JPH1028236A - 撮像装置、表示装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置、表示装置及び撮像システム

Info

Publication number
JPH1028236A
JPH1028236A JP6289297A JP6289297A JPH1028236A JP H1028236 A JPH1028236 A JP H1028236A JP 6289297 A JP6289297 A JP 6289297A JP 6289297 A JP6289297 A JP 6289297A JP H1028236 A JPH1028236 A JP H1028236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
compression
unit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6289297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4346697B2 (ja
Inventor
Masamine Maeda
昌峰 前田
Motoi Tariki
基 田力
Hirofumi Takei
浩文 竹井
Hideyuki Arai
秀雪 新井
Kazuhiro Takahashi
和弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6289297A priority Critical patent/JP4346697B2/ja
Priority to US08/841,564 priority patent/US6148141A/en
Publication of JPH1028236A publication Critical patent/JPH1028236A/ja
Priority to US09/624,203 priority patent/US6978085B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4346697B2 publication Critical patent/JP4346697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/831Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal using intermediate digital signal processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像部とモニタとしての画像表示部とをケー
ブルを用いずに分離して設置できるようにする。 【解決手段】 撮像部100と画像表示部(図示せず)
とが分離している場合は、撮像素子102で撮像され処
理された画像信号は画像圧縮回路105で圧縮された
後、スペクトラム拡散送信部106でスペクトラム拡散
変調され送信アンテナ107から画像表示部に無線送信
される。撮像部100と画像表示部とが着脱装置114
を介して一体的に接続されている場合は、上記画像信号
は信号接続装置113を介して画像表示部に有線で送信
されると共に、電源制御部110により画像圧縮回路1
05とスペクトラム拡散送信部106への電源の供給を
停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ一体型VT
R等に用いて好適な撮像装置及び撮像された画像を表示
する表示装置及び撮像装置と表示装置とから成る撮像シ
ステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラ一体型VTRは撮像部と、
モニタとVTRとを含む画像表示部とが一体となってい
て分離できない構造であった。このため、例えば撮影者
の手の届かない場所にカメラ一体型VTRを置いて撮影
しようとする場合などでは撮るべき映像をモニタで確認
することができないという問題があった。
【0003】上記の問題を解決するために従来より図1
4に示すような撮像部と画像表示部とが別体となったカ
メラ一体型VTRがあった。図14において、10は撮
像部、11は画像表示部である。1は被写体を取り込む
レンズ、2は取り込んだ被写体を画像信号に変換する撮
像素子、3は上記画像信号をサンプルホールドし、適正
な信号レベルにするCDS/AGC回路、4はCDS/
AGC回路3からの画像信号をA/D変換し、ディジタ
ル信号処理を行うディジタル信号処理回路、5はディジ
タル信号処理回路4からのディジタル画像信号をNTS
C映像信号に変換するNTSCエンコーダ、6は撮像部
10と画像表示部11とを繋ぐケーブル、7は撮像部1
0又は後述の記録媒体から再生されたNTSC映像信号
を表示するモニタ、8は撮像部10からのNTSC映像
信号を記録媒体に記録再生するVTR等の記録再生部で
ある。9a、9bは撮像部10と画像表示部11とを機
械的に着脱する着脱手段である。
【0004】上記構成によれば、画像表示部11を撮像
部10から離して撮影を行うことができ、また必要に応
じて画像表示部11と撮像部10とを着脱手段9a、9
bを介して一体化させて使用することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のカメラ一体型VTRは、撮像部からケーブルが延
びており、このケーブルが邪魔になって撮影時の自由度
を妨げるという問題があった。
【0006】本発明は上記の実情に鑑みてなされたもの
であり、撮像部と画像表示部とを別体とし、両者を一体
化又は分離可能とすることにより、撮影時の自由度を向
上させることを目的とする。また、上記目的の達成に伴
う消費電力の増加を抑えることを目的とする。さらに、
撮像部から画像表示部への画像伝送を効率よく行うこと
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明による撮
像装置においては、被写体を撮像し画像データを出力す
る撮像手段と、上記画像データを圧縮符号化する第1の
圧縮符号化手段と、上記圧縮符号化された画像データを
変調し無線伝送路に送信する無線送信手段と、上記撮像
手段が撮像した画像を表示する表示装置が着脱可能に電
気的及び機械的に接続されると共に上記撮像手段からの
上記画像データを送出するように成された接続手段とを
設けている。
【0008】請求項9の発明による表示装置において
は、圧縮符号化され変調された画像データを無線伝送路
から受信して復調する無線受信手段と、上記復調された
画像データを伸張して第1の画像データを得る第1の伸
張手段と、撮像装置が着脱可能に電気的及び機械的に接
続されると共に上記撮像装置から第2の画像データが入
力されるように成された接続手段と、上記第1の画像デ
ータと上記第2の画像データとが選択的に入力され、こ
れを処理して所定方式の画像信号を出力する信号処理手
段と、上記所定方式の画像信号を表示する表示手段とを
設けている。
【0009】請求項21の発明による撮像システムにお
いては、被写体を撮像し画像データを出力する撮像手段
と、上記画像データを圧縮符号化する圧縮符号化手段
と、上記圧縮符号化された画像データを変調し無線伝送
路に送信する無線送信手段と、上記撮像手段が撮像した
画像を表示する表示装置が着脱可能に電気的及び機械的
に接続されると共に上記撮像手段からの上記画像データ
を送出するように成された第1の接続手段とを有する撮
像装置と、上記送信された画像データを上記無線伝送路
から受信して復調する無線受信手段と、上記復調された
画像データを伸張して第1の画像データを得る伸張手段
と、上記第1の接続手段が着脱可能に電気的及び機械的
に接続されると共に上記撮像装置からの第2の画像デー
タが入力されるように成された第2の接続手段と、上記
第1の画像データと上記第2の画像データとが選択的に
入力され、これを処理して所定方式の画像信号を出力す
る信号処理手段と、上記所定方式の画像信号を表示する
表示手段とを有する上記表示装置とをとを設けている。
【0010】
【作用】本発明によれば、撮像装置と表示装置とが分離
している状態では、撮像装置側で圧縮符号化した画像デ
ータを無線で表示装置側に送信することができるので、
ケーブルを用いることなく、また少ないデータ量で送信
することができる。また、撮像装置と表示装置とが接続
手段を介して合体されている場合は撮像装置から画像デ
ータを接続手段を通じて直接に表示装置に送信すること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明をカメラ一体型VT
Rに適用した場合の第1〜5の実施の形態について図面
を用いて説明する。尚、図1〜図13において互いに対
応する部分には同一番号を付して重複する説明は省略す
る。図1は第1の実施の形態によるカメラ一体型VTR
の撮像部100を示すブロック図、図2はカメラ一体型
VTRの画像表示部200を示すブロック図である。図
1の撮像部100において、101は被写体を取り込む
レンズ、102は取り込んだ被写体を画像信号に変換す
る撮像素子、103は上記画像信号をサンプルホールド
し、適正な信号レベルにするCDS/AGC回路、10
4はCDS/AGC回路103からの画像信号をA/D
変換し、ディジタル信号処理を行うディジタル信号処理
回路、105はディジタル信号処理回路104からのデ
ィジタル画像信号を圧縮符号化する画像圧縮回路、10
6は画像圧縮回路105からの圧縮画像データをスペク
トラム拡散変調して送信するスペクトラム拡散送信部、
107は送信アンテナである。
【0012】108は制御用のマイコン、109は電
源、110はマイコン108からの命令によって上記の
各回路に送る電源109をON/OFFする電源制御
部、112は後述の画像表示部200と合体したことを
検知する合体検知装置、113は画像表示部200と合
体したときに上記ディジタル信号処理回路104を画像
表示部200に接続する信号接続装置、114は合体検
知装置112、信号接続装置113を含み画像表示部2
00と着脱可能に電気的及び機械的に接続する接続手段
としての着脱装置である。
【0013】次に図2の画像表示部200において、2
01は受信アンテナ、202は撮像部100から送信さ
れた画像データを受信し、圧縮画像データを復調するス
ペクトラム拡散受信部、203は上記圧縮画像データを
伸張し、ディジタル画像信号に戻す画像伸張回路、20
4は上記ディジタル画像信号をNTSC映像信号に変換
するNTSCエンコーダ、205は上記NTSC映像信
号を記録再生するVTR等の記録再生部、206は記録
媒体、207は上記NTSC映像信号を表示するモニタ
である。
【0014】208は制御用のマイコン、209は電
源、210はマイコン208からの命令によって上記の
各回路に送る電源209をON/OFFする電源制御
部、211は撮像部100と合体したことを検知する合
体検知装置、212は撮像部100と合体したときNT
SCエンコーダ204を撮像部100に接続する信号接
続装置、213は合体検知装置211、信号接続装置2
12を含み撮像部100と着脱可能に電気的及び機械的
に接続する接続手段としての着脱装置である。
【0015】なお、上記画像圧縮回路105はディジタ
ル信号処理回路104からのディジタル画像信号を画素
単位に処理し、画素を間引いて画素数を減らす画素間引
き回路であってよい。また上記画像伸張回路203は、
スペクトラム拡散受信部202からのディジタル画像信
号を画素単位に処理し、各画素に対して補間する画素補
間回路であってよい。
【0016】上記構成によれば、撮像部100と画像表
示部200とが分離している場合には、撮像部100で
撮像された映像は無線による通信を介して離れた場所に
ある画像表示部200まで送られてモニタすることがで
きると共に、さらにその映像を記録再生することもでき
る。このため、撮影者は画像表示部200の置き場所を
考慮することなく撮像部100を離れた場所に設置でき
るため、撮影の自由度が増す。また、撮像された映像を
信号接続装置113から取り出してコンピュータ等の外
部装置に送ることもできる。さらに画像表示部200の
信号接続装置212に外部装置から画像信号を送り込む
ことにより、これをモニタしたり、記録再生することも
できる。尚、この場合は合体検知装置112、211が
合体状態を検知しないので、マイコン108、208は
電源制御部110、210にすべての回路に電源を供給
するように命令を出す。
【0017】一方、撮像部100と画像表示部200と
が着脱装置114、213を介して接続され、両者が合
体して一体化している場合には、合体検知装置112、
211が合体状態を検知し、これに応じてマイコン10
8、208が電源制御部110、210に、スペクトラ
ム拡散送信部106、スペクトラム拡散受信部202、
画像圧縮回路105、画像伸張回路203への電源供給
を止めるように命令を出し、上記回路への電源供給が停
止される。これにより、合体時の消費電力を減らすこと
ができる。
【0018】また、両者が分離している場合は、画像信
号を圧縮し、データ量を少なくして送信しているので、
伝送速度に制限がある電波によるディジタル伝送におい
ても支障なく送信することができる。さらにスペクトラ
ム拡散変調しているので、広い帯域の信号を小電力で伝
送することができる。また、両者が一体化している場合
には、画像信号を圧縮しないで送信するので、高画質を
得ることができる。
【0019】次に、第2の実施の形態について説明す
る。本実施の形態においては、画像圧縮方式としてJP
EG圧縮方式とDV圧縮方式とを用いている。ここでJ
PEG圧縮方式は、画像データの圧縮率を高くすること
ができるため、伝送速度に制限がある無線伝送路におい
て画像伝送を行うのに適した圧縮方式である。また、パ
ーソナルコンピュータでは、画像データの形式としてJ
PEG圧縮方式が多く採用されている。一方、DV圧縮
方式は、画像データの圧縮率はあまり高くないが、画質
が非常に高品質であるため、ディジタルVTRに多く採
用されている。
【0020】図3は第2の実施の形態による撮像部10
0を示し、図4は同じく画像表示部200を示す。
【0021】図3の撮像部100において、115は上
記ディジタル信号処理回路104からのディジタル画像
信号をJPEG方式で圧縮するJPEG画像圧縮回路、
116はディジタル信号処理回路104からのディジタ
ル画像信号をDV方式で圧縮するDV画像圧縮回路、1
17はマイコン108からの命令によってディジタル信
号処理回路104を上記JPEG画像圧縮回路115又
は上記DV画像圧縮回路116に接続する圧縮種類選択
用のスイッチ、118は上記スイッチ117に連動して
切り替わる圧縮種類選択用のスイッチであり、JPEG
画像圧縮回路115又はDV画像圧縮回路116を信号
接続装置113に切り替え接続する。
【0022】図4の画像表示部200において、214
は上記JPEG圧縮画像データを伸張し、ディジタル画
像信号に戻すJPEG画像伸張回路、215はJPEG
画像伸張回路214からのディジタル画像信号をDV方
式で圧縮するDV画像圧縮回路、216は信号接続装置
212からの上記DV圧縮画像データを伸張し、ディジ
タル画像信号に戻すDV画像伸張回路、217はDV圧
縮画像データを記録媒体206にディジタル記録再生す
るディジタル記録再生部、218はマイコン208から
の命令によってディジタル記録再生部217をDV画像
圧縮回路215又は信号接続装置212に接続する画像
選択用のスイッチである。
【0023】上記構成において、撮像部100と画像表
示部200とが分離している場合には、合体検知装置1
12、211は合体状態を検知しないので、撮像部10
0のマイコン108はスイッチ117にディジタル信号
処理回路104をJPEG画像圧縮回路115に接続す
るように命令する。またスイッチ117に連動してスイ
ッチ118は信号接続装置113をJPEG画像圧縮回
路115に接続する。一方、画像表示部200のマイコ
ン208は、スイッチ218にディジタル記録再生部2
17をDV画像圧縮回路215に接続するように命令を
出す。
【0024】このときの信号経路は、記録時には、レン
ズ101>撮像素子102>CDS/AGC回路103
>ディジタル信号処理回路104>スイッチ117>J
PEG画像圧縮回路115>スペクトラム拡散送信部1
06>送信アンテナ107>受信アンテナ201>スペ
クトラム拡散受信部202>JPEG画像伸張回路21
4>DV画像圧縮回路215>スイッチ218>ディジ
タル記録再生部217>記録媒体206、及びJPEG
画像伸張回路214>NTSCエンコーダ204>モニ
タ207となる。また、信号接続装置113にはJPE
G画像圧縮回路115からスイッチ118を介してJP
EG圧縮信号が出力されているので、これをコンピュー
タ等に送ることができる。さらに画像表示部200には
信号接続装置212を介して外部からDV圧縮信号を送
り込むことができる。
【0025】再生時には、マイコン208はスイッチ2
18にディジタル記録再生部217をDV画像伸張回路
216に接続するように命令を出す。このときの信号経
路は、記録媒体206>ディジタル記録再生部217>
スイッチ218>DV画像伸張回路216>NTSCエ
ンコーダ204>モニタ207となる。
【0026】また、撮像部100と画像表示部200と
が合体して一体化している場合には、合体検知装置11
2、211は合体状態を検知する。撮像部100のマイ
コン108はスイッチ117にディジタル信号処理回路
104をDV画像圧縮回路116に接続するように命令
する。またスイッチ117に連動してスイッチ118は
信号接続装置113をDV画像圧縮回路116に接続す
る。一方、画像表示部200のマイコン208は、前記
画像選択スイッチ218にディジタル記録再生部217
を信号接続装置212に接続するように命令を出す。
【0027】このときの信号経路は、記録時には、レン
ズ101>撮像素子102>CDS/AGC回路103
>ディジタル信号処理回路104>スイッチ117>D
V画像圧縮回路116>スイッチ118>信号接続装置
113>信号接続装置212>スイッチ218>ディジ
タル記録再生部217>記録媒体206、及び信号接続
装置212>DV画像伸張回路216>NTSCエンコ
ーダ204>モニタ207となる。
【0028】また再生時の信号経路は、記録媒体206
>ディジタル記録再生部217>スイッチ218>DV
画像伸張回路216>NTSCエンコーダ204>モニ
タ207となる。
【0029】以上のように本実施の形態では、撮像部1
00と画像表示部200とが分離している場合は、画像
圧縮方式としてJPEG方式が選択されるため、無線通
信が有効に行われる。
【0030】また、撮像部100と画像表示部200と
が合体して一体化している場合は、画像圧縮方式として
DV方式が選択されるため、高画質なディジタル画像記
録を行うことができる。
【0031】図5は図3のJPEG画像圧縮回路115
の構成を示すブロック図である。図5において、301
はラスターブロック変換部、302はDCT(離散コサ
イン変換)部、303は量子化部、304はハフマン符
号化部、305は上記量子化部303に与えられる量子
化テーブル、306は上記ハフマン符号化部304に与
えるハフマンテーブルである。
【0032】上記構成のJPEG画像圧縮回路115に
おいて、入力されたラスタ形式の輝度/色差からなるデ
ィジタル画像信号は、ラスタ−ブロック変換部301に
よって8画素×8画素のブロックに分割され、それぞれ
8×8の正方行列で表されるデータとなる。次に、DC
T変換部302において、上記8×8の行列データにD
CT(離散コサイン変換)と呼ばれる変換を行う。変換
後のデータはDCT係数と呼ばれ、やはり8×8の行列
データであるが、その行列の左上の項は原画像の低周波
成分の大きさ、右下の項は原画像の高周波成分の大きさ
を示す値となっている。
【0033】続いて量子化部303において、上記行列
データのそれぞれに対して、量子化テーブル305と呼
ばれる係数テーブルを用いて除算を行う。量子化テーブ
ル305は低周波成分に対して高周波成分に重み付けさ
れており、除算結果は高周波成分になるほど小さい値を
示す行列データになる。続いて量子化を行い、一定以下
の値を切り捨て、0にする。この結果行列データは、右
下の項の値はほとんどが0となる。
【0034】次に上記行列データをジグザグスキャンと
呼ばれる順に一列に並べたデータ列とし、ハフマン符号
化部304でハフマン符号化と呼ばれる変換を行う。こ
の変換は、データの冗長部分(同じ値が続くデータ部
分)を別の短い符号で表す変換であるので、上記データ
列では0が続く部分のデータ列が大幅に短くなり、この
結果、画像データ量が圧縮されたことになる。
【0035】図6は図4のJPEG画像伸張回路214
の構成を示すブロック図である。図6において、401
はハフマン復号化部、402は上記ハフマン復号化部4
01に与えるハフマンテーブル、403は逆量子化部、
404は上記逆量子化部403に与えられる量子化テー
ブル、405は逆DCT変換部、406はブロック−ラ
スタ変換部である。
【0036】上記構成のJPEG画像伸張回路214に
おいて、入力されたJPEG圧縮画像信号は、ハフマン
復号化部401でハフマン復号化され、元のデータ列を
得る。次にこのデータ列を行列データに戻し、逆量子化
部403で量子化テーブル404を用いて乗算を行う。
このとき得られる行列データは、前記DCT係数と比較
すると、高周波成分の方で0が多くなっている。次に逆
DCT変換部405により逆DCT変換を行い、ブロッ
ク−ラスタ変換部406でブロックを元通りに並べるこ
とにより、伸張されたディジタル画像を得る。
【0037】図7は図4のDV画像圧縮回路215の構
成を示すもので、ブロック分割シャッフリング回路50
1、DCT演算重み付け回路502、並べ替え回路50
3、適応量子化回路504、可変長符号化回路505、
デシャッフリング回路506、動き検出回路507、符
号量推定回路508で構成されている。
【0038】上記構成において、伝送速度を変換したデ
ータは、ブロック分割シャッフリング回路501におい
て、輝度信号、2つの色信号のそれぞれを8画素×8画
素のブロックに変換し、4つのY信号ブロックと2つの
色差信号ブロックをあわせた6ブロックでマクロブロッ
クを構成する。分割したデータは画面上の位置を入れ替
えて、固定長にする範囲の情報量を平均化した後、DC
T演算重み付け回路502においてDCT(離散コサイ
ン変換)を施す。このとき動きの多い映像はフレーム内
で演算する。このために動き検出回路507を備えてい
る。DCTの後、データの重み付けを行い、並べ替え回
路503で並べ替えをした後、適応量子化部回路504
で量子化する。量子化したデータは可変長符号化回路5
05で可変長符号化(VLC)を施す。量子化するとき
に符号量を推定し、可変長符号化した後の符号量がマク
ロブロック毎に一定になるようにする。符号化したデー
タは画面上の元位置に戻してから出力する。そして出力
されたディジタル信号は、誤り訂正符号を付加された
後、デシャッフル回路506でデシャッフルされて圧縮
データが出力される。
【0039】次に第3の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、撮影部100の構成は図3の第2の実
施の形態と同一構成であり、画像表示部200が図8の
ように構成されている。この図8は図4の各部の配置を
変更したものである。
【0040】上記構成において、撮像部100と画像表
示部200とが分離している場合の信号経路は、記録時
には、レンズ101>撮像素子102>CDS/AGC
回路103>ディジタル信号処理回路104>スイッチ
117>JPEG画像圧縮回路115>スペクトラム拡
散送信部106>送信アンテナ107>受信アンテナ2
01>スペクトラム拡散受信部202>JPEG画像伸
張回路214>DV画像圧縮回路215>スイッチ21
8>ディジタル記録再生部217>記録媒体206、及
びスイッチ218>DV画像伸縮回路216>NTSC
エンコーダ204>モニタ207となる。
【0041】再生時の信号経路は、記録媒体206>デ
ィジタル記録再生部217>DV画像伸張回路216>
NTSCエンコーダ204>モニタ207となる。
【0042】また、撮像部100と画像表示部200と
が合体して一体化している場合の信号経路は、記録時に
は、レンズ101>撮像素子102>CDS/AGC回
路103>ディジタル信号処理回転104>スイッチ1
17>DV画像圧縮回路116>スイッチ118>信号
接続装置113>信号接続装置212>スイッチ218
>ディジタル記録再生部217>記録媒体206、及び
スイッチ218>DV画像伸張回路216>NTSCエ
ンコーダ204>モニタ207となる。また再生時の信
号経路は、記録媒体206>ディジタル記録再生部21
7>DV画像伸張回路216>NTSCエンコーダ20
4>モニタ207となる。
【0043】次に、第4の実施の形態について説明す
る。本実施の形態は、上記第2、第3の実施の形態にお
けるJPEG圧縮方式に代えてMPEG圧縮方式を用い
たものである。従って、撮像部100においては、図9
に示すように、MPEG画像圧縮回路119を設けると
共に、画像表示装置200においては、図10に示すよ
うにMPEG画像伸張回路219を設けている。尚、図
9の他の構成は図3と対応し、図10の他の構成は図4
と対応している。また、記録時、再生時の信号経路につ
いても図3、図4の場合と同様である。
【0044】図11はMPEG画像圧縮回路119の構
成を示すブロック図である。図11において、801は
前記DCT、量子化等を行って、入力された情報量を圧
縮する情報源符号器、802は上記圧縮されたデータを
MPEGフォーマットに準拠した形式に生成するビデオ
信号多重化符号器、803は上記フォーマットデータを
一定のデータレートで送出する送信バッファ、804は
情報発生量の増減制御を行う符号化制御器である。
【0045】図12はMPEG画像伸張回路219の構
成を示すブロック図である。図12において、901は
受信したデータに対する復号処理時間を確保する受信バ
ッファ、902は受信したフォーマットデータから圧縮
データを切り出すビデオ信号多重化復号器、903は前
記圧縮データに逆量子化、逆DCT等の処理を行い、元
の映像信号を復元する情報源復号器である。
【0046】MPEG圧縮方式は、上記情報源符号化器
801において、前記DCT、量子化処理に加えて、目
的の画像を過去画面との差分又は過去画面の像の動きか
ら予測する予測画面との差分という形式で表現する予測
符号化を行っていることが特徴であり、画面のみの完結
した圧縮画像の連続である前記JPEG方式に比べてよ
り高い圧縮率を得ることができる。
【0047】次に第5の実施の形態について説明する。
本実施の形態は、前記第3の実施の形態を示す図8にお
いてJPEG圧縮方式に代えてMPEG圧縮方式を用い
たものである。従って、画像表示部200には図13に
示すようにMPEG画像伸張回路219を設けており、
他の構成は図8と同じである。尚、撮像部100の構成
は図9と同じである。また、記録時、再生時の信号経路
についても第3の実施の形態に準じている。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、撮
像装置と表示装置とが分離している状態では、撮像装置
側で圧縮符号化した画像データを無線で表示装置側に送
信することができるので、ケーブルを用いることなく、
また少ないデータ量で送信することができ、撮影の自由
度を増すことができる。また、撮像装置と表示装置とが
接続手段を介して合体されている場合は撮像装置から画
像データを接続手段を通じて直接に送信することができ
る。
【0049】また、画像の圧縮方式として2つの適切な
圧縮方式を用いることにより、良好な画像伝送を行うこ
とができる。特にJPEG方式を用いることにより、撮
像装置と表示装置とが分離時に効率よく伝送を行うこと
ができ、DV圧縮を用いることにより、合体時に画質を
向上させることができる。
【0050】さらに合体時に不要な回路の電源を遮断す
ることにより消費電力を少なくすることができる。また
さらに、分離時には撮像装置の接続手段から画像データ
を外部装置に送ることができると共に、表示装置の接続
手段に外部装置から画像データを送り込んで表示させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による撮像部を示す
ブロック図である。
【図2】第1の実施の形態による画像表示部を示すブロ
ック図である。
【図3】第2、第3、第5の実施の形態による撮像部を
示すブロック図である。
【図4】第2の実施の形態による画像表示部を示すブロ
ック図である。
【図5】JPEG画像圧縮回路を示すブロック図であ
る。
【図6】JPEG画像伸張回路を示すブロック図であ
る。
【図7】DV画像圧縮回路を示すブロック図である。
【図8】第3の実施の形態による画像表示部を示すブロ
ック図である。
【図9】第4の実施の形態による撮像部を示すブロック
図である。
【図10】第4の実施の形態による画像表示部を示すブ
ロック図である。
【図11】MPEG画像圧縮回路を示すブロック図であ
る。
【図12】MPEG画像伸張回路を示すブロック図であ
る。
【図13】第5の実施の形態による画像表示部を示すブ
ロック図である。
【図14】従来のカメラ一体型VTRを示すブロック図
である。
【符号の説明】
102 撮像素子 104 ディジタル信号処理回路 105 画像圧縮回路 106 スペクトラム拡散送信部 107 送信アンテナ 108 マイコン 109 電源 110 電源制御部 112 合体検知装置 113 信号接続装置 114 着脱装置 115 JPEG画像圧縮回路 116 DV画像圧縮回路 117、118 スイッチ 119 MPEG画像圧縮回路 201 受信アンテナ 202 スペクトラム拡散受信部 203 画像伸張回路 204 NTSCエンコーダ 205 記録再生部 206 記録媒体 207 モニタ 208 マイコン 209 電源 210 電源制御部 211 合体検知装置 212 信号接続装置 213 着脱装置 214 JPEG画像伸張回路 215 DV画像圧縮回路 216 DV画像伸張回路 217 ディジタル記録再生部 218 スイッチ 219 MPEG画像伸張回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井 秀雪 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 高橋 和弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像し画像データを出力する撮
    像手段と、 上記画像データを圧縮符号化する第1の圧縮符号化手段
    と、 上記圧縮符号化された画像データを変調し無線伝送路に
    送信する無線送信手段と、 上記撮像手段が撮像した画像を表示する表示装置が着脱
    可能に電気的及び機械的に接続されると共に上記撮像手
    段からの上記画像データを送出するように成された接続
    手段とを備えた撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の圧縮符号化手段は、上記画像
    データを第1の圧縮方式で圧縮符号化して第1の画像デ
    ータを出力し上記無線送信手段に与えると共に、 上記撮像手段からの上記画像データを第2の圧縮方式で
    圧縮符号化して第2の画像データを出力する第2の圧縮
    符号化手段と、 上記接続手段に上記表示装置が接続されたことを検出す
    る検出手段と、 上記表示装置の接続が検出されたとき上記第2の圧縮符
    号化手段を選択して上記第2の画像データを上記接続手
    段に与える選択手段とを設けた請求項1記載の撮像装
    置。
  3. 【請求項3】 上記選択手段は、上記表示装置の接続が
    検出されないとき上記第1の画像データを上記接続手段
    に与えることを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の圧縮方式はJPEG圧縮方式
    であり、上記第2の圧縮方式はDV圧縮方式であること
    を特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 上記第1の圧縮方式はMPEG圧縮方式
    であり、上記第2の圧縮方式はDV圧縮方式であること
    を特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 上記接続手段に上記表示装置が接続され
    たことを検出し、この検出に応じて上記第1の圧縮符号
    化手段と上記無線送信手段への電源の供給を停止させる
    制御手段を設けた請求項1記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 上記無線送信手段は上記画像データをス
    ペクトラム拡散変調することを特徴とする請求項1記載
    の撮像装置。
  8. 【請求項8】 上記第1の圧縮符号化手段は間引き処理
    により画像データを圧縮することを特徴とする請求項1
    記載の撮像装置。
  9. 【請求項9】 圧縮符号化され変調された画像データを
    無線伝送路から受信して復調する無線受信手段と、 上記復調された画像データを伸張して第1の画像データ
    を得る第1の伸張手段と、 撮像装置が着脱可能に電気的及び機械的に接続されると
    共に上記撮像装置から第2の画像データが入力されるよ
    うに成された接続手段と、 上記第1の画像データと上記第2の画像データとが選択
    的に入力され、これを処理して所定方式の画像信号を出
    力する信号処理手段と、 上記所定方式の画像信号を表示する表示手段とを備えた
    表示装置。
  10. 【請求項10】 上記第1の画像データは第1の圧縮方
    式で圧縮符号化され、 上記第2の画像データは第2の圧縮方式で圧縮符号化さ
    れたものであり、 上記第2の画像データを伸張して上記第1の画像データ
    と共に選択的に上記信号処理手段に与える第2の伸張手
    段を設けた請求項9記載の表示装置。
  11. 【請求項11】 上記信号処理手段から得られる画像信
    号を記録媒体に記録再生する記録再生手段を設けたこと
    を特徴とする請求項9記載の表示装置。
  12. 【請求項12】 上記第1の伸張手段から得られる上記
    第1の画像データを上記第2の圧縮方式で圧縮符号化す
    る圧縮符号化手段と、 上記接続手段に上記撮像装置が接続されたことを検出す
    る検出手段と、 上記撮像装置の接続が検出されたとき上記接続手段から
    の上記第2の画像データを選択し、検出されなかったと
    き上記圧縮符号化手段からの画像データを選択する選択
    手段と、 上記選択された画像データを記録媒体に記録再生する記
    録再生手段とを設けた請求項10記載の表示装置。
  13. 【請求項13】 上記第1の画像データは第1の圧縮方
    式で圧縮符号化され、 上記第2の画像データは第2の圧縮方式で圧縮符号化さ
    れたものであり、 上記第1の伸張手段から得られる上記第1の画像データ
    を上記第2の圧縮方式で圧縮符号化する圧縮符号化手段
    と、 上記接続手段に上記撮像装置が接続されたことを検出す
    る検出手段と、 上記撮像装置の接続が検出されたとき上記接続手段から
    の画像データを選択し、検出されなかったとき上記圧縮
    符号化手段からの画像データを選択する選択手段と、 上記選択された画像データを伸張して上記信号処理手段
    に与える第3の伸張手段とを設けた請求項9記載の表示
    装置。
  14. 【請求項14】 上記選択された画像データを記録媒体
    に記録再生する記録再生手段を設けたことを特徴とする
    請求項13記載の表示装置。
  15. 【請求項15】 上記接続手段に上記撮像装置が接続さ
    れたことを検出し、この検出に応じて上記無線受信手段
    と上記伸張手段への電源の供給を停止させる制御手段を
    設けたことを特徴とする請求項9又は10記載の表示装
    置。
  16. 【請求項16】 上記第1の圧縮方式はJPEG圧縮方
    式であり、上記第2の圧縮方式はDV圧縮方式であるこ
    とを特徴とする請求項10又は13記載の表示装置。
  17. 【請求項17】 上記第1の圧縮方式はMPEG圧縮方
    式であり、上記第2の圧縮方式はDV圧縮方式であるこ
    とを特徴とする請求項10又は13記載の表示装置。
  18. 【請求項18】 上記無線受信手段はスペクトラム拡散
    変調された画像データを復調するものであることを特徴
    とする請求項9記載の表示装置。
  19. 【請求項19】 上記復調された画像データは間引きに
    より圧縮された画像データであり、上記第1の伸張手段
    は上記画像データを補間処理により伸張することを特徴
    とする請求項9記載の表示装置。
  20. 【請求項20】 上記信号処理手段はNTSC方式によ
    る画像信号を出力することを特徴とする請求項9記載の
    表示装置。
  21. 【請求項21】 被写体を撮像し画像データを出力する
    撮像手段と、上記画像データを圧縮符号化する圧縮符号
    化手段と、上記圧縮符号化された画像データを変調し無
    線伝送路に送信する無線送信手段と、上記撮像手段が撮
    像した画像を表示する表示装置が着脱可能に電気的及び
    機械的に接続されると共に上記撮像手段からの上記画像
    データを送出するように成された第1の接続手段とを有
    する撮像装置と、上記送信された画像データを上記無線
    伝送路から受信して復調する無線受信手段と、上記復調
    された画像データを伸張して第1の画像データを得る伸
    張手段と、上記第1の接続手段が着脱可能に電気的及び
    機械的に接続されると共に上記撮像装置からの第2の画
    像データが入力されるように成された第2の接続手段
    と、上記第1の画像データと上記第2の画像データとが
    選択的に入力され、これを処理して所定方式の画像信号
    を出力する信号処理手段と、上記所定方式の画像信号を
    表示する表示手段とを有する上記表示装置とを備えた撮
    像システム。
JP6289297A 1996-05-10 1997-03-17 撮像装置 Expired - Fee Related JP4346697B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289297A JP4346697B2 (ja) 1996-05-10 1997-03-17 撮像装置
US08/841,564 US6148141A (en) 1996-05-10 1997-04-30 Image pickup system with separable/attachable image pickup device and display device
US09/624,203 US6978085B1 (en) 1996-05-10 2000-07-24 Image pickup system with separable/attachable image pickup device and display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11647996 1996-05-10
JP8-116479 1996-05-10
JP6289297A JP4346697B2 (ja) 1996-05-10 1997-03-17 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1028236A true JPH1028236A (ja) 1998-01-27
JP4346697B2 JP4346697B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=26403947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6289297A Expired - Fee Related JP4346697B2 (ja) 1996-05-10 1997-03-17 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6148141A (ja)
JP (1) JP4346697B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506391A (ja) * 2000-08-08 2004-02-26 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム ポータブルビデオレコーダーシステム
KR100567576B1 (ko) * 1998-12-31 2006-06-16 삼성테크윈 주식회사 디지탈 씨씨디 카메라의 무선 영상 신호 송신 장치
JP2008293044A (ja) * 2008-08-12 2008-12-04 Seiko Epson Corp 表示装置および表示装置の制御方法
JP2008310355A (ja) * 2008-08-12 2008-12-25 Seiko Epson Corp 表示装置および表示装置の制御方法
JP2010178052A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Canon Inc 通信装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564961B2 (ja) 1997-08-21 2004-09-15 株式会社日立製作所 ディジタル放送受信装置
JPH11122495A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Olympus Optical Co Ltd 画像符号化装置
EP1018840A3 (en) * 1998-12-08 2005-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Digital receiving apparatus and method
JP2000209580A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP3519996B2 (ja) * 1999-08-05 2004-04-19 三洋電機株式会社 デジタル記録機器
JP2002094928A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc 画像記録装置、画像データ通信時処理方法及び記憶媒体
US7372999B2 (en) * 2002-09-09 2008-05-13 Ricoh Company, Ltd. Image coder and image decoder capable of power-saving control in image compression and decompression
US7706583B2 (en) * 2002-11-11 2010-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US20040174434A1 (en) 2002-12-18 2004-09-09 Walker Jay S. Systems and methods for suggesting meta-information to a camera user
EP1704710A4 (en) * 2003-12-24 2007-09-19 Walker Digital Llc METHOD AND DEVICE FOR AUTOMATIC COLLECTION AND MANAGEMENT OF IMAGES
JP4618676B2 (ja) 2005-04-28 2011-01-26 株式会社リコー 構造化文書符号の転送方法、画像処理システム、サーバ装置、プログラム及び情報記録媒体
US7804435B2 (en) * 2006-08-31 2010-09-28 Ati Technologies Ulc Video decoder with reduced power consumption and method thereof
JP5600405B2 (ja) 2009-08-17 2014-10-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8750674B2 (en) 2011-09-26 2014-06-10 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Remotely controllable digital video camera system
EP3073723A4 (en) * 2013-11-19 2017-06-21 Sony Corporation Imaging system, imaging device, information processing device, method, and program
US9973616B2 (en) * 2014-06-17 2018-05-15 Sony Corporation Imaging system, imaging device, information processing device, method, and program

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1278060C (en) * 1985-07-24 1990-12-18 Kaoru Endo Spread spectrum power line communications
US5170262A (en) * 1985-09-13 1992-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Electronic camera
US4907231A (en) * 1987-05-06 1990-03-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Memory cartridge-connectable electronic device such as electronic still video camera
JPH02260771A (ja) * 1989-03-30 1990-10-23 Canon Inc カメラ一体型ビデオレコーダ装置
TW237589B (ja) * 1991-02-27 1995-01-01 Gen Electric
US5568205A (en) * 1993-07-26 1996-10-22 Telex Communications, Inc. Camera mounted wireless audio/video transmitter system
US5956372A (en) * 1994-03-17 1999-09-21 Digital Compression Technology, L.P. Coding system for digital transmission compression
DE69535027T2 (de) * 1994-03-19 2007-01-11 Sony Corp. Optische Platte, Verfahren und Gerät zur Aufzeichnung und Wiedergabe von Informationen
JP3525353B2 (ja) * 1994-09-28 2004-05-10 株式会社リコー デジタル電子スチル・カメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100567576B1 (ko) * 1998-12-31 2006-06-16 삼성테크윈 주식회사 디지탈 씨씨디 카메라의 무선 영상 신호 송신 장치
JP2004506391A (ja) * 2000-08-08 2004-02-26 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム ポータブルビデオレコーダーシステム
JP2008293044A (ja) * 2008-08-12 2008-12-04 Seiko Epson Corp 表示装置および表示装置の制御方法
JP2008310355A (ja) * 2008-08-12 2008-12-25 Seiko Epson Corp 表示装置および表示装置の制御方法
JP2010178052A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Canon Inc 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4346697B2 (ja) 2009-10-21
US6148141A (en) 2000-11-14
US6978085B1 (en) 2005-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346697B2 (ja) 撮像装置
US10721480B2 (en) Image processing apparatus and method
KR102179087B1 (ko) 복호 장치 및 복호 방법
US7719572B2 (en) Image pickup apparatus, image processing method, and program
US6587509B1 (en) Reducing undesirable effects of an emphasis processing operation performed on a moving image by adding a noise signal to a decoded uncompressed signal
WO2011013349A1 (ja) 映像データ処理装置及び映像データ処理システム
US8705627B2 (en) Image processing apparatus and method
KR100555012B1 (ko) 영상 신호 기록 및 송신 장치
WO2012008388A1 (ja) 符号化装置および符号化方法、並びに、復号装置および復号方法
JP3630879B2 (ja) ビデオカメラ
JPH11239329A (ja) 画像伝送装置およびそれを使用した画像伝送システム
CN102088599A (zh) 图像处理设备和图像处理方法
KR101022470B1 (ko) 영상신호를 기록 및 재생할 수 있는 디지털 카메라
JP3406924B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH1188909A (ja) 画像圧縮伝送装置
WO2000004716A1 (fr) Dispositif d'analyse d'image
JP3384910B2 (ja) 撮像装置および画像再生装置
JP2001160969A (ja) 動画像符号化装置、動画像伝送装置、および動画像記録装置
JP2002247560A (ja) 録画システム
JPH10336537A (ja) 無線受信装置及び方法
JPH0686130A (ja) 画像処理装置
JPH08205159A (ja) 動画像伝送システム
JP4479035B2 (ja) 信号符号化装置
JP4787811B2 (ja) 映像信号多重伝送装置及び映像信号多重伝送装置を用いた撮像装置
WO2007043227A1 (ja) カメラおよびビデオレコーダ並びにカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees