃料電池の電解質として用いることができる。こ
のような固体電解質において、前記他の希土類元素はガ
ドリニウム(Gd)などを含み、また、前記アルカリ土
類金属はマグネシウム(Mg)またはカルシウム(C
a)などを含む。
【0019】本発明の固体電解質型燃料電池は、固体電
解質を一対のガス拡散電極で挟持し、該一対のガス拡散
電極の一方に対して少なくとも水素を含有する燃料ガス
を供給し、前記一対のガス拡散電極の他方に対して少な
くとも酸素を含有する酸化ガスを供給して起電力を得る
固体電解質型燃料電池であって、前記固体電解質は請求
項1ないし13いずれか記載の固体電解質であることを
要旨とする。
【0020】以上のように構成された本発明の固体電解
質型燃料電池は、請求項1ないし13いずれか記載の固
体電解質を一対のガス拡散電極で挟持し、この電解質を
挟持した一対のガス拡散電極の一方に対して少なくとの
水素を含有する燃料ガスを供給し、前記一対のガス拡散
電極の他方に対して少なくとも酸素を含有する酸化ガス
を供給して起電力を得る。
【0021】このような固体電解質型燃料電池によれ
ば、用いる固体電解質が従来知られる固体電解質よりも
低い温度で充分な導電性を示すため、従来知られる固体
電解質を用いた燃料電池よりも低い運転温度(例えば、
400〜700℃)で充分な起電力を得ることができ
る。さらに、固体電解質型燃料電池の運転温度が上記範
囲であるため、燃料電池の構成部材のうち固体電解質以
外の部材を、ステンレスなどの金属材料によって構成す
ることができる。したがって、特殊な耐熱性材料を用い
る必要がない。また、固体電解質型燃料電池の運転温度
が上記範囲であるため、運転の始動時あるいは停止時に
燃料電池を昇温あるいは降温させる際に、燃料電池の構
成部材にかかる熱ストレスを従来に比べて抑えることが
でき、充分な耐久性を実現することができる。ここで、
前記少なくとも水素を含有する燃料ガスは、炭化水素系
の原燃料を改質して生成した水素リッチガスとしてもよ
く、また、純度の高い水素ガスとしてもよい。
【0022】本発明の直接メタノール型燃料電池は、プ
ロトン導電性を有する固体電解質を一対の電極で挟持
し、該電極の一方に対して燃料としてメタノールを供給
し、前記一対の電極の他方に対して少なくとも酸素を含
有する酸化ガスを供給して起電力を得る直接メタノール
型燃料電池であって、前記固体電解質は、少なくとも一
種類の金属酸化物を含有する金属化合物の混合物を焼成
して形成する固体電解質であることを要旨とする。
【0023】以上のように構成された直接メタノール型
燃料電池によれば、固体電解質は、少なくとも一種類の
金属酸化物を含有する金属化合物の混合物を焼成して形
成しているため、メタノールが固体電解質を透過してし
まうことがなく、燃料の利用効率が不十分となったりカ
ソードの耐久性が低下してしまうことがない。また、燃
料として直接メタノールをアノード側に供給するため、
メタノールなどを原燃料として水素リッチガスを生成す
る改質器を設ける必要がなく、燃料電池の構成を簡素化
することができる。
【0024】ここで、前記固体電解質は、請求項1ない
し13いずれか記載の固体電解質であることとしてもよ
い。このような構成とすれば、固体電解質が充分な導電
率を示す温度範囲が従来知られる固体電解質の場合より
も低温であるため、従来知られる固体電解質を用いた燃
料電池よりも低い運転温度(例えば、400〜700
℃)で充分な起電力を得ることができる。さらに、燃料
電池の構成部材のうち固体電解質以外の部材を、ステン
レスなどの金属材料によって構成することができ、特殊
な耐熱性材料を用いる必要がない。また、運転の始動時
あるいは停止時に燃料電池を昇温あるいは降温させる際
に、燃料電池の構成部材にかかる熱ストレスを抑えるこ
とができ、充分な耐久性を実現することができる。
【0025】本発明の第1の水素ポンプは、プロトン導
電性を備えた固体電解質の両面に電極を配設し、陰極側
に対して、水素ガスまたは少なくとも水素を含有するガ
スを供給すると共に、前記電極を介して前記固体電解質
に通電することによって、前記ガス中の水素を前記固体
電解質内においてプロトンの状態で移動させ、前記固体
電解質中を移動した前記プロトンを前記固体電解質の陽
極側の面で水素ガスとすることによって前記ガスから水
素を選択的にくみ出す水素ポンプであって、前記固体電
解質は、バリウム(Ba)と所定の希土類元素とを含有
するペロブスカイト型酸化物を基本構造とし、前記所定
の希土類元素がセリウム(Ce)および/またはプロセ
オジウム(Pr)からなり、該所定の希土類元素の一部
を前記所定の希土類元素とは異なる希土類元素でさらに
置換した固体電解質であることを要旨とする。
【0026】以上のように構成すると、前記固体電解質
が備えるプロトン導電性を利用して、この固体電解質に
通電することによって、水素ガスまたは少なくとも水素
を含有するガスから水素を選択的にくみ出す水素ポンプ
とすることができる。このような水素ポンプを用いるこ
とによって、水素を含有する混合ガスから水素を分離し
たり、水素ガスを所望の圧力に加圧したりすることがで
きる。このような水素ポンプが備える固体電解質は、ペ
ロブスカイト型酸化物を基本構造としているため強度に
優れ、水素を加圧する際の圧力に充分に耐えることがで
きる。ここで、上記水素ポンプが備える固体電解質にお
いて、前記他の希土類元素はガドリニウム(Gd)など
を含む。
【0027】本発明の第2の水素ポンプは、プロトン導
電性を備えた固体電解質の両面に電極を配設し、陰極側
に対して、水素ガスまたは少なくとも水素を含有する混
合気体を供給すると共に、前記電極を介して前記固体電
解質に通電することによって、前記ガス中の水素を前記
固体電解質内においてプロトンの状態で移動させ、前記
固体電解質中を移動した前記プロトンを前記固体電解質
の陽極側の面で水素ガスとすることによって前記ガスか
ら水素を選択的にくみ出す水素ポンプであって、前記固
体電解質は請求項1ないし13いずれか記載の固体電解
質であることを要旨とする。
【0028】以上のように構成すると、前記固体電解質
が備えるプロトン導電性を利用して、この固体電解質に
通電することによって、水素ガスまたは少なくとも水素
を含有するガスから水素を選択的にくみ出す水素ポンプ
とすることができる。このような水素ポンプを用いるこ
とによって、水素を含有する混合ガスから水素を分離し
たり、水素ガスを所望の圧力に加圧したりすることがで
きる。このような水素ポンプが備える固体電解質は、請
求項1ないし13いずれか記載の固体電解質であるため
強度に優れ、水素を加圧する際の圧力に充分に耐えるこ
とができる。また、このような水素ポンプは、上記固体
電解質が充分なプロトン導電性を示す温度範囲(例えば
400〜700℃)において、良好に動作することがで
きる。
【0029】本発明の第1および第2の水素ポンプにお
いて、前記固体電解質における通電量を制御することに
よって、前記水素ガスまたは少なくとも水素を含有する
ガスからくみ出す水素量を調節する構成も好適である。
このような構成とすることによって、前記固体電解質に
おける通電量を制御することで、所望の量の水素ガスを
分離、あるいは、水素ガスを所望の圧力に昇圧させるこ
とができる。
【0030】本発明の水素供給装置は、水素ガスまたは
少なくとも水素を含有するガスから水素をくみ出す水素
ポンプと、該水素ポンプによってくみ出された水素を貯
蔵して外部に対して水素を供給可能に準備する水素貯蔵
部とを備える水素供給装置であって、前記水素ポンプ
は、請求項17ないし20記載の水素ポンプであり、前
記水素ポンプが備える固体電解質に対する通電量を調節
することによって、前記水素ポンプの駆動量を制御する
水素くみ出し量制御部と、前記水素貯蔵部内に貯蔵され
た水素量を検出する水素貯蔵量検出部と、該水素貯蔵量
検出部が検出した水素貯蔵量を基に、前記水素くみ出し
量制御部に対して指示を出力し、前記水素ポンプの駆動
量を調節することによって、前記水素貯蔵部内に貯蔵さ
れた水素量を制御する水素貯蔵量調節部とを備えること
を要旨とする。
【0031】以上のように構成された本発明の水素供給
装置は、請求項17ないし20記載の水素ポンプが備え
る固体電解質に対する通電量を調節することによって、
前記水素ポンプの駆動量を制御し、該水素ポンプによっ
てくみ出された水素を水素貯蔵部に貯蔵して、外部に対
して水素を供給可能に準備する。このとき、前記水素貯
蔵部内に貯蔵された水素量を検出し、この検出した値を
基に、前記水素ポンプの駆動量を調節し、前記水素貯蔵
部内に貯蔵された水素量を制御する。したがって、常に
充分量の水素を貯蔵しておくことができ、必要な量の水
素を直ちに供給することが可能となる。
【0032】本発明の酸素濃度センサは、酸化物イオン
導電性を有する固体電解質を備える酸素濃度センサであ
って、前記固体電解質の一方の面に、酸素濃度が所定の
値である基準ガスが接触し、前記固体電解質の他方の面
に、酸素濃度を測定すべき被検出ガスが接触するよう前
記固体電解質を配設し、前記固体電解質の両面に電極を
設け、前記固体電解質の両面に設けた前記電極間に生じ
る電気的状態の変化を検出する検出手段と、前記検出手
段が検出した電気的状態の変化に基づいて、前記被検出
ガス中の酸素濃度を判定する酸素濃度判定手段とを備
え、前記固体電解質は、請求項1ないし13いずれか記
載の固体電解質であることを要旨とする。
【0033】以上のように構成された本発明の酸素濃度
センサは、酸化物イオン導電性を有する請求項1ないし
13いずれか記載の固体電解質の一方の面に、酸素濃度
が所定の値である基準ガスを接触させ、他方の面に、酸
素濃度を測定すべき被検出ガスを接触させる。このと
き、前記固体電解質の両面に設けた電極間に生じる電気
的な状態の変化を検出し、検出した結果に基づいて、前
記被検出ガス中の酸素濃度を判定する。このような酸素
濃度センサによれば、固体電解質が充分な酸化物イオン
導電性を示す温度範囲(例えば400〜700℃)にお
いて、良好に動作することができる。
【0034】ここで、前記検出手段が検出する電気的状
態の変化は、例えば、前記電極間に生じる起電力とする
ことができる。このような構成とすれば、前記基準ガス
と前記被検出ガスとの間で、前記固体電解質が酸素濃淡
電池状態となったときの起電力を測定することによっ
て、前記被検出ガスの酸素濃度を検出することができ
る。あるいは、前記検出手段が検出する電気的状態の変
化は、被検出ガスの供給側に、センサに対する被検出ガ
スの供給量を制限する被検出ガス拡散律速部を設け、固
体電解質の両面に設けた電極間に所定電圧を印加したと
きに、酸素濃度に応じて回路に流れる限界電流値として
もよい。すなわち、上記酸素濃度センサを、限界電流式
センサとすることもできる。
【0035】本発明の第1の水蒸気濃度センサは、プロ
トン導電性を有する固体電解質を備える水蒸気濃度セン
サであって、前記固体電解質の一方の面に、水蒸気濃度
が所定の値である基準ガスが接触し、前記固体電解質の
他方の面に、水蒸気濃度を測定すべき被検出ガスが接触
するよう前記固体電解質を配設し、前記固体電解質の両
面に電極を設け、前記固体電解質の両面に設けた前記電
極間に生じる電気的状態の変化を検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した電気的状態の変化に基づいて、
前記被検出ガス中の水蒸気濃度を判定する水蒸気濃度判
定手段とを備え、前記固体電解質は、バリウム(Ba)
と所定の希土類元素とを含有するペロブスカイト型酸化
物を基本構造とし、前記所定の希土類元素がセリウム
(Ce)および/またはプロセオジウム(Pr)からな
り、前記所定の希土類元素の一部を前記所定の希土類元
素とは異なる希土類元素でさらに置換した固体電解質で
あることを要旨とする。
【0036】以上のように構成された本発明の第1の水
蒸気濃度センサによれば、固体電解質がプロトン導電性
を有するため、被検出ガス中の水蒸気濃度に応じて、前
記固体電解質の両面に設けた電極間の電気的な状態が変
化し、この電気的状態の変化を検出することによって、
前記被検出ガス中の水蒸気濃度を知ることができる。こ
こで、上記水蒸気濃度センサが備える固体電解質におい
て、前記所定の希土類元素とは異なる希土類元素はガド
リニウム(Gd)などを含む。水蒸気濃度センサ。
【0037】本発明の第2の水蒸気濃度センサは、プロ
トン導電性を有する固体電解質を備える水蒸気濃度セン
サであって、前記固体電解質の一方の面に、水蒸気濃度
が所定の値である基準ガスが接触し、前記固体電解質の
他方の面に、水蒸気濃度を測定すべき被検出ガスが接触
するよう前記固体電解質を配設し、前記固体電解質の両
面に電極を設け、前記固体電解質の両面に設けた前記電
極間に生じる電気的状態の変化を検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した電気的状態の変化に基づいて、
前記被検出ガス中の水蒸気濃度を判定する水蒸気濃度判
定手段とを備え、前記固体電解質は、請求項1ないし1
3いずれか記載の固体電解質であることを要旨とする。
【0038】以上のように構成された本発明の第1の水
蒸気濃度センサによれば、固体電解質がプロトン導電性
を有するため、被検出ガス中の水蒸気濃度に応じて、前
記固体電解質の両面に設けた電極間の電気的な状態が変
化し、この電気的状態の変化を検出することによって、
前記被検出ガス中の水蒸気濃度を知ることができる。こ
こで、水蒸気濃度センサが備える固体電解質が請求項1
ないし13いずれか記載の固体電解質であるため、固体
電解質が充分なプロトン導電性を示す温度範囲(例えば
400〜700℃)において、良好に動作することがで
きる。
【0039】ここで、前記検出手段が検出する電気的状
態の変化は、例えば、前記電極間に生じる起電力とする
ことができる。このような構成とすれば、前記基準ガス
と前記被検出ガスとの間で、前記固体電解質が水蒸気濃
淡電池状態となったときの起電力を測定することによっ
て、前記被検出ガスの水蒸気濃度を検出することができ
る。あるいは、前記検出手段が検出する電気的状態の変
化は、被検出ガスの供給側に、センサに対する被検出ガ
スの供給量を制限する被検出ガス拡散律速部を設け、固
体電解質の両面に設けた電極間に所定電圧を印加したと
きに、水蒸気濃度に応じて回路に流れる限界電流値とし
てもよい。すなわち、上記水蒸気濃度センサを、限界電
流式センサとすることもできる。
【0040】本発明の第1の燃料電池システムは、水素
ガスの供給を受けて起電力を得る燃料電池と、炭化水素
系の原燃料を改質して水素リッチな燃料ガスを生成する
改質器とを備える燃料電池システムであって、請求項1
7ないし20いずれか記載の水素ポンプを備え、前記水
素ポンプは、前記燃料ガスの供給を受けて、該燃料ガス
から水素ガスを分離して前記燃料電池に供給可能な位置
に配設されたことを要旨とする。
【0041】以上のように構成された本発明の第1の燃
料電池システムによれば、炭化水素系の原燃料を改質し
て生成した水素リッチな燃料ガスを、請求項17ないし
20いずれか記載の水素ポンプに供給し、この水素ポン
プによって前記燃料ガスから水素ガスを分離し、分離し
た水素ガスを前記燃料電池に供給して燃料電池において
起電力を得る。したがって、燃料電池には純度の高い水
素ガスが供給されることになり、燃料電池において高い
発電効率を実現することができる。さらに、前記原燃料
の種類と前記原燃料を改質する改質方法との組み合わせ
によっては、改質反応によって生成された燃料ガスの温
度と、前記水素ポンプの動作温度とを近づけることが可
能となり、燃料ガスを水素ポンプに供給する際に、燃料
ガスや水素ポンプなどを昇温させるために要するエネル
ギを削減することが可能となる。
【0042】本発明の第1の燃料電池システムにおい
て、前記水素ポンプによって前記燃料ガスから分離され
た水素ガスを、前記燃料電池への供給に先立って貯留す
る水素タンクと、前記水素タンク内に貯蔵された水素量
を検出する水素量検出手段と、前記水素量検出手段によ
る検出結果に基づいて前記水素ポンプの駆動量を制御
し、前記水素タンク内に貯蔵された水素量を所定量に制
御する水素ポンプ制御手段とを備える構成も好適であ
る。
【0043】このような構成にすれば、前記水素ポンプ
によって前記燃料ガスから分離された水素ガスが水素タ
ンクに貯蔵されるため、燃料電池における負荷が変動し
て燃料電池に供給すべき水素量が変動した場合にも、直
ちに必要量の水素を燃料電池に供給することができる。
【0044】本発明の第2の燃料電池システムは、水素
を含有する燃料ガスの供給を受けて起電力を得る燃料電
池と、炭化水素系の原燃料を改質して改質ガスを生成す
る改質器と、一酸化炭素を酸化することによって前記改
質ガス中の一酸化炭素濃度を低減して前記燃料ガスとす
る一酸化炭素低減部とを備える燃料電池システムであっ
て、前記一酸化炭素低減部から前記燃料電池に供給され
る前記燃料ガス中の酸素濃度を検出する請求項22およ
び23記載の酸素濃度センサと、前記酸素濃度センサが
検出した結果に基づいて、一酸化炭素の酸化反応のため
に前記一酸化炭素低減部に供給する酸化ガス量を制御す
る酸化ガス量制御装置とを備えることを要旨とする。
【0045】以上のように構成された本発明の第2の燃
料電池システムによれば、炭化水素系の原燃料を改質し
て生成した改質ガス中の一酸化炭素濃度を、一酸化炭素
濃度低減部において低減して燃料ガスとした後に、この
燃料ガスを燃料電池に供給する。このとき、燃料電池に
供給される燃料ガス中の酸素濃度を検出し、この検出し
た結果に基づいて、一酸化炭素の酸化反応のために前記
一酸化炭素低減部に供給する酸化ガス量を制御している
ため、一酸化炭素低減部に過剰な酸素が供給されてしま
うのを防ぐことができる。したがって、過剰な酸素が残
留する燃料ガスが燃料電池に供給されて、燃料電池の電
極触媒上で水素酸化反応が進行してしまうなどの不都合
を生じてしまうことがない。また、過剰な酸素を前記一
酸化炭素低減部に供給するために、エネルギが無駄に消
費されてしまうことがない。さらに、前記原燃料の種類
と前記原燃料を改質する改質方法との組み合わせによっ
ては、改質反応によって生成された改質ガスの温度と、
前記酸素濃度センサの動作温度とを近づけることが可能
となり、改質ガスを酸素濃度センサに供給する際に、改
質ガスや酸素濃度センサなどを昇温させるために要する
エネルギを削減することが可能となる。
【0046】本発明の第3の燃料電池システムは、水素
を含有する燃料ガスの供給を受けて起電力を得る燃料電
池と、水蒸気改質を伴う改質反応によって炭化水素系の
原燃料を改質して前記燃料ガスを生成する改質器とを備
える燃料電池システムであって、前記改質器で生成され
た前記燃料ガス中の水蒸気濃度を検出可能な位置に配設
された請求項24ないし27いずれか記載の水蒸気濃度
センサと、前記水蒸気濃度センサが検出した結果に基づ
いて、水蒸気改質反応のために前記改質器に供給する水
蒸気量を制御する水蒸気量制御装置とを備えることを要
旨とする。
【0047】以上のように構成された本発明の第3の燃
料電池システムによれば、水蒸気改質を伴う改質反応に
よって炭化水素系の原燃料を改質して生成した前記燃料
ガス中の水蒸気濃度を、前記燃料電池に供給するのに先
だって検出し、この検出した結果に基づいて、水蒸気改
質反応のために前記改質器に供給する水蒸気量を制御し
ているため、前記改質器に過剰な水蒸気が供給されてし
まうのを防ぐことができる。したがって、過剰な水蒸気
を前記改質器に供給するために、エネルギが無駄に消費
されてしまうことがない。また、過剰な水蒸気が燃料ガ
スによって前記燃料電池に持ち込まれ、この水蒸気が燃
料電池内の流路で凝縮して流路を塞ぐなどの不都合を生
じてしまうことがない。さらに、前記原燃料の種類や前
記改質器における水蒸気改質の割合などによっては、改
質反応によって生成された燃料ガスの温度と、前記水蒸
気濃度センサの動作温度とを近づけることが可能とな
り、燃料ガスを水蒸気濃度センサに供給する際に、燃料
ガスや水蒸気濃度センサなどを昇温させるために要する
エネルギを削減することが可能となる。
【0048】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明の実施の形態を
実施例に基づき説明する。まず最初に第1実施例とし
て、本発明の固体電解質の製造方法について説明すると
ともに、この固体電解質の導電率を測定した結果を示
す。本実施例では、BaPr0.8Gd0.23 ,BaPr
0.4Ce0.4Gd0.23,BaPr0.2Ce0.6Gd0.23
について検討した。BaPr0.8Gd0.23 は、ペロブ
スカイト型酸化物であるBaPrO3 においてプラセオ
ジウム(Pr)の一部をガドリニウム(Gd)で置換し
た構成を備えており、BaPr0.4Ce0.4Gd0.23
よびBaPr0.2Ce0.6Gd0.23は、上記BaPr
0.8Gd0.23 においてバリウム(Ba)の一部をさら
にセリウム(Ce)で置換した構成を備えている。以下
にこれらの製造方法について説明する。図1は、上記し
た各固体電解質の製造方法を表わす工程図である。本実
施例では、図1に示すように固相反応法により固体電解
質の製造を行なったが、液相法など他の方法により固体
電解質を製造することとしてもよい。
【0049】BaPr0.8Gd0.23は、炭酸バリウム
(BaCO3)と酸化プロセオジウム(Pr611)と酸
化ガドリニウム(GdO3) とを原材料として製造す
る。また、BaPr0.4Ce0.4Gd0.23およびBaP
0.2Ce0.6Gd0.23は、上記原材料にさらに酸化セ
リウム(CeO2) を加えて製造する。まず、各原材料
の粉末を、バリウム,プロセオジウム,セリウム,ガド
リニウムのモル比が上記組成比(1:0.8:0:0.
2、1:0.4:0.4:0.2、1:0.2:0.
6:0.2)となるように用意し(ステップS10
0)、水を溶媒として、樹脂ボールを用い、24時間以
上充分にボールミル混合を行う(ステップS110)。
なお、固体電解質の製造時において、後述する仮焼時お
よび焼成時にはバリウム成分が所定量消失してしまう。
したがって本実施例では、上記原材料粉末を調製する際
に、バリウム成分(炭酸バリウム)を約10%余分に添
加することによって、最終的に所望のモル比の焼成体を
得ることとした。原材料粉末を充分に混合した後、この
原材料粉末を1250〜1450℃で20時間程度仮焼
し(ステップS120)、この仮焼したものを粉砕して
粉末状とする(ステップS130)。上記ステップS1
30の粉砕の工程では、溶媒にトルエンを用い、ジルコ
ニアボールを用いて20〜48時間程度充分にボールミ
ル粉砕を行なう。本実施例では、レーザー回折式の粒度
分布測定装置を用いて粒径を測定し、平均粒径が1μm
程度となるまで充分に粉砕を行なう。
【0050】ステップS130での粉砕の工程の後、1
00℃で12時間程度乾燥を行なって溶媒を除去する
(ステップS140)。その後、乾燥させた粉末の成形
を行なう(ステップS150)。このステップS150
の成形の工程では、一軸成形と、これに引き続いてCI
P成形を行う。ここで、一軸形成では、ハンドリングに
耐える強度を持った成形体が得られればよいので、30
0kgf/cm2 程度の圧力でプレスを行なう。また、
CIP成形では、成形体の緻密性を充分に確保するため
に3ton/cm2 程度の圧力を作用させる。この後、
1450〜1650℃で2時間程度焼成して(ステップ
S160)焼成体を得る。なお、ステップS160の焼
成は、空気雰囲気中にて行なう。
【0051】上記の製造方法によって得られるBaPr
0.8Gd0.23,BaPr0.4Ce0.4Gd0.23,およ
びBaPr0.2Ce0.6Gd0.23 を、4mm×3mm
×30mmに加工し、4本のプラチナ線を取り付けて4
端子法により導電率の測定を行なった。ここで、固体電
解質への端子の取り付けは、上記した大きさに加工した
固体電解質にプラチナ線を巻き付けてプラチナペースト
で固定後、1000℃で焼き付けることによって行う。
図2は、これらの固体電解質の導電率を、空気雰囲気中
で、400〜800℃の温度範囲にわたって測定した結
果を表わすグラフである。なお、図2には、比較例とし
て、実施例の固体電解質と同様に製造したBaCe0.8
Gd0.23 の導電率を測定した結果を併せて示した。
【0052】図2に示すように、上記したすべての固体
電解質は、空気雰囲気下において、測定温度が高くなる
ほど導電率が向上するという性質を示す。また、測定し
た温度範囲にわたって、BaCe0.8Gd0.23 におい
てCeの一部あるいは全部をPrで置換したものの方
が、BaCe0.8Gd0.23 よりも高い導電率を示た。
ここで、BaCe0.8Gd0.23においてCeの一部を
Prで置換した固体電解質の中では、CeをPrで置換
した割合が高いほど空気雰囲気で測定する導電率が高く
なるという結果が得られた。特に、BaPr0.8Gd0.2
3 は、測定範囲の中で導電率が最も低くなる400℃
においても、6×10-2S/cm以上の伝導率を示し
た。
【0053】上記したように、BaPr0.8Gd0.23
や、BaPr0.8Gd0.23 におけるPrサイトの一部
をCeで置換した酸化物は、400〜800℃の温度範
囲にわたって優れた導電性を示した。このように、 B
aPr0.8Gd0.23およびBaPr0.8Gd0.23
おけるPrサイトの所定量をCeで置換した酸化物を製
造することによって、従来知られる固体電解質に比べて
はるかに低い温度で高い導電率を示す固体電解質を得る
ことができる。
【0054】Prを含有するペロブスカイト型酸化物か
らなる固体電解質が、空気雰囲気下において、従来知ら
れる固体電解質よりも優れた導電率を示すという上記し
た性質は、PrやGdの含有率が上記した割合である化
合物に限られてみられるものではなく、これらの含有率
を変えることも可能である。上記実施例では、Gdを含
有する酸化プロセオジウムバリウムにおけるプロセオジ
ウムとガドリニウムとのモル比の値をPr:Gd=8:
2としたが、この値を異なる比率として酸化プロセオジ
ウムバリウムを構成した場合にも、従来よりも低い温度
で高い導電率を示すという同様の効果を得ることができ
る。このモル比が、Pr:Gd=7:3および9:1と
なるように、上記実施例と同様に固体電解質を製造し、
空気雰囲気下において600℃で導電率を測定した結果
を図3に示す。なお、図3では、既述したBaPr0.4
Ce0.4Gd0.23およびBaPr0.2Ce0.6Gd0.2
3の600℃における導電率も併せて示した。
【0055】また、この他にも図3には、BaPr0.4
Ce0.4Gd0.23 およびBaCe0.8Gd0.23 にお
いてBaの一部を他のアルカリ土類金属(本実施例では
MgまたはCa)で置換した固体電解質の導電率を、空
気雰囲気下において600℃で測定した結果も示した。
そのほか図3には、比較例として、従来知られる固体電
解質であるBaCe0.8Gd0.23 およびBaSm0.9
0.1x の伝導率を、空気雰囲気下において600℃
で測定した結果も併せて示した。これら比較例の固体電
解質は、既述した公報に記載された製造方法を基にして
製造したものである。空気雰囲気下で600℃という測
定条件下では、BaCe0.8Gd0.23 の導電率は2×
10-2となり、BaSm0.90.1x の伝導率は2×1
-4となった。
【0056】図3に示すように、三酸化プロセオジウム
バリウムにおいてPrの一部をGdで置換した場合に
は、プロセオジウムとガドリニウムとのモル比が、P
r:Gd=7:3,8:2,9:1のいずれの場合であ
っても、1×10-1S/cm以上の高い導電率を示し
た。したがって、これらの固体電解質は、三酸化セリウ
ムバリウムにおいてCeの一部をGdで置換した従来知
られる固体電解質に比べて、優れた固体電解質であると
いえる。
【0057】さらに、図3に示すように、BaPr0.4
Ce0.4Gd0.23においてBaの一部をアルカリ土類
金属(実施例ではマグネシウムまたはカルシウム)で置
換することによって、導電率をさらに向上させることが
できた。すなわち、BaPr0.4Ce0.4Gd0.23の導
電率が4×10-2S/cmであるのに対し、このような
固体電解質においてBaの一部をさらにMgあるいはC
aで置換したBa0.9Mg0.1Pr0.4Ce0.4Gd0.23
およびBa0.9Ca0.1Pr0.4Ce0.4Gd0.23の導電
率は、1×10-1S/cmとなった。このことから、三
酸化セリウムバリウムにおいてCeの一部を希土類元素
(Gd)で置換した固体電解質は、Ceの一部をさらに
Prで置換し、Baの一部をさらにアルカリ土類金属
(マグネシウムまたはカルシウム)で置換することによ
って、より一層導電率を向上させることができるといえ
る。また、Prを含有しない固体電解質、すなわち、三
酸化セリウムバリウムにおいてCeの一部を希土類元素
(Gd)で置換し、さらにBaの一部をアルカリ土類金
属(マグネシウムまたはカルシウム)で置換した固体電
解質も、酸素雰囲気下600℃の測定条件において良好
な導電率を示した(図3参照)。
【0058】なお、図2および図3に測定結果を示した
空気雰囲気での導電率において、導電性に関わる導電種
としては、酸化物イオン(およびホール導電と電子導
電)が考えられる。これに対して、加湿水素雰囲気下に
おいて導電率を測定すれば、プロトンを導電種とした場
合の導電性を知ることができると考えられる。図4は、
図2において温度と導電率との関係を示したのと同様の
固体電解質について、加湿水素雰囲気(3%H2O )下
において、図2と同じく400〜800℃の温度範囲に
わたって導電率を測定した結果を表わすグラフである。
この加湿水素雰囲気における導電率の測定は、上記加湿
空気雰囲気における測定と同様に、各固体電解質を4m
m×3mm×30mmに加工した後にプラチナ端子を取
り付けて、4端子法によって行なった。
【0059】図4に示すように、BaPr0.8Gd0.2
3 は、加湿水素雰囲気下において、500〜700℃の
温度範囲にわたって1×10-1S/cm以上の高い導電
率を示し、400℃においても5×10-2S/cm程度
の導電率を示した。また、BaPr0.8Gd0.23 にお
いてPrの一部をCeで置換した酸化物においては、加
湿水素雰囲気下において、400〜500℃の温度範囲
では、BaCe0.8Gd0.23と同程度の導電率を示し
た。このように、BaPr0.8Gd0.23 は400〜7
00℃の温度範囲において、また、BaPr0.8Gd0.2
3 においてPrの一部をCeで置換した酸化物では4
00〜500℃の温度範囲で、空気雰囲気下でも加湿水
素雰囲気下でも、従来知られる固体電解質よりも優れた
あるいは同等以上の導電性を示した。この値は、固体電
解質型燃料電池に用いる固体電解質に要求される性能を
満たすものであり、後述するように、上記固体電解質を
用いることによって、従来よりも低温で充分な性能を有
する優れた固体電解質型燃料電池を構成することが可能
となる。
【0060】ここで、高温条件下あるいは還元雰囲気下
における上記固体電解質の安定性について説明する。図
4に示すように、BaPr0.8Gd0.23 は、測定温度
を800℃にした場合には、加湿水素雰囲気下での導電
率は3×10-4以下の低い値となった。また、BaPr
0.2Ce0.6Gd0.23やBaPr0.4Ce0.4Gd0.2
3 においても、測定温度が高温になると導電率の低下が
見られた。これらの結果は、BaCe0.8Gd0.23
おいてCeの一部または全部をPrに置き換えると、強
い還元雰囲気においてはその安定性が低下してしまうと
いう性質によると考えられる。このような固体電解質に
ついて加湿水素雰囲気下での導電率を測定するには、測
定対象の固体電解質を測定条件下に所定時間放置して、
測定条件下で安定した状態とする必要がある。本実施例
では、測定条件下で十数時間かけて固体電解質を安定化
した後に導電率の測定を行なった。また、導電率の測定
は、低い温度から順次測定することとした。
【0061】特に、BaPr0.8Gd0.23 は、加湿水
素雰囲気下で導電率の測定を行なうと、測定の前後で固
体電解質の色が黒色から緑色に変化するという性質を示
す。この緑色に変色したBaPr0.8Gd0.23 を用い
てもう一度加湿水素雰囲気下で導電率の測定を行なう
と、一回目とは異なる値が得られる。その結果を図5に
示す。図5に示すように、緑色に変色したBaPr0.8
Gd0.23 を用いて2回目の測定を行なうと、400
〜700℃の温度範囲においていずれも1回目の測定時
よりも高い導電率が得られた。なお、各固体電解質の導
電率を比較した図4のグラフでは、BaPr0.8Gd0.2
3 の導電率の値は、2回目に測定した値を示した。上
記した1回目の測定を行なう前の固体電解質と2回目の
測定を行なう固体電解質とのそれぞれを、X線回折法に
よって結晶構造を調べると、上記した緑色への変化に伴
って、図示は省略するが、結晶格子が膨張するなどの変
化が認められた。加湿水素雰囲気下で導電率を測定した
際に、1回目と2回目とで導電率が変わる性質は、Pr
の割合を変えても同様に見られる。BaPr0.8Gd0.2
3 に代えてBaPr0.7Gd0.33 を用いて導電率を
測定しても、図5とほぼ同様の結果が得られた。
【0062】図6は、Gdを含有する酸化プロセオジウ
ムバリウムにおけるPrとGdとのモル比の値を変えて
製造した固体電解質について、加湿水素雰囲気下、40
0〜800℃の温度範囲で導電率を測定した結果を示
す。既述した図3では、これらの固体電解質について、
空気雰囲気下で600℃の温度条件において測定した導
電率を示したが、これらの固体電解質は、加湿水素雰囲
気下においても、500〜700℃程度の温度範囲で、
従来知られるBaCe0.85Gd0.153 よりも優れた導
電性を示した。
【0063】なお、上記実施例では、固体電解質を製造
するための原材料として、バリウムの供給材料としては
炭酸バリウムを、その他の元素の供給材料としては各々
の元素の酸化物を用いたが、異なる材料を用いることと
してもよい。例えば、Baの供給材料として酢酸バリウ
ムを用いることもできる。焼成の工程によって、最終的
に目的の組成物を得ることができればよい。また、図1
に示した製造工程における各工程での条件については、
製造する固体電解質によって、それぞれ適した条件とな
るように、処理時間や処理温度、あるいは処理時の雰囲
気などを調節することが好ましい。例えば、ステップS
120の仮焼の工程では、X線回折によって単相が得ら
れるまで充分に時間をかけて仮焼を行なってもよい。
【0064】次に、第2実施例として、第1実施例で説
明した固体電解質を用いた燃料電池を以下に示す。まず
最初に固体電解質型燃料電池について説明する。固体電
解質型燃料電池は、プロトン導電性あるいは酸化物イオ
ン導電性を有する固体電解質を電極部材で挟持し、固体
電解質のそれぞれの面に燃料ガスおよび酸化ガスを供給
して起電力を得るものである。図7は、単セル28を複
数積層してなる本実施例の固体電解質型燃料電池20の
構成を例示する模式図である。
【0065】固体電解質型燃料電池20を構成する単セ
ル28は、アノード22とカソード23とで電解質層2
1を挟持したサンドイッチ構造を、さらに両側からイン
ターコネクタ24で挟持した構造を備えている。ここ
で、電解質層21は、本発明のいずれかの固体電解質を
用いることができる。ここでは、既述した実施例に示し
たBaPr0.7Gd0.33 を用いることとした。また、
アノード22およびカソード23は、多孔質のガス拡散
電極として構成されている。さらに、隣り合う単セル間
に配設されたインターコネクタ24は、ステンレスによ
って形成した。インターコネクタ24は、その両面に溝
構造を形成しており、この溝構造によって、隣接するア
ノード22との間に燃料ガス流路を形成し、隣接するカ
ソード23との間に酸化ガス流路を形成している。こ
の、インターコネクタ24とアノード22との間に形成
された燃料流路に、水素を含有する燃料ガスを供給し、
インターコネクタ24とカソード23との間に形成され
た酸化ガス流路に、酸素を含有する酸化ガスを供給する
と、以下に示す反応が進行する
【0066】 H2 → 2H++2e- …(1) (1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2) H2+(1/2)O2 → H2O …(3)
【0067】上記(1)式はアノードにおける反応、
(2)式はカソードにおける反応を示し、電池全体では
(3)式に示す反応が進行する。燃料電池は上記電気化
学反応によって起電力を得る。
【0068】以下に、本発明の固体電解質型燃料電池の
性能を評価した結果を示す。図8は、本発明の固体電解
質を固体電解質型燃料電池の固体電解質として用いた場
合の性能を評価するための装置の概要を表わす説明図で
ある。ここでは、本発明の固体電解質を用いて燃料電池
状態を構成し、電流密度と回路電圧とを測定した。この
装置は、純度の高いアルミナのケースを備えており、そ
の内部の中程に、本発明の固体電解質(ここではBaP
0.7Gd0.33 )が配設されている。固体電解質とケ
ース壁面との間は完全に塞がれており、固体電解質の両
面の間で気体の流通は起こらない。固体電解質の両面に
は、それぞれ白金で形成された電極が貼付されている。
また、ケース内部にはガス流路が形成されており、上記
電極に対してガスが供給される。固体電解質の一方の面
側には加湿水素(3%H2O )を供給し、他方の面側に
は空気を供給した。また、上記電極には電圧計と共に負
荷装置を接続しており、燃料電池として動作したときの
電流密度と電圧とが測定可能となっている。本実施例で
は、固体電解質を上記装置内に配設し、上記したように
加湿水素および空気を供給する雰囲気下で一晩放置した
後、400℃から700℃まで100℃毎に温度を上昇
させながら電池性能の評価を行なった。
【0069】図8の装置を用いて固体電解質を用いた燃
料電池における電流密度と電圧とを測定した結果を図9
に示す。本実施例では、本発明の固体電解質であるBa
Pr0.7Gd0.33 と、BaCe0.85Gd0.153 につ
いて測定を行なった。これらの固体電解質を用いて燃料
電池を構成すると、400℃では、BaPr0.7Gd0.3
3 だけが電池として作動し、BaCe0.85Gd0.15
3 はほとんど電池として作動しなかった(図9(A)参
照)。500℃においても同様に、BaPr0.7Gd0.3
3 だけが電池として作動し、BaCe0.85Gd0.15
3 はほとんど電池として作動しなかった(図9(B)参
照)。600℃では、BaPr0.7Gd0.33 もBaC
0.85Gd0.153 も共に電池として作動したが、電池
としての作動状態はBaPr0.7Gd0.33 の方が勝っ
ていた(図9(C)参照)。700℃では、BaPr
0.7Gd0.33 もBaCe0.85Gd0.153 も共に電池
として作動したが、回路電圧の値はBaCe0.85Gd
0.153 の方が高い値となった(図9(D)参照)。こ
れは、温度の上昇に伴って、BaPr0.7Gd0.33
は還元による構造変化が進行したためと考えられる。
【0070】以上の結果から、各固体電解質について、
燃料電池雰囲気下での導電率を測定した結果を図10に
示す。図10に示すように、BaPr0.7Gd0.33
用いて構成した固体電解質型燃料電池は、400℃から
700℃までの温度範囲にわたって、従来知られる固体
電解質を用いた燃料電池よりも優れた性能を示した。し
たがって、第2実施例の固体電解質型燃料電池20によ
れば、400℃から700℃までの温度範囲において、
従来知られる固体電解質型燃料電池よりも高い起電力を
得ることができる。なお、上記した燃料電池における起
電力の発生は、酸化物イオンおよびプロトンの導電が発
現していることによると考えられる。
【0071】また、本実施例の固体電解質型燃料電池2
0は、400〜700℃の温度範囲で実用的な起電力が
得られるため、インターコネクタ24など電解質層21
を除くほとんどの部材をステンレスによって構成するこ
とができる。すなわち、従来知られる850〜1000
℃で運転される固体電解質型燃料電池のように、耐熱性
に優れたセラミックス材料や、特殊な超耐熱整合金(イ
ンコネルなど)を用いる必要がなく、耐久性に優れて安
価な金属製材料を用いることができる。ここで、上記イ
ンターコネクタ24などの構成部材は、上記動作温度に
おいて、供給される燃料ガスおよび酸化ガスの雰囲気下
で安定で、充分な導電性を備えていれば、ステンレス以
外の材料を用いて構成することとしてもよい。
【0072】上記第2実施例では、固体電解質としてB
aPr0.7Gd0.33 を用いることとしたが、上記以外
にも、本発明の他の固体電解質を用いることによって同
様の効果を得ることができる。プロセオジウムとバリウ
ムとの割合が異なるもの、例えばBaPr0.8Gd0.2
3 やBaPr0.9Gd0.13 、また、Prサイトの一部
をCeで置換したもの、例えばBaPr0.4Ce0.4Gd
0.23やBaPr0.2Ce0.6Gd0.23 、さらに、B
aサイトの一部をアルカリ土類金属で置換したもの、例
えばBa0.9Mg0.1Pr0.4Ce0.4Gd0.23やBa
0.9Ca0.1P0.4Ce0.4Gd0.23 などを用いて固体
電解質型燃料電池20を組み立てることとしてもよい。
【0073】また、第2実施例の固体電解質型燃料電池
20は、図7に示すように平板型として形成したが、円
筒型など他の形状としてもよい。
【0074】上記第2実施例の固体電解質型燃料電池で
は、アノード側には水素を含有する燃料ガスを、カソー
ド側には酸素を含有する酸化ガスを供給することとし
た。このように燃料電池に燃料ガスを供給するために、
通常は、改質器を備える燃料ガス供給装置を燃料電池に
接続する。改質器は、メタノールなどの炭化水素原料を
改質することによって水素リッチガスを生成する装置で
ある。ここで、上記実施例で示したようなプロトン導電
性を有する固体電解質を用いて燃料電池を組み立てる場
合には、上記改質器によって改質された燃料ガスを供給
する構成の他に、燃料電池に燃料としてメタノールを直
接供給する構成が可能となる。すなわち、プロトン導電
性を有する固体電解質を用いることによって、直接メタ
ノール型燃料電池(Direct Methanol
Fuel Cell、以下DMFCと表記する)を構成
することができる。このような構成のDMFCを第3実
施例として以下に示す。このDMFCは、プロトン導電
性を有する固体電解質がメタノール非透過性であるとい
う性質によって実現可能となる。本実施例のDMFC
は、第2実施例の固体電解質型燃料電池20とほぼ同様
の構成を備えているが、そのアノード側は、燃料ガス供
給装置から燃料ガスの供給を受ける代わりに、メタノー
ル供給装置からメタノールの供給を受ける。以下に、D
MFCで進行する電池反応を示す。
【0075】 CH3OH+H2O → CO2+6H++6e- …(4) 3/2O2+6H++6e- → 3H2O …(5) CH3OH+3/2O2 → CO2+2H2O …(6)
【0076】(4)式はアノード側での反応、(5)式
はカソード側での反応を示し、電池全体では(6)式の
反応が進行する。このようなDMFCを備える本実施例
の燃料電池システム30の構成を図11に示し、この図
11に基づいて、DMFCを備える燃料電池システム3
0の構成について説明する。燃料電池システム30は、
発電の本体である燃料電池32の他に、メタノールタン
ク33,水タンク34,蒸発器35,熱交換器36,気
液分離器37,燃焼器38を主要な構成要素として備え
る。
【0077】燃料電池32は、第2実施例の固体電解質
型燃料電池20と同様の構成を備えており、固体電解質
としてBaPr0.7Gd0.33 を備えるDMFCであ
る。メタノールタンク33および水タンク34は、燃料
電池32のアノード側で進行する上記電気化学反応のた
めに要するメタノールおよび水を貯留している。蒸発器
35は、メタノールタンク33および水タンク34から
メタノールおよび水の供給を受けて、混合した両者を昇
温・気化させる。なお、この蒸発器35において、水・
メタノール混合液の気化に要するエネルギは、後述する
ように燃焼器38から供給される。
【0078】蒸発器35において気化された水・メタノ
ールは、燃料電池32のアノード側に供給されて上記電
気化学反応に供される。ここで、上記固体電解質を備え
る燃料電池32は、400〜700℃の温度範囲にて運
転され、蒸発器35において水・メタノールは、上記運
転温度に充分に対応可能な温度にまで昇温される。電気
化学反応に供された後の水・メタノール混合気体は、燃
料排ガスとして燃料電池32から排出されて熱交換器3
6に供給される。熱交換器36において燃料排ガスは、
外部から取り入れられた空気と熱交換することによって
降温し、その後気液分離器37に供給される。
【0079】なお、熱交換器36において上記燃料排ガ
スと熱交換することによって昇温した空気は、燃料電池
32のカソード側に供給されて、酸化ガスとして上記電
気化学反応に供される。燃料電池32から排出される燃
料排ガスは、燃料電池32の運転温度とほぼ等しい温度
を有しているため、空気をこの燃料排ガスと熱交換させ
ることによって、燃料電池32にそのまま供給可能な温
度にまで空気を昇温させることができる。
【0080】熱交換器36を経由した燃料排ガスは降温
することによって飽和水蒸気圧が低下するが、気液分離
器37では、この燃料排ガス中の水蒸気が凝縮されて取
り除かれる。気液分離器37で燃料排ガスから分離され
た水は、水タンク34に戻されてここで貯留され、再び
蒸発器35を経由して燃料電池32における電気化学反
応に供される。ここで、メタノールは水に比べて沸点が
低いため気液分離器37において液体として回収される
ことがなく、気体の状態のまま燃料排ガスとして気液分
離器37から排出される。
【0081】気液分離器37から排出された燃料排ガス
は燃焼器38に供給され、燃焼器38で進行する燃焼反
応に供される。この燃焼器38における燃焼反応で生じ
た熱エネルギは、既述したように、蒸発器35に供給さ
れて、水・メタノールを昇温・気化させるために利用さ
れる。
【0082】以上のように構成された本実施例の燃料電
池システム30における燃料電池32によれば、既述し
た第2実施例の固体電解質型燃料電池20と同様の効果
を得ることができる。すなわち、400〜700℃で良
好な導電性を示す固体電解質を用いるため、この温度範
囲において良好に動作させることができる。従って、従
来知られる850〜1000℃程度の温度範囲で動作す
る固体電解質型燃料電池のように、セラミック材料や超
耐熱性合金などの特殊な部材を構成部材として用いる必
要がなく、耐久性に優れて安価なステンレスなどの金属
材料を使用することができる。
【0083】さらに、上記した効果に加えて、燃料電池
にメタノールを直接供給する構成とすることによって、
原燃料(メタノール)を改質して燃料ガスを生成するた
めの装置が不要となり、上記燃料電池を備えるシステム
全体の構成を簡素化することができるという効果を奏す
る。メタノールを改質する場合には、タンク内にメタノ
ールおよび水を貯留し、これらメタノールおよび水を蒸
発器で気化・昇温し、蒸発器で気化した加湿メタノール
を改質器で改質して水素リッチガスを生成し、必要に応
じて一酸化炭素低減器で水素リッチガス中の一酸化炭素
濃度を低減して燃料ガスとし、燃料電池のアノード側に
供給する。本実施例の燃料電池32を備える燃料電池シ
ステム30は、上記した改質器,一酸化炭素低減器およ
びこれらを接続する配管が不要となる。DMFCを備え
る燃料電池システムでは、メタノールタンクと、メタノ
ールを気化・昇温させる昇温器と、これらと燃料電池と
を接続する配管とを設ければよい。
【0084】また、本実施例の燃料電池システム30が
備えるDMFCによれば、プロトン導電性の固体高分子
電解質(例えばNafion膜)を電解質層として備え
た従来知られるDMFCとは異なり、電解質中をメタノ
ールが透過してしまうことがない。上記プロトン導電性
固体高分子電解質を用いてDMFCを構成する場合に
は、所定量のメタノールがアノード側からカソード側に
通過してしまうおそれがある。これに対し、プロトン導
電性固体電解質を用いてDMFCを構成する場合には、
固体電解質が緻密なセラミックスであるため、メタノー
ルが電解質中を透過することがない。したがって、メタ
ノールが電解質を透過することによって燃料の利用効率
が低下したり、カソードの耐久性が低下してしまうこと
がない。
【0085】なお、上記第3実施例の燃料電池システム
30では、メタノールと水とを混合した後に、両者を蒸
発器35で気化させて燃料電池32に供給する構成とし
たが、メタノールと水との混合液を、気化させることな
く液体の状態のままで燃料電池32に供給することとし
てもよい。このような構成とすれば、燃料電池システム
において蒸発器が不要となり、システム構成をさらに簡
素化することができる。
【0086】また、上記第3実施例の燃料電池システム
30では、燃料電池32は、電解質として第1実施例の
固体電解質BaPr0.7Gd0.33 を備えることとした
が、プロトン導電性を有する固体電解質であれば、他種
の固体電解質を用いてDMFCを構成することとしても
よい。プロセオジウムとバリウムとの割合が異なるも
の、例えばBaPr0.8Gd0.23 やBaPr0.9Gd
0.13 、また、Prサイトの一部をCeで置換したも
の、例えばBaPr0.4Ce0.4Gd0.23やBaPr
0.2Ce0.6Gd0.23 、さらに、Baサイトの一部を
アルカリ土類金属で置換したもの、例えばBa0.9Mg
0.1Pr0.4Ce0.4Gd0.23やBa0.9Ca0.1P0.4
Ce0.4Gd0.23 などを用いても、DMFCを構成し
て同様の効果を得ることができる。
【0087】さらに、例えばBaCe0.8Gd0.23
ように、プロトン導電性を有していれば第1実施例で示
した固体電解質以外の固体電解質を用いても、同様にD
MFCを構成することができる。用いる固体電解質とし
ては、少なくとも一種類の金属酸化物を含有する金属化
合物の混合物を焼成して形成した、プロトン導電性を有
する固体電解質であればよい。この場合には、用いる固
体電解質の性質(温度と導電率の関係など)に応じて運
転温度を設定すればよい。第1実施例に示した固体電解
質以外の固体電解質を用いる場合であっても、燃料電池
をDMFCとすることによって改質器が不要となり、燃
料電池システムの構成を簡素化することができる。ま
た、緻密な固体電解質で電解質層を形成することによっ
て、メタノールが電解質を透過することに起因する燃料
の利用効率の低下やカソードの耐久性の低下が引き起こ
されるおそれのないDMFCを得ることができる。
【0088】上記第2および第3実施例の燃料電池で
は、電解質として第1実施例に示した固体電解質を利用
することによって、400〜700℃の温度範囲で良好
な性能を得ることが可能となり、その結果、既述したよ
うに構成材料としてステンレスなどの安価な金属材料を
用いることが可能となったが、このように従来の固体電
解質型燃料電池に比べて運転温度が低いことは、さらに
以下のような利点を有する。すなわち、運転温度を従来
に比べて低くすることができることから、燃料電池の運
転時と停止時(常温)との温度差が小さくなり、それに
よって燃料電池を構成する各部材にかかる熱ストレスを
低下させることができる。この熱ストレスとは、燃料電
池を構成する各部材毎の熱膨張率の違いによって生じる
ものであり、(熱膨張率の差×温度差)によって決まる
値である。このように、従来の固体電解質型燃料電池に
比べて運転温度が低く熱ストレスが低下することによっ
て、燃料電池に要求される機械的強度をより低く設定す
ることが可能となるとともに、燃料電池の各構成部材に
ついて耐久性を向上させることが可能となる。
【0089】上述した第2および第3実施例では、プロ
トン導電性を有する固体電解質を固体電解質型燃料電池
の電解質層として用いることとしたが、プロトン導電性
を有する固体電解質を用いて水素ポンプを構成すること
もできる。このような構成を第4実施例として以下に示
す。まず最初に、本実施例の水素ポンプの原理を説明す
る。本実施例の水素ポンプは、固体電解質が有するプロ
トン導電性を利用するものである。図12は、本実施例
の水素ポンプの原理を示す説明図である。本実施例の水
素ポンプは、その基本構造として、固体電解質の両側の
表面にそれぞれ電極を備えている(図12では電極4
1,42)。これらの電極41,42には電源43が接
続されており、両電極間に所定量の電圧を印加可能な構
成となっている。ここで、一方の電極側(図12では、
電源43のマイナス極と接続した電極41側)に対して
水素を含有するガスを供給し、両電極間に電圧を印加す
ると、他方の電極側(図12では、電源43のプラス極
と接続した電極42側)から、通電量に応じた所定量の
水素を得ることができる。
【0090】すなわち、供給されたガス中の水素は、電
極41の表面で反応して電子を失いプロトンとなる。こ
のプロトンは、両電極間に印加される電圧によって、固
体電解質内を他方の電極42側に向かって移動する。他
方の電極42の表面に達したプロトンは、ここで電子を
受け取って再び水素ガスに戻る。このような水素ポンプ
を用いれば、固体電解質の一方の側から他方の側へ、通
電量に応じた量の水素ガスを移動させることができる。
したがって、水素を含有する混合ガス中から水素だけを
分離することが可能となり、また、通電量を制御するこ
とによって所望の量の水素ガスを得て水素ガスの圧縮を
行なうことが可能となる。
【0091】次に、第1実施例で示した本発明の固体電
解質が、上記水素ポンプに適用可能なプロトン導電性を
有することを確認した結果を示す。図13は、本発明の
固体電解質のプロトン透過量を測定するプロトン透過量
測定装置45の構成を表わす説明図である。プロトン透
過量測定装置45は、第2実施例において燃料電池の性
能を評価するために用いた図8に示した装置とほぼ同様
の構成を備えている。ここで、プロトン透過量測定装置
45では、固体電解質の一方の面側には加湿水素(3%
2O )を供給し、他方の面側にはアルゴンガスを供給
した。また、上記電極には電源を接続して、電極間に所
定の電圧を印加可能にした。この電圧の印加方向は、ア
ルゴンガスを供給される電極側から、加湿水素を供給さ
れる電極側に向かって電流が流れる方向とした。
【0092】各電極表面に上記ガスをそれぞれ供給しな
がら両電極間に電圧を印加すると、固体電解質がプロト
ン導電性を有していれば、供給された加湿水素中の水素
はプロトンとして固体電解質内を通過し、アルゴンガス
中に排出されることになる。プロトン透過量測定装置4
5では、上記電極表面を通過したアルゴンガスの排出路
にガスクロマトグラフィー(日本タイラン製、M20
0)を設け、排出されるアルゴンガス中の水素ガス濃度
を測定することによって固体電解質のプロトン導電性を
調べた。
【0093】上記プロトン透過量測定装置45を用い
て、本発明の固体電解質であるBaPr0.8Gd0.23
とBaPr0.4Ce0.4Gd0.23、および、比較例とし
てBaCe0.8Gd0.23 のプロトンの透過性を調べ
た。これらの各固体電解質に電圧を印加して5〜10m
Aの電流を通電させ、600〜800℃の温度範囲にわ
たって固体電解質のプロトン透過性を調べた。固体電解
質を通過したプロトン量の実測値は、排出アルゴンガス
中の水素濃度と、排出されるアルゴンガスの流量とを基
に算出した。また、固体電解質を通過したプロトン量の
理論値は、固体電解質を流れた電流量を基に、固体電解
質を流れる電流がすべてプロトンの移動によるものとし
て算出した。このようにして求めた透過プロトン量の実
測値と理論値とを比較した結果、上記3種類の固体電解
質はいずれも、上記温度範囲において良好なプロトン透
過率を有することが示された。すなわち、固体電解質を
透過したプロトン量の実測値と、電流値から算出した透
過プロトン量の理論値とはよく一致した。
【0094】ここで、上記したプロトン透過量測定装置
45では、固体電解質の一方から加湿水素ガスを供給
し、他方からはアルゴンガスを供給しているために、水
素濃淡電池の状態を形成しており、外部電源から電圧を
印加しない状態であってもプロトンの透過が起こり、起
電力が生じてしまう。そこで、上記した測定を行なう際
には、電圧を印加していない状態で透過するプロトン量
をブランクとして予め測定しておき、この値を測定値か
ら差し引くことによって、プロトン透過量の実測値を求
めた。
【0095】なお、既述した第1実施例で説明した固体
電解質は、上記したBaPr0.8Gd0.23 やBaPr
0.4Ce0.4Gd0.23以外の固体電解質であっても、す
なわち、PrやCeの割合が異なったりアルカリ土類金
属を含有する固体電解質であっても、上記温度範囲にわ
たって同様のプロトン導電性を示す。
【0096】図14は、本実施例の水素ポンプ50の構
成を表わす説明図である。水素ポンプ50は、固体電解
質51を挟持する電極52,53と、この電極をさらに
両側から挟持するホルダ54,55と、電源56とを主
な構成要素として備えている。ここで、固体電解質51
として用いる固体電解質は、充分なプロトン導電性を有
し、電子伝導性が充分に低い固体電解質であればよい。
本実施例では、固体電解質51として、上記したBaP
0.8Gd0.23 を用いることとした。
【0097】電極52,53は、多孔質に形成されたガ
ス拡散電極であり、充分な導電性を有して、供給される
ガスの雰囲気中で安定な部材によって形成されている。
電極52,53は、その片面(固体電解質51と接する
側の面)において白金などからなる貴金属層を備えてい
る。電極52,53は、この貴金属層を介して固体電解
質51と密着している。なお、この貴金属層は、電極5
2,53側ではなく固体電解質51表面側に形成するこ
ととしても良く、スパッタ,蒸着,PVDなどの膜形成
の手法によって形成することができる。
【0098】ホルダ54,55は、その表面に所定の形
状の溝を形成しており、水素ポンプ50を組み立てた際
には、この溝は隣接する電極52,53との間で混合ガ
ス流路54Pおよび水素ガス流路55Pを形成する。こ
の混合ガス流路54Pには混合ガス供給管57が接続さ
れており、混合ガス流路54Pはこの混合ガス供給管5
7を介して水素ポンプ50の外部から水素を含有する混
合ガスの供給を受ける。水素ガス流路55Pには水素排
出管58が接続されており、水素ポンプ50の働きで水
素ガス流路55P側生じた水素ガスは、この水素排出管
58を介して水素ポンプ50外に取り出される。
【0099】ここで、ホルダ54,55は導電性の金
属、例えばステンレスによって形成した。さらに、固体
電解質51、電極52,53およびホルダ54,55を
積層した上記構造において、電極52,53が配設され
た位置の周囲にはシール部材51Aを配し、上記混合ガ
ス流路54Pおよび水素ガス流路55Pの気密性を確保
した。本実施例では、このシール部材51Aはステンレ
スによって形成したが、固体電解質51と電極52,5
3との間をシールして、上記ガス流路の気密性を充分に
実現可能であれば他の部材によってシール部材51Aを
形成することとしてもよい。ここで、固体電解質51は
充分に電子導電性が低いため、上記したようにシール部
材51Aを金属性部材とすることができるが、固体電解
質51として所定量以上の電子導電性を有する固体電解
質を用いる場合には、ホルダ54、55と固体電解質5
1との間の絶縁性を確保すればよい。すなわち、シール
部材51Aを絶縁性部材で形成する、あるいはシール部
材51Aの表面を絶縁処理することとすればよい。
【0100】電源56は、直流定電圧電源であり、ホル
ダ54,55に接続されている。電源56のプラス極側
はホルダ55と、マイナス極側はホルダ54と接続して
おり、この電源56によって両ホルダ間に電圧を印加し
たときには、電流はホルダ55側から固体電解質51を
介してホルダ54側に流れる。また、電源56は、可変
抵抗器56Aを内部に備えている。この可変抵抗器56
Aによって、水素ポンプ50を構成する回路における抵
抗値を変えるとともに回路を流れる電流の量を調節し、
固体電解質51での通電量を制御することができる。
【0101】以上説明した構成の水素ポンプ50におい
て、混合ガス供給管57を介して混合ガス流路54P内
に対して水素を含有する混合ガスを供給し、電源56か
らホルダ54,55に対して電圧の印加を行なうと、既
述したように、供給された混合ガス中の水素は電極表面
で電子を失ってプロトンとなり、このプロトンは固体電
解質51内を移動して水素ガス流路55P側の電極表面
で再び電子を受け取って水素ガスとなる。このプロトン
となって固体電解質51内を移動する水素量は、固体電
解質51内の通電量によって定まる。従って、水素ポン
プ50が備える上記可変抵抗器56Aの抵抗値を制御す
ることによって、所望の量の水素を混合ガス中から分離
することが可能となり、このようにして混合ガス中から
分離する水素量を調節することによって、分離した水素
を所望の圧力に加圧することができる。このように、本
発明の水素ポンプ50は、固体電解質51が備えるプロ
トン導電性を利用して水素を分離あるいは圧縮するた
め、用いる固体電解質51が充分なプロトン導電性を示
す温度範囲において、良好に作動させることができる。
【0102】本実施例の水素ポンプ50によれば、固体
電解質51のプロトン導電性を利用しているため、水素
だけを選択的に分離して純度の高い水素ガスを得ること
ができる。このような本実施例の水素ポンプ50を用い
れば、従来知られるプロトン導電性固体高分子電解質を
用いた水素ポンプよりも高い圧力にまで水素を加圧する
ことができる。固体高分子電解質膜を用いる水素ポンプ
では、電解質がナフィオンなどの有機系のフィルムであ
るため機械的な強度が不充分であり、高い圧力にまで水
素を加圧することができない。固体高分子電解質膜を用
いた水素ポンプである程度の強度を実現するには、水素
ポンプを多層構造として全体の強度を増大させたり、補
強材を備えさせるなどの対策が必要になる。本実施例の
水素ポンプ50は、電解質がセラミックスで形成されて
いるため機械的強度に優れており、高い圧力に耐えるこ
とができる。したがって、特別に補強材などを設けるこ
となく、従来よりも高圧の水素ガスを得ることが可能と
なる。また、気体を加圧するポンプとしては、従来機械
式のポンプも知られているが、機械式のポンプはポンプ
を構成する部材の機械的な運動により気体の圧縮を行な
うものであるため、動作時に振動が発生したり、上記機
械的な運動に関わる構成部材の劣化は避けがたい。本実
施例の水素ポンプ50は、加圧に際して機械的な運動を
伴わないため、機械式のポンプに見られる上記した問題
が生じることがない。
【0103】また、本実施例の水素ポンプが備える固体
電解質では、従来知られる固体高分子電解質膜を用いた
水素ポンプとは異なり、プロトンの移動時に水分子がプ
ロトンと共に移動することがなく、そのため電極の一方
の側に生成水が生じてしまうことがない。プロトンが水
和した状態で移動する場合には、プロトンが電解質中を
移動する際の抵抗が増大し、そのため水素ポンプで消費
する電力量が増大してしまうが、本実施例の水素ポンプ
は、電解質中でプロトンが水和しないため、このように
無駄な電力を消費してしまうことがない。また、電極表
面で生成水が生じてしまうことがないので、生成水の影
響を回避する構造を水素ポンプ内に設ける必要がなく、
水素ポンプの設計上の自由度が損なわれるおそれがな
い。
【0104】上記第3実施例の水素ポンプ50は、Ba
Pr0.8Gd0.23 を固体電解質51として備えている
が、プロトン導電性を有するセラミックスからなる固体
電解質であれば、他種の固体電解質を用いて水素ポンプ
を構成しても上記した効果を得ることができる。例え
ば、BaPr0.8Gd0.23 とはプロセオジウムの割合
が異なる固体電解質や、プロセオジウムサイトの一部を
セリウムで置換したBaPr0.2Ce0.6Gd0.23やB
aPr0.4Ce0.4Gd0.23、このような固体電解質の
バリウムサイトをさらにアルカリ土類金属で置換したB
0.9Mg0.1Pr0.4Ce0.4Gd0.23 やBa0.9Ca
0.1Pr0.4Ce0.4Gd0.23、あるいは従来知られる
固体電解質であるBaCe0.8Gd0.23 などを用いる
こともできる。充分なプロトン導電性を有するペロブス
カイト型酸化物を用いて水素ポンプを構成すれば、上記
した水素ポンプ50と同様の効果を得ることができる。
【0105】ここで、特に、水素ポンプが備える固体電
解質として、本発明の固体電解質、すなわち第1実施例
で説明した固体電解質を用いる場合には、固体電解質が
より低い温度で良好なプロトン導電性を示すため(例え
ば、BaPr0.8Gd0.23では400〜700℃)、
以下のような効果を奏する。
【0106】すなわち、本発明の固体電解質を用いて水
素ポンプを構成する場合には、固体電解質がより低い温
度で良好なプロトン導電性を示すため、従来知られるプ
ロトン導電性を備えた固体電解質(例えばBaCe0.8
Gd0.23 など)を水素ポンプに適用する場合に比べ
て低い温度で運転することができる。より低い温度で運
転可能であることは、始動時に所定の運転温度に昇温す
るまでの時間、および停止時に常温に降温するまでの時
間が短くて済むという利点を有する。さらに、水素ポン
プの運転温度と常温との差が小さくなることによって、
水素ポンプの始動時および停止時に、水素ポンプを構成
する各部材ごとの熱膨張率の違いにより生じる熱ストレ
スが少なくなる。このことは水素ポンプの構成部材の耐
久性の向上につながる。
【0107】また、本実施例の水素ポンプ50は、その
運転温度が400〜700℃であり、従来よりも低温で
の運転が可能となるため、ステンレスのように耐久性に
優れて安価な金属性部材を構成部材として用いることが
できるという利点を有する。これに対して、従来知られ
る固体電解質を用いた水素ポンプでは、運転温度が85
0〜1000℃程度であるため、このような高温下に耐
えるセラミックス材料や、特殊な超耐熱性合金を用いる
必要があった。なお、上記実施例では、ホルダ54,5
5はステンレスで形成することとしたが、ホルダ54,
55の材質としては、導電性を有し、上記所定の運転温
度に耐え、供給される混合ガスおよび排出される水素ガ
ス雰囲気下で安定であればよい。上記ステンレスの他
に、例えば、チタンやアルミニウム、あるいは鉄や銅の
表面にコーティングやメッキなどによって耐腐食性の処
理を施したものなどを用いることができる。
【0108】さらに、上記実施例では、水素ポンプ50
は固体電解質を1つだけ備える構成としたが、2つ以上
の固体電解質を積層した構成としてもよい。このような
構成の水素ポンプ60を図15に示す。図11に示した
水素ポンプ60は、固体電解質を電極で挟持した構造を
複数積層している以外は、水素ポンプ50と同様の構成
を備えているため、対応する部材には同じ番号を付して
詳しい説明は省略する。水素ポンプ60は、固体電解質
51と電極59とを、電極59,固体電解質51,電極
59,固体電解質51,電極59の順で積層し、それら
を両側からホルダ54,55で挟持している。ここで、
電極59は、上記第4実施例の水素ポンプ50における
電極52,53と同様の部材によって構成されている。
また、第4実施例と同様に、ホルダ54,55の表面に
は溝が形成されており、この溝は、ホルダ54,55と
隣接する電極59との間で混合ガス流路54Pまたは水
素ガス流路55Pを形成している。
【0109】混合ガス流路54Pには、水素ポンプ50
の場合と同様に、水素ポンプ60外部から水素を含有す
る混合ガスが供給される。ここで、ホルダ54,55間
に電源56から電圧が印加されると、混合ガス中の水素
は電極59表面でプロトンとなって固体電解質51内を
透過し、対向する側の電極59に達する。水素ポンプ6
0ではこの電極59はさらに2番目の固体電解質51に
隣接しているため、このプロトンは2番目の固体電解質
51の内部を移動して、さらに積層する電極59に達
し、この電極59の表面で電子を受け取って水素ガスと
なり、水素ガス流路55Pを経由して水素ポンプ60外
に取り出される。
【0110】このように構成された水素ポンプ60は、
既述した水素ポンプ50と同様の効果を奏することがで
きる。さらに、プロトン透過性を有する固体電解質を積
層して水素ポンプを形成することにより、水素ポンプの
機械的強度がさらに向上して、水素をさらに高圧にする
ことが可能となる。なお、図15の水素ポンプ60で
は、固体電解質51を2つ直列に接続した構成を示した
が、3つ以上の固体電解質を直列に接続して水素ポンプ
を構成することとしてもよい。ここで、上記水素ポンプ
60が備える固体電解質51として用いる固体電解質
は、水素ポンプ50と同様に、所望の運転温度で充分な
プロトン導電性を有するセラミックス系の固体電解質で
あればよい。
【0111】また、既述した水素ポンプ50および水素
ポンプ60では、この水素ポンプによって分離・圧縮す
る水素量の調節は、回路中に設けた可変抵抗器56Aを
制御することによって行なったが、分離・圧縮する水素
量の調節を他の方法によって行なうこととしてもよい。
例えば、水素ポンプを構成する回路中に、回路を入り切
りするスイッチを設け、このスイッチを非常に短い周期
でオンオフする構成としてもよい。このような場合に
は、このスイッチをオンオフするそれぞれの時間の比
(デューティーサイクル)を制御することによって、分
離・圧縮する水素量を調節することが可能となる。
【0112】次に、既述した第4実施例の水素ポンプを
燃料電池システムに適用した構成を第5実施例として以
下に示す。図16は、第5実施例の燃料電池システム7
0の構成の概略を表わす説明図である。この燃料電池シ
ステム70では、燃料電池に供給する燃料ガスを得るた
めに原燃料を改質して水素リッチガスの生成を行なう
が、この水素リッチガスを燃料電池に供給するのに先立
って、第4実施例の水素ポンプを用いて水素リッチガス
から水素を分離して貯蔵し、この一旦貯蔵した水素ガス
を燃料電池に供給している。最初に、図16に基づいて
燃料電池システム70の構成について説明する。
【0113】燃料電池システム70は、メタンボンベ7
2,水タンク74,蒸発器76,改質器78,水素ポン
プ80,水素タンク82,燃料電池84,および制御部
90を主な構成要素として備えている。メタンボンベ7
2は、原燃料であるメタンを貯留するボンベであり、水
タンク74は、後述する改質反応に供する水を貯留する
タンクである。蒸発器76は、メタンボンベ72および
水タンク74からメタンおよび水の供給を受け、水を気
化すると共に、水蒸気を含有するメタンガスを昇温して
改質器78に供給する。以下、燃料電池システム70を
構成する各要素について順次説明する。
【0114】蒸発器76は、圧縮機86およびバーナ8
8を備えている。バーナ88は、メタンボンベ72から
供給されるメタンや、後述する水素ポンプから供給され
る改質排ガスを燃料として燃焼エネルギを発生してい
る。発生した燃焼エネルギは、蒸発器76に供給され
て、蒸発器76において原燃料を気化・昇温させるため
に用いられる。なお、バーナ88に供給される上記メタ
ンや改質排ガスの量を制御することによってバーナ88
で生じるエネルギ量が調節されており、これによって、
蒸発器76では、改質器78における反応温度に応じた
温度にまで原燃料が昇温される。ここで、バーナ88で
生じた高温の燃焼ガスが蒸発器76に供給されるときに
は、圧縮機86を経由する。圧縮機86は、タービンお
よびコンプレッサを備えている。バーナ88から圧縮機
86に供給された燃焼ガスは、圧縮機86のタービンを
回転させた後、蒸発器76に供給される。圧縮機86に
おいてタービンが回転すると、タービンと同軸上に形成
されたコンプレッサが駆動され、コンプレッサは外気を
取り込んでこれを圧縮する。コンプレッサによって圧縮
された空気は、酸化ガスとして燃料電池84のカソード
側に供給されて電池反応に供される。
【0115】なお、メタンボンベ72からバーナ88に
メタンを供給する流路,メタンボンベ72から蒸発器7
6にメタンを供給する流路および水タンク74から蒸発
器76に水を供給する流路には、それぞれポンプ71,
ポンプ73およびポンプ75が設けられている。これら
のポンプ71,73,75は、それぞれ制御部90に接
続している。制御部90は、これらのポンプに対して出
力する駆動信号を制御することによって、メタンボンベ
72からバーナ88および蒸発器76に対して供給され
るメタンの量や、水タンク74から蒸発器76に対して
供給される水の量を調節している。
【0116】蒸発器76で気化・昇温された原燃料は、
改質器78において改質反応に供される。改質器78は
改質触媒であるニッケル触媒を備えており、原燃料ガス
がこの改質触媒の表面を通過するときに、改質器78内
では以下に示す改質反応が進行する。
【0117】 CH4+H2O → CO+3H2−206.2(kJ/mol) …(7) CO+H2O → CO2+H2+40.5 (kJ/mol) …(8) CH4+2H2O → CO2+4H2−165.7(kJ/mol) …(9)
【0118】メタンを水蒸気改質するときの反応では、
(7)式で示したメタンの分解反応と(8)式で示した
一酸化炭素の変成反応とが同時に進行し、全体として
(9)式の反応が起こる。このように、原燃料を改質す
る反応は全体として吸熱反応であり、本実施例の改質器
78では、蒸発器76から供給されるメタンガスが持ち
込む熱量を用いて改質反応が行なわれる。なお、本実施
例の燃料電池システム70では、改質反応に要する熱量
のすべてを原燃料が蒸発器76から持ち込む構成として
いるが、改質器78にも加熱装置を設けることによって
改質反応で要するエネルギを補うこととしてもよい。こ
のように、改質反応に充分な熱エネルギの供給を受けて
メタンを改質することで生成した改質ガスは、600〜
650℃に昇温された状態で改質器78から排出され
る。
【0119】改質器78において原燃料を改質して生成
した改質ガスは、次に水素ポンプ80に供給され、水素
ポンプ80によって改質ガスから水素が分離される。水
素ポンプ80は、既述した第4実施例の水素ポンプ50
と同様の構成を備えており、水素ポンプ80が備える固
体電解質における通電量に応じた量の水素が改質ガスか
ら分離され圧縮される。なお、図16においては、図1
4の水素ポンプ50における電源56に対応する電源
は、電源100として水素ポンプ80とは別体で表わさ
れている。この電源100は後述する制御部90に接続
されており、制御部90は、電源100の出力電圧の大
きさを制御することによって水素ポンプ80で分離・圧
縮する水素量を調節している。
【0120】水素ポンプ80で改質ガスから分離された
水素は、水素タンク82に供給されてここに貯蔵され
る。なお、水素ポンプ80に供給された改質ガスの内、
固体電解質中をプロトンとして移動して分離された水素
ガス以外の成分は、改質排ガスとして水素ポンプ80か
ら排出される。この改質排ガスには、水素ポンプ80に
おいて分離されなかった水素ガスが残留している。この
残留水素を含有する改質排ガスは、既述したようにバー
ナ88に供給されて、原燃料を気化・昇温するためのエ
ネルギを生じる燃焼反応に供される。
【0121】水素タンク82は、水素ポンプで分離・圧
縮された水素ガスを貯蔵して、燃料ガスとして燃料電池
に供給可能に準備するものである。水素タンク82には
圧力センサ83が備えられており、この圧力センサ83
は制御部90に接続されている。制御部90は、圧力セ
ンサ83によって検出された水素タンク82内の圧力を
入力し、この値を基にして水素ポンプ80の電源100
に駆動信号を出力する。水素タンク82内の水素が燃料
電池84で消費されて水素タンク82内の圧力が低下し
たときには、制御部90は、電源100の出力電圧の大
きさを制御して水素ポンプ80における固体電解質の通
電量を増加させ、水素タンク82内の圧力を一定に保
つ。すなわち、固体電解質における通電量を増加させ
て、水素ポンプ80によって圧縮される水素の圧力を、
水素タンク82内に所定量の水素ガスを供給するために
要する圧力にまで高めることによって、水素タンク82
内の圧力を一定に保つ。
【0122】水素タンク82と燃料電池84とを接続す
る流路には、バルブ102が配設されている。このバル
ブ102は、水素タンク82から燃料電池84に供給さ
れる水素量を調節するための構造である。バルブ102
は、制御部90に接続しており、制御部90によって開
閉状態が制御される。制御部90は、燃料電池84の発
電状態(負荷の大きさ)などを入力して燃料電池84で
要する燃料ガス(水素ガス)量を判断し、その結果に基
づいてバルブ102に対して駆動信号を出力する。
【0123】燃料電池84は、固体電解質型燃料電池で
あり、第2実施例の固体電解質型燃料電池20と同様の
燃料電池として構成されている。燃料電池84におい
て、アノード側には、水素タンク82から水素ガスが燃
料ガスとして供給され、カソード側には、圧縮機86の
コンプレッサによって圧縮された空気が酸化ガスとして
供給される。カソード側に供給された水素ガスにおい
て、その所定量は、電極表面を通過する間に電気化学反
応によって消費される。ここで、電気化学反応で消費さ
れずに残った水素からなる燃料排ガスは、再び燃料ガス
として燃料電池84に供給される。すなわち、燃料電池
84から燃料排ガスが排出される流路は、水素タンク8
2と燃料電池84とを接続する流路において上記バルブ
102が配設された位置よりも下流側に合流しており、
ここで燃料排ガスは、水素タンク82から供給される水
素ガスに混合される。なお、電気化学反応に供された後
の酸化排ガスは、そのまま燃料電池システム70外に排
出される。
【0124】上記した燃料電池84は、第2実施例の固
体電解質型燃料電池20と同様の構成を有しているた
め、400〜700℃の温度範囲で良好に動作する。こ
こで、燃料電池84に供給される燃料ガスは、水素ポン
プ80の固体電解質を通過するときには既述したように
充分に高い温度となっているが、水素タンク82に貯留
されている間に次第に降温してしまう。したがって、水
素タンク82から燃料電池84に供給される燃料ガスの
温度が不充分である場合には、水素タンク82と燃料電
池84とを接続する流路、あるいは水素タンク82にお
いて所定の加熱装置を設け、燃料ガスを充分に昇温させ
た後に燃料電池84に供給することとすればよい。
【0125】制御部90は、マイクロコンピュータを中
心とした論理回路として構成され、詳しくは、予め設定
された制御プログラムに従って所定の演算などを実行す
るCPU94と、CPU94で各種演算処理を実行する
のに必要な制御プログラムや制御データ等が予め格納さ
れたROM96と、同じくCPU94で各種演算処理を
するのに必要な各種データが一時的に読み書きされるR
AM98と、既述した各種温度センサや圧力センサから
の検出信号を入力すると共にCPU94での演算結果に
応じて既述した各種ポンプや流量調整器などに駆動信号
を出力する入出力ポート92等を備える。
【0126】以上のような構成を備える第5実施例の燃
料電池システム70では、水素ポンプ80に対して、改
質器78で生成された水素リッチガスを供給し、この水
素ポンプ80によって改質ガスから水素ガスを分離し圧
縮している。ここで、改質器78から排出される改質ガ
スは、メタンを改質することによって生成されるため6
00〜650℃に昇温されており、改質器78から排出
された改質ガスをそのまま水素ポンプ80に供給して水
素ガスの分離に供することができる。すなわち、改質器
78から排出される改質ガスの有する温度は、水素ポン
プ80が備える固体電解質が充分なプロトン導電性を示
す温度範囲であるため、水素ポンプ80を動作させるた
めに、水素ポンプ80に加熱手段を設けたり、水素ポン
プ80への供給に先立って改質ガスを加熱したりする必
要がない。したがって、システムの構成を簡単にするこ
とができるという効果を奏する。
【0127】また、本実施例の燃料電池システム70に
よれば、固体電解質を備える水素ポンプ80によって改
質ガスから水素ガスを分離しているため、燃料電池84
へは純度の高い水素ガスが燃料ガスとして供給される。
従って、水素だけを分離することなく改質ガスを燃料ガ
スとして用いる場合に比べて、燃料電池での電池反応の
効率を向上させることができる。さらに、改質ガスから
水素ガスを分離することによって、燃料ガスに改質ガス
中の不純物が混入することがないという効果を奏する。
改質ガスは、既述した(7)式ないし(9)式に示した
反応によって形成されるが、実際に行なわれる改質反応
では微量の中間生成物が残留し、改質器78から排出さ
れる改質ガスは所定量の一酸化炭素を含有している。燃
料電池84が、電気化学反応の触媒である白金を備えて
いる場合には、この白金触媒は一酸化炭素の被毒を受け
てしまうため、予め改質ガス中の一酸化炭素濃度を充分
に低減させておく必要がある。本実施例では、燃料電池
84に供給する燃料ガスは純度の高い水素であるため、
改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減するための一酸化炭
素低減装置などを設ける必要がない。
【0128】さらに、本実施例の燃料電池システム70
によれば、水素タンク82内に常に所定量の水素ガスを
圧縮して蓄える構成であるため、燃料電池84での発電
量の変動、すなわち燃料電池84に接続する負荷の大き
さの変動に迅速に対応することが可能となる。水素タン
ク82を設けることなく改質器78から直接改質ガスを
燃料ガスとして燃料電池84に供給する場合には、上記
負荷が変動したときには、改質器78および水素ポンプ
80における処理量を増減して負荷変動に対応するた
め、燃料電池84に供給する燃料ガス量の制御が負荷変
動よりも遅れてしまう。これに対して燃料電池システム
70では、負荷が変動するときには、バルブ102の開
放状態を制御することによって、燃料電池84に供給す
る燃料ガス量を即座に所望の量にすることができる。
【0129】ここで、本実施例の燃料電池システム70
が有する水素ポンプ80は、プロトン透過性を有する電
解質としてセラミックス系の固体電解質を備えているた
め、水素ポンプ80での処理量が急激に増大して固体電
解質にかかる圧力が大きく変化した場合にも、このよう
な圧力変化に充分に耐えることができる。すなわち、上
記したように負荷が変動(増大)して水素タンク82内
の水素が大量に消費されると、それに伴って水素ポンプ
80での処理量が急激に増大して水素タンク82内の水
素量の確保が図られるが、水素ポンプ80から大量の水
素が水素タンク82に送られるときには、水素ポンプ8
0の固体電解質表面では大きな圧力変化が起こる。セラ
ミックスで形成された固体電解質は、充分な機械的強度
を有しているため、このような圧力変化にも充分に耐え
ることができる。
【0130】また、本実施例の燃料電池システム70が
有する水素ポンプ80は、水素の分離時に生成水が生じ
ないので、水素ポンプ80を水素タンク82に支障なく
直接接続することができる。従来知られる固体高分子電
解質膜では、電解質中をプロトンが移動する際にプロト
ンが水和した状態で移動ため、このような固体高分子電
解質膜を利用して水素ポンプを構成すると、水素ガスが
生成される側で生成水が生じてしまう。生成水を含有す
る水素ガスを水素タンク62に導くと、水素タンク62
内に水が溜まってしまい、これによって圧力センサ63
の検出値が水素タンク62内の水素量を正確に反映しな
くなるなどの不都合を生じてしまう。したがって、従来
知られる固体高分子電解質膜を備えた水素ポンプを用い
る場合には、上記生成水を取り除く構成を設ける必要が
あるが、本実施例の水素ポンプ80を用いる場合には、
このような生成水の影響を考慮する必要がない。
【0131】なお、本実施例の燃料電池システム70で
は、水素タンク82を設けて所定量の水素ガスを予め貯
蔵しておき、燃料電池84での水素の消費量の変動に迅
速に対応可能な構成となっているが、燃料電池に接続す
る負荷の変動が充分に小さい燃料電池システムでは、こ
のような水素タンクを設けることなく水素ポンプと燃料
電池とを直接に接続する構成としてもよい。燃料電池に
接続する負荷の変動が充分に小さい場合には、改質器に
おける処理量を制御すると共に、水素ポンプが備える電
源を制御して固体電解質における通電量を調節すること
によって、燃料電池で要する量の水素ガスを安定して供
給することができる。また、セラミックス系の固体電解
質を備えた水素ポンプによって分離された水素ガスは、
生成水などを含有しない乾燥した水素ガスであるため、
燃料電池における生成水の影響(ガス流路を塞ぐなど)
を考慮する必要がない。さらに、燃料電池システム70
において水素タンク82を設けない構成とした場合に
は、改質器78から排出される改質ガスの温度と、水素
ポンプ80の動作温度、および燃料電池84の運転温度
が良く一致するため、熱エネルギを無駄にすることなく
これらの装置を接続することができる。
【0132】また、第5実施例の燃料電池システム70
では、改質器78において水蒸気改質法によって原燃料
の改質を行なうこととしたが、部分酸化改質法など他の
方法によって原燃料の改質を行なうこととしてもよい。
いずれの方法で改質した改質ガスであっても、水素ポン
プ80を用いて水素ガスの分離・圧縮を行なうことがで
きる。また、水素ガスの供給を受ける燃料電池84は、
水素ガスを燃料ガスとして利用するものであればどのよ
うな種類の燃料電池であってもよい。例えば、既述した
第2実施例で説明した固体電解質型燃料電池の他、従来
知られるプロトン導電性の固体電解質を備える固体電解
質型燃料電池や、ジルコニア系の酸化物イオン導電性の
固体電解質型を備えた固体電解質型燃料電池、あるいは
固体高分子型燃料電池やりん酸型燃料電池などから任意
に選択することができる。
【0133】さらに、上記燃料電池システム70では、
原燃料としてメタンを用い、メタンボンベ72を備える
こととしたが、メタンガス以外の原燃料を用いることと
してもよい。例えば、燃料電池システムを定置型の電源
として用いる場合には、メタンボンベ72からメタンガ
スの供給を受ける代わりに、所定の都市ガス(天然ガ
ス)ラインに燃料電池システムを接続して、都市ガス
(天然ガス)を原燃料として用いることも可能である。
ここで、都市ガス(天然ガス)がメルカプタンなどの付
臭剤を含有する場合には、改質器に先立って脱硫器を設
け、付臭剤を除去することが望ましい。また、メタンボ
ンベ72に代えてメタノールタンクを備えることとし、
メタノールを原燃料として用いることとしてもよい。メ
タノールを原燃料とする場合は、改質反応に適した温度
が通常はメタンの場合よりも低いため、必要に応じて改
質ガスの加熱を行ない、水素ポンプおよび燃料電池に供
給することとすればよい。その他、プロパンやガソリン
など他種の炭化水素を原燃料として用いることとしても
よい。
【0134】上記第5実施例の燃料電池システム70で
は、水素ポンプ80に対して、メタンを改質して生成し
た600〜650℃程度の改質ガスを導入する構成とし
ており、水素ポンプ80に供給する改質ガスの温度を積
極的に調節する構成を設けることなく、水素ポンプ80
を良好な状態で運転することができた。ここで、上記水
素ポンプ80と同様にセラミックス系のプロトン導電性
固体電解質を備える水素ポンプに対して、この固体電解
質が良好なプロトン導電性を示す温度範囲よりも低い温
度の気体を導入し、この気体から水素を分離・圧縮する
場合には、水素ポンプの動作温度を所定の範囲に昇温さ
せる機構が必要となる。既述したように、水素を分離・
圧縮するための気体を予め加熱してから水素ポンプに供
給することとしてもよいが、水素ポンプが備える固体電
解質そのものを加熱することとしてもよい。このような
構成として、固体電解質表面に加熱部を形成した水素ポ
ンプを第6実施例として以下に示す。
【0135】図17は、第6実施例の水素ポンプ110
の構成の概略を表わす説明図である。第6実施例の水素
ポンプ110は、第4実施例で説明した水素ポンプが備
える固体電解質と同様の固体電解質112を備えてお
り、この固体電解質112の表面に、電極113,11
4と加熱用ヒータ115と熱電対116とを形成してい
る。ここで、電極113,114は、固体電解質112
の対抗する表面上にそれぞれ形成されており、ヒータ1
15と熱電対116とは電極114と同じ面上に形成さ
れている(図17(B)参照)。これら電極113,1
14、ヒータ115および熱電対116は、導電性ペー
ストをスクリーン印刷やロール式転写法で印刷した後、
加熱、焼成する厚膜プロセスによって形成した。あるい
は、スパッタリングや真空蒸着などの薄膜プロセスによ
って形成することとしてもよい。本実施例では、厚膜プ
ロセスによって形成することとし、電極113,11
4、ヒータ115、熱電対116を構成する各金属のペ
ーストを数回に分けて印刷した後、一度に加熱して印刷
済みペーストを焼成し、上記電極113,114、ヒー
タ115、熱電対116を同時に形成した。
【0136】ここで、電極113,114は、抵抗の小
さい、すなわち導電率の高い金属で形成することが望ま
しく、本実施例では白金により構成することとした。こ
こで、水素ポンプ110の動作温度や水素ポンプ110
が接する雰囲気ガスにおいて、電極が腐食したり抵抗が
増大したりしないならば、ニッケルや銅などの非貴金属
によって電極113,114を形成することとしてもよ
い。また、ヒータ115は、固体電解質112を上記所
定の温度範囲に昇温させるために必要な発熱量を得るた
めに充分な抵抗値を有する金属によって形成する。例え
ば、白金や金、あるいは銀やパラジウムなどによって形
成することができる。
【0137】このような水素ポンプ110において、電
極113,114は電源118に接続されており、ヒー
タ115は電源119に接続されている。電源118は
直流電源であり、電源119は交流電源である。したが
って、電極113,114間には一定方向に電圧が印加
されて、固体電解質112の所定の面側に供給されたガ
ス中の水素は、固体電解質をプロトンとして移動して固
体電解質112の他方の側から排出される。また、所定
の抵抗を有するヒータ115は、所定量の交流電流が通
電されることによって発熱し、上記したように固体電解
質112を所定の温度範囲に保つ。ここで、上記電源1
18,電源119および熱電対116は、所定の制御部
に接続されている。この制御部は、熱電対116から入
力される固体電解質112の温度に関する情報を基にし
てヒータ115における通電量を制御し、固体電解質1
12の温度を、固体電解質が充分なプロトン透過性を有
する温度範囲に保つ。また、電極113,114間の通
電量を制御して、所望の量の水素を分離・圧縮する。
【0138】第6実施例の水素ポンプ110によれば、
固体電解質112の表面にヒータ115が形成されてい
るため、このヒータ115によって固体電解質112を
加熱して、充分なプロトン導電性を示す温度にまで固体
電解質112を昇温させることができる。したがって、
水素ポンプ110に供給されるガスの温度が、固体電解
質112が充分なプロトン導電性を示す温度よりも低い
場合にも、本実施例の水素ポンプ110は、供給された
ガスから水素を分離し圧縮する機能を充分に果たすこと
ができる。
【0139】また、固体電解質112の表面に直接膜形
成することによって、電極113,114、ヒータ11
5、熱電対116を形成するため、水素ポンプ110の
製造工程を簡素化し、水素ポンプ全体の構成をコンパク
トにすることができるという効果を奏する。また、上記
実施例では、電極113,114、ヒータ115、熱電
対116の3種の部材を固体電解質の表面に形成するこ
ととしたが、これらのすべてを膜形成する必要はなく、
これらの内、少なくとも2種類の部材を同時に膜形成す
る構成とすれば、水素ポンプ110の製造工程の簡素化
と全体の構成のコンパクト化について所定の効果を達成
できる。例えば、ヒータ115は固体電解質上に膜形成
することなく、固体電解質112の加熱は水素ポンプ1
10全体を加熱することによって行なう構成としてもよ
い。また、熱電対を固体電解質112の表面に形成して
固体電解質112の温度を直接測定する代わりに、固体
電解質112の温度と所定の関係にある温度を示す周辺
部材の温度を測定して、間接的に固体電解質112の温
度を推定することとしてもよい。あるいは、水素ポンプ
110の動作環境が安定しており、ヒータ115への通
電量によって充分な信頼性で固体電解質の温度を維持で
きる場合には、温度を測定するための熱電対は備えない
こととしてもよい。
【0140】さらに、図17に示した水素ポンプ110
では、電極113,114、ヒータ115、熱電対11
6はすべて、互いに重なり合わないように構成したが、
これらの各部材は互いに重なり合うように固体電解質1
12上に形成してもよい。このような構成は、これらの
各部材を数回に分けて印刷する際に、各層の間に絶縁性
のガラスペーストなどの層を形成することによって実現
できる。このような方法で水素ポンプを形成することに
よって、固体電解質上に形成する電極,ヒータ,熱電対
の配置のパターンの自由度を高めることができる。
【0141】上記実施例の水素ポンプ110では、電極
113,114に電源118を接続することによって直
流電流を通電し、ヒータ115には電源119を接続す
ることによって交流電流を通電する構成としたため、直
流同士あるいは交流同士が干渉し合って電流値の制御を
複雑にしてしまうといったことがない。ここで、電極1
13,114とヒータ115との両方に直流電源を接続
する構成とすることも可能であるが、その場合には、電
極113,114に電流を流す時間と、ヒータ115に
電流を流す時間とを交互に切り替える構成とし、それぞ
れの部材に流れる電流同士が干渉し合うのを避けること
ができる。
【0142】上記第4ないし第6実施例では、第1実施
例で説明したセラミックス系の固体電解質がプロトン導
電性を有する性質を利用して、水素を分離・濃縮する水
素ポンプを構成したが、このような固体電解質が酸化物
イオン導電性を有する性質を利用して、気体中の酸素濃
度を検出する酸素濃度センサを構成することもできる。
以下に、このような固体電解質を用いた酸素濃度センサ
を燃料電池システムに適用した例を第7実施例として示
す。
【0143】まず最初に、上記固体電解質が酸化物イオ
ン導電性を有していることについて説明する。図18
は、固体電解質の酸化物イオン輸率を測定した結果を表
わす説明図である。酸化物イオン輸率の測定は、第1実
施例で示したBaPr0.7Gd0.33およびBaCe0.6
Pr0.2Gd0.23と、BaCe0.85Gd0.153 につ
いて行なった。第1実施例で示したBaPr0.7Gd0.3
3 もBaCe0.6Pr0.2Gd0.23も共に、BaCe
0.85Gd0.153 と同様に、400〜700℃の温度範
囲で充分なイオン輸率の値を示し、酸化物イオン導電性
を有しているということができる。なお、図18におい
て、BaPr0.7Gd0.33が示す酸化物イオン輸率の
値は、他の固体電解質に比べて小さくなっているが、B
aPr0.7Gd0.33については、所定の還元処理を施
すことによって、酸化物イオン輸率を他の固体電解質と
同程度にすることができる。上記所定の還元処理とは、
イオン輸率の測定に先立って、上記固体電解質を、所定
温度の加湿水素雰囲気下で処理することをいう。
【0144】このような酸化物イオン導電性を有する固
体電解質を用いて構成した酸素濃度センサと、このよう
な酸素濃度センサを備える燃料電池システム120につ
いて以下に説明する。図19は、第7実施例の燃料電池
システム120の構成の概略を表わす説明図である。本
実施例の燃料電池システム120では、燃料電池に供給
する燃料ガスとして改質ガスを用いており、改質ガスか
ら水素だけを分離する構成は備えていない。この燃料電
池システム120は、燃料ガス中の一酸化炭素濃度の低
減を図る目的でCO選択酸化部130を設けており、こ
のCO選択酸化部130に対して供給する酸素量を制御
するために、酸素濃度センサ132を用いている。
【0145】まず最初に、本実施例の燃料電池システム
120が備える酸素濃度センサ132の原理について説
明する。酸素濃度センサ132は、上記固体電解質を用
いて形成した酸素濃淡として構成されている。図20
は、上記固体電解質を用いて形成した酸素濃淡電池の構
成の一例を表わす模式図である。上記固体電解質は、酸
化物イオン導電性を備えているため、図20に示すよう
に、この固体電解質に対して両側から酸素濃度の異なる
気体を供給すると、この固体電解質を含む回路において
は、固体電解質の両側での酸素濃度の差に応じた起電力
が発生する。以下に、上記固体電解質の両側で進行する
反応を示す。
【0146】 (1/2)O2 + 2e- → O2- …(10) O2- → (1/2)O2 + 2e- …(11)
【0147】ここで、(10)式は、供給される気体中
の酸素濃度が高い側の電極で進行する反応を表わし、
(11)式は、供給される気体中の酸素濃度が低い側の
電極で進行する反応を表わす。このように、固体電解質
の両側に酸素濃度が異なる気体を供給すると、供給する
各気体中の酸素濃度差に応じて起電力が発生するため、
固体電解質に供給する2種類の気体の内、一方の酸素濃
度を一定とした上で生じる起電力を測定すれば、固体電
解質に供給される他方の気体中の酸素濃度を測定するこ
とができる。本実施例の燃料電池システム120が備え
る酸素濃度センサ132では、固体電解質の一方の側に
酸素濃度が一定である空気を供給し、他方の側には後述
する燃料ガスを供給して、生じる起電力を測定すること
によって燃料ガス中の酸素濃度を検出している。
【0148】次に、本実施例の燃料電池システム120
の構成について図19に基づいて説明する。燃料電池シ
ステム120は、メタノールタンク122,水タンク7
4,蒸発器76,改質器124,燃料電池84,および
制御部90を主な構成要素として備えている。ここで、
水タンク74,蒸発器76,燃料電池84および制御部
90は、第5実施例の燃料電池システム70と共通する
構成であるため詳しい説明は省略することとし、以下で
は、燃料電池システム70とは異なる構成についてのみ
説明することとする。
【0149】本実施例の燃料電池システム120は、原
燃料としてメタノールを利用するため、メタンボンベ7
2に代えてメタノールタンク122を備えている。ま
た、本実施例では、蒸発器76において気化・昇温した
原燃料ガスは、改質器124に供給されて水蒸気改質反
応に供されるが、改質器124で生成された水素リッチ
ガスは、水素だけが分離されることなくそのまま燃料ガ
スとして燃料電池84に供給される。ここで、改質器1
24は、改質部126,シフト部128およびCO選択
酸化部130によって構成されており、原燃料を改質し
て生成した改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減した上で
燃料電池84に供給する構成となっている。さらに、C
O選択酸化部130の下流側には酸素濃度センサ132
および一酸化炭素濃度センサ136が設けられている。
改質器124における反応については後に詳しく説明す
る。
【0150】なお、上述したように本実施例の燃料電池
システム120では、改質器124において改質ガス中
の一酸化炭素濃度を低減する構成を備えており、燃料電
池84としては一酸化炭素濃度が充分に低い燃料ガスを
要求するタイプのものが備えられている。具体的には、
一酸化炭素による被毒を受ける白金触媒を備えた固体高
分子型燃料電池やりん酸型燃料電池などが燃料電池84
として用いられている。
【0151】また、既述した燃料電池システム70で
は、水素ポンプ80において水素を分離した残りの改質
排ガスをバーナ88の燃料として利用し、燃料電池84
から排出される燃料排ガスを再び燃料ガスとして利用す
る構成となっているが、本実施例の燃料電池システム1
20では、燃料電池84から排出される燃料排ガスをバ
ーナ88の燃料として利用している。燃料電池84にお
ける電気化学反応では燃料ガス中のすべての水素が利用
されることはなく、排出される燃料排ガス中には所定量
の水素が残留するが、燃料電池システム120における
燃料ガスは所定量の二酸化炭素を含有しているため、本
実施例では燃料排ガスを再び燃料ガスとして利用するの
ではなくバーナ88の燃料として利用している。このよ
うな構成とすることによって、燃料を無駄にすることな
く高いエネルギ効率を維持することができる。
【0152】改質器124を構成する改質部126は、
燃料電池システム70が備える改質器78と同様に改質
触媒を備えており、この改質触媒の表面に原燃料ガスを
通過させることによって原燃料の水蒸気改質反応を行な
う装置である。ここで、本実施例では原燃料としてメタ
ノールを用いているため、メタノールの改質反応に適し
た触媒、例えばCu−Zn触媒を備えることとした。以
下に、改質部126で進行するメタノールの改質反応を
示す。
【0153】 CH3OH → CO+2H2−90.0(kJ/mol) …(12) CO+H2O → CO2+H2+40.5 (kJ/mol) …(13) CH3OH+H2O → CO2+3H2−49.5(kJ/mol) …(14)
【0154】メタノールを水蒸気改質するときの反応で
は、(12)式で示したメタノールの分解反応と(1
3)式で示した一酸化炭素の変成反応とが同時に進行
し、全体として(14)式の反応が起こる。このよう
に、原燃料を水蒸気改質する反応は吸熱反応であるた
め、改質部126には熱量を供給する手段を設ける必要
がある。本実施例では、燃料電池システム70と同様
に、バーナ88で生じる熱量によって原燃料ガスを充分
に昇温させた上で改質器124に供給する構成としてい
るが、改質部126に別途加熱手段を設けることとして
もよい。
【0155】シフト部128は、上記改質部126にお
いて生成された改質ガスの供給を受けて既述した(1
3)式の反応を進行させ、改質ガス中の一酸化炭素濃度
を低減するための構成である。改質部126で進行する
(12)式〜(14)式で表わした反応の内、(13)
式のシフト反応は発熱反応であるため高温条件下ほど反
応が進行し難くなる。したがって、改質部126内での
通常の温度条件下では、反応が平衡状態となった場合に
も所定量の一酸化炭素が改質ガス中に残留してしまう。
そこで本実施例の燃料電池システム120では、改質器
124にシフト部128を設け、上記(13)式のシフ
ト反応を積極的に進行させることによって改質ガス中の
一酸化炭素濃度の低減を図っている。ここで、シフト部
128は、上記シフト反応を促進する単一の触媒を備え
る構成とすることもできるが、比較的高温下でシフト反
応を促進する鉄系触媒を備える高温シフト部と、より低
温下でシフト反応を促進する銅系触媒を備える低温シフ
ト部とに分割して構成するなど、複数種の触媒を備える
構成としてもよい。
【0156】CO選択酸化部130は、シフト部128
で一酸化炭素濃度を低減した改質ガスの供給を受けて、
この改質ガス中に残留する一酸化炭素を選択的に酸化し
てさらに一酸化炭素濃度を低減させるための装置であ
る。CO選択酸化部130には、一酸化炭素の選択酸化
触媒である白金触媒、ルテニウム触媒、パラジウム触
媒、金触媒、あるいはこれらを第1元素とした合金触媒
を担持した担体が充填されている。このCO選択酸化部
130で処理された燃料ガス中の一酸化炭素濃度は、C
O選択酸化部130の運転温度、CO選択酸化部130
に供給される改質ガス中の一酸化炭素濃度、CO選択酸
化部130への単位触媒体積当たりの改質ガスの供給流
量等によって定まる。
【0157】ここで、CO選択酸化部130と燃料電池
84とを接続する流路には、既述した固体電解質を備え
る酸素濃度センサ132が設けられている。この酸素濃
度センサ132は、既述したように、固体電解質の両側
にそれぞれ酸素濃度の異なる気体を供給してこのときの
起電力を測定するものである。固体電解質の一方の側に
はCO選択酸化部130から排出された燃料ガスを供給
し、他方の側には酸素濃度が一定な気体として空気を供
給している。したがって、燃料ガス中の酸素濃度が充分
に低い場合には、上記固体電解質において、所定の値以
上の起電力が生じることになる。
【0158】また、CO選択酸化部130はブロワ13
4と接続しており、このブロワ134により、一酸化炭
素の選択酸化反応に要する酸素を含有する空気を供給さ
れている。これらブロワ134および酸素濃度センサ1
32は制御部90に接続されている。酸素濃度センサ1
32は、内部の固体電解質で生じる起電力を測定して、
この測定した起電力に基づく情報を、CO選択酸化部1
30から排出された燃料ガス中の酸素濃度に関する情報
として制御部90に出力する。制御部90は、酸素濃度
センサ132から入力された情報を基に、ブロワ134
に対して駆動信号を出力してCO選択酸化部130に供
給する空気量を制御する。すなわち、CO選択酸化部1
30から排出された燃料ガス中の酸素濃度が所定の値よ
りも高い場合には、CO選択酸化部130に供給される
空気の量が過剰であると判断して、ブロワ134からC
O選択酸化部130に供給する空気量を減少させる。
【0159】ここで、ブロワ134からCO選択酸化部
130に供給される空気量が過剰で、燃料ガス中に酸素
が残留する場合には、以下のような不都合を生じる。す
なわち、燃料ガス中に酸素が残留すると、この酸素が燃
料電池の電極触媒(白金や白金を主体とする合金など)
上で水素酸化反応を起こし、水を生じると共に発熱す
る。このような水素酸化反応が進行すると、燃料電池で
の電気化学反応で利用されるべき水素が消費されてしま
い、燃料電池システム全体でのエネルギ効率の低下につ
ながってしまう。
【0160】なお、燃料ガス中に過剰の酸素が残留する
上記した場合とは逆に、ブロワ134からCO選択酸化
部130に供給される空気の量が不足する場合には、C
O選択酸化部130内で充分に一酸化炭素濃度が低減さ
れず、燃料ガス中に非所望の一酸化炭素が残留すること
になってしまう。燃料電池システム120は、改質器1
24と燃料電池84とを接続する流路に一酸化炭素濃度
センサ136を備えており、この一酸化炭素濃度センサ
136によって燃料ガス中の一酸化炭素濃度を検出して
いる。一酸化炭素濃度センサ136は制御部90に接続
しており、燃料ガス中の一酸化炭素濃度に関する情報を
制御部90に対して出力している。制御部90は、この
情報に基づいて、燃料ガス中の一酸化炭素濃度が高いと
きにはブロワ134に駆動信号を出力してブロワ134
の駆動量を増し、CO選択酸化部130に供給する酸素
量を増加させる。なお、上記一酸化炭素濃度センサ13
6は、固体高分子電解質膜を有し、この固体高分子電解
質膜の両面のそれぞれに被検出ガスと空気とを供給され
て、固体高分子電解質膜に発生する起電力から被検出ガ
ス中の一酸化炭素濃度を測定する装置である。この一酸
化炭素濃度センサ136では、被検出ガス中の一酸化炭
素濃度が変化することによって、上記固体高分子電解質
膜の被毒の状態が変化して起電力に影響を及ぼすため、
上記起電力から一酸化炭素濃度が測定可能となってい
る。
【0161】次に、以上のように構成された燃料電池シ
ステム120において、ブロワ134からCO選択酸化
部130に対して供給する空気の量を制御する際に行な
われる動作について説明する。図21は、制御部90で
実行される空気導入量制御処理ルーチンを表わすフロー
チャートである。本ルーチンは、燃料電池システム12
0の始動時に燃料電池84への燃料ガスの供給が開始さ
れると、所定の時間ごとに実行される。
【0162】本ルーチンが実行されると、CPU94
は、まず、酸素濃度センサ132により検出される燃料
ガス中の酸素濃度DO2を読み込む(ステップS20
0)。この酸素濃度の読み込みは、酸素濃度センサ13
2が備える固体電解質で生じる起電力を測定し、測定し
た起電力に対応する酸素濃度を、予めROM96に記憶
させてある起電力と酸素濃度との関係を示す図示しない
マップを参照して求める。
【0163】次に、求めた酸素濃度DO2と所定の基準値
xとを比較する(ステップS210)。ここで、基準値
xとは、燃料電池84に供給する燃料ガス中の酸素濃度
として許容される最大値として予め設定して制御部90
に記憶した値である。酸素濃度DO2が所定の基準値xよ
りも大きいときには、CO選択酸化部130に供給され
る空気量が過剰であると判断され、CPU94はブロワ
134に対して駆動信号を出力して、ブロワ134の駆
動量をΔS1だけ減少させ(ステップS220)、本ル
ーチンを終了する。ここで、ΔS1とは、ブロワ134
の駆動量を減少方向に制御する際の最小単位として予め
定めた値である。
【0164】ステップS210において酸素濃度DO2が
所定の基準値x以下であったときには、一酸化炭素濃度
センサ136により検出される燃料ガス中の一酸化炭素
濃度DCOを読み込む(ステップS230)。そこで、こ
の読み込んだ一酸化炭素濃度DCOの値と所定の基準値y
との比較を行なう(ステップS240)。この基準値y
とは、燃料電池84に供給する燃料ガス中の一酸化炭素
濃度として許容される最大値として予め設定して制御部
90に記憶した値である。一酸化炭素濃度DCOが所定の
基準値yよりも大きいときには、CO選択酸化部130
に供給される空気量が不足であると判断され、CPU9
4はブロワ134に対して駆動信号を出力して、ブロワ
134の駆動量をΔS2だけ増加させ(ステップS25
0)、本ルーチンを終了する。ここで、ΔS2とは、ブ
ロワ134の駆動量を増加方向に制御する際の最小単位
として予め定めた値である。なお、ステップS240に
おいて、一酸化炭素濃度DCOの値が所定の基準値y以下
であると判断されたときには、CO選択酸化部130に
供給される空気量は過不足ないものと判断されて、CP
U94はそのまま本ルーチンを終了する。
【0165】以上説明した制御を行なうことによって燃
料電池システム120では、一酸化炭素濃度が充分に低
く、且つ、非所望の酸素を含有しない燃料ガスを燃料電
池84に供給することが可能となる。なお、本実施例の
改質器124では、シフト部128とCO選択酸化部1
30との両方によって改質ガス中の一酸化炭素濃度を低
減して、一酸化炭素濃度の充分に低い燃料ガスを生成す
る構成としたが、CO選択酸化部130が一酸化炭素濃
度を低減する性能が充分であるならば、シフト部128
を設けない構成としてもよい。すなわち、改質器124
の構成は、CO選択酸化部130から燃料電池84に供
給される燃料ガス中の一酸化炭素濃度を充分に低減可能
であればよい。ここで、燃料ガス中に許容される一酸化
炭素濃度は、燃料電池84の種類によって異なる。この
値は、固体高分子型燃料電池では数ppm程度以下であ
り、りん酸型燃料電池では1%程度以下である。
【0166】なお、既述した白金触媒、ルテニウム触
媒、パラジウム触媒、金触媒、あるいはこれらを第1元
素とした合金触媒を備えるCO選択酸化部130の運転
温度は、通常80〜100℃程度であり、酸素濃度セン
サ132が備える固体電解質が充分な酸化物イオン導電
性を示す温度範囲に比べて低い。そのため、CO選択酸
化部130から排出された燃料ガスを酸素濃度センサ1
32に供給するのに先立って昇温するか、あるいは、酸
素濃度センサ132全体を昇温させるなどの方法によっ
て、酸素濃度センサ132を動作させている。また、第
6実施例の水素ポンプ110と同様に固体電解質の表面
に昇温手段としてのヒータを設ける構成としても良い。
このような構成とするならば、上述した燃料ガス全体あ
るいは酸素濃度センサ132全体を昇温させる構成に比
べて消費するエネルギが少なくて済み、好適である。以
下に、このような構成の酸素濃度センサ132Aを、酸
素濃度センサ132の一例として図22に基づいて説明
する。
【0167】酸素濃度センサ132Aは、図17に示し
た水素ポンプ110とほぼ同様の構成を備えるため、共
通する部材については同じ番号を付して詳しい説明を省
略する。ここで、酸素濃度センサ132Aでは、水素ポ
ンプ110と異なり、電極113,114間に直流電流
を流す代わりに両電極間に生じる起電力を測定する構成
であるため、電極113,114は電圧計117に接続
されている。このような酸素濃度センサ132Aを、一
方の面にはCO選択酸化部130から排出される燃料ガ
スが供給されるように、また、もう一方の面には空気が
供給されるように配設すれば、電圧計114が検出する
電圧値を制御部90に入力することによって、上記燃料
ガス中の酸素濃度を知ることができる。
【0168】以上説明した第7実施例の燃料電池システ
ム120によれば、酸素濃度センサ132によって燃料
ガス中の酸素濃度を測定し、CO選択酸化部130に供
給する空気量を調節しているため、燃料ガス中に過剰の
空気が残留してしまうことがない。したがって、燃料ガ
ス中に残留する酸素が燃料電池の電極触媒上で水素酸化
反応を起こし、既述した不都合を生じてしまうことがな
い。ここで、酸素濃度センサとして既述した酸素濃度セ
ンサ132Aを用いるならば、構成をよりコンパクトに
することが可能になると共に、固体電解質を昇温させる
ために消費するエネルギ量を抑えて、システム全体で高
いエネルギ効率を維持することができる。さらに、CO
選択酸化部130に供給する空気量は、燃料ガス中の酸
素濃度に加えて一酸化炭素濃度にも基づいて制御される
ため、CO選択酸化部130から排出される燃料ガス中
の一酸化炭素濃度を充分に低くすることができる。
【0169】また、本実施例の燃料電池システム120
では、酸素濃度センサ132は改質器124の内部に設
け、一酸化炭素濃度センサ136は改質器124の外部
に設けることとしたが、これらのセンサの設置場所が異
なる構成としてもよい。酸素濃度センサ132および一
酸化炭素濃度センサ136は、CO選択酸化部130と
燃料電池84とを接続する流路内の燃料ガスを被検出ガ
スとしていればよく、順序を入れ替えて配設してもよ
い。
【0170】上記第7実施例の燃料電池システム120
では、上記固体電解質を備える酸素濃度センサ132
は、CO選択酸化部130で一酸化炭素濃度を低減した
燃料ガス中の酸素濃度を測定してCO選択酸化部130
に導入する空気の量を制御するために用いたが、このよ
うな酸素濃度センサは、燃料電池システム中で異なるガ
ス中の酸素濃度を測定するために用いることもできる。
例えば、原燃料を改質する際に部分酸化改質反応を行な
うこととし、得られた改質ガス中の酸素濃度を測定する
ために上記酸素濃度センサを用いて、部分酸化改質反応
のために供給する空気量を制御する構成としてもよい。
以下に、このような構成の燃料電池システム140を第
8実施例として説明する。図23は燃料電池システム1
40の構成の概略を表わす説明図である。ここで、第7
実施例の燃料電池システム120と共通する構成につい
ては同じ部材番号を付して詳しい説明は省略し、異なる
構成についてのみ説明することとする。
【0171】燃料電池システム140は、改質器124
に代えて改質器142を備えている。この改質器142
は、燃料電池システム120における改質器124と同
様の構成を備えているが、改質部126に代えて、ブロ
ワ146を併設した改質部144を備えている。また、
改質部144とシフト部128とを接続する流路には、
酸素濃度センサ148が設けられている。ここで、改質
部126は、改質部126と同様に内部にCu−Zn触
媒を備えており、ブロワ146によって空気を導入可能
となっている。また、酸素濃度センサ148は、酸素濃
度センサ132と同様の構成を備えている。
【0172】このような構成の改質器142では、蒸発
器76から供給される原燃料ガスとブロワ146から供
給される空気とが混合されて、改質触媒表面を通過す
る。このように原燃料ガスが空気(酸素)を含有する場
合には、改質器124内では、(12)ないし(14)
式に示した水蒸気改質反応に加えて、以下の(15)式
に示す部分酸化改質反応が進行する。
【0173】 CH3OH+(1/2)O2 → CO2+2H2+189.5(kJ/mol) …(15)
【0174】ここで、改質部144内の触媒表面を原燃
料ガスが通過する際に原燃料ガス中に酸素が含まれてい
る間は、(12)ないし(14)式に示した吸熱反応で
ある水蒸気改質反応に優先して、(15)式に示した発
熱反応である部分酸化改質反応が進行する。また、原燃
料ガス中の酸素が消費された後は、水蒸気改質反応が進
行する。このような改質反応によって生成された水素リ
ッチな改質ガスは、改質部144から排出された後、酸
素濃度センサ148に供されて改質ガス中の酸素濃度の
測定が行なわれる。この酸素濃度センサ148およびブ
ロワ146は制御部90に接続している。制御部90
は、酸素濃度センサ148から入力された改質ガス中の
酸素濃度に関する情報を基に、ブロワ146の駆動量を
制御する。すなわち、改質ガス中に酸素が残留する場合
には、ブロワ146の駆動量を減少させて改質部144
に供給する空気量を減らす制御を行なう。なお、本実施
例の燃料電池システム140において、酸素濃度センサ
132および一酸化炭素濃度センサ136から入力され
る情報に基づいて、制御部90がブロワ134に対して
行なう制御は、第7実施例の燃料電池システム120で
行なわれる制御と同様のものである。
【0175】以上のように構成された燃料電池システム
140によれば、改質部144において進行する部分酸
化改質反応で要する空気量以上の量の空気が導入される
ことがない。改質部144に過剰の空気が導入されるこ
とによって生じる第1の不都合は、改質部144内で原
燃料の完全酸化反応が生じることである。既述したよう
に、通常は改質部144内では(15)式の部分酸化反
応が進行するが、過剰の空気(酸素)が存在すると、以
下の(16)式に示す完全酸化反応が進行してしまう。
【0176】 CH3OH+(3/2)O2→CO2+2H2O…(16)
【0177】このような完全酸化反応が進行すると、原
燃料であるメタノールを酸化しても水素を生じないた
め、改質ガス中の水素分圧が低下してシステム全体のエ
ネルギ効率が低下してしまう。本実施例では、改質ガス
中の酸素濃度を酸素濃度センサ148を用いて検出し、
この結果を基に改質部144に供給する空気量を制御す
るため、改質部144内で上記完全酸化反応が進行して
改質ガス中の水素分圧が低下してしまうことがない。さ
らに、不要な空気が改質部144内に供給されるのを防
ぐために、ブロワ146の駆動量が過剰になることがな
く、ブロワ146で無駄にエネルギを消費してしまうこ
とがない。また、CO選択酸化部130に供給する空気
量も、燃料ガス中の酸素濃度および一酸化炭素濃度に基
づいて制御されるため、一酸化炭素濃度が充分に低く、
かつ、酸素が残留しない燃料ガスを燃料電池84に供給
することができる。
【0178】以上説明した第8実施例の燃料電池システ
ム140では、改質部144は改質触媒としてCu−Z
n触媒を備えることとし、改質部144内では部分酸化
改質反応と水蒸気改質反応との両方が進行する構成とし
たが、Cu−Zn触媒に代えてPd−Zn触媒を用いる
など異なる構成とすることもできる。あるいは、改質部
144内では部分酸化反応だけによって改質反応を行な
う場合にも、上記燃料電池システム140の構成を適用
することができる。改質部144内で少なくとも部分酸
化反応を行ない、改質器144に酸素を導入する構成で
あれば、酸素濃度センサ148を設けることによる上記
した効果を得ることができる。特に、改質部144内で
進行する反応が主に部分酸化反応である場合には、改質
部144から排出される改質ガスの温度が、部分酸化反
応の反応温度である500〜800℃に近い温度とな
る。この温度は酸素濃度センサ148の動作温度と良く
一致するため、酸素濃度センサ148に特別な加熱手段
を設けることなく、改質ガスをそのまま酸素濃度センサ
148に供給することによって、改質ガス中の酸素濃度
の測定が可能となる。
【0179】また、本実施例では、改質部144および
CO選択酸化部130に空気を供給する各ブロワ13
4,146の駆動量は、共通する制御部90によって制
御することとしたが、異なる構成とすることとしてもよ
い。例えば、各ブロワ134,146を制御するために
異なる制御部を用意してもよい。あるいは、改質部14
4とCO選択酸化部130との両方に対して空気を供給
するために一つのブロワだけを設けることとしてもよ
い。この場合には、改質部144およびCO選択酸化部
130と各ブロワとを接続する各流路にそれぞれ電磁弁
を設け、各電磁弁の開閉状態を制御するなどの方法によ
って、改質部144およびCO選択酸化部130に供給
する空気量を調節することが可能となる。
【0180】なお、改質部144内で進行する改質反応
の内、部分酸化反応は記述したように発熱反応である
が、この改質部144が備えるCu−Zn触媒は、30
0℃以上の高温にさらされると劣化するという性質を有
する。また、発熱反応である部分酸化反応や吸熱反応で
ある水蒸気改質反応は、周囲の温度によってその活性が
変化するため、改質部144の温度によって改質効率が
変化する。したがって、改質部144では、冷却水を循
環させることによって改質部144と熱交換を行なうな
どの温度調節機構を設けることが好ましい。
【0181】上記第7および第8実施例の酸素濃度セン
サは、記述した燃料電池システムにおける改質ガスおよ
び燃料ガス以外の混合ガス中の酸素濃度を測定するため
に用いることもできる。このような構成において、測定
の対象となるガスの温度が酸素濃度センサの運転温度範
囲よりも低い場合には、図22に示したように、固体電
解質表面にヒータを形成することによって、容易に酸素
濃度の測定が可能となる。もとより、ヒータによって固
体電解質表面を直接加熱する代わりに、酸素濃度センサ
全体を所定の運転温度に昇温させる加熱装置を設けた
り、酸素濃度センサの設置位置の上流側に、測定対象の
混合ガスを予め昇温させるための加熱装置を設けるなど
の構成としてもよい。
【0182】以上説明した第7および第8実施例の燃料
電池システムが備える酸素濃度センサを構成する固体電
解質は、所定の温度範囲において充分な酸化物イオン導
電性を示す固体電解質であればよい。BaPr0.7Gd
0.33 や、この固体電解質とはPrとGdの割合が異
なるもの、あるいは、Prの一部をCeで置換した固体
電解質や、Baの一部をさらにアルカリ土類金属で置換
した固体電解質などを用いることができる。酸素濃度セ
ンサを動作させる際には、選択した固体電解質が充分な
酸化物イオン導電性を示すように、酸素濃度センサの運
転温度(あるいは酸素濃度センサに供給する被検出ガス
の温度)を調節すればよい。
【0183】また、上記第7および第8実施例の燃料電
池システムでは、改質部やCO選択酸化部に対して空気
を供給するブロワを制御部90と接続し、制御部90が
ブロワの駆動量を連続的に制御することによって供給す
る空気量を調節する構成としたが、異なる方法で供給す
る空気量を制御することとしてもよい。例えば、各ブロ
ワと改質部またはCO選択酸化部とを接続する流路に電
磁弁を設け、制御部90からの駆動信号に従ってこの電
磁弁を短い周期で開閉する構成とすることもできる。こ
の場合には、電磁弁が開閉される上記した周期を制御部
90が制御することによって、供給する空気量を調節す
ることができる。
【0184】さらに、上記第7および第8実施例の燃料
電池システムでは、原燃料としてメタノールを用いるこ
ととしたが、他種の原燃料を用いることとしてもよい。
第7実施例の燃料電池システム120では任意の改質反
応によって、また、第8実施例の燃料電池システム14
0では少なくとも部分酸化改質反応を含む反応によっ
て、水素リッチな改質ガスを生成可能な炭化水素系の原
燃料であればよい。適用可能な原燃料の例として、メタ
ン,エタン,プロパン,ブタン,ガソリン,軽油,エタ
ノール,アセトン、DME(ジメチルエーテル)などを
挙げることができる。
【0185】既述した第4ないし第6実施例では、第1
実施例で説明したセラミックス系の固体電解質を用いて
そのプロトン導電性を利用して水素ポンプを構成した。
また、記述した第7および第8実施例では、同様の固体
電解質が有する酸化物イオン導電性を利用して酸素濃度
センサを構成した。この固体電解質が有するプロトン導
電性を利用して、さらに水蒸気濃度センサを構成するこ
ともできる。以下に、第9実施例として、第1実施例で
説明したセラミックス系の固体電解質を用いて構成した
水蒸気濃度センサについて説明する。図24は、このよ
うな水蒸気濃度センサを備える第9実施例の燃料電池シ
ステム150の構成を表わすブロック図である。燃料電
池システム150は、原燃料を改質するために水蒸気改
質法を行なっており、改質器には原燃料と共に所定量の
水蒸気が供給される。水蒸気改質法によって生成された
改質ガスが燃料電池に供給される流路には、上記固体電
解質を備える水蒸気濃度センサが設けられており、この
水蒸気濃度センサによって改質ガス中の水蒸気量を検出
して、改質器に供給する水蒸気量を調節している。
【0186】まず最初に、本実施例の燃料電池システム
150が備える水蒸気濃度センサの原理について説明す
る。水蒸気濃度センサは、上記固体電解質を用いて形成
した水蒸気濃淡として構成されている。図25は、上記
固体電解質を用いて形成した酸素濃淡電池の構成の一例
を表わす模式図である。上記固体電解質は、プロトン導
電性を備えているため、図25に示すように、この固体
電解質に対して両側から水蒸気濃度の異なる気体を供給
すると、この固体電解質を含む回路においては、固体電
解質の両側での水蒸気濃度の差に応じた起電力が発生す
る。上記固体電解質の両側では、既述した(1)式およ
び以下に示す(17)式の反応が進行する。
【0187】 H2 → 2H++2e- …(1) 2H++2e- → H2 …(17)
【0188】ここで、(1)式は、供給される気体中の
水蒸気濃度が高い側の電極で進行する反応を表わし、
(17)式は、供給される気体中の水蒸気濃度が低い側
の電極で進行する反応を表わす。このように、固体電解
質の両側に水蒸気濃度が異なる気体を供給すると、供給
する各気体中の水蒸気濃度差に応じて起電力が発生する
ため、固体電解質に供給する2種類の気体の内、一方の
水蒸気濃度を一定とした上で生じる起電力を測定すれ
ば、固体電解質に供給される他方の気体中の水蒸気濃度
を測定することができる。本実施例の燃料電池システム
150が備える水蒸気濃度センサでは、固体電解質の一
方の側に水蒸気濃度が一定である空気を供給し、他方の
側には後述する燃料ガスを供給して、生じる起電力を測
定することによって燃料ガス中の酸素濃度を検出してい
る。
【0189】次に、本実施例の燃料電池システム150
の構成について図24に基づいて説明する。本実施例の
燃料電池システム150は、第8実施例の燃料電池シス
テム140とほぼ同様の構成を備えているため、共通す
る構成については同じ番号を付して詳しい説明は省略す
る。燃料電池システム150は、改質器142に代えて
改質器152を備えている。この改質器152は改質部
154を備えており、改質部154では既述した(1
2)〜(14)式で表わされる水蒸気改質反応が行なわ
れる。このような改質器152を備える燃料電池システ
ム150は、CO選択酸化部130と燃料電池84とを
接続する流路において、水蒸気濃度センサ156を備え
ている。
【0190】ここで、燃料電池システム150におい
て、改質部154に供給する水蒸気量を調節する際に実
行される動作について説明する。図26は、燃料電池シ
ステム150の制御部90で実行される水蒸気導入量制
御処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルー
チンは、燃料電池システム150の始動時に燃料電池8
4への燃料ガスの供給が開始されると、所定の時間ごと
に実行される。
【0191】本ルーチンが実行されると、CPU94
は、まず、水蒸気濃度センサ156により検出される燃
料ガス中の水蒸気濃度DH2O を読み込む(ステップS3
00)。この水蒸気濃度の読み込みは、水蒸気濃度セン
サ156が備える固体電解質で生じる起電力を測定する
ことによって行ない、測定した起電力に対応する水蒸気
濃度を、予めROM96に記憶させてある起電力と水蒸
気濃度との関係を示す図示しないマップを参照して求め
る。
【0192】次に、求めた水蒸気濃度DH2O と所定の基
準値zとを比較する(ステップS310)。ここで、基
準値zとは、燃料電池84に供給する燃料ガス中の水蒸
気濃度として許容される最大値として予め設定して制御
部90に記憶した値である。水蒸気濃度DH2O が所定の
基準値zよりも大きいときには、改質部154に供給さ
れる水蒸気量が過剰であると判断され、CPU94はポ
ンプ75に対して駆動信号を出力して、ポンプ75の駆
動量をΔS3だけ減少させ(ステップS320)、本ル
ーチンを終了する。ここで、ΔS3とは、ポンプ75の
駆動量を減少方向に制御する際の最小単位として予め定
めた値である。
【0193】ステップS310において、水蒸気濃度D
H2O が所定の基準値z以下であったときには、次に、こ
の水蒸気濃度DH2O を所定の基準値wと比較する(ステ
ップS330)。この基準値wとは、燃料電池84に供
給する燃料ガス中の水蒸気濃度として好ましい濃度の最
小値として予め設定して制御部90に記憶した値であ
る。水蒸気濃度DH2O が所定の基準値wよりも小さいと
きには、改質部154に供給される水蒸気量が不足であ
ると判断され、CPU94はポンプ75に対して駆動信
号を出力して、ポンプ75の駆動量をΔS4だけ増加さ
せ(ステップS340)、本ルーチンを終了する。ここ
で、ΔS4とは、ポンプ75の駆動量を増加方向に制御
する際の最小単位として予め定めた値である。なお、ス
テップS330において、水蒸気濃度DH2O の値が所定
の基準値w以上であると判断されたときには、改質部1
54に供給される水蒸気量は過不足ないものと判断され
て、CPU94はそのまま本ルーチンを終了する。
【0194】以上のように構成された燃料電池システム
150が備える水蒸気濃度センサ156によれば、固体
電解質が備えるプロトン導電性を利用して水蒸気濃度を
検知するため、従来知られる湿度センサに比べてより高
温の気体中の水蒸気濃度を測定することができ、本実施
例のように燃料ガス中の水蒸気濃度の測定に適用するこ
とができる。本実施例で水蒸気濃度センサ156が設け
られたCO選択酸化部130の運転温度は80〜100
℃程度であるが、この水蒸気濃度センサ156は、固体
電解質が良好なプロトン導電性を示す400〜700℃
程度の温度範囲を動作温度範囲とするため、さらに高温
の気体中の水蒸気濃度を測定することができる。また、
水蒸気濃度センサ156は、強度に優れた固体電解質を
備えているため、高圧のガスを導入して高圧ガス中の水
蒸気濃度を測定することができる。したがって、本実施
例のように燃料電池システムに組み込んで燃料ガス中の
水蒸気濃度を検出する場合に、燃料電池に接続する負荷
の大きさが変動して大きく増大し、それとともに燃料電
池に供給される燃料ガスの圧力が増大しても、この圧力
変化に充分に耐えて水蒸気濃度を測定し続けることがで
きる。
【0195】また、このような水蒸気濃度センサ156
を備えた燃料電池システム150によれば、燃料電池8
4に供給される燃料ガス中の水蒸気濃度が所定範囲内と
なるように改質部154に供給される水蒸気量が制御さ
れるため、過剰の水蒸気が改質部154内に供給される
ことがない。ここで、改質部154に供給される水蒸気
は、ポンプ75によって水タンク74から蒸発器76に
水を供給し、供給された水をこの蒸発器76内で、バー
ナ88から供給される熱エネルギによって気化・昇温さ
せて準備する。したがって、改質部154に供給される
水蒸気量が過剰とならないことによって、ポンプ75お
よび蒸発器76でエネルギが不必要に消費されてしまう
のを防止することができる。
【0196】さらに、燃料電池84に供給される燃料ガ
ス中の水蒸気濃度が所定の範囲内、すなわち所定の値以
下となるように制御することによって、燃料電池84内
で凝縮水が不必要に生じてしまうのを防止することがで
きるという効果を奏する。燃料電池84に供給される燃
料ガス中に過剰の水蒸気が含まれると、燃料電池84に
おける電気化学反応に供された後の燃料排ガスが排出さ
れる流路において、燃料排ガスの温度の低下と共に凝縮
水が生成するおそれがある。ガスの流路でこのような凝
縮水が生じると、水滴が流路を塞いだりガスの流れを妨
げることによって種々の不都合を生じる。本実施例の燃
料電池システム150では、燃料ガス中の水蒸気濃度が
所定範囲内となるため、過剰な水蒸気が燃料排ガス路で
凝縮して上記した不都合を生じてしまうことがない。
【0197】また、本実施例の燃料電池システム150
では、燃料電池84に供給する燃料ガス中の水蒸気濃度
が所定範囲内となるように制御するため、改質部154
で進行する水蒸気改質反応を充分に行なわせることがで
きる。改質部154およびシフト部128で進行する
(13)式のシフト反応は、反応温度の他に反応に関わ
る各分子の濃度によっても平衡状態が変化するものであ
り、反応時の水蒸気濃度を上昇させることによって上記
シフト反応の進行を促すことができる。したがって、C
O選択酸化部130の出口部における燃料ガス中の水蒸
気量が所定の値以上となるように、改質部154に供給
される水蒸気量を制御することによって、改質部154
およびシフト部128で進行するシフト反応の活性のレ
ベルを充分な状態に確保することができる。
【0198】さらに、燃料電池84が固体高分子型燃料
電池である場合には、燃料電池84に供給される燃料ガ
ス中の水蒸気濃度が所定範囲内、すなわち所定の値以上
となるように制御することによって、燃料電池84での
電気化学反応の進行に伴ってアノード側が乾燥しすぎて
しまうことがないという効果を奏する。燃料電池84に
おいて(1)〜(3)式に示した電気化学反応が進行す
ると、アノード側で進行する反応によって水が消費さ
れ、また、プロトンは複数の水分子と水和した状態でア
ノード側からカソード側に電解質膜内を移動するため、
アノード側では水が不足する状態となる。ここで、燃料
電池84が備える固体高分子電解質膜が所定の値以上の
膜厚を有し、電解質膜内での水分子の拡散が不充分であ
る場合には、電気化学反応の進行に伴ってアノード側が
乾燥してしまうおそれがあるが、燃料ガス中の水蒸気濃
度を上記所定の値以上に制御することによって、固体高
分子電解質膜のアノード側におけるこのような乾燥を防
止することができる。燃料ガス中に許容する水蒸気濃度
の最大値および最小値は、燃料電池84における排水の
性能や、シフト部128の性能、あるいは燃料電池84
が備える電解質膜の水拡散能などに応じて予め設定する
こととすればよい。
【0199】上記第9実施例の燃料電池システム150
では、CO選択酸化部130と燃料電池84とを接続す
る流路に水蒸気濃度センサ156を設け、燃料電池84
に供給される燃料ガス中の水蒸気濃度を測定して、改質
部154に供給する水蒸気量を調節する構成としたが、
改質部154とシフト部128とを接続する流路に水蒸
気濃度センサを設ける構成も好適である。以下に、この
ような構成の燃料電池システム160を第10実施例と
して示す。
【0200】図27は、第10実施例の燃料電池システ
ム160の構成の概略を表わすブロック図である。燃料
電池システム160は、第9実施例の燃料電池システム
150とほぼ同様の構成を備えているため、共通する構
成については同じ番号を付して詳しい説明は省略する。
燃料電池システム160は、改質器152に代えて改質
器162を備える。この改質器162は、改質部154
とシフト部128とを接続する流路において、水蒸気濃
度センサ164を備えている。この水蒸気濃度センサ1
64は第9実施例の水蒸気濃度センサ156と同様の構
成を備えている。
【0201】水蒸気濃度センサ164は、改質部154
から排出される改質ガス中の水蒸気濃度を測定し、測定
した結果を基にして改質部154に供給する水蒸気量を
制御する。このような制御を行なう際の動作は、水蒸気
濃度センサ156の動作である図26に示した水蒸気導
入量制御処理ルーチンと同様である。
【0202】以上のように構成された燃料電池システム
160によれば、第9実施例の燃料電池システム150
と同様の効果に加えてさらに次のような効果を奏する。
すなわち、本実施例では水蒸気濃度の検出を行なう被検
出ガスが高温の改質ガスであるため、水蒸気濃度センサ
や被検出ガスの温度を、固体電解質が良好なプロトン導
電性を示す温度に昇温するために消費するエネルギ量を
押さえることができる。図27に示した燃料電池システ
ム160では、原燃料としてメタノールを用いることと
したが、特に原燃料としてメタンを用いる場合には、改
質部154の運転温度が600〜650℃となり、水蒸
気濃度センサ164の操作温度と良く一致する。したが
って、メタンを原燃料とする場合には、水蒸気濃度セン
サ164に加熱手段を設けなくても、改質部154から
排出される改質ガスをそのまま水蒸気センサ164に供
給して水蒸気濃度の測定を行なうことが可能となる。
【0203】また、本実施例の燃料電池システム160
によれば、改質部154とシフト部128とを接続する
流路に水蒸気濃度センサ164を設けて改質ガス中の水
蒸気濃度を制御するため、シフト部128におけるシフ
ト反応をより良好な状態で進行させることが可能とな
る。すなわち、シフト部128で進行する(13)式に
示したシフト反応は、既述したように、反応温度の他に
改質ガス中の水蒸気量(改質ガス中の水蒸気と一酸化炭
素との割合)によって平衡状態が定まるが、シフト部1
28に供給される改質ガス中の水蒸気濃度を直接測定し
て水蒸気量を制御することによって、シフト部128内
でのシフト反応によって改質ガス中の一酸化炭素濃度を
低減する効果をより高めることができる。
【0204】なお、図27に示したように水蒸気濃度セ
ンサ164を設け、シフト部128に供給する改質ガス
中の水蒸気量を制御して、シフト部128内でのシフト
反応を促進する場合には、水蒸気濃度センサ164に加
えて一酸化炭素濃度センサを設ける構成も好ましい。す
なわち、改質部154とシフト部128とを接続する流
路に、既述した燃料電池システム140が備える一酸化
炭素濃度センサ136と同様の一酸化炭素濃度センサを
設けて改質ガス中の一酸化炭素濃度を測定し、改質ガス
中の水蒸気濃度と共にこの一酸化炭素濃度を基にして、
改質部154に供給する水蒸気量を制御することとすれ
ば、シフト部128で進行するシフト反応を促進するた
めの制御をさらにきめ細かく行なうことができる。
【0205】既述した燃料電池システム150では、C
O選択酸化部130と燃料電池84とを接続する流路に
水蒸気濃度センサ156を設けることとし、燃料電池シ
ステム160では、改質部154とシフト部128とを
接続する流路に水蒸気濃度センサ164を設けることと
したが、これら両方の水蒸気濃度センサを備えることと
してもよい。すなわち、シフト部128に供給する改質
ガス中の水蒸気濃度を制御した上で、燃料電池84に供
給する燃料ガス中の水蒸気濃度の測定も行ない、シフト
部128に供給する改質ガス中の水蒸気量と、燃料電池
84に供給する燃料ガス中の水蒸気量との両方が望まし
い範囲内の値となるように制御することとしてもよい。
【0206】以上説明した第9実施例の水蒸気濃度セン
サ156および第10実施例の水蒸気濃度センサ164
は、図22に示した酸素濃度センサ132Aと同様に、
固体電解質上に電極,ヒータ,熱電対などを膜形成する
構成としてもよい。このような構成とすれば、固体電解
質が良好なプロトン導電性を示す温度よりも低温の被検
出ガスを、予め加熱することなく直接水蒸気濃度センサ
に供給することが可能となり、水蒸気濃度センサ全体を
加熱する場合に比べて、加熱に要するエネルギ量を抑え
ることができる。また、上記電極などを一度に膜形成す
ることとすれば、製造の工程を簡素化することができ
る。
【0207】また、第9および第10実施例の燃料電池
システムが備える水蒸気濃度センサを構成する固体電解
質は、所定の温度範囲において充分なプロトン導電性を
示す固体電解質であればよい。BaPr0.7Gd0.33
や、この固体電解質とはPrとGdの割合が異なるも
の、あるいは、Prの一部あるいは全部をCeで置換し
た固体電解質や、Baの一部をさらにアルカリ土類金属
で置換した固体電解質などを用いることができる。水蒸
気濃度センサを動作させる際には、選択した固体電解質
が充分なプロトン導電性を示すように、水蒸気濃度セン
サの運転温度(あるいは水蒸気濃度センサに供給する被
検出ガスの温度)を調節すればよい。
【0208】上記説明した第9および第10実施例の燃
料電池システムでは、改質部154は、水蒸気改質だけ
を行なうこととしたが、水蒸気改質に加えて部分改質も
行なうこととしてもよい。また、原燃料は、メタノール
だけでなく既述したメタンやその他の炭化水素を用いる
こととしてもよい。ここで、用いる原燃料や改質方法に
よって、改質部から排出される改質ガスの温度が異なる
ため、原燃料や改質方法に応じて、水蒸気濃度センサや
被検出ガスを加熱する装置を設けたり、被検出ガスを冷
却する装置を設けたりして、水蒸気濃度センサの運転温
度を調節することとすればよい。
【0209】なお、既述した水蒸気濃度センサにおい
て、被検出ガスが供給される固体電解質上の面とは異な
る面側に供給される基準ガス(例えば空気)中の水蒸気
濃度が必ずしも一定でない場合には、水蒸気濃度センサ
に先だって湿度計を設け、予め通常の温度で空気の湿度
を測定しておくこととすればよい。このような構成とす
れば、基準ガス中の水蒸気濃度が変動した場合にも、そ
れに応じて水蒸気濃度の検出値を補正すれば、所定の温
度に昇温している被検出ガス中の水蒸気濃度を測定する
ことができる。
【0210】なお、図24に示した燃料電池システム1
50および図27に示した燃料電池システム160で
は、燃料ガスが供給される流路には水蒸気濃度センサ1
56,164のみを示し、蒸発器76を介して改質部1
54に供給される水蒸気量の制御についてだけ説明した
が、この燃料電池システム150,160は、図19お
よび図23に示した燃料電池システム120,140と
同様に、図示しない酸素濃度センサ,一酸化炭素濃度セ
ンサおよびブロワを備えている。したがって、上記した
改質部154に供給する水蒸気量の制御とは独立して、
CO選択酸化部130に(水蒸気改質反応に加えて部分
酸化改質反応も行なう場合には改質部154にも)供給
する空気量の制御が行なわれている。
【0211】また、既述した第7および第8実施例の酸
素濃度センサや、第9および10実施例の水蒸気濃度セ
ンサにおいて、固体電解質および電極表面で被検出ガス
に直接触れる領域については、その上面にガス拡散層を
形成する構成も好適である。このガス拡散層は、電極表
面上でガスを充分に拡散可能な粒径を備えたシリカ(酸
化珪素),チタニア(酸化チタン),ガラスビーズおよ
びカーボンパウダなどを用いて、上記固体電解質および
電極表面を被覆することにより形成することとすればよ
い。
【0212】このようなガス拡散電極を形成することに
よって、以下に示すような効果を得ることができる。す
なわち、被検出ガスがより均一に電極表面に到達するこ
とが可能となるため、より正確に濃度測定を行なうこと
ができる。また、被検出ガス中の水蒸気が電極表面で直
接凝縮してしまうのを防ぐことができる。上記センサの
動作温度は400℃以上であり、運転停止時には室温に
まで降温するが、この降温時には飽和水蒸気圧の低下に
伴ってガス中の水蒸気が凝縮する。このような凝縮水が
電極表面で生成されると、この凝縮水によって電極が腐
食されてしまうおそれがある。したがって、上記ガス拡
散電極を設けることによって、凝縮水に起因する電極の
腐食を防止することが可能となる。
【0213】さらに、上記酸素濃度センサおよび水蒸気
濃度センサにおいて、電極と上記ガス拡散電極との間に
集電層を設ける構成も好適である。集電層を形成するた
めには、電気抵抗の低い箔状,多孔質状,あるいはメッ
シュ状の金属を用いることができる。例えば、白金など
を用いる構成が好適であるが、ニッケルや銅などの非貴
金属を用いることとしてもよい。このような集電層を形
成する構成とすることによって、上記センサの内部抵抗
を低下させ、このセンサの感度を高めることが可能とな
る。
【0214】なお、上記固体電解質を備える酸素濃度セ
ンサおよび水蒸気濃度センサにおいて、被検出ガスと基
準ガス(空気)との間で水素濃度や酸素濃度に違いがあ
る場合には、その濃度差によって固体電解質に起電力が
発生してしまう。特に、上記センサを、既述した実施例
のように燃料電池システムに適用する場合には、被検出
ガスは水素リッチな改質ガスであるため、基準ガスであ
る空気と被検出ガスとの水素濃度差が大きくなる。この
ような場合には、改質ガス中の水素濃度と空気中の水素
濃度との差によって固体電解質に発生する起電力をブラ
ンクとして補正した上で、検出した起電力を基に濃度を
測定する構成とすればよい。
【0215】また、酸素濃度センサおよび水蒸気濃度セ
ンサは、平面状に形成する必要はなく、例えば球面状に
形成することとしてもよい。図28は、このように球面
状に形成した酸素濃度センサ170の構成を表わす模式
図である。この酸素濃度センサ170は、被検出ガスの
流路を形成する管路172の壁面に設けられており、こ
の管路172の壁面の一部を、管路172の内部方向に
半球状に突出させた形状に形成されている。この酸素濃
度センサ170は、既述した酸素濃度センサ132Aと
同様に、固体電解質の両面に電極が配設されており、こ
れらの電極は電圧計に接続されている。ここで、固体電
解質およびその表面に形成された電極は、球面状に形成
されていることを除けば酸素濃度センサ132Aと同様
の構成とすることができ、固体電解質表面にヒータや熱
電対を形成することとしてもよい。ここで、管路172
の内壁面に相当する固体電解質の表面側には、管路17
2内を通過する被検出ガスが供給され、固体電解質の他
方の面側には、基準ガスである空気が供給される。この
ときに固体電解質に発生する起電力を測定することによ
って、既述した酸素濃度センサと同様に、被検出ガス中
の酸素濃度を測定することができる。
【0216】このような酸素濃度センサ170によれ
ば、球面状に形成することによって、被検出ガスとの接
触が容易になるという効果を奏する。さらに、管路内で
の被検出ガスの分布状態の影響を受けにくいという効果
をも奏する。すなわち、管路の壁面に平面状に形成した
センサでは、管壁周辺の被検出ガス中の酸素濃度しか測
定することができないが、上記したように球面状にセン
サを形成すれば、管路内のより広い範囲に分布する被検
出ガスと接触することができるため、被検出ガスの分布
状態の影響を受けにくくなる。なお、ここでは酸素濃度
センサについて説明したが、水蒸気濃度センサも同様に
構成することができる。
【0217】また、既述した酸素濃度センサおよび水蒸
気濃度センサは、固体電解質が備える酸化物イオン導電
性あるいはプロトン導電性を利用して、濃淡電池状態で
発生する起電力を検出して酸素または水蒸気の濃度を測
定する構成としたが、異なる原理によって酸素濃度セン
サおよび水蒸気濃度センサを構成することとしてもよ
い。例えば、被検出ガスの供給側に、センサに対する被
検出ガスの供給量を制限する被検出ガス拡散律速部を設
け、固体電解質の両面に設けた電極間に所定電圧を印加
して、このときの酸素(あるいは水蒸気)濃度に応じて
回路に流れる限界電流値を検出することによって、被検
出ガス中の酸素濃度(あるいは水蒸気濃度)を測定する
限界電流式センサとすることもできる。
【0218】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる
様態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例である固体電解質の製
造方法を表わす工程図である。
【図2】第1実施例の固体電解質について、加湿空気雰
囲気下において導電率を測定した結果を示すグラフであ
る。
【図3】各固体電解質について、加湿空気雰囲気下にお
いて600℃での導電率を測定した結果を示す説明図で
ある。
【図4】第1実施例の固体電解質について、加湿水素雰
囲気下において導電率を測定した結果を示すグラフであ
る。
【図5】BaPr0.8Gd0.23 の導電率の測定を2回
繰り返したときの測定結果を表わすグラフである。
【図6】Gdの割合が異なる固体電解質について、加湿
水素雰囲気下で導電率を測定した結果を表わす説明図で
ある。
【図7】固体電解質型燃料電池20の構成の概要を表わ
す説明図である。
【図8】本発明の固体電解質を用いた燃料電池の電池性
能を評価する装置の構成の概略を表わす説明図である。
【図9】電流密度と回路電圧とを測定した結果を表わす
説明図である。
【図10】固体電解質の導電率を、燃料電池雰囲気下に
おいて測定した結果を表わす説明図である。
【図11】燃料電池システム30の構成の概略を示す説
明図である。
【図12】プロトン導電性固体電解質を利用した水素ポ
ンプの原理を示す説明図である。
【図13】プロトン透過量測定装置45の構成の概略を
示す説明図である。
【図14】水素ポンプ50の構成の概略を示す説明図で
ある。
【図15】水素ポンプ60の構成の概略を示す説明図で
ある。
【図16】燃料電池システム70の構成の概略を表わす
ブロック図である。
【図17】水素ポンプ110の構成を表わす説明図であ
る。
【図18】固体電解質の酸化物イオン輸率を測定した結
果を表わす説明図である。
【図19】燃料電池システム120の構成の概略を表わ
すブロック図である。
【図20】酸素濃淡電池の構成の原理を説明する模式図
である。
【図21】CO選択酸化部130に供給する空気量の制
御の方法を表わすフローチャートである。
【図22】酸素濃度センサ132Aの構成を表わす説明
図である。
【図23】燃料電池システム140の構成の概略を表わ
すブロック図である。
【図24】燃料電池システム150の構成の概略を表わ
すブロック図である。
【図25】水蒸気濃淡電池の構成の原理を説明する模式
図である。
【図26】改質部154に供給する水蒸気量の制御の方
法を表わすフローチャートである。
【図27】燃料電池システム160の構成の概略を表わ
すブロック図である。
【図28】酸素濃度センサ170の構成を表わす模式図
である。
【符号の説明】
20…固体電解質型燃料電池 21…電解質層 22…アノード 23…カソード 24…インターコネクタ 28…単セル 30…燃料電池システム 32…燃料電池 33…メタノールタンク 34…水タンク 35…蒸発器 36…熱交換器 37…気液分離器 38…燃焼器 41,42…電極 43…電源 45…プロトン透過量測定装置 50…水素ポンプ 51…固体電解質 51A…シール部材 52,53…電極 54,55…ホルダ 54P…混合ガス流路 55P…水素ガス流路 56…電源 56A…可変抵抗器 57…混合ガス供給管 58…水素排出管 59…電極 60…水素ポンプ 62…水素タンク 63…圧力センサ 70…燃料電池システム 71,73,75…ポンプ 72…メタンボンベ 74…水タンク 75…ポンプ 76…蒸発器 78…改質器 80…水素ポンプ 82…水素タンク 83…圧力センサ 84…燃料電池 86…圧縮機 88…バーナ 90…制御部 92…入出力ポート 94…CPU 96…ROM 98…RAM 100…電源 102…バルブ 110…水素ポンプ 112…固体電解質 113,114…電極 115…ヒータ 116…熱電対 117…電圧計 118…電源 119…電源 120,140…燃料電池システム 122…メタノールタンク 124…改質器 126…改質部 128…シフト部 130…CO選択酸化部 132…酸素濃度センサ 132A…酸素濃度センサ 134,146…ブロワ 136…一酸化炭素濃度センサ 140…燃料電池システム 142…改質器 144…改質器 144…改質部 146…ブロワ 148…酸素濃度センサ 150,160…燃料電池システム 150…燃料電池システム 152…改質器 154…改質部 156,164…水蒸気濃度センサ 160…燃料電池システム 162…改質器 164…水蒸気センサ 170…酸素濃度センサ 172…管路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 8/06 H01M 8/06 G A (72)発明者 河津 成之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 福井 武久 愛知県名古屋市熱田区六野二丁目4番1号 財団法人 ファインセラミックスセンタ ー内 (72)発明者 大原 智 愛知県名古屋市熱田区六野二丁目4番1号 財団法人 ファインセラミックスセンタ ー内 (72)発明者 小川 光恵 愛知県名古屋市熱田区六野二丁目4番1号 財団法人 ファインセラミックスセンタ ー内

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バリウム(Ba)とプラセオジウム(P
    r)とを基本成分とする酸化物からなる固体電解質であ
    って、 三酸化プラセオジウムバリウム(BaPrO3 )におけ
    るプラセオジウムサイトの一部を、他の希土類元素で置
    換した固体電解質。
  2. 【請求項2】 前記他の希土類元素はガドリニウム(G
    d)である請求項1記載の固体電解質。
  3. 【請求項3】 400〜700℃の温度範囲において、
    前記固体電解質の一方の面側に水素ガスを供給し、もう
    一方の面側に空気を供給する雰囲気下で示す導電率が1
    ×10-2S/cm以上である請求項1または2記載の固
    体電解質。
  4. 【請求項4】 400〜700℃の温度範囲において、
    空気中および/または加湿水素中で示す導電率が1×1
    -2S/cm以上である請求項1ないし3いずれか記載
    の固体電解質。
  5. 【請求項5】 バリウム(Ba)とプラセオジウム(P
    r)とを基本成分とする酸化物からなる固体電解質であ
    って、 三酸化プラセオジウムバリウム(BaPrO3 )におけ
    るプラセオジウムサイトの一部を、セリウム(Ce)と
    他の希土類元素とで置換した固体電解質。
  6. 【請求項6】 前記他の希土類元素はガドリニウム(G
    d)である請求項5記載の固体電解質固体電解質。
  7. 【請求項7】 600〜800℃の温度範囲において、
    空気中で示す導電率が、1×10-2S/cm以上である
    請求項5または6記載の固体電解質。
  8. 【請求項8】 バリウム(Ba)とプラセオジウム(P
    r)とを基本成分とする酸化物からなる固体電解質であ
    って、 三酸化プラセオジウムバリウム(BaPrO3 )におけ
    るプラセオジウムサイトの一部を、セリウム(Ce)と
    他の希土類元素とで置換し、バリウムサイトの一部を、
    アルカリ土類金属で置換した固体電解質。
  9. 【請求項9】 前記他の希土類元素はガドリニウム(G
    d)である請求項8記載の固体電解質。
  10. 【請求項10】 前記アルカリ土類金属はマグネシウム
    (Mg)またはカルシウム(Ca)である請求項8また
    は9記載の固体電解質。
  11. 【請求項11】 バリウム(Ba)とセリウム(Ce)
    とを基本成分とする酸化物からなる固体電解質であっ
    て、 三酸化セリウムバリウム(BaCeO3 )におけるセリ
    ウムサイトの一部を他の希土類元素で置換し、バリウム
    サイトの一部をアルカリ土類金属で置換した固体電解
    質。
  12. 【請求項12】 前記他の希土類元素はガドリニウム
    (Gd)である請求項11記載の固体電解質。
  13. 【請求項13】 前記アルカリ土類金属はマグネシウム
    (Mg)またはカルシウム(Ca)である請求項11ま
    たは12記載の固体電解質。
  14. 【請求項14】 固体電解質を一対のガス拡散電極で挟
    持し、該一対のガス拡散電極の一方に対して少なくとも
    水素を含有する燃料ガスを供給し、前記一対のガス拡散
    電極の他方に対して少なくとも酸素を含有する酸化ガス
    を供給して起電力を得る固体電解質型燃料電池であっ
    て、 前記固体電解質は請求項1ないし13いずれか記載の固
    体電解質である固体電解質型燃料電池
  15. 【請求項15】 プロトン導電性を有する固体電解質を
    一対の電極で挟持し、該電極の一方に対して燃料として
    メタノールを供給し、前記一対の電極の他方に対して少
    なくとも酸素を含有する酸化ガスを供給して起電力を得
    る直接メタノール型燃料電池であって、 前記固体電解質は、少なくとも一種類の金属酸化物を含
    有する金属化合物の混合物を焼成して形成する固体電解
    質である直接メタノール型燃料電池。
  16. 【請求項16】 前記固体電解質は、請求項1ないし1
    3いずれか記載の固体電解質である請求項15記載の直
    接メタノール型燃料電池。
  17. 【請求項17】 プロトン導電性を備えた固体電解質の
    両面に電極を配設し、陰極側に対して、水素ガスまたは
    少なくとも水素を含有するガスを供給すると共に、前記
    電極を介して前記固体電解質に通電することによって、
    前記ガス中の水素を前記固体電解質内においてプロトン
    の状態で移動させ、前記固体電解質中を移動した前記プ
    ロトンを前記固体電解質の陽極側の面で水素ガスとする
    ことによって前記ガスから水素を選択的にくみ出す水素
    ポンプであって、 前記固体電解質は、バリウム(Ba)と所定の希土類元
    素とを含有するペロブスカイト型酸化物を基本構造と
    し、前記所定の希土類元素がセリウム(Ce)および/
    またはプロセオジウム(Pr)からなり、該所定の希土
    類元素の一部を前記所定の希土類元素とは異なる希土類
    元素でさらに置換した固体電解質である水素ポンプ。
  18. 【請求項18】 前記所定の希土類元素の一部をさらに
    置換した希土類元素が、ガドリニウム(Gd)である請
    求項17記載の水素ポンプ。
  19. 【請求項19】 プロトン導電性を備えた固体電解質の
    両面に電極を配設し、陰極側に対して、水素ガスまたは
    少なくとも水素を含有するガスを供給すると共に、前記
    電極を介して前記固体電解質に通電することによって、
    前記ガス中の水素を前記固体電解質内においてプロトン
    の状態で移動させ、前記固体電解質中を移動した前記プ
    ロトンを前記固体電解質の陽極側の面で水素ガスとする
    ことによって前記ガスから水素を選択的にくみ出す水素
    ポンプであって、 前記固体電解質は請求項1ないし13いずれか記載の固
    体電解質である水素ポンプ。
  20. 【請求項20】 請求項17ないし19記載の水素ポン
    プであって、 前記固体電解質における通電量を制御することによっ
    て、前記水素ガスまたは少なくとも水素を含有するガス
    からくみ出す水素量を調節する水素ポンプ。
  21. 【請求項21】 水素ガスまたは少なくとも水素を含有
    するガスから水素をくみ出す水素ポンプと、該水素ポン
    プによってくみ出された水素を貯蔵して外部に対して水
    素を供給可能に準備する水素貯蔵部とを備える水素供給
    装置であって、 前記水素ポンプは、請求項17ないし20記載の水素ポ
    ンプであり、 前記水素ポンプが備える固体電解質に対する通電量を調
    節することによって、前記水素ポンプの駆動量を制御す
    る水素くみ出し量制御部と、 前記水素貯蔵部内に貯蔵された水素量を検出する水素貯
    蔵量検出部と、 該水素貯蔵量検出部が検出した水素貯蔵量を基に、前記
    水素くみ出し量制御部に対して指示を出力し、前記水素
    ポンプの駆動量を調節することによって、前記水素貯蔵
    部内に貯蔵された水素量を制御する水素貯蔵量調節部と
    を備える水素供給装置。
  22. 【請求項22】 酸化物イオン導電性を有する固体電解
    質を備える酸素濃度センサであって、 前記固体電解質の一方の面に、酸素濃度が所定の値であ
    る基準ガスが接触し、前記固体電解質の他方の面に、酸
    素濃度を測定すべき被検出ガスが接触するよう前記固体
    電解質を配設し、 前記固体電解質の両面に電極を設け、 前記固体電解質の両面に設けた前記電極間に生じる電気
    的状態の変化を検出する検出手段と、 前記検出手段が検出した電気的状態の変化に基づいて、
    前記被検出ガス中の酸素濃度を判定する酸素濃度判定手
    段とを備え、 前記固体電解質は、請求項1ないし13いずれか記載の
    固体電解質である酸素濃度センサ。
  23. 【請求項23】 前記検出手段が検出する電気的状態の
    変化は、前記電極間に生じる起電力である請求項22記
    載の酸素濃度センサ。
  24. 【請求項24】 プロトン導電性を有する固体電解質を
    備える水蒸気濃度センサであって、 前記固体電解質の一方の面に、水蒸気濃度が所定の値で
    ある基準ガスが接触し、前記固体電解質の他方の面に、
    水蒸気濃度を測定すべき被検出ガスが接触するよう前記
    固体電解質を配設し、 前記固体電解質の両面に電極を設け、 前記固体電解質の両面に設けた前記電極間に生じる電気
    的状態の変化を検出する検出手段と、 前記検出手段が検出した電気的状態の変化に基づいて、
    前記被検出ガス中の水蒸気濃度を判定する水蒸気濃度判
    定手段とを備え、 前記固体電解質は、バリウム(Ba)と所定の希土類元
    素とを含有するペロブスカイト型酸化物を基本構造と
    し、前記所定の希土類元素がセリウム(Ce)および/
    またはプロセオジウム(Pr)からなり、前記所定の希
    土類元素の一部を前記所定の希土類元素とは異なる希土
    類元素でさらに置換した固体電解質である水蒸気濃度セ
    ンサ。
  25. 【請求項25】 前記所定の希土類元素の一部をさらに
    置換した希土類元素が、ガドリニウム(Gd)である請
    求項24記載の水蒸気濃度センサ。
  26. 【請求項26】 プロトン導電性を有する固体電解質を
    備える水蒸気濃度センサであって、 前記固体電解質の一方の面に、水蒸気濃度が所定の値で
    ある基準ガスが接触し、前記固体電解質の他方の面に、
    水蒸気濃度を測定すべき被検出ガスが接触するよう前記
    固体電解質を配設し、 前記固体電解質の両面に電極を設け、 前記固体電解質の両面に設けた前記電極間に生じる電気
    的状態の変化を検出する検出手段と、 前記検出手段が検出した電気的状態の変化に基づいて、
    前記被検出ガス中の水蒸気濃度を判定する水蒸気濃度判
    定手段とを備え、 前記固体電解質は、請求項1ないし13いずれか記載の
    固体電解質である水蒸気濃度センサ。
  27. 【請求項27】 前記検出手段が検出する電気的状態の
    変化は、前記電極間に生じる起電力である請求項26記
    載の水蒸気濃度センサ。
  28. 【請求項28】 水素ガスの供給を受けて起電力を得る
    燃料電池と、炭化水素系の原燃料を改質して水素リッチ
    な燃料ガスを生成する改質器とを備える燃料電池システ
    ムであって、 請求項17ないし20いずれか記載の水素ポンプを備
    え、 前記水素ポンプは、前記燃料ガスの供給を受けて、該燃
    料ガスから水素ガスを分離して前記燃料電池に供給可能
    な位置に配設された燃料電池システム。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の燃料電池システムで
    あって、 前記水素ポンプによって前記燃料ガスから分離された水
    素ガスを、前記燃料電池への供給に先立って貯留する水
    素タンクと、 前記水素タンク内に貯蔵された水素量を検出する水素量
    検出手段と、 前記水素量検出手段による検出結果に基づいて前記水素
    ポンプの駆動量を制御し、前記水素タンク内に貯蔵され
    た水素量を所定量に制御する水素ポンプ制御手段とを備
    えた燃料電池システム。
  30. 【請求項30】 水素を含有する燃料ガスの供給を受け
    て起電力を得る燃料電池と、炭化水素系の原燃料を改質
    して改質ガスを生成する改質器と、一酸化炭素を酸化す
    ることによって前記改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減
    して前記燃料ガスとする一酸化炭素低減部とを備える燃
    料電池システムであって、 前記一酸化炭素低減部から前記燃料電池に供給される前
    記燃料ガス中の酸素濃度を検出する請求項22および2
    3記載の酸素濃度センサと、 前記酸素濃度センサが検出した結果に基づいて、一酸化
    炭素の酸化反応のために前記一酸化炭素低減部に供給す
    る酸化ガス量を制御する酸化ガス量制御装置とを備える
    燃料電池システム。
  31. 【請求項31】 水素を含有する燃料ガスの供給を受け
    て起電力を得る燃料電池と、水蒸気改質を伴う改質反応
    によって炭化水素系の原燃料を改質して前記燃料ガスを
    生成する改質器とを備える燃料電池システムであって、 前記改質器で生成された前記燃料ガス中の水蒸気濃度を
    検出可能な位置に配設された請求項24ないし27いず
    れか記載の水蒸気濃度センサと、 前記水蒸気濃度センサが検出した結果に基づいて、水蒸
    気改質反応のために前記改質器に供給する水蒸気量を制
    御する水蒸気量制御装置とを備える燃料電池システム。
JP09807297A 1997-03-31 1997-03-31 固体電解質と、これを用いた燃料電池、水素ポンプ、酸素濃度センサおよび水蒸気濃度センサ Expired - Fee Related JP3680232B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09807297A JP3680232B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 固体電解質と、これを用いた燃料電池、水素ポンプ、酸素濃度センサおよび水蒸気濃度センサ
CA002232737A CA2232737C (en) 1997-03-31 1998-03-19 Solid electrolytes as well as fuel cells, hydrogen pumps, oxygen concentration sensors, and steam concentration sensors using the solid electrolytes
DE19814106A DE19814106B4 (de) 1997-03-31 1998-03-30 Festelektrolyte und deren Verwendung in Brennstoffzellen, Wasserstoffpumpen, Sauerstoffkonzentrationssensoren und Dampfkonzentrationssensoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09807297A JP3680232B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 固体電解質と、これを用いた燃料電池、水素ポンプ、酸素濃度センサおよび水蒸気濃度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284108A true JPH10284108A (ja) 1998-10-23
JP3680232B2 JP3680232B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=14210152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09807297A Expired - Fee Related JP3680232B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 固体電解質と、これを用いた燃料電池、水素ポンプ、酸素濃度センサおよび水蒸気濃度センサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3680232B2 (ja)
CA (1) CA2232737C (ja)
DE (1) DE19814106B4 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11278803A (ja) * 1998-01-21 1999-10-12 Haldor Topsoe As 水素リッチガスを製造する方法
JP2001102075A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池
JP2001185192A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 燃料電池用水素の製造方法
JP2001185190A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 燃料電池用水素の製造方法
JP2001185191A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 燃料電池用水素の製造方法
JP2001185195A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 燃料電池用水素の製造法
JP2002075404A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セルおよびその発電方法
JP2002277430A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガスセンサ及びガス濃度測定方法並びに炭化水素ガスセンサ及び炭化水素ガス濃度測定方法
JP2003031255A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置、及び凝縮水の貯水タンクへの供給方法
JP2003083929A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可燃性ガスセンサ及び可燃性ガス濃度測定方法
JP2003100312A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The リバーシブル・コージェネシステム
JP2004063460A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
US6797419B2 (en) 2001-09-03 2004-09-28 Fujitsu Limited Electronic apparatus powered by fuel cell having oxygen density detector
WO2005001980A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Japan Energy Corporation 改質器付き燃料電池
JP2005268056A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Central Japan Railway Co 水素供給システムおよび燃料電池システム
JP2006522451A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 燃料濃度センサ・セルを有する燃料電池発電装置
WO2007105291A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Fujitsu Limited 燃料電池
JP2011249234A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2012069380A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 National Institute For Materials Science 固体燃料電池用電解質材料及びその製造方法
JP2012150949A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物型燃料電池用空気極材料および固体酸化物型燃料電池
JP2013008689A (ja) * 2012-08-29 2013-01-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池
JP2016173989A (ja) * 2004-02-10 2016-09-29 セレス インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド 混合されたイオン/電子伝導性電解質を用いた固体電解質燃料電池スタックを作動する方法および装置
CN111133622A (zh) * 2018-05-15 2020-05-08 松下知识产权经营株式会社 电化学装置和氢系统
WO2020241115A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学装置及び水素生成方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19945668B4 (de) * 1999-09-23 2004-10-07 Siemens Ag Verfahren zum Starten einer PEM-Brennstoffzellenanlage sowie PEM-Brennstoffzellenanlage zur Durchführung des Verfahrens
DE19963008B4 (de) * 1999-12-24 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Sensorelement eines Gassensors zur Bestimmung von Gaskomponenten
DE10053986A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-08 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Wasserstoffdosierung
US7252900B2 (en) 2003-09-09 2007-08-07 Plug Power Inc. Combination fuel cell and ion pump, and methods and infrastructure systems employing same
US8158286B2 (en) 2005-08-17 2012-04-17 Honda Motor Co., Ltd. Energy stations
DE102011054803B4 (de) 2011-10-25 2014-07-24 Günther Heisskanaltechnik Gmbh Heißkanaldüse mit einer Heizung und mit einem Thermoelement
RU2543071C1 (ru) * 2014-03-19 2015-02-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт высокотемпературной электрохимии Уральского отделения Российской Академии наук Способ изготовления электродов электрохимических устройств с твердым электролитом
US10722841B2 (en) 2017-07-05 2020-07-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen supply system
DE102021203538A1 (de) 2021-04-09 2022-10-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betrieb des Brennstoffzellensystems
CN114509472B (zh) * 2022-04-19 2022-07-19 佛山速敏智能仪器科技有限公司 气体检测系统、检测方法及变压器油中气体检测装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244753A (en) * 1990-05-29 1993-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolyte fuel cell and method for manufacture of same
US5314508A (en) * 1990-05-29 1994-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolyte fuel cell and method for manufacture of same
KR0165651B1 (ko) * 1995-09-28 1999-03-30 모리시타 요이치 전기화학 디바이스
DE19634645C2 (de) * 1996-08-27 1999-11-11 Forschungszentrum Juelich Gmbh Schichtenfolge mit einem hochtemperatursupraleitenden Material und deren Verwendung

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11278803A (ja) * 1998-01-21 1999-10-12 Haldor Topsoe As 水素リッチガスを製造する方法
JP2001102075A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池
JP2001185192A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 燃料電池用水素の製造方法
JP2001185190A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 燃料電池用水素の製造方法
JP2001185191A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 燃料電池用水素の製造方法
JP2001185195A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 燃料電池用水素の製造法
JP2002075404A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セルおよびその発電方法
JP4688263B2 (ja) * 2000-08-30 2011-05-25 京セラ株式会社 固体電解質形燃料電池セルおよびその起動方法
JP2002277430A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガスセンサ及びガス濃度測定方法並びに炭化水素ガスセンサ及び炭化水素ガス濃度測定方法
JP4730635B2 (ja) * 2001-03-21 2011-07-20 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化水素ガスセンサ及び炭化水素ガス濃度測定方法
JP2003031255A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置、及び凝縮水の貯水タンクへの供給方法
US6797419B2 (en) 2001-09-03 2004-09-28 Fujitsu Limited Electronic apparatus powered by fuel cell having oxygen density detector
JP2003083929A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可燃性ガスセンサ及び可燃性ガス濃度測定方法
JP4743375B2 (ja) * 2001-09-12 2011-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 可燃性ガス濃度測定方法
JP2003100312A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The リバーシブル・コージェネシステム
JP4695826B2 (ja) * 2002-06-06 2011-06-08 パナソニック株式会社 固体電解質型燃料電池
JP2004063460A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2006522451A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 燃料濃度センサ・セルを有する燃料電池発電装置
JP4686449B2 (ja) * 2003-04-03 2011-05-25 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料濃度センサ・セルを有する燃料電池発電装置
WO2005001980A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Japan Energy Corporation 改質器付き燃料電池
JP2016173989A (ja) * 2004-02-10 2016-09-29 セレス インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド 混合されたイオン/電子伝導性電解質を用いた固体電解質燃料電池スタックを作動する方法および装置
US10283792B2 (en) 2004-02-10 2019-05-07 Ceres Intellectual Property Company Limited Method and apparatus for operating a solid-oxide fuel cell stack with a mixed ionic/electronic conducting electrolyte
JP2005268056A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Central Japan Railway Co 水素供給システムおよび燃料電池システム
WO2007105291A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Fujitsu Limited 燃料電池
JP2011249234A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2012069380A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 National Institute For Materials Science 固体燃料電池用電解質材料及びその製造方法
JP2012150949A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物型燃料電池用空気極材料および固体酸化物型燃料電池
JP2013008689A (ja) * 2012-08-29 2013-01-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 燃料電池
CN111133622A (zh) * 2018-05-15 2020-05-08 松下知识产权经营株式会社 电化学装置和氢系统
CN111133622B (zh) * 2018-05-15 2024-04-19 松下知识产权经营株式会社 电化学装置和氢系统
WO2020241115A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学装置及び水素生成方法
CN113366149A (zh) * 2019-05-27 2021-09-07 松下知识产权经营株式会社 电化学装置及氢生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19814106B4 (de) 2004-08-05
CA2232737A1 (en) 1998-09-30
DE19814106A1 (de) 1998-10-22
CA2232737C (en) 2005-06-14
JP3680232B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680232B2 (ja) 固体電解質と、これを用いた燃料電池、水素ポンプ、酸素濃度センサおよび水蒸気濃度センサ
KR102119441B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 복합 발전 시스템, 그리고 연료 전지 시스템의 제어 방법
US8158289B2 (en) Integrated high temperature PEM fuel cell system
US20090208785A1 (en) SOFC electrochemical anode tail gas oxidizer
EP2151002B1 (en) Fuel cell system and control method thereof
EP3026745B1 (en) Hybrid device and hybrid system
US20020168555A1 (en) Strategies for preventing anode oxidation
KR102132314B1 (ko) 연료 전지의 온도 분포 제어 시스템, 연료 전지 및 온도 분포 제어 방법
WO2005117190A2 (en) Systems and methods to generate hydrogen and electrical power in a reversible compound fuel cell
WO2004082049A1 (ja) 燃料電池システム
CN109563634B (zh) 氢处理装置
US9601794B2 (en) Electrochemical device comprising a proton-conducting ceramic electrolyte
KR101110850B1 (ko) 연료극 내의 산소분압에 의해 고체산화물 전해질층 내 전자 전도도를 제어한 고체산화물 연료전지 및 그 작동방법
WO2009025553A9 (en) Electrode for fixed oxide reactor and fixed oxide reactor
WO2012165097A1 (ja) 2次電池型燃料電池システム
JP2010517916A (ja) 電気化学システムのためのアーキテクチャ
JP5103754B2 (ja) 燃料電池装置
US20230067326A1 (en) Electrochemical pump and fuel cell system
US20220045348A1 (en) Electrochemical cell and hydrogen generation method
WO2011131657A1 (en) Proton ceramic fuel cell
Panagi Utilisation of biomass-derived gaseous fuels using solid-oxide fuel cells
JP2007323816A (ja) 燃料電池発電装置
Hernandez Rodriguez Performance degradation of proton-conducting ceramic electrolyzers for high-temperature water splitting
JP2021048078A (ja) 燃料電池ユニット、及び燃料電池システム
Rodriguez Performance Degradation of Proton-Conducting Ceramic Electrolyzers for High-Temperature Water Splitting

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees