JPH10282829A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH10282829A
JPH10282829A JP8263997A JP8263997A JPH10282829A JP H10282829 A JPH10282829 A JP H10282829A JP 8263997 A JP8263997 A JP 8263997A JP 8263997 A JP8263997 A JP 8263997A JP H10282829 A JPH10282829 A JP H10282829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
transfer material
unit
fixing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8263997A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Takeuchi
竹内郁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8263997A priority Critical patent/JPH10282829A/ja
Publication of JPH10282829A publication Critical patent/JPH10282829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写材上のトナー像を例えば加熱ローラと加
圧ローラ間で加圧加熱する装置において、両ローラが常
時当接状態の場合、加圧ローラを介して放熱されたり、
両ローラの軸受けに常時負荷がかかる不都合を解消する
こと。 【解決手段】 発熱部材2によって加熱される加熱ロー
ラ1に加圧ローラ10を当接させて定着ニップ部Nを形
成し、駆動手段6によって加熱ローラを駆動すると共
に、定着ニップ部に転写材を挿通させて該転写材上のト
ナー像を溶融固着する装置において、レバーの一端に加
圧ローラの軸10aを支持し、その他端にソレノイド1
5を連結して接離手段を構成し、該接離手段により、定
着時は加圧ローラ10を加熱ローラ1に当接させて定着
ニップ部を形成し、定着時以外は加圧ローラを加熱ロー
ラから離間させて定着ニップ部を解除する退避位置に移
動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱部材に接離自
在の加圧部材を当接させて定着ニップ部を形成し、該定
着ニップ部にて転写材を挟持搬送しながら転写材を加熱
定着する定着装置、及び該定着装置を備えた複写機、プ
リンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置における定着装置で
は、一方式として、ヒーター等の発熱部材を中心部に配
した円筒状の加熱ローラ(加熱部材)と、この加熱ロー
ラの表面に圧接させた加圧ローラとによって定着ニップ
部を形成し、表面に未定着のトナー像を担持した転写材
をこの定着ニップ部に挿通する事によって、トナー像を
加熱加圧し、転写材上に溶融固着させる方式がある(ロ
ーラ方式)。
【0003】また、他の方式として、加熱部材として前
記円筒状の加熱ローラに代えて、加熱フィルムを使用す
るものも知られている(フィルム方式)。これは薄膜耐
熱性の加熱フィルムを無端状に構成し、この加熱フィル
ムの内側に固定した線状の発熱部材によって加熱フィル
ムを加熱し該フィルム表面に加圧ローラ表面を当接さ
せ、加熱フィルムと加圧ローラとの間に定着ニップ部を
形成するものである。この加熱フィルムを使用する場合
も、加熱ローラの場合と同様に、定着ニップ部に、未定
着のトナー像を担持した転写材を通過させて、トナー像
を転写材上に固着する。
【0004】上述の加熱ローラまたは加熱フィルムに
は、これらの表面温度を検出するサーミスタ等のセンサ
ーが設けられており、これらの表面温度がトナー像の定
着に最適な温度に維持されるように、それぞれの発熱部
材に対する電力供給の制御が行なわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の画像形成装
置における定着装置が、ローラ方式の場合は、加熱ロー
ラ及び加圧ローラの両ローラ同士が常に当接しているた
め、加熱ローラの熱が加圧ローラに伝達されそこから放
熱し、加熱ローラの温度低下が大きくなる。加熱ローラ
の温度を一定に維持するために、上記のような加圧ロー
ラからの温度低下を補償する余分の供給電力が必要とな
り、供給電力に対する熱効率を引き落とす結果となって
しまう。また加熱ローラを、加圧ローラにより一方向側
から常時加圧する構成とされているため、ローラの保持
機構はその力に耐え得るだけの充分頑強な部材を用いら
れている。また加圧を受ける事による負荷も大きく、そ
の低減のために、ベアリング等を用いている。こうした
種々の手段を用い高寿命化を図るためのコストアップが
必要となる。
【0006】またフィルム方式においては、加熱体と、
加熱フィルムが常時相対移動して摩擦しているため、長
期間使用するに従ってフィルムが摩耗することになる。
そのためフィルムの厚みを引き上げる事が考えらるが、
そうすると熱伝導率が低下し効率が悪くなる可能性があ
る。また摩擦面にグリースを塗布し摩擦抵抗を低下させ
る手段もとられているが、低温環境下でグリースの影響
による駆動トルクの増加を引き起こしたり、またグリー
ス自体が、その効果を長時間にわたって一定に保つ事が
難しいため、長寿命設計の製品に採用することが困難で
ある。
【0007】そこで本発明は、加熱部材に加圧部材を定
着に必要な期間のみ当接させ、その期間以外は両者を強
制的に離間させることにより、加熱ローラの温度低下や
加熱フィルムの摩耗の問題等を解決するようにした定着
装置及び該定着装置を搭載した画像形成装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本出願に係る第1の発明の定着装置は、発熱部材に
よって加熱される加熱部材に加圧部材を当接させて定着
ニップ部を形成し、駆動手段によって前記加熱部材を駆
動すると共に、前記定着ニップ部に転写材を挿通させて
該転写材上のトナー像を溶融固着する定着装置におい
て、前記加圧部材と前記加熱部材を互いに当接させて前
記定着ニップ部を形成する当接位置と、前記加圧部材と
前記加熱部材を互いに離間させて前記定着ニップ部を解
除する退避位置とに、前記加圧部材と前記加熱部材のい
ずれか一方を移動させる接離手段を有することを特徴と
する。
【0009】本出願に係る第2の発明は、前記加熱部材
が円筒状の加熱ローラであり該加熱ローラの内側に発熱
部材が配設されていることを特徴とする。
【0010】本出願に係る第3の発明は、前記加熱部材
は、無端状に形成された薄膜耐熱性の加熱フィルムであ
り、前記加圧部材の対応位置に配設された幅方向の発熱
部材に移動自在に摺接されていることを特徴とする。
【0011】本出願に係る第4の発明は、前記接離手段
は、前記加圧部材及び前記加熱部材のいずれか一方の回
動軸を一端に支持する回動レバーと、該回動レバーの他
端に連結され該回動レバーを作動するソレノイドを有す
ることを特徴とする。
【0012】本出願に係る第5の発明の画像形成装置
は、上記いずれかの定着装置と、該定着装置へ転写材を
転写材供給部から搬送するための搬送路と、該搬送路途
中において転写材上に画像を形成する画像形成部を有す
る画像形成装置において、該搬送路に配設された少なく
とも1つの転写材検知手段と、該転写材検知手段による
転写の検知信号に基づき、前記接離手段を前記加圧部材
と加熱部材を当接するように作動させ、所定時間後に前
記接離手段を前記加圧部材と加熱部材を離間するように
作動させる制御手段とを有することを特徴とする。
【0013】本出願に係る第6の発明の画像形成装置
は、上記いずれかの定着装置と、該定着装置へ転写材を
転写材供給部から搬送するための搬送路と、該搬送路途
中において転写材上に画像を形成する画像形成部を有す
る画像形成装置において、該画像形成部の画像形成のた
めの原稿を照明する照明手段と、該照明手段を駆動する
駆動手段と、該駆動手段の駆動を検知する駆動検知手段
と、該駆動検知手段の検知信号に基づき、前記接離手段
を前記加圧部材と加熱部材を当接するように作動させ、
所定時間後に前記接離手段を前記加圧部材と加熱部材を
離間するように作動させる制御手段とを有することを特
徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]以下に図面を参照して本発明の1実
施形態を説明する。図1は、本発明に係る定着装置を備
えた画像形成装置の一実施形態を示す断面構成図であ
る。
【0015】図1に於いて、1000は画像形成装置と
しての複写装置本体、100は原稿を照明位置に搬送す
る自動原稿搬送装置、200は原稿載置台としての原稿
台ガラスである。また、400は画像読取り手段として
の光学系であり、原稿照明ランプ(露光ランプ)300
と、走査ミラー500とレンズ600を有する。この光
学系400は、図示しないモータによって駆動されてい
る。そして、モータにより走査しつつ照明ランプ300
で原稿を照明し、原稿からの反射光は走査ミラー500
とレンズ600等を介して画像処理部700に送られ、
そこで電気信号に変換される。画像処理部700からレ
ーザユニット800に信号が送られ、露光手段としての
レーザユニットからは前記信号により変調されたレーザ
光が放射され、該レーザ光はポリゴンミラー820、反
射ミラー830等を介して電子写真感光体である感光体
ドラム250を露光する。
【0016】上記感光体ドラム250の周囲には、1次
帯電器120と、現像器130と、転写帯電器160
と、分離帯電器220とが配設されており、これらと感
光体ドラム250等により画像記録手段が構成されてい
る。
【0017】感光体ドラム250は図示しないメインモ
ータにより図1中に示す矢印の方向に回転するもので、
1次帯電器120によりコロナ帯電されており、前記露
光により静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像
器130により現像されてトナー像として可視化され
る。
【0018】一方、装置本体1000の底部には、転写
材としてのシート材330を積載収納するカセット15
0が配設されており、ピックアップローラ340により
1枚ずつ分離されて給紙されたシート材330は、ロー
ラ110、210等を具備する搬送路190を通して、
上記感光体ドラム250の方へ送られ、一旦停止中のレ
ジストローラ170に突き当てられて斜行取りがなされ
る。
【0019】転写帯電器160の手前まで搬送されたシ
ート材330は、その先端とトナー像の先端とが一致す
るように、光学系400の動作タイミングを検知する画
先センサー350の検知信号を用いタイミングがとられ
た後、シート材は感光体ドラム250に給送され、転写
帯電器160により感光体ドラムからトナー像が転写さ
れる。この転写後、転写材は分離帯電器220により感
光体ドラム250から分離され、搬送ベルト230によ
り定着装置に導かれて、加圧ローラ10、加熱ローラ1
1の両ローラによりトナー像は転写材に加熱定着され
る。この後排出ローラ180により、シート材は本体1
000の外に排出され図示しない排紙トレイに積載され
る。
【0020】図2は本発明に係る実施形態1の定着装置
の構成を示す斜視図である。
【0021】定着装置は加熱部材としての加熱ローラ1
を備えている。加熱ローラ1は、支軸1aを介して装置
本体の軸受け(不図示)によって回転自在に支持されて
いる。
【0022】加熱ローラ1の中心には、その長手方向
に、ヒーター等の発熱部材2が配置されており、この発
熱部材2は、リード線3を介して電源(不図示)に接続
されている。加熱ローラ1の表面温度は、温度センサー
5によって検出され、この検出結果に基づいて、上述の
電源をON/OFFを切替、発熱部材2に対する電力の
供給を行なったり、停止したりし、これにより加熱ロー
ラ1の表面温度を、定着に好適な温度(例えば190
℃)に制御している。
【0023】加熱ローラ1には、駆動手段が連結されて
いる。駆動手段は、駆動源となるモーター6、モーター
6の出力軸に固定されたギヤ7a、このギヤ7aに噛み
合いするギヤ7b、ギヤ7bと同心の回転軸7c、回転
軸7cと支軸1aに巻回されたベルトを備えており、こ
れらの部材を介して加熱ローラ1を矢印R1方向に回転
駆動する。なおモーター6から加熱ローラに動力を伝達
する手段はこれに限らず、タイミングベルト、ギア列等
の公知の伝達手段を使用することができる。
【0024】加熱ローラ1には、加圧部材としての加圧
ローラ10が例えば下方から当接される。加圧ローラ1
0は、その回転中心を通る軸10a、芯金10b、その
周囲を被覆する弾性体10cを有する。その表面に剥離
層が設けられるが図示は省略する。加圧ローラ10は、
軸10aの両端部を支持する接離手段11(但し、図1
においては一方の接離手段11のみ図示)によって、回
転自在に支持されている。
【0025】各接離手段11は、ほぼ上下方向に揺動自
在なアーム12を備えている。アーム12は、その中央
部12aを支持部材13によって下方から支持されその
先端部及び基端部が、ほぼ上下方向に揺動するように構
成されている。アーム12の先端部には、加圧ローラ1
0の軸10aを回転自在に支持する軸受部12bが形成
され、また軸受部12bと中央部12aとの中央近傍に
は、支持部材13との間にバネ部材16が介装されてい
る。このバネ部材16によってアーム12の先端側の軸
受部12bは、下方に付勢されている。
【0026】更にアーム12の基端部12cには、ソレ
ノイド15のプランジャ15aが連結されている。ソレ
ノイド15は本体15bに対してプランジャ15aがほ
ぼ上下方向に出入りするように構成されている。
【0027】プランジャ15aは、ソレノイド15に対
する通電があるON状態で短縮又は後退される一方、通
電のないOFF状態では、自重及びバネ部材16によっ
て伸長又は突出するように構成されている。従ってプラ
ンジャ15aはON時に下降し、OFF時に上昇し、軸
受部12bは、これとは反対にソレノイドのON,OF
Fにそれぞれ対応して、上昇し、また下降する。
【0028】ソレノイド15のONによって、アーム1
2の軸受部12bが上昇すると、軸10aを介して加圧
ローラ10が上昇して加熱ローラ1に下方から当接す
る。この当接によって、加圧ローラ10と加熱ローラ1
の間には、これらローラの全長にわたってほぼ一定幅の
定着ニップ部Nが形成される。
【0029】この時の当接圧は、上述のバネ部材16の
バネ定数及びソレノイド15の吸引力によって決定され
る。また、前記定着ニップ部Nを形成するときの加圧ロ
ーラ10の位置が当接位置である。
【0030】一方ソレノイド15のOFFによって、ア
ーム12の軸受け部12bが下降すると、軸10aを介
して加圧ローラ10は下降して加熱ローラ1から離間
し、退避位置に配置される。この時定着ニップ部Nは解
除され、加熱ローラ1表面と加圧ローラ10の表面との
間には、適度な間隙が形成されるようになっている。
【0031】図3は本発明に係る実施形態1の定着装置
の変形例で発熱体と、加熱フィルムを用いたフィルム式
定着装置の構成を示す斜視図である。本例において、転
写材の幅方向に延びる線状の発熱部材2Aが配設され、
ローラ25、26及び発熱部材2Aに無端状の加熱フィ
ルム1Aが移動自在に巻回され、加熱フィルムと加圧ロ
ーラ10との間にニップNが形成される。発熱部材2A
の温度検知手段等は図示を省略する。本例に係る動作手
段においては前記回転ローラ方式と同じである。
【0032】図4を用いて本実施形態のフローチャート
について説明する。
【0033】2000において画像形成動作の命令信号
が入力されコピー動作を開始すると、シート材の搬送が
行なわれ2010にてセンサー140に到達する。セン
サー140による検知信号は制御手段(図示せず)に送
信され、該信号に基づき制御手段は、2011でソレノ
イド15をONする。これにより加圧ローラ10は加熱
ローラ1又は加熱フィルムに当接され定着可能状態とな
る。
【0034】シート材が通過し2012にてセンサー1
40がOFFすると、2013にてタイマーをスタート
させ、2014にて、予めセンサー140と定着器11
との間の搬送距離と搬送速度とから導き出されるシート
材の定着器通過完了時間a秒が経過するまでソレノイド
はON状態を保持する。その間に2015にてセンサー
140がONしなければa秒経過後にソレノイド15を
OFFし加圧を解除して、コピーを完了する。なお、セ
ンサー140は図示例のようにレジストローラ直前に配
置する以外に、搬送路190や搬送ベルト230中の適
当な位置に配設したり、複数個配設したりしてもよい。
【0035】[第2の実施形態]図5は、第2の実施形
態を示したもので定着装置自体の構成は第1の実施形態
における図2、3と同じである。
【0036】図5にて、2000において画像形成動作
の命令信号が入力されコピー動作を開始すると、シート
材の搬送が行なわれセンサー140まで搬送し、自動原
稿搬送装置100に原稿が積載されていれば、原稿を照
射位置に搬送し、その他レンズ600の移動等、211
0にて全てのコピー条件が揃ったところで、特に図示し
ないが2111で光学系4の駆動系に駆動ON信号が送
られ、駆動を始め、駆動系から駆動検知信号が出力され
ると、2112でこの信号を受けてソレノイド15をO
Nする。これにより定着可能状態となる。
【0037】2113でタイマーをスタートさせ、タイ
マーカウントと駆動検知信号監視を行い、駆動検知出力
がOFFしたらソレノイド15は、予め設定された所定
時間aを経過後、その間に再度駆動信号ON出力がなけ
ればOFFし、加圧を解除して、コピーを完了する。該
所定時間aは、光学系の駆動が開始されてからシート材
が定着装置を通過完了時間を計測した実測値に基づいて
定められる。また所定時間aの計測開始信号は、上記光
学系の駆動信号以外に、光学系の照明ランプの点灯信号
や感光体ドラムの露光手段の作動開始信号等を利用して
もよい。
【0038】前記実施形態1、2における加熱ローラと
加圧ローラ間の圧力解除は加熱ローラ側にソレノイドを
接続して行なってもよい。また、該圧力解除はレバー1
2、ソレノイド15等による手段以外に、カム機構やス
クリュー機構等を用いることができる。
【0039】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、加圧部材と加熱部材を互いに当接させて定着ニップ
部を形成する当接位置と、加圧部材と加熱部材を互いに
離間させて定着ニップ部を解除する退避位置とに、加圧
部材と加熱部材のいずれか一方を移動させる接離手段を
有し、該接離手段を、転写材の搬送路に配設した転写材
検知手段や、原稿の照明手段の駆動手段の駆動を検知す
る駆動検知手段による検知信号に基づき制御手段により
制御しするようにしたので、定着装置に転写材を通紙し
ていない状況(非通紙時)には、接離手段によって、加
熱部材と加圧部材とを機械的に離間させることにより、
両者間の定着ニップ部が瞬時に解除され、これによっ
て、ローラ系においては、加圧部材による加熱部材の不
要な放熱を防ぎ熱効率を引き上げ省電力化が可能とな
る。また定着装置の通紙時以外の負荷を低減できるた
め、加熱部材や加圧部材をローラとした場合の軸受け
等、負荷を受ける箇所の長寿命化が図れ、コストダウン
が可能となる。
【0040】また、フィルム系においても、非通紙時に
は加圧を解除する事で、発熱体と、加熱フィルムの常時
摩擦を回避し、総摩擦時間を大幅に低減することで、摩
擦部に使用される各構成部品の長寿命化を可能とするも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態による画像形成装置を示す
図。
【図2】本発明の1実施形態による画像形成装置の加熱
定着部を示す図。
【図3】本発明の1実施形態による画像形成装置の加熱
定着部の変形例を示す図。
【図4】本発明の1実施形態における画像形成装置の動
作のフローチャート。
【図5】本発明の他の実施形態における画像形成装置の
動作のフローチャート。
【符号の説明】
1…加熱ローラ 1A…薄膜フィルム 2…発熱体 2A…発熱体 5…温度センサー 6…モータ 10…加圧ローラ 15…ソレノイド 1000…複写機本体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱部材によって加熱される加熱部材に
    加圧部材を当接させて定着ニップ部を形成し、駆動手段
    によって前記加熱部材を駆動すると共に、前記定着ニッ
    プ部に転写材を挿通させて該転写材上のトナー像を溶融
    固着する定着装置において、 前記加圧部材と前記加熱部材を互いに当接させて前記定
    着ニップ部を形成する当接位置と、前記加圧部材と前記
    加熱部材を互いに離間させて前記定着ニップ部を解除す
    る退避位置とに、前記加圧部材と前記加熱部材のいずれ
    か一方を移動させる接離手段を有することを特徴とする
    定着装置。
  2. 【請求項2】 前記加熱部材が円筒状の加熱ローラであ
    り該加熱ローラの内側に発熱部材が配設されていること
    を特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 【請求項3】 前記加熱部材は、無端状に形成された薄
    膜耐熱性の加熱フィルムであり、前記加圧部材の対応位
    置に配設された幅方向の発熱部材に移動自在に摺接され
    ていることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  4. 【請求項4】 前記接離手段は、前記加圧部材及び前記
    加熱部材のいずれか一方の回動軸を一端に支持する回動
    レバーと、該回動レバーの他端に連結され該回動レバー
    を作動するソレノイドを有することを特徴とする請求項
    1乃至3のいずれかに記載の定着装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の定着
    装置と、該定着装置へ転写材を転写材供給部から搬送す
    るための搬送路と、該搬送路途中において転写材上に画
    像を形成する画像形成部を有する画像形成装置におい
    て、 該搬送路に配設された少なくとも1つの転写材検知手段
    と、該転写材検知手段による転写材の検知信号に基づ
    き、前記接離手段を前記加圧部材と加熱部材を当接する
    ように作動させ、所定時間後に前記接離手段を前記加圧
    部材と加熱部材を離間するように作動させる制御手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれかに記載の定着
    装置と、該定着装置へ転写材を転写材供給部から搬送す
    るための搬送路と、該搬送路途中において転写材上に画
    像を形成する画像形成部を有する画像形成装置におい
    て、 該画像形成部の画像形成のための原稿を照明する照明手
    段と、該照明手段を駆動する駆動手段と、該駆動手段の
    駆動を検知する駆動検知手段と、該駆動検知手段の検知
    信号に基づき、前記接離手段を前記加圧部材と加熱部材
    を当接するように作動させ、所定時間後に前記接離手段
    を前記加圧部材と加熱部材を離間するように作動させる
    制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP8263997A 1997-04-01 1997-04-01 定着装置及び画像形成装置 Pending JPH10282829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8263997A JPH10282829A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 定着装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8263997A JPH10282829A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 定着装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282829A true JPH10282829A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13780011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8263997A Pending JPH10282829A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 定着装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282829A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101846944A (zh) * 2009-03-27 2010-09-29 富士施乐株式会社 定影装置和图像形成装置
JP2014174503A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2015152613A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101846944A (zh) * 2009-03-27 2010-09-29 富士施乐株式会社 定影装置和图像形成装置
JP2010231094A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置および画像形成装置
US7965970B2 (en) 2009-03-27 2011-06-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing device and image forming apparatus
JP2014174503A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2015152613A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728059B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2673959B2 (ja) 定着装置
US4998121A (en) Image forming apparatus
US9715203B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including same
US7317881B2 (en) Image heating apparatus
US7424235B2 (en) Image forming apparatus
JPS63313182A (ja) 像加熱装置
JPH10282829A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH08227249A (ja) 画像形成装置
JPH02259788A (ja) 加熱定着装置
JP2511826B2 (ja) 定着装置
JPH10142999A (ja) 定着装置及び画像形成装置並びに画像形成方法
JP2560461B2 (ja) 定着装置
JP2001005319A (ja) 定着方法および定着装置および画像形成装置
JPH11149229A (ja) 画像形成装置
JP2843865B2 (ja) 熱ローラ定着装置を備えた画像記録装置
JP4235301B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20190265619A1 (en) Image Forming Apparatus and Sheet Feeding Method
JPH0895416A (ja) 定着装置
JPH08305216A (ja) 定着装置
JPH02143277A (ja) 画像形成装置
JP2881890B2 (ja) 定着装置
JP2545135B2 (ja) 定着装置
JP2945214B2 (ja) 複写機の定着装置
JPH03166578A (ja) 定着装置