JPH10282855A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10282855A
JPH10282855A JP9092307A JP9230797A JPH10282855A JP H10282855 A JPH10282855 A JP H10282855A JP 9092307 A JP9092307 A JP 9092307A JP 9230797 A JP9230797 A JP 9230797A JP H10282855 A JPH10282855 A JP H10282855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
brush
image forming
photoconductor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9092307A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nishi
正之 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9092307A priority Critical patent/JPH10282855A/ja
Publication of JPH10282855A publication Critical patent/JPH10282855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電ブラシに保持されているトナーを効率よ
く感光体に戻すことができる構成を提供する。 【解決手段】 感光体12の周囲に、帯電ブラシ16
と、感光体上に形成された静電潜像をトナーで現像する
現像装置20とを有し、画像形成時に感光体上の未転写
トナーを回転ブラシに回収し、非画像形成時に回転ブラ
シに保持されている未転写トナーを感光体に戻すと共に
感光体に戻された未転写トナーを現像装置に回収するよ
うにした画像形成装置において、非画像形成時における
回転ブラシの回転速度を、画像形成時における上記回転
ブラシの回転速度よりも遅くした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真式画像形
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、資源の有効利用を図るために、電
子写真式画像形成装置として、未転写のトナーを現像装
置に回収して再利用するトナー再生型画像形成装置が提
案されている。このトナー再生型画像形成装置には種々
の形態のものがあるが、その一つとして感光体の帯電手
段として感光体と接触しながら回転するブラシを用い、
画像形成時に該回転ブラシで未転写トナーを回収し(一
次回収)、非画像形成時に回転ブラシから未転写トナー
を放出して現像装置に回収する(二次回収)ものがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記回
転ブラシを用いた再生型画像形成装置では、二次回収時
に回転ブラシから効率よくトナーを放出できず、そのた
めに画像形成時に感光体の帯電不良を招来したり、回転
ブラシに溜まったトナーがある時急に吹き出して周囲に
飛散して周辺機器を汚染したり最終画像上に汚れを生じ
るという問題があった。
【0004】そこで、本発明は、回転ブラシから効率よ
くトナーを放出でき、これにより周辺機器の汚染や画像
の汚れを防止できるトナー再生型画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、感光体と、該感光体に接触しながら回転
する導電性の回転ブラシとを有し、画像形成時に上記回
転ブラシを回転しながら感光体を帯電させる画像形成装
置において、非画像形成時における所定の時間上記回転
ブラシの回転速度を画像形成時のそれよりも遅くしたも
のである。
【0006】本発明の他の形態では、回転ブラシは感光
体上の未転写トナーを回収する第1の機能と、回収した
未転写トナーを感光体上に戻す第2の機能とを有し、上
記第2の機能を実行する際に、回転ブラシの回転速度を
遅くしている。
【0007】本発明の別の形態では、回転ブラシの回転
速度の切替は、画像形成装置によって印刷される画像の
白黒比に応じて選択的に行われる。
【0008】
【発明の効果】上記発明では帯電ブラシが低速状態に切
り替えられると、帯電ブラシと感光体との接触時間が長
くなり、ブラシに付着しているトナーが効率よく感光体
に奪われる。また、ブラシ間には画像形成時よりも時間
的に長く隙間が形成されるので、ブラシの深部にあるト
ナーも効率よく感光体上に落下して回収される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の好適な実施形態を説明する。図1は、画像形成装置
に含まれる構成のうち本発明に特に関係する構成だけを
示し、画像形成装置10には感光体12が含まれてい
る。感光体12としては、本実施形態ではドラム形式の
感光体が使用されているが、回転式の感光体であればい
かなる形態の感光体も使用可能である。この感光体12
は図示しないモータに駆動連結されており、矢印14方
向に一定の速度(V)で回転するようにしてある。感光
体12の周囲には、周知の電子写真式画像形成プロセス
を実施するために、帯電ブラシ16、露光装置18、現
像装置20、転写装置22が配置されている。
【0010】帯電ブラシ(回転ブラシ)16は、図2に
示すように、導電性材料からなる芯金24とこの芯金2
4の周囲に植毛されたブラシ26とからなり、感光体1
2と平行に且つ感光体12の外周面にブラシ26の毛先
を接触させて配置されている。また、帯電ブラシ16は
図示しないモータに駆動連結されており、感光体12と
の接触部において感光体12と同方向にブラシ26の毛
先が移動しながら矢印28方向に回転駆動するようにし
てある。なお、帯電ブラシ16の回転速度は後述するよ
うに2段階に切り替えできるようにしてあり、非画像形
成時には画像形成時よりも低速で回転するようにしてあ
る。さらに、帯電ブラシ16は電源30に電気的に接続
されており、この電源30から帯電ブラシ16に電圧を
印加することにより、感光体12が対応する電圧に帯電
される。
【0011】露光装置18はレーザ発生装置で構成され
ている。しかし、露光装置18はレーザ発生装置を含む
ものに限らず、複写機で主に利用されている反射光学系
や、多数の発光素子を感光体12の軸方向に配列したも
のであってもよい。
【0012】現像装置20は、感光体12に対向する部
材(例えば、現像スリーブ32)に粉体トナーを保持す
ると共に、このトナーを感光体12に接触させるように
したものであれば、いかなる形態のものであってもよ
い。
【0013】転写装置22は転写ローラで構成されてい
る。しかし、転写装置22はこれに限るものでなく、周
知のあらゆる転写装置、例えばコロナ放電式転写装置な
どが適用可能である。
【0014】以上の構成を有する画像形成装置10を用
いて画像を形成する場合、感光体12は矢印14方向に
一定速度で回転する。また、帯電ブラシ16は感光体1
2の周速の2〜5倍の周速でもって矢印28方向に回転
すると共に、帯電ブラシ16には所定の電圧が印加され
る。その結果、感光体12の外周面が所定の電位(本実
施形態では負極性)に帯電される。なお、帯電ブラシ1
6に印加する電圧は、例えば、Vcmax=−1200
〜−1500V、Vp−p=600〜1200V、周波
数20〜200Hの交流が好適に用いられる。
【0015】次に、帯電された感光体12には露光装置
18からレーザが露光されて、再生すべき画像に対応し
た静電潜像が形成される。
【0016】続いて、感光体12上の静電潜像は現像装
置20によりトナー像として可視像化される。本実施形
態では所謂反転現像プロセスが用いられており、感光体
12の露光部(すなわち、静電潜像の電位減衰部)に負
極性に帯電したトナーを付着させることによりトナー像
が形成される。また、現像スリーブ32には現像バイア
スが印加されており、この現像バイアスと感光体帯電電
位との電位差に基づいて、カブリが防止される。
【0017】このようにして形成されたトナー像は、転
写装置22と感光体12との対向部において、矢印34
方向から搬送されてくるシート基材36(例えば、紙、
フィルムシート)に転写される。トナー像が転写された
シート基材36は、図示しない定着装置に搬送され、こ
こでトナー像が定着されて所定の排出部(図示せず)に
排出される。
【0018】感光体12上に形成されたトナー像はすべ
てシート基材36に転写されず、一部のトナー(例え
ば、トナー像に含まれるトナーの約10%)は感光体1
2上に残留する。残留したトナーは、感光体12の回転
と共に帯電ブラシ16と感光体12との接触部に搬送さ
れ、ここで一部は帯電ブラシ16の物理的な掻き取り力
によりブラシ26内に取り込まれる(一次回収)。帯電
ブラシ16に掻き取られずに感光体12上に残留するト
ナーは、帯電ブラシ16との接触により分散され、帯電
ブラシ16に接触する前に残留トナーで形成されていた
残像が消去される。また、帯電ブラシ16に掻き取られ
ずに感光体12上に残留するトナーは、感光体12の回
転と共にレーザ露光部に進むが、上述のように残留トナ
ーは分散されているので、レーザを遮って露光不良を招
来することはない。
【0019】また、感光体12に残留するトナーには、
正規の極性(本実施形態では負極性)に帯電しているト
ナーだけでなく、逆の極性(正極性)に帯電しているト
ナーも含まれ、この正極性トナーも帯電ブラシ16に掻
き取られて回収される。
【0020】上記画像形成動作が継続されると、帯電ブ
ラシ16にトナーが堆積する。また、トナーは一般に絶
縁性を有する。そのため、帯電ブラシ16と感光体12
との間がトナーによって絶縁され、帯電不良や残留トナ
ーの回収不良を発生する。そこで、画像形成動作の前
後、例えば画像形成動作の開始前や終了後、また複数の
画像形成動作を連続する場合には所謂像間時に、帯電ブ
ラシ16に堆積したトナーを放出させて現像装置20に
回収する処理(二次回収)が必要となる。
【0021】また、二次回収を効率的に行うには、帯電
ブラシ16に堆積しているトナーを効果的に放出するこ
とが必要である。そのために、本発明の画像形成装置で
は、画像形成時には感光体12の周速の2〜5倍の速度
で回転している帯電ブラシの回転速度を、非画像形成時
すなわち二次回収時には感光体12の周速よりも遅くし
ている。これにより、帯電ブラシ16における各ブラシ
26と感光体12との接触時間が長くなると共に、各ブ
ラシ26の反発弾性効果が高まる。その結果、毛先に付
着しているトナーが効率よく感光体12に奪われると共
に、ブラシ26の内部にあるトナーがブラシ26間に形
成された隙間から容易に感光体12上に落下する。
【0022】帯電ブラシ16の周速を可変する機構を図
3、4に示す。これらの図において、周速可変機構40
は、軸42に取り付けた駆動ギヤ44と、帯電ブラシ1
6の軸46に固定された帯電ギヤ48とを備えている。
駆動ギヤ44の回転を帯電ギヤ48に伝達するために、
駆動ギヤ44の軸42には切替レバー50が揺動自在に
連結されている。切替レバー50は、画像形成時(一次
回収時)に帯電ブラシ16に回転を伝える一次ギヤ52
を一端側に回動自在に備え、非画像形成時(二次回収
時)に帯電ブラシに回転を伝える二次ギヤ54を他端側
に回動自在に備えている。一次ギヤ52は、その外周部
だけにギヤ部を有する通常のギヤで、図3に示すよう
に、ソレノイド56などの駆動手段によって、一次回収
時に駆動ギヤ44と帯電ギヤ48に噛合して駆動ギヤ4
4の回転(周速)をそのまま帯電ギヤ48に伝えること
ができる。一方、二次ギヤ54は大径ギヤ部58と小径
ギヤ部60を有し、図4に示すように、ソレノイド56
を切り替えることによって、大径ギヤ部58を駆動ギヤ
44に噛合すると共に小径ギヤ部60を帯電ギヤ48に
噛合し、大径ギヤ部58と小径ギヤ部60のギヤ比に応
じて、二次回収時に帯電ギヤ48の周速を減速できる。
【0023】帯電ブラシ16に付着しているトナーを現
像装置20に回収する(二次回収)動作について説明す
る。二次回収時、周速切替機構のソレノイド56を駆動
して、図3に示す状態から図4に示す状態に駆動を切り
替え、帯電ブラシ16の周速を低速状態に設定する。同
時に、帯電ブラシ16に印加する電圧を直流(負極性)
の最大値に切り替える。この電圧切替により感光体12
の表面電位は画像形成時よりも−100〜−300V高
圧に帯電される。その結果、帯電ブラシ16から感光体
12に向かって正の電界が形成されて、帯電ブラシ16
に付着している負帯電トナーが感光体12に放出され
る。なお、上述のように、二次回収時に帯電ブラシ16
は低速状態に切り替えられるので、帯電ブラシ16と感
光体12との接触時間が長くなり、ブラシ26に付着し
ているトナーが効率よく感光体12に奪われる。また、
ブラシ26間には画像形成時よりも時間的に長く隙間が
形成されるので、ブラシ26の深部にあるトナーも効率
よく感光体12上に落下する。
【0024】帯電ブラシ16から感光体12に放出され
たトナーは、感光体12の回転にしたがって現像装置2
0と感光体12との対向部に搬送される。このとき、現
像スリーブ32には−200〜−400Vの現像バイア
スが印加される。その結果、感光体12から現像スリー
ブ32に向かって正の電界が形成され、負帯電トナーは
現像スリーブ32に回収される。
【0025】以上の処理が所定時間行われることによ
り、帯電ブラシ16から相当量のトナーが放出される。
また、帯電ブラシ16からトナーが放出されるにしたが
って、帯電ブラシ16は本来の帯電性を取り戻す。そこ
で、感光体12の表面電位が十分に高電位に安定した時
点で、帯電ブラシ16への印加電圧を0V近傍に落と
す。このとき、感光体12から帯電ブラシ16に放電が
生じて、感光体12の表面は−400V程度に電位が減
衰する。その結果、感光体12から帯電ブラシ16に向
かって正の電界が形成され、正帯電トナーが帯電ブラシ
16から感光体12に放出される。
【0026】帯電ブラシ16から放出された正帯電トナ
ーは、感光体12の回転にしたがって現像装置20と感
光体12の対向部に搬送される。このとき、現像スリー
ブ32上の負帯電トナーが感光体12(−400V)に
付着するのを防止するために、現像バイアスは+100
Vに切り替えられる。そのため、この時点では感光体1
2から現像スリーブ32に向けて正の電界が形成されて
おり、正帯電トナーは現像スリーブ32に回収されるこ
とがない。次に、正帯電トナーは転写装置22との対向
部を通過する。このとき、転写ローラを使用した転写装
置22であれば、転写ローラに所定のバイアスが印加さ
れて、正帯電トナーが転写ローラに付着するのが防止さ
れる。続いて、正帯電トナーが帯電ブラシ16に到達す
る直前に、帯電ブラシ16への印加電圧は直流(負極
性)の最大値に切り替えられる。その結果、正帯電トナ
ーは負極性の電荷が注入されて帯電極性が逆転し、上述
した負帯電トナーの二次回収動作にしたがって現像装置
20に回収される。
【0027】以上のように、二次回収処理を画像形成の
前後に適宜実施することで、帯電ブラシは所期の帯電性
が維持される。また、帯電ブラシに大量のトナーが溜ま
り、それがある時に放出されて周辺機器を汚染すること
もない。また、画像形成装置内でジャムが発生した場合
でも、ジャム処理中の振動によって帯電ブラシから一気
に大量のトナーが落下して周辺機器を汚染することもな
い。
【0028】なお、感光体に残留するトナーの量は、画
像上の印刷部分(トナー付着部分)の面積が大きくなれ
ばなるほど多くなる。そのため、二次回収処理は、形成
される画像の白黒比に応じて選択的に行ってもよい。具
体的には、デジタル式の画像形成装置ではドットカウン
タで画像白黒比を計算し、トナー消費量が多い場合には
二次回収処理を頻繁に行うようにすればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像形成装置の部分側面図である。
【図2】 帯電ブラシの拡大側面図である。
【図3】 帯電ブラシの周速切替機構の側面図である。
【図4】 帯電ブラシの周速切替機構の側面図で、図3
に示す状態から帯電ブラシの周速を低速に切り替えた状
態を示す。
【符号の説明】
10…画像形成装置、12…感光体、16…帯電ブラ
シ、20…現像装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体と、該感光体に接触しながら回転
    する導電性の回転ブラシとを有し、画像形成時に上記回
    転ブラシを回転しながら感光体を帯電させる画像形成装
    置において、非画像形成時における所定の時間上記回転
    ブラシの回転速度を画像形成時のそれよりも遅くした画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記回転ブラシは感光体上の未転写トナ
    ーを回収する第1の機能と、回収した未転写トナーを感
    光体上に戻す第2の機能とを有し、上記第2の機能を実
    行する際に、回転ブラシの回転速度を遅くする請求項1
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記回転ブラシの回転速度の切替は、画
    像形成装置によって印刷される画像の白黒比に応じて選
    択的に行われる請求項1又は2の画像形成装置。
JP9092307A 1997-04-10 1997-04-10 画像形成装置 Pending JPH10282855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092307A JPH10282855A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9092307A JPH10282855A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282855A true JPH10282855A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14050757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9092307A Pending JPH10282855A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031642B2 (en) 2002-09-11 2006-04-18 Seiko Epson Corporation Driving system for color image forming apparatus
JP2008233359A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031642B2 (en) 2002-09-11 2006-04-18 Seiko Epson Corporation Driving system for color image forming apparatus
JP2008233359A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750337B2 (ja) クリーナレス画像形成方法
JP2001109351A (ja) 画像形成装置
JPH10282855A (ja) 画像形成装置
JPH10247036A (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH06258928A (ja) 電子写真装置
JP3330478B2 (ja) 画像形成装置
JPH09152793A (ja) 画像形成装置
JP3434412B2 (ja) 画像形成装置
JP2018036298A (ja) 画像形成装置
JP2978262B2 (ja) 多色画像形成装置
JP3330485B2 (ja) 画像形成装置
JP3472037B2 (ja) 画像形成装置
JPH10307453A (ja) 画像形成装置
JPH0736321A (ja) 電子写真装置
JPH09197932A (ja) 画像形成装置
JPH09281868A (ja) 画像形成装置
JPH11305624A (ja) 電子写真記録装置
JPH09297519A (ja) 画像形成装置
JP3334839B2 (ja) 画像形成装置
JP3129425B2 (ja) 潜像担持体のフィルミング除去装置
JPH10221932A (ja) 帯電装置
JPH0561388A (ja) 電子写真装置
JPH09230768A (ja) 画像形成装置
JP2006201536A (ja) 画像形成装置
JPH10319809A (ja) 画像形成装置