JPH1028308A - 監視制御装置 - Google Patents

監視制御装置

Info

Publication number
JPH1028308A
JPH1028308A JP8180248A JP18024896A JPH1028308A JP H1028308 A JPH1028308 A JP H1028308A JP 8180248 A JP8180248 A JP 8180248A JP 18024896 A JP18024896 A JP 18024896A JP H1028308 A JPH1028308 A JP H1028308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
central processing
monitoring
subordinate
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8180248A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hamada
猛 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP8180248A priority Critical patent/JPH1028308A/ja
Publication of JPH1028308A publication Critical patent/JPH1028308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 監視制御装置が1台故障しても通常業務を可
能にする。 【解決手段】 現場機器側インターフェイス41,4
2、通信回線31を介して接続された中央処理装置11
と、CRT14とを有する監視制御装置において、監視
制御装置を主系,従系の2組設け、主系の中央処理装置
11の処理プロセス手段12を、主系及び従系の中央処
理装置11,21の表示プロセス手段13,21を支配
する構成とし、常時は処理プロセス12,22でそれぞ
れ現場機器の状態を収集保持管理し、処理プロセス12
により表示プロセス手段13,23を介してCRT1
4,24に表示を行い、主系故障又はメンテナンス時
は、監視卓に設けた切換手段により主系と従系のソフト
ウエアを切り換えて元の従系に主系の機能を持たせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受変電設備等の監
視制御システムにおいて監視制御装置の故障時に予備機
に切り換える、二重化された監視制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、受変電設備の監視制御システム
は、図3(a),(b)に示すように、CPU3とCR
T装置4からなる監視制御装置の他にグラフィックパネ
ル・コントローラ6とグラフィックパネル7からなるミ
ニグラフィック卓や、警報盤9などを備えている。その
ため、監視制御装置故障時のバックアップとしては、ミ
ニグラフィック卓、又は警報盤を用いて監視を行ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ミニグラフィ
ック卓や警報盤では、表示項目を集約せざるを得ない場
合がほとんどであり、監視制御装置が故障した場合は計
測値の帳表出力など、使用不可能となる機能がある。
【0004】本発明は、従来のこのような問題点に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、監視
制御装置が1台故障しても通常業務が行えるよう二重化
した監視制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、現場機器とリ
モートステーションを介して接続された中央処理装置
と、中央処理装置により制御され現場機器の管理状態を
表示するCRT装置とを有し、中央処理装置は内部に、
現場機器の状態を収集し保持管理する処理プロセス手段
と、CRT装置に表示を行う表示プロセス手段とを備え
た監視制御装置において、監視制御装置を主系,従系の
2組設け、主系の中央処理装置の処理プロセス手段を、
主系及び従系の中央処理装置の表示プロセス手段を支配
する構成とし、さらに、監視卓に主系と従系の切換手段
とを設けたものである。
【0006】監視制御装置が主系と従系に二重化されて
いるので、主系の監視制御装置が故障した場合、従系に
より通常業務が行える。また、主系と従系を切り換える
ことにより通常業務を停止することなくメンテナンスが
できる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に受変電監視制御装置の概略
的システム構成を、図2にオペレータコンソールとその
主従切換ボタンを示す。
【0008】図1について、10及び20は主系及び従
系の監視制御装置(単に主系,従系という)は、それぞ
れ中央処理装置(CPU)11および21と、CRT装
置14及び24を有する。CPU11,21内にて動作
しているソフトウェアは大別してCRT装置14,24
に表示を行う表示プロセス13,23と各サブ変電所内
の現場機器の状態を管理する処理プロセス12,22が
ある。
【0009】中央処理装置11,21は、通信ネットワ
ーク31により現場機器の機能情報の収集装置であるT
C I/F装置41およびLAN I/F装置42と接
続され、情報交換を行っている。
【0010】また、主系,従系それぞれの表示プロセス
13,23は、内部的な接続部15および通信ネットワ
ーク32によって、主系の処理プロセス12と接続さ
れ、主系,従系表示プロセス13,23は、主系の処理
プロセス12によって制御される。
【0011】図2について、A1,B1はA系,B系の
監視制御装置、A2,B2は受変電監視操作卓に実装さ
れているA系,B系のオペレータコンソール、SBはコ
ンソールB1の前面部に設けられた主系,従系を切り換
える主従切換ボタンで、ボタンb1又はb2を押し下げる
ことにより、A系,B系のソフトウエアが切り換わって
A系又はB系を主系としB系又はA系を従系とするよう
になっている。
【0012】次に、このシステムの動作について説明す
る。オペレータコンソールの切換ボタンSBによって指
定された主系のCPU11は、従系の表示プロセス23
をその支配下に置き、主・従系の表示及び運転員からの
命令を受ける処理を行う。
【0013】主系,従系のCRT装置14,24に表示
される各種状態や計測値及び行った発停処理は、全て主
系の処理プロセス12を通して行われる。
【0014】従系の処理プロセス22は、主系と同様に
現場機器の状態を収集し保持し続ける。
【0015】また、従系のCRT装置24への各種状態
の表示及び、従系CRT装置24からの発停操作等の命
令は、主系処理プロセス12を通して行う。
【0016】従系の処理プロセス22でCRT装置1
3,23への情報の表示及び発停操作の処理を行うため
には、オペレータコンソールにある主・従切換ボタンに
より、主系と従系を切り換えて行う。
【0017】主従切換は、例えば、A系を主系としてい
る場合、主系に何かトラブルがあった時、もしくは、メ
ンテナンス時などに主従切換ボタンSBの「B系主系」
ボタンb2を押し下げて、B系オペレータコンソールを
主系に切り換える。この切り換えによりB系が主系10
となりA系が従系20となる。
【0018】また反対に、B系を主系としている場合、
「A系主系」ボタンb1を押し下げて、A系オペレータ
コンソールを主系に切り換える。この切り換えによりA
系が主系10となりB系が従系20となる。
【0019】したがって、主系が故障しても従系を主系
に切り換えて通常業務ができる。また、メンテナンス時
はA系B系を交互に主系に切り換えて通常業務に支障な
くメンテナンスができる。
【0020】主系と従系のそれぞれのCPU(中央処理
装置)11,21での分担は、表1のように定める。
【0021】
【表1】
【0022】なお、このシステムでは、主系,従系とも
現場の状態を管理するが、基本的には、同時期に現場の
状態や計測値を収集するので、収集更新時間の関係上、
両系のCPUで収集した計測値が異なる場合がある。そ
の場合には手動にて主系のデータを従系に等価すること
で、両系のCPUのデータを等しくする。
【0023】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
ので、次に記載する効果を奏する。
【0024】(1)監視装置が1台故障しても他方の1
台によって通常業務ができる。
【0025】(2)監視装置のメンテナンス時は、1台
づつ交互にメンテナンスを行うことにより、通常業務が
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】二重化された受変電監視制御装置のシステム概
念図。
【図2】(a)はオペレータコンソールの正面図、
(b)は主従切換ボタンの正面図。
【図3】(a)は従来例にかかるミニグラフィック卓に
よるバックアップを有する受変電監視制御装置のシステ
ム概念図、(b)は従来例にかかる警報盤によるバック
アップを有する受変電監視制御装置のシステム概念図。
【符号の説明】
10…主系監視制御装置 20…従系監視制御装置 11,21…中央処理装置(CPU) 12,22…表示プロセス 13,23…表示プロセス 14,24…CRT装置 15…表示プロセス,処理プロセスの内部的な接続部 31,32…通信ネットワーク 41,42…インターフェイス装置 A1,B1…A系,B系監視制御装置 A2,B2…A系,B系オペレータコンソール SB…主従切換ボタン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現場機器とリモートステーションを介し
    て接続された中央処理装置と、中央処理装置により制御
    され現場機器の管理状態を表示するCRT装置とを有
    し、中央処理装置は内部に、現場機器の状態を収集し保
    持管理する処理プロセス手段と、CRT装置に表示を行
    う表示プロセス手段とを備えた監視制御装置において、 監視制御装置を主系,従系の2組設け、 主系の中央処理装置の処理プロセス手段を、主系及び従
    系の中央処理装置の表示プロセス手段を支配する構成と
    し、 さらに、監視卓に主系と従系の切換手段とを設け、 監視制御装置を二重化したことを特徴とする監視制御装
    置。
JP8180248A 1996-07-10 1996-07-10 監視制御装置 Pending JPH1028308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180248A JPH1028308A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 監視制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180248A JPH1028308A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 監視制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1028308A true JPH1028308A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16079960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8180248A Pending JPH1028308A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 監視制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1028308A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1028308A (ja) 監視制御装置
JPH103312A (ja) 数値制御装置の管理方法
JP3831132B2 (ja) プラント監視システム
CN221058328U (zh) 分散控制系统
JP3473017B2 (ja) プラントの統合監視システム
JPH07306713A (ja) 中央監視制御装置の表示装置
JP2001042925A (ja) 発電所運転管理システム
JP2003032916A (ja) 電力系統監視・制御システム
JP2598705B2 (ja) ネットワーク監視システム
JPS6326147A (ja) システム状態表示方式
JP2004364421A (ja) 電力系統監視制御装置および電力系統監視制御装置用プログラム
JPH09244740A (ja) 遠方監視制御装置
JP2000032661A (ja) 電力設備データの危機管理装置
JPH05174029A (ja) 大型表示板及びそれを用いた生産管理システム
JPH0521200Y2 (ja)
JP2001178026A (ja) 電気所等における監視制御装置
JPH0629975A (ja) 通信網集中監視システム
JPH0219050A (ja) 光通信設備集中監視装置
JPH034649A (ja) ターミナルアダプタ
JPH11272589A (ja) 配電線監視制御システム装置
JP2774650B2 (ja) 半導体生産ライン管理装置
JPH071679U (ja) 中央監視制御システム
JPS60109956A (ja) 監視台の初期設定方式
JPH07219815A (ja) 計算機システムにおける監視・操作装置
JPH01265304A (ja) 機能分散型システムのデュプレックス運用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031